JP3179019B2 - 精密射出成形機の型締装置 - Google Patents

精密射出成形機の型締装置

Info

Publication number
JP3179019B2
JP3179019B2 JP8834396A JP8834396A JP3179019B2 JP 3179019 B2 JP3179019 B2 JP 3179019B2 JP 8834396 A JP8834396 A JP 8834396A JP 8834396 A JP8834396 A JP 8834396A JP 3179019 B2 JP3179019 B2 JP 3179019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
die plate
mold clamping
fixed die
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8834396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09277331A (ja
Inventor
健夫 太白
政男 廣澤
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP8834396A priority Critical patent/JP3179019B2/ja
Priority to US08/804,082 priority patent/US5910328A/en
Priority to CN97102634A priority patent/CN1070410C/zh
Publication of JPH09277331A publication Critical patent/JPH09277331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179019B2 publication Critical patent/JP3179019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1747Tie-rod connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、固定金型を保持
する固定ダイプレートと、移動金型を固定金型に接近さ
せて型締め動作を行う型締シリンダのシリンダ本体と
が、型締め時での型締め反力を受けるタイバーにより連
結された精密射出成形機の型締装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、精密射出成形機の型締装置は、
装置本体フレーム上に、固定金型を保持する固定ダイプ
レートと、移動金型を保持する移動ダイプレートと、移
動金型を固定金型に押付けて型締め動作を行わせる型締
シリンダとが、それぞれ設置されている。型締シリンダ
は、移動ダイプレートに先端が固定される型締ラムを備
えており、この型締ラムが摺動可能に収納されるシリン
ダ本体と固定ダイプレートとは、固定ダイプレートの四
隅に配置された4本のタイバーにより連結され、移動金
型が固定金型に密着した状態で型締シリンダが動作する
ことで、移動金型が固定金型に押付けられ、その反力と
してタイバーに張力が付与されて型締め動作がなされる
ことになる。
【0003】図3は、上記した型締装置を固定ダイプレ
ート1側から見た側面図で、この固定ダイプレート1
は、その両側部における上下方向のほぼ中央部位が、成
形機本体フレーム3上に設置された架台5の支持脚5a
の上端に支持されている。固定ダイプレート1は、矩形
状に形成され、この矩形状部位の四隅に配置されたタイ
バー7は、ナット9により締結固定されている。そして
四つのナット9の締結方向は、すべて同方向の矢印Aで
図中で右回りとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うに、四つのナット9の締結方向がすべて矢印Aで示す
同方向であると、固定ダイプレート1は、図4中で破線
の矢印Bで示すように、全体として右回りのモーメント
を受けることになって、右回りの捩じれ変形が発生し、
固定ダイプレート1の平行度が出にくいなど、組立精度
が悪化する傾向にある。このような組立精度の悪化は、
金型にも影響し、特に高い精度が要求される、例えばコ
ンパクトディスクやデジタルビデオディスクなどの光デ
ィスクを製造する精密射出成形機においては、不良品の
発生を引き起こす。
【0005】そこで、この発明は、タイバーを固定ダイ
プレートに締結具により締結する際の固定ダイプレート
の捩じれ変形を抑制することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は、第1に、固定金型を保持する固定ダイ
プレートと、移動金型を前記固定金型に接近させて型締
め動作を行う型締シリンダのシリンダ本体とが、型締め
時での型締め反力を受けるタイバーにより連結された精
密射出成形機の型締装置において、前記タイバーは、固
定金型および移動金型の外周側にて複数配置されるとと
もに、前記各タイバーの固定ダイプレート側の端部は、
ねじ部となって固定ダイプレートを貫通して締結具によ
り締結固定され、前記ねじ部と締結具とによる複数の締
結部は、締結回転方向が互いに異なるものを備えている
構成としてある。
【0007】第2に、第1の構成において、固定ダイプ
レートは矩形状に形成されてこの矩形状の四隅にタイバ
ーが連結され、この四隅の各締結部における締結回転方
向は、固定ダイプレートの周縁部に沿って隣接するもの
同士が互いに異なるものとしてある。
【0008】第3に、第1の構成または第2の構成にお
いて、締結部は、タイバーの端部に形成された雄ねじ部
と、この雄ねじ部に螺合するナットで構成されている。
【0009】このような構成の精密射出成形機の型締装
置によれば、複数のタイバーを固定ダイプレートに固定
する際の各締結部における締結回転方向が、互いに異な
るものを備えているので、各締結具の締結により固定ダ
イプレートが全体として同方向のモーメントを受けるこ
とはなく、固定ダイプレートの捩じれ変形が抑制され
る。
【0010】上記固定ダイプレートを矩形状としてその
四隅の締結部における締結回転方向を、固定ダイプレー
トの周縁部に沿って隣接するもの同士が互いに異なるも
のとすることで、固定ダイプレートの捩じれ変形がより
一層抑制される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づき説明する。
【0012】図1は、この発明の実施の一形態に係わる
精密射出成形機の型締装置の正面図で、図2は図1の右
側面図である。この型締装置は、成形機本体フレーム1
1上に架台13が設置され、この架台13上に、矩形状
に形成された固定ダイプレート15と、移動ダイプレー
ト17と、型締シリンダ19とがそれぞれ設けられてい
る。型締シリンダ19は、架台13上に固定されたシリ
ンダ本体21と、シリンダ本体21内にて図1中で左右
方向に移動可能に収納され、先端に移動ダイプレート1
7が固定される型締ラム23とを備えており、各ダイプ
レート15および17には、相互に対向する状態で固定
金型25および移動金型27がそれぞれ保持されてい
る。
【0013】型締シリンダ19のシリンダ本体21と固
定ダイプレート15とは、固定金型25および移動金型
27の外周側にて固定ダイプレート15の四隅に対応す
る位置に配置された4本のタイバー29によって連結固
定されている。各タイバー29の固定ダイプレート15
側の端部は、細径となって挿入孔15a内に挿入され、
先端の雄ねじ部29aが反対側に突出してこの突出端部
に締結具としてのナット31が締結されている。
【0014】四つのナット31は、図2に示すように、
締結回転方向が、固定ダイプレート15の周縁部に沿っ
て隣接するもの同士が互いに異なるものとしてある。す
なわち、図2での矩形状の固定ダイプレート5において
対角線上に相互に対向する位置にあるナット31同士の
締結回転方向が同じであり、ここでは図2中で右下のも
のと左上のものが、矢印Rで示す右回りとして通常の右
ねじによる締結部RD,LUを構成しており、同右上の
ものと左下のものが、矢印Lで示す左回りとして左ねじ
による締結部RU,LDを構成している。
【0015】一方、ダイバー29の型締シリンダ19側
の端部も同様に、細径となって図示しない挿入孔内に挿
入され、先端に形成された雄ねじ部29bが反対側に突
出してこの突出端部にナット33が締結されている。こ
の型締シリンダ19側に締結するナット33の締結回転
方向は、すべて該当雄ねじ部29aと同方向の締結部と
してある。つまり、雄ねじ部29aが右ねじのタイバー
29については雄ねじ部29bも右ねじで、雄ねじ部2
9aが左ねじのタイバー29については雄ねじ部29b
も左ねじとしてある。
【0016】架台13は、底面部35と、この底面部3
5の図1中で右端部にて立設され、固定ダイプレート1
5の図2中で左右両側部を支持する一対の固定ダイ支持
脚37と、底面部35の図1中で左端部にて立設され、
型締シリンダ19の左右両側部を支持する一対のシリン
ダ支持脚39とを備えている。
【0017】図2に示されるように、固定ダイプレート
15の上下方向のほぼ中央位置における両側部には、摺
動突起15bが形成される一方、一対の固定ダイ支持脚
37上端相互の対向する部位には、図1中で左右方向に
延長され、摺動突起15bが摺動可能に入り込む摺動溝
37aが形成されている。摺動溝37aは、固定ダイ支
持脚37の上端にボルト41により固定したL字状の保
持ブラケット43によって形成されている。摺動突起1
5bは、油を含浸させた焼結材からなる滑り板45が下
面に装着され、この滑り板45を介して固定ダイ支持脚
37上に載置されて、固定ダイ支持脚37に対する摺動
抵抗を低下させている。上記滑り板45の下面と固定ダ
イ支持脚37の上面との接合面47が、固定ダイプレー
ト15の上下方向中央位置に一致している。
【0018】一方、型締シリンダ19は、シリンダ本体
21にシリンダサポート21aを有し、シリンダサポー
ト21aの上下方向のほぼ中央位置における両側部には
固定突起21bが形成され、この固定突起21bの下面
にシリンダ支持脚39の上端がボルト49により固定さ
れている。固定突起21bの下面とシリンダ支持脚39
の上面との接合面51が、型締シリンダ19の上下方向
中央位置に一致している。
【0019】つまり、固定ダイプレート15および型締
シリンダ19は、いずれも上下方向中央位置で、成形機
本体フレーム1側の架台13に支持されていることにな
る。
【0020】移動ダイプレート17は、下端が架台13
に対してリニアガイド機構53を介して移動する。リニ
アガイド機構53は、架台13の底面部35上に、移動
ダイプレート17の移動方向に延長形成されたガイドレ
ール55と、このガイドレール55が嵌め込まれ、移動
ダイプレート17の中央下部に設けられた支持突起17
a下端のリニアベアリング57とをそれぞれ備えてい
る。リニアベアリング57側には図示しないローラが設
けられて、移動ダイプレート17の移動に伴いこのロー
ラがガイドレール55上を回転移動する。つまり、移動
ダイプレート17の荷重は、リニアガイド機構53が受
けていることになる。
【0021】移動ダイプレート17は、図2中で左上お
よび右下に、上方および下方にそれぞれ突出する取付ブ
ラケット部17bおよび17cが形成されている。一
方、この取付ブラケット部17bおよび17cにそれぞ
れ対応する位置の型締シリンダ19には、シリンダ本体
21におけるシリンダサポート21aの上端面および下
端面に、型開閉シリンダ59のシリンダ本体59aが取
付けられている。シリンダ本体59aから図1中で左右
方向に移動可能に収納されるロッド59bは、その先端
が移動ダイプレート17の前記取付ブラケット部17b
および17cにそれぞれ固定されている。つまり、二つ
の型開閉シリンダ59の動作により移動ダイプレート1
7が、固定ダイプレート15に対して接近離反移動する
ことになる。
【0022】上記したような精密射出成形機の型締装置
においては、まず、型開閉シリンダ59の動作により、
移動ダイプレート17が型締ラム23とともに固定ダイ
プレート15に向けて接近移動し、移動金型27が固定
金型25に密着する。この状態で型締シリンダ19が動
作することで、移動金型27が固定金型25に押付けら
れて型締め動作が完了する。
【0023】上記した型締め動作時にて発生する型締め
力の反力は、4本のタイバー29が支えて伸び変形し、
このタイバー29の伸び変形に伴って固定ダイプレート
15は、摺動突起15bが固定ダイ支持脚37の摺動溝
37aに対して摺動することで、タイバー29の伸び変
形動作に追随する。
【0024】このような型締め動作を行う型締装置にお
いては、タイバー29の固定ダイプレート15側の締結
部は、図2に示すように、固定ダイプレート15の周縁
部に沿って隣接するナット31相互の締結回転方向が異
なっており、この締結によって固定ダイプレート15に
及ぼす、各締結部LU,RU,RD,LDに対応した破
線矢印で示すモーメントMLU,MRU,MRD,MLDも、同
様に隣接するもの同士が異なるものとなり、これら各モ
ーメントMLU,MRU,MRD,MLDは互いに打ち消し合う
ことになる。また、ナット31に対応する同一締結回転
方向であるシリンダ本体21のナット33についても、
同様のモーメントがシリンダ本体21にて相互に打ち消
し合うことになる。
【0025】このように、四つのナット31およびナッ
ト33の締結によって固定ダイプレート15およびシリ
ンダ本体21に及ぼすモーメントMLU,MRU,MRD,M
LDが互いに打ち消し合うので、ナット31およびナット
33の締結による固定ダイプレート15およびシリンダ
本体21全体の捩じれ変形が抑制される。このため、固
定ダイプレート15とシリンダ本体21との平行度、さ
らにはダイバー29との直角度が出やすくなり、結果的
に固定ダイプレート15と移動ダイプレート17との平
行度が出やすくなるから、組立精度が向上して金型に及
ぼす悪影響は回避されることになり、特に高い精度が要
求される、例えばコンパクトディスクやデジタルビデオ
ディスクなどの光ディスクを製造する精密射出成形機に
おいて、有効なものとなる。
【0026】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、複数のタイバーを固定ダイプレートに締結する際
の各締結部における締結回転方向が、互いに異なるもの
を備えているので、各締結具の締結により固定ダイプレ
ートが全体として同方向のモーメントを受けることはな
く、固定ダイプレートの捩じれ変形を抑制することがで
きる。
【0027】上記固定ダイプレートを矩形状としてその
四隅の締結部における締結回転方向を、固定ダイプレー
トの周縁部に沿って隣接するもの同士が互いの異なるも
のとすることで、固定ダイプレートの捩じれ変形をより
一層抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態に係わる精密射出成形
機の型締装置の正面図である。
【図2】図1の右側面図である。
【図3】従来の精密射出成形機の型締装置におけるナッ
トの締結により固定ダイプレートに及ぼすモーメントの
発生状態を示す動作説明図である。
【符号の説明】
11 装置本体フレーム 19 型締シリンダ 21 シリンダ本体 25 固定金型 27 移動金型 29 タイバー 29a 雄ねじ部 31 ナット(締結具) LU,RU,RD,LD 締結部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−80903(JP,A) 特開 平7−88950(JP,A) 特開 平5−269776(JP,A) 特開 昭62−117722(JP,A) 特開 昭61−188121(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 45/00 - 45/84 B29C 33/00 - 33/76 B22D 17/26 B22D 17/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定金型を保持する固定ダイプレート
    と、移動金型を前記固定金型に接近させて型締め動作を
    行う型締シリンダのシリンダ本体とが、型締め時での型
    締め反力を受けるタイバーにより連結された精密射出成
    形機の型締装置において、前記タイバーは、固定金型お
    よび移動金型の外周側にて複数配置されるとともに、前
    記各タイバーの固定ダイプレート側の端部は、ねじ部と
    なって固定ダイプレートを貫通して締結具により締結固
    定され、前記ねじ部と締結具とによる複数の締結部は、
    締結回転方向が互いに異なるものを備えていることを特
    徴とする精密射出成形機の型締装置。
  2. 【請求項2】 固定ダイプレートは矩形状に形成されて
    この矩形状の四隅にタイバーが連結され、この四隅の各
    締結部における締結回転方向は、固定ダイプレートの周
    縁部に沿って隣接するもの同士が互いに異なるものとし
    てあることを特徴とする請求項1記載の精密射出成形機
    の型締装置。
  3. 【請求項3】 締結部は、タイバーの端部に形成された
    雄ねじ部と、この雄ねじ部に螺合するナットで構成され
    ていることを特徴とする請求項1または2記載の精密射
    出成形機の型締装置。
JP8834396A 1996-02-22 1996-04-10 精密射出成形機の型締装置 Expired - Fee Related JP3179019B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8834396A JP3179019B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 精密射出成形機の型締装置
US08/804,082 US5910328A (en) 1996-02-22 1997-02-21 Clamping apparatus for precise injection molding
CN97102634A CN1070410C (zh) 1996-02-22 1997-02-21 精密注塑的夹紧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8834396A JP3179019B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 精密射出成形機の型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09277331A JPH09277331A (ja) 1997-10-28
JP3179019B2 true JP3179019B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=13940214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8834396A Expired - Fee Related JP3179019B2 (ja) 1996-02-22 1996-04-10 精密射出成形機の型締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179019B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051095A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Sodick Plustech Co., Ltd. 射出成形機の横型型締装置
JP2009101528A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Sodick Plastech Co Ltd 射出成形機の横型型締装置
JP2010089295A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sodick Plastech Co Ltd 射出成形機の横型型締装置
JP5075729B2 (ja) * 2008-04-30 2012-11-21 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の型締装置
JP5008609B2 (ja) * 2008-06-19 2012-08-22 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の直圧式型締装置
JP4750195B2 (ja) * 2009-04-09 2011-08-17 ファナック株式会社 ノズルタッチ機構部を備えた射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09277331A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6599117B2 (en) Toggle lever clamping apparatus for injection molding machine
JP5240874B2 (ja) 型締装置
JP4750195B2 (ja) ノズルタッチ機構部を備えた射出成形機
JP3792663B2 (ja) 成形機の型締機構
JP3179019B2 (ja) 精密射出成形機の型締装置
EP1078728B1 (en) Injection molding machine with nozzle touch mechanism
US20070077329A1 (en) Injection molding machine
JP3737465B2 (ja) 射出成形機の型締機構
JPH11170322A (ja) 型締装置
US20020164395A1 (en) Electric direct-acting die clamping unit of an injection molding machine
EP0797498B1 (en) Open frame injection molding machine
US20020176908A1 (en) Electric direct-acting die clamping unit of an injection molding machine
JP3506829B2 (ja) 精密射出成形機の型締装置
JP4287841B2 (ja) 射出成形機の横型型締装置
US7134870B2 (en) Mold clamping mechanism of molding machine
JP3330534B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JPH09225979A (ja) 精密射出成形機の型締装置
US20020164396A1 (en) Electric direct-acting die clamping unit of an injection molding machine
JP3400345B2 (ja) ボンディング装置用ガイドレール機構
JP4391981B2 (ja) 射出成形機用金型移動機構
JP2809291B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止装置
JP3650466B2 (ja) 樹脂モールド装置
JP3321431B2 (ja) 電動射出成形機の射出機構
JP2000301569A (ja) 固定盤の支持構造
JP2003112345A (ja) 成形機の型締装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees