JP3174920B2 - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JP3174920B2
JP3174920B2 JP35801591A JP35801591A JP3174920B2 JP 3174920 B2 JP3174920 B2 JP 3174920B2 JP 35801591 A JP35801591 A JP 35801591A JP 35801591 A JP35801591 A JP 35801591A JP 3174920 B2 JP3174920 B2 JP 3174920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
moving frame
moving
motor
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35801591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05181046A (ja
Inventor
晃 織田
信雄 北村
利一 熱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP35801591A priority Critical patent/JP3174920B2/ja
Publication of JPH05181046A publication Critical patent/JPH05181046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174920B2 publication Critical patent/JP3174920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、写真撮影用カメラ、
小形撮影機、ビデオカメラ、複写機、引伸機などの光学
機器に利用するところのズ−ムレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】ズ−ムレンズは複数のレンズ群を備え、
各レンズ群の位置を光軸方向に変位させてズ−ミング
し、また、フォ−カシングする構成となっている。
【0003】具体的には、各レンズ群を備えたレンズ鏡
胴として構成されている。例えば、周囲に沿った細長い
カム孔を有するカム枠と、上記カム孔に突入させたカム
フォロアを固着すると共に、カム枠に内装させてレンズ
群を支持させた複数の移動枠とを備え、カム枠を回動駆
動させて各移動枠を移動し、レンズ群を光軸方向に変位
させて変倍する構成のものが多い。
【0004】また、この種のズ−ムレンズは、焦点整合
用のレンズ群を支持させた移動枠を設け、上記カム枠と
は別の駆動手段によってこの移動枠を移動させてフォ−
カシングする構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来の
ズ−ムレンズは、各移動枠を移動させるカム枠が必要で
あるが、このカム枠が設計、生産に当って高い精度が要
求されるためにコスト高の部品となっていた。
【0006】また、レンズ鏡胴がカム枠と各々の移動枠
との重合構造となる関係で、鏡胴径が大きくなる一つの
要因となっており、このことからカメラ等を小形化する
上に重要な問題となっていた。
【0007】本発明は上記した実情にかんがみ、カム枠
を一切使用しないズ−ムレンズを開発することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明では、第1レンズ群を支持した第1移動枠
を固定枠内で非回動で移動させ、第2レンズ群を支持し
た第2移動枠を第1移動枠内で非回動で移動させてズ−
ミングする構成のズ−ムレンズにおいて、第1移動枠と
ほぼ同じ枠径に形成すると共に外面にヘリコイドねじを
設けて固定枠に形成したヘリコイドねじに螺合させた駆
動リングと、この駆動リングを回転駆動して光軸方向の
移動力を与える第1モ−タと、上記駆動リングを回転自
在に支承してこの駆動リングを第1移動枠に連結し、駆
動リングに連動させて第1移動枠を移動させる連結部材
と、第1移動枠に設けた第2モ−タの回転駆動に連動させ
て第2移動枠を単独で移動させ、この第2モ−タの停止時
第2移動枠を第1移動枠と共に移動させるモ−タ連動機
とで構成したことを特徴とするズ−ムレンズを提案す
る。
【0009】
【作用】ズ−ミングする場合は、先ず第1モ−タを回転
駆動させる。これにより、駆動リングがヘリコイドねじ
にしたがって光軸方向に移動することから、第1移動枠
連結部材を介して駆動リングによって連動されて移動
すると共に、この第1移動枠に伴って第2移動枠も同方
向に移動し、第1、第2レンズ群が光軸方向に繰り出さ
れる。
【0010】第1、第2レンズ群を所定の位置まで繰り
出させた後に、第1モ−タを停止させ、第2モ−タを回
転駆動させる。これにより、第2移動枠のみが移動し、
第2レンズ群が変位する。その後、第2モ−タを停止さ
せ、ズ−ミングが完了する。
【0011】フォ−カシングを行なう場合には、上記の
ようにしてズ−ミングが終った後、第1モ−タを回転駆
動させる。これにより、第1、第2レンズ群が一緒に変
位するから、合焦点で第1モ−タを停止させる。
【0012】
【実施例】次に、本発明をカメラのズ−ムレンズとして
実施した一例について図面に沿って説明する。図1はズ
−ムレンズのレンズ鏡胴の正面図、図2は図1上のA−
A線断面図、図3は図1上のB−B線断面図、図4
(A)は図1上のC−C線断面図、図4(B)は図1上
のD−D線に沿って切断した端面図である。これらの図
面において、11は固定枠、12は第1移動枠、13は
第2移動枠、14は第1モ−タ、15は第2モ−タを示
している。
【0013】固定枠11は円筒形の枠体で、この後端に
設けたフランジ11aをカメラ本体に取付けて固定す
る。この固定枠11の内面には、図1、図2より分かる
ように、ヘリコイドねじ(雌)11bが設けてあり、固
定枠11の後方内部に設けた駆動リング16がこのヘリ
コイドねじ11bに螺合している。
【0014】つまり、駆動リング16はその外周囲にヘ
リコイドねじ(雄)16aを設け、このヘリコイドねじ
16aを固定枠11のヘリコイドねじ11bに螺合して
ある。また、この駆動リング16はその前側外周囲(図
2において右端側外周囲)にはギヤ16bが刻設してあ
り、このギヤ16bが後述する出力ギヤによって連動駆
動されて回転する。
【0015】上記した駆動リング16はフリクションば
ね17によって第1移動枠12に連結してある。つま
り、一端部を第1移動枠12の係止突起12aに止着さ
せたフリクションばね17の他端側折曲部を駆動リング
16の後面に圧接させてある。この連結により、ヘリコ
イドねじにしたがって回転する駆動リング16が非回動
で移動する第1移動枠12を進退させる。なお、フリク
ションばね17は駆動リング16の上下(図1)2箇所
に設けてある。また、このフリクションばね17は第1
移動枠12と別体に構成してあるが、第1移動枠12と
一体に構成することができる。
【0016】一方、上記した固定枠11の内面には、前
後方向に直線的に設けたキ−溝11cを3等分位置に各
々設け、第1移動枠12の後端周囲に設けた各々のキ−
12bをこれらキ−溝11cに突入させてある。
【0017】第1移動枠12は固定枠11と比べてやや
小径として固定枠11に内装させた円形枠で、キ−12
bがキ−溝11cに案内され、非回動のまま光軸方向
(図2において左右方向)に移動する。つまり、ヘリコ
イドねじ11b、16aにしたがって回転移動する駆動
リング16に押動され、また、引張られて非回動のまま
で光軸方向に移動する構成となっている。
【0018】駆動リング16は、図3に詳記した通り、
第1モ−タ14の出力歯車18、減速歯車19、長尺歯
車20、移動歯車21からなる連動機構によって回転駆
動される。第1モ−タ14はDCモ−タであって、これ
は固定枠11に設けた固定板22に取付けてあり、ホト
インタラプタ23を用いてパルス制御する。なお、23
aはホトチョッパを示している。
【0019】また、出力歯車18に連動される減速歯車
19と、この減速歯車19に連動される長尺歯車20は
固定枠11に軸支させてある。さらに、長尺歯車20に
連動される移動歯車21は、第1移動枠12に設けた軸
受起立部12cに軸支して、この歯車21が駆動リング
16のギヤ16bに噛合するようにしてある。
【0020】この連動機構により、第1モ−タ14の回
転駆動力が移動歯車21に伝達され、この移動歯車21
によって駆動リング16が回転する。このため、駆動リ
ング16がヘリコイドねじ11b、16aにしたがって
移動し、第1移動枠12を光軸方向に移動させる。な
お、このとき移動歯車21が長尺歯車20に沿って移動
する。
【0021】上記した第1移動枠12にはシャッタ枠2
4をねじ止めし、このシャッタ枠24の筒状部24aに
前群レンズ25(第1レンズ群)が支持させてあり、ま
た、このシャッタ枠24の後面側近くには、シャッタ羽
根押えと共にシャッタ羽根26が設けてある。なお、こ
のシャッタ羽根26は筒状部24aの外周囲に配設した
モ−タ駆動源27により連動されて開閉動作する。
【0022】また、シャッタ枠24の筒状部24aの外
周囲には、第2移動枠13を移動駆動する第2モ−タ1
5とその連動機構が設けてある。この連動機構は、図
1、図4(A)に示した如く、第2モ−タ15の出力歯
車28、減速歯車29〜32、リ−ドスクリュ34に固
定した連動歯車33、第2移動枠13の起立部13aに
固定した筒状ねじ(雌)35より構成してある。
【0023】第2モ−タ15にはパルスモ−タが使用し
てあるが、第1モ−タ14と同様にホトインタラプタを
用いたDCモ−タに置き換えることができる。連動歯車
33は末端の減速歯車32に連動されて回転する。そし
て、この連動歯車33は、シャッタ枠24と第2移動枠
13の起立部13aを貫通させて後方(図4(A)上左
方向)に引き出したリ−ドスクリュ34の一端部に固定
してある。
【0024】リ−ドスクリュ34は、その拡径部34a
と連動歯車33とでシャッタ枠24の一部を挾むように
して横方向の移動を防止している。また、このリ−ドス
クリュ34には筒状ねじ35が螺合しており、この筒状
ねじ35がリ−ドスクリュ34の回転によってねじ送り
されることで、第2移動枠13を光軸方向(図4(A)
の左右方向)に移動させる。
【0025】第2移動枠13は、第1移動枠12内で移
動可能とした円筒枠で、これには後群レンズ(第2レン
ズ群)36が支持させてある。そして、この第2移動枠
13は、図4(B)に示したように、第1移動枠12に
設けたガイド軸37に案内されて非回動のまま光軸方向
に移動させる構成としてある。
【0026】つまり、第2移動枠13にはシャッタ枠2
4の切欠部24bを通って前方(図4(B)において右
方向)に突出させた突出腕13bを設け、この突出腕1
3bの起立片部13c、13dに形成した軸孔に上記ガ
イド軸37を摺動自在に通してある。なお、ガイド軸3
7は第1移動枠12の前後端部から枠内に向けて突出さ
せた軸止部12d、12eによって軸支してある。
【0027】上記したズ−ムレンズは次のように動作す
る。先ず、メインスイッチOFFのときには図5(A)
に示したように、後退した位置状態となっている。つま
り、後群レンズ36を最も後退させ、また、前群レンズ
25を後群レンズ36に最も接近させた動作状態となっ
ている。
【0028】撮影する場合には、先ず、メインスイッチ
をONすると、第1モ−タ14が回転駆動し、所定位置
(WIDE位置)まで第1移動枠12が繰り出され、図
5(B)に示す状態となる。つまり、第1モ−タ14の
回転駆動により移動歯車21が駆動リング16を回転さ
せ、この駆動リング16がヘリコイドねじにしたがい前
進移動する。したがって、第1移動枠12が駆動リング
16に押動されて所定位置まで繰り出される。
【0029】第1移動枠12の移動は、固定枠11と第
1移動枠12との間に設けたグレイコ−ドで分割制御さ
れて第1モ−タ14が停止する。また、第1移動枠12
がこのように繰り出されるときは、第2モ−タ15が停
止しているため、第2移動枠13が第1移動枠12と共
に同方向に移動し、図5(B)のように前進移動する。
【0030】第1移動枠12が所定位置に繰り出される
と、第2モ−タ15が回転駆動される。これより、連動
歯車33が回転力を受けリ−ドスクリュ34を回転させ
るため、筒状ねじ35がリ−ドスクリュ34によってね
じ送りされ、第2移動枠13が後退移動し、図5(C)
に示す撮影可能状態となる。
【0031】図5(C)の動作はWIDEの撮影位置で
あるから、この状態で撮影を行なうときには、レリ−ズ
操作によって第1モ−タ14を駆動回転させてフォ−カ
シングを行なう。つまり、測距信号を制御回路によって
パルス変換し、このパルス信号によって第1モ−タ14
を回転駆動する。このとき、前群レンズ25と後群レン
ズ36が共に前進変動しフォ−カシングが行なわれる。
【0032】ズ−ミングを行なう場合には、図6(A)
に示すWIDE位置の動作状態において、第1モ−タ1
4を回転駆動させ、図6(B)に示すように、第1移動
枠12をTELE位置に向かって繰り出させる。
【0033】そして、第1移動枠12の繰り出位置を決
めると、第1モ−タ14が停止し、その停止位置がグレ
イコ−トで検出され、この検出にもとづいて第1移動枠
12と第2移動枠13の位置コ−ド(分岐点検出)信号
が出力され、この位置コ−ド信号にもとづいて制御回路
が第2モ−タ15の回転方向とパルス制御時間を定め、
第2モ−タ15を回転駆動させる。これより、第2移動
枠13が移動してズ−ミングが行なわれ、TELE位置
では図6(C)に示す動作状態となる。
【0034】フォ−カシングはレリ−ズ操作にしたがっ
て第1モ−タ14を回転駆動し、ズ−ミングした位置で
行なう。このとき、前群レンズ25と後群レンズ36が
共に前進変動してズ−ミングが行なわれる。
【0035】TELE位置にあるとき、至近位置よりも
更に近い距離の測距が行なわれた場合には、レリ−ズ操
作に応動して第2モ−タ15が回転駆動し、後群レンズ
36を所定位置に変位させてテレマクロのフォ−カシン
グが行なわれる。
【0036】メインスイッチをOFFすると、第2モ−
タ15が回転駆動し、後群レンズ36を前群レンズ25
に近づけ、この状態がグレ−コ−ドで検出される。そし
て、この検出信号に応答して第1モ−タ14が回転駆動
し前群レンズを一体的に後退させ、最も後退した位置で
グレ−コ−ドによって検出される。この検出によって第
1モ−タ14が停止される。
【0037】
【発明の効果】上記した通り、本発明のズ−ムレンズ
は、モ−タによって回転駆動しヘリコイドねじにより光
軸方向に移動する駆動リングを設け、この駆動リングに
よって第1移動枠を移動させる構成としたので、カム枠
を必要とせず、カム枠が占める分だけレンズ鏡胴径を縮
小させることができる他、ズ−ミング動作が安定し、ま
た、第1、第2レンズ群を移動させてフォ−カシングで
きるので、像性能の良いズ−ムレンズとなる。そして、
特に、この発明のズ−ムレンズは、駆動リングを第1移
動枠とほぼ同じ枠径としたことから、駆動リングと第1
移動枠とを一層の枠層として形成することができ、この
結果、固定枠、第1、第2移動枠を重合させた三層構成
のズ−ムレンズとして構成することができるので、この
点で鏡胴径の縮小化に極めて有利なズ−ムレンズとな
る。さらに、このズ−ムレンズは、第1レンズ群と第2
レンズ群とを接近させてカメラ本体に収納することがで
きるので、沈胴式カメラに実施すれば、レンズ鏡胴の長
さについても短寸化することができる。また、このズ−
ムレンズは、部品としては高価となるカム枠がないか
ら、コストの低廉化に適したズ−ムレンズとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるズ−ムレンズのレンズ
鏡胴を示す正面図である。
【図2】図1上のA−A線断面図である。
【図3】図1上のB−B線断面図である。
【図4】図4(A)は図1上のC−C線断面図である。
図4(B)は図1上のD−D線に沿って切断した端面図
である。
【図5】上記したズ−ムレンズを撮影位置に繰り出す動
作過程を示した説明図である。
【図6】上記ズ−ムレンズのズ−ミング動作過程を示し
た説明図である。
【符号の説明】
11 固定枠 11b ヘリコイドねじ 12 第1移動枠 13 第2移動枠 14 第1モ−タ 15 第2モ−タ 16 駆動リング 16a ヘリコイドねじ 16b ギヤ 17 フリクションばね 21 移動歯車 25 前群レンズ(第1レンズ群) 33 連動歯車 34 リ−ドスクリュ 35 筒状ねじ 36 後群レンズ(第2レンズ群) 37 ガイド軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熱田 利一 東京都世田谷区玉川台二丁目14番9号 京セラ株式会社 東京用賀事業所内 (56)参考文献 特開 平5−11310(JP,A) 特開 平4−46415(JP,A) 特開 平3−265807(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/02 - 7/105

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1レンズ群を支持した第1移動枠を固
    定枠内で非回動で移動させ、第2レンズ群を支持した第
    2移動枠を第1移動枠内で非回動で移動させてズ−ミン
    グする構成のズ−ムレンズにおいて、第1移動枠とほぼ
    同じ枠径に形成すると共に外面にヘリコイドねじを設け
    て固定枠に形成したヘリコイドねじに螺合させた駆動リ
    ングと、この駆動リングを回転駆動して光軸方向の移動
    力を与える第1モ−タと、上記駆動リングを回転自在に
    支承してこの駆動リングを第1移動枠に連結し、駆動リ
    ングに連動させて第1移動枠を移動させる連結部材と、
    第1移動枠に設けた第2モ−タの回転駆動に連動させて第
    2移動枠を単独で移動させ、この第2モ−タの停止時に
    2移動枠を第1移動枠と共に移動させるモ−タ連動機構
    で構成したことを特徴とするズ−ムレンズ。
JP35801591A 1991-12-27 1991-12-27 ズ−ムレンズ Expired - Fee Related JP3174920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35801591A JP3174920B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35801591A JP3174920B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05181046A JPH05181046A (ja) 1993-07-23
JP3174920B2 true JP3174920B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=18457109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35801591A Expired - Fee Related JP3174920B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174920B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100865776B1 (ko) * 2002-05-24 2008-10-28 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05181046A (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7013081B2 (en) Retractable lens system and method of retracting a retractable lens system
US4472032A (en) Zoom lens assembly
JP4193748B2 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒および撮像装置
US4958178A (en) Collapsible mounting type camera with zoom lens
US3841735A (en) Zoom lens system operable for extremely short distance photography
JP2630395B2 (ja) ズームレンズ付沈胴式カメラ
JP2007033961A (ja) レンズ駆動装置
US5701523A (en) Lens barrel
JP2004145028A (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JP3174920B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP2002107598A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒及びこれを用いた光学機器
JPH05346527A (ja) レンズ鏡筒
JPH0511310A (ja) レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置
US5194992A (en) Lens mount assembly
JP2001100082A (ja) レンズ移動装置
JPH08211435A (ja) ズーム式レンズ鏡筒を備えた沈胴式カメラ
JP2535027B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3194113B2 (ja) レンズの移動装置
JPH05281451A (ja) 沈胴式カメラの鏡胴
JP3836232B2 (ja) レンズ駆動機構
JPH07120654A (ja) レンズ位置検出装置
JPH05281450A (ja) 沈胴式カメラの鏡胴
JPH08220411A (ja) レンズ鏡筒
JP3200938B2 (ja) 沈胴式カメラ
JP3191395B2 (ja) レンズシャッター式カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees