JP3176170B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JP3176170B2
JP3176170B2 JP9317993A JP9317993A JP3176170B2 JP 3176170 B2 JP3176170 B2 JP 3176170B2 JP 9317993 A JP9317993 A JP 9317993A JP 9317993 A JP9317993 A JP 9317993A JP 3176170 B2 JP3176170 B2 JP 3176170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
ink jet
recording material
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9317993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06297716A (ja
Inventor
杉山  茂行
篤 齋藤
明夫 大久保
靖彦 池田
敬三 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9317993A priority Critical patent/JP3176170B2/ja
Publication of JPH06297716A publication Critical patent/JPH06297716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176170B2 publication Critical patent/JP3176170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェット式の記録
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にインクジェット式の記録装置は
に示すように、被記録部材33が不図示のモーターに
よって回動されるプラテンローラ34によりインクジェ
ット記録ヘッド35の位置まで搬送され、ここで画像デ
ータに対応したインク吐出口部36よりインク滴が吐出
され画像が形成される。その後前記被記録部材は、プラ
テンローラ34と排紙ローラ37によって装置外部に設
けられている被記録部材積載部38に積載される。全画
像データが前記被記録部材に記録しきれない場合は、次
の被記録部材に前記プロセスで画像を形成し前記被記録
部材の記録面の上に重ねて積載する様になっている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、前
記従来例では被記録部材の記録面側に次の被記録部材を
積載する構成となっているため、被記録材上に吐出され
たインクが乾燥する前に、次の被記録部材が排出される
と、次被記録部材の非記録面が前記被記録部材の記録面
に接触することによって画像破壊を起こすことがあっ
た。
【0004】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、先の記録材上に記録された画
像を破壊することのない信頼性の高い記録装置を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では以下の構成をとる。
【0006】即ち本発明は、吐出エネルギー発生素子か
ら発生するエネルギーを利用して吐出口よりインク滴を
吐出する記録ヘッドを用いて記録材上に画像を記録する
インクジェット記録装置において、先の記録材に対する
インク吐出量に応じて、次の記録材に対する記録動作を
中断して所定時間待機させる制御手段を有することを特
徴とする。
【0007】これにより、先の記録材上の画像と次の記
録材との接触を先の記録材に対するインク吐出量に応じ
て遅延させる。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。図1は本発明の参考例のファクシミリ装置の
構成を示した断面図である。
【0009】図中1は被記録材(以下記録紙と称す)で
あり、参考例では定形のカット紙を用いており、複数枚
重ねてカセット2に収納されている。カセット2は本体
3に対して着脱可能であり、箱体であるオケ2a、記録
紙の底となる中板2b、中板2bを押し上げるバネ2
c、記録紙1の先端を係止するツメ2d、記録紙1の長
さ、幅を規制する規制板2e、2fとから成る。参考例
ではカセット2として種々のサイズの定形の記録紙を収
納可能なユニバーサルカセットを用いており、サイズに
応じて規制板2e、2fの位置が変更可能になってい
る。又、カセット2には規制板2e、2fの位置を検知
するためのセンサ(不図示)が設けられており、このセ
ンサの出力に基づいて記録紙のサイズ検知が行われる。
【0010】又、4はカセット内の記録紙1を繰り出す
給紙ローラであり、ツメ2dと協同して記録紙1を1枚
ずつ分離するものである。5は搬送ローラであり、給紙
ローラ4によって分離された記録紙1を対向配置したコ
ロ6とで挟持搬送するものである。7は反転ガイドであ
り、記録紙1を裏返しに反転してUターン搬送するもの
である。8は前ガイドであり、複数のリブを形成して構
成され、反転された記録紙1の下部を規制して搬送経路
を構成するものである。9は上ガイドであり、前ガイド
8と対向して配置され記録紙1の上部を規制して搬送経
路を構成するものである。
【0011】又Aは記録部で、いわゆるインクジェット
プリンタであり、記録ヘッド(記録密度360dpiで
64ノズル)とインクタンクを一体にしてディスポーザ
ブルタイプのカートリッジにしたインクジェットカート
リッジ10、インクジェットカートリッジを搭載して主
走査方向に往復移動することにより記録を行うキャリッ
ジ11、インクジェットカートリッジ10の対向側にあ
って面上に画像形成部を持つプラテン12、インクジェ
ットカートリッジ10の上流に位置し記録紙1を主走査
方向と略直角方向の副走査方向に搬送するフィードロー
ラ13、フィードローラ13対向配置した押圧コロ1
4、インクジェットカートリッジ10の下流に位置し印
字がなされた記録紙1を装置の下流に搬送する排紙ロー
ラ15、排紙ローラの対向側にあり記録紙1の印字面に
接触してもインクが転写されることの無い材質で構成さ
れた拍車16とから構成される。参考例において、記録
ヘッドはインク滴を吐出するための複数の発熱素子と複
数の発熱素子に対応して設けられた複数の吐出口を備
え、発熱素子から発生する熱エネルギーによりインクに
状態変化を生起させることにより吐出口よりインク滴を
吐出する。
【0012】17は後ガイドであり複数のリブを形成し
て構成され、記録部Aで印字がなされ排紙される記録紙
1の下部を規制して搬送経路を構成するものである。1
8はフレームで、本体3の構造体の一部を成し、後ガイ
17の下方かつカセット2の上方に位置している。
【0013】又、20は拍車16と同じ材質で構成され
ている拍車であり、排出ローラ19とともに、記録済の
記録紙を本体3に設けた排紙リブ21及び排出トレイ2
2上に排出するものである。又、23は開閉可能なカバ
ーであり、開放した状態ではインクジェットカートリッ
ジ10の交換に要する空間を開放するとともに、前ガイ
ド8及び後ガイド17の上方の空間も開放する。
【0014】又Bは読取部で、送信時又はコピー時に原
稿からCCD等により画像データを読取る。
【0015】次に、前述した構成のファクシミリ装置に
おける記録動作を説明する。後述の制御部より記録開始
信号が来ると、給紙ローラ4が図中矢印方向に回転して
カセット2内の記録紙1を図中R方向に搬送する。記録
紙1はさらに搬送ローラ5で搬送されると共にUターン
ガイド7で反転し、図中L方向に送られ記録部Aに至
る。記録部Aではインクジェットカートリッジ10がキ
ャリッジにより移動して主走査を行い画像形成がなされ
主走査終了後、記録ヘッドの記録幅に応じた距離を紙送
りし副走査が行われる。この動作を繰返して1頁の記録
を行い、記録終了後、排紙ローラ15、拍車16で搬送
された後、排出ローラ19、拍車20で排出される。
【0016】図2は図1に示すファクシミリ装置の制御
部を示すブロック図である。データの流れについて説明
する。まず、コピー動作の時は、操作部25での操作を
受けて読取部26(図1のBに相当)で積載されている
原稿を読み取り、その読み取った画像データを画像処理
部30に転送し、解像度変換等の画像処理を行い、その
後記録部27にデータを転送し記録動作を行う。
【0017】受信時は、通信回線を通して送られてくる
伝送手順をNCU32、モデム31を通してCPU24
で処理してから画像データの伝送が始まる。伝送されて
きた画像データはNCU32、モデム31を通って画像
メモリ28に一旦収納され、その後前記コピー動作の時
と同じように画像データは画像処理部30に転送され解
像度変換等の画像処理ののち記録部27に転送され、記
録紙に記録される。
【0018】次に参考例による記録動作の制御の例につ
いて説明する。
【0019】参考例ではコピー時、受信時ともに前記画
像処理部30で画像処理を行う際にCPU24で全画像
データ数と実際に吐出した回数とをカウントし、その比
D(実際に吐出した回数/全画像データ数)を求め、こ
の値と予め設定されているある定数Sとの大小関係をC
PU24でチェックし、比D>定数SのときCPU24
から記録部27へ次記録紙への記録動作の開始を待機さ
せて遅らせる命令を出させる制御となっている。又、デ
ータメモリ29には上記処理のための種々のカウンタ、
フラグ等が設定される。
【0020】図3は上記処理を行うためのCPU24が
実行するフローチャートである。記録動作が開始される
と先ず、給紙ローラ4、搬送ローラ5等を駆動して記録
紙をインク吐出口のある記録位置まで搬送し(ステップ
S1)、前記CPU24で記録紙1枚の全画像データ数
と実際に吐出した回数とをカウントしながら記録動作を
行う(ステップS2)。前記記録紙1枚の記録が終了す
ると(ステップS3)、前記記録紙の排出を始め(ステ
ップS4)、同時に前記CPU24において全画像デー
タの記録が終了したかどうかを判断し(ステップS
5)、全画像データの記録が終了しているのであれば前
記記録紙の排出が終了した時点で記録動作を終了する。
全画像データの記録が終了していない時は、カウントし
ておいた前記記録紙1枚の全画像データ数と実際に吐出
した回数よりその比D(実際に吐出した回数/全画像デ
ータ数)を求め、ある定数Sとの大小関係を調べ(ステ
ップS6)、D<Sであれば次記録紙が前記記録紙の記
録面に接触しても画像破壊を起こさないのでそのまま記
録動作を継続させる。もしD>Sであれば、次記録紙が
前記記録紙の記録面に接触して画像破壊を起こすことが
あるので次記録紙を記録位置まで搬送した後(ステップ
S7)でDの値に応じた時間を遅延タイマTにセットし
てタイマ動作をスタートし(ステップS8)、タイムア
ップする迄(ステップS9)記録開始を遅らせる命令を
前記CPU24より前記記録部27に出させる制御を行
う。ここでこの時間としてはDの値が大きくなる程長い
ものである。
【0021】ここで、参考例で用いているディスポーザ
ブルタイプのインクジェットカートリッジ10は360
DPI(dots/inch)の記録密度を具備してい
る。今、記録紙としてA4定型紙を用いるとその大きさ
は210mm×297mmである。図4に示すように、
記録紙先端に2mm、後端に6.4mm、左右両端に
3.4mmずつの余白を設けると記録可能領域は(21
0−3.4×2)×(297−2−6.4)=5864
3.52mmとなる。これをドット数で表すと1in
ch=25.4mmであるので、
【0022】
【外1】 となる。参考例では前記ある定数Sを0.5と設定して
いるので比D(実際に吐出した回数/全画像データ数)
が0.5より大きいとき、次記録紙への記録開始を遅ら
せることとなる。つまり実際に吐出した回数が(実際に
吐出した回数)>0.5×(全画像データ数)=0.5
×11780333=5890166.5となるので、
実際には吐出した回数が5890167発以上となると
きに、次記録紙への記録開始を遅らせることとなる。
【0023】なお、参考例では前述の如く図1に示すカ
セット2を数種の定型紙に対応できる。いわゆるユニバ
ーサルカセットを用いており、記録紙1の長さ、幅を規
制する規制板2e、2fによって出力の変化する不図示
の紙サイズ検出センサーにより記録紙のサイズを検出し
ている。これにより、A4定型紙では、前記した589
0167発以上の実際の吐出のあったとき、次記録紙へ
の記録開始を遅らせるが、他の定型紙では、その紙サイ
ズに応じた吐出数があったときに次記録紙への記録開始
を遅らせる制御となる。
【0024】なお、参考例ではカセット2をユニバーサ
ルカセットとしたが、紙サイズを限定したカセットでも
良い。
【0025】なお、参考例では紙サイズを検出するのに
記録紙の長さと幅により検出しているが、紙サイズをカ
セット2に表示する紙サイズ表示板等に突起を設け、こ
の突起により紙サイズを検出しても良い。
【0026】(実施例1) 図5は実施例1におけるファクシミリ装置の構成を示す
断面図である。
【0027】参考例では記録紙1枚毎の全画像データ数
と実際に吐出した回数の比D(実際に吐出した回数/全
画像データ数)の値によって次記録紙の記録開始までの
時間を可変とするものであったが、本実施例では記録ラ
イン1ライン(64ドット×記録幅)毎の全画像データ
数と実際に吐出した回数の比(実際に吐出した回数/全
画像データ数)(以降黒率とも称す)を求め、1頁中の
最大黒率とある定数Sとの大小関係を比較する。
【0028】また、前記記録紙が記録終了後排出された
ときに積載される記録紙積載部材38を図5に示す如く
図1の場合に比べ角度θを持たせることによって前記記
録紙1の後端が自重によって常に一定の位置になるよう
に構成する。ここで図5の他の構成は図1と同様であ
り、その説明は省略する。又、電気的構成も図2と同様
であるためその説明は省略する。更に前記記録紙のうち
前記黒率の値が最大となる記録ラインの位置Pが、イン
ク吐出口のある記録位置からどれだけの距離にあるかを
計算することにより、次記録紙の先端が前記記録ライン
の位置Pの手前まで搬送されるように、搬送ローラーを
回動させているステッピングモータのステップ数をカウ
ントすることによって制御し、この位置に搬送されるま
で次記録紙に記録を行い、前記比の値に応じた時間だけ
この位置で記録を中断する命令を前記CPU24より前
記記録部に出させる。
【0029】本実施例では記録紙として定型紙を用い、
カセット2内に配置されたサイズ検知センサにより記録
開始以前にサイズを検知しているため、記録開始以前に
1枚の記録紙に記録できる量を知ることができる。例え
ば、図4に示す如きA4定型紙を用いた場合、1ライン
のドット数は左右の余白を除くと、
【0030】
【外2】 となる。この1ラインのドット数と実際に吐出したドッ
ト数との比である黒率Di
【0031】
【外3】 となる。この黒率Diをライン毎に求め、1頁の記録中
そのラインの以前の最大の黒率Diと比較していくこと
により、その頁中での最大の黒率DIを求めるととも
に、そのラインも記憶する。そして求められた最大の黒
率DIと定数S(例えば0.5)とを比較し、比較結果
に応じて次の記録紙に対する記録動作を制御する。即
ち、最大の黒率DIが定数Sよりも小さければ、次の記
録紙への記録は通常通り行われる。又、最大黒率DI
定数Sより大きければ記録紙後端から最大黒率を与える
ライン(i0)迄の距離Lを求める。図4に示す如きA
4サイズの記録紙の場合、先端に2mm幅の余白が設け
られている。又、1ラインの幅は、
【0032】
【外4】 となる。従って上記距離Lは、 L=297−2−4.52×i0(mm)、 となる。
【0033】本実施例において、記録紙の搬送は不図示
のステッピングモータにより搬送ローラ5等を駆動して
行っており、このステッピングモータの1ステップ当た
りの搬送量をl0(mm)とすると、最大黒率を与える
0ラインの地点迄、次の記録紙の先端が到達するの
は、次の記録紙が記録開始位置に到達してから、
【0034】
【外5】 だけ、ステッピングモータが回転した時となる。
【0035】従って、記録開始後ステッピングモータの
ステップ数をカウントし、カウント値がSとなった時点
で記録動作を一時中断して待機させ、i0ラインの乾燥
を一定時間待つ。その後記録動作を開始する。
【0036】図6は上記制御を行うためのフローチャー
トである。まず、記録ラインを示すラインデータiを1
にセットし(ステップS100)、最大黒率DI及び最
大黒率を与えるラインを示すデータi0を0にセットす
る(ステップS101)、次に、給紙ローラ4、搬送ロ
ーラ5等を駆動してカセット2から記録紙を給紙し、記
録位置迄搬送する(ステップS102)。次に受信デー
タに基づいて1ラインの黒率Diを計算し(ステップS
103)、記憶されている最大黒率DIと計算により求
められた黒率Diを比較する(ステップS104)。DI
<Diの関係が成立する場合、最大黒率DIとしてDi
新たにセットし(ステップS105)、最大黒率を与え
るラインi0としてiの値をセットする(ステップS1
06)。又、DI<Diの関係が成立しない場合はステッ
プS107に進む。ステップS107で1頁分の記録が
終了したか否かをチェックし、記録が終了していなけれ
ばiの内容を+1した後(ステップS108)、ステッ
プS103に戻り次ラインの黒率の計算を行う。1頁分
の記録が終了している場合は、受信した全頁分の記録が
終了したか否かをチェックし(ステップS109)、終
了していれば動作を終了する。全頁分の記録が終了して
いない場合は、記憶されている1頁中の最大黒率DI
定数Sとを比較する(ステップS110)。DI<Sの
場合は、iを1にセットした後(ステップS111)ス
テップS101に戻り、前述の動作を行う。
【0037】DI<Sでない場合は、前述の如く次の記
録紙先端がi0ラインの位置に達する迄のステップ数n
を求め(ステップS112)、搬送ローラ5等を駆動す
るためのステッピングモータのステップ数をカウントす
るためのステップタイマにこの値nをセットする(ステ
ップS113)。
【0038】そして、次の記録紙をカセット2から給紙
して記録位置にフィードする(ステップS114)。又
i=1、DI=0、i0=0とセットした後(ステップS
115、S116)、次の記録材に対する記録動作を行
うとともに、1ラインの黒率Diを計算する(ステップ
S117)。そしてステップS104〜S106の場合
と同様にDIとDiを比較し、DI<Diの場合は、DI
i、i0=iとする(ステップS119、S120)。
そしてステップS113でセットしたステップタイマが
タイムアップしたか否かをチェックし(ステップS12
1)、タイムアップしていなければiを1インクリメン
トした後(ステップS122)、ステップS117に戻
る。又、タイムアップしている場合は、記録動作を中断
し(ステップS126)、先の記録紙上の最大黒率のラ
インの乾燥に必要な時間を遅延タイマにセットし(ステ
ップS124)、セットされた時間が経過するのを待つ
(ステップS125)。ここでこの時間は黒率が大きい
程長いものである。経過すると残りのラインの記録を行
うべく記録動作を再開し(ステップS126)、iを1
インクリメントし(ステップS127)、1ラインの黒
率Diの計算を行う(ステップS128)。そしてDI
iの比較を行い、DI<Diの場合DI=Di及びi0=i
とする(ステップS129、S130)。そして1頁分
の記録が終了したか否かをチェックし(ステップS13
1)、終了していなければステップS127に戻り、次
のラインの処理を行う。
【0039】又、1頁分の記録が終了していれば、全頁
の記録が終了しているか否かをチェックし(ステップS
132)、終了していなければその頁の最大黒率DI
定数Sとを比較し(ステップS133)、DI<Sの場
合は、i=1をセットした後(ステップS134)、ス
テップS101に戻り、次頁の記録処理を行う。又、D
I<Sでない場合はステップS112に進み、i0ライン
迄のステップ数を求めた後、次頁の記録処理を行う。
【0040】このような制御にすることによって記録の
終了した記録材上に黒率の大きいラインがあっても次記
録紙に対する記録を途中迄行った後で待機するので、記
録が終了した記録材が乾燥してから次の記録材を接触さ
せるため画像破壊を防ぐとともに、トータルの記録にか
かる時間を参考例に比べ短くすることができる。
【0041】尚、上記において用いられるデータi、i
0、DI、Di等はデータメモリ29内の所定領域に格納
されるものである。
【0042】又、ステップタイマ、遅延タイマ等もデー
タメモリ29内の所定の領域に設定されているものであ
る。
【0043】(実施例2) 実施例1 では記録済記録紙1頁中の最大黒率を与えるラ
インを記憶させ、次の記録紙への記録を、次の記録紙の
先端が最大ラインに達する手前で中断するものであっ
た。本実施例では黒率が所定数を越える最後のラインを
記憶し、次記録紙の先端がこの最終ラインに達する手前
で次記録紙に対する記録動作を中断する様にする。
【0044】これにより、最大黒率を与えるライン以降
に最大ではないが黒率の高いラインが存在する様な場合
にも画像の破壊をより確実に防ぐことが可能となる。
【0045】図7は上記制御を行うためのフローチャー
トである。まず、記録ラインを示すラインデータiを1
にセットし(ステップS200)、定数Sを越える最後
ラインの黒率D0及び黒率D0を与えるラインを示すライ
ンデータi0を0にセットする(ステップS201、S
202)。次に、給紙ローラ4、搬送ローラ5等を駆動
してカセット2から記録紙を給紙し、記録位置迄搬送す
る(ステップS203)。
【0046】次に受信データに基づいて1ラインの黒率
iを計算し(ステップS204)、計算により求めら
れた黒率Diと定数S(本実施例では0.5)とを比較
する(ステップS205)。D0<Sの関係が成立しな
い場合、黒率D0としてDiを新たにセットし黒率D0
与えるラインi0としてiの値をセットする(ステップ
S207)。またD0<Sの関係が成立する場合は、ス
テップS206に進む。ステップS206で1頁分の記
録が終了したか否かをチェックし、記録が終了していな
ければiの内容を+1した後(ステップS208)、ス
テップS204に戻り次ラインの黒率の計算を行う。1
頁分の記録が終了している場合は、受信した全頁分の記
録が終了したか否かをチェックし(ステップS20
9)、終了していれば動作を終了する。全頁分の記録が
終了していない場合は、記憶されている1頁中の定数S
を越える黒率を与える最終ラインの黒率D01が0か否
かチェックする(ステップS210)。D0=0の場合
はiを1にセットした後(ステップS211)ステップ
S202に戻り、前述と同様の動作を行う。
【0047】D0=0でない場合は、前述の如く次の記
録紙先端がi0ラインの位置に達する迄のステップ数n
を求め(ステップS212)、搬送ローラ5等を駆動す
るためのステッピングモータのステップ数をカウントす
るためのステップタイマにこの値nをセットする(ステ
ップS213)。
【0048】そして、次の記録紙をカセット2から給紙
して記録位置にフィードする(ステップS214)。又
i=1、D0=0、i0=0とセットした後(ステップS
215)、次の記録材に対する記録動作を行うととも
に、1ラインの黒率Diを計算する(ステップS21
6)。そしてステップS205の場合と同様に求められ
た黒率Diと定数Sとを比較し、Di<Sでない場合は、
0=Di、i0=iとする(ステップS219)。そし
てステップS213でセットしたステップタイマがタイ
ムアップしたか否かをチェックし(ステップS21
8)、タイムアップしていなければiを1インクリメン
トした後(ステップS220)、ステップS216に戻
る。又、タイムアップしている場合は、記録動作を中断
し(ステップS221)、先の記録紙上の黒率が定数S
を越える最終ラインの乾燥に必要な時間をタイマにセッ
トし(ステップS222)、セットされた時間が経過す
るのを待つ(ステップS223)。ここでこの時間は黒
率が大きい程長いものである。経過すると残りのライン
の記録を行うべく記録動作を再開し(ステップS22
4)、iを1インクリメントし(ステップS225)、
1ラインの黒率Diの計算を行う(ステップS22
6)。そして求められた黒率Diと定数Sとの比較を行
い、Di<Sでない場合D0=Di及びi0=iとする(ス
テップS227、S229)。そして1頁分の記録が終
了したか否かをチェックし(ステップS228)、終了
していなければステップS225に戻り、次のラインの
処理を行う。
【0049】又、1頁分の記録が終了していれば、全頁
の記録が終了しているか否かをチェックし(ステップS
230)、終了していなければD0が0か否かをチェッ
クし(ステップS231)、D0=0の場合は、i=1
をセットした後(ステップS232)、ステップS20
2に戻り、次頁の記録処理を行う。又、D0=0でない
場合はステップS212に進み、i0ライン迄のステッ
プ数を求めた後、次頁の記録処理を行う。
【0050】尚、上記実施例1、2では1ライン単位で
黒率を計算し、前記処理を行うものであったが、これに
限るものではなく複数ライン単位で処理を行ってもよ
い。
【0051】(実施例3) 上記参考例および実施例では、1頁毎又は記録ライン毎
の全画像データ数と実際にインク滴を吐出した回数との
比に応じて、次の記録紙に対する記録動作の開始を遅延
させる。又は次の記録紙に対する記録動作を中断させる
等の制御を行うものであったが上記比に加え、更に装置
内の温度、湿度等の環境条件を検出し、この検出後に応
じて次の記録紙に対する記録動作開始の遅延時間又は次
記録紙に対する記録動作の中断時間を変更する様にして
もよい。例えば測定される装置内の温度が30℃以上の
場合、ステップS8(図3)、ステップS124(図
6)及びステップS222(図7)におけるタイマにセ
ットされる時間を30℃未満の場合よりも長く設定すれ
ばよい。
【0052】尚、本実施例では、特にインクジェット記
録方式の中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形
成し、記録を行うインクジェット記録方式の記録装置を
例にとり説明したが、その代表的な構成や原理について
は、例えば、米国特許第4723129号明細書、同第
4740796号明細書に開示されている基本的な原理
を用いて行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマ
ンド型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能であ
るが、特に、オンデマンド型の場合には、液体(イン
ク)が保持されているシートや液路に対応して配置され
ている電気熱変換体に、記録情報に対応して各沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を液体(インク)を
吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する。この駆動
信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮
が行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の
吐出が達成でき、より好ましい。
【0053】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。尚、
上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第4
313124号明細書に記載されている条件を採用する
と、更に優れた記録を行うことができる。
【0054】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成としてもよい。
【0055】加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギー
の圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開
示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成
としても良い。
【0056】更に、記録装置が記録できる最大記録媒体
の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドとしては、上述した明細書に開示されているような
複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満たす
構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとしての
構成のいずれでも良い。
【0057】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、或
は記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けられた
カートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発
明は有効である。
【0058】また、記録ヘッドに対しての回復手段、予
備的な補助手段等を付加することは本発明の効果を一層
安定できるので好ましいものである。これらを具体的に
挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、ク
リーニング手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或は
これとは別に加熱素子或はこれらの組み合わせによる予
備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
行うことも安定した記録を行うために有効である。
【0059】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化するもの、もしくは
液体であるもの、或は上述のインクジェット記録方式で
はインク自体を30℃以上、70℃以下の範囲内で温度
調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように
温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付
与時にインクが液状をなすものであれば良い。
【0060】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで防止するか、またはイン
クの蒸発防止を目的として放置状態で固化するインクを
用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録信号
に応じた付与によってインクが液化し、液状インクとし
て吐出するものや、記録媒体に到達する時点では既に固
化し始めるもの等のような、熱エネルギーによって初め
て液化する性質のインクとしても良い。このような場
合、インクは特開昭54−56847号公報或は特開昭
60−71260号公報に記載されているような、多孔
質シート凹部または貫通孔に液状または固形物として保
持された状態で、電気熱変換体に対抗するような形態と
しても良い。上述した各インクに対しても最も有効なも
のは、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
【0061】また、熱エネルギーを利用したインクジェ
ット方式に限らず、ピエゾ素子等を利用したインクジェ
ット方式にも本発明は適用可能である。
【0062】又、本実施例ではファクシミリ装置を例に
とり説明した、これに限るものではなく、ホストと接続
されて用いられるプリンタやリーダを備えた複写機等に
も適用可能なものである。
【0063】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、先の記録材
に対するインクの吐出量に応じて、次の記録材に対する
記録動作を中断して所定時間待機させるように制御する
ので、記録が終了した記録材上に黒率の大きい部分があ
っても次記録紙に対する記録を途中まで行った後で待機
するので、画像破壊を防ぐとともに、トータルの記録に
かかる時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例のファクシミリ装置の断面図で
ある。
【図2】図1に示すファクシミリの制御部を示すブロッ
ク図である。
【図3】本発明の参考例における記録動作の制御を説明
するためのフローチャートである。
【図4】A4サイズの記録紙上の記録可能領域を示す図
である。
【図5】本発明を適用したファクシミリ装置の断面図で
ある。
【図6】本発明の第1実施例における記録動作の制御を
記録するためのフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施例における記録動作の制御を
説明するためのフローチャートである。
【図8】従来のインクジェット記録装置を説明する図で
ある。
【符号の説明】
1 記録紙 2 カセット 4 給紙ローラ 5 搬送ローラ 10 インクジェットカートリッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 靖彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 笹井 敬三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−303841(JP,A) 特開 平4−255354(JP,A) 特開 平2−303842(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/01 B41J 2/05

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吐出エネルギー発生素子から発生するエ
    ネルギーを利用して吐出口よりインク滴を吐出する記録
    ヘッドを用いて記録材上に画像を記録するインクジェッ
    ト記録装置において、 先の記録材に対するインク吐出量に応じて、次の記録材
    に対する記録動作を中断して所定時間待機させる制御手
    段を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、先の記録材に対し所定
    の部分領域毎に全ドット数と実際のインク吐出量との比
    を求め、前記比の最大値が所定値を越える場合に、先の
    記録材が乾燥してから次の記録材を接触させるために、
    次の記録材の先端が前記比が最大となる部分領域に到達
    する手前で記録動作を中断して所定時間待機させること
    を特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、先の記録材に対し所定
    の部分領域毎に全ドット数と実際のインク吐出量との比
    を求め、前記比が所定値を越える場合に、先の記録材が
    乾燥してから次の記録材を接触させるために、次の記録
    材の先端が前記比が所定値を越える部分領域に到達する
    手前で記録動作を中断して所定時間待機させることを特
    徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記インク吐出量に応じて、前記所定時
    間が異なることを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    か1項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録装置内の環境条件に応じて、前
    記所定時間が異なることを特徴とする請求項4に記載の
    インクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録ヘッドは前記吐出エネルギー発
    生素子から発生する熱エネルギーを用いてインクに状態
    変化を生起させることにより前記吐出口よりインク滴を
    吐出することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
    1項に記載のインクジェット記録装置。
JP9317993A 1993-04-20 1993-04-20 インクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP3176170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317993A JP3176170B2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317993A JP3176170B2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06297716A JPH06297716A (ja) 1994-10-25
JP3176170B2 true JP3176170B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=14075359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9317993A Expired - Fee Related JP3176170B2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176170B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344326B2 (en) 1998-06-12 2008-03-18 Ricoh Company, Ltd. Ink jet recording apparatus capable of performing a duplex print operation

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492673B2 (ja) * 2007-10-31 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344326B2 (en) 1998-06-12 2008-03-18 Ricoh Company, Ltd. Ink jet recording apparatus capable of performing a duplex print operation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06297716A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323611B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の吐出回復方法
JP4590129B2 (ja) 記録装置及び予備吐出制御方法
JP3308790B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JPH07205416A (ja) インクジェット記録装置
JP4162760B2 (ja) インクジェットプリント装置
JP3176170B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2931386B2 (ja) インクジェット記録装置および方法
JPH1095150A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH07323615A (ja) 記録装置
JP2002113851A (ja) インクジェット記録装置及び該記録装置の回復処理制御方法
JP2001219548A (ja) インクジェット記録装置
JP2728522B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2698682B2 (ja) 記録装置
JP2847445B2 (ja) 記録装置
JPH0596835A (ja) 画像記録装置
JP3026683B2 (ja) 記録装置
JP2882678B2 (ja) 画像記録装置
JP2828502B2 (ja) 画像記録装置
JP2005238608A (ja) インクジェット記録装置
JP3658185B2 (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP2000015835A (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JP3025089B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000218884A (ja) 記録装置
JP2786295B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2006212869A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees