JP2859902B2 - 移動通信追跡接続制御方式 - Google Patents

移動通信追跡接続制御方式

Info

Publication number
JP2859902B2
JP2859902B2 JP25856389A JP25856389A JP2859902B2 JP 2859902 B2 JP2859902 B2 JP 2859902B2 JP 25856389 A JP25856389 A JP 25856389A JP 25856389 A JP25856389 A JP 25856389A JP 2859902 B2 JP2859902 B2 JP 2859902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
station
mobile
paging
radio base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25856389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03119894A (ja
Inventor
茂房 鈴木
昇一 平田
準輝 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Mobile Communications Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, NTT Mobile Communications Networks Inc filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP25856389A priority Critical patent/JP2859902B2/ja
Publication of JPH03119894A publication Critical patent/JPH03119894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859902B2 publication Critical patent/JP2859902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は移動通信追跡接続制御方式に係り、特に移動
通信網における移動機への着信接続のために必要な追跡
接続制御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来より、第6図に示す如き移動通信システムが知ら
れている。この移動通信システムは互いに独立の無線ゾ
ーンを持つ複数の無線基地局1〜4と、他網とのインタ
ワーク機能を有し、かつ、移動機への着信接続時に着移
動機の位置情報を含む加入者情報を問い合わせるホーム
メモリアクセス機能を有する移動通信関門交換局5と、
移動機の加入者情報を管理するホームメモリ局6と、移
動通信関門交換局5に通信回線15を介して接続された移
動通信中継交換局7と、無線基地局1〜4を通信回線11
〜14を別々に介して収容すると共に、通信回線16を介し
て移動通信中継交換局7に接続された移動通信交換局8
と、無線基地局1〜4に対して一斉呼出信号を送出する
無線回線制御局9と、無線ゾーン内に在圏する移動機10
とからなり、移動通信関門交換局5,ホームメモリ局6,移
動通信中継交換局7,移動通信交換局8及び無線回線制御
局9は夫々制御回線18,19,20,25及び26を介して共通線
網17に共通に接続されている。
また、無線回線制御局9は制御回線21,22,23及び24を
別々に介して無線基地局1,2,3及び4を収容している。
なお、移動通信中継交換局7は通信回線27を介して他の
移動通信中継交換局28に接続されており、また、移動通
信中継交換局28の配下の構成は図示していないが、移動
通信中継交換局7の配下の構成と同様とされている。
この従来の移動通信システムでは移動通信交換局8が
無線基地局1〜4を包含する移動通信交換局制御ゾーン
29を構成しており、また、その制御ゾーン29には複数の
位置登録エリア30及び21が設けられている。
このような移動通信システムに適用される従来の追跡
接続制御方式の追跡接続手順について第7図と共に説明
する。移動機10が移動通信交換局8の配下の無線基地局
1の制御する無線ゾーンに在圏時にホームメモリ局6に
対して、移動機10の在圏する位置登録エリア30の識別コ
ードを登録し、その後無線基地局2の制御する無線ゾー
ンへ移動した場合を考える。
このとき、他網から移動機10への着呼接続要求があっ
たものとすると、第7図に示す如くまず移動通信関門交
換局5が制御回線18,共通線網17及び制御回線19を介し
てホームメモリ局6から登録されている移動機10の位置
登録エリア30の識別コードを得て(ステップ41,42)、
その識別コードから対応する移動通信交換局8へのルー
チング番号を決定し、そのルーチング番号を用いて移動
通信関門交換局5から移動通信中継交換局7を介して移
動通信交換局8に回線設定を行なう(ステップ43)。
これにより、移動通信交換局8は無線回線制御局9へ
制御回線25,共通線網17及び制御回線26を介して一斉呼
出要求信号を送出する(ステップ44)。すると、無線回
線制御局9は配下のすべての無線基地局1〜4へ一斉呼
出を指示する一斉呼出要求信号を制御回線21〜24を介し
て送出し(ステップ45,46)、無線基地局1〜4から一
斉呼出しが行なわれる。
これにより、移動機10がその一斉呼出し時に在圏する
ゾーンをもつ無線基地局2に対して一斉呼出応答を行な
う(ステップ47)と、無線基地局2は自己の識別情報を
付加した後、制御回線24,無線回線制御局9,制御回線26,
共通線網17及び制御回線25を介して移動通信交換局8へ
一斉呼出応答を行なう(ステップ48,49)。移動通信交
換局8はその一斉呼出応答に含まれる移動機10の在圏無
線基地局2の識別情報を用いて通信回線12による回線設
定を行ない(ステップ50)、移動機10への着呼接続を行
なう。これにより、以後は他網と移動機10との間での通
信が可能となる(ステップ51)。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、従来の追跡接続制御方式では、一つの移
動通信交換局8が制御するゾーン29に対し、複数の位置
登録エリア30及び31が対応する構成をとっているため、
加入者の増加に伴い移動網のトラヒックが増加した場合
は交換機処理能力の制約から移動通信交換局制御ゾーン
29を狭域化し、移動通信交換局数を多く設置する必要が
ある。しかし、この場合は従来方式では位置登録エリア
も狭域化することとなり、そのため移動機が異なる位置
登録エリアへ移動する毎に行なわれる位置登録トラヒッ
クが急激に増加するという欠点がある。
そこで、1つの位置登録エリア内に複数の交換局制御
ゾーンを含ませる構成とし、位置登録時にホームメモリ
に書き込まれる情報としては、位置登録エリアに対して
代表の移動通信交換局を予め決めておき、この代表移動
通信交換局識別情報を用いる方式が提案されている(吉
村他「Multi−Switch Simulltaneous Paging for Mobi
le Communication Network,信学技報,SSE88−145)。
この提案方式によれば、移動機着信接続時、代表移動通
信交換局への回線設定が行なわれた後、位置登録エリア
を構成する他の移動通信交換局に対して一斉呼出信号を
出し、その応答により移動機への着信接続を行なう。
従って、この提案方式によれば、加入者が増大しても
位置登録トラヒックはそれほど増加しないが、その反面
同一位置登録エリア内であっても着信移動機が代表移動
通信交換局の制御ゾーン内に在圏していない場合には在
圏する移動通信交換局まで更に回線を接続するまえ、大
規模移動通信網を構築する場合、移動機への効率的な回
線設定が実現できないという問題がある。これは、1つ
の位置登録エリアを形成する移動通信交換局制御ゾーン
数が増加するに従って顕著になる。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、トラヒック
増加に伴い移動通信交換局制御ゾーンが狭域化されても
位置登録エリアの狭域化を行なわないことで位置登録回
数の削減を図りながら、その位置登録エリアに在圏する
移動機への着呼接続が回線効率よく行なえる移動通信追
跡接続制御方式を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は上記目的を達成する本発明の原理構成図を示
す。本発明は他網とのインタワーク機能を有する移動通
信関門局A及び互いに独立の無線ゾーンを持つ複数の無
線基地局B1〜Bi,…,〜Bnを収容する移動通信交換局C1
〜Cm(ただし、mは1又は2以上の整数)の各々が移動
機Dの加入者情報を管理するホームメモリ局Eへのアク
セス機能及び制御機能を有し、移動機Dと前記他網との
間又は移動機間で回線接続する移動通信システムにおい
て、一斉呼出手段Fと回線設定手段Gとを有する構成と
したものである。
ここで、上記の一斉呼出手段Fは他網からの着信接続
時に他網の交換局又は移動通信関門交換局Aからホーム
メモリ局Eへアクセスすることにより、ホームメモリ局
Eで識別された位置登録エリア内にある複数の無線基地
局B1〜Bnの各々から一斉呼出しを行なわせる。
また、上記の回線設定手段Gは上記の一斉呼出しによ
り移動機Dから一斉呼出応答を受けた一の無線基地局
(これを仮にB2とする)からの応答情報に基づき、移動
機Dが在圏する無線基地局B2又は移動通信交換局C1を識
別し、その識別情報をホームメモリ局Eを介して移動通
信関門交換局Aへ通知し、移動通信関門交換局Aと無線
基地局B2との間を回線接続する。
また、一斉呼出手段Fはユーザの希望する識別のサー
ビス情報を含めてホームメモリ局Eから複数の無線基地
局B1〜Bnへ一斉呼出を行なう手段を有し、回線設定手段
Gはユーザの希望する種別のサービスを提供できる無線
基地局及びその上位の移動通信交換局の識別情報を、前
記移動機Dの在圏識別情報と共にホームメモリ局Eを介
して移動通信関門交換局Aへ通知する手段を有する。
〔作用〕
本発明ではホームメモリ局Eが管理する移動機の加入
者情報として、一斉呼出エリアと無線基地局B1〜Bnとの
対応関係を示す一斉呼出制御情報を有しており、移動機
着信接続が生じた時に、ホームメモリ局Eのアクセス時
に発信側の他網の交換局又は移動通信関門交換局におい
て着信移動機Dの位置を最初に認識でき、それに基づき
回線設定手段Gにより着信移動機Dの在圏する移動通信
交換局C1又は無線基地局B2までの着信接続を行なうこと
ができる。
また、位置登録トラヒック量と一斉呼出トラヒック量
との間には、一般的に位置登録エリアの大きさによりト
レードオフの関係が存在する。本発明では加入者の増加
に伴い、移動通信交換局C1〜Cmの数が増加しても、位置
登録エリアの狭域化を行なわず、同じ位置登録エリア内
にある無線基地局B1〜Bnのすべてから一斉呼出手段Fに
より一斉呼出しを行なうようにしているため、位置登録
トラヒック量を削減できる。
また、前記一斉呼出手段Fがユーザの希望する種別の
サービス情報を含めてホームメモリ局Eから複数の無線
基地局B1〜Bnへ一斉呼出を行なう場合には、移動機Dが
在圏する一の無線基地局B2がユーザの希望する種別のサ
ービスを提供できない場合でも、それに隣接する他の無
線基地局のうちユーザの希望するサービスを提供できる
無線基地局までの着信接続を行なうことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明するに、第2図は
本発明方式の一実施例を適用した移動通信システムの構
成図を示す。同図中、第5図と同一構成部分には同一符
号を付してある。第2図において、移動通信交換局8a及
び8bは第1図の移動通信交換局C1,C2(ただし、m=
2)に相当し、移動通信交換局8aは通信回線11,12を介
して無線基地局1及び2を収容しており、また移動通信
交換局8bは通信回線13及び14を介して無線基地局3及び
4を収容している。これらの移動通信交換局8a,8bは夫
々通信回線16a,16bを介して移動通信中継交換局7に接
続され、この移動通信中継交換局7は通信回線15を介し
て第1図の移動通信関門交換局Aに相当する移動通信関
門交換局5に接続されると共に、通信回線27を介して移
動通信中継交換局28にも接続されている。
無線回線制御局9aは制御回線21,22を介して無線基地
局1,2に接続されると共に、制御回線26a,共通線網17及
び制御回線25aを介して移動通信交換局8aに接続されて
いる。また、無線回線制御局9bは制御回線26b,共通線網
17及び制御回線25bを介して移動通信交換局8bに接続さ
れている。
また、ホームメモリ局55は第1図のホームメモリ局E
に相当し、後述の一斉呼出管理機能とルーチング管理機
能を有し、無線回線制御局9a,9bと共に前記した一斉呼
出手段F及び回線設定手段Gを夫々構成している。
更に、本実施例における位置登録エリア56は移動通信
交換局8aの制御ゾーン57と移動通信交換局8bの制御ゾー
ン58とから構成されている。すなわち、本実施例では一
斉呼出の対象となる位置登録エリア56は従来と異なり、
2つの移動通信交換局制御ゾーン57及び58を包含してい
る。
次に本実施例の追跡接続動作について、第3図の追跡
接続シーケンス図及び第4図の追跡接続手段概略図と共
に説明する。第3図及び第4図中、第2図と同一構成部
分には同一符号を付し、その説明を省略する。移動機10
が制御ゾーン57内の無線基地局1の無線ゾーンに存在す
る時に位置登録をホームメモリ局55に行ない、その後別
の制御ゾーン58内の無線基地局3の配下へ移動したもの
とする。ここで、上記の位置登録は、移動機10が在圏す
る位置登録エリア56に対して一斉呼出を行なう機能を持
つ無線回線制御局9a,9bの物理位置を示す無線回線制御
局識別情報と、一斉呼出しの対象となる位置登録エリア
56の識別情報(一斉呼出エリア識別情報)とがホームメ
モリ局55の一斉呼出管理に対して行なわれる。
上記の位置登録後、移動機10が無線基地局3の配下に
存在する時に移動機10に対する着信要求が他網からあっ
た場合、他網との関門となる移動通信関門交換局5はホ
ームメモリ局55に対して、共通線網17を介して移動機10
の在圏する無線基地局又は移動通信交換局へのルーチン
グ番号を要求する(第3図のステップ61,第4図の手順
)。
このルーチング番号の要求に対して、ホームメモリ局
55のルーチング管理機能が着信移動機10の在圏する無線
基地局又は移動通信交換局へのルーチング番号を認識し
ているときは、一斉呼出しを行なうことなく、この認識
ルーチング番号を移動通信関門交換局5へ送出し、移動
通信関門交換局5にこのルーチング番号を用いて移動機
10への着信接続を行なわせる。
一方、上記のルーチング番号の要求に対して、ホーム
メモリ局55のルーチング管理機能が着信移動機10の在圏
する無線基地局3及び移動通信交換局8bへのルーチング
番号を認識していないときは、ホームメモリ局55の一斉
呼出管理機能が起動され(第4図の手順)、移動機10
に対して位置登録時に登録されている無線回線制御局9
a,9bに一斉呼出の実行を要求するため、移動機10の識別
情報(着移動機番号)と移動機10に対する位置登録エリ
ア識別情報(一斉呼出エリア識別情報)を含む一斉呼出
要求を共通線網17を介して無線回線制御局9a,9bへ夫々
送出する(第3図のステップ62,63,第4図の手順)。
無線回線制御局9aはこの一斉呼出要求を受けると、配
下の無線基地局1及び2に夫々一斉呼出しを実行させ
(第3図のステップ64,65,第4図の手順,)、また
無線回線制御局9bも同様に配下の無線基地局3及び4に
夫々一斉呼出しを実行させる(第3図のステップ66,67,
第4図の手順,)。
移動機10は前記したように無線基地局3の無線ゾーン
に在圏ているから、無線基地局3からの一斉呼出しに対
して無線基地局3に応答し(第3図のステップ68,第4
図の手順)、これにより無線基地局3から無線回線制
御局9bへ無線基地局3の識別情報を有する一斉呼出応答
が行なわれる(第3図のステップ69,第4図の手順
)。
これにより、無線回線制御局9bは無線基地局3の識別
情報又は上位の移動通信交換局8bの識別情報を有する一
斉呼出応答を第2図の制御回線26b,共通線網17,制御回
線19を介してホームメモリ局55へ仮送する(第3図のス
テップ70,第4図の手順)。ホームメモリ局55内のル
ーチング管理機能はこの一斉呼出応答入力により起動さ
れ、その無線基地局3又は移動通信交換局8bの識別情報
(番号)からそれに対応するルーチング番号を決定し
(第4図の手順)、そのルーチング番号を移動通信関
門交換局5へ送出する(第3図のステップ71,第4図の
手順)。
移動通信関門交換局5は与えられたルーチング番号を
用いて、無線基地局3への通信回線15,16b及び13を設定
するか、又は移動通信交換局8bへの通信回線15及び16b
を設定することにより移動機10への着信接続を行なう
(第3図のステップ72)。これにより、他網の相手方と
着信移動局10との間で通話が可能となる(第3図のステ
ップ73)。
このように、本実施例によれば、ホームメモリ局55に
ルーチング番号が要求された時に一斉呼出制御を起動
し、移動機10の位置を認識できることから、回線設定時
に最適ルートが選択でき、回線効率を良くすることがで
きる。
なお、移動網内の移動機からの発呼の場合において
は、発側の移動機を無線基地局を介して収容する移動通
信交換局が、ホームメモリ局55から着側の移動機へのル
ーチング番号を得るという前記した移動通信関門交換局
5と同様の機能を持つことにより、上記と同様に効率的
な回線設定が行なえる。
次に本発明方式の他の実施例の追跡接続動作につい
て、第5図の追跡接続シーケンス図と共に説明する。同
図中、第3図と同一接続ステップには同一符号を付し、
その説明を省略する。本実施例は移動機10が無線基地局
1の無線ゾーンに存在する時に位置登録をホームメモリ
局55に行ない、その後無線基地局3の無線ゾーンに在圏
している点は前記実施例と同様であるが、ホームメモリ
局55から一斉呼出要求を無線回線制御局9a,9bへ送出す
る際に、ユーザの希望するサービス情報を含めて送出す
る点が前記実施例と異なる。
移動機10の無線基地局3への一斉呼出応答(第5図の
ステップ68)に基づき無線基地局3から無線回線制御局
9bへ一斉に呼出応答が行なわれると(第5図のステップ
69)、無線回線制御局9bはユーザ(他網の発呼者)の希
望するサービスを提供できる無線基地局が4であり、か
つ、その上位の移動通信交換局8bの識別情報を一斉呼出
応答としてホームメモリ局55に返す(第5図のステップ
80)。これにより、ホームメモリ局55から移動通信関門
交換局5へのルーチング番号応答が行なわれ(第5図の
ステップ81)、その後移動通信関門交換局5から移動通
信中継交換局7,移動通信交換局8b,無線基地局4を夫々
介して移動機10まで回線接続が行なわれる(第5図のス
テップ82)。その後、他網のユーザと移動機10との間で
ユーザが希望する無線回線での通話が可能となる(第5
図のステップ83)。
本実施例によれば、ユーザが希望する種別の無線回線
(例えば電話回線,ファクシミリ回線等々)を無線基地
局3で提供することができない場合でも、無線基地局4
で提供できる手段を設けているので、無線回線における
呼損率を低減することができる。
なお、本発明は上記の各実施例に限定されるものでは
なく、例えば一斉呼出しを行なう機能は無線回線制御局
9a,9bの代りに他のノード(例えば移動通信交換局8a,8
b)が有していてもよく、またルーチング管理機能はホ
ームメモリ局55でなく移動通信交換局8a,8bが持つ構成
でもよい。更に、他網からの着信接続の際に、着移動機
10へのルーチング番号をホームメモリ局55に問い合わせ
る機能は移動通信関門交換局5の代りに他網の交換局が
持つようにしてもよい。また、移動通信関門交換局5,移
動通信中継交換局7は移動通信特有でなくとも、固定網
の交換局に同一の機能をもたせてもよい。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、一斉呼出しの単位とな
る位置登録エリア内に複数の移動通信交換局制御ゾーン
を設けて位置登録トラヒック量を削減すると共に、移動
機への着信接続時に必要となる一斉呼出管理機能をホー
ムメモリ局に置き、ホームメモリ局へルーチング番号が
要求された時に一斉呼出制御を起動し、着信移動機の位
置を最初に認識してから回線設定を行なうことができる
ため、最適ルートを効率的に設定することができる。
また、ユーザの希望するサービスを提供できれる無線
基地局及び上位の移動通信交換局の識別情報をホームメ
モリ局へ返すようにしているため、ユーザの希望するサ
ービスを提供できる無線基地局までの着信接続ができ、
無線回線における呼損率を低減できる等の特長を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は本発明方式の一実施例を適用した移動通信シス
テムの構成図、 第3図は本発明方式の一実施例の追跡接続シーケンス
図、 第4図は本発明方式の一実施例の追跡接続手順概略図、 第5図は本発明方式の他の実施例の追跡接続シーケンス
図、 第6図は従来の移動通信システムの一例の構成図、 第7図は従来方式の追跡接続シーケンス図である。 A,5……移動通信関門交換局、B1〜Bn,1〜4……無線基
地局、C1〜Cm,8a,8b……移動通信交換局、D,10……移動
機、E,55……ホームメモリ局、F……一斉呼出手段、G
……回線設定手段、9a,9b……無線回線制御局、56……
位置登録エリア、57,58……移動通信交換局制御ゾー
ン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 品川 準輝 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭49−131305(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】他網とのインタワーク機能を有する移動通
    信関門交換局及び互いに独立の無線ゾーンを持つ複数の
    無線基地局を通信回線を介して収容する一又は二以上の
    移動通信交換局の各々が、移動機の加入者情報を管理す
    るホームメモリ局へのアクセス機能及び制御機能を有
    し、該移動機と前記他網との間又は移動機間で回線接続
    する移動通信システムにおいて、 前記他網からの着信接続時に該他網の交換局又は前記移
    動通信関門交換局から前記ホームメモリ局へアクセスす
    ることにより、該ホームメモリ局で識別された位置登録
    エリア内にある複数の前記無線基地局から一斉呼出しを
    行なわせる一斉呼出手段と、 該一斉呼出しにより前記移動機から一斉呼出応答を受け
    た一の無線基地局からの応答情報に基づき該移動局が在
    圏する該一の無線基地局又は一の移動通信交換局を識別
    し、その識別情報を前記ホームメモリ局を介して前記移
    動通信関門交換局へ通知し、該移動通信関門交換局と該
    一の無線基地局との間を回線接続する回線設定手段と、 を具備したことを特徴とする移動通信追跡接続制御方
    式。
  2. 【請求項2】前記一斉呼出手段はユーザの希望する種別
    のサービス情報を含めて前記ホームメモリ局から前記複
    数の無線基地局へ一斉呼出を行なう手段を有し、前記回
    線設定手段は該ユーザの希望する種別のサービスを提供
    できる無線基地局及びその上位の移動通信基地局の識別
    情報を、前記移動機が在圏する前記一の無線基地局又は
    一の移動通信交換局の識別情報と共に前記ホームメモリ
    局を介して移動通信関門交換局へ通知する手段を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の移動通信追跡接続制御
    方式。
JP25856389A 1989-10-03 1989-10-03 移動通信追跡接続制御方式 Expired - Lifetime JP2859902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25856389A JP2859902B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 移動通信追跡接続制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25856389A JP2859902B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 移動通信追跡接続制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119894A JPH03119894A (ja) 1991-05-22
JP2859902B2 true JP2859902B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=17321973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25856389A Expired - Lifetime JP2859902B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 移動通信追跡接続制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859902B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507956B2 (ja) * 1993-05-17 1996-06-19 日本電気株式会社 移動体通信システムにおける着信呼の接続方式
JP2581005B2 (ja) * 1994-05-31 1997-02-12 日本電気株式会社 位置登録集約方式
JP4488380B1 (ja) 2009-07-14 2010-06-23 貞明 西野 二輪車二人乗り用の安全ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03119894A (ja) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU724375B2 (en) Use of ISDN to provide wireless office environment connection to the public land mobile network
JP3475223B2 (ja) 移動無線網を駆動する方法
US6850758B1 (en) Method and system for integrating fixed terminals in a mobile telecommunication network
US7003299B2 (en) Method and apparatus for providing partitioned telecommunication services
US6731943B1 (en) System for efficient mobile subscriber station paging in cellular mobile telecommunication networks
KR940703123A (ko) 통신망에서 접속을 설정하는 방법 및 장치와 위치 결정 절차(a communication network, method of establishing a connection, and apparatus and registration procedure in such a network)
EP0966853B1 (en) Ussd-positioning
EP1219125B1 (en) Transmission of a short message in a telecommunication system
EP0653140A1 (en) Subscriber services arrangement for mobile telecommunications system providing pabx access
JP3350175B2 (ja) 小型無線通信システム
WO1998024259A2 (en) Routing number selection by the base station controller of a cellular telephone network
KR0173907B1 (ko) 이동통신망에서의 개인번호서비스 방법
JP2859902B2 (ja) 移動通信追跡接続制御方式
JP2845306B2 (ja) ロケーションレジスタ設定制御方法
JP3352747B2 (ja) 無線ネットワーク
JP2910655B2 (ja) 移動体通信システム
KR100441122B1 (ko) 이동통신시스템에서호전환부가서비스실시방법
JP2728728B2 (ja) 移動通信追跡接続制御方式
KR100329185B1 (ko) 디지털 이동통신 교환국에서 입중계호 원격 제어 기능 처리 방법
KR100238721B1 (ko) 개인통신교환시스템에서의 발신금지 처리방법
KR100560568B1 (ko) 이동통신교환기의 단문 메시지 서비스 방법
KR100871555B1 (ko) 고속 단문 메시지 전송 방법, 고속 단문 메시지 전송시스템 및 이를 위한 이동통신 교환기
KR100234833B1 (ko) 호 전환 실패 호의 음성 사서함 서비스 전환 방법
KR100584405B1 (ko) 에이에이엘2를 적용한 차세대 교환시스템
KR0152216B1 (ko) 지능망과 연동하는 기지국의 서비스 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term