JP3173230U - モミジ葉を原料とする健康茶 - Google Patents
モミジ葉を原料とする健康茶 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3173230U JP3173230U JP2011003153U JP2011003153U JP3173230U JP 3173230 U JP3173230 U JP 3173230U JP 2011003153 U JP2011003153 U JP 2011003153U JP 2011003153 U JP2011003153 U JP 2011003153U JP 3173230 U JP3173230 U JP 3173230U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tea
- leaf
- maple
- leaves
- healthy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 241000208140 Acer Species 0.000 title abstract description 25
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 title abstract 9
- 241000510091 Quadrula quadrula Species 0.000 claims abstract description 25
- 235000010208 anthocyanin Nutrition 0.000 claims abstract description 15
- 229930002877 anthocyanin Natural products 0.000 claims abstract description 15
- 239000004410 anthocyanin Substances 0.000 claims abstract description 15
- 150000004636 anthocyanins Chemical class 0.000 claims abstract description 15
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 claims description 53
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 claims description 50
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 235000009569 green tea Nutrition 0.000 claims description 3
- 238000010025 steaming Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 abstract description 6
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 abstract description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 2
- 241000694372 Acer palmatum subsp. amoenum Species 0.000 description 24
- 241001026769 Apochrysa matsumurae Species 0.000 description 9
- 241000931515 Acer palmatum Species 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 235000006468 Thea sinensis Nutrition 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 101100460719 Mus musculus Noto gene Proteins 0.000 description 2
- 101100187345 Xenopus laevis noto gene Proteins 0.000 description 2
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- LKAPTZKZHMOIRE-KVTDHHQDSA-N (2s,3s,4s,5r)-3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolane-2-carbaldehyde Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](C=O)[C@@H](O)[C@@H]1O LKAPTZKZHMOIRE-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- KBPZVLXARDTGGD-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxybutanedioic acid;iron Chemical compound [Fe].OC(=O)C(O)C(O)C(O)=O KBPZVLXARDTGGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000212384 Bifora Species 0.000 description 1
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 206010013911 Dysgeusia Diseases 0.000 description 1
- 241000087799 Koma Species 0.000 description 1
- 208000001145 Metabolic Syndrome Diseases 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 235000004976 Solanum vernei Nutrition 0.000 description 1
- 241000352057 Solanum vernei Species 0.000 description 1
- 102100031296 Tsukushi Human genes 0.000 description 1
- 101710086958 Tsukushi Proteins 0.000 description 1
- 235000003095 Vaccinium corymbosum Nutrition 0.000 description 1
- 240000000851 Vaccinium corymbosum Species 0.000 description 1
- 235000017537 Vaccinium myrtillus Nutrition 0.000 description 1
- 201000000690 abdominal obesity-metabolic syndrome Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 235000020279 black tea Nutrition 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 235000021014 blueberries Nutrition 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- LKAPTZKZHMOIRE-UHFFFAOYSA-N chitose Natural products OCC1OC(C=O)C(O)C1O LKAPTZKZHMOIRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008821 health effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000020333 oolong tea Nutrition 0.000 description 1
- 239000011049 pearl Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 235000018553 tannin Nutrition 0.000 description 1
- 239000001648 tannin Substances 0.000 description 1
- 229920001864 tannin Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Abstract
【課題】素材としてモミジの葉を加工し、お茶を作成することにより色が綺麗でかつ美味な新規健康茶を提供する。
【解決手段】秋に紅葉するモミジ葉1と若葉の頃よりアントシアニンを多く含有し赤紫色を呈する園芸品種のモミジ葉2を加工して作成したお茶であることを特徴とする。本健康茶葉は、新規の素材としてアントシアニン等のポリフェノールを多く含有するモミジの葉を加工し、お茶を作成することにより色が綺麗でかつ美味な新健康茶を実現できる。また、新規のお茶の素材であるモミジの葉を利用することにより、天然資源を有効利用することができる。
【選択図】図1
【解決手段】秋に紅葉するモミジ葉1と若葉の頃よりアントシアニンを多く含有し赤紫色を呈する園芸品種のモミジ葉2を加工して作成したお茶であることを特徴とする。本健康茶葉は、新規の素材としてアントシアニン等のポリフェノールを多く含有するモミジの葉を加工し、お茶を作成することにより色が綺麗でかつ美味な新健康茶を実現できる。また、新規のお茶の素材であるモミジの葉を利用することにより、天然資源を有効利用することができる。
【選択図】図1
Description
本考案は日本に馴染み深いモミジの葉を原料としたお茶に関するものである。
今日、様々な植物素材を原料とするお茶が存在している。これらは様々な機能性を有するが、原料の中には苦くて飲みにくいものや、不味いものがあり、さらなる新規の味及び美味しさを有する健康茶が求められている。
モミジの葉を用いた美味しく、かつそれがモミジの葉に含有する色素成分が抽出されるため赤紫色を呈し、健康への効果が期待されるお茶はこれまで存在しなかった。
また、日々の生活の中で我々にとって未利用の資源が多く存在しているが、天然資源を有効かつ持続的に利用することが求められている。
モミジ葉にはアントシアニンやタンニンなどのポリフェノールを多く含有することが知られている。また、もみじ葉の血糖値上昇抑制作用や脂肪吸収抑制作用、持久力増強作用などが知られている。
Tsukasa Iwashita,Yoshinori Murai,Quantitative variation of anthocyamins and Other flavonoids in autumn leaves of Acer palmatum.,Bulletin of the National Museum of Nature and Science.Series B,Botany 34(1),53−62,(2008).
Atsushi Honma,Tomoyuki Koyama,Kazunaga Yazawa,Anti−hyperglycemic effects of Japanese maple Acer amoenum leaf extract and its constituent corilagin.Journal of Wood Science,56,507−512,(2010).
そこで新規の素材としてアントシアニンなどのポリフェノールを多く含有するモミジの葉を加工し、ブレンドしてお茶を作成することにより色が綺麗でかつ美味な、新規素材による健康茶を提供する事を目的とする。
また、新規のお茶の素材であるモミジの葉を利用することにより、未利用な天然資源を有効利用することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本考案は以下の構成を有する
(1)紅葉した時に赤くなるモミジ葉1を乾燥後焙煎して作成した健康茶。
(2)若葉の頃よりアントシアニンを多く含有し赤紫色を呈する園芸品種のモミジ葉2を乾燥後焙煎して作成した健康茶。
(3)モミジ葉1とモミジ葉2を各種焙煎して混合した健康茶、もしくはモミジ葉1及びモミジ葉2を乾燥後混合して焙煎した健康茶。
(4)モミジ葉1とモミジ葉2を混合し発酵させた後、蒸して、乾燥した健康茶。
(5)モミジ葉1は60〜70重量%、モミジ葉2は30〜40重量%の混合比からなることを特徴とする(3)または(4)に記載の健康茶。
(6)前記(1)ないし(5)のいずれかの茶に緑茶を混合した健康茶であることを特徴とする。
本考案の健康茶葉は、上述のような構成を有しており、新規の素材としてアントシアニン等のポリフェノールを多く含有するモミジの葉を加工し、お茶を作成することにより色が綺麗でかつ美味な新健康規茶を提供する事ができる。また、新規のお茶の素材であるモミジの葉を利用することにより、天然資源を有効利用することができる。
モミジ葉1はオオモミジ(Acer amoenum)および/又はイロハモミジ(A.palmatum)及び/又はヤマモミジ(A.matsumurae)のなど葉を示し、紅葉するまでは緑であるが、秋に紅葉するモミジを示している。
モミジ葉1においては、四季を通じて収穫したもので製作しても課題の解決は可能であるが、紅葉、また落葉間近、さらに落葉した直後のものはアントシアニンが多く含有されるため、これらを利用することにより赤色の綺麗な健康茶を得ることができる。
またモミジ葉2においては、園芸品種で特にアントシアニン類を多く含有するため、四季を通じて赤紫色を呈するモミジとして野村(A.amoenum cv.‘Nomura’)の他に、同様の特徴をもつ園芸品種として、猩々(A.amoenum cv.‘Shojo’)、猩々野村(A.amoenum cv.‘Shojo nomura’)、御殿野村(A.amoenum cv.‘Goten nomura’)、出猩々(A.palmatum cv.‘De shojo’)、能登(A.amoenum cv.‘Noto’)、大鏡(A.amoenum cv.‘O kagami’)、高尾紅(A.amoenum cv.‘Takao beni’)、高尾野村(A.amoenum cv.‘Takao nomura’)、茜(A.palmatum cv.‘Akane’)、明烏(A.amoenum cv.‘Ake garasu’)、秋篠(A.amoenum cv.‘Akishino’)、天城時雨(A.amoenum cv.‘Amagi shigure’)、新珠(A.amoenum cv.‘Ara tama’)、有明野村(A.amoenum cv.‘Ariake nomura’)、東紫(A.matsumurae cv.‘Azuma murasaki’)、紅傘(A.amoenum cv.‘Beni gasa’)、紅衣(A matsumurae cv.‘Beni goromo’)、紅鏡(A.amoenum cv.‘Beni kagami’)、紅小町(A.palmatum cv.‘Beni komachi’)、紅小袖(A.palmatum cv.‘Beni kosode’)、紅漣(A palmatum cv.‘Beni sazanami’)、紅千石(A.palmatum cv.‘Beni sengoku’)、紅司枝垂(A.matsumurae cv.‘Beni tsukasa shidare’)、紅差(A.palmatum cv.‘Beni zashi’)、照葉(A.matusmurae cv.‘Teri ha’)、ブルッドグッド(A.amoenum cv.‘Bloodgood’)、ザビショップ(A.amoenum cv.‘The Bishop)峰定寺(A.mastumurae cv.‘Bujyo ji’)、バーガンディレース(A.matsumurae cv.‘Burgundy Lace’)、チシオインプルーブド(A.palmatum cv.‘Chishio improved’)、千歳山(A.amoenum cv.‘Chitose yama’)、コラリニュウムダッチ(A matsumurae cv.‘Corallinum Dutch’)、屯鶴峰(A.matsumurae cv.‘Donzurubo’)、初瀬(A.matsumurae cv.‘Hatsuse’)、日向山(A.amoenum cv.‘Hinata yama’)、緋の司(A.amoenum cv.‘Hi no tsukasa’)、笠置山(A matsumurae cv.‘Kasagi yama’)、華厳(A.matsumurae cv.‘Kegon’)、恭仁の里(A.amoenum cv.‘Kuni no sato’)、黒駒(A.amoenum cv.‘Kuro koma’)、三室(A.matsumurae cv.‘Mimuro’)、村雲(A.amoenum cv.‘Murakumo’)、紫伊呂波(A.amoenum cv.‘Murasaki iroha’)、筑紫潟(A.amoenum cv.‘Tsukushi gata’)、輪島(A.amoenum cv.‘Wajima’)、輪島蘇芳(A.amoenum cv.‘Wajima suo’)、八坂(A.amoenum cv.‘Yasaka’)、夕暮(A.amoenum cv.‘Yu gure’)などがあるがこれらを用いても良い。
モミジ葉1、モミジ葉2のみを用いたお茶としても十分美味しいお茶が作成可能であるが、モミジ葉1とモミジ葉2の混合比をそれぞれ60:40から70:30の間にすることで味、色、機能性の高いお茶を提供することができる。またこれに緑茶を混合してもよい。この比を外れると味、綺麗な赤色が劣る。
またモミジ葉をウーロン茶の半発酵及び紅茶の発酵のようにさせてモミジを収穫後、発酵させて乾燥した後、お茶にしてもよい。
図1は、本考案に係る健康茶の製造行程を示した図である。収穫したモミジ葉を乾燥させる。この時減圧乾燥であればなお良い。その後粉砕加工し、各葉を混合し、焙煎することで味、色もよく機能性の高い健康茶を提供することができる。
本考案に係る健康茶は金属の缶にいれても、また、ティーパックに梱包しても提供することができる。
本考案に係るモミジ葉にはポリフェノールの一種であるアントシアニンが多く含有されているが、アントシアニンは機能性が高く、抗酸化作用や視覚改善作用、メタボリックシンドローム予防作用、がん予防作用が報告されている。
アントシアニンを多く含有し、茶葉として使用され、美味しく、色が綺麗な赤色を呈するお茶として利用される植物は多くない。この一例としてチャ(Camellia sinensis)の一つの品種であるサンルージュなどが挙げられるが、生産量は多くなく、現状モミジ葉よりも高価であることが予想される。
また、ブルーベリーや紫いもなどアントシアニンを多く含有するものは、お茶を製造する事を考えた場合に、葉を使用するわけではないため、加工に多くの段階を踏まなければならない。一方、モミジのお茶を作るために利用される部分は葉であり、お茶への加工に向いている。よってアントシアニンを多く含有するモミジ葉を用いた健康茶を提供することで、より手軽にアントシアニンの摂取が可能な健康茶を提供することができる。
紅葉した時に赤くなるモミジの葉(モミジ葉1)としてオオモミジ(A.amoenum)葉と若葉の頃よりアントシアニンを多く含有し赤紫色を呈する園芸品種のモミジ葉(モミジ葉2)として野村(A amoenum cv.‘Nomura’)葉を収穫し、収穫直後に定温減圧乾燥した。これらを粉砕し、モミジ葉1:モミジ葉2=7:3の比で混合した。混合したものを140℃で焙煎した。
これを1gになるようにしてティーパックに詰めた。そしてこれをマグカップに入れてお湯を入れ、3分間蒸らした。
これにより非常に綺麗な紅赤色に色づいたモミジのお茶を得ることができた。
また味は香ばしく、飲みやすく、ほんのり甘く、後味がスッキリとして、美味しいモミジを利用した健康茶を得ることができた。
そして、モミジ葉のお茶の抽出物において酒石酸鉄比色法によりポリフェノール含有量を測定した結果、抽出物の22%がポリフェノールであった。
以上のことより、本考案によれば、現在までお茶として利用されたことがなく、新規のお茶の素材であるモミジの葉を利用することにより、未利用だった天然資源を有効利用することができる。さらにモミジで作成したお茶は美味しく、色も紅赤色で綺麗であることから、人々に喜びを与えることができ、かつ機能性成分の含有量も高いことから、人の健康に有益な健康茶を得ることができる。
Claims (6)
- 紅葉した時に赤くなるモミジ葉1を乾燥後焙煎して作成した健康茶。
- 若葉の頃よりアントシアニンを多く含有し赤紫色を呈する園芸品種のモミジ葉2を乾燥後焙煎して作成した健康茶。
- モミジ葉1とモミジ葉2を各種焙煎して混合した健康茶、もしくはモミジ葉1及びモミジ葉2を乾燥後混合して焙煎した健康茶。
- モミジ葉1とモミジ葉2を混合し発酵させた後、蒸して、乾燥した健康茶。
- モミジ葉1は60〜70重量%、モミジ葉2は30〜40重量%の混合比からなることを特徴とする請求項3または4に記載の健康茶。
- 請求項1ないし請求項5に記載のいずれかの茶に緑茶を混合した健康茶。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011003153U JP3173230U (ja) | 2011-05-20 | 2011-05-20 | モミジ葉を原料とする健康茶 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011003153U JP3173230U (ja) | 2011-05-20 | 2011-05-20 | モミジ葉を原料とする健康茶 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3173230U true JP3173230U (ja) | 2012-02-02 |
Family
ID=48000501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011003153U Expired - Fee Related JP3173230U (ja) | 2011-05-20 | 2011-05-20 | モミジ葉を原料とする健康茶 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3173230U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017189169A (ja) * | 2014-04-23 | 2017-10-19 | 日本製紙株式会社 | 糖吸収抑制用食品組成物 |
CN107668293A (zh) * | 2017-10-27 | 2018-02-09 | 广西金花茶业有限公司 | 一种枫叶普洱茶的制备方法 |
-
2011
- 2011-05-20 JP JP2011003153U patent/JP3173230U/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017189169A (ja) * | 2014-04-23 | 2017-10-19 | 日本製紙株式会社 | 糖吸収抑制用食品組成物 |
CN107668293A (zh) * | 2017-10-27 | 2018-02-09 | 广西金花茶业有限公司 | 一种枫叶普洱茶的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104054868B (zh) | 一种山楂味红茶的制备方法 | |
CN101744064A (zh) | 一种绿茶的加工工艺 | |
CN103891896B (zh) | 一种贡菊枸杞茶 | |
CN102273526A (zh) | 一种茉莉花红茶的加工方法 | |
CN103444922A (zh) | 红茶的制作方法 | |
CN104054857B (zh) | 一种红茶的制作方法 | |
CN103783181A (zh) | 一种绿茶加工方法 | |
CN101816346B (zh) | 炭焙铁观音茶叶的制作方法 | |
CN104938676A (zh) | 一种紫红色茶汤适口型绿茶的加工方法 | |
CN103766514A (zh) | 一种果香红茶的制作方法 | |
CN103783175A (zh) | 红茶制备工艺 | |
CN102599271A (zh) | 一种白茶的制作方法 | |
CN103211049B (zh) | 颗粒工夫红茶加工工艺 | |
CN104585393A (zh) | 一种玫瑰乌龙茶及制备方法 | |
CN101796985B (zh) | 复合红茶叶 | |
CN102599272A (zh) | 一种白牡丹茶的制作方法 | |
CN104686688A (zh) | 浓香韵味清香水色铁观音的制作方法 | |
JP3173230U (ja) | モミジ葉を原料とする健康茶 | |
CN104172340A (zh) | 一种美容养颜玫瑰石榴汁 | |
CN103190495A (zh) | 一种神秘果降血糖保健茶 | |
CN103652001A (zh) | 一种乌龙茶的拼配方法 | |
CN103907708A (zh) | 一种藤茶花卷及其制作方法 | |
CN104381516A (zh) | 一种奶香功夫红茶及其制备方法 | |
KR20070117018A (ko) | 녹차 장아찌 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 녹차장아찌 | |
CN108077481A (zh) | 一种绞股蓝茯茶的制备工艺 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |