JP3178869B2 - 昇華型熱転写体 - Google Patents

昇華型熱転写体

Info

Publication number
JP3178869B2
JP3178869B2 JP31066091A JP31066091A JP3178869B2 JP 3178869 B2 JP3178869 B2 JP 3178869B2 JP 31066091 A JP31066091 A JP 31066091A JP 31066091 A JP31066091 A JP 31066091A JP 3178869 B2 JP3178869 B2 JP 3178869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
dye
layer
thermal transfer
sublimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31066091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564980A (ja
Inventor
秀洋 望月
勝 島田
ゆたか 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP31066091A priority Critical patent/JP3178869B2/ja
Publication of JPH0564980A publication Critical patent/JPH0564980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178869B2 publication Critical patent/JP3178869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、昇華型熱転写体、特に
多数回記録用昇華型熱転写体である。
【0002】
【従来の技術】近年、フルカラープリンターの需要が年
々増加し、このフルカラープリンターの記録方法として
電子写真法、インクジェット法、感熱転写法などがある
が、この中で保守が容易、騒音が無いなどにより感熱転
写法が多く用いられている。
【0003】この感熱転写法は基体上に、熱熔融性物質
中に着色剤を分散するか、又は樹脂結着剤中に昇華性染
料を分散したインク層を設けてなる熱転写記録媒体(い
わゆるカラーインクシート)のインク層面に受像シート
を重ね、記録媒体側から、レーザーやサーマルヘッド等
の電気信号により制御された熱エネルギーを印加してそ
の部分のインクを受像シート上に熱溶融転写または昇華
移行させて画像形成する方法である。
【0004】そしてこの感熱転写記録法は使用される記
録媒体の種類によって熱溶融転写型と昇華転写型とに大
別されるが、特に後者は原理的にサーマルヘッド等から
の熱エネルギーに対応して染料が単分子状で転写するた
め容易に中間調が得られ、かつ随意に階調を調節するこ
とが可能である利点を有し、フルカラープリンターに最
も適した方法と考えられる。
【0005】但し、この昇華型熱転写記録法は、1枚の
フルカラー画像を得るのに、イエロー、マゼンタ、シア
ン、(ブラック)のインクシートを各1枚使用してイン
クシート毎に選択的な熱印字を行い、その後、未使用部
が残っても破棄するため、ランニングコストが高いとい
う欠点を有している。
【0006】そこでこの欠点を改善するために、近年は
同−インクシートを繰返し使用して多数回印字記録する
方法が行われている。具体的にはインクシートと受像シ
ートとを等速で走行させた状態で繰返し印字する等速モ
ード法、及び受像シートの速度をインクシートの速度の
n倍(n>1)にして両シートを走行させた状態で繰返
し印字するn倍モード法の2つの方法である。
【0007】後者のn倍モード法はインク層の前の回の
使用部分と後の回の使用部分との重なりを少しづつずら
しながら送る相対速度方式によって多数回印字を行うも
のである。なおn倍モード法ではn値が大きいほど、コ
スト的に有利であることは勿論である。このようなn倍
モード法による多数回記録法は印字の都度、インク層の
未使用部分の一部が必ず供給されるため、使用部分の単
なる繰返し使用にすぎない等速モード法による多数回記
録法に比べて記録履歴による残存インク量のバラツキを
小さくできるという利点がある(電子情報通信学会論文
誌Cvol J70−C,No.11, 1537〜1
544頁、1987年11月)。
【0008】しかし、これら等速およびn倍モードの多
数回記録の場合、受像層からインク層への染料の逆転写
により色濁りが生じたり、ゴーストが生じ、鮮明な画像
が得られない場合があり、改良すべき余地が残されてお
り、本発明はこの問題点を改良したものである。
【0009】すなわち、昇華性染料を用いた熱転写記録
方式は、昇華性染料のインク層から受像層への熱拡散で
あり、両者はサーマルヘッドとプラテンローラー間の押
圧力により密着している。
【0010】ここで、フルカラー形成時、2次色、3次
色を形成する場合、先に受像層に転写した染料が、2次
色、3次色形成時受像層からインク層に逆戻りする(こ
れを逆転写と呼ぶ)。この逆転写した染料を含むインク
層は、ワンタイム使用法では、その後捨てられ問題は生
じないが、多数回インク層を使用する場合、次の記録時
受像層へ転写し、色濁りや前の絵柄パターンのゴースト
として次の記録に影響を与える。この悪影響は目視上、
色記録順序を変えることにより軽減できるが、その効果
は不充分である。
【0011】特開昭61−293891等に開示されて
いる技術では、各色を別の透明受像層に形成し、これら
を重ね合せることによってフルカラーを形成するため、
逆転写は生じないものの、従来と異なり、特別な受像紙
(層)が必要であり、さらに、受像紙を3枚用いてフル
カラーを形成することから受像紙全体が厚く、さらにコ
スト高となる。
【0012】又、3枚を重ねる場合、微少の位置ずれに
より、画像のぼやけを生じさせ、画像の劣化の危険性を
有している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明はマルチ性、お
よび感度が良好で、かつ、染料逆転写による色重ね時の
ゴースト、尾引き発生のない昇華型熱転写体を提供しよ
うとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の構成は、特許請求の範囲に記載のとおりの昇
華型熱転写体である。
【0015】以下このような構成に基づく作用について
説明する。
【0016】(1)含有する染料濃度の高い染料供給層
と染料濃度が小さい染料転写寄与層との二層構成をとる
ことによって、画像形成のために上層から消費された染
料が染料供給層から補給されるので熱転写体のマルチ性
が向上する。
【0017】(2)染料供給層中に未溶解粒子状染料を
含有させることにより、 (i) 転写寄与層形成用インクに有機溶剤を用いても、染
料供給層から転写寄与層へ流出する染料量を軽減でき、
両層間に濃度勾配を設けられる。
【0018】(ii)染料供給層中の染料濃度(分子分散状
染料量)を一定に保つことができ、マルチ性が向上す
る。
【0019】つまり染料濃度とは層中の分子分散状染料
量で決まり、染料供給層中の分子分散状染料の転写寄与
層への供給による減少分は染料供給層中の未溶解染料か
ら分子状として放出供給される。
【0020】(3)上層中の染料を有機溶剤系染料とす
ることにより、水と異なり、かなりの量の染料を溶解す
ることができ、結果的に上層中に分子分散状の染料を存
在せしめることができ、染料濃度低下、感度低下を防止
することができる。
【0021】(4)上層の上にさらに非染着薄層又は低
染着薄層を設けることにより色重ね時、受像層表面上に
存在する染料がインク層表面に逆転写することがほとん
どなく、その結果、逆転写による色にごり、ゴースト、
尾引き等による画質低下が生じない。
【0022】(5)非染着性樹脂又は低染着性樹脂に染
料を含有させることにより、これらの樹脂薄層と受像層
間の染料濃度勾配を向上させる(染料転写量は染料拡散
係数及び染料濃度勾配に依存する)ことにより、薄層設
置による感度低下が改善される。
【0023】上記ゴーストとは、n回(等速モード法)
では前の濃いパターンがゴーストとして認識されること
である。
【0024】又、尾引きとはn倍(速度差モード)では
連続してリボンを使用することから、前の色の濃いパタ
ーンのエッジ部が尾引き(ぼけ)として認識されること
である。
【0025】染料供給層から転写起用層に昇華性染料が
拡散供給されやすくするための手段としては、 I.染料濃度に関して、染料供給層>転写寄与層の関係と
させること、及び/又は II. それぞれの層中における拡散係数に関して、染料供
給層>転写寄与層の関係とさせる手段がある。更に上記
IIに関して拡散係数を操作する具体的方法としては例え
ば、酒井豊子他繊維学会誌Vol.30,No.12
(1974);黒木宣彦著「染色理論化学」槙書店発行
p.503〜;第1回ノンインパクトプリンティング技
術シンポジューム論文集3−5等で紹介されている。こ
れらを参考にし、上記IIの手段を実現させる具体的方法
としては例えば、 (1)拡散係数は、染料−有機結着剤間の水素結合等に
よる染料拡散に対するエネルギー的抑制効果により影響
されるので、転写寄与層の結着剤として、昇華性染料と
水素結合し易い陽子供給性基又は陽子受容性基を多く有
する有機高分子材料を用いる方法、 (2)拡散係数は、染料を分散している有機結合剤のガ
ラス転移又は軟化温度依存性があり、本プロセスにおけ
る印字中の層の昇温特性よりガラス転移または軟化温度
が低い方が拡散係数が大となり、従って染料供給層の有
機結着剤として、転写寄与層のそれより低ガラス転移温
度または低軟化温度の物質を用いる方法、 (3)染料供給層中の少なくとも一種の有機結着剤と相
溶性を有し、且つ転写寄与層中の全ての有機結着剤と非
相溶性である可塑剤を染料供給層中に含有させる方法、 (4)上記(1)、(2)及び(3)の方法を適当に組
合せて行う方法、等が挙げられるが、上記拡散係数の関
係が満足されれば、これらの方法に限らないことは、言
うまでもない。
【0026】本発明における染料供給層および転写寄与
層の材料処方設計をする上で、上記I及び/又はIIの手
段が有用であり、これらの効果により意図した改善が実
現しているか否かを確認する簡単な方法として、染料供
給層及び転写寄与層の各処方にて同一付着量を基体上に
単独層として形成し、各々をそれぞれ別々の受像層と重
ね合わせ、一定の昇華温度を印加したとき、昇華転写量
が染料供給層>転写層の関係になるような各層を選択す
る方法がある。
【0027】次に転写寄与層の厚さは、一般的には0.
05〜5μm、好ましくは0.1〜2μmである。また
染料供給層の厚さは一般的には0.1〜20μm、好ま
しくは0.5〜10μmである。
【0028】又、本発明の転写寄与層及び染料供給層に
使用される昇華性染料、結着剤等は公知のものが使用で
きる。
【0029】昇華性染料としては60℃以上で昇華ある
いは気化する染料であり、主に分散染料、油溶性染料な
ど熱転写捺染で使用されるものであれば良く、例えば
C.I.ディスパースイエローの1,3,8,9,1
6,41,54,60,77,116など、C.I.デ
ィスパースレッドの1,4,6,11,15,17,5
5,59,60,73,83など、C.I.ディスパー
スブルーの3,14,19,26,56,60,64,
72,99,108など、C.I.ソルベントイエロー
の77,116など、C.I.ソルベントレッドの2
3,25,27などC.I.ソルベントブルーの36,
83,105などが挙げられ、これらの染料の一種で使
用可能であるが、数種混合しても使用可能である。
【0030】染料転写寄与層及び染料供給層に使用され
る結着剤には熱可塑性又は熱硬化性樹脂が用いられ、そ
のうち比較的高ガラス転移点又は高軟化性を有する樹脂
としては、例えば、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、
ポリアミド、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリス
チレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、フェノール樹
脂、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリ
コーン樹脂、フッ素樹脂、ブチラール樹脂、メラミン樹
脂、天然ゴム、合成ゴム、セルロース樹脂等が挙げられ
る。これらの樹脂は一種で使用できるが、数種を混合す
るか、更に共重合体を使用してもよい。
【0031】更に染料転写寄与層と染料供給層との間に
おいてガラス転移又は軟化温度に対し差をつける場合、
ガラス転移温度0℃以下、又は軟化温度60℃以下の樹
脂又は天然、合成ゴムが好ましく、具体的には、シンジ
オタクチック1,2−ポリブタジエン(市販品としてJ
SR RB810,820,830日本合成ゴム);酸
又は非酸性基を含むオレフィンコポリマー及びターポリ
マー(市販品としてデクソンXEA−7、デクソンケミ
カル);エチレン−酢ビコポリマー(市販品として40
0&400A、405,430、アライド・ファイバー
ズ&プラスチックス;P−3307(EV150)、P
−2807(EV250)、三井・デュポンポリケミカ
ル);低分子量ポリオレフィン系ポリオール及びその誘
導体(市販名としてポリテールH、HE三菱化成工
業);臭素化エポキシ樹脂(YDB−340,400,
500,600東都化学);ノボラック型エポキシ樹脂
(YDCN−701,702,703東部化学);熱可
塑性アクリルソルーション(ダイヤナールLR107
5,1080,1081,1082,1063,107
9三菱レイヨン);熱可塑性アクリルエマルジョン(L
X−400,LX−450、三菱レイヨン);ポリエチ
レンオキサイド(アルコックスE−30,45、アルコ
ックスR−150,400,1000明成化学工業);
カプロラクトンポリオール(プラクセルH−1,4,
7、ダイセル化学工業);などが好ましく、特に、ポリ
エチレンオキサイド、ポリカプロラクトンポリオールが
実用上有用であり、又先に記した、熱可塑性又は熱硬化
樹脂と上記1種又は数種と混合した形で用いるのが好ま
しい。
【0032】転写寄与層の染料濃度は通常5〜80%、
好ましくは、10〜60%程度である。
【0033】又、染料供給層の染料の濃度については、
5〜80%の染料濃度が好ましいが、染料転写寄与層と
染料供給層との間に染料濃度勾配をつける場合、染料転
写寄与層の染料濃度に対し、1.1〜5倍、好ましくは
1.5〜3倍が望ましい。
【0034】染料の供給を長時間安定に継続し、印字特
性を良好に保つために、染料供給層は少なくとも未溶解
粒子状の昇華性染料を含んでいるのが好ましい。ここ
で、未溶解粒子状染料とは、インク層形成時インク(有
機結着剤+昇華性染料+溶剤)を塗布乾燥後、有機結着
剤に溶けきれず、粒子状として析出する染料を意味し、
同一の結着剤及び染料でも溶剤により未溶解粒子状染料
の存在状況が異なる。未溶解粒子状染料の存在の有無は
染料供給層形成後、電子顕微鏡により容易に識別でき
る。未溶解粒子状染料の粒径は、染料供給層の層厚によ
って異なるが、0.01μm〜20μm、好ましくは
1.0μm〜5μmである。
【0035】又、染料転写寄与層中での染料状態は、実
際に転写に寄与する単分子状で分散していることが、転
写濃度ムラ発生防止や、染料供給層と染料転写寄与層と
の間の染料濃度勾配を安定に保つことから望ましい。
【0036】又、基体シートとしてはコンデンサーペー
パー、ポリエステルフィルム、ポリスチレンフィルム、
ポリサルホンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミ
ドフィルム等のフィルムが使用され、基体シートと染料
供給層との間には必要に応じて従来慣用の接着層等を設
けても良く、又、基体シートの裏面には必要に応じて従
来慣用の耐熱性潤滑層を設けても良い。
【0037】今まで染料層を2層に分けた例について述
べてきたが、適切な染料転写量の差を生じさせ、本発明
が意図する機能分離ができれば染料層を2層以上の多層
にすることも可能である。
【0038】以上の説明は感熱ヘッドを用いての記録方
法により説明したが、本発明の転写媒体は、記録熱エネ
ルギーを感熱ヘッド以外の方法によって付与する記録方
法、例えば、熱印版、レーザー光、あるいは支持体等媒
体中で発生するジュール熱による方法に対しても用いる
ことができる。このうち、媒体中で発生するジュール熱
を用いる、いわゆる通電感熱転写法が最も良く知られ、
例えばUSP4,103,066、特開昭57−140
60、特開昭57−11080、あるいは特開昭59−
9096等の多くの文献に記載されている。
【0039】この通電転写法に用いる場合には支持体と
して比較的耐熱性の良いポリエステル、ポリカーボネー
ト、トリアセチルセルロース、ナイロン、ポリイミド、
芳香族ポリアミド等の樹脂に、アルミニウム、銅、鉄、
錫、亜鉛、ニッケル、モリブテン、銀などの金属粉及び
/又はカーボンブラック等の導電性粉末を分散させて抵
抗値を絶縁体と良導体との中間に調整した支持体、また
これらの支持体に前述のような導電性金属を蒸着または
スパッタリングさせた支持体を用いれば良い。これらの
支持体の厚さはジュール熱の伝導効率を考慮すると、2
〜15ミクロン程度であることが望ましい。
【0040】また、レーザー光転写法に用いる場合に
は、支持体としてレーザー光を吸収し、発熱する材質を
選べば良い。例えば従来の熱転写用フィルムにカーボン
等の光吸収変換材を含有させるか、又は吸収層を支持体
の表、裏面に形成したものが使用される。
【0041】また、薄層に用いられる非染着性又は低染
着性樹脂は、対象の樹脂を受像層用樹脂として評価し、
記録濃度の低い樹脂が上記薄層用樹脂として適すること
となる。
【0042】具体的には以下の方法で評価した。
【0043】基体ベースとして合成紙ユポFPG#95
(王子油化製)上に揮発性溶媒中に5〜20wt%溶解
した各検討樹脂溶液に樹脂固形分の30wt%の変性シ
リコーンオイルSF8417/SF8411=1/1
(東レシリコーン製)を含む液を乾燥膜厚10μmとな
るよう70℃、1分間乾燥後室温で1日以上乾燥する。
次に以上で形成した受像層に三菱カラービデオコピープ
ロセッサ用シートセットCK2LB、シアン色のリボン
と重ね合わせ、解像度6ドット/mm、平均抵抗542
ΩのサーマルヘッドKMT−85−6MPD4(京セラ
製)を用い2.00mj/ドットで記録し、この記録濃
度を反射型濃度計RD−918で評価した結果、記録濃
度1.2以下、好ましくは1.0以下を非染着性又は低
染着性樹脂として採用する。
【0044】以上の評価結果、薄層用樹脂として好まし
い樹脂として、芳香族ポリエステル樹脂、スチレンブタ
ジエン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂さら
に、とくに望ましい樹脂としてメタアクリレート樹脂又
は共重合体、スチレン−マレイン酸樹脂、スチレンーマ
レイン酸エステル樹脂又エステル基としてはメチル、エ
チル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、
sec−ブチル、ter−ブチル、n−アミル、n−ヘ
キシル、シクロヘキシル、アリル、ベンジル、フェニル
等が挙げられ、さらにポリイミド樹脂、アセテート樹
脂、シリコーン樹脂、スチレンアクリルニトリル樹脂、
ポリサルフォン樹脂等が挙げられる。
【0045】又、薄層の厚さは0.1〜2μm好ましく
は1μm以下が望ましく、0.1μm以下であると、寄
与層表面の微小凹凸における凸部分で薄くなりすぎ、又
は凸部分の一部で被覆されない部分が生じ、被覆されな
い寄与層部分で受像層表面からの染料の逆転写によるゴ
ースト、尾引きが発生する。
【0046】又、薄層の厚さが増すと、染料が拡散透過
しにくくなり、感度が低下するので、2μm以下とする
のが好ましい。
【0047】薄層中に染料を添加するのが好ましい。薄
層中の染料は粒子状より分子分散状の存在が好ましい。
粒子状では分子分散状の場合に比較し、薄層にピンホー
ルが生じやすく、かつ、薄層の表面平滑性が低下する。
薄層中の染料濃度は60%以下、好ましくは10〜60
%、特に好ましくは20〜50%である。染料濃度が小
さいと感度改善効果が小さく、染料濃度が高すぎると受
容紙から染料が逆転写するのを防止する効果が低下す
る。
【0048】又、本転写体を速度差モード法において使
用する場合、走行不良を改善する目的から薄層中に以下
の滑性物質を含有させてもよい。
【0049】薄層に含有させる滑性もしくは離型性を有
する物質(滑性物質)の例としては、例えば流動パラフ
ィン等の石油系潤滑油、ハロゲン化水素、ジエステル
油、シリコーン油、フッ素シリコーン油等合成潤滑油、
各種変性シリコーン油(エポキシ変性、アミノ変性、ア
ルキル変性、ポリエーテル変性等)、ポリオキシアルキ
レングリコール等の有機化合物とシリコーンの共重合体
等のシリコーン系潤滑性物質、フルオロアルキル化合物
等各種フッ素系界面活性剤、三フッ化塩化エチレン低重
合物等のフッ素系潤滑性物質、パラフィンワックス、ポ
リエチレンワックス等のワックス類、高級脂肪酸、高級
脂肪族アルコール、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エス
テル、高級脂肪酸塩、及び滑性は熱離型性を有する粒子
等がある。滑性もしくは離型性を有する物質の薄層中の
含有量は5〜30重量%が好ましい。前記含有量が5%
未満では離型性又は融着防止効果が不十分であり、一
方、30%を越えると、感度及び保存性が低下する。
【0050】以下、実施例によって、本発明を具体的に
説明する。
【0051】なお、実施例に記載の各成分の量(部)は
重量部である。
【0052】
【実施例】 (接着層の処方) ポリビニルブチラール樹脂BX−1 {積水化学工業(株)製] 10部 ジイソシアネート コロネートL {日本ポリウレタン工業(株)製] 5部 トルエン 95部 メチルエチルケトン 95部 を裏面に1μm厚のシリコーン樹脂系耐熱層を有する6
μmの芳香族ポリアミドフィルムの表面上に1μm厚で
塗布し接着層を形成した。次に、 (染料供給層の処方) ポリビニルブチラール樹脂BX−1 7部 ポリエチレンオキサイド アルコックスR−400 {明成化学工業(株)製} 3部 昇華性染料 カヤセットブルー714 {日本化薬(株)製} 30部 イソシアネート コロネートL 3部 トルエン 95部 メチルエチルケトン 95部 (染料転写寄与層の処方) ポリビニルブチラール樹脂 BX−1 10部 昇華性染料 カヤセットブルー714 10部 ジイソシアネート コロネートL 3部 トルエン 95部 メチルエチルケトン 95部 上記処方の組成物をボールミルにて分散後、前記接着層
上にワイヤーバーを用い染料供給層を薄厚4.5μmに
なるよう塗布し、更にその上に染料転写寄与層を膜厚
1.0μmになるように塗布し、インク層を形成し60
℃24時間熱硬化させて記録体Aを作製した。
【0053】実施例I−1 (低染着性薄層の処方) 樹脂 スチレン−マレイン酸isoプロピルエステル 10部 カルボキシルキ変性シリコーンオイル SF8418{東レシリコーン製} 1.5部 エポキシ変性シリコーンオイル SF8411{東レシリコーン製} 1.5部 溶剤 テトラヒドロフラン 40部 以上の処方液をワイヤーバーを用い記録体A上に0.7
μm厚で形成し熱転写体を作製した。
【0054】但しスチレンーマレイン酸イソプロピルエ
ステルは以下のように作製した。
【0055】スチレン−マレイン酸共重合体の粉末5g
をイソプロパノール250mlとともに70℃で2時間
撹拌して無色透明なスチレンーマレイン酸イソプロピル
エステル共重合体を得た。その後大量のn−ヘキサン中
に加えて粉末のスチレン−マレイン酸イソプロピルエス
テルを得た。
【0056】実施例I−2 実施例I−1においてスチレン−マレイン酸イソプロピルエステル(以下樹脂 成分Aという)を スチレン−マレイン酸AP−30(BASF) 20部 溶剤を テトラヒドロフラン 80部 に替えた他は全て同様にして熱転写体を作製した。
【0057】実施例I−3 実施例I−1において 樹脂成分Aを スチレンアクリルニトリル ライタックA330−PC(三井東圧) 15部 溶剤を テトラヒドロフラン 42.5部 トルエン 42.5部 とした他は全て同様にして熱転写体を作製した。
【0058】実施例I−4 実施例I−1において 樹脂成分Aを ポリメチルメタクリレート ダイヤナールBR−85(三菱レイヨン) 10部 溶剤を トルエン 42.5部 メチルエチルケトン 42.5部 とした他は全て同様にして熱転写体を作製した。
【0059】実施例I−5 実施例I−1において 樹脂成分Aを ポリサルフォン P−1700NT11(日産化学) 15部 テトラヒドロフラン 85部 とした他は全て同様にして熱転写体を作製した。
【0060】実施例I−6 実施例I−1において 樹脂成分Aを シリコーン樹脂 SR−5410(東レシリコーン) 75部 溶剤を トルエン 12.5部 ベンゼン 12.5部 とした他は全て同様にして熱転写体を作製した。
【0061】比較例I−1 薄層を形成せず記録体Aの寄与層中に カルボキシルキ変性シリコーンオイル SF8418 1.5部 エポキシ変性シリコーンオイル SF8411 1.5部 を添加して熱転写体を得た。
【0062】比較例I−2 実施例I−1において スチレンーマレイン酸イソプロピルエステルを ポリカーボネート樹脂 パンライトCー1400(帝人) 5部 溶剤を テトラヒドロフラン 47.5部 ジオキサン 47.5部 とした他は全て同様にして熱転写体を作製した。
【0063】比較例I−3 実施例I−1において、樹脂成分 スチレンーマレイン酸イソプロピルエステルを エチレン塩ビ共重合体 リューロンEー800(東ソー) 5部 溶剤を トルエン 47.5部 メチルエチルケトン 47.5部 とした他は全て同様にして熱転写体を作製した。
【0064】比較例I−4 実施例I−1において、樹脂成分 スチレンーマレイン酸イソプロピルエステルを 塩ビ酢ビ共重合体 VAGH(ユニオンカーバイト) 15部 溶剤を トルエン 42.5部 メチルエチルケトン 42.5部 とした他は全て同様にして熱転写体を作製した。
【0065】実施例II−1 (低染着性薄層の処方) 樹脂 スチレン−マレイン酸isoプロピルエステル 10部 カヤセットブルー714 15部 ジイソシアネート コロネートL(日本ポリウレタン製) 3部 カルボキシルキ変性シリコーンオイル SF8418{東レシリコーン製} 1.5部 エポキシ変性シリコーンオイル SF8411{東レシリコーン製} 1.5部 溶剤 テトラヒドロフラン 90部 以上の処方液をワイヤーバーを用い記録体A上に1.5
μm厚で形成し、熱転写体を作製した。
【0066】但しスチレンーマレイン酸イソプロピルエ
ステルは以下のように作製した。
【0067】スチレン−マレイン酸共重合体の粉末5g
をイソプロパノール250mlとともに70℃で2時間
撹拌して無色透明なスチレン−マレイン酸イソプロピル
エステル共重合体を得た。その後大量のn−ヘキサン中
に加えて粉末のスチレン−マレイン酸イソプロピルエス
テルを得た。
【0068】実施例II−2 実施例II−1において、カヤセットブルー714を
3.5部とした他は全て同様にして熱転写体を作製し
た。
【0069】実施例II−3 実施例II−1においてカヤセットブルー714を5部
とした他は全て同様にして熱転写体を作製した。
【0070】実施例II−4 実施例II−1においてカヤセットブルー714を10
部とした他は全て同様にして熱転写体を作製した。
【0071】参考実施例 実施例II−1においてカヤセットブルー714を省い
た他は全て同様にして熱転写体を作製した。
【0072】又、下記組成の混合物を充分混合分散さ
せ、染料受容層用塗液{A液}を調製した。
【0073】 {A液} 塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコ―ル共重合体 (商品名VAGH;ユニオンカーバイド社製) 10部 イソシアネート(商品名コロネ―トL; 日本ポリウレタン工業社製) 5部 アミノ変性シリコーン(商品名SF―8417; 東レシリコ―ン社製) 0.5部 エポキシ変性シリコーン(商品名SF―8411; 東レシリコ―ン社製) 0.5部 トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部 次に{A液}をワイヤーバーを用いて、厚さ約150μ
mの合成紙(商品名ユポFPG―150;王子油化合成
紙社製)上に塗布し、乾燥温度75℃で1分間乾燥し
て、厚さ約5μmの染料受容層を形成させた後、更に8
0℃で3時間保存して硬化させ、試験に用いる受像シー
トを作製した。
【0074】この受像シートを用い サ―マルヘッド解像度12ドット/mm、 印加エネルギー0.64mj/ドット、 印加電力0.16W/ドット、 の条件で、(a)まずあらかじめ前記受像層上に比較例
I−1において昇華性染料をMS―Magenta V
P(三井東圧染料製)に替えたほかは全て同一の転写体
を用い、記録時の送り速度は 受像シ―ト8.5mm/sec、 インクシ―ト0.6mm/sec、 となるように設定し、速度差モード法記録を用い、図1
に示すようなマゼンタ色でのブロック状のパターンMを
印字した。
【0075】この時のマゼンタ濃度はマクベス濃度計に
おいて2.0を超えていた。
【0076】(b)次に実施例I−1の熱転写体及び上
記パターンMを印字した受像シートを用い上記と同様の
印加エネルギ―、及び送り速度、 受像シ―ト8.5mm/sec、 インクシ―ト0.4mm/sec、 でこのマゼンダ色のブロック状パターンM上にシアン色
cを図2に示すようにベタ画像印字で色重ねをした。
【0077】この結果、受像層表面のマゼンタ染料がイ
ンク層に逆転写することによって生じたマゼンタブロッ
クのエッジ部Eの拡大図を図3に示す。Oはインク層に
逆転写したマゼンタ染料がシアン色cを印字した際に受
像シートに再転写された部分である。
【0078】図5は上記(a)により印字したマゼンタ
色のブロックのX−Y(図4)でマゼンタ色濃度を測定
し、その濃度(OD)をプロットした図である。
【0079】図7は上記(b)によりシアン色cをベタ
画像で重ね印字した後、上記X−Yと同じ位置(第6
図)でマゼンタ色濃度を測定し、その濃度(OD)をプ
ロットした図である。
【0080】上記図5及び図7はミクロフォトメータM
PM―2(ユニオン光学製)により、フィルターとして
コダックラッテンフィルター#58を用いてマゼンタ色
ブロック状のミクロ的濃度変化をX−Yにそってプロッ
トしたものである。尾引き長さはl−mにもとづき算出
される実単位の値である。各実施例、各比較例、参考例
の熱転写体について上記(a)、(b)の印字及び上記
測定を行った結果は、表1、表2のとおりである。表1
及び表2の尾引き長の値は測定値中の最大値をもって示
している。
【0081】なお尾引き長が短いほど逆転写による色に
ごりや逆転写が少ないことを示している。
【0082】又、前記(a)によりマゼンタ色のブロッ
ク状パターンMを有する受像シート及び実施例I−1の
熱転写体を用い記録時の送り速度を 受像シート8.5mm/sec、 インクシート8.5mm/sec、 の等速としシアン色ベタ印字を前記マゼンタ色ブロック
上に色重ねした後、実施例I−1の熱転写体の上記シア
ン色ベタ印字を行った部分と同じ部分を用い何の印字も
されていない新しい受像シート上に再度シアン色のベタ
画像を同条件で記録し、マクベース濃度計RD―918
を用い色重ねなし部分のシアン画像部分のマゼンタ色濃
度と色重ね部分のシアン画像部分のマゼンタ濃度を測定
し、その差よりマゼンタ色のゴースト濃度を測定した。
【0083】図8は、マゼンタ色のゴースト像(G)を
生じた状態の画像(Cはシアン色部分)、図9はマゼン
タ色のゴースト像のない状態(Cはシアン色部分)の画
像を示す。各実施例、各比較例、参考例について、上記
と同様にして測定したゴースト濃度を表1及び表2に示
す。
【0084】
【表1】
【0085】上記(A)の濃度は、各実施例、各比較例
における低染着性薄層の処方と同じ処方の塗布液を基体
ベース(合成紙ユポFPG#95、王子油化株式会社
製)上に塗布し、70℃で1分間乾燥後、室温で1日以
上乾燥し、膜厚10μmの受像層を形成した後、この受
像層に三菱カラービデオコピープロセッサ用シートセッ
トCK2LB、シアン色のリボンと重ね合わせ、解像度
6ドット/mm、平均抵抗542ΩのサーマルヘッドK
MT−85−6MPD4(京セラ株式会社製)を用い、
2.00mj/ドットで記録し、この記録濃度をマクベ
ス反射型濃度計RD−918で測定した値である。
【0086】
【表2】
【0087】上記表2の記録濃度はゴースト像のないシ
アン色画像部分のシアン単色の記録濃度値である。
【0088】又インク層表面を走査型電子顕微鏡で12
000倍にて確認した結果、実施例II−1のみ針状結晶
状の粒子状染料が数μm径で多数確認された。
【0089】
【発明の効果】以上説明した本発明の効果を要約すると
下記のとおりである。
【0090】1.染料転写寄与層上に更に非染着薄層又
は低染着性薄層を設けることにより、色重ね時、受像層
からの逆転写染料量を軽減することができ、速度差モー
ド法での尾引き、等速モード法でのゴーストが軽減され
る。
【0091】2.請求項2の樹脂により上記改善効果が
大である。
【0092】3.供給層を粒子状、寄与層を分子分散状
とすることにより、供給層中での分子分散染料放出によ
る供給層中の染料濃度が一定化され、マルチ性が向上す
る。寄与層中を有機溶剤を用いても良好な染料濃度勾配
によるマルチ性が向上する。さらには寄与層中の染料濃
度が大きくなるので感度低下がない。
【0093】4.薄層中に滑剤を含むことにより、速度
差モード法においても走行不良、スティッキング発生が
ない。
【0094】5.請求項7〜9項の発明により、上記ゴ
ースト、尾引きの改善と共に感度低下も改善される。
【0095】6.同じく染料が溶解状態のため、記録濃
度ムラがなくなり、均一ベタ印字が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】受像面のマゼンタブロックの説明図である。
【図2】シアンを色重ねした状態の説明図である。
【図3】エッジ部を拡大した模式図である。
【図4】マゼンタ色ブロックとマゼンタ色濃度測定位置
を示す図である。
【図5】マゼンタ色ブロックとそのエッジ部分における
マゼンタ色の濃度をプロットした図である。
【図6】マゼンタ色ブロック上にシアン色ベタ画像印字
後のマゼンタ色ブロック部分と、マゼンタ色濃度測定位
置を示す図である。
【図7】尾引きを生じた状態のマゼンタ色ブロックとそ
のエッジ部分におけるマゼンタ色の濃度をプロットした
図である。
【図8】マゼンタ色のゴースト像が生じたシアン色ベタ
画像印字の説明図である。
【図9】像の生じない状態のシアン色ベタ画像印字の説
明図である。
【符号の説明】
M マゼンタのブロック像 C シアンのベタ像 E エッジ部 G マゼンタ色のゴースト部 l 尾引き長 O 尾引き部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−2077(JP,A) 特開 平2−95888(JP,A) 特開 平2−227291(JP,A) 特開 平2−227292(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に、この基体側から順に、それぞ
    れ昇華性染料を有機結着剤中に分散させてなる染料供給
    層及び染料転写寄与層を積層させてなる昇華型熱転写体
    において、染料転写寄与層の上に、さらに、非染着性樹
    脂又は低染着性樹脂からなる薄層を有することを特徴と
    する昇華型熱転写体。
  2. 【請求項2】 染料供給層は少なくとも未溶解粒子状の
    昇華性染料を含有し、染料転写寄与層は少なくとも分子
    分散状の昇華性染料を含有することを特徴とする請求項
    1記載の昇華性熱転写体。
  3. 【請求項3】 非染着性樹脂又は低染着性樹脂からなる
    薄層の厚さが0.1〜2μmの範囲であることを特徴と
    する請求項1又は2記載の昇華型熱転写体。
  4. 【請求項4】 薄層に用いられる非染着性又は低染着性
    樹脂が有機溶剤に溶解性の樹脂であることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかに記載の昇華型熱転写体。
  5. 【請求項5】 非染着性又は低染着性樹脂からなる薄層
    が滑剤を含有することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれかに記載の昇華型熱転写体。
  6. 【請求項6】 非染着性樹脂又は低染着性樹脂が、シリ
    コーン樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、スチレンマレイ
    ン酸エステル樹脂、スチレンアクリルニトリル樹脂、ポ
    リサルフォン樹脂、ポリメタクリレート樹脂の中の何れ
    かであることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記
    載の昇華性熱転写体。
  7. 【請求項7】 非染着性樹脂又は低染着性樹脂が昇華性
    染料を含有することを特徴とする請求項1乃至6の何れ
    かに記載の昇華型熱転写体。
  8. 【請求項8】 非染着性樹脂又は低染着性樹脂中の昇華
    性染料が溶解状態で存在していることを特徴とする請求
    項7記載の昇華型熱転写体。
  9. 【請求項9】 非染着性樹脂又は低染着性樹脂中の昇華
    性染料濃度が20〜50%であることを特徴とする請求
    項7記載の昇華型熱転写体。
JP31066091A 1990-11-27 1991-11-26 昇華型熱転写体 Expired - Fee Related JP3178869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31066091A JP3178869B2 (ja) 1990-11-27 1991-11-26 昇華型熱転写体

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32081590 1990-11-27
JP4078791 1991-02-14
JP2-320815 1991-07-05
JP3-40787 1991-07-05
JP16565291 1991-07-05
JP3-165652 1991-07-05
JP31066091A JP3178869B2 (ja) 1990-11-27 1991-11-26 昇華型熱転写体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0564980A JPH0564980A (ja) 1993-03-19
JP3178869B2 true JP3178869B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=27460955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31066091A Expired - Fee Related JP3178869B2 (ja) 1990-11-27 1991-11-26 昇華型熱転写体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178869B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564980A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650494A (en) Heat transfer printing sheet
JP2911903B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH0648052A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
US5019550A (en) Sublimation type thermosensitive image transfer recording medium, and thermosensitive recording method using the same
US5565404A (en) Sublimation-type thermal image transfer recording medium
JP3178869B2 (ja) 昇華型熱転写体
JP3295737B2 (ja) 熱転写体
JP3003938B2 (ja) 昇華型熱転写体
JP3053629B2 (ja) 昇華型熱転写記録方法
JP2933934B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH0564981A (ja) 昇華型熱転写体
JP2798954B2 (ja) 昇華型熱転写記録方法
JP2967992B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JP2928520B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JP2901264B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JP2980609B2 (ja) 昇華型熱転写媒体
JP3009903B2 (ja) 昇華型熱転写記録方法
JP2948824B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH02227294A (ja) 昇華型熱転写記録方法及びそれに使用する昇華型熱転写記録媒体
JP2826111B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JP2881438B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH03178485A (ja) 昇華型熱転写体
JP2918231B2 (ja) 昇華型熱転写媒体
JP2897997B2 (ja) 昇華型熱転写記録シート
JPH02231191A (ja) 昇華型熱転写記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees