JP3180798B2 - Phsシステムにおける特定cs配下での、ps端末着信割付選択システム及びそのps端末着信割付選択方法 - Google Patents

Phsシステムにおける特定cs配下での、ps端末着信割付選択システム及びそのps端末着信割付選択方法

Info

Publication number
JP3180798B2
JP3180798B2 JP7072699A JP7072699A JP3180798B2 JP 3180798 B2 JP3180798 B2 JP 3180798B2 JP 7072699 A JP7072699 A JP 7072699A JP 7072699 A JP7072699 A JP 7072699A JP 3180798 B2 JP3180798 B2 JP 3180798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
group
incoming call
information
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7072699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000270373A (ja
Inventor
浩之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7072699A priority Critical patent/JP3180798B2/ja
Publication of JP2000270373A publication Critical patent/JP2000270373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180798B2 publication Critical patent/JP3180798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、 PHS(Personal H
andyphone System、簡易型携帯電話)システムにおける
特定CS(Cell station、基地局)配下での、PS(Pers
onal station、子機)端末着信割付選択システム及びそ
のPS端末着信割付選択方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電話端末同士の通話は1対1が基
本とされており、固定網の呼び出しサービスにおいて
は、代表電話の端末がヒ゛シ゛ーの時は順次子番号に対し全
て呼び出しを行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の固定端末の場
合、通話中以外の応答出来ない状態に対しても着信して
しまう、又、固定的なグループ(代表群)構成に限られ
る欠点があった。
【0004】本発明の目的は、移動可能なPHS端末を使
用して、CSグループを必要とする無線ゾーン配下で稼
働中のCSグループ内PS端末でPS端末の選択(時間毎
に優先着信及び規制)を自由に設定できる、 PHSシステ
ムにおける特定CS配下での、PS端末着信割付選択シス
テム及びそのPS端末着信割付選択方法を提供する事に
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のPHSシステムに
おける特定CS配下での、PS端末着信割付選択システム
は、CSグループ番号の登録及び、PHSサーバからのPS
端末位置登録やPS端末情報問い合わせに対し、情報の
書き込みや読み込みを行うデータベースである位置情報
/サービス情報管理システムと、無線ゾーンを形成しPS
端末とPHSサーバとの接続を行う無線基地局と、PS端末
の発信及び着信の呼処理を行うPHSサーバとから構成さ
れ、位置情報/サービス情報管理システムのデータベー
スは、CSグループ番号リストに登録されているCSグ
ループ番号とCS番号、及び、CSグループPS端末割
付リストに登録されているPS端末番号とCS配下稼動
情報データと時間割付データと着信割付データとから構
成される。
【0006】また、位置情報/サービス情報管理システ
ムは、PS端末からのPS端末情報登録要求により特定
CS番号に対応するPS端末情報の管理を行う手段と、P
S端末からのCS配下稼動状況をPHSサーバを介して管理を
行う手段とを有し、PHSサーバは、PS端末叉は既存網で
ある電話交換システムからのCSグループ番号の受信を
行い、CSグループ番号を前記位置情報/サービス情報
管理システムへ送る手段を有し、位置情報/サービス情
報管理システムは、管理しているCSグループ番号リス
ト及び、CSグループPS端末割付リストによりCSグ
ループ番号に対応するCS配下で稼働中のPS端末番号を登
録された時間帯毎の着信割合に従い決定し、決定された
PS端末番号をPHSサーバへ送出する手段を有し、PHSサー
バは、PS端末番号を元にし着信処理を行う手段を有して
もよい。
【0007】また、PS端末及び、位置情報/サービス
情報管理システムの保守端末は、CSグループ番号及
び、CSグループPS端末割付の登録を行い、登録され
たCSグループPS端末割付情報をPS端末情報登録要
求として位置情報/サービス情報管理システムへ送出す
る手段を有し、位置情報/サービス情報管理システム
は、受信したPS端末情報登録要求に従いCSグループ
番号リスト及び、CSグループPS端末割付リストをデ
ータベース上に作成する手段を有してもよい。
【0008】また、PHSサーバは、PHSサーバ配下の特定
CSにて制御されるPS端末の位置情報を、位置情報/サ
ービス情報管理システムのデータベース上のCSグルー
プPS端末割付リストのCS配下稼動情報データに、特
定CS配下稼動中として書き込み、PHSサーバ配下の特
定CSにて制御されないPS端末の位置情報を、位置情報
/サービス情報管理システムのデータベース上のCSグ
ループPS端末割付リストのCS配下稼動情報データ
に、特定CS配下稼動外として書き込む手段を有しても
よい。
【0009】また、PS端末は、時間割付データとし
て、時間帯毎に、時間割付要求するPS端末の属するC
Sグループ番号での着信割合を第1優先又は第2優先又は
第3優先又は第4優先又は着信規制とし、各PS端末毎に設
定登録する手段を有してもよい。
【0010】本発明のPHSシステムにおける特定CS配下
での、PS端末着信割付選択システムのPS端末着信割
付選択方法は、位置情報/サービス情報管理システムに
より、PS端末からのPS端末情報登録要求により特定
CS番号に対応するPS端末情報の管理を行い、PS端末
からのCS配下稼動状況を前記PHSサーバを介して管理を
行う段階と、PHSサーバにより、PS端末叉は既存網であ
る電話交換システムからのCSグループ番号の受信を行
い、CSグループ番号を位置情報/サービス情報管理シ
ステムへ送る段階と、位置情報/サービス情報管理シス
テムにより、管理しているCSグループ番号リスト及
び、CSグループPS端末割付リストによりCSグルー
プ番号に対応するCS配下で稼働中のPS端末番号を登録さ
れた時間帯毎の着信割合に従い決定し、決定されたPS端
末番号をPHSサーバへ送出する段階と、PHSサーバによ
り、PS端末番号を元にし着信処理を行う段階とを有す
る。
【0011】本発明は、公衆用CS(特定無線基地)及
び、構内自動交換機用CS(企業等で部門別に設置)を具
備する簡易型携帯電話(PHS)システムにおいて、PS端
末が特定CS配下で稼働中のみPS端末の時間帯(0h〜23
h)毎の割合(0%、25%、50%、75%、100
%)による着信割付の選択を行う事を特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1,2においてHLR(位置情報
/サービス情報管理システム)(1-2)はPS端末からの
PS端末情報登録要求(1-13)により特定CS番号に対応す
るPS端末情報の管理を行う。
【0013】叉、各PS端末PS_1〜X(1-6〜1-9, 1-16)か
らのCS配下稼動状況はPHSサーバ(1-1)を介しHLR(1-2)に
て管理され、PS端末情報と同様に管理される。
【0014】PHSサーバ(1-1)は、PS端末(PS_X)(1-16)叉
は既存網である電話交換システム(1-3)からのCSグル
ープ番号(1-12)の受信を行う。
【0015】受信されたCSグループ番号(1-12)はHLR
(1-2)に送られHLR(1-2)にて管理されているCSグルー
プ番号リスト(2-3)及び、CSグループPS端末割付リ
スト(2-4)によりCSグループ番号(1-12)に対応するCS
配下で稼働中のPS端末番号を登録された時間帯(0h〜23
h)毎の着信割合(0%、25%、50%、75%、10
0%)に従い決定する。
【0016】決定されたPS端末番号はPHSサーバ(1-1)に
送出され、PHSサーバ(1-1)はPS端末番号を元にし着信処
理を行う。
【0017】このようにして、本願発明では、特定CS配
下で稼働中のPS端末のみがHLR(1-2)に登録されているC
SグループPS端末割付リストに従い時間帯(0h〜23h)
毎の割合(0%、25%、50%、75%、100%)
に応じた着信を行う事が出来ることを特徴としている。
【0018】図1を参照すると、PHSシステムにおける
特定CS配下での、PS端末着信割付選択システムの本
発明の実施の形態は、CSグループ番号(1-12)の登録及
び、PHSサーバ(1-1)からのPS端末位置登録やPS端末情
報問い合わせに対し、情報の書き込みや読み込みを行う
データベースであるHLR (Home location register、位
置情報/サービス情報管理システム)(1-2)と、無線ゾー
ンを形成しPS端末PS_1〜X(1-6〜1-9, 1-16)とPHSサーバ
(1-1)との接続を行う無線基地局CS_1〜2(1-4、1-5)と、
PS端末PS_1〜X(1-6〜1-9, 1-16)の発信及び着信等の
呼処理を行うPHSサーバ(1-1)とから構成されている。
【0019】また、HLR(1-2)のデータベースは、CSグ
ループ番号リスト(2-3)に登録されているCSグループ
番号(2-3-1)とCS番号(2-3-2)、及び、CSグループ
PS端末割付リスト(2-4)に登録されているPS端末番
号(2-4-1、2-4-3、2-4-5、2-4-7)とCS配下稼動情報デ
ータ( 2-4-2、2-4-4、2-4-6、2-4-8)と時間割付データ
(2-5)と着信割付データ(2-5-0〜2-5-23 )とから構成さ
れるものである。
【0020】次に、本発明の実施の形態の動作について
説明する。
【0021】ここでは図1、図2及び図3を参照して、
PS端末からの着信割付登録及びCSグループ番号着信を
例とし以下に述べる。
【0022】図1において無線ゾーン1、2(1-14、1-1
5)は各CS_1、2(1-4、1-5)の制御範囲を意味しPS_2(1-
7)、PS_3(1-8)、PS_4(1-9)はCS_1の無線ゾーン1(1-15)
により制御され、PS_X(1-16)は無線ゾーン2(1-15)によ
り制御されており、PS_1(1-6)は制御対象外となってい
る。
【0023】CSグループ番号(2-3-1)及び、CSグル
ープPS端末割付(2-4-1、2-4-3、2-4-5、2-4-7)の登
録はPS端末及び、HLR保守端末から行われ、登録され
たCSグループPS端末割付情報はPS端末情報登録要
求(1-13)としてHLR(1-2)に送出される。HLRでは受信
したPS端末情報登録要求に従いCSグループ番号リス
ト(2-3)及び、CSグループPS端末割付リスト(2-
4)をデータベース上に作成する。
【0024】現在PHSサーバ(1-1)配下のCSであるCS_1
(1-4)にて制御されるPS_2、3(1-7、1-8)の位置情報
及びCS_2(1-5)で制御されるPS_X(1-16)の位置情報
が、PHSサーバを介しHLR(1-2)のデータベース上のC
SグループPS端末割付リスト(2-4)に、各PS端末の
位置情報としてCS配下稼動情報データ( 2-4-2、2-4-
4、2-4-6、2-4-8)に、CS_1(PS_2、PS_3、PS_4)、CS_
2(PS_X)稼動中’1’(2-4-4、2-4-6、2-4-8)として
書き込まれる。PS_1(1-6)は、制御範囲外の為’0’(2
-4-2) (CS配下稼動外)となっている。
【0025】又、PS端末からの時間割付データ(2-5)
要求は、時間帯(0h〜23h)毎に、時間割付要求PS端
末の属するCSグループ番号での着信割合を100%
(第1優先)、75%(第2優先)、50%(第3優
先)、25%(第4優先)、0%(着信規制)とし、PS_
1〜PS_n端末毎(2-5-0-1〜2-5-23-3)に設定登録され
る。
【0026】この環境下にてPS_X(1-16)からのCSグ
ループ番号(1-12)への着信要求がCS_2(1-5)を介し
てPHSサーバ(1-1)に送られると、PHSサーバ(1-1)はHL
R(1-2)に対し着信情報読出要求(1-10)を送出する。
時間割付要求PS端末の属するCSグループ番号での着
信割合が100%は空きの場合必ず着信、75%は10
0%のPS端末が話中の場合3/4の確率で着信、50%はP
S端末が話中の場合1/2の確率で着信、25%はPS端
末が話中の場合1/4の確率で着信、0%は着信規制であ
る。HLR(1-2)はデータベース上のCSグループ番号リ
スト(2-3)にてCSグループ番号からの登録CS番号(2-
3-2)を確認後、CSグループ番号(2-3-1)に対応したC
SグループPS端末割付リスト(2-4)の上位からCS配下
にて稼働中の有無(2-4-2、2-4-4、2-4-6、2-4-8)のサ
ーチを行う。
【0027】PS_1(2-4-1)に対応したCS配下にて稼働
状態’0’(2-4-2)は稼動無の為スキップされPS_2(2-
4-3)、PS_3(2-4-5)、PS_4(2-4-7)のCS配下にて稼働状
態’1’(2-4-4、2-4-6、2-4-8)はCS配下にて稼働中で
ある事からPS_2、PS_3、PS_4が選択され、次に着信時間
情報を元に、時間割付データ(2-5)を索引して、着信
割付データをサーチするとPS_2(100%:2-5-0-
1)、PS_3(0%:2-5-0-2)、PS_4(75%:2-5-0-
3)なので登録CS配下にて稼働中のPS端末番号PS_2
(2-4-3)が、設定された着信割合の選択方式(割合:1
00%は空きの場合必ず着信、割合:75%は割合:1
00%のPS端末が話中の場合4回に3回(3/4)の割
合で着信、割合:50%は割合:100%と割合:75
%のPS端末が話中の場合2回に1回(1/2)の割合で着
信、割合:25%は割合:100%と割合:75%と割
合:50%のPS端末が話中の場合4回に1回(1/4)
の割合で着信、割合:0%は全着信規制)により決定さ
れる。
【0028】PS_2のデータを読み出し、着信情報読出応
答(1-11)としてPS端末番号(2-4-3)及びPS端末デー
タ(2-6)内の認証関連情報を含むPS端末情報がPHSサ
ーバ(1-1)に送られる。
【0029】PHSサーバ(1-1)は送られてきた着信情報
読出応答内(1-11)内の認証関連情報にて送られてきたP
S端末番号(2-4-3)がPHSサーバ(1-1)の正規加入者で
ある事が確認されたら、PS_X(1-16)とCSグループ番
号(2-3-1)の着信PS端末であるPS_2(1-7)の接続を行
う。
【0030】叉、図1と同様の構成にて図3で示すよう
にPS_2(1-7)が既存網である電話交換機システム(1-3)
間との通話状態となり着信不可となった場合、PHSサー
バ(1-1)はHLR(1-2)からの着信情報読出応答(1-11)に
てCSグループ番号(2-3-1)の着信PS端末番号(2-4-
3)を受けた時点でPS_2が通話状態である事から、再度HL
R(1-2)に対して着信情報読出要求(1-10)を送出する
とともにPS_2(1-7)が通話状態である事を通知する。
【0031】着信情報読出要求(1-10)を受けたHLR(1
-2)では、再度CSグループPS端末割付リスト(2-4)
からPS_2(1-7)を除くPS端末番号にてサーチを行い、
PS_3(2-4-5)のCS配下にてCS配下稼動情報データ
(2-4-6)、時間割付データ(2-5)、により稼動有だが
着信割付データの着信割合:0%(2-5-0-2)により、
次のPS_4(2-4-7)のCS配下にてCS配下稼動情報デー
タ(2-4-8)、時間割付データ(2-5)、着信割付データ
の着信割合:75%(2-5-0-3)である事から、PS端末
番号(2-4-7)を含む着信情報読出応答(2-2)がPHSサ
ーバ(1-1)に送られる。これによりPHSサーバ(1-1)は
PS_4(1-9)との接続を行う。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、以下に記載するような効果を有する。
【0033】第1の効果は、CSグループがPHSの特徴
である小出力CS単位で登録されている為、必要な無線
ゾーンのみCSグループ着信を行う事が可能であること
である。
【0034】第2の効果は、無線ゾーン配下にて稼働中
のCSグループPS端末の中からPS端末から指定され
た時間帯により着信PS端末の優先選択(着信割合)を
指定出来る為、CSグループ内で効率良く着信制御が可
能になり、時間帯で各人の電話受け付けから開放される
ことにより、個人の作業能率が上がることである。
【0035】第3の効果は、PHS端末を使用している
為、CSグループ着信時に優先選択でも応答不可能(離
席)時は、自動的に着信を回避することが可能であるこ
とである。
【図面の簡単な説明】
【図1】PHSシステムにおける特定CS配下での、PS
端末着信割付選択システムの本発明の実施の形態の構成
とその動作例を示す図である。
【図2】位置情報/サービス情報管理システムのデータ
ベースの内容を示す図である。
【図3】PHSシステムにおける特定CS配下での、PS
端末着信割付選択システムの本発明の実施の形態の構成
とその別の動作例を示す図である。
【符号の説明】
1-1 PHSサーバ 1-2 位置情報/サービス情報管理システム(HLR) 1-3 電話交換システム 1-4〜1-5 基地局(CS_1〜2) 1-6〜1-9 PS端末(PS_1〜4) 1-10 着信情報読出要求 1-11 着信情報読出応答 1-12 CSグループ番号 1-13 PS端末情報登録要求 1-14〜1-15 無線ゾーン1〜2 1-16 PS端末(PS_X) 2-3 CSグループ番号リスト 2-3-1 CSグループ番号 2-3-2 CS番号 2-4 CSグループPS端末割付リスト 2-4-1 PS_1 2-4-3 PS_2 2-4-5 PS_3 2-4-7 PS_4 2-4-2、2-4-4、2-4-6、2-4-8 CS配下にて稼働中の有
無 2-5 時間割付データ 2-5-0 0h着信割付データ 2-5-0-1 PS_2の着信割合(100%) 2-5-0-2 PS_3の着信割合(0%) 2-5-0-3 PS_4の着信割合(75%) 2-5-23 23h着信割付データ 2-5-23-1 PS_2の着信割合(0%) 2-5-23-2 PS_3の着信割合(100%) 2-5-23-3 PS_4の着信割合(50%) 2-6 PS端末データ 2-6-1 PS_1のデータ 2-6-2 PS_2のデータ 2-6-3 PS_3のデータ 2-6-4 PS_4のデータ 2-6-X PS_Xのデータ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CSグループ番号の登録及び、PHSサー
    バからのPS端末位置登録やPS端末情報問い合わせに対
    し、情報の書き込みや読み込みを行うデータベースであ
    る位置情報/サービス情報管理システムと、 無線ゾーンを形成し前記PS端末と前記PHSサーバとの接
    続を行う無線基地局と、 前記PS端末の発信及び着信の呼処理を行う前記PHSサー
    バとから構成され、 前記位置情報/サービス情報管理システムのデータベー
    スは、CSグループ番号リストに登録されているCSグ
    ループ番号とCS番号、及び、CSグループPS端末割
    付リストに登録されているPS端末番号とCS配下稼動
    情報データと時間割付データと着信割付データとから構
    成される、 PHSシステムにおける特定CS配下での、PS端末着信割
    付選択システム。
  2. 【請求項2】 前記位置情報/サービス情報管理システ
    ムは、 前記PS端末からのPS端末情報登録要求により特定CS
    番号に対応するPS端末情報の管理を行う手段と、 前記PS端末からのCS配下稼動状況を前記PHSサーバを介
    して管理を行う手段とを有し、 前記PHSサーバは、前記PS端末叉は既存網である電話交
    換システムからの前記CSグループ番号の受信を行い、
    該CSグループ番号を前記位置情報/サービス情報管理
    システムへ送る手段を有し、 前記位置情報/サービス情報管理システムは、 管理している前記CSグループ番号リスト及び、前記C
    SグループPS端末割付リストにより前記CSグループ
    番号に対応するCS配下で稼働中のPS端末番号を登録され
    た時間帯毎の着信割合に従い決定し、決定された前記PS
    端末番号を前記PHSサーバへ送出する手段を有し、 前記PHSサーバは、前記PS端末番号を元にし着信処理を
    行う手段を有する請求項1に記載のPS端末着信割付選
    択システム。
  3. 【請求項3】 前記PS端末及び、前記位置情報/サー
    ビス情報管理システムの保守端末は、 前記CSグループ番号及び、CSグループPS端末割付
    の登録を行い、登録されたCSグループPS端末割付情
    報をPS端末情報登録要求として前記位置情報/サービ
    ス情報管理システムへ送出する手段を有し、 前記位置情報/サービス情報管理システムは、 受信した前記PS端末情報登録要求に従い前記CSグル
    ープ番号リスト及び、前記CSグループPS端末割付リ
    ストをデータベース上に作成する手段を有する請求項2
    に記載のPS端末着信割付選択システム。
  4. 【請求項4】 前記PHSサーバは、 前記PHSサーバ配下の特定CSにて制御される前記PS端
    末の位置情報を、前記位置情報/サービス情報管理シス
    テムのデータベース上の前記CSグループPS端末割付
    リストのCS配下稼動情報データに、特定CS配下稼動
    中として書き込み、 前記PHSサーバ配下の特定CSにて制御されない前記PS
    端末の位置情報を、前記位置情報/サービス情報管理シ
    ステムのデータベース上の前記CSグループPS端末割
    付リストのCS配下稼動情報データに、特定CS配下稼
    動外として書き込む手段を有する請求項2に記載のPS
    端末着信割付選択システム。
  5. 【請求項5】 前記PS端末は、 時間割付データとして、時間帯毎に、時間割付要求する
    PS端末の属するCSグループ番号での着信割合を第1
    優先又は第2優先又は第3優先又は第4優先又は着信規制
    とし、各PS端末毎に設定登録する手段を有する請求項2
    に記載のPS端末着信割付選択システム。
  6. 【請求項6】 前記位置情報/サービス情報管理システ
    ムにより、 前記PS端末からのPS端末情報登録要求により特定CS
    番号に対応するPS端末情報の管理を行い、前記PS端
    末からのCS配下稼動状況を前記PHSサーバを介して管理
    を行う段階と、 前記PHSサーバにより、前記PS端末叉は既存網である電
    話交換システムからの前記CSグループ番号の受信を行
    い、該CSグループ番号を前記位置情報/サービス情報
    管理システムへ送る段階と、 前記位置情報/サービス情報管理システムにより、管理
    しているCSグループ番号リスト及び、CSグループP
    S端末割付リストにより前記CSグループ番号に対応す
    るCS配下で稼働中のPS端末番号を登録された時間帯毎の
    着信割合に従い決定し、決定された前記PS端末番号を前
    記PHSサーバへ送出する段階と、前記PHSサーバにより、
    前記PS端末番号を元にし着信処理を行う段階とを有する
    請求項2に記載のPS端末着信割付選択システムのPS
    端末着信割付選択方法。
JP7072699A 1999-03-16 1999-03-16 Phsシステムにおける特定cs配下での、ps端末着信割付選択システム及びそのps端末着信割付選択方法 Expired - Fee Related JP3180798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072699A JP3180798B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 Phsシステムにおける特定cs配下での、ps端末着信割付選択システム及びそのps端末着信割付選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072699A JP3180798B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 Phsシステムにおける特定cs配下での、ps端末着信割付選択システム及びそのps端末着信割付選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000270373A JP2000270373A (ja) 2000-09-29
JP3180798B2 true JP3180798B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=13439847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7072699A Expired - Fee Related JP3180798B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 Phsシステムにおける特定cs配下での、ps端末着信割付選択システム及びそのps端末着信割付選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180798B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424446B1 (ko) * 2001-06-25 2004-03-25 에스케이 텔레콤주식회사 홈위치 등록기를 이용한 멀티 페이징 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000270373A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590739B2 (ja) 構内用電子交換機の移動局認証方式
TW381383B (en) Method and apparatus for providing partitioned telecommunication services
JP2885067B2 (ja) 移動体加入者呼出方法および移動体通信システム
CN103648095A (zh) 控制对通信服务的访问
US5099511A (en) Exchange system for incoming calls from direct-in lines
US7047035B2 (en) Service apparatus and method for public mobile communication network, and private wire and mobile communication network
CN1080072C (zh) 通信系统中的鉴别信息的方法和装置
CN1054958C (zh) 在移动电信系统中分布鉴别信息的装置和方法
CN1119057C (zh) 共享移动无线通信终端的通信方法及其通信系统控制装置
CN106255074A (zh) 一种群组建立方法和装置
CN101742449A (zh) 基于智能网的通信方法及系统
JP3180798B2 (ja) Phsシステムにおける特定cs配下での、ps端末着信割付選択システム及びそのps端末着信割付選択方法
JP2845306B2 (ja) ロケーションレジスタ設定制御方法
JP3170915B2 (ja) 地域限定移動通信方式
US6799036B2 (en) Communication controller, base station controller and communication system
JP2001292480A (ja) ディジタルコードレス通信システム
JP2859902B2 (ja) 移動通信追跡接続制御方式
JP2728728B2 (ja) 移動通信追跡接続制御方式
KR20000025226A (ko) 무선통신 시스템에서 폐쇄 사용자 그룹 서비스 방법
JPH09247741A (ja) 移動通信ネットワークシステム
JP2002291033A (ja) 無線通信システム
JP3336988B2 (ja) 代表群着信方法および代表群着信装置、並びに記録媒体
JP2924314B2 (ja) グループ形移動体通信方式
JPH07288857A (ja) 携帯電話システム
JPS63138834A (ja) 呼設定方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees