JP3176034B2 - 油中水型エマルション状凝集剤 - Google Patents

油中水型エマルション状凝集剤

Info

Publication number
JP3176034B2
JP3176034B2 JP11978596A JP11978596A JP3176034B2 JP 3176034 B2 JP3176034 B2 JP 3176034B2 JP 11978596 A JP11978596 A JP 11978596A JP 11978596 A JP11978596 A JP 11978596A JP 3176034 B2 JP3176034 B2 JP 3176034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
emulsion
soluble
polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11978596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09276605A (ja
Inventor
正幸 村野
美登 浅野
達士 鷦鷯
善信 中野
元 福島
公彦 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd, Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP11978596A priority Critical patent/JP3176034B2/ja
Publication of JPH09276605A publication Critical patent/JPH09276605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176034B2 publication Critical patent/JP3176034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は凝集剤に関する。さ
らに詳しくは、特に製紙用濾水性向上効果や汚泥脱水効
果に優れ、かつ経時分離安定性の良好なエマルション状
凝集剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、凝集剤のうち製紙用濾水性向上剤
として用いられる水溶性重合体としてはジメチルアミノ
エチルメタクリレート四級化物とアクリルアミドとの共
重合体やマンニッヒ変性ポリアクリルアミドなどが知ら
れている(例えば特公昭59−40843号、特開昭5
8−183703号各公報)。また、製紙用薬剤として
の水溶性重合体は工業的には粉末状、ペースト状あるい
は油中水型エマルション状製品として通常提供されてい
る。これらのうちで油中水型エマルション状製品は前二
者に比較して水への分散、溶解が迅速なこと、溶解設備
の連続化が容易なことなどの利点を有しており近年注目
されている。このような油中水型エマルション状凝集剤
で製紙用濾水性向上剤として用いられるものとしてはア
クリルアミド/ジメチルジアリルアンモニウムクロライ
ド共重合体や、アクリルアミド/アクリル酸ソーダ共重
合体からなるものなどが知られている(例えば特開昭5
8−197398号、特開平7−53827号各公
報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
製紙用濾水性向上剤としての水溶性重合体からなるエマ
ルション状凝集剤は濾水性向上効果が不十分であり、経
時分離安定性も良くない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは十分な濾水
性向上効果が得られ、かつ分離安定性に優れる油中水型
エマルション状凝集剤について鋭意検討した結果、本発
明に到達した。すなわち本発明は、2−アクリロイルオ
キシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド
(A1)および他のビニル単量体(A2)を必須構成単
位とする水溶性ビニル共重合体(a1)、水(b)、炭
化水素液体(c)および界面活性剤(d)を必須成分と
して含む油中水型エマルションであって、該エマルショ
ン中の(c)の含量が10〜40重量%であり、かつ該
エマルションの、波長600nmの光の透過率が60%
以上であることを特徴とする凝集剤;および2−アクリ
ロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロ
ライド(A1)を必須構成単位とする水溶性ビニル
(共)重合体と、他のビニル単量体(A2)の水溶性
(共)重合体の混合物(a2)、水(b)、炭化水素液
体(c)および界面活性剤(d)を必須成分として含む
油中水型エマルションであって、該エマルション中の
(c)の含量が10〜40重量%であり、かつ該エマル
ションの、波長600nmの光の透過率が60%以上で
あることを特徴とする凝集剤である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において水溶性ビニル重合
体(a1)または(a2)を構成する他のビニル単量体
(A2)としては、得られた重合体が水溶性である限り
において限定はなく、水溶性単量体例えばアミド基含有
単量体[(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド、N−ビニルピロリドンなど]、ヒドロキシ
ル基含有単量体[ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコール(メタ)アクリレートな
ど]、アミノ基含有単量体[2−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレートおよびその塩類、3−ジメチルア
ミノプロピル(メタ)アクリルアミドおよびその塩類、
N−ビニルピリジン、ジメチルジアリルアンモニウムク
ロライド、p-スチリルトリメチルアンモニウムクロライ
ドなど]、弱親水性ないし油溶性単量体例えばアルコー
ルからの(メタ)アクリレート系ビニル単量体[メチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートな
ど]、芳香族炭化水素ビニル単量体[スチレン、α−ア
ルキルスチレンなど]、ビニルエステル系単量体[酢酸
ビニルなど]、およびニトリル系単量体[(メタ)アク
リロニトリルなど]などが挙げられる。これらのうち好
ましいものはアミド基含有単量体であり、特に好ましい
ものはアクリルアミドである。
【0006】(a1)において(A1)と(A2)との
モル比は濾水性向上効果の点から、5:95〜30:7
0が好ましく、さらに好ましくは5:95〜20:80
である。また(A1)を必須構成単位とする水溶性ビニ
ル(共)重合体と、他のビニル単量体(A2)の水溶性
(共)重合体の混合物(a2)の場合の(A1)と(A
2)とのモル比も前記範囲と同じである。
【0007】該(a1)または(a2)の固有粘度
(0.1N−NaCl水溶液中、30℃)は、濾水性向
上効果の点から、5以上、さらに好ましくは6以上であ
る。
【0008】本発明における水(b)は、蒸留水、また
はイオン交換水が好ましいが、水質によっては水道水、
工業用水等でもかまわない。該(b)は、本発明におけ
るエマルション状凝集剤の全量に基づいて、通常20〜
70重量%、好ましくは20〜60重量%である。
【0009】本発明における炭化水素液体(c)は、疎
水性の脂肪族または芳香族炭化水素液体、植物性または
動物性の油またはこれらの油の変性油(水素化油、重合
油など)などが挙げられる。これらのうちで好ましいも
のは鉱油、灯油、ナフサ、ノルマルパラフイン、イソパ
ラフインなどの脂肪族炭化水素液体、ならびに、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素液体であ
り、特に好ましいものは脂肪族炭化水素液体のうちのノ
ルマルパラフインおよびイソパラフインである。該
(c)は、本発明におけるエマルション状凝集剤の全量
に基づいて、通常10〜40重量%、好ましくは12〜
29重量%、さらに好ましくは14〜28重量%であ
る。
【0010】本発明において、水溶性ビニル重合体(a
1)または(a2)と炭化水素液体(c)との割合は、
(a1)または(a2)と(c)の合計重量に基づい
て、通常(a1)または(a2)が20〜80重量%、
(c)が80〜20重量%、好ましくは(a1)または
(a2)が40〜70重量%、(c)が60〜30重量
%である。炭化水素液体(c)の割合が通常の範囲では
エマルションの経時分離安定性が特に良好である。
【0011】本発明における界面活性剤(d)は通常、
高級アルコールエチレンオキシド付加物およびオレイン
酸ソルビタンモノエステルからなり、好ましくはペンタ
オキシエチレンオレイルアルコールエーテルおよびソル
ビタンモノオレートからなる。
【0012】該(d)は前記単量体の重合時に加えても
よく、重合後に加えてもよい。
【0013】また、該(d)の使用量は、エマルション
状凝集剤のみかけ粘度、水への希釈溶解性の点から炭化
水素液体(c)の重量に対して通常5〜40重量%、好
ましくは10〜30重量%である。
【0014】本発明の油中水型エマルション状凝集剤
は、必要により公知のpH緩衝剤、重合体の劣化防止
剤、消臭剤、防腐剤、防錆剤、脱色剤などを含んでいて
もよい。これらの量はエマルション状凝集剤の重量に対
して、通常5重量%以下である。
【0015】本発明の油中水型エマルション状凝集剤
の、波長600nmの光の透過率は、通常60%以上、
好ましくは70%以上である。透過率が60%未満で
は、経時分離安定性が悪くなる。なお、透過率は、光路
長10mmの石英セルを用い、エマルション温度30℃
にて分光光度計で測定される値である。
【0016】本発明の油中水型エマルション状凝集剤の
製法を例示すると、ビニル単量体(A1)および(A
2)、水(b)、炭化水素液体(c)および界面活性剤
(d)を混合してW/O型エマルションとし、乳化重合
させることにより得られる。この乳化重合は公知の方
法、たとえば特開昭54−154437号公報、特開昭
54−102388号公報などに記載された方法で実施
できる。重合系には必要に応じてメルカプタンなどの連
鎖移動剤、pH緩衝剤、キレート剤等を添加しておいて
もよい。また乳化重合を行った後、水などの低揮発分を
減圧留去して水溶性ビニル重合体(a1)、水(b)、
炭化水素液体(c)、界面活性剤(d)の割合を調整し
てもよい。
【0017】本発明の油中水型エマルション凝集剤は製
紙用濾水性向上剤の他、汚泥脱水剤、廃水処理剤等とし
ても好適に使用することができる。
【0018】本発明の油中水型エマルション状凝集剤を
用いた製紙用濾水性向上剤が適用される紙料は特に限定
されず、パルプ、填料、内添サイズ剤、抄紙時のpH、
紙力増強剤等による制限を受けない。例えば酸性抄紙の
上質紙紙料およびコート原紙紙料;古紙パルプおよび機
械パルプを混入した中質紙紙料;アルキルケテンダイマ
ーないしアルケニル無水コハク酸などを内添サイズ剤と
して使用した中性ないしアルカリ性抄紙の上質紙紙料お
よびコート紙紙料:白板紙、中芯原紙およびライナーな
どの板紙紙料が挙げられる。本発明の油中水型エマルシ
ョン状凝集剤からなる製紙用濾水性向上剤の使用量は重
合体の重量に基づいて紙料の固形分あたり通常0.00
3〜1.5%、好ましくは0.015〜0.6%であ
る。使用量が通常の範囲では濾水性向上効果が特に良好
である。本発明の油中水型エマルション状凝集剤を用い
た製紙用濾水性向上剤の使用方法は水で適当な濃度(重
合体濃度で通常0.01〜2%、好ましくは0.02〜
1%)に希釈し、抄紙工程の任意の段階(ファンピットな
いしヘッドボックス)で紙料に添加される。また回収白
水に添加してもよい。
【0019】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれにより限定されるものではない。なお
実施例に記載した試験は、以下の方法により実施した。 試験方法 (1)安定性試験 5℃×1週間と40℃×1週間の繰り返しを3ヶ月行
い、エマルションの分離率および粘度変化を調べる。測
定不能とは分離により塊状化して測定できないことを示
す。 (2)重合体固有粘度 0.1N−NaCl水溶液中30℃にて測定する。 (3)透過率 島津製作所(株)製分光光度計にて、エマルション温度
30℃、光路長10mmの石英セルを用いて測定する。 (4)濾水度 カナダ標準濾水度(C.S.F.)測定法にて測定す
る。
【0020】実施例1 攪拌機、リフラックス管、窒素導入管および温度計を付
した1L4ツ口セパラブルコルベンに (c)成分:ノルマルパラフイン 200g (d)成分:ペンタオキシエチレンオレイルアルコールエーテル 25g (〃)成分:ソルビタンモノオレート 25g を仕込み攪拌混合した。次いで (A1)成分:2-アクリロイルオキシエチルジメチルベンジル アンモニウムクロライド 90g (A2)成分:アクリルアミド 210g (b) 成分:水 450g の混合溶液を希硫酸でpH3に調製し、上記混合物に添
加して乳化させた。これを攪拌下に50℃に調整し、窒
素ガスを30分間液中に吹き込んだ。その後、窒素を気
相に流しながら、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)6重量%を含むトルエン溶液を1g
加え、45〜55℃で8時間重合させた。得られたエマ
ルション状凝集剤はほぼ透明の安定な乳化液であった。
安定性試験結果を表1に示す。またこの重合体の固有粘
度は14.6dl/gであった。
【0021】実施例2、3 水溶性ビニル重合体(a1)、水(b)、炭化水素液体
(c)、界面活性剤(d)各成分の割合を表1の様に変
えた以外は実施例1と同様にして、実施例2、3の各エ
マルションを得た。各エマルションの安定性試験結果を
表1に示す。 実施例4 攪拌機、リフラックス管、窒素導入管および温度計を付
した1L4ツ口セパラブルコルベンに (c)成分:ノルマルパラフイン 200g (d)成分:ペンタオキシエチレンオレイルアルコールエーテル 25g (〃)成分:ソルビタンモノオレート 25g を仕込み攪拌混合した。次いで (A1)成分:2-アクリロイルオキシエチルジメチルベンジル アンモニウムクロライド 255g (A2)成分:アクリルアミド 45g (b) 成分:水 450g の混合溶液を希硫酸でpH3に調製し、上記混合物に添
加して乳化させた。これを攪拌下に50℃に調整し、窒
素ガスを30分間液中に吹き込んだ。その後、窒素を気
相に流しながら、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)6重量%を含むトルエン溶液を1g
加え、45〜55℃で8時間重合させた(エマルション
1)。同様に攪拌機、リフラックス管、窒素導入管およ
び温度計を付した1L4ツ口セパラブルコルベンに (c)成分:ノルマルパラフイン 200g (d)成分:ペンタオキシエチレンオレイルアルコールエーテル 25g (〃)成分:ソルビタンモノオレート 25g を仕込み攪拌混合した。次いで (A2)成分:アクリルアミド 300g (b) 成分:水 450g の混合溶液を希硫酸でpH3に調製し、上記混合物に添
加して乳化させた。これを攪拌下に50℃に調整し、窒
素ガスを30分間液中に吹き込んだ。その後、窒素を気
相に流しながら、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)6重量%を含むトルエン溶液を1g
加え、45〜55℃で8時間重合させた(エマルション
2)。ここに得られたエマルション1および2を1/
0.75の重量比で均一混合して得られたエマルション
状凝集剤は透明に近い安定な乳化液であった。安定性試
験結果を表1に示す。またこの重合体の固有粘度は1
2.8dl/gであった。
【0022】
【表1】
【0023】試験例1 白板紙抄紙工程のヘッドボックス紙料(紙料濃度0.8
%)1000mlに対して、実施例1、4記載のエマル
ション状濾水性向上剤を紙料固形分あたり0.05%添
加し、次いでパドル型羽根で500r.p.m.(周速
2.0m/sec)で30秒間攪拌した。この紙料の濾
水度をC.S.F.測定器で測定した。また濾水のSS
を測定し、歩留の程度をみた。表2に結果を示す。
【0024】
【表2】
【0025】試験例2、3 中性抄紙の上質紙抄紙工程のヘッドボックス紙料(紙料
濃度0.6%)1000mlに対して、実施例2、3の
エマルション状濾水性向上剤を紙料固形分あたり0.0
2%添加し次いでパドル型羽根で500r.p.m.
(周速2.0m/sec)で30秒間攪拌した。この紙
料の濾水度をC.S.F.測定器で測定した。また濾水
のSSを測定し、歩留の程度をみた。表3に結果を示
す。
【0026】
【表3】
【0027】
【発明の効果】本発明の油中水型エマルシヨン状凝集剤
は、従来のエマルション状凝集剤に比べて光透過率が高
くほぼ透明であり経時分離安定性にすぐれ、製紙用濾水
性向上剤として用いた場合は十分な濾水性向上効果が得
られる。特に中性ないしアルカリ性抄紙の紙料に対して
効果がすぐれ、さらに歩留効果も格段にすぐれている。
さらに少ない使用量で満足な濾水効果が得られ、大幅な
コスト低減が可能になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷦鷯 達士 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三 洋化成工業株式会社内 (72)発明者 中野 善信 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三 洋化成工業株式会社内 (72)発明者 福島 元 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三 洋化成工業株式会社内 (72)発明者 野田 公彦 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三 洋化成工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−6396(JP,A) 特開 平6−296977(JP,A) 特開 平6−157668(JP,A) 特開 平7−62254(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 21/01 C02F 1/56 C08F 220/34 C08L 33/14

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−アクリロイルオキシエチルジメチル
    ベンジルアンモニウムクロライド(A1)および他のビ
    ニル単量体(A2)を必須構成単位とする水溶性ビニル
    共重合体(a1)、水(b)、炭化水素液体(c)およ
    び界面活性剤(d)を必須成分として含む油中水型エマ
    ルションであって、該エマルション中の(c)の含量が
    10〜40重量%であり、(d)が高級アルコールエチ
    レンオキシド付加物およびオレイン酸ソルビタンモノエ
    ステルからなり、かつ該エマルションの、波長600n
    mの光の透過率が60%以上であることを特徴とする凝
    集剤。
  2. 【請求項2】 2−アクリロイルオキシエチルジメチル
    ベンジルアンモニウムクロライド(A1)を必須構成単
    位とする水溶性ビニル(共)重合体と、他のビニル単量
    体(A2)の水溶性(共)重合体の混合物(a2)、水
    (b)、炭化水素液体(c)および界面活性剤(d)を
    必須成分として含む油中水型エマルションであって、該
    エマルション中の(c)の含量が10〜40重量%であ
    り、(d)が高級アルコールエチレンオキシド付加物お
    よびオレイン酸ソルビタンモノエステルからなり、かつ
    該エマルションの、波長600nmの光の透過率が60
    %以上であることを特徴とする凝集剤。
  3. 【請求項3】 (d)の高級アルコールエチレンオキシ
    ド付加物がペンタオキシエチレンオレイルアルコールエ
    ーテルである請求項1または2記載の凝集剤。
  4. 【請求項4】 (A2)がアクリルアミドである請求項
    1〜3のいずれか記載の凝集剤。
  5. 【請求項5】 (A1)と(A2)のモル比が5:95
    〜30:70である請求項1〜4のいずれか記載の凝集
    剤。
  6. 【請求項6】 (a1)または(a2)の固有粘度
    (0.1N−NaCl水溶液中、30℃)が5以上であ
    る請求項1〜5のいずれか記載の凝集剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか記載の凝集剤か
    らなる製紙用濾水性向上剤。
JP11978596A 1996-04-16 1996-04-16 油中水型エマルション状凝集剤 Expired - Fee Related JP3176034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11978596A JP3176034B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 油中水型エマルション状凝集剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11978596A JP3176034B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 油中水型エマルション状凝集剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09276605A JPH09276605A (ja) 1997-10-28
JP3176034B2 true JP3176034B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=14770170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11978596A Expired - Fee Related JP3176034B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 油中水型エマルション状凝集剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176034B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676632B2 (ja) * 2001-03-22 2011-04-27 ハイモ株式会社 油中水型エマルジョンの溶解性調節方法
JP4102251B2 (ja) * 2003-05-30 2008-06-18 株式会社ネオス 塗料ミスト処理剤及び処理方法
JP4498762B2 (ja) * 2004-01-29 2010-07-07 友岡化研株式会社 有機凝結剤および高分子凝集剤
JP5692910B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-01 ハイモ株式会社 汚泥脱水剤および汚泥脱水処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616396A (ja) * 1984-06-15 1986-01-13 株式会社 協立有機工業研究所 製紙工程におけるろ水性向上方法
JP2671249B2 (ja) * 1992-11-27 1997-10-29 昭和電工株式会社 油中水型カチオン性エマルジョン、その製法および高分子凝集剤としての用途
KR100216494B1 (ko) * 1993-03-01 1999-08-16 로날드 제이. 알레인, 지이 엠 브랜논, 더블유 이 패리 수용성 양이온성 중합체 분산액을 사용하여 폐액으로부터 오일을 회수하고 산업 폐수로부터 오일을 제거하는 방법
JPH0762254A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Showa Denko Kk 高分子エマルジョン組成物および高分子凝集剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09276605A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901756B2 (ja) 陽イオン性ポリマー分散液、前記分散液の調製方法およびその使用
EP0107226B1 (en) Water-in-oil emulsions of water-soluble cationic polymers and a process for preparing such emulsions
KR20050084682A (ko) 성능특성을 개선시킨 개질된 중합체 응집제
CA2263463A1 (en) Polyacrylamide polymerisation
JP6423700B2 (ja) 高分子凝集剤の製造方法
CA2280223A1 (en) Method of inhibiting the formation of oil and water emulsions
JP2671249B2 (ja) 油中水型カチオン性エマルジョン、その製法および高分子凝集剤としての用途
US4943608A (en) Rosin emulsion sizing agent
JP3176034B2 (ja) 油中水型エマルション状凝集剤
JPS5920365B2 (ja) 流動性の良好なエマルジヨン型凝集剤
JP3886098B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
US4906701A (en) Inverse emulsion polymerization
KR20020012521A (ko) 사차 아미노기를 함유한 신규 수용성 (공)중합체, 그의제조 방법 및 용도
JP3218578B2 (ja) 有機汚泥の脱水剤、有機汚泥の処理方法および有機汚泥の脱水剤の製造方法
JP2676483B2 (ja) 水溶性ビニル重合体の油中水型マイクロエマルション
JP3327813B2 (ja) 汚泥脱水方法
CA1298088C (en) Anionic flocculant for dewatering steel mill sludges
JP4029922B2 (ja) 安定化された油中水型(w/o)エマルションポリマー
JP3681143B2 (ja) 高塩濃度汚泥の脱水剤および汚泥脱水方法
JPH10244300A (ja) 汚泥脱水方法
JP3325621B2 (ja) 油中水型カチオン性ポリマーエマルジョンの製造方法
JP6324305B2 (ja) 高分子凝集剤の製造方法
JPH0841114A (ja) 油中水型カチオン性ポリマーエマルジョンおよびその用途
JP3729979B2 (ja) し尿処理汚泥の脱水剤およびし尿処理汚泥の脱水剤の製造方法
JP3064230B2 (ja) 製紙用添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees