JP3173927B2 - イメージ読取装置の結像装置 - Google Patents

イメージ読取装置の結像装置

Info

Publication number
JP3173927B2
JP3173927B2 JP22646993A JP22646993A JP3173927B2 JP 3173927 B2 JP3173927 B2 JP 3173927B2 JP 22646993 A JP22646993 A JP 22646993A JP 22646993 A JP22646993 A JP 22646993A JP 3173927 B2 JP3173927 B2 JP 3173927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
thermal expansion
optical axis
image sensor
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22646993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758909A (ja
Inventor
修一 森川
佳紀 佐伯
誠 加納
安弘 松田
信久 山崎
友宏 砂崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP22646993A priority Critical patent/JP3173927B2/ja
Publication of JPH0758909A publication Critical patent/JPH0758909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173927B2 publication Critical patent/JP3173927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、原稿面上の文字や図
形情報をイメージ情報として電気信号に変換するイメー
ジ読取装置に関するもので、特に部材の熱膨張によるピ
ントずれを防止した上記装置の結像装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】イメージ読取装置は、電子計算機へのイ
メージ情報の入力装置やファクシミリ端末として用いら
れている。これらの装置は、原稿を照明するための光源
ランプを有し、また高密度に実装された電子回路を有し
ている。これらの光源ランプや電子回路は通電によって
発熱し、連続して使用したときに装置温度を上昇させ
る。
【0003】原稿のイメージを鮮明に読み取るためには
レンズのピントを正確に合わせる必要があり、レンズと
イメージセンサとの間隔を正確に設定する必要がある。
しかしレンズには色収差があり、光源ランプの色(波
長)が変化すると焦点距離が変わり、また装置の発熱や
外気温度の変化に伴う部材の熱膨張により、設定したレ
ンズとイメージセンサとの間隔が変化する。これらの変
化はレンズのピントを狂わせ、読み取ったイメージの鮮
明度を低下させる。
【0004】レンズのピント合わせの精度にはある程度
の許容幅が認められるので、従来は使用時における装置
の熱膨張を見込んで、装置が熱膨張しても焦点がその許
容幅内に入る位置にイメージセンサの位置を設定するこ
とにより、装置の熱膨張による読取画像の鮮明度の低下
を防止していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近時電子計算機への入
力装置としてのイメージ読取装置において、原稿に記入
した朱書や青書を消した状態で原稿を読み取りたいとい
う要求が出てきている。この要求を満たすには、原稿を
通常の白色光以外に例えば赤外光で読み取る方法があ
る。
【0006】ところがこのような手段を採用した場合、
白色光と赤外光とはその波長が異なるため、レンズの焦
点距離も異なってしまう。この波長の相違による焦点距
離の差は、前述した焦点距離の許容幅内に収めることが
可能であるが、そうすると装置の温度上昇に対するマー
ジンがなくなってしまうという問題が発生してくる。す
なわち白色光の結像位置と赤外光の結像位置とを共にピ
ントの許容幅内に収めた場合には、装置の温度上昇によ
ってレンズとイメージセンサの間隔が変化したときに、
イメージセンサがピントの許容幅から外れてしまい、読
取画像の鮮明度を維持できなくなってしまうのである。
【0007】この発明は、上記の問題を解決するために
なされたもので、装置の温度変化によるレンズとイメー
ジセンサとの間隔の変動を防止する技術手段を提供する
ことにより、原稿照明用の光源として波長の異なる複数
の光源を用いた場合にも、装置の温度上昇に影響されな
いで常に鮮明なイメージ情報を読み取ることができるイ
メージ読取装置を得ることを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るイ
メージ読取装置の結像装置は、イメージセンサ2とレン
ズ4とを備え、両者が光軸を一致させかつ光軸方向に当
該レンズの焦点距離に対応する距離を隔てた相対位置関
係でフレーム3に装着されているイメージ読取装置の結
像装置において、イメージセンサ2の装着位置より反レ
ンズ側でフレーム3に締着した高熱膨張部材からなる介
装部材12のレンズ側端部で、前記イメージセンサ2を
光軸方向に位置規制したことを特徴とするものである。
【0009】請求項2の発明に係るイメージ読取装置の
結像装置は、イメージセンサ2とレンズ4とを備え、両
者が光軸を一致させかつ光軸方向に当該レンズの焦点距
離に対応する距離を隔てた相対位置関係でフレーム3に
装着されているイメージ読取装置の結像装置において、
レンズ4の装着位置より反イメージセンサ側でフレーム
3に締着した高熱膨張部材からなる介装部材12のイメ
ージセンサ側端部で、前記レンズ4を光軸方向に位置規
制したことを特徴とするものである。
【0010】請求項3の発明に係るイメージ読取装置の
結像装置は、イメージセンサ2とレンズ4とを備え、両
者が光軸を一致させかつ光軸方向に当該レンズの焦点距
離に対応する距離を隔てた相対位置関係でフレーム3に
装着されているイメージ読取装置の結像装置において、
レンズ4の装着位置より反イメージセンサ側でフレーム
3に締着した低熱膨張部材からなる介装部材19のイメ
ージセンサ側端部で、当該イメージセンサ2を光軸方向
に位置規制したことを特徴とするものである。
【0011】請求項4の発明に係るイメージ読取装置の
結像装置は、イメージセンサ2とレンズ4とを備え、両
者が光軸を一致させかつ光軸方向に当該レンズの焦点距
離に対応する距離を隔てた相対位置関係でフレーム3に
装着されているイメージ読取装置の結像装置において、
イメージセンサ2の装着位置より反レンズ側でフレーム
3に締着した低熱膨張部材からなる介装部材19のレン
ズ側端部で当該レンズ4を光軸方向に位置規制したこと
を特徴とするものである。
【0012】請求項5の発明に係るイメージ読取装置の
結像装置は、イメージセンサ2とレンズ4とを備え、両
者が光軸を一致させかつ光軸方向に当該レンズの焦点距
離に対応する距離を隔てた相対位置関係でフレーム3に
装着されているイメージ読取装置の結像装置において、
レンズ4をレンズフレーム3に光軸方向に移動自在に設
けるとともに、これをイメージセンサ側に付勢するバネ
18を設け、イメージセンサ2の装着位置でレンズフレ
ーム3に締着した極低熱膨張部材からなる介装部材20
のレンズ側端部に、前記バネ18の付勢力によりレンズ
4を押接したことを特徴とするものである。
【0013】請求項6の発明に係るイメージ読取装置の
結像装置は、イメージセンサ2とレンズ4とを備え、両
者が光軸を一致させかつ光軸方向に当該レンズの焦点距
離に対応する距離を隔てた相対位置関係でフレーム3に
装着されているイメージ読取装置の結像装置において、
レンズ4とイメージセンサ2との間の位置でフレーム3
に締着した逆熱膨張部材22のイメージセンサ側端部
で、前記イメージセンサ2が光軸方向に位置規制されて
おり、上記逆熱膨張部材22は低熱膨張板24と高熱膨
張板25とを貼り合わせて低熱膨張板24側が凸となる
ように屈曲しかつその凹凸の方向を前記光軸方向とし
バイメタル板であることを特徴とするものである。
【0014】請求項7の発明に係るイメージ読取装置の
結像装置は、イメージセンサ2とレンズ4とを備え、両
者が光軸を一致させかつ光軸方向に当該レンズの焦点距
離に対応する距離を隔てた相対位置関係でフレーム3に
装着されているイメージ読取装置の結像装置において、
レンズ4とイメージセンサ2との間の位置でフレーム3
に締着した逆熱膨張部材22のレンズ側端部で、前記レ
ンズ4が光軸方向に位置規制されており、上記逆熱膨張
部材22が低熱膨張板24と高熱膨張板25とを貼り合
わせて、低熱膨張板24側が凸となるように屈曲しかつ
その凹凸の方向を前記光軸方向としたバイメタル板であ
ることを特徴とするものである。
【0015】請求項8ないし12の発明に係るイメージ
読取装置の結像装置は、イメージセンサ2とレンズ4と
を備え、両者が光軸を一致させかつ光軸方向に当該レン
ズの焦点距離に対応する距離を隔てた相対位置関係でフ
レーム3に装着されているイメージ読取装置の結像装置
において、イメージセンサ2が両側部分でフレーム3に
締着された実装基板1の中央部に装着されており、高熱
膨張部材25と低熱膨張部材24との熱膨張差により、
上記実装基板1をその中央部がレンズ4側に向けて中凸
となるように湾曲させることを特徴とするものである。
具体的には、イメージセンサの実装基板1aを低熱膨張
板24と高熱膨張板25とを貼り合わせたバイメタル構
造とし、高熱膨張板25側をレンズ4に向けてフレーム
3に締着する。上記特徴を備えた他の具体的構造として
は、例えば実装基板1をその両側部分でフレーム3の締
結面30に面接触した状態で締着し、実装基板1の熱膨
張率をフレーム3の熱膨張率よりも低くする構造、フレ
ームを熱膨張率の小さなメインフレーム7と熱膨張率の
大きいレンズフレーム3とで形成してレンズフレーム3
をイメージセンサ2の反レンズ4側の光軸直角方向の両
側の位置でメインフレーム7に固定する構造、上記と同
様な構造でレンズフレーム3をその中心部分の光軸方向
に離隔した位置でメインフレーム7に固定する構造など
を採用できる。
【0016】ここで言う低熱膨張部材および高熱膨張部
材は、相対的なもので必ずしも熱膨張率の絶対値が低い
または高い部材であることを要しない。すなわち鉄を基
準とすればアルミニウムは高熱膨張部材であり、アルミ
ニウムを基準とすれば鉄は低熱膨張部材である。低熱膨
張部材としては、たとえば炭素鋼、鋳鉄、ガラスエポキ
シなどを挙げることができ、高熱膨張部材としてはアル
ミニウム、ポリエチレン、エポキシなどを挙げることが
できる。また本発明で言う極低熱膨張部材は、熱膨張率
の絶対値が極めて小さい部材を意味し、たとえばアンバ
(鉄ニッケル合金)などである。
【0017】
【作用】高熱膨張部材12や低熱膨張部材19でレンズ
4やイメージセンサ2の光軸方向の位置を規制する請求
項1ないし4記載の発明は、フレーム3と高熱膨張部材
12または低熱膨張部材19の締着位置からレンズ4ま
たはイメージセンサ2までの距離の差と、フレーム3に
対する低または高熱膨張部材19、12の熱膨張の差と
の間に一定の相関関係を持たすことによって、温度上昇
に対するレンズ4とイメージセンサ2との距離の変動を
相殺して、常にレンズ4とイメージセンサ2との間隔が
一定となるようにしたものである。
【0018】極低熱膨張部材20を用いた請求項5の発
明は、レンズ4とイメージセンサ2との間隔を極低熱膨
張部材20で規制することにより、温度変化によるレン
ズ4とイメージセンサ2との間隔の変動を極小にして、
温度変化による焦点位置の許容幅からの外れを防止した
ものである。
【0019】逆熱膨張部材22を用いる請求項6および
7記載の発明は、バイメタル構造の特殊な部材を用いる
ことにより、温度上昇時にスペーサとして介入された逆
熱膨張部材がレンズの光軸方向に縮む作用を利用して、
温度上昇によるフレーム3の延びと逆熱膨張部材22の
収縮とを相殺させることにより、温度変化によるレンズ
4とイメージセンサ2との間隔の変動を防止したもので
ある。
【0020】また請求項8ないし12の発明は、フレー
ム3に両端部を支持したイメージセンサ実装基板1を温
度上昇時にレンズ4側に向けて撓ませることにより、フ
レーム3の延びを実装基板1の撓みによって相殺して、
レンズ4とイメージセンサ2との間隔が一定に保たれる
ようにしたものである。
【0021】
【実施例】図15および16はイメージ読取装置のイメ
ージセンサ取付部分の構造例を示したもので、図15に
示した構造は、実装基板1に固定したイメージセンサ2
を実装基板1の両側部分において、レンズフレーム3の
後端にネジ止めする構造である。レンズフレーム3は前
方(図の奥側)に円筒状の貫通孔を有しており、レンズ
4をこの貫通孔に嵌めこんで止めネジ5でその光軸方向
の位置を固定する。レンズフレーム3はネジ6でメイン
フレーム7にネジ止めされる。
【0022】図16に示したものは、メインフレーム7
に直接イメージセンサ2を搭載した実装基板1をネジ止
めする構造である。レンズ4は同じメインフレーム上の
イメージセンサ2の前方(図の奥側)に固定されるよう
になっており、原稿照明用の光源ランプ8や反射ミラー
9などもこのメインフレームに搭載されている。図のメ
インフレーム7は読取ユニットを原稿載置台となる透明
天板に沿って走行させる形式のイメージ読取装置のキャ
リアとなるものである。この明細書で単にフレームとい
うときは、レンズフレーム3またはメインフレーム7の
いずれであってもよいことを意味する。
【0023】図1はこの発明の第1実施例を示したもの
である。図1はレンズフレーム3を用いたものの例で、
このレンズフレーム3の円筒孔11にレンズ4が嵌装さ
れて止めネジ5で固定され、レンズフレーム3の後端に
固定した実装基板1を介してイメージセンサ2が装着さ
れている。そしてイメージセンサ2と実装基板1との間
に高熱膨張部材12がスペーサとして介装されている。
レンズフレーム3は前述したネジ等によりメインフレー
ム7に固定される。レンズフレーム3は材料としてたと
えば炭素鋼(線膨張係数10.7×10-6)を用い、高
熱膨張部材12としてたとえばポリエチレン(線膨張係
数100〜200×10-6)を用いる。そしてレンズ4
の中心から実装基板1の装着位置までの長さをA、高熱
膨張部材12の光軸方向の厚さをBとしたときのAとB
の比をAα1 =Bα2 を満足するように決める。ここで
α1 はレンズフレーム3の線膨張係数、α2 は高熱膨張
部材の線膨張係数である。前述した炭素鋼とポリエチレ
ンを用いた場合には、高熱膨張部材12の厚さBはレン
ズ4と実装基板との間の距離Aの略10分の1から20
分の1となる。
【0024】上記第1実施例は高熱膨張部材12をイメ
ージセンサ2とその実装基板1との間に介装したもので
あるが、図2に示すように高熱膨張部材12をフレーム
3に固定した部材(ネジ)16と、センサ実装基板1と
の間に介装することもできる。図2の例ではレンズ4を
実装したレンズフレーム3の後端にネジ16を装着し、
そのネジ頭とセンサ実装基板1との間に厚肉ワッシャ状
の高熱膨張部材12を嵌装し、ネジ16に軸方向移動自
在に装着した実装基板1をネジ16に挿通したバネ17
で高熱膨張部材12に向けて押しつける構造としてい
る。この場合のイメージセンサ2はその実装基板1に直
接固定されている。
【0025】この図1、2に示す実施例の構造において
は、装置の温度上昇によってフレーム3が熱膨張してレ
ンズ4とイメージセンサ2との間隔が開いた分を高熱膨
張部材12の熱膨張によってイメージセンサ2をレンズ
4に向けて押し戻すようにして相殺し、温度変化による
レンズ4とイメージセンサ2との間隔の変化を防止して
いるのである。
【0026】図3はこの発明の第3実施例を示したもの
で、請求項2の構造に対応する実施例である。図3のも
のはレンズフレーム3の後端にイメージセンサ2を直接
固定した実装基板1が固定されており、レンズ4はレン
ズフレームに光軸方向に移動自在かつバネ18でイメー
ジセンサ2側に付勢して設けられている。そしてレンズ
4より反イメージセンサ側の位置で基端を固定した高熱
膨張部材12のストッパによりレンズ4の後端を位置規
制している。すなわちレンズ4はバネ18の付勢力によ
りその後端が常にストッパの先端で係止されて位置決め
される構造となっている。この場合のレンズフレーム3
の材質としてはたとえば鋳鉄(線膨張係数10.5×1
-6)を用い、高熱膨張部材12としてアルミニウム
(線膨張係数23.6×10-6)を用いる。そして高熱
膨張部材12の締着位置からイメージセンサまでの距離
をA、レンズの係止位置までの距離をB、フレームの熱
膨張係数をα1 、高熱膨張部材の線膨張係数をα2 とし
て、Aα1 =Bα2 となるようにAとBの距離の比を決
める。このようにすることにより装置の温度上昇によっ
て生じたフレーム3の延びを高熱膨張部材12が延びる
ことによってレンズ4をイメージセンサ2側に相対的に
移動させることにより補償して、レンズ4とイメージセ
ンサ2との間隔が一定となるようにしているのである。
【0027】図4はこの発明の第4実施例を示したもの
で、請求項4の構造に対応するものである。この図4の
構造は図3の構造と同様に、レンズ4をバネ18でイメ
ージセンサ2側に付勢し、ストッパでレンズ4の後端の
位置を規制しているのであるが、ストッパとして低熱膨
張部材19が用いられ、そのフレーム3への締着位置
は、イメージセンサ2の反レンズ側に設定されている。
イメージセンサ2はフレーム3の後端に固定した実装基
板1に直接固定されている。この図4の場合には材質と
してたとえばフレーム3はアルミニウム、低熱膨張部材
19には鉄を用い、低熱膨張部材19の締着位置からレ
ンズの後端までの距離をA、実装基板1の固定位置まで
の距離をB、フレームの線膨張係数をα1 、低熱膨張部
材の線膨張係数をα2 として、Bα1 =Aα2 を満足す
るように距離A、Bを決めてやれば、フレーム3と低熱
膨張部材4との熱膨張の差により、フレーム3が熱膨張
したときにレンズ4がバネ18の付勢力により相対的に
イメージセンサ2に接近する方向に移動させられ、レン
ズ4とイメージセンサ2との距離が一定に保たれる。
【0028】図5に示す実施例は低熱膨張部材19でイ
メージセンサ2側を相対移動させることにより、図4の
実施例と同様な作用でレンズ4とイメージセンサ2との
間隔を一定に保つ構造で、請求項3の構成に対応するも
のである。すなわちレンズ4は止めネジ5によりその光
軸方向位置をレンズフレーム3で規制されており、イメ
ージセンサ2の実装基板1はレンズ4の反イメージセン
サ側の位置でフレーム3に締着された低熱膨張部材19
の先端に固定されている。そして低熱膨張部材19の締
着位置から実装基板の固定位置までの距離をA、レンズ
4の固定位置までの距離をBとして、Bα1 =Aα2
条件を満足するように距離A、Bを決めることにより、
フレーム3と低熱膨張部材19の熱膨張差により、温度
変化によるレンズ4とイメージセンサ2との変動を相殺
するのである。なお上式におけるα1 およびα2 は図4
の実施例と同様、フレーム3の線膨張係数および低熱膨
張部材の線膨張係数であり、フレーム3にはアルミニウ
ムを、低熱膨張部材19には鉄を用いてやればよい。
【0029】図6はこの発明の第6実施例を示したもの
で、請求項5に対応する構造である。図6の構造は図4
の構造と同様にレンズ4をバネ18でイメージセンサ2
側に付勢し、その後端をストッパ20で係止している
が、このストッパはイメージセンサ2の光軸方向の位置
と同一の位置でフレーム3に締着した極低熱膨張部材2
0で製作されている。極低熱膨張部材20としてはたと
えば鉄64%、ニッケル36%の合金であるアンバ(線
膨張係数1.2×10-6)を用いる。この図6の構造
は、図4の構造の変形とも言えるもので、フレーム3と
極低熱膨張部材20との線膨張係数の比が非常に大きい
ことから、図4に示すB寸法を近時的に0とすることが
できる構造である。
【0030】図7は図6と同様な極低熱膨張部材20を
用いた構造において、図4のB寸法を正確に設定できる
ようにした構造例を示したもので、極低熱膨張部材20
はカラー状にしてレンズフレーム3に光軸方向移動自在
に嵌めこまれており、そのレンズ側端部でレンズ4の位
置を規制し、そのイメージセンサ側端部は調整ネジ21
で光軸方向の位置を調整できるようになっている。すな
わちこの構造によればフレーム3と極低熱膨張部材20
との熱膨張係数の比に相当する極低熱膨張部材20の締
着位置とイメージセンサ2までの距離Bを正確に設定す
ることが可能になる。
【0031】図8はこの発明の第8実施例を示したもの
で、請求項6の構成に対応する構造である。この構造で
のレンズ4はレンズフレーム3の定位置に固定されてお
り、イメージセンサの実装基板1はレンズフレーム3の
後端に皿バネ状のバイメタルワッシャ22を介して装着
されている。すなわちレンズフレーム3の後端にネジ1
6が装着され、このネジ16にレンズフレーム側からバ
イメタルワッシャ22、センサ実装基板1、圧縮コイル
バネ17およびバネ受け用の座金23が挿通されて、実
装基板1はバネ17の付勢力によりバイメタルワッシャ
22に押しつけられた状態で装着されている。バイメタ
ルワッシャ22は実装基板1側に位置する低熱膨張板2
4とレンズフレーム3側に位置する高熱膨張板25とを
貼り合わせた構造で、低熱膨張板24側が凸となるよう
に屈曲された構造となっている。このバイメタルワッシ
ャ22は温度が上昇すると、凹側に位置する高熱膨張板
25の膨張により偏平となる方向に変形し、逆熱膨張部
材として作用する。従ってレンズフレーム3の端面とセ
ンサ実装基板1との間の間隔Cは装置温度が高くなるほ
ど小さくなる。従ってこの距離Cの変化率をレンズフレ
ーム3のレンズ固定位置から後端までの距離Dの熱膨張
による変化率を相殺するように設定することにより、装
置温度が変化したときのレンズ4と実装基板1に装着し
たイメージセンサとの距離を一定に維持することが可能
となる。
【0032】図9は請求項7に対応する構造で、図8と
同様なバイメタルワッシャ22を用いてフレーム3にレ
ンズ4側を相対移動させるように装着した構造である。
すなわちフレーム3に光軸方向に移動自在に嵌装したレ
ンズ4とバネ8でバイメタルワッシャ22に向けて付勢
している構造である。この構造のバイメタルワッシャ2
2も図8のバイメタルワッシャと同様に凸側に低熱膨張
板24を、凹側に高熱膨張板25を配置したもので、図
8の構造と同様な作用により、温度変化によるレンズ4
とイメージセンサ2との間隔の変化を防止することがで
きる。
【0033】図10および11はこの発明の第10実施
例の構造を示したもので、請求項8の構成に対応してい
る。この実施例ではレンズ4はレンズフレーム3の定位
置に固定され、イメージセンサ2はバイメタル構造の実
装基板1aに装着されている。実装基板1aは低熱膨張
板24と高熱膨張板25とを高熱膨張板25がレンズ4
側になるようにして貼り合わせた構造で、その両側部分
を2本のエッジ部材28、28で挟んだ状態で局部的に
揺動可能にしてレンズフレーム3に定置されている。こ
の実施例の構造では装置の温度上昇によって実装基板1
aがレンズ4側に凸となるように撓み、レンズフレーム
3の延びが実装基板1aが撓んでイメージセンサ2をレ
ンズ4側に移動させることによって相殺され、レンズ4
とイメージセンサ2との距離が一定に保持される。
【0034】図12に示す実施例はセンサ実装基板1を
レンズフレーム3と実装基板1の線膨張係数の差により
レンズ4側に向けて撓ませるようにしたもので、レンズ
フレーム3としてアルミニウムを、実装基板1としてセ
ラミックス(線膨張係数約3.5×10-6)や、ガラス
エポキシ(線膨張係数約10×10-6)などを用いる。
実装基板1はその両側部分をレンズフレーム3の後方外
側に向けて貼り出した締結面30に面接触した状態で締
結されている。この構造においては、装置の熱膨張によ
りレンズフレーム3および実装基板1が膨張したとき、
その光軸直角方向の熱膨張の差により、実装基板1がレ
ンズフレーム3の後方に張り出した締結面30を内側に
向けて引っ張り、これによって締結面30に生ずる倒れ
が実装基板29をレンズ4側に向けて撓ませ、イメージ
センサ2をレンズ4側に向けて移動させることにより、
レンズフレーム3の光軸方向の熱膨張を相殺するように
しているのである。
【0035】センサ実装基板1をレンズ4側に撓ませる
構造として、上記の構造のほかレンズフレーム3とこの
レンズフレームを固定するメインフレーム7との熱膨張
差を利用する図13または図14に示す構造を採用する
こともできる。図13に示す構造ではアルミニウム製の
レンズフレーム3を鉄製のメインフレームにイメージセ
ンサ2より後方で光軸直角方向に離隔した二つの位置3
1、31で固定する構造を採用している。この構造によ
れば温度が上昇したとき、レンズフレーム3の光軸直角
方向の膨張がネジ32、32の位置でメインフレーム7
によって規制され、そのために実装基板1を固定した締
結面30が内側へ倒れるように変形させられる。そして
この変形が実装基板1に伝達され、実装基板1が中凸状
に撓んでイメージセンサ2をレンズフレーム3側に移動
させて、レンズフレーム3の光軸方向の熱膨張を相殺す
るのである。
【0036】また図14に示した構造は同様にアルミニ
ウム製のレンズフレーム3を鉄製のメインフレームに光
軸方向に離隔した2箇所の位置でネジ32、32により
固定しており、装置温度が上昇したときのレンズフレー
ム3の光軸方向の熱膨張がネジ32、32による固定部
分においてメインフレームにより規制され、そのために
自由に延びる両側部分と延びを規制された中心部分との
延びの差によって実装基板を固定した締結面30が内側
へ倒れるように変形し、この倒れによって実装基板1が
レンズ4側に向けて撓み、イメージセンサ2をレンズ4
側に向けて移動させて、温度上昇によるレンズフレーム
3の延びを相殺するのである。
【0037】
【発明の効果】以上説明した本発明の各構造によれば、
装置の温度上昇に伴うフレームの熱膨張によるレンズと
イメージセンサとの間隔の変化が低熱膨張部材、高熱膨
張部材、極低熱膨張部材、逆熱膨張部材あるいは実装基
板の撓みによって相殺されて、装置の温度変化に係わら
ずレンズとイメージセンサの間隔を一定に維持すること
ができ、白色光と赤外光とを用いるイメージ読取装置に
おいても、装置の温度変化に係わりなく読取イメージの
鮮明度を維持することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の断面側面図
【図2】第2実施例の断面平面図
【図3】第3実施例の断面側面図
【図4】第4実施例の断面側面図
【図5】第5実施例の断面側面図
【図6】第6実施例の断面側面図
【図7】第7実施例の断面側面図
【図8】第8実施例の側面図
【図9】第9実施例の断面側面図
【図10】第10実施例の断面平面図
【図11】第10実施例の実装基板取付部の斜視図
【図12】第11実施例の断面平面図
【図13】第12実施例の断面平面図
【図14】第13実施例の断面平面図
【図15】結像部分のフレーム構造の第1例を示す斜視
【図16】結像部分のフレーム構造の第2例を示す斜視
【符号の説明】
2 イメージセンサ 3 レンズフレーム 4 レンズ 7 メインフレーム 12 高熱膨張部材 19 低熱膨張部材 22 バイメタルワッシャ 24 低熱膨張板 25 高熱膨張板 30 締結面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 安弘 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地 の2 株式会社ピーエフユー 内 (72)発明者 山崎 信久 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地 の2 株式会社ピーエフユー 内 (72)発明者 砂崎 友宏 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地 の2 株式会社ピーエフユー 内 (56)参考文献 特開 平4−104211(JP,A) 特開 平6−90325(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/024 - 1/036

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イメージセンサ(2)とレンズ(4)とを備
    え、両者が光軸を一致させかつ光軸方向に当該レンズの
    焦点距離に対応する距離を隔てた相対位置関係でフレー
    ム(3)に装着されているイメージ読取装置の結像装置に
    おいて、前記イメージセンサが当該イメージセンサの装
    着位置より反レンズ側で前記フレームに締着した介装部
    材(12)のレンズ側端部で光軸方向に位置規制されてお
    り、当該介装部材は前記フレームの熱膨張率より高い熱
    膨張率を有していること特徴とする、イメージ読取装置
    の結像装置。
  2. 【請求項2】 イメージセンサ(2)とレンズ(4)とを備
    え、両者が光軸を一致させかつ光軸方向に当該レンズの
    焦点距離に対応する距離を隔てた相対位置関係でフレー
    ム(3)に装着されているイメージ読取装置の結像装置に
    おいて、前記レンズが当該レンズの装着位置より反イメ
    ージセンサ側で前記フレームに締着した介装部材のイメ
    ージセンサ側端部で光軸方向に位置規制されており、当
    該介装部材は前記フレームの熱膨張率より高い熱膨張率
    を有していることを特徴とする、イメージ読取装置の結
    像装置。
  3. 【請求項3】 イメージセンサ(2)とレンズ(4)とを備
    え、両者が光軸を一致させかつ光軸方向に当該レンズの
    焦点距離に対応する距離を隔てた相対位置関係でフレー
    ム(3)に装着されているイメージ読取装置の結像装置に
    おいて、前記イメージセンサが前記レンズの装着位置よ
    り反イメージセンサ側で前記フレームに締着した介装部
    材(19)のイメージセンサ側端部で光軸方向に位置規制さ
    れており、当該介装部材は前記フレームの熱膨張率より
    低い熱膨張率を有していることを特徴とする、イメージ
    読取装置の結像装置。
  4. 【請求項4】 イメージセンサ(2)とレンズ(4)とを備
    え、両者が光軸を一致させかつ光軸方向に当該レンズの
    焦点距離に対応する距離を隔てた相対位置関係でフレー
    ム(3)に装着されているイメージ読取装置の結像装置に
    おいて、前記レンズが前記イメージセンサの装着位置よ
    り反レンズ側で前記フレームに締着した介装部材(19)の
    レンズ側端部で光軸方向に位置規制されており、当該介
    装部材は前記フレームの熱膨張率より低い熱膨張率を有
    していることを特徴とする、イメージ読取装置の結像装
    置。
  5. 【請求項5】 イメージセンサ(2)とレンズ(4)とを備
    え、両者が光軸を一致させかつ光軸方向に当該レンズの
    焦点距離に対応する距離を隔てた相対位置関係でフレー
    ム(3)に装着されているイメージ読取装置の結像装置に
    おいて、前記レンズが前記フレームに光軸方向に移動自
    在に設けられ、当該レンズをイメージセンサ側に付勢す
    るバネ(18)が設けられ、前記イメージセンサの装着位置
    で前記フレームに締着した介装部材(20)のレンズ側端部
    に前記バネの付勢力により前記レンズが押接されてお
    り、前記介装部材は炭素鋼の略1/10の線膨張係数を
    有する部材であることを特徴とする、イメージ読取装置
    の結像装置。
  6. 【請求項6】 イメージセンサ(2)とレンズ(4)とを備
    え、両者が光軸を一致させかつ光軸方向に当該レンズの
    焦点距離に対応する距離を隔てた相対位置関係でフレー
    ム(3)に装着されているイメージ読取装置の結像装置に
    おいて、前記レンズ(4)とイメージセンサ(2)との間の位
    置で前記フレーム(3)に締着した逆熱膨張部材(22)のイ
    メージセンサ側端部で、前記イメージセンサ(2)が光軸
    方向に位置規制されており、前記逆熱膨張部材は低熱膨
    張板(24)と高熱膨張板(25)とを貼り合わせて低熱膨張板
    側が凸となるように屈曲しかつその凹凸の方向を前記光
    軸方向としたバイメタル板であることを特徴とする、イ
    メージ読取装置の結像装置。
  7. 【請求項7】 イメージセンサ(2)とレンズ(4)とを備
    え、両者が光軸を一致させかつ光軸方向に当該レンズの
    焦点距離に対応する距離を隔てた相対位置関係でフレー
    ム(3)に装着されているイメージ読取装置の結像装置に
    おいて、前記レンズ(4) とイメージセンサ(2) との間の
    位置でフレーム(3) に締着した逆熱膨張部材(22)のレン
    ズ側端部で、前記レンズ(4) が光軸方向に位置規制され
    ており、上記逆熱膨張部材(22) は低熱膨張板(24)と高
    熱膨張板(25)とを貼り合わせて、低熱膨張板(24)側が凸
    となるように屈曲しかつその凹凸の方向を前記光軸方向
    としたバイメタル板であることを特徴とする、イメージ
    読取装置の結像装置。
  8. 【請求項8】 イメージセンサ(2)とレンズ(4)とを備
    え、両者が光軸を一致させかつ光軸方向に当該レンズの
    焦点距離に対応する距離を隔てた相対位置関係でフレー
    ム(3)に装着されているイメージ読取装置の結像装置に
    おいて、イメージセンサ(2) が両側部分でフレーム(3)
    に締着された実装基板(1) の中央部に装着されており、
    高熱膨張部材(25)と低熱膨張部材(24)との熱膨張差によ
    り、上記実装基板(1) をその中央部がレンズ(4) 側に向
    けて中凸となるように湾曲させることを特徴とする、イ
    メージ読取装置の結像装置。
JP22646993A 1993-08-18 1993-08-18 イメージ読取装置の結像装置 Expired - Fee Related JP3173927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22646993A JP3173927B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 イメージ読取装置の結像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22646993A JP3173927B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 イメージ読取装置の結像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0758909A JPH0758909A (ja) 1995-03-03
JP3173927B2 true JP3173927B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=16845594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22646993A Expired - Fee Related JP3173927B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 イメージ読取装置の結像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023100965A1 (de) 2022-01-18 2023-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Bildaufnahmevorrichtung

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015094851A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社リコー レンズユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP6631381B2 (ja) * 2016-04-19 2020-01-15 株式会社デンソー 圧縮機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023100965A1 (de) 2022-01-18 2023-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Bildaufnahmevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758909A (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662105B2 (ja) 密着型センサおよびイメージスキャナならびにファクシミリ
US8879007B2 (en) Projector comprising an expanding and contracting member configured to move a holding device when a temperature is changed
JP5381450B2 (ja) 画像表示素子の保持機構及び画像投影装置
JPH10190946A (ja) 密着型イメージセンサとこれを用いた画像読み取り装置
JP5202167B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP3173927B2 (ja) イメージ読取装置の結像装置
JPH10253923A (ja) 照明装置およびこれを用いたプロジェクター装置、表示装置
JP4797460B2 (ja) 投射型表示装置
JP2004258478A (ja) プロジェクター装置
JPH04265919A (ja) レンズの位置決め固定装置
JP2006091045A (ja) プロジェクタ用ライトトンネルの保持機構
JP3005112B2 (ja) 画像読取装置
JP2002171387A (ja) 画像読取装置
JP3018561B2 (ja) プロジェクター
JP2005128370A (ja) 投影光学ユニット
US6014272A (en) Retroreflective lens
US7106480B2 (en) Film scanning device
JPH07327109A (ja) 読取装置
JPH1172734A (ja) 光ビーム走査装置
US20210263261A1 (en) Light source module
JPH03104475A (ja) 読取装置
JP2007127936A (ja) プリズム光学系を備える撮像装置
JPH0575784A (ja) 密着型イメージセンサユニツト
JP2002354197A (ja) 密着型イメージセンサ
JP2001246781A (ja) 結像素子アレイ保持機構、光書込装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees