JP3179634U - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3179634U
JP3179634U JP2012005309U JP2012005309U JP3179634U JP 3179634 U JP3179634 U JP 3179634U JP 2012005309 U JP2012005309 U JP 2012005309U JP 2012005309 U JP2012005309 U JP 2012005309U JP 3179634 U JP3179634 U JP 3179634U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
coil
yoke
wall portion
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012005309U
Other languages
English (en)
Inventor
勝彦 大友
大 青木
尚 中嶋
宜憲 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2012005309U priority Critical patent/JP3179634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179634U publication Critical patent/JP3179634U/ja
Priority to CN201320492751.0U priority patent/CN203480110U/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】低コスト化が可能で、かつ推力の低下を抑えつつ、構成部品の寸法のばらつきに対する推力の変化率を抑制できるレンズ駆動装置を提供する。
【解決手段】レンズ駆動装置100は、外壁部8gと複数の内壁部8bと連結部8hとを有するヨーク8と、ヨーク8の内側に配設されるレンズ保持体3と、レンズ保持体3に巻かれるコイル4と、コイル4を挟んで内壁部8bに対向配置される磁石5と、レンズ保持体3を光軸方向へ移動可能に支持する弾性部材11と、を有する。さらに、内側着磁面5aは平面状に形成されていると共に、内側着磁面5aと対向する箇所におけるコイル4は平坦形状部4aとなっており、内壁部8bは平坦形状部4aと対向して配置され、内側着磁面5aと内壁部8bとの間隔は、磁石5を平面視したときに内側着磁面5aに対応する辺の中央部よりもその両端部側で広くなるように形成されている構成とした。
【選択図】図2

Description

本考案は、レンズ駆動装置に関し、特に、低コスト化が可能であると共に、推力の低下を抑えつつ、構成部品の寸法のばらつきに対する推力の変化率を抑制することができるレンズ駆動装置に関するものである。
昨今、携帯電話機をはじめとした電子機器には静止画や動画を撮影する機能を持ったものが多い。それらの電子機器には、静止画や動画の画像を取り込むカメラのレンズを駆動させて画像のピントを合わせているものがある。それらの電子機器では、Voice Coil Motorを用いたレンズ駆動装置によってレンズを駆動させているものが多い。このようなレンズ駆動装置には、レンズを駆動させるのに十分で安定した推力を有することが求められている。このようなレンズ駆動装置としては、下記の特許文献1に記載のレンズ駆動装置が知られている。
以下、図18および図19を用いて、特許文献1に記載のレンズ駆動装置について説明する。図18は、特許文献1に記載のレンズ駆動装置900の構成を示す分解斜視図である。図19はヨーク903とマグネット915とコイル913との位置関係を示す平面図である。なお、図19においては、説明を容易にするために、ヨーク903、マグネット915およびコイル913以外の構成部品は図示していない。
レンズ駆動装置900は、環状のヨーク903と、レンズ支持体907と、前側スプリング909と、後側スプリング911と、ヨーク903の後側に配置されるベース905と、ヨークの前側に配置されるフレーム906と、ヨーク903の四隅に当たる角部914と角部914に対向して配置された内壁903bとの間にそれぞれ配設されるマグネット915と、を備えており、レンズ支持体907には、外周にコイル913が固定されている。ヨーク903と後側スプリング911との間には絶縁体917が配置されている。このような構成部品からレンズ駆動装置900を組み立てた時、ヨーク903とマグネット915とコイル913との位置関係は、図19に示すように、ヨーク903の角部914からレンズ駆動装置900の中心に向かって、角部914、マグネット915、コイル913、内壁903bの順番に並び、ほぼ同じ高さの位置に配置されている。この時、マグネット915のコイル913に対向する面である内周側面915aは円弧形状に形成され、内周側面915aに対応する箇所のコイル913は円弧形状に形成され、ヨーク903の内壁903bも円弧形状に形成され、内周側面915aとコイル913と内壁903bとは同心円を描くように配置されている。また、マグネット915は、内周側面915aから内壁903bに向かう方向に磁束が向くように着磁されている。したがって、コイル913に電流を流すことでコイル913には電磁力が働き、コイル913が固定されているレンズ支持体907はコイル913とともに電磁力によって移動することが可能となる。
特許第4863367号公報
特許文献1に記載のレンズ駆動装置900においては、マグネット915の内周側面915a、内壁903b、及びその間に設けられるコイル913がいずれも円弧形状のため、各部材間の距離を小さくでき、レンズ支持体907の推力を高めることはできる。しかしながら、マグネット915を円弧状に形成する加工が難しいため、円弧状に加工した箇所の寸法にばらつきが生じやすく、低コスト化も難しい。また、例えば、磁石の寸法にばらつきが生じた場合、各部材間の間隔が小さい分、推力もその影響を受けることとなり、推力のばらつきも大きくなるものと考えられる。
本考案は、上述した課題を解決して、低コスト化が可能であると共に、推力の低下を抑えつつ、構成部品の寸法のばらつきに対する推力の変化率を抑制できるレンズ駆動装置を提供する。
請求項1に記載のレンズ駆動装置は、環状の外壁部と、該外壁部の内側に位置する複数の内壁部と、前記外壁部と前記内壁部とを間隔をあけて連結する連結部とを有するヨークと、該ヨークの内側に配設されレンズ体を保持可能な筒状のレンズ保持体と、該レンズ保持体の周囲に配設されて、環状に巻かれたコイルと、該コイルの外側に位置すると共に、該コイルを挟んで前記ヨークの前記複数の内壁部にそれぞれ対向配置される複数の磁石と、前記レンズ保持体を光軸方向へ移動可能に支持する弾性部材と、を備えたレンズ駆動装置において、前記磁石の着磁面で前記コイルに臨む内側着磁面は、平面状に形成されていると共に、前記磁石の前記内側着磁面と対向する箇所における前記コイルは、前記内側着磁面に沿った平坦形状部となっており、前記ヨークの前記内壁部は、前記コイルの前記平坦形状部と対向して配置され、前記磁石の前記内側着磁面と前記内壁部との間隔は、該磁石を平面視したときに前記内側着磁面に対応する辺の中央部よりもその両端部側で広くなるように形成されている、という特徴を有する。
請求項2に記載のレンズ駆動装置は、前記ヨークの前記外壁部は、平面視にて矩形状をなすと共に4つの側壁を有し、前記磁石は、平面視にて互いに平行な長辺と短辺とを有する台形形状をなす柱状であると共に前記外壁部の角部の内側に配設されており、前記磁石において台形形状の前記長辺と前記短辺とをつなぐ一対の斜辺に対応した対向する二面が、前記側壁の内面に沿った形状となっており、前記磁石の前記長辺側の面が、前記コイルの前記平坦形状部に対向する前記内側着磁面を構成している、という特徴を有する。
請求項3に記載のレンズ駆動装置は、前記磁石は、当該磁石の短辺側の面が前記外壁部の角部の内面と離間した状態で、前記磁石の前記二面が2つの前記側壁の内面に取り付けられている、という特徴を有する。
請求項4に記載のレンズ駆動装置は、前記ヨークの前記外壁部は、長辺側壁と短辺側壁とを有する平面視にて長方形状をなしており、前記ヨークの前記内壁部は、平面視にて前記磁石の前記長辺と直交し当該長辺を二等分する仮想線に対して、前記短辺側壁側に向かう部分が、前記長辺側壁側に向かう部分よりも長く形成されている、という特徴を有する。
請求項5に記載のレンズ駆動装置は、前記ヨークの前記内壁部は、平面視にて円弧形状をなしている、という特徴を有する。
請求項1の考案によれば、磁石の内側着磁面を円弧状に形成する必要がないので、加工が容易で、低コスト化が可能となる。また、磁石とヨークの内壁部との間隔は、一定とならないように形成しているので、磁石の寸法にばらつきが生じたとしても、推力の変化を少ないものとすることができる。この際、磁石とヨークとの距離が大きくなる箇所があることで、磁石とヨークとの距離が一定の場合に比べて推力が落ちるものとなるが、磁石の内側着磁面と対向するコイルは、内側着磁面に沿った平坦形状部となっているので、磁石とコイルとの距離は狭い状態を維持できる。したがって、レンズ保持体を駆動可能な推力は、確保することができる。すなわち、レンズ保持体を駆動可能な推力を維持しつつ、磁石の形状のばらつき等に伴う推力の変化量を抑制することが可能となる。したがって、低コスト化が可能であるとともに、レンズ保持体を駆動可能な推力を維持しつつ、磁石の形状のばらつき等に伴う推力の変化量を抑制することが可能なレンズ駆動装置を提供することができる、という効果を奏する。
請求項2の考案によれば、磁石は断面が台形形状の柱状であるので、円弧形状を有した磁石に比べて加工が容易である。また、磁石において台形形状の長辺と短辺とをつなぐ一対の斜辺に対応した対向する二面をヨークの2つの側壁に沿って配置することで、台形形状の長辺に対応した面がコイルを臨んで配置される。平面視したときに長方形状の磁石を長辺に対応する面がコイルに臨むように配置された場合に比べても、台形形状の長辺に対応した面の方が面積は大きくなる。磁石において、コイルに臨む面の面積が大きくなることで、コイルに垂直に交わる磁束が増える。フレミングの左手の法則により、コイルに垂直に交わる磁束が増えると、磁場内で電流が流れる導体に発生する力は大きくなることから、推力の低下を抑えることができる。したがって、磁石の加工を容易し低価格化するとともに、推力の低下を抑えることが可能なレンズ駆動装置を提供することができる、という効果を奏する。
請求項3の考案によれば、磁石の短辺側の面がヨークの外壁部の角部における内面と離間しているので、二面が側壁の内面から浮くのを防止して、対応する内面に精度良く取り付けることができるため、磁石の取付け位置のばらつきに伴う推力への影響を低減することができる、という効果を奏する。
請求項4の考案によれば、ヨークの内壁部を、平面視にて磁石の長辺と直交し、かつ長辺を二等分する仮想線に対して、ヨークの短辺側壁側に向かう部分が、長辺側壁側に向かう部分よりも長く形成する構成とすることで、内壁部とコイルとが干渉しない範囲で内壁部をさらに大きくすることが可能となる。内壁部のコイルを臨む面が大きくなることで、コイルに垂直に交わる磁束をさらに増やすことができるため、推力の低下をさらに抑えることができる、という効果を奏する。
請求項5の考案によれば、内壁部を平面視にて円弧状に形成することで、磁石とヨークの内壁部との間隔は、一定の値に偏ることなく、間隔が一定とならない形状とすることができる。よって、より確実に磁石の形状のばらつき等に伴う推力の変化量を抑制することが可能なレンズ駆動装置を提供することができる。また、内壁部を平面視にて円弧状にすることで、内壁部を容易に形成することが可能となり、より低価格化に対応可能となる。したがって、より低価格化に対応可能であるとともに、推力の低下をより抑えることが可能なレンズ駆動装置を提供することができる、という効果を奏する。
以上より、本考案によれば、低コスト化が可能であると共に、推力の低下を抑えつつ、構成部品の寸法のばらつきに対する推力の変化率を抑制できるレンズ駆動装置を提供することができる。
本実施形態におけるレンズ駆動装置100の外観を示す図である。 本実施形態におけるレンズ駆動装置100の構成を示す分解斜視図である。 ベース部材1および金属板部材2を示す図である。 レンズ保持体3を示す斜視図である。 コイル4の外観を示す斜視図である。 コイル4がレンズ保持体3に巻回された状態を示す図である。 磁石5の外観を示す図である。 弾性部材11である下側板ばね6と上側板ばね7との外観を示す斜視図である。 ヨーク8を示す図である。 図9(b)に示す断面B−Bを示す断面図である。 スペーサ部材9の外観を示す図である。 図1(b)に示す断面A−Aを模式的に示す断面図である。 レンズ保持体3と下側板ばね6との配置関係を示す図である。 コイル4および下側板ばね6が取り付けられたレンズ保持体3とベース部材1との位置関係を示す図である。 磁石5と上側板ばね7とヨーク8とスペーサ部材9との配置関係を示す図である。 コイル4と磁石5とヨーク8との配置関係を示す図である。 コイル4に働く電磁力の原理を説明するための模式図である。 特許文献1に記載のレンズ駆動装置900の構成を示す分解斜視図である。 ヨーク903とマグネット915とコイル913との位置関係を示す平面図である。
[第1実施形態]
以下に第1実施形態におけるレンズ駆動装置100について説明する。
まず始めに本実施形態におけるレンズ駆動装置100の構成について図1ないし図11を用いて説明する。図1はレンズ駆動装置100の外観を示す図であり、図1(a)はレンズ駆動装置100の外観を示す斜視図であり、図1(b)はレンズ駆動装置100を図1(a)に示すZ1方向から示した平面図ある。図2はレンズ駆動装置100の構成を示す分解斜視図である。図3はベース部材1および金属板部材2を示す図で、図3(a)は金属板部材2が埋設されているベース部材1を示す斜視図であり、図3(b)は金属板部材2を示す斜視図である。図4はレンズ保持体3を示す斜視図であり、図4(a)はレンズ保持体3の外観を示す斜視図であり、図4(b)はレンズ保持体3を図4(a)に示すZ2方向側から示した斜視図である。図5はコイル4の外観を示す斜視図である。図6はコイル4がレンズ保持体3に巻回された状態を示す図であり、図6(a)はコイル4がレンズ保持体3に巻回された状態を示す斜視図であり、図6(b)はコイル4がレンズ保持体3に巻回された状態を図6(a)に示すZ1方向から示した平面図である。図7は、磁石5の外観を示す図であり、図7(a)は磁石5の外観を示す斜視図であり、図7(b)は磁石5を図7(a)に示すZ1方向から示した平面図である。図8は弾性部材11である下側板ばね6と上側板ばね7との外観を示す斜視図である。図9はヨーク8を示す図であり、図9(a)はヨーク8の外観を示す斜視図であり、図9(b)はヨーク8を図9(a)に示すZ2方向から示した平面図である。図10は図9(b)に示す断面B−Bを示す断面図である。図11はスペーサ部材9の外観を示す図であり、図11(a)はスペーサ部材9の外観を示す斜視図であり、図11(b)はスペーサ部材9を図11(a)に示すZ2方向から示した斜視図である。
レンズ駆動装置100は、図1に示すような外観であり、図2に示すように、金属板部材2を埋設したベース部材1と、外部部品であるレンズ体を保持可能なレンズ保持体3と、金属線材が巻回されたコイル4と、複数の磁石5と、金属板材からなるヨーク8と、板ばねである弾性部材11と、環状に形成されたスペーサ部材9と、を備えている。
ベース部材1は、図3(a)に示すように、合成樹脂材からなり、開口部1aを有する環状に形成されている。ベース部材1をZ1方向から平面視すると、その外形は長方形状であり、開口部1aは円形状に形成されている。ベース部材1の上面であるZ1方向側の面の四隅には、Z1方向へ突出した突出部1bが形成されている。また、ベース部材1には金属板部材2が埋設されており、金属板部材2はその一部をベース部材1から露出している。
金属板部材2は、図3(b)に示すように、金属板を板金加工して形成されており、第1金属板部材2aと第2金属板部材2bと第3金属板部材2cとからなる。第3金属板部材2cは、ベース部材1の開口部1aの外周に沿って、図3(b)においては、Y1方向側、X2方向側、Y2方向側を囲うように略U字状に形成されている。第1金属板部材2aおよび第2金属板部材2bは、それぞれ略直線形状に形成されており、ベース部材1のX1方向側に並べて配設されている。なお、第1金属板部材2aはベース部材1のX1方向側のY1方向側に配設され、第2金属板部材2bはベース部材1のX1方向側のY2方向側に配設されている。このように、略U字状に形成された第3金属板部材2cの一端と他端との間に第1金属板部材2aと第2金属板部材2bとを配置することで金属板部材2は環状に形成された状態でベース部材1に埋設されているが、第1金属板部材2aと第2金属板部材2bと第3金属板部材2cとは電気的な接続はされていない。第1金属板部材2aのX1方向側には、Z2方向へ突出した第1端子部2dが設けられており、第1端子部2dのY1方向側には、Z1方向に突出すると共に、突出した先端が平坦面に形成された第1接続部2eが設けられている。第2金属板部材2bのX1方向側には、Z2方向へ突出した第2端子部2gが設けられており、第2端子部2gのY2方向側には、Z1方向に突出すると共に、突出した先端が平坦面に形成された第2接続部2hが設けられている。また、第3金属板部材2cの、ベース部材1の四隅に対応する位置には、それぞれ平坦面で形成された固定部2fが設けられている。ベース部材1に埋設された金属板部材2は、図3(a)に示すように、第1端子部2dと第2端子部2gとが、ベース部材1のX1方向側の底面(Z2方向側の面)から突出して設けられている。また、第1接続部2eと第2接続部2hとは、ベース部材1のX1方向側の上面(Z1方向側の面)から露出して設けられている。また、固定部2fはベース部材1の四隅からそれぞれ露出して設けられている。
レンズ保持体3は、図4に示すように、合成樹脂材からなり、略筒状に形成されている。レンズ保持体3は、Z1−Z2方向に延出して筒状に形成された筒状部3aを有し、筒状部3aのZ2方向側の端部には、筒状部3aの径方向へ延出して形成された鍔部3bを有している。鍔部3bは、Z1方向側からの平面視で、略八角形の形状を有している。筒状部3aの外周面には、段差部3cが筒状部3aの外周面から突出して形成されている。本実施形態においては、図4に示すように、段差部3cは筒状部3aのX1方向側、Y1方向側、X2方向側およびY2方向側にそれぞれ設けられ、等間隔になるように配置されている。また、筒状部3aの内側は、外部部品であり図示しないレンズ体を保持可能で円筒状に形成されたレンズ保持部3dである。レンズ保持部3dの内周面には、レンズ体を装着可能なねじ溝3eが内周面に沿って形成されている。鍔部3bのZ2方向側の面である裏面には、Z2方向へ突出して柱状部3fが2つ形成されている。柱状部3fはレンズ保持部3dを挟んで対向する位置に設けられており、本実施形態においては、レンズ保持部3dを挟んでY1方向側の位置とY2方向側の位置に設けられている。また、鍔部3bの裏面には、Z2方向へ突出して突起部3gが形成されている。突起部3gはレンズ保持部3dを挟んで対向する位置に2箇所ずつ設けられており、本実施形態においては、レンズ保持部3dを挟んでX1方向側の位置とX2方向側の位置に、それぞれ2箇所設けられている。
コイル4は、図5に示すように、外周に絶縁被覆(コーティング)が施された金属線材からなり、略八角形の環状に巻き、束ねて形成されている。ただし、コイル4を形成する金属線材の両端部(図5には図示しない)は電気的に導通可能となっている。例えば、絶縁性の塗料を塗布して金属線材の絶縁性を確保している場合には、金属線材の両端部のみ塗料を剥がすなどして電気的に導通可能としている。コイル4の外周は、金属線材が密に巻回され、平坦な面状に形成された平坦形状部4aが、八角形の環状に連なって形成されている。このように、コイル4を図5に示すように金属線材を環状に巻いて束ねたものとして説明したが、本実施形態においては、図6に示すようにレンズ保持体3の周囲に環状に巻き付けられている。詳細には、レンズ保持体3の段差部3cに筒状部3aの外周を周回するように巻き付けられている。また、段差部3c以外の箇所においては、図6(b)に示すように、レンズ保持体3の筒状部3aとコイル4とは離間している。
磁石5は、図7に示すように、平面視にて互いに平行な長辺と短辺とを有し、長辺および短辺を二等分する線分Pに対して線対称の台形形状をなす柱状に形成されており、本実施形態においては4個の磁石5を用いる。磁石5の上面5bであるZ1方向側の面は、台形形状でZ1―Z2方向に対して垂直な平面状に形成されており、上面5bの各辺に対応する面はZ1−Z2方向に対して平行な平面状に形成されている。また、台形形状の長辺と短辺とをつなぐ一対の斜辺に対応する2面が成す角度は、図7(b)に破線で示すように、90°である。なお、磁石5は、短辺側の面と長辺側の面とに直交する直線方向に着磁されており、磁石5の長辺側の面は平面状に形成され、内側着磁面5aを構成している。
弾性部材11は、図8に示すように、金属薄板からなる板ばねであり、下側板ばね6と上側板ばね7とを備えている。下側板ばね6と上側板ばね7とで構成される弾性部材11は、レンズ保持体3を光軸方向(Z1−Z2方向)へ移動可能に支持するものである。
下側板ばね6は、図8に示すように、両端側に第1取り付け穴6bを備えた基台部6aと、円弧状に形成されると共に、その両端側に第2取り付け穴6dを備えた取り付け部6cとを有し、基台部6aの一方端側と取り付け部6cの一方端側とは多段に折り返した線状に形成された下側ばね部6eによって連結されており、基台部6aの他方端側と取り付け部6cの他方端側とも同様に下側ばね部6eによって連結されている。下側ばね部6eが弾性を有しているため、例えば、基台部6aを固定することで取り付け部6cはZ1−Z2方向へ移動可能である。また、下側板ばね6は2個用いられ、図8に示すように、取り付け部6cの両端同士を向き合わせるように配置して用いることで、取り付け部6cにより開口形状6fが形成される。
上側板ばね7は、図8に示すように、中央に第1開口7cを有し、外形形状が四角形の環状に形成されている。上側板ばね7の外形形状の四隅に対応する位置には、平板状に形成された第2部分7bがそれぞれ形成されている。上側板ばね7の外形形状を形成する対向する一方の一組の辺に対応する箇所には、第2部分7b同士を連結する台座部7dが形成されている。また、上側板ばね7の外形形状を形成する対向する他方の一組の辺に対応する箇所には、辺の中点に対応する位置の付近に平板状に形成された第1部分7aが設けられている。第1部分7aの両端からは多段に折り返した線状に形成された上側ばね部7eが延出して設けられ、延出して設けられた上側ばね部7eはそれぞれ台座部7dに連結されている。なお、第1部分7aと上側ばね部7eとは円弧を成すように連なっている。このように台座部7dと上側ばね部7eと第1部分7aとが環状に連なることで第1開口7cが形成される。
ヨーク8は、図9に示すように、金属板材からなり、図9(a)に示すZ2方向である下方を開放した平面視にて矩形状に形成されている。ヨーク8は、環状の外壁部8gと、外壁部8gの内側に位置する複数(本実施形態では4つ)の内壁部8bと、外壁部8gと内壁部8bとを間隔をあけて連結する連結部8hとを有し、外壁部8gと内壁部8bとは連結部8hに対して垂直な方向(図9におけるZ2方向)へ突出して設けられている。なお、連結部8hのZ2方向側の面は、外壁部8gに囲まれた内側にあり、図9(b)に示す内側天井面8aとなる。外壁部8gは、Z1−Z2方向からの平面視にて矩形状をなすと共に4つの側壁8cを有する。なお、外壁部8gは、Z1−Z2方向からの平面視にて、長さの長い辺に対応する長辺側壁8kと長さの短い辺に対応する短辺側壁8mとを有し、平面視にて長方形状をなしている。また、少なくとも一つの側壁8cには、突出片8dが設けられており、本実施形態においては、Y2方向側の側壁8c(短辺側壁8m)のZ2方向の端部の中央部付近にZ2方向へ突出して設けられている。また、4つの側壁8cには、図10に示す破線で囲われた箇所のように、凹部8fがそれぞれ形成されている。また、図9に示すように、側壁8c間に位置する箇所であり、長辺側壁8kと短辺側壁8mとが交差する箇所には角部8eが形成されている。なお、角部8eも外壁部8gの一部を構成している。内壁部8bは、外壁部8gの内側であり、角部8eに対向する位置にそれぞれ設けられている。内壁部8bは、Z1−Z2方向からの平面視にて円弧形状をなして配置されている。また、内壁部8bは、連結部8hの一部を板金加工して形成されており、連結部8hの中央には平面視にて内壁部8bがなす円弧形状に沿うように貫通孔8nが形成されている。
スペーサ部材9は、図11に示すように、合成樹脂材からなり、第2開口9aを有する環状に形成されていると共に、下方であるZ2方向に突出した突部9bを有している。また、スペーサ部材9の下方側の面には、凹形状に形成された収容部9cが設けられている。収容部9cは、図8に示す上側板ばね7の第1部分7aおよび上側ばね部7eが上下方向であるZ1−Z2方向へ移動可能な形状に形成されている。
ケース10は、図1に示すように、レンズ駆動装置100として組み立てを行い、ベース部材1とヨーク8とが一体に保持されることで形成される。
次にレンズ駆動装置100の構造について図1、図2、図6、および図12ないし図16を用いて説明する。図12は図1(b)に示す断面A−Aを模式的に示す断面図である。なお、図12においては、説明を容易にするために金属板部材2は図示していない。また、ヨーク8の角部8eの内面と磁石5との間には、わずかに隙間が存在するが、図12では、この隙間を省略している。図13はレンズ保持体3と下側板ばね6との配置関係を示す図であり、図13(a)は一体に保持されたレンズ保持体3と下側板ばね6とを示す斜視図であり、図13(b)は、図13(a)に示すC部をX1方向から示す側面図である。図14はコイル4および下側板ばね6が取り付けられたレンズ保持体3とベース部材1との位置関係を示す図であり、図14(a)はコイル4および下側板ばね6とが一体となったレンズ保持体3とベース部材1との位置関係を示す斜視図であり、図14(b)は図14(a)に示すD部をZ1方向から示す図である。図15は磁石5と上側板ばね7とヨーク8とスペーサ部材9との配置関係を示す図であり、図15(a)は一体に保持された磁石5と上側板ばね7とヨーク8とスペーサ部材9とを示す斜視図であり、図15(b)は、図15(a)をZ2方向から示した平面図である。図16はコイル4と磁石5とヨーク8との配置関係を示す図であり、図16(a)はコイル4と磁石5とヨーク8との配置関係を示す平面図であり、図16(b)は図16(a)に示すH部を示す拡大図である。なお、図16においては、説明を容易にするため、上側板ばね7およびスペーサ部材9は図示していない。
まず、コイル4は、前述したとおり、図6に示すようにレンズ保持体3に巻回されて一体に保持されている。下側板ばね6は図12に示すように、レンズ保持体3の鍔部3b側(Z2方向側)に配置される。このとき、下側板ばね6は2個並べて配置され、2個の下側板ばね6は、開口形状6fを形成する向きに配置されている。レンズ保持体3とそれぞれの下側板ばね6とは、図13(a)に示すように、下側板ばね6の第2取り付け穴6dにレンズ保持体3の突起部3gを挿入し、突起部3gをかしめることで一体に保持される。またこのとき、コイル4は、図13(b)に示すように、その一方端はレンズ保持体3の一方の柱状部3fに巻きつけられるとともに、下側板ばね6の取り付け部6cに半田Sにより半田付けされている。また、コイル4の他方端はレンズ保持体3の他方の柱状部3fに巻きつけられるとともに、下側板ばね6に半田付けされている。これにより、下側板ばね6はレンズ保持体3に保持され、2枚の下側板ばね6はコイル4を介して電気的に接続される。
コイル4および下側板ばね6が取り付けられたレンズ保持体3は、図12に示すように、下側板ばね6とベース部材1の上面が対向するように、ベース部材1の上方に重ねて配設される。このとき、ベース部材1と下側板ばね6とは、図14(a)に示すように下側板ばね6の第1取り付け穴6bにベース部材1の突出部1bを挿入し、突出部1bをかしめることで一体に保持される。またこのとき、ベース部材1に埋設された金属板部材2と下側板ばね6とは、図14(b)のE部に示すように、ベース部材1の上面に露出した第2接続部2h上に一方の下側板ばね6が配置されると共に、第2接続部2hに対応する箇所の下側板ばね6と第2接続部2hとは溶接される。なお、図14(b)のE部とは異なる位置に露出した第1接続部2eは、第2接続部2hと同様にして、他方の下側板ばね6と溶接されている。これにより、金属板部材2の一部を構成する第1金属板部材2aと第2金属板部材2bとは、下側板ばね6とコイル4とを介して電気的に接続される。また、レンズ保持体3は下側板ばね6によりZ2方向へ付勢されているが、下側板ばね6の付勢力に抗して、下側板ばね6が弾性変形可能な範囲で、光軸方向であるZ1−Z2方向へ移動可能である。
また、図12に示すように、ヨーク8の内側天井面8aと上側板ばね7との間に、スペーサ部材9が配設されていると共に、磁石5は上側板ばね7の下方に配置されている。上側板ばね7はスペーサ部材9の収容部9cが設けられた側の面に対向して配設されており、図15(a)に示すように、スペーサ部材9の突部9bにより上側ばね部7eの台座部7d側の端部近傍をガイドされ、第2部分7bは位置決めされる。また、これによりスペーサ部材9の第2開口9aは、上側板ばね7の第1開口7cに対応した位置に配設される。なお、本実施形態においては、突部9bをかしめることで上側板ばね7をスペーサ部材9に仮止めしている。磁石5は、図15(b)に示すように、磁石5の短辺側の面が外壁部8gの角部8eの内面と離間した状態で、側壁8cの内面に取り付けられている。磁石5を平面視したときの外形形状である台形形状の長辺と短辺とをつなぐ一対の斜辺に対応する2面が成す角度は90°であるため、磁石5は、磁石5の一対の斜辺に対応する2面が側壁8cの内面に沿った形状となっており、平面視にて矩形状をなすヨーク8の角部8eの内面に沿って配置されている。ヨーク8の角部8eに配置された磁石5はヨーク8の側壁8cに接着剤によって固定されており、スペーサ部材9および上側板ばね7が、ヨーク8の内側天井面8a(図12参照)と磁石5との間に挟持された状態で保持される。ただし、磁石5の上部には上側板ばね7に設けられた第2部分7bが位置しており、上側板ばね7の第1部分7aおよび上側ばね部7eは、上側ばね部7eの弾性力に抗して上下方向であるZ1−Z2方向へ移動可能である。また、ヨーク8の内壁部8bは、スペーサ部材9の第2開口9aおよび上側板ばね7の第1開口7cの内側に挿通されている。
磁石5、上側板ばね7およびスペーサ部材9と一体となったヨーク8は、側壁8cがレンズ保持体3の周囲に位置するように、レンズ保持体3、コイル4および下側板ばね6と一体となったベース部材1の上方に配置される。ヨーク8は、図1(a)および図1(b)に示すF部のように、それぞれの角部8eにおいて、ベース部材1から露出した金属板部材2の固定部2fと溶接によって一体化されており、ヨーク8の4つの側壁8cが、いずれも接着剤によってベース部材1に接着されている。このように、ベース部材1とヨーク8とが一体化されることで、ケース10が形成される。なお、接着剤は、図1(a)に示すG部のように、ベース部材1の一部を露出させるヨーク8の各側壁8cに設けられた凹部8fに塗布される。また、ヨーク8の突出片8dは、図1に示すように、ベース部材1の底面であるZ2方向側の面まで延出しており、レンズ駆動装置100を電子機器に取り付ける際には、ベース部材1が取り付けられるプリント基板に半田付け可能となる。
またこのとき、ヨーク8の内壁部8bは、図12に示すように、磁石5と対応する位置において、レンズ保持体3とコイル4との間に配置される。つまり、磁石5はそれぞれ、コイル4の外側に位置すると共に、コイル4を挟んでヨーク8の複数の内壁部8bにそれぞれ対向配置される。これにより、レンズ駆動装置100の外側方向から外壁部8g、磁石5、コイル4、内壁部8bの順番に、ほぼ同じ高さに配設されることで、駆動部20が形成される。また、図16(a)に示すように、磁石5の着磁面の一つである内側着磁面5aに沿って、コイル4の平坦形状部4aが対向して配置される。なお、磁石5の内側着磁面5aと内壁部8bとの間隔は、図16(b)に示すように、磁石5を平面視したときに内側着磁面5aに対応する辺の中央部よりもその両端部側で広くなるように形成されている。また、ヨーク8の内壁部8bは、平面視にて磁石5の長辺と直交し長辺を二等分する仮想線L1に対して、短辺側壁8m側に向かう部分が、長辺側壁8k側に向かう部分よりも長く形成されている。
なお、上側板ばね7は、レンズ保持体3の一部に接着剤を用いて接着されている。図示しないが、本実施形態においては、一対の対向する段差部3cの上面部(図14(a)に示すH部)に、第1部分7aが接着されており、レンズ保持体3を下方であるZ2方向へ付勢している。これにより、図12に示すように、下側板ばね6と上側板ばね7とがレンズ保持体3をベース部材1側(Z2方向側)へ付勢する弾性部材11を形成する。なお、コイル4に電流が流れていない初期状態において、レンズ保持体3の下面に設けられた3つの凸部がベース部材1に当接しており、これにより、レンズ保持体3のZ2方向側への移動が制限されている。
レンズ駆動装置100は、以上のようにして構成されている。
次にレンズ駆動装置100の動作について図17を用いて説明する。図17はコイル4に働く電磁力の原理を説明するための模式図であり、図17(a)は磁束Mの向きを示す側面図であり、図17(b)は図17(a)をZ1方向から示すともに電流Iの流れる向きを示した平面図である。
レンズ駆動装置100においては、コイル4の両端部は下側板ばね6を介して第1金属板部材2aと第2金属板部材2bとに電気的に接続されているため、第1端子部2dおよび第2端子部2gからコイル4に電流を流すことができる。駆動部20では、図17(a)に示すように、磁石5の内側着磁面5aからの磁束Mは、内側着磁面5aを発しx1方向からx2方向に向かって、つまりコイル4を通過して内壁部8bに向かい、ヨーク8を介して外壁部8gから磁石5に戻るものとなる。この状態で、例えば、図17(b)に示すy1方向からy2方向に向かってコイル4に電流Iを流すと、コイル4には光軸方向であるZ2方向からZ1方向へ向かう電磁力が発生する。また、コイル4を流れる電流Iの向きを変えることで電磁力が働く向きを変えることができる。このように、コイル4に電流Iを流すことでコイル4に発生する電磁力により、レンズ駆動装置100は、図示しないレンズ体をレンズ保持体3と一体にして、光軸方向(Z1−Z2方向)に移動させることが可能となる。
以下、本実施形態としたことによる効果について説明する。
本実施形態のレンズ駆動装置100では、環状の外壁部8gと、外壁部8gの内側に位置する複数の内壁部8bと、外壁部8gと内壁部8bとを間隔をあけて連結する連結部8hとを有するヨーク8と、ヨーク8の内側に配設されレンズ体を保持可能な筒状のレンズ保持体3と、レンズ保持体3の周囲に環状に巻かれたコイル4と、コイル4の外側に位置すると共に、コイル4を挟んでヨーク8の複数の内壁部8bにそれぞれ対向配置される複数の磁石5と、ヨーク8に一体化されるベース部材1と、レンズ保持体3を光軸方向へ移動可能に支持する弾性部材11と、を備えたレンズ駆動装置において、磁石5の着磁面でコイル4に臨む内側着磁面5aは、平面状に形成されていると共に、磁石5の内側着磁面5aと対向する箇所におけるコイル4は、内側着磁面5aに沿った平坦形状部4aとなっており、ヨーク8の内壁部8bは、コイル4の平坦形状部4aと対向して配置され、磁石5の内側着磁面5aと内壁部8bとの間隔は、磁石5を平面視したときに内側着磁面5aに対応する辺の中央部よりもその両端部側で広くなるように形成されている、構成とした。
これにより、磁石5の内側着磁面5aを円弧状に形成する必要がないので、加工が容易で、低コスト化が可能となる。また、磁石5とヨーク8の内壁部8bとの間隔は、一定とならないように形成しているので、磁石5の寸法にばらつきが生じたとしても、推力の変化を少ないものとすることができる。この際、磁石5とヨーク8との距離が大きくなる箇所があることで、磁石5とヨーク8との距離が一定の場合に比べて推力が落ちるものとなるが、磁石5の内側着磁面5aと対向するコイル4は、内側着磁面5aに沿った平坦形状部4aとなっているので、磁石5とコイル4との距離は狭い状態を維持できる。したがって、レンズ保持体3を駆動可能な推力は、確保することができる。すなわち、レンズ保持体3を駆動可能な推力を維持しつつ、磁石5の形状のばらつき等に伴う推力の変化量(ばらつき)を抑制することが可能となる。したがって、低コスト化が可能であるとともに、レンズ保持体3を駆動可能な推力を維持しつつ、磁石5の形状のばらつき等に伴う推力の変化量(ばらつき)を抑制することが可能なレンズ駆動装置100を提供することができる、という効果を奏する。
また、本実施形態のレンズ駆動装置100では、ヨーク8の外壁部8gは、平面視にて矩形状をなすと共に4つの側壁8cを有し、磁石5は、平面視にて互いに平行な長辺と短辺とを有する台形形状をなす柱状であると共に外壁部8gの角部8eの内側に配設されており、磁石5において台形形状の長辺と短辺とをつなぐ一対の斜辺に対応した対向する二面が、側壁8cの内面に沿った形状となっており、磁石5の長辺側の面が、コイル4の平坦形状部4aに対向する内側着磁面5aを構成している、構成とした。
これにより、磁石5は断面が台形形状の柱状であるので、円弧形状を有した磁石に比べて加工が容易である。また、磁石5において台形形状の長辺と短辺とをつなぐ一対の斜辺に対応した対向する二面をヨーク8の2つの側壁8cに沿って配置することで、台形形状の長辺に対応した面がコイル4を臨んで配置される。平面視したときに長方形状の磁石5を長辺に対応する面がコイル4に臨むように配置された場合に比べても、台形形状の長辺に対応した面の方が面積は大きくなる。磁石5において、コイル4に臨む面の面積が大きくなることで、コイル4に垂直に交わる磁束が増える。フレミングの左手の法則により、コイル4に垂直に交わる磁束が増えると、磁場内で電流が流れる導体に発生する力は大きくなることから、推力の低下を抑えることができる。したがって、磁石5の加工を容易し低価格化するとともに、推力の低下を抑えることが可能なレンズ駆動装置100を提供することができる、という効果を奏する。
また、本実施形態のレンズ駆動装置100では、磁石5は、当該磁石5の短辺側の面が外壁部8gの角部8eの内面と離間した状態で、磁石5の二面が2つの側壁8cの内面に取り付けられている、構成とした。
これにより、磁石5の短辺側の面がヨーク8の外壁部8gの角部8eにおける内面と離間しているので、二面が側壁8cの内面から浮くのを防止して、対応する内面に精度良く取り付けることができるため、磁石5の取付け位置のばらつきに伴う推力への影響を低減することができる、という効果を奏する。
また、本実施形態のレンズ駆動装置100では、ヨーク8の外壁部8gは、長辺側壁8kと短辺側壁8mとを有する平面視にて長方形状をなしており、ヨーク8の内壁部8bは、平面視にて磁石5の長辺と直交し当長辺を二等分する仮想線L1に対して、短辺側壁8m側に向かう部分が、長辺側壁8k側に向かう部分よりも長く形成されている、構成とした。
これにより、内壁部8bを、平面視にて磁石5の長辺と直交し、かつ長辺を二等分する仮想線L1に対して、ヨーク8の短辺側壁8m側に向かう部分が、長辺側壁8k側に向かう部分よりも長く形成する構成とすることで、内壁部8bとコイル4とが干渉しない範囲で内壁部8bをさらに大きくすることが可能となる。内壁部8bのコイル4を臨む面が大きくなることで、コイル4に垂直に交わる磁束をさらに増やすことができるため、推力の低下をさらに抑えることができる、という効果を奏する。
また、本実施形態のレンズ駆動装置100では、ヨーク8の内壁部8bは、平面視にて円弧形状をなしている、構成とした。
これにより、内壁部8bを平面視にて円弧状に形成することで、磁石5とヨーク8の内壁部8bとの間隔は、一定の値に偏ることなく、間隔が一定とならない形状とすることができる。よって、より確実に磁石5の形状のばらつき等に伴う推力の変化量(ばらつき)を抑制することが可能なレンズ駆動装置を提供することができる。また、内壁部8bを平面視にて円弧状にすることで、内壁部8bを容易に形成することが可能となり、より低価格化に対応可能となる。したがって、より低価格化に対応可能であるとともに、推力の低下をより抑えることが可能なレンズ駆動装置を提供することができる、という効果を奏する。
以上のように、本考案の実施形態に係るレンズ駆動装置100を具体的に説明したが、本考案は上記の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能である。例えば次のように変形して実施することができ、これらの実施形態も本考案の技術的範囲に属する。
(1)本実施形態において、下側板ばね6を介して金属板部材2とコイル4とを電気的に接続し、コイル4に電流を流す構成としたが、下側板ばね6を介さずに電流を流す構成としても良い。
(2)本実施形態において、磁石5の磁束Mは、内側着磁面5aから出てコイル4を通過して内壁部8bに向い、ヨーク8を介して外壁部8gから磁石5に戻る向きとしたが、磁束Mの向きを逆にしても良い。
(3)本実施形態において、レンズ保持体3を光軸方向に移動可能に支持する弾性部材11として、下側板ばね6と上側板ばね7の2つの板ばねで構成したが、板ばねは1つでも良い。また、板ばね以外の、例えば、コイルばねによって弾性部材を構成することも可能である。
(4)本実施形態では、弾性部材11は、初期状態において、レンズ保持体3をその付勢力によってベース部材1に当接させた状態で支持している。しかしながら、初期状態においてレンズ保持体3とベース部材1とが当接しない状態で、弾性部材11がレンズ保持体3を支持しても良い。この場合には、コイル4に流れる電流の向きを変えることにより、レンズ保持体3を初期状態から上方側(Z1方向側)と下方側(Z2方向側)とのいずれの方向へも移動させることができる。
(5)本実施形態において、ヨーク8とベース部材1とを溶接あるいは接着により一体化しているが、ヨーク8にベース部材1の機能を持たせて、ベース部材1を省略することも可能である。例えば、ヨーク8の側壁8cを下方側へ延出し、この延出部を内側に折り曲げて、ベース部材として機能させても良い。
1 ベース部材
1a 開口部
1b 突出部
2 金属板部材
2a 第1金属板部材
2b 第2金属板部材
2c 第3金属板部材
2d 第1端子部
2e 第1接続部
2f 固定部
2g 第2端子部
2h 第2接続部
3 レンズ保持体
3a 筒状部
3b 鍔部
3c 段差部
3d レンズ保持部
3e ねじ溝
3f 柱状部
3g 突起部
4 コイル
4a 平坦形状部
5 磁石
5a 内側着磁面
5b 上面
6 下側板ばね
6a 基台部
6b 第1取り付け穴
6c 取り付け部
6d 第2取り付け穴
6e 下側ばね部
6f 開口形状
7 上側板ばね
7a 第1部分
7b 第2部分
7c 第1開口
7d 台座部
7e 上側ばね部
8 ヨーク
8a 内側天井面
8b 内壁部
8c 側壁
8d 突出片
8e 角部
8f 凹部
8g 外壁部
8h 連結部
8k 長辺側壁
8m 短辺側壁
8n 貫通孔
9 スペーサ部材
9a 第2開口
9b 突部
9c 収容部
10 ケース
11 弾性部材
20 駆動部
100 レンズ駆動装置

Claims (5)

  1. 環状の外壁部と、該外壁部の内側に位置する複数の内壁部と、前記外壁部と前記内壁部とを間隔をあけて連結する連結部とを有するヨークと、
    該ヨークの内側に配設されレンズ体を保持可能な筒状のレンズ保持体と、
    該レンズ保持体の周囲に配設されて、環状に巻かれたコイルと、
    該コイルの外側に位置すると共に、該コイルを挟んで前記ヨークの前記複数の内壁部にそれぞれ対向配置される複数の磁石と、
    前記レンズ保持体を光軸方向へ移動可能に支持する弾性部材と、を備えたレンズ駆動装置において、
    前記磁石の着磁面で前記コイルに臨む内側着磁面は、平面状に形成されていると共に、前記磁石の前記内側着磁面と対向する箇所における前記コイルは、前記内側着磁面に沿った平坦形状部となっており、
    前記ヨークの前記内壁部は、前記コイルの前記平坦形状部と対向して配置され、
    前記磁石の前記内側着磁面と前記内壁部との間隔は、該磁石を平面視したときに前記内側着磁面に対応する辺の中央部よりもその両端部側で広くなるように形成されていることを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記ヨークの前記外壁部は、平面視にて矩形状をなすと共に4つの側壁を有し、前記磁石は、平面視にて互いに平行な長辺と短辺とを有する台形形状をなす柱状であると共に前記外壁部の角部の内側に配設されており、前記磁石において台形形状の前記長辺と前記短辺とをつなぐ一対の斜辺に対応した対向する二面が、前記側壁の内面に沿った形状となっており、前記磁石の前記長辺側の面が、前記コイルの前記平坦形状部に対向する前記内側着磁面を構成していることを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記磁石は、当該磁石の短辺側の面が前記外壁部の角部の内面と離間した状態で、前記磁石の前記二面が2つの前記側壁の内面に取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記ヨークの前記外壁部は、長辺側壁と短辺側壁とを有する平面視にて長方形状をなしており、前記ヨークの前記内壁部は、平面視にて前記磁石の前記長辺と直交し当該長辺を二等分する仮想線に対して、前記短辺側壁側に向かう部分が、前記長辺側壁側に向かう部分よりも長く形成されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記ヨークの前記内壁部は、平面視にて円弧形状をなしていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
JP2012005309U 2012-08-30 2012-08-30 レンズ駆動装置 Expired - Lifetime JP3179634U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005309U JP3179634U (ja) 2012-08-30 2012-08-30 レンズ駆動装置
CN201320492751.0U CN203480110U (zh) 2012-08-30 2013-08-13 透镜驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005309U JP3179634U (ja) 2012-08-30 2012-08-30 レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3179634U true JP3179634U (ja) 2012-11-08

Family

ID=48006263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005309U Expired - Lifetime JP3179634U (ja) 2012-08-30 2012-08-30 レンズ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3179634U (ja)
CN (1) CN203480110U (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103869443A (zh) * 2012-12-11 2014-06-18 思考电机(上海)有限公司 透镜驱动装置、自动对焦照相机及便携式终端装置
KR20160021562A (ko) * 2014-08-18 2016-02-26 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치
CN105388584A (zh) * 2014-09-03 2016-03-09 阿尔卑斯电气株式会社 透镜驱动装置
JP2017032597A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
KR20170017273A (ko) * 2015-08-06 2017-02-15 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치
JP2017067895A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
CN110568578A (zh) * 2014-03-05 2019-12-13 Lg伊诺特有限公司 透镜移动单元、透镜驱动装置、摄像头模块和智能电话
CN111323989A (zh) * 2020-03-25 2020-06-23 新思考电机有限公司 一种镜头驱动装置、相机模组及电子设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346829B2 (ja) * 2014-09-03 2018-06-20 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
CN110045479B (zh) * 2019-04-25 2024-04-16 上海比路电子股份有限公司 马达结构及摄像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103869443A (zh) * 2012-12-11 2014-06-18 思考电机(上海)有限公司 透镜驱动装置、自动对焦照相机及便携式终端装置
CN110568578A (zh) * 2014-03-05 2019-12-13 Lg伊诺特有限公司 透镜移动单元、透镜驱动装置、摄像头模块和智能电话
US11353679B2 (en) 2014-03-05 2022-06-07 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving device and camera module comprising same
US11698509B2 (en) 2014-03-05 2023-07-11 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving device and camera module comprising same
KR20160021562A (ko) * 2014-08-18 2016-02-26 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치
CN105388584A (zh) * 2014-09-03 2016-03-09 阿尔卑斯电气株式会社 透镜驱动装置
JP2017032597A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
KR20170017273A (ko) * 2015-08-06 2017-02-15 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치
JP2017067895A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
CN111323989A (zh) * 2020-03-25 2020-06-23 新思考电机有限公司 一种镜头驱动装置、相机模组及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN203480110U (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179634U (ja) レンズ駆動装置
JP6346829B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6192044B2 (ja) レンズ駆動装置
JP5963641B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4551863B2 (ja) レンズ駆動装置
US8836177B2 (en) Voice coil motor
JP6270046B2 (ja) レンズ駆動装置
JP5304060B2 (ja) レンズアクチュエータの製造方法
US11838614B2 (en) Lens driving unit, and camera module and optical apparatus including same
JP6178637B2 (ja) アクチュエータ
JP2014160196A (ja) レンズ駆動装置
JP2011102824A (ja) レンズ駆動装置
JP6346830B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2016053625A (ja) レンズ駆動装置
CN202837651U (zh) 镜头驱动装置
KR101764425B1 (ko) 보이스 코일 모터
JP2018077430A (ja) レンズ駆動装置
JP6238228B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2007065430A (ja) カメラ用アクチュエータ
JPWO2018043132A1 (ja) レンズ駆動装置
JP6192503B2 (ja) レンズ駆動装置
KR20120065491A (ko) 보이스 코일 모터
JP2017083805A (ja) レンズ駆動装置
JP6482027B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6310238B2 (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3179634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151017

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term