JP3173591B2 - 光送信器と光伝送システムおよび信号光変調方法 - Google Patents

光送信器と光伝送システムおよび信号光変調方法

Info

Publication number
JP3173591B2
JP3173591B2 JP16072398A JP16072398A JP3173591B2 JP 3173591 B2 JP3173591 B2 JP 3173591B2 JP 16072398 A JP16072398 A JP 16072398A JP 16072398 A JP16072398 A JP 16072398A JP 3173591 B2 JP3173591 B2 JP 3173591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
modulation
signal light
modulator
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16072398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11355215A (ja
Inventor
俊治 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16072398A priority Critical patent/JP3173591B2/ja
Priority to US09/324,484 priority patent/US6650846B1/en
Priority to EP99304323A priority patent/EP0964538B1/en
Publication of JPH11355215A publication Critical patent/JPH11355215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173591B2 publication Critical patent/JP3173591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/532Polarisation modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2572Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to forms of polarisation-dependent distortion other than PMD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長距離波長多重光
伝送システムに関し、特に伝送路光ファイバ中で生じる
非線形効果の影響を抑圧することにより伝送特性を向上
する光伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ増幅器の登場により、数千k
mを越える伝送距離についても中継器における電気的な
3R動作(retiming, reshaping, regenerating)なしに
伝送することが可能となり、その結果システムの信頼
性、コスト等の面で光伝送技術が大幅に向上することに
なった。また、1つの伝送路に複数の異なる波長を有す
る波長多重光通信の研究において、伝送距離数百kmで
は既に1Tb/sを越える伝送容量も実現されている。
このような伝送距離、伝送容量の向上は、光ファイバ増
幅器が複数チャネルの信号光を一括で増幅する能力を持
つことに起因する。この光ファイバ増幅器と波長多重技
術とを用い、長距離大容量光伝送実現のための研究が積
極的に行われている。特に、日本−米国間のような太平
洋を横断する超長距離(〜10,000km)システムに
対しては、インターネットの普及に代表されるような今
後の爆発的な通信容量の需要に備え精力的に研究が行わ
れている。
【0003】伝送距離10,000km程度の現在の波
長多重光伝送技術水準としては、1チャネルあたり5G
b/s、32チャネル多重信号(総容量160Gb/s)
の伝送を実現した技術が下記の文献1、2に記載されて
いる。
【0004】(文献1:Neal S.Bergano et. Al., Opti
cal Fiber Communication Conference’97,PD16,199
7)、(文献2:N.Shimojoh et. al., ElectronicsLett
ers,vol.33,No.10,PP.877−879,1997)また、1チャ
ネルあたり10Gb/sのビットレートでは、20チャ
ネル多重信号(総容量200Gb/s)の伝送を実現した
技術が下記の文献3に報告されている。
【0005】(文献3:H.Taga et. al., Optical Fiber
Communication Conference '98、PD-13,1998)このよう
な長距離波長多重通信における重要な課題には、中継光
増幅器の特性改善(雑音指数の低減、増幅帯域拡張、利
得の平坦化)、伝送路の分散配置及び分散補償法、伝送
路中で生ずる各種非線形光学効果抑圧などがある。
【0006】上記の非線形光学効果のなかで現在もっと
も伝送容量の向上を妨げている要因が、自己位相変調効
果(Self Phase Modulation:SPM)と群速度分散(Grou
p Velocity Dispersion:GVD)との相互作用であるS
PM−GVD効果による波形劣化である。
【0007】まず、自己位相変調効果(SPM)について
説明する。
【0008】光ファイバ中における光の伝搬速度は伝送
媒体であるガラスの屈折率に依存している。光ファイバ
が有する特性として、この屈折率は非常に微少であるが
通過している信号光の瞬時強度の影響を受ける。光ファ
イバ中での自己位相変調効果とは、上述のように屈折率
が信号光の瞬時強度に依存するため、その結果として信
号光へ位相変調が施されてしまう効果のことをいう。こ
の自己位相変調効果により、強度が一定でない信号光
は、その強度に応じて位相が変化する。しかし自己位相
変調効果は信号波形自体を変化させる効果ではないの
で、信号光スペクトルを変化させることはするが、信号
光波形は変化させない。
【0009】次に、波長多重伝送における群速度分散効
果(GVD)の扱いについて説明する。
【0010】一般に光ファイバ中の光信号の伝送速度は
その波長に依存し、このとき、より短波長の光の方が速
く進む波長領域を正常分散領域(負分散領域)、長波長側
の光の方が速く進む波長領域を異常分散領域(正分散領
域)と呼ぶ。また光ファイバの分散スロープ(群速度分散
の波長依存性)は群速度分散値によらず同じ方向に傾き
を持ち(例外的に逆向きの傾きを持つファイバもある)、
波長が短くなるにつれ群速度分散値も小さくなる特徴を
持つ。
【0011】長距離波長多重光伝送の場合、伝送路の大
半を正常分散ファイバ(信号波長帯域周辺で負の分散を
有するファイバ)により構成し、伝送路の途中で何度か
蓄積された負分散を補償するために正分散補償光ファイ
バを挿入する。このようにすることによりチャネル間の
四光波混合を抑圧すると同時に、信号光が受ける蓄積分
散値が大きくなりすぎないようにしている。伝送路中で
正の分散量と負の分散量がちょうどつりあう波長は平均
零分散波長と呼ばれ、この波長付近では伝送途中での群
速度分散による信号波形の変化は小さい。
【0012】波長多重伝送では、一本の光ファイバ伝送
路に異なる波長を持つ複数のチャネルを配置する。平均
零分散波長付近に配置された信号光には分散は蓄積され
ないが、前述の分散スロープの影響により平均零分散波
長より短波長側のチャネルでは負の、長波長側では正の
分散が徐々に蓄積されていき、それに従い信号波形が最
初の状態から変化していく。
【0013】蓄積分散による波形変化は可逆であり、例
えば受信端においてそれまで蓄積された分散値に対して
逆の大きさの分散を付加することにより回復可能であ
る。しかし、自己位相変調は非可逆な課程のため、蓄積
分散によって波形が変化している状態で自己位相変調が
生じると、受信端において分散補償しても波形はもとの
状態に戻らない。これがSPM−GVD効果による波形
劣化である。このSPM−GVD効果の影響は伝送路光
ファイバ中での蓄積分散量に依存するため、平均零分散
波長から離れた波長に割り当てられたチャネルほどこの
影響は顕著となる。
【0014】SPM−GVD効果による波形劣化を抑圧
するためには、伝送路中の信号光強度は低くあることが
望ましい。というのは、自己位相変調は光強度が強いほ
ど生じるからである。しかし信号光強度の低下は信号対
雑音比の劣化につながるため限界がある。信号光強度を
極力低く抑えること以外に従来用いられる技術として
は、信号光にプリチャープを重畳するというものがあ
る。この技術は、伝送路中の偏波依存性効果を抑圧する
ための技術、偏波スクランブルと大きく関係がある。そ
れについて続いて説明する。
【0015】伝送路光ファイバを通過することによる波
形劣化には、上述のSPM−GVD効果によるものとは
別に、伝送路中の偏波依存性効果によって引き起こされ
るものがある。この偏波依存性効果とは、光ファイバの
伝送特性が信号光の偏波状態に依存する、という効果で
あり、例えば偏波依存性損失などがそれに当たる。
【0016】この偏波依存性を図13に示した伝送路光
ファイバの概念的な断面図を参照して説明する。例えば
信号光の偏波状態が矢印30により示した方向の場合
と、矢印32に示した方向の場合にその伝送特性が異な
っているものとすると、信号光が伝送路光ファイバを通
過する際の偏波状態により光受信器に到達した際の信号
対雑音比が変化し、その結果として伝送特性が時間的に
変動してしまうという問題が発生する。
【0017】このような伝送路光ファイバ中で発生する
偏波依存性効果の影響を抑圧するための発明が特開平8
−111662号公報に記載されている。この発明は、
伝送路中の偏波依存性効果の影響を抑圧するために、光
送信器から出力される信号光に対して偏波スクランブル
をビット同期でかけるという発明である。ビット同期の
偏波スクランブルとは、信号光の1ビット間において偏
波状態を平滑化、無偏光化させることである。このビッ
ト同期の偏波スクランブルにより、偏波依存性効果は1
ビット間で平滑化され信号光の偏波状態により伝送特性
がばらついてしまうという問題は解決する。
【0018】しかし、この偏波スクランブル自体は伝送
路中の偏波依存性効果の影響を抑圧する効果だけを有
し、SPM−GVD効果による波形劣化に対してはほと
んど効果を有していない。ところが、特開平8−111
662号公報には明記されていないものの、ビット同期
偏波スクランブルの際に信号光上に必然的に重畳される
ビットレート周波数による位相変調であるビット同期位
相変調(プリチャープ)が、SPM−GVD効果による
波形劣化に対し有効であることが今日ではよく知られて
いることであり、例えば下記の文献4に記載されてい
る。
【0019】(文献4:(Neal S.Bergano et. al., Op
tical Fiber Communication Conference '96,TuN1,199
6)このビット同期偏波スクランブルによるSPM−GV
D効果を抑圧する効果は、1チャネルあたりのビットレ
ートが5Gb/s以下のシステムでは特に有効で、文献
1、2の伝送実験でも採用されている。
【0020】次に、上記で説明してきた光送信器の構成
を示す。図14は、上記の文献2の中で用いられている
構成の光送信器であり、図15は文献5(M.Suzuki et.
al.,Optical Fiber Communication Conference '98,PD-
17,1998)の中で用いられている構成の光送信器である。
【0021】図14に示した光送信器は、光源1と、強
度変調器2と、偏波変調器4とから構成されている。
【0022】強度変調器2は、光源1から入力された信
号光に対して、RZ(Returnto Zero)デ
ータ101の論理に基づいた強度変調を施している。
【0023】偏波変調器4は、強度変調器2から入力さ
れた信号光に対して、ビットレート周波数正弦波105
のレベルに応じた偏波変調を行なっている。
【0024】図15の光送信器は図14の光送信器に対
して、偏波変調器4と強度変調器2の間に位相変調器3
が追加されていることが特徴である。文献5には1チャ
ネルあたりのビットレートが5Gb/s及び10Gb/
s両方の場合の伝送実験が記載されているが、ビットレ
ートが10Gb/sの場合ではビット同期偏波変調の際
に付加されるプリチャープの深さがSPM−GVD効果
による波形劣化抑圧のためには最適でないため、プリチ
ャープの深さを最適化するためにこの位相変調器3が設
けられている。
【0025】この、従来の光送信器(図14、図15)か
ら送出される信号光にはビットレート周波数正弦波10
5により偏波変調が施されることによりビット同期の偏
波スクランブルが施されているため、上記で説明したよ
うに偏波依存効果の影響を抑圧することができるととも
に、ビット同期位相変調(プリチャープ)が重畳される
ことにより、SPM−GVD効果による波形劣化が抑圧
されるという別の効果を有している。
【0026】しかし、この方式でも、10,000km
という超長距離における伝送後で、SPM−GVD効果
による波形劣化の影響がそれほど顕著にならない帯域は
伝送路の平均零分散の周辺の8nm弱であり、チャネル
数にすると10チャネル以下に制限される。よって今後
の大容量伝送を実現させるためには、SPM−GVD効
果によって生じる波形劣化に対する新たな対策が必要と
なる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の光伝送
システムでは、SPM−GVD効果による信号光の劣化
を充分に抑圧することができないという問題点があっ
た。
【0028】本発明の目的は、SPM−GVD効果によ
る信号波形の劣化を充分に抑圧することができる光伝送
システムを提供することである。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光送信器は、光源と、送信データに基づい
て、前記光源から入力された信号光に対して強度変調を
施す強度変調器と、前記強度変調器から入力された信号
光に対して、それぞれ時間的に隣接するビットにおける
偏波状態が直交するように偏波変調を施す偏波変調器を
有している。
【0030】本発明では、信号光が伝送路中で波長分散
により波形が歪んだ時にも、時間的に前後のビットに対
して偏波状態が直交しているため干渉することがない。
そのため長距離大容量光波長多重伝送において伝送容量
の向上を妨げるSPM−GVD効果による波形劣化を抑
圧することができる。
【0031】また、本発明の光送信器は、光源と、送信
データに基づいて、前記光源から入力された信号光に対
して強度変調を施す強度変調器と、前記送信データのビ
ットレートに相当する周波数の正弦波であるビットレー
ト周波数正弦波に基づいて、前記強度変調器から入力さ
れた信号光に対して位相変調を施す位相変調器と、前記
位相変調器から入力された信号光に対して、それぞれ時
間的に隣接するビットにおける偏波状態が直交するよう
に偏波変調を施す偏波変調器を有している。
【0032】本発明は、時間的に前後のビットに対して
偏波状態が直交するとともにビット同期位相変調(プリ
チャープ)が重畳されているため、SPM−GVD効果
による波形劣化をさらに抑圧することができる。
【0033】また、本発明の他の光送信器は、光源と、
送信データのビットレートに相当する周波数の正弦波で
あるビットレート周波数正弦波に基づいて、前記光源か
ら入力された信号光に対して位相変調を施す位相変調器
と、前記送信データに基づいて、前記位相変調器から入
力された信号光に対して強度変調を施す強度変調器と、
前記強度変調器から入力された信号光に対して、それぞ
れ時間的に隣接するビットにおける偏波状態が直交する
ように偏波変調を施す偏波変調器を有している。
【0034】本発明は、上述の光送信器に対して位相変
調器と強度変調器を設ける順序を入れ替えたものであ
り、得られる効果は入れ替えを行う前の構成により得ら
れる効果と同様である。
【0035】また、本発明の他の光送信器では、偏波変
調器は、前記送信データと周期が同一であり隣接するビ
ットどうしの論理が異なっている信号である交番信号に
基づいて、入力された信号光に対して偏波変調を施すこ
とによりそれぞれ時間的に隣接するビットにおける偏波
状態が直交するように偏波変調を施している。
【0036】また、本発明の他の光送信器は、光源と、
送信データに基づいて、前記光源から入力された信号光
に対して強度変調を施す強度変調器と、前記送信データ
がオン状態となる度に論理が反転する偏波状態制御信号
を出力している偏波状態制御回路と、前記強度変調器か
ら入力された信号光の偏波状態を、前記偏波状態制御信
号の論理に基づいて、直交する偏波状態間で切り替える
ような偏波変調を施す偏波変調器を有している。
【0037】本発明では、偏波変調の方式を交番でな
く、送信データがオン状態となり“1”信号を示す度に
偏波状態を変化させて時間的に前のビットと偏波状態が
直交するように偏波変調を施してる。そのため、干渉す
る可能性のあるビット数を減らすことができるためSP
M−GVD効果による波形劣化抑圧効果を大きくするこ
とができる。
【0038】また、本発明の他の光送信器は、前記光源
と前記強度変調器の間、および前記強度変調器と前記偏
波変調器の間の両方またはいずれか一方に光増幅器が挿
入されている。
【0039】また、本発明の他の光送信器は、前記光源
と前記強度変調器の間、前記強度変調器と前記位相変調
器の間、および前記位相変調器と前記偏波変調器の間の
全てまたはいずれか1箇所もしくは2箇所に光増幅器が
挿入されている。
【0040】また、本発明の他の光送信器は、前記光源
と前記位相変調器の間、前記位相変調器と前記強度変調
器の間、および前記強度変調器と前記偏波変調器の間の
全てまたはいずれか1箇所もしくは2箇所に光増幅器が
挿入されている。
【0041】本発明は、光源および各変調器のそれぞれ
の間に光増幅器を設けているので、各変調器を通過する
際の信号対雑音比の劣化を防ぐことができる。
【0042】本発明によるSPM−GVD効果は、送信
データとしてRZ(Returnto Zero)信号
を用いるRZ変調方式と併用することにより、より一層
発揮される。
【0043】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0044】(第1の実施形態)先ず、本発明の第1の
実施形態の光伝送システムについて説明する。
【0045】ビット同期の位相変調を用いた場合のSP
M−GVD効果による波形劣化を詳細に検討すると、下
記のことが明らかになった。つまり、伝送路中における
波長分散により波形がひずむことにより前後のビットと
干渉する状態が発生し、この状態で非線形効果が生じる
と、その非線型効果の度合いにより受信端での波形ひず
みの量が決定されているのである。よって何らかの方法
で、ビット同期位相変調を受けた信号光が波長分散によ
って波形がひずんだ際にもなるべく前後のビットと干渉
しないような対策を施せば、このSPM−GVD効果に
よる波形劣化を緩和することが出来る。
【0046】本実施形態の光伝送システムでは、このこ
とを用いてSMP−GVD効果による波形劣化を抑圧す
るようにしたものである。
【0047】図1は本発明の第1の実施形態の光伝送シ
ステムにおける光送信器の構成を示したブロック図であ
る。図13中と同番号は同じ構成要素を示す本実施形態
の光伝送システムにおける光送信器は、光源1、強度変
調器2、偏波変調器4により構成されている。
【0048】強度変調器2は、光源1から出射された信
号光を送信データであるNRZ(Non Return
to Zero)データ101により強度変調して出
力している。
【0049】偏波変調器4は、強度変調器2から出力さ
れた信号光を交番信号102により偏波変調して出力し
ている。
【0050】ここで、交番信号102とは、NRZデー
タ101と同じ周期の信号であり、隣接するビットどう
しが全て異なっている“101010…”という信号で
ある。
【0051】次に、本実施形態の動作について図2およ
び図3を参照して説明する。
【0052】図2は、NRZデータ101および交番信
号102の波形を示したタイミングチャート、図3は信
号光を模式的に示した図である。
【0053】光源1から出射された信号光は強度変調器
2によりNRZ変調方式で強度変調される。強度変調さ
れた信号光は続いて偏波変調器4により交番信号102
に基づいて偏波変調されることにより、それぞれ時間的
にとなりあうビットが偏波に関して直交するように偏波
変調される。
【0054】本実施形態の光伝送システムでは、図3
(a)に示す強度変調された信号光は、それぞれ時間的
にとなりあうビットが偏波状態に関して直交するように
偏波変調されて送信される。そのため、図3(b)のよ
うに偏波変調された信号光は、図3(c)に示すよう
に、信号路光ファイバを通過したことによる群速度分散
効果で劣化した場合でも、時間的に隣接するビットとの
干渉による影響が少なくなる。そのため、SPM−GV
D効果による波形劣化を抑圧することができる。
【0055】以下に示す全ての実施形態の強度変調器
2、位相変調器3、偏波変調器4が設けられる順序にお
いて、強度変調器2と位相変調器3の順序は任意である
が、強度変調器2および位相変調器3は一般に偏波依存
性を持つため、偏波変調器4が最後に配置されることが
必要である。
【0056】以上は、本実施形態の光伝送システムにお
ける光送信器について説明したが、光伝送システムでは
光信号の強度によりデータを伝達しているため、信号光
に位相変調や偏波変調が施されても信号光の強度自体が
変化するわけではない。そのため、本実施形態における
光伝送システムにおいても、受信器は従来の光伝送シス
テムにおける受信器と同じ構成のものを使用することが
できる。
【0057】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態の光伝送システムについて説明する。
【0058】図4は、本実施形態の光伝送システムにお
ける光送信器の構成を示したブロック図である。図1中
と同番号は同じ構成要素を示す。
【0059】本実施形態の光伝送システムにおける光送
信器は、光源1と、強度変調器2と、偏波変調器4と、
偏波状態制御回路11とから構成されている。
【0060】また、偏波状態制御回路11は、排他的論
理和回路10と、1ビット遅延回路とから構成されてい
る。
【0061】1ビット遅延回路6は、排他的論理和回路
10からの出力信号である偏波状態制御信号を1ビット
遅延させてから出力している。
【0062】排他的論理和回路10は、NRZデータ1
01と1ビット遅延回路6からの出力信号との間の排他
的論理和の演算を行ない、その演算結果を偏波状態制御
信号として出力している。
【0063】そのため、排他的論理和回路10は、NR
Zデータ101が“1”信号となると1ビット遅延回路
6から出力された信号(つまり前回排他的論理和回路1
0から出力された信号)の論理を反転した信号を偏波状
態制御信号として出力している。
【0064】そして、偏波変調器4は、偏波状態制御信
号に基づいて偏波変調を行なっているため、NRZデー
タ101がオン状態となり“1”信号を示す度に強度変
調器2からの信号光の偏波状態が直交するように変調し
ている。
【0065】図5は、強度変調器2及び偏波変調器4の
動作を示したタイミングチャートである。
【0066】上記第1の実施形態では、1ビットおきに
偏波状態が直交するように偏波変調を行っていた。この
方式は光伝送システムを構成する上で最も簡単な方式で
ある。しかしあるビットにとって時間的に次のビット
が”0”信号(信号光オフ状態)であるとすると、この2
つのビットの間で偏波状態を切り替えることは無意味で
ある。なぜならば2番目のビットにはもともと信号光パ
ワーがないため偏波状態を切り替えなくても干渉をおこ
さないからである。
【0067】以下に具体例を挙げて本実施形態の変調方
法を説明する。例えば次のような連続した10ビットの
信号列があるとする。上段はビットの順番を示し、下段
が信号である。
【0068】 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 (番目) 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 このとき第1の実施形態の方法により偏波変調を行う
と、奇数番目のビットと偶数番目のビットはそれぞれ異
なる偏波状態を持つ。よって例えば5番目の”1”信号
と干渉する可能性のあるビットは、1、3、7、9番目
の計4つの”1”信号である。
【0069】ここで、本実施形態のように上記の10ビ
ットの信号列を、”1”信号(信号光オン状態)の度に偏
波状態が直交するように偏波変調すると下記のようにな
る。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 (番目) 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 ○ ○ ● ○ ● ● ○ ● ○ ○ ここで○、●はそれぞれ偏波状態を表し、同じマークの
もの同士が同じ偏波状態を持つ。このとき5番目の”
1”信号と干渉する可能性のあるビットは、3、8番目
の計2つの”1”信号であり、上記第1の実施形態によ
る場合と比較して、干渉する可能性のあるビット数を減
らすことが出来る。
【0070】以上に示したように、”1”信号(信号光
オン状態)の度に偏波状態が直交するように偏波変調す
ることを行うと、1ビットおきに偏波変調する方式と比
較して干渉しあうビットの数を減らすことが出来、その
結果として波形劣化を小さくすることが出来る。
【0071】ただし第1の実施形態と比較すると偏波状
態制御回路11が必要となる分、電気回路が複雑にな
る。
【0072】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態の光伝送システムについて説明する。光送信器
の構成は第1の実施の形態と同じである。第1の実施の
形態との違いは、強度変調器2における変調が送信デー
タにRZ(Return to Zero)信号104
を用いたRZ変調方式であることである。長距離伝送に
おいては、強度変調の方式はNRZ変調と比較するとR
Z変調の方が非線型効果による波形劣化の影響を抑圧し
やすく、そのためより優れた伝送特性を示す。
【0073】本実施形態によるSPM−GVD効果は、
送信データとしてRZ信号を用いるRZ変調方式と併用
することにより、より一層発揮される。その2つの理由
を下記に示す。
【0074】1つ目の理由は、RZ変調はNRZ変調に
対してもともと受信感度が優れることによるもので、伝
送後の光SNR劣化が大きい長距離伝送の場合ではこの
影響が大きいということである。
【0075】2つ目の理由は、本発明中で用いる偏波変
調を行う場合、各ビットの切れ目で比較的大きなチャー
プが信号光上に付加されるが、RZ変調方式ではビット
の切れ目に信号パワーのないためである。NRZ変調で
はビットの切れ目においても信号パワーが存在すること
があるので、チャープの影響を受けやすくなるというこ
とである。
【0076】しかしRZ変調を1つの強度変調器で行う
ためには、変調器駆動用の電気回路、及び強度変調器は
NRZ変調に対して2倍近くの周波数帯域を必要とす
る。このような高速な電気回路及び強度変調器が作成上
困難な場合には、文献1、5でも行われているように2
つ以上の強度変調器を用いることによりRZ変調化を行
う。
【0077】図6および図7にRZ変調を行う場合の強
度変調器の構成を示す。図6は、1つの強度変調器によ
りRZ変調を行う場合の構成である。図7は、RZ変調
を2つの強度変調器を用いて行う場合の構成である。
【0078】以下、強度変調方式にRZ変調方式を用い
る実施形態においては、強度変調器に図6または図7の
強度変調器を用いる。
【0079】(第4の実施形態)次に、本発明の第4の
実施形態の光伝送システムについて説明する。
【0080】本実施形態における光送信器の構成は第2
の実施の形態と同じである。第2の実施の形態との違い
は、強度変調器2における変調方式がRZ変調方式であ
ることである。本実施形態は、第3の実施形態と同様
に、第2の実施形態の光伝送システムと比較して更に伝
送特性が向上される。
【0081】(第5の実施形態)次に、本発明の第5の
実施形態の光伝送システムについて説明する。
【0082】本実施形態の光送信器は、図8に示される
ように、光源1と、強度変調器2と、位相変調器3と、
偏波変調器4とから構成されている。図1中と同番号は
同じ構成要素を示す光源1から出射された信号光は強度
変調器2によりNRZ変調方式で強度変調される。次
に、強度変調された信号光は、位相変調器3により信号
のビットレート周波数に相当するビットレート周波数正
弦波105に基づいて位相変調される。この強度変調器
2と位相変調器3の順番は逆でも良い。そして、位相変
調された信号光は偏波変調器4により交番信号102に
基づいて偏波変調されることにより、それぞれ時間的に
となりあうビットが偏波に関して直交するように偏波変
調される。図9に、強度変調器2、位相変調器3及び偏
波変調器4の動作のタイミングを示す。
【0083】上記で説明した文献4にあるように、強度
変調された信号光上へビットレート周波数に相当する繰
り返し波で信号光を位相変調する(プリチャープをかけ
る)ことは、SPM−GVD効果による波形劣化を抑圧
する効果を有する。本実施形態は、このプリチャープの
効果と隣接ビットとの干渉を避けるための偏波変調によ
る効果の2つを併用することにより、更にSPM−GV
D効果による波形劣化を抑圧する効果をさらに高めたも
のである。
【0084】(第6の実施形態)次に、本発明の第6の
実施形態について説明する。光送信器の構成は第5の実
施の形態と同じである。第5の実施の形態との違いは、
強度変調器2における変調方式がRZ変調方式であるこ
とである。本実施形態の光伝送システムは、RZ変調方
式の使用により第5の実施の形態と比較して更に伝送特
性が向上される。 (第7の実施形態)次に、本発明の第7の実施形態につ
いて説明する。図10を参照すると、光送信器は、光源
1と、強度変調器2と、位相変調器3と、偏波変調器4
により構成されている。光源1から出射された信号光は
強度変調器2によりNRZ変調方式で強度変調される。
続いて位相変調器3により信号のビットレート周波数に
相当する繰り返し波で信号光を位相変調される。この強
度変調器2と位相変調器3の順番は逆でも良い。信号光
は続いて偏波変調器4によって、”1”信号(信号光オ
ン状態)の度に偏波状態が直交するように偏波変調され
る。図11に、強度変調器、位相変調器及び偏波変調器
の動作のタイミングを示す。 (第8の実施形態)次に、本発明の第8の実施形態につ
いて説明する。本実施形態における光送信器の構成は、
第7の実施の形態と同じである。第7の実施の形態との
違いは、強度変調方式がRZ変調方式であることであ
る。本実施形態は、RZ変調方式の使用により第7の実
施の形態と比較して更に伝送特性が向上される。
【0085】(第9の実施形態)次に、本発明の第9の
実施形態について説明する。一般に1つの変調器を通過
すると信号光は3〜8dBの損失を受ける。図2、4に
示した構成では光源1を出射した信号光は3つの変調器
を通過するため大きな損失を受け、その結果適切な信号
対雑音比を維持するのが難しい。そのため、本実施形態
の光伝送システムは、図12に示すように、各変調器を
通過する際に受ける損失を補償するため、光源1と強度
変調器2の間、または強度変調器2と位相変調器3の
間、または位相変調器3と偏波変調器4の間の全てまた
はいずれか1箇所もしくは2箇所に光増幅器5a〜5c
を挿入することを行う。このようにすることにより多段
の変調器の通過による信号対雑音比の劣化を防ぐことが
可能となる。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、長距離
光波長多重伝送システムにおいてSPM−GVD効果に
よる波形劣化の影響を抑圧して伝送特性を向上すること
ができるため、チャネル数の増加が可能となり、その結
果伝送容量の向上が可能となるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の光伝送システムにお
ける光送信器の構成を示したブロック図である。
【図2】図1中の強度変調器2と偏波変調器4の動作を
示したタイミングチャートである。
【図3】強度変調された信号光を示した図(図3
(a))、偏波変調された信号光を示した図(図3
(b))、光ファイバ通過後の信号光を示した図(図3
(c))である。
【図4】本発明の第2の実施形態の光伝送システムにお
ける光送信器の構成を示したブロック図である。
【図5】図4中の強度変調器2と偏波変調器4の動作を
示したタイミングチャートである。
【図6】本発明の第3の実施形態の光伝送システムにお
ける光送信器の構成を示したブロック図である。
【図7】本発明の第3の実施形態における、他のRZ変
調用の強度変調器を構成を示したブロック図である。
【図8】本発明の第5の実施形態の光伝送システムにお
ける光送信器の構成を示したブロック図である。
【図9】図8中の強度変調器2と偏波変調器4の動作を
示したタイミングチャートである。
【図10】本発明の第7の実施形態の光伝送システムに
おける光送信器の構成を示したブロック図である。
【図11】図10中の強度変調器2と偏波変調器4の動
作を示したタイミングチャートである。
【図12】本発明の第9の実施形態の光伝送システムに
おける光送信器の構成を示したブロック図である。
【図13】偏波依存性効果を説明するための光ファイバ
の断面の概念図である。
【図14】従来の光伝送システムにおける光送信器の構
成を示したブロック図である。
【図15】従来の他の光伝送システムにおける光送信器
の構成を示したブロック図である。
【符号の説明】
1 光源 2、2a、2b 強度変調器 3 位相変調器 4 偏波変調器 5a〜5c 光増幅器 6 1ビット遅延回路 10 排他的論理和回路 11 偏波状態制御回路 30、32 偏波状態の方向 101 NRZデータ 102 交番信号 104 RZデータ 105 ビットレート周波数正弦波
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04B 10/142 10/18 (56)参考文献 特開 平8−111662(JP,A) 特開 平9−186655(JP,A) 特開 平11−234213(JP,A) 特開 平10−41894(JP,A) 特開 平11−55221(JP,A) 特開 平9−326758(JP,A) 伊東俊治、福知清、洲崎哲行”交番偏 波変調方式を用いた非線形波形劣化抑圧 の検討”、1998年電子情報通信学会通信 ソサイエティ大会、1998年9月7日、B −10−97、p419 伊東俊治、福知清、洲崎哲行”長距離 大容量光伝送における非線形波形劣化を 抑圧するための変調方式の検討”、電気 学会通信研究会資料、1998年10月29日、 CMN−98−73、p.25−30 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 - 10/28 H04J 14/00 - 14/08 G02F 1/00 - 1/125

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 送信データに基づいて、前記光源から入力された信号光
    に対して強度変調を施す強度変調器と、 前記強度変調器から入力された信号光に対して、それぞ
    れ時間的に隣接するビットにおける偏波状態が直交する
    ように偏波変調を施す偏波変調器を有する光送信器。
  2. 【請求項2】 光源と、 送信データに基づいて、前記光源から入力された信号光
    に対して強度変調を施す強度変調器と、 前記送信データのビットレートに相当する周波数の正弦
    波であるビットレート周波数正弦波に基づいて、前記強
    度変調器から入力された信号光に対して位相変調を施す
    位相変調器と、 前記位相変調器から入力された信号光に対して、それぞ
    れ時間的に隣接するビットにおける偏波状態が直交する
    ように偏波変調を施す偏波変調器を有する光送信器。
  3. 【請求項3】 光源と、 送信データのビットレートに相当する周波数の正弦波で
    あるビットレート周波数正弦波に基づいて、前記光源か
    ら入力された信号光に対して位相変調を施す位相変調器
    と、 前記送信データに基づいて、前記位相変調器から入力さ
    れた信号光に対して強度変調を施す強度変調器と、 前記強度変調器から入力された信号光に対して、それぞ
    れ時間的に隣接するビットにおける偏波状態が直交する
    ように偏波変調を施す偏波変調器を有する光送信器。
  4. 【請求項4】 前記偏波変調器は、前記送信データと周
    期が同一であり隣接するビットどうしの論理が異なって
    いる信号である交番信号に基づいて、入力された信号光
    に対して偏波変調を施すことによりそれぞれ時間的に隣
    接するビットにおける偏波状態が直交するように偏波変
    調を施している請求項1から3のいずれか1項記載の光
    送信器。
  5. 【請求項5】 光源と、 送信データの論理に基づいて、前記光源から入力された
    信号光に対して強度変調を施す強度変調器と、 前記送信データがオン状態となる度に論理が反転する偏
    波状態制御信号を出力している偏波状態制御回路と、前記強度変調器から入力された信号光の偏波状態を、前
    記偏波状態制御信号の論理に基づいて、直交する偏波状
    態間で切り替えるような 偏波変調を施す偏波変調器を有
    する光送信器。
  6. 【請求項6】 光源と、 送信データに基づいて、前記光源から入力された信号光
    に対して強度変調を施す強度変調器と、 前記送信データのビットレートに相当する周波数の正弦
    波であるビットレート周波数正弦波に基づいて、前記強
    度変調器から入力された信号光に対して位相変調を施す
    位相変調器と、 前記送信データがオン状態となる度に論理が反転する偏
    波状態制御信号を出力している偏波状態制御回路と、前記位相変調器から入力された信号光の偏波状態を、前
    記偏波状態制御信号の論理に基づいて、直交する偏波状
    態間で切り替えるような 偏波変調を施す偏波変調器を有
    する光送信器。
  7. 【請求項7】 光源と、 送信データのビットレートに相当する周波数の正弦波で
    あるビットレート周波数正弦波に基づいて、前記強度変
    調器から入力された信号光に対して位相変調を施す位相
    変調器と、 前記送信データに基づいて、前記位相変調器から入力さ
    れた信号光に対して強度変調を施す強度変調器と、 前記送信データがオン状態となる度に論理が反転する偏
    波状態制御信号を出力している偏波状態制御回路と、前記強度変調器から入力された信号光の偏波状態を、前
    記偏波状態制御信号の論理に基づいて、直交する偏波状
    態間で切り替えるような 偏波変調を施す偏波変調器を有
    する光送信器。
  8. 【請求項8】 前記偏波状態制御回路が、 前記偏波状態制御信号を入力し1ビット遅延させてから
    出力している1ビット遅延回路と、 前記送信データと前記1ビット遅延回路の出力信号との
    間の排他的論理和演算を行ない、該演算結果を前記偏波
    状態制御信号として出力している排他的論理和回路とか
    ら構成されている請求項5から7のいずれか1項記載の
    光送信器。
  9. 【請求項9】 前記送信データが、NRZデータである
    請求項1から8のいずれか1項記載の光送信器。
  10. 【請求項10】 前記送信データが、RZデータである
    請求項1から8のいずれか1項記載の光送信器。
  11. 【請求項11】 前記光源と前記強度変調器の間、およ
    び前記強度変調器と前記偏波変調器の間の両方またはい
    ずれか一方に光増幅器が挿入されている請求項1または
    5記載の光送信器。
  12. 【請求項12】 前記光源と前記強度変調器の間、前記
    強度変調器と前記位相変調器の間、および前記位相変調
    器と前記偏波変調器の間の全てまたはいずれか1箇所も
    しくは2箇所に光増幅器が挿入されている請求項2また
    は6記載の光送信器。
  13. 【請求項13】 前記光源と前記位相変調器の間、前記
    位相変調器と前記強度変調器の間、および前記強度変調
    器と前記偏波変調器の間の全てまたはいずれか1箇所も
    しくは2箇所に光増幅器が挿入されている請求項3また
    は7項記載の光送信器。
  14. 【請求項14】 請求項1から13のいずれか1項記載
    の光送信器と、 前記光送信器から送信された信号光を受光して復調する
    ための光受信器と、 前記光送信器と前記光受信器との間を接続するための光
    ファイバを有する光伝送システム。
  15. 【請求項15】 送信データに基づいて、光源から入力
    された信号光に対して強度変調を施し、 強度変調された前記信号光に対して、それぞれ時間的に
    隣接するビットにおける偏波状態が直交するように偏波
    変調を施す信号光変調方法。
  16. 【請求項16】 送信データに基づいて、光源から入力
    された信号光に対して強度変調を施し、 前記送信データのビットレートに相当する周波数の正弦
    波であるビットレート周波数正弦波に基づいて、強度変
    調された前記信号光に対して位相変調を施し、 位相変調された前記信号光に対して、それぞれ時間的に
    隣接するビットにおける偏波状態が直交するように偏波
    変調を施す信号光変調方法。
  17. 【請求項17】 送信データのビットレートに相当する
    周波数の正弦波であるビットレート周波数正弦波に基づ
    いて、光源から入力された信号光に対して位相変調を施
    し、 前記送信データに基づいて、位相変調された前記信号光
    に対して強度変調を施し、 強度変調された前記信号光に対して、それぞれ時間的に
    隣接するビットにおける偏波状態が直交するように偏波
    変調を施す信号光変調方法。
  18. 【請求項18】 入力された信号光に対して、それぞれ
    時間的に隣接するビットにおける偏波状態が直交するよ
    うに偏波変調を施す方法が、前記送信データと周期が同
    一であり隣接するビットどうしの論理が異なっている信
    号である交番信号に基づいて、前記入力された信号光に
    対して偏波変調を施す方法である請求項15から17の
    いずれか1項記載の信号光変調方法。
  19. 【請求項19】 送信データに基づいて、光源から入力
    された信号光に対して強度変調を施し、強度変調された前記信号光に対して、前記送信データが
    オン状態となる度に偏波状態が直交する偏波状態間で切
    り替わるような 偏波変調を施す信号光変調方法。
  20. 【請求項20】 送信データに基づいて、光源から入力
    された信号光に対して強度変調を施し、 前記送信データのビットレートに相当する周波数の正弦
    波であるビットレート周波数正弦波に基づいて、強度変
    調された前記信号光に対して位相変調を施し、位相変調された前記信号光に対して、前記送信データが
    オン状態となる度に偏波状態が直交する偏波状態間で切
    り替わるような 偏波変調を施す信号光変調方法。
  21. 【請求項21】 送信データのビットレートに相当する
    周波数の正弦波であるビットレート周波数正弦波に基づ
    いて、光源から入力された信号光に対して位相変調を施
    し、 前記送信データに基づいて、位相変調された前記信号光
    に対して強度変調を施し、強度変調された前記信号光に対して、前記送信データが
    オン状態となる度に偏波状態が直交する偏波状態間で切
    り替わるような 偏波変調を施す信号光変調方法。
  22. 【請求項22】 前記送信データが、NRZデータであ
    る請求項15から21のいずれか1項記載の信号光変調
    方法。
  23. 【請求項23】 前記送信データが、RZデータである
    請求項15から21のいずれか1項記載の信号光変調方
    法。
JP16072398A 1998-06-09 1998-06-09 光送信器と光伝送システムおよび信号光変調方法 Expired - Fee Related JP3173591B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16072398A JP3173591B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 光送信器と光伝送システムおよび信号光変調方法
US09/324,484 US6650846B1 (en) 1998-06-09 1999-06-02 Optical transmitter and optical transmission system
EP99304323A EP0964538B1 (en) 1998-06-09 1999-06-03 Optical transmitter and optical transmission system using polarisation modulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16072398A JP3173591B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 光送信器と光伝送システムおよび信号光変調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11355215A JPH11355215A (ja) 1999-12-24
JP3173591B2 true JP3173591B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=15721082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16072398A Expired - Fee Related JP3173591B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 光送信器と光伝送システムおよび信号光変調方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6650846B1 (ja)
EP (1) EP0964538B1 (ja)
JP (1) JP3173591B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10003398A1 (de) * 2000-01-27 2001-08-02 Alcatel Sa Verfahren zur Verbesserung der Signalqualität von optischen Signalen, Übertragungssystem sowie Sender
CA2352113A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-07 Jds Uniphase Corporation Optical modulator and method for polarization bit interleaving
EP1248393A3 (en) * 2001-04-06 2004-12-08 Tyco Telecommunications (US) Inc. Method and apparatus for detecting localized polarisation dependent anomalies on optical transmission lines
US20030007216A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-09 Chraplyvy Andrew Roman Long haul transmission in a dispersion managed optical communication system
US20030090768A1 (en) * 2001-08-01 2003-05-15 Xiang Liu Long haul optical communication system
US6980746B2 (en) 2001-09-17 2005-12-27 Dorsal Networks, Inc. Electronic RZ/CSRZ signal generation for optical communication systems
US6714695B2 (en) 2001-09-17 2004-03-30 Dorsal Networks, Inc. Optical transmission system employing auto-synchronized chirped return-to-zero transmitter
JP2003329989A (ja) * 2002-03-06 2003-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信装置
US20040057734A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-25 Lucent Technologies, Inc. Method and system for reducing transmission penalties associated with ghost pulses
JP4110913B2 (ja) * 2002-10-11 2008-07-02 三菱電機株式会社 光送信器
KR100547781B1 (ko) * 2003-06-10 2006-01-31 삼성전자주식회사 편광 듀오바이너리 광전송장치
US7333736B2 (en) * 2003-07-02 2008-02-19 Ciena Corporation Method and apparatus for controlling modulator phase alignment in a transmitter of an optical communications system
KR100532305B1 (ko) 2003-09-09 2005-11-29 삼성전자주식회사 듀오바이너리 광 송신기
KR100584433B1 (ko) * 2003-11-25 2006-05-26 삼성전자주식회사 차등 편광 변조 방식의 광전송 시스템
US7844186B2 (en) * 2004-02-20 2010-11-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for optical transmission
WO2005091889A2 (en) * 2004-03-05 2005-10-06 Seknion, Inc. Method and apparatus for improving the efficiency and accuracy of rfid systems
WO2005091890A2 (en) * 2004-03-05 2005-10-06 Seknion, Inc. Method and apparatus for security in a wireless network
WO2007103916A2 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Transmission formats for high bit-rate systems
JP2009027525A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Nec Corp 光伝送システムおよび光伝送方法
US9019087B2 (en) * 2007-10-16 2015-04-28 Immersion Corporation Synchronization of haptic effect data in a media stream
CN101170363B (zh) * 2007-10-26 2010-12-08 中兴通讯股份有限公司 一种光差分偏振位移键控系统及其信号发送装置与方法
JP5141498B2 (ja) * 2008-10-30 2013-02-13 富士通株式会社 光送受信システム,光送信器,光受信器および光送受信方法
US8630036B2 (en) * 2009-10-30 2014-01-14 Deep Photonics Corporation Method and system using phase modulation to reduce spectral broadening
US8488979B2 (en) * 2009-12-23 2013-07-16 Fujitsu Limited Multi-level polarization multi-level phase modulator
WO2011096488A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 日本電信電話株式会社 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
EP2882118B1 (en) * 2012-08-01 2019-08-07 Nec Corporation Polarization multiplexing optical transmitter and method for controlling operation
WO2014136421A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 日本電気株式会社 送受信装置、光空間伝送システムおよび送受信方法
JP6066790B2 (ja) * 2013-03-18 2017-01-25 三菱電機株式会社 光送信機、光通信システム、偏波変調方法及びプログラム
US11005569B1 (en) 2020-08-28 2021-05-11 Nokia Solutions And Networks Oy Optical transmitter having cascaded modulators

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526162A (en) 1994-09-27 1996-06-11 At&T Corp. Synchronous polarization and phase modulation for improved performance of optical transmission systems
JP3364076B2 (ja) * 1995-12-27 2003-01-08 ケイディーディーアイ株式会社 光送信装置
US6310709B1 (en) * 1995-12-29 2001-10-30 Tyco Submarine Systems Ltd. Synchronous polarization and phase modulation using a periodic waveform with complex harmonics for improved performance of optical transmission systems
JPH09275378A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 高速偏波スクランブラを使用した光アド/ドロップ多重装置および光アド/ドロップ多重方法
JPH1041894A (ja) 1996-07-24 1998-02-13 Nec Corp 光送信器
US5946119A (en) * 1997-02-12 1999-08-31 Tyco Submarine Systems Ltd. Wavelength division multiplexed system employing optimal channel modulation
US6023362A (en) * 1997-05-08 2000-02-08 Lucent Technologies Inc. Optical transmitter having pre-modulation amplification
JP3577931B2 (ja) 1998-02-13 2004-10-20 Kddi株式会社 光送信装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
伊東俊治、福知清、洲崎哲行"交番偏波変調方式を用いた非線形波形劣化抑圧の検討"、1998年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会、1998年9月7日、B−10−97、p419
伊東俊治、福知清、洲崎哲行"長距離大容量光伝送における非線形波形劣化を抑圧するための変調方式の検討"、電気学会通信研究会資料、1998年10月29日、CMN−98−73、p.25−30

Also Published As

Publication number Publication date
US6650846B1 (en) 2003-11-18
EP0964538A3 (en) 2004-11-17
EP0964538A2 (en) 1999-12-15
EP0964538B1 (en) 2007-11-07
JPH11355215A (ja) 1999-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3173591B2 (ja) 光送信器と光伝送システムおよび信号光変調方法
Ono et al. Characteristics of optical duobinary signals in terabit/s capacity, high-spectral efficiency WDM systems
US6731877B1 (en) High capacity ultra-long haul dispersion and nonlinearity managed lightwave communication systems
US6366728B1 (en) Composite optical fiber transmission line method
US20030007216A1 (en) Long haul transmission in a dispersion managed optical communication system
US6587242B1 (en) Optical transmission system
US20030170028A1 (en) Optical transmitter, optical repeater, optical receiver and optical transmission method
JP3371857B2 (ja) 光伝送装置
US20090238568A1 (en) Optical Shaping for Amplification in a Semiconductor Optical Amplifier
JP3320996B2 (ja) 波長多重光伝送装置
JP3464424B2 (ja) 波長分散の補償方法および光伝送システム
EP1404036A2 (en) Duobinary optical transmission apparatus
JPH11103286A (ja) 波長多重光伝送装置
GB2240683A (en) Long-distance high-speed optical communication scheme
EP1416654A2 (en) Duobinary optical transmission
EP1610478B1 (en) Optical modulator having reduced bandwidth requirements and method of operation thereof
US7379670B2 (en) Method and apparatus for chromatic dispersion compensation
JP2006251570A (ja) 光送信器及び位相変調方法
JP4056954B2 (ja) Wdm伝送システム及びwdm伝送方法
JP2001268010A (ja) 光信号の信号品質を改善するための方法、伝送システムおよび送信機
JP3487217B2 (ja) 光送信器及びそれを用いた光伝送装置
JP2009188835A (ja) 光伝送路および光伝送システム
JP2959257B2 (ja) 光ファイバ通信方法
EP1473856B1 (en) Duobinary optical transmission apparatus
JP3609008B2 (ja) 光伝送路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees