JPH10244300A - 汚泥脱水方法 - Google Patents

汚泥脱水方法

Info

Publication number
JPH10244300A
JPH10244300A JP9063915A JP6391597A JPH10244300A JP H10244300 A JPH10244300 A JP H10244300A JP 9063915 A JP9063915 A JP 9063915A JP 6391597 A JP6391597 A JP 6391597A JP H10244300 A JPH10244300 A JP H10244300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sludge
monomer
mol
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9063915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547110B2 (ja
Inventor
Toru Miyajima
徹 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP06391597A priority Critical patent/JP3547110B2/ja
Publication of JPH10244300A publication Critical patent/JPH10244300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547110B2 publication Critical patent/JP3547110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機汚泥を造粒濃縮後に脱水機にて脱水する
に適当な有機高分子凝集剤を与える。 【解決手段】 連鎖移動剤の存在下に特定のモノマーを
逆相乳化重合し、得られた重合物にHLB9〜15のノ
ニオン性界面活性剤(転相剤)を添加して成る有機高分
子凝集剤により上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は架橋した両性高分子
から成る汚泥脱水剤に関するものであり、本発明の汚泥
脱水剤は、SS濃度の低い余剰汚泥等を無機凝集剤によ
って前処理した後該汚泥脱水剤を添加造粒し、濾過によ
り濾液を分離した濃縮物を脱水する汚泥脱水方法に特に
有効である。
【0002】
【従来の技術】これまでに各種の汚泥脱水剤ならびに汚
泥脱水法が知られている。 例えば、無機凝集剤添加後
の汚泥PHが5〜8である有機汚泥に対して両性高分子
凝集剤を添加する汚泥脱水法(特開昭63−15820
0号公報)が知られている。また、従来の高分子凝集剤
の欠点を改良する為に、交叉結合されたカチオン性・ア
ニオン性・ノニオン性の有機高分子凝集剤(ヨーロッパ
特許第0,202,780号明細書、特開昭61−29
3510号公報、特開昭64−85199号公報、特開
平2−219887号公報、特開平4−226102号
公報など)が、種々の固液分離に有効であると提案され
ている。 しかしながら交叉結合された両性有機高分子
凝集剤の効果については知られておらず、また逆相乳化
重合時に連鎖移動剤を共存させて架橋性を調節し、かつ
得られたエマルジョンに親水性界面活性剤(転相剤)を
添加して実用的な溶解性を持たせた有機高分子凝集剤も
未知であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来公知の両性高分子
あるいはカチオン性高分子は性能上不満足である。 特
にSS濃度の低い余剰汚泥等を無機凝集剤によって前処
理した後に汚泥脱水剤を添加造粒し、濾過により濾液を
分離した濃縮物を脱水する汚泥脱水方法に十分な効果を
発揮する両性有機高分子凝集剤は知られていなかった。
【0004】
【課題を解決する為の手段】本発明の汚泥脱水方法に用
いられる両性有機高分子凝集剤は汚泥に添加する濃度ま
で水で希釈した状態で、粒系30μm以下の粒子が顕微
鏡にて観察され、該希釈液をガラス板に塗布して105
°Cにて加熱乾燥したときに連続状の乾燥膜を形成する
性質を有することを特徴とする有機性汚泥の脱水剤であ
る。 かかる汚泥脱水剤の製造方法は下記の如きもので
ある。 (A)全単量体中5〜97.9999モル%の下記式
(1)で表される水溶性カチオン性ビニル単量体または
その混合物、(B)全単量体中0.0001〜0.01
モル%の2官能性単量体、(C)全単量体中2〜30モ
ル%の水溶性アニオン性ビニル単量体またはその混合
物、(D)ノニオン性水溶性単量体、(E)連鎖移動
剤、(F)水、(G)少なくとも1種類の炭化水素から
成る油状物および(H)逆相エマルジョンすなわち油中
水型エマルジョンを生成するに有効な量とHLBである
少なくとも1種類の界面活性剤を用意し、上記(A)〜
(H)成分を適時混合強攪拌し、油相中に微細単量体相
液滴を形成させた後に重合操作を行い、親水性界面活性
剤を混合し、水により希釈して使用することを特徴とす
る。
【化2】 (但し、式中、AはOまたはNH;BはC2 4 、C3
6 、C3 5 OH;R1 はHまたはCH3 ;R2 、R
3 は炭素数1〜4のアルキル基;R4 は水素または炭素
数1〜4のアルキル基あるいはベンジル基;X- はアニ
オン性対イオンを表す。)
【0005】本発明の請求項1の発明は、有機性汚泥に
無機凝集剤を添加して攪拌した後、さらに〔下記(A)
〜(H)成分を適時混合強攪拌し、油相中に微細単量体
相液滴を形成させた後に重合操作を行い、親水性界面活
性剤を混合して得た〕両性高分子凝集剤を添加し、該有
機性汚泥を造粒し、濾過により濾液を分離して造粒物を
濃縮した後、この造粒物を脱水機で脱水することを特徴
とする汚泥脱水方法である。 (A)全単量体中5〜97.9999モル%の下記式
(1)で表される水溶性カチオン性ビニル単量体または
その混合物。
【化3】 (但し、式中、AはOまたはNH;BはC2 4 、C3
6 、C3 5 OH;R1 はHまたはCH3 ;R2 、R
3 は炭素数1〜4のアルキル基;R4 は水素または炭素
数1〜4のアルキル基あるいはベンジル基;X- はアニ
オン性対イオンを表す。) (B)全単量体中0.0001〜0.01モル%の2官
能性単量体。 (C)全単量体中2〜30モル%の水溶性アニオン性ビ
ニル単量体またはその混合物。 (D)残余のノニオン性水溶性単量体。 (E)連鎖移動剤。 (F)水。 (G)少なくとも1種類の炭化水素から成る油状物。 (H)逆相エマルジョンすなわち油中水型エマルジョン
を生成するに有効な量とHLBである少なくとも1種類
の界面活性剤。
【0006】本発明の請求項2の発明は、無機凝集剤が
硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミ
ニウム、硫酸鉄、塩化鉄、ポリ鉄あるいはこれらの混合
物から選ばれる一種である事を特徴とする請求項1に記
載の汚泥脱水方法である。
【0007】本発明の請求項3の発明は、ノニオン性水
溶性単量体が(メタ)アクリルアミドであることを特徴
とする請求項1ないし請求項2に記載の汚泥脱水方法で
ある。
【0008】本発明の請求項4の発明は、水溶性アニオ
ン性ビニル単量体が(メタ)アクリル酸であることを特
徴とする請求項1ないし請求項3に記載の汚泥脱水方法
である。
【0009】本発明の請求項5の発明は、2官能性単量
体がN,N’−メチレンビスアクリルアミドあるいは2
ヒドロキシプロピリデン1,3ビス〔(Nアクリロイル
アミノプロピル)N,Nジメチルアンモニウムクロリ
ド〕であることを特徴とする請求項1ないし請求項4に
記載の汚泥脱水方法である。
【0010】本発明の請求項6の発明は、親水性界面活
性剤がHLB9〜15のノニオン性界面活性剤であるこ
とを特徴とする請求項1ないし請求項5に記載の汚泥脱
水方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる前記式(1)
で表される(A)成分の水溶性カチオン性ビニル単量体
の具体例としては、ジアルキルアミノアルキル(メタ)
アクリレートの三級塩および四級アンモニウム塩、ジア
ルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの三級塩
および四級アンモニウム塩、ジアルキルアミノヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレートの三級塩および四級ア
ンモニウム塩、ジアルキルアミノヒドロキシアルキル
(メタ)アクリルアミドの三級塩および四級アンモニウ
ム塩あるいはこれらの混合物から選ばれる一種を挙げる
事ができる。 これらの中でもアクリロイロキシエチル
トリメチルアンモニウムクロリド、メタクリロイロキシ
エチルトリメチルアンモニウムクロリド、ジメチルアミ
ノプロピルアクリルアミド塩酸塩あるいはこれらの混合
物から選ばれる一種が好ましく用いられる。
【0012】本発明に用いられる(B)成分の2官能性
単量体の具体例としては2ヒドロキシプロピリデン1,
3ビス〔(Nアクリロイルアミノプロピル)N,Nジメ
チルアンモニウムクロリド〕、N,N’−メチレンビス
アクリルアミド、N,N’−メチレンビスメタクリルア
ミド、ジビニルベンゼンなどのジビニル化合物、メチロ
ールアクリルアミド、メチロールメタクリルアミドなど
のビニル系メチロール化合物、アクロレインなどのビニ
ル系アルデヒド化合物あるいはこれらの混合物が挙げら
れるが、これらの中でも2ヒドロキシプロピリデン1,
3ビス〔(Nアクリロイルアミノプロピル)N,Nジメ
チルアンモニウムクロリド〕が好ましく使用でき、N,
N’−メチレンビスアクリルアミドはこれに次ぐ。
【0013】本発明に用いられる(C)成分の水溶性ア
ニオン性ビニル単量体の具体例としては、(メタ)アク
リル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、イタ
コン酸、マレイン酸、フマール酸、アリールスルホン酸
およびその塩あるいはこれらの混合物が挙げられるが、
これらの中でもアクリル酸が最も好ましく使用できる。
【0014】本発明に用いられる(D)成分の水溶性ノ
ニオン性ビニル単量体の具体例としては、(メタ)アク
リルアミド、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエー
テルあるいはこれらの混合物が挙げられるが、これらの
中でもアクリルアミドが最も好ましく使用できる。
【0015】本発明に用いられる(E)成分の連鎖移動
剤の具体例としては、アルコール、メルカプタン、ホス
ファイト、サルファイトあるいはこれらの混合物が挙げ
られ。 これら連鎖移動剤の添加量は、両性有機高分子
凝集剤を汚泥に添加する濃度まで水で希釈した状態で、
粒系30μm以下の粒子が顕微鏡にて観察され、該希釈
液をガラス板に塗布して105°Cにて加熱乾燥したと
きに連続状の乾燥膜を形成する性質を有する様に選ばれ
る。
【0016】本発明に用いられる(G)成分である少な
くとも1種類の炭化水素から成る油状物の具体例として
は、灯油、軽油、中油などの鉱油、あるいはこれらと実
質的に同じ範囲の沸点や粘度などの特性を有する炭化水
素系合成油あるいはこれらの混合物が挙げられる。
【0017】本発明に用いられる(H)成分である界面
活性剤はHLB3〜6のノニオン性界面活性剤であり、
その具体例としてはソルビタンモノオレート、ソルビタ
ンモノステアレート、ソルビタンモノパルミテートなど
を挙げる事ができる。
【0018】本発明において油中水型エマルジョン重合
により得られた重合物と混合される親水性界面活性剤
(いわゆる転相剤)としてはカチオン性界面活性剤ある
いはHLB9〜15のノニオン性界面活性剤が用いら
れ、好ましくはHLB10〜14のノニオン性界面活性
剤が用いられる。 好ましいノニオン性界面活性剤の代
表例としては例えばポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテルを挙げる事ができる。
【0019】本発明に用いられる(B)成分の2官能性
単量体の量、例えばN,N’−メチレンビスアクリルア
ミドの重合性単量体全量に対する割合は0.0001〜
0.01モル%、好ましくは0.0002〜0.003
モル%の範囲で共重合する事が望ましい。 0.000
1モル%未満では十分な網目構造が得られず優れた脱水
性能が得られない。 また0.01モル%を超えた量で
は水不溶性の重合体と成り、汚泥に添加混合しても脱水
性良好なフロックが得られない。
【0020】本発明に係る高分子は本質的に公知の重合
法により共重合する事ができる。例えば重合性ビニル単
量体と連鎖移動剤を含む水溶液と、HLBが3〜6であ
るノニオン性界面活性剤を含む有機分散媒とを混合し乳
化させた後、ラジカル重合開始剤の存在下、温度30〜
80°Cで重合させ油中水型カチオン性重合体エマルジ
ョンを製造する方法が特開昭61−236250号公報
に記載されているが、この方法を適用して単量体組成を
代える事により本発明の油中水型エマルジョンを合成す
る事ができる。 この油中水型エマルジョンに親水性界
面活性剤を添加して水に混合し、水中油型エマルジョン
に転相し、脱水剤として使用する。溶解後の汚泥への添
加条件は、通常の両性高分子凝集剤と異なる点は無い。
【0021】
【実施例】次に実施例によって、本発明を具体的に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に制約されるものではない。
【0022】(本発明合成例−1)攪拌機および温度制
御装置を備えた反応槽に沸点190°Cないし230°
Cのイソパラフィン120.0Kgおよびソルビタンモ
ノオレート7.5Kgを仕込んだ。 脱塩水165Kg
およびアクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウム
クロリド(AMC)27.9997モル%(表1中に約
28と表す)、2ヒドロキシプロピリデン1,3ビス
〔(Nアクリロイルアミノプロピル)N,Nジメチルア
ンモニウムクロリド〕(HPAD)3×10-4モル%、
アクリルアミド(AAM)70モル%の組成のモノマー
200Kgの混合物を加え、ホモジナイザーにて攪拌乳
化した。 得られたエマルジョンにイソプロピルアルコ
ール200gを加え窒素置換の後、ジメチルアゾビスイ
ソブチレート40gを加え、温度50°Cに制御しなが
ら重合反応を完結させ、その後ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル7.5Kgを添加混合して試験に供
する試料(試料−1)とした。
【0023】(本発明合成例−2)アクリロイロキシエ
チルトリメチルアンモニウムクロリド(AMC)49.
9997モル%(表1中に約50と表す)、アクリル酸
(AAC)10モル%、2ヒドロキシプロピリデン1,
3ビス〔(Nアクリロイルアミノプロピル)N,Nジメ
チルアンモニウムクロリド〕(HPAD)3×10-4
ル%、アクリルアミド(AAM)40モル%の組成のモ
ノマー200Kgの混合物を用いた以外は合成例−1と
同様にして試験に供する試料(試料−2)とした。
【0024】(本発明合成例−3)アクリロイロキシエ
チルトリメチルアンモニウムクロリド(AMC)49.
998モル%(表1中に約50と表す)、アクリル酸
(AAC)10モル%、2ヒドロキシプロピリデン1,
3ビス〔(Nアクリロイルアミノプロピル)N,Nジメ
チルアンモニウムクロリド〕(HPAD)2×10-3
ル%、アクリルアミド(AAM)40モル%の組成のモ
ノマー200Kgの混合物を用いた以外は合成例−1と
同様にして試験に供する試料(試料−3)とした。
【0025】(本発明合成例−4)アクリロイロキシエ
チルトリメチルアンモニウムクロリド(AMC)49.
998モル%(表1中に約50と表す)、アクリル酸
(AAC)10モル%、N,N’メチレンビスアクリル
アミド(MBAA)3×10-4モル%、アクリルアミド
(AAM)40モル%の組成のモノマー200Kgの混
合物を用いた以外は合成例−1と同様にして試験に供す
る試料(試料−4)とした。
【0026】(本発明合成例−5)アクリロイロキシエ
チルトリメチルアンモニウムクロリド(AMC)49.
998モル%(表1中に約50と表す)、アクリル酸
(AAC)10モル%、N,N’メチレンビスアクリル
アミド(MBAA)2×10-3モル%、アクリルアミド
(AAM)40モル%の組成のモノマー200Kgの混
合物を用いた以外は合成例−1と同様にして試験に供す
る試料(試料−5)とした。
【0027】(比較品合成例−1)アクリロイロキシエ
チルトリメチルアンモニウムクロリド(AMC)29.
9997モル%(表1中に約30と表す)、2ヒドロキ
シプロピリデン1,3ビス〔(Nアクリロイルアミノプ
ロピル)N,Nジメチルアンモニウムクロリド〕(HP
AD)3×10-4モル%、アクリルアミド(AAM)7
0モル%の組成のモノマー200Kgの混合物を用いた
以外は合成例−1と同様にして試験に供する試料(試料
−6)とした。
【0028】(比較品合成例−2)架橋剤を用いること
なく、アクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウム
クロリド(AMC)28モル%(表1中に28と表
す)、アクリル酸(AAC)2モル%、アクリルアミド
(AAM)70モル%の組成のモノマー200Kgの混
合物を用いた以外は合成例−1と同様にして試験に供す
る試料(試料−7)とした。
【0029】(比較品合成例−3)架橋剤を用いること
なく、アクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウム
クロリド(AMC)50モル%(表1中に50と表
す)、アクリル酸(AAC)10モル%、アクリルアミ
ド(AAM)40モル%の組成のモノマー200Kgの
混合物を用いた以外は合成例−1と同様にして試験に供
する試料(試料−8)とした。
【0030】(比較品合成例−4)連鎖移動剤であるイ
ソプロピルアルコールを添加することなく、アクリロイ
ロキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド(AM
C)49.998モル%(表1中に約50と表す)、ア
クリル酸(AAC)10モル%、2ヒドロキシプロピリ
デン1,3ビス〔(Nアクリロイルアミノプロピル)
N,Nジメチルアンモニウムクロリド〕(HPAD)2
×10-3モル%、アクリルアミド(AAM)40モル%
の組成のモノマー200Kgの混合物を用いた以外は合
成例−1と同様にして試験に供する試料(試料−9)と
した。
【0031】(比較品合成例−5)連鎖移動剤であるイ
ソプロピルアルコールを添加することなく、アクリロイ
ロキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド(AM
C)49.998モル%(表1中に約50と表す)、ア
クリル酸(AAC)10モル%、N,N’メチレンビス
アクリルアミド(MBAA)2×10-3モル%、アクリ
ルアミド(AAM)40モル%の組成のモノマー200
Kgの混合物を用いた以外は合成例−1と同様にして試
験に供する試料(試料−10)とした。
【0032】(比較品合成例−6)転相剤であるポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテルを重合物に後添加
することなく、アクリロイロキシエチルトリメチルアン
モニウムクロリド(AMC)49.998モル%(表1
中に約50と表す)、アクリル酸(AAC)10モル
%、2ヒドロキシプロピリデン1,3ビス〔(Nアクリ
ロイルアミノプロピル)N,Nジメチルアンモニウムク
ロリド〕(HPAD)2×10-3モル%、アクリルアミ
ド(AAM)40モル%の組成のモノマー200Kgの
混合物を用いた以外は合成例−1と同様にして試験に供
する試料(試料−11)とした。
【0033】(比較品合成例−7)転相剤であるポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテルを重合物に後添加
することなく、アクリロイロキシエチルトリメチルアン
モニウムクロリド(AMC)49.998モル%(表1
中に約50と表す)、アクリル酸(AAC)10モル
%、N,N’メチレンビスアクリルアミド(MBAA)
2×10-3モル%、アクリルアミド(AAM)40モル
%の組成のモノマー200Kgの混合物を用いた以外は
合成例−1と同様にして試験に供する試料(試料−1
2)とした。以上まとめて表1に記載する。
【0034】
【表1】
【0035】(観察結果−1)エマルジョン状態の試料
−1〜試料−6を水道水にて実機攪拌装置(300rp
m)により攪拌下ポリマー濃度0.2重量%になるよう
に希釈し、1時間経過し増粘した液を採取し、顕微鏡に
て観察したところ、全て一面に粒径30μm以下(約3
μm)の粒子が観察され、該希釈液をガラス板に塗布し
て105°Cにて加熱乾燥したところ連続状の乾燥膜を
形成した。 また、この希釈液をコロイド適定によりイ
オン当量値を測定したところ、全て理論値の85%以上
のイオン当量値であった。
【0036】(観察結果−2)観察結果−1と同様にエ
マルジョン状態の試料−7〜試料−8を水道水にて実機
攪拌装置により攪拌下ポリマー濃度0.2重量%になる
ように希釈し1時間経過し増粘した液を採取し、顕微鏡
にて観察したところ、全て均一溶液であり粒子は観察さ
れなかった。 該希釈液をガラス板に塗布して105°
Cにて加熱乾燥したところ連続状の乾燥膜を形成した。
また、この希釈液をコロイド適定によりイオン当量値
を測定したところ、全て理論値の100%のイオン当量
値であった。
【0037】(観察結果−3)観察結果−1と同様にエ
マルジョン状態の試料−9〜試料−10を水道水にて実
機攪拌装置により攪拌下ポリマー濃度0.2重量%にな
るように希釈し1時間経過し増粘した液を採取し、顕微
鏡にて観察したところ、すべて一面に粒径30μm以下
(約3μm)の粒子が観察され、該希釈液をガラス板に
塗布して105°Cにて加熱乾燥したところ粒状の不連
続乾燥膜を形成した。 また、この希釈液をコロイド適
定によりイオン当量値を測定したところ、全て理論値の
40%以下のイオン当量値であった。
【0038】(観察結果−4)観察結果−1と同様にエ
マルジョン状態の試料−11〜試料−12を水道水にて
実機攪拌装置により攪拌下ポリマー濃度0.2重量%に
なるように希釈した結果、エマルジョンは水中に分散せ
ず、ゲル状の塊が浮遊し、均一なポリマー希釈液は得ら
れなかった。 これに対しビーカースケールでマグネテ
ィックスターラーにより強攪拌をした場合はエマルジョ
ンは水中に分散し、ゲル状の塊が浮遊することなく、均
一なポリマー希釈液が得られた。
【0039】
【発明の効果】観察結果−1〜4にて調整した希釈液を
用いて、下水処理場の余剰汚泥(PH;7.0,SS;
2300mg/l,強熱減量72.0%)に、対SS3
0%のポリ鉄をを加え十分混合したのち、対SS1.2
%のポリマーを添加し造粒濃縮槽にて攪拌し、汚泥をペ
レット状に成形するとともに余分の水分を濾液として除
去し、濃縮された凝集汚泥をベルトプレスにて脱水し
た。結果を表2に示す。 本発明品の優位性は明らかで
ある。
【0040】
【表2】
【表−1】
【表−2】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 汚泥脱水方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】
【発明の効果】観察結果−1〜4にて調整した希釈液を
用いて、下水処理場の余剰汚泥(PH;7.0,SS;
4600mg/1,強熱減量72.0%)に、対SS3
0%のポリ鉄を加え十分混合したのち、対SS1.2%
のポリマーを添加し造粒濃縮槽にて攪拌し、汚泥をペレ
ット状に成形するとともに余分の水分を濾液として除去
し、濃縮された凝集汚泥をベルトプレスにて脱水した。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚泥に無機凝集剤を添加して攪拌
    した後、さらに〔下記(A)〜(H)成分を適時混合強
    攪拌し、油相中に微細単量体相液滴を形成させた後に重
    合操作を行い、親水性界面活性剤を混合して得た〕両性
    高分子凝集剤を添加し、該有機性汚泥を造粒し、濾過に
    より濾液を分離して造粒物を濃縮した後、この造粒物を
    脱水機で脱水することを特徴とする汚泥脱水方法。 (A)全単量体中5〜97.9999モル%の下記式
    (1)で表される水溶性カチオン性ビニル単量体または
    その混合物。 【化1】 (但し、式中、AはOまたはNH;BはC2 4 、C3
    6 、C3 5 OH;R1 はHまたはCH3 ;R2 、R
    3 は炭素数1〜4のアルキル基;R4 は水素または炭素
    数1〜4のアルキル基あるいはベンジル基;X- はアニ
    オン性対イオンを表す。) (B)全単量体中0.0001〜0.01モル%の2官
    能性単量体。 (C)全単量体中2〜30モル%の水溶性アニオン性ビ
    ニル単量体またはその混合物。 (D)残余のノニオン性水溶性単量体。 (E)連鎖移動剤。 (F)水。 (G)少なくとも1種類の炭化水素から成る油状物。 (H)逆相エマルジョンすなわち油中水型エマルジョン
    を生成するに有効な量とHLBである少なくとも1種類
    の界面活性剤。
  2. 【請求項2】 無機凝集剤が硫酸アルミニウム、塩化ア
    ルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸鉄、塩化鉄、
    ポリ鉄あるいはこれらの混合物から選ばれる一種である
    事を特徴とする請求項1に記載の汚泥脱水方法。
  3. 【請求項3】 ノニオン性水溶性単量体が(メタ)アク
    リルアミドであることを特徴とする請求項1ないし請求
    項2に記載の汚泥脱水方法。
  4. 【請求項4】 水溶性アニオン性ビニル単量体が(メ
    タ)アクリル酸であることを特徴とする請求項1ないし
    請求項3に記載の汚泥脱水方法。
  5. 【請求項5】 2官能性単量体がN,N’−メチレンビ
    スアクリルアミドあるいは2ヒドロキシプロピリデン
    1,3ビス〔(Nアクリロイルアミノプロピル)N,N
    ジメチルアンモニウムクロリド〕であることを特徴とす
    る請求項1ないし請求項4に記載の汚泥脱水方法。
  6. 【請求項6】 親水性界面活性剤がHLB9〜15のノ
    ニオン性界面活性剤であることを特徴とする請求項1な
    いし請求項5に記載の汚泥脱水方法。
JP06391597A 1997-03-04 1997-03-04 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 Expired - Fee Related JP3547110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06391597A JP3547110B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06391597A JP3547110B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10244300A true JPH10244300A (ja) 1998-09-14
JP3547110B2 JP3547110B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=13243125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06391597A Expired - Fee Related JP3547110B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547110B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100944A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Hymo Corporation Amphoteric water-soluble polymer dispersion and use thereof
JP2009195894A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Hymo Corp 汚泥の脱水方法
JP2012016658A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Hymo Corp 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP2012071264A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hymo Corp 汚泥の濃縮方法
JP2012115740A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hymo Corp 汚泥の濃縮方法
JP2013039539A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Hymo Corp 脱離液の発泡抑制方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100944A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Hymo Corporation Amphoteric water-soluble polymer dispersion and use thereof
US7250462B2 (en) 2001-06-11 2007-07-31 Hymo Corporation Amphoteric water-soluble polymer dispersion and use thereof
JP2009195894A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Hymo Corp 汚泥の脱水方法
JP2012016658A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Hymo Corp 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP2012071264A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hymo Corp 汚泥の濃縮方法
JP2012115740A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hymo Corp 汚泥の濃縮方法
JP2013039539A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Hymo Corp 脱離液の発泡抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3547110B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975618B2 (ja) 高特性重合体凝結剤
JP4141141B2 (ja) 浄化及び脱水用陰イオン性及び非イオン性分散ポリマー
JP2004025094A (ja) 架橋性イオン性水溶性高分子からなる凝集処理剤及びその使用方法
JP3963361B2 (ja) 凝集処理薬剤及びその使用方法
AU7600296A (en) High performance polymer flocculating agents
JP4425528B2 (ja) 製紙方法
JP3886098B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP3547110B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP6257079B2 (ja) 凝集処理剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
JP3218578B2 (ja) 有機汚泥の脱水剤、有機汚泥の処理方法および有機汚泥の脱水剤の製造方法
JP3327813B2 (ja) 汚泥脱水方法
JP3813366B2 (ja) エマルジョン及びその用途
JP3681143B2 (ja) 高塩濃度汚泥の脱水剤および汚泥脱水方法
JPH11319412A (ja) 高分子凝集剤
JP3729979B2 (ja) し尿処理汚泥の脱水剤およびし尿処理汚泥の脱水剤の製造方法
JP4198252B2 (ja) 汚泥脱水剤
JP6819718B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP3707669B2 (ja) 油中水型高分子エマルジョンの製造方法
JP4058305B2 (ja) 水溶性高分子エマルジョン
JP3614609B2 (ja) 製紙用薬剤、抄紙方法および製紙用薬剤の製造方法
JP3729970B2 (ja) 嫌気性消化汚泥の脱水剤および嫌気性消化汚泥の脱水剤の製造方法
JP2013180260A (ja) 廃水処理方法
JP3729973B2 (ja) 下水混合生汚泥の脱水剤および下水混合生汚泥の脱水剤の製造方法
JP3729976B2 (ja) 膜分離汚泥の脱水剤および膜分離汚泥の脱水剤の製造方法
US20060106180A1 (en) Polymeric stabilizing agent for water-in-oil polymerization processes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees