JP3167895U - 指圧突起付き回転体およびこの指圧突起付き回転体を備えたマッサージ器 - Google Patents

指圧突起付き回転体およびこの指圧突起付き回転体を備えたマッサージ器 Download PDF

Info

Publication number
JP3167895U
JP3167895U JP2010007732U JP2010007732U JP3167895U JP 3167895 U JP3167895 U JP 3167895U JP 2010007732 U JP2010007732 U JP 2010007732U JP 2010007732 U JP2010007732 U JP 2010007732U JP 3167895 U JP3167895 U JP 3167895U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
sphere
rotating shaft
shaft
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010007732U
Other languages
English (en)
Inventor
一男 戸田
一男 戸田
Original Assignee
ユーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーズ株式会社 filed Critical ユーズ株式会社
Priority to JP2010007732U priority Critical patent/JP3167895U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167895U publication Critical patent/JP3167895U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

【課題】公転運動を行なう球体や公転運動を行ないつつ自転運動を行なう球体によって身体を擦るようにしたマッサージ器具において、より複雑な刺激を与えることが出来るマッサージ器と、その主要な部品である球体付き回転体を提供する。【解決手段】周囲に複数個の指圧突起を備えた、複数組の回転板10について、回転軸に反転ギヤ列を介して取り付けて成る組を設けた。また、回転軸41に取り付ける複数組の回転板10と球体1との組について、回転軸に反転ギヤ列を介して取り付けて成る組を設けた。また、上記の回転軸に重錘を偏心させて取り付けて成るものとした。【選択図】図1

Description

この考案は、美顔や指圧やコリ解しなどに用いられ、公転運動を行なう指圧突起や公転運動を行ないつつ自転運動を行なう指圧突起によって身体を擦るためのマッサージ器具とその部品である指圧突起付き回転体とに関する。すなわち正回転をする指圧突起付き回転体と逆回転をする指圧突起付き回転体とを備えている点に特徴を有するものである。
特開2004−329834のマッサージ器具は、当考案者に係るものであるが、指圧突起である球体が付いた回転体に関して、図1及び図4で示すように、モータの回転軸に取り付けられた複数枚の円板の各々相対する面に軸受けの凹部が形成されており、この凹部に球体をはめ込むようにして、指圧突起としての球体を円板で挟み付けて成るものである。
そしてモータをON状態にすることによって円板ごと球体を公転運動させ、この球体を身体所要部に当てるようにしてマッサージを行なうものである。この際に球体自体が円板の凹部の中で凹部から外れることなく自転運動を行なって、身体に心地良いマッサージ刺激を与えることが出来る。
特開2004−329834(図1、図4)
確かに特開2004−329834のマッサージ器具では、身体に当てられた回転する球体によって一定のマッサージ効果を上げることが出来るのであるが、刺激が単調になりやすいと言う不満が出る場合があり、新たな刺激を加え得るようなマッサージ器の出現が望まれている。
そこでこの考案は、上述したような構造のマッサージ器具のものからは得られないようなより複雑な刺激を与えることが出来るマッサージ器とその主要な部品である指圧突起付き回転体の提供を課題とする。
当考案者は鋭意研究の結果、従来のこの種のマッサージ器はどれも、モータの回転に伴って指圧突起である球体の付いた回転体が一斉に同方向に公転運動を行なうものであるために、身体に与える刺激が単調になりやすいのであると言うことが分かった。そこで当考案者は、指圧突起付き回転体の中に逆方向の公転運動を行なう部位を設ければ良いと言う知見を得た。
すなわち上記課題は、周囲に複数個の指圧突起を備えた回転板を回転軸に取り付けると共に、これと同様の構成の回転板と指圧突起との組を、前記回転軸に反転ギヤ列を介して取り付けて成る指圧突起付き回転体とすることにより、またこのような指圧突起付き回転体を備えたマッサージ器とすることによって解決される。なお、前記指圧突起付きの回転体に付いて、指圧突起を回転体の周りに波状を呈するように設けることが出来る。また上記課題は、回転軸に取り付けた2枚の回転板の間に複数個の指圧突起としての球体を、前記回転板の外周部に添って且つ前記回転板の外周部よりも外側に球体の外周部が出るようにして、回転可能に設けると共に、これと同様の構成の回転板と球体との組を、前記回転軸に反転ギヤ列を介して取り付けて成る指圧突起付き回転体とすることにより、またこのような指圧突起付き回転体を備えたマッサージ器とすることにより解決される。なお前者では回転板の周囲に複数個の指圧突起を備えているが、指圧突起は球体であったり、半球体等であってよい。また例えば前記球体はその一部を回転板の周囲に埋め込むようにして設けたり、略半球体をその平面部分で回転板の周囲に接着固定して設けたりしても良い。
このような指圧突起付き回転体は回転軸に取り付けられる。この回転軸を手で持って指圧突起付き回転体の部位を身体に当てるようにして転がすようにして使用する。或いは指圧突起付き回転体はモータの回転軸に取り付けられる。前記反転ギヤ列を介さずに取り付けられているものでは、この回転軸の回転方向と同じく正回転するのであるが、これに対して反転ギヤ列を介して取り付けられているものでは、モータの回転軸の回転方向とは逆の回転運動を行う。従って指圧突起付き回転体に正逆2方向の回転が混在することになり、これに触れる身体部分が受ける感触が以前のものよりも複雑になり、満足度が高まってマッサージ効果を上げることが出来るのである。
なお、前記反転ギヤ列とこれに係る前記回転板の中に前記回転軸を遊びを設けて貫通させて成るものとすることが出来る。これを貫通した前記回転軸には更に別の正回転する前記指圧突起付きの回転体を設けることが可能であり、更に反転ギヤ列と逆の回転運動をさせたい指圧突起付き回転体を、と言うように前記指圧突起付き回転体を増設することが可能である。またこの場合、同方向に回転する回転体を複数個並べて設けたり正方向に回転する回転体と逆方向に回転する回転体とを交互に配設したりすることも可能である。
さて、これまでのこの種のマッサージ器はどれも、公転する時に指圧突起である球体の最外周部分が描く軌跡の形が単純な円筒状であるために、身体に与える刺激が単調になりやすいのであると言うことが分かった。そこで当考案者は複数個の球体(この考案では指圧突起と言う)付き回転体に関して、それぞれが描く軌跡が異なるように構成し得るとの知見を得た。すなわち前記回転軸に前記回転板を偏心して取り付けて成るものとすれば、前記回転板とその周囲に固定的に設けられた複数個の指圧突起との組、または前記2枚の回転板とこの間に回転可能に設けられた複数個の指圧突起との組、に関してそれぞれの組が描く軌跡が単純な円状ではなくなるため、より複雑な刺激を身体に与えることが出来る。またこれと同じ動作は、前記回転軸にカムを取り付け、このカムを前記指圧突起付き回転体の中心に開けた孔部に填め込んで、このカムで前記孔部を押すように設けて成るものとしても実現可能である。カムの凸部に押される方向に前記指圧突起付き回転体が偏心して回転するからである。更にこの何れの構成であっても複数の前記指圧突起付き回転体の間で偏心方向が異なるように設けることで、前記組の集合体に、より複雑な動作を行わせ、身体に新たな刺激を加えることが可能となる効果を上げている。
更に上述したような指圧突起付き回転体の回転軸に重錘を偏心させて取り付けて成るものとすることが出来る。この後回転軸は手動やモータで回転するように構成することが出来る。回転軸の回転により偏心重錘が回転するが、偏心重錘であるが故に振動を発生するのである。この振動は前記回転体から前記指圧突起に伝えられる。これにより回転体の回転による刺激と、回転体の振動による刺激との、2つの異なる刺激で相乗効果を上げることが出来るのである。
またこの考案は、上述したモータで回転させるように設けた指圧突起付き回転体を備えたマッサージ器を提供することが出来る。この球体付き指圧突起体を備えたマッサージ器の作用効果は上述した通りである。なおモータに電力を供給するための電源(乾電池など)やスイッチや、場合によっては回転制御回路などをこのマッサージ器に内蔵するようにも設計し得るし、或いはこれ等を別に設けたコントローラに内蔵させてそこからマッサージ器に配線するようにも設計することが可能である。またこのマッサージ器の回転軸に重錘を偏心させて取り付けて成るものとすることが出来る。この作用効果は上述した通りである。
このようなマッサージ器に指圧突起を覆うための柔軟な素材から成るカバーを掛けて成るものとすることが出来る。すなわち例えばマッサージ器の指圧突起付き回転体から先端部に掛けて柔軟な素材のカバーを被せるようにするのである。このカバーにはゴム素材のもの、プラスチック素材のもの、布素材のものなどで柔軟なものが任意に利用可能である。身体に触れる指圧突起などの部位がカバーで覆われているため、当たりがソフトなものと成って、効果的なマッサージ作用が得られる。あるいは好みのカバーに交換し得るように、カバーを本体に対して着脱自在とするなどもよい。このような構成であるため身体皮膚に対してはこのカバーの裏側から回転刺激を加えるようになる。従ってこのようなカバーを介しの当りはソフトなものであり、やはり心地良いものである。
なおモータの回転軸に軸受けを設ける場合では、前記カバーでこの軸受けを係止するように設けて成るものとすることが出来る。上述したようにモータの回転軸には前記指圧突起付き回転体などが設けられるため、これ等をブレることなく回転させるためにはモータの回転軸に軸受けを設ける方がより好ましい。そこでこの軸受けをどこで支えるかであるが、前記カバーでこれを係止させて支える構成が可能である。
この考案は、複数の指圧突起付き回転体が、正方向の回転運動と逆方向の回転運動を行なうものとに分けて設けられていることによって、身体により複雑な新感覚のマッサージ刺激を与えることが出来るようになっている。なお前記回転軸に重錘を偏心させて取り付けて成るものでは、指圧突起付き回転体が振動して、指圧突起付き回転体の回転によるマッサージ刺激と振動によるマッサージ刺激との2つの異なる刺激で相乗効果を上げることが出来るようになっている。
実施例1の球体付き回転体の模式図である。 同実施例の回転板20の底面図である。 実施例2のマッサージ器の内部模式図である。 実施例3の球体付き回転体の模式図である。 実施例4の球体付き回転体の模式図である。 同実施例の回転板70の底面図である。 実施例5の球体付き回転体の模式図である。 実施例6の回転板77の底面図である。
図1及び図2はこの実施例の、指圧突起としての球体を備えた回転体を表わしたものである。各々6個の球体とこれ等の球体を挟む2枚の回転板との組が3組設けられている。図2で示したように2枚の回転板20,20の各々相対する面に球体受けとなる凹部23が形成されており、この凹部23に球体2をはめ込むようにしてこの凹部23内で全方向に回転自在となるように球体2を2枚の回転板20,20で挟んで成るものである。なお回転板20,20の間は連結軸21で結ばれている。この構成は球体1と回転板10との組でも同様である。球体1と回転板10との組は2組用いられている。この2組は同方向に回転するものであって、これに対して前記球体2と回転板20との組は逆回転するものである。なお6個ある球体1も球体2も、回転板10や回転板20の外周部に添って且つ回転板の外周部よりも外側に球体の外周部が出るようにして回転可能に設けられている。
図1で示したように回転軸41には第1の球体1と回転板10との組(図1では最下段のもの)が固定されている。2枚の回転板10,10をその中心部で接続する連結軸11に前記回転軸41を挿通させて、上記組を回転軸41に固定して成る。従ってこの組は回転軸41の回転方向と同一の方向に回転する。更に回転軸41には上記組の上段に球体1と回転板10との組、及びこれに連結された透明ケース3が、遊軸孔22,30に前記回転軸41を通すようにして取り付けられている。前記透明ケース3には反転ギヤ列が納められている。この反転ギヤ列は図1で上側となるクラウンギヤ31と下側となるクラウンギヤ33とを向かい合わせに配置してその間にピニオンギヤ32を噛合させて成るものであるが、上側となるクラウンギヤ31が回転軸41に固定されているのに対して、下側となるクラウンギヤ33は回転軸41に固定されておらず、このクラウンギヤ33は前記透明ケース3に固定されている。なおピニオンギヤ32は透明ケース3の側壁に回転軸で回転自在に取り付けられている。更に前記透明ケース3より先では第2の球体1と回転板10との組が回転軸41に固定されている(図1では最上段に描かれている)。従ってこの組も回転軸41の回転方向と同一方向に回転するものとして設けられている。
回転軸41を回転させると、上述したように回転軸41に固定されている回転板10とクラウンギヤ31とだけが回転軸41と同一方向に回転する。クラウンギヤ31の回転はピニオンギヤ32を介してクラウンギヤ33に逆方向への回転運動を起こさせる。このクラウンギヤ33は透明ケース3に固定されており透明ケース3は遊軸孔30で回転軸41に通されているだけであるから、回転軸41とは逆方向に回転する。この透明ケース3には回転板20が固定されているが、この回転板20自体もその連結軸21が前記回転軸41に対しては遊軸孔22で通されているだけであるため、回転軸41と逆方向に回転することが出来るのである。なお2組の回転板10は何れも回転軸41に固定されており、同一の方向へ回転する。この2組の回転板10に挟まれる形で回転板20が逆方向へ回転するのである。
球体1と回転板10との組が2組、この間に挟まれる球体2と回転板20とによる1組、が回転した時に、球体1,2が身体に接触していると、球体1,2は自転運動を行なう。図1で球体1の矢線方向の回転と球体2の矢線方向の回転とは逆になることが了解される。何れにせよこれ等に身体にはそれぞれの組が描く軌跡が交互に異なるように知覚される。このことによって身体により複雑な新感覚のマッサージ刺激を与えることが出来るのである。なお図1で球体1,2に接する鎖線は柔軟な合成樹脂製のカバー50であり、このカバー50がある場合にはマッサージ刺激はこのカバー50を介して身体に伝達される。またこのカバー50の少なくとも球体1,2に接触する部位が透明な素材で構成されているものとすれば、内部で正逆回転している球体1,2をカバー50を透して見ることが出来る。これは以下で述べる他の実施例に付いても同様である。
図3で表わされているこの実施例のマッサージ器は、上述した実施例1の球体付き回転体を組み込んで成るものである。すなわちマッサージ器のケース5にはモータ4とこの回転軸の回転数を下げるためのギヤボックス40と、モータ4に電力を供給するための乾電池(図示せず)とが納められており、このモータ4をON/OFFするためのスイッチ42がケース5の底部に設けられている。このモータ4の回転軸41には上述の球体付き回転体が取り付けられている。そしてケース5から露出する前記球体付き回転体からケース5の先端までを、シリコン製のカバー50で覆って成る。
前記球体付き回転体の回転運動によって球体1,2がカバー50を介して身体をマッサージする。特にこの球体1,2には回転軸というものが存在しないために球体1,2が全方向に回転可能と成っており、身体に対していろいろな方向に動かし、当て方を変えてマッサージを行なうことが可能と成っている。なお前記カバー50の形状は任意であって、例えば人形や動物等の具象形状とするなども好ましい。
図4で表わされているこの実施例のマッサージ器は、上述した実施例3のマッサージ器の先端部分を改造したものであり、回転軸はその先端部が先方に延伸された回転軸43であり、この回転軸43は支軸板44の遊軸孔45に回転自在に通されており、支軸板44の周縁部は鎖線で表わすカバー50に押さえ付けられて固定された状態となっている。
また回転軸43の先端部に偏心重錘6が固定されている。ここで言う偏心重錘とは、重錘が重量バランスを壊して回転軸43に固定されたものを言い、このような偏心重錘6を回転させると、ここでは図示しないが上述の球体1,2にまで振動が伝わるのである。
さて図5及び図6はこの実施例の球体付き回転体を表わしたものである。各々6個の球体とこれ等の球体を挟む2枚の回転板との組から成る。図6で示したように2枚の回転板70,70の各々相対する面に球体受けとなる凹部71が形成されており、この凹部71に球体7をはめ込むようにして、凹部71内で全方向に回転自在となるように、球体7を2枚の回転板70,70で挟んで成るものである。このような構成の回転板70と球体7との組を4組、各々、回転板70の中心部から偏心させて開孔した偏心軸孔72,73,74,75を以て回転軸41に固定して成る。
従って回転軸41を回転させると、図5から明らかとなるように、各々の組が偏心状態で且つ長径部がずれた状態で回転運動を行うため、各部の球体7に触れている身体にはそれぞれの組が描く軌跡が別々に波打つように知覚される。このことによって身体により複雑な新感覚のマッサージ刺激を与えることが出来るのである。
次に図7は、この実施例の球体付き回転体を表わしたものである。円筒形状の回転板13の周囲には回転対称となる6ヶ所の部位に、球体12を填め込むための凹部14が設けられており、ここに球体12が接着固定されている。また同様に回転板25の周囲の凹部26に球体24が填め込まれている。前記回転板13は2組あるが、これ等は直接回転軸41に固定されている。これに対して前記回転板25は前記回転軸41に反転ギヤ列を介して取り付けられている。この反転ギヤ列であるが、実施例1でも説明したように透明ケース3に反転ギヤ列が納められており、この反転ギヤ列は図7で上側となるクラウンギヤ31と下側となるクラウンギヤ33とを向かい合わせに配置してその間にピニオンギヤ32を噛合させて成るものであるが、上側となるクラウンギヤ31が回転軸41に固定されているのに対して、下側となるクラウンギヤ33は回転軸41に固定されておらず前記透明ケース3に固定されている。ピニオンギヤ32は透明ケース3の側壁に回転軸で回転自在に取り付けられている。更に前記透明ケース3より先方では上述の如く第2の球体12と回転板13との組が回転軸41に固定されている(図7では最上段に描かれている)。従ってこの組も回転軸41の回転方向と同一方向に回転するものとして設けられている。
回転軸41を回転させると、上述したように回転軸41に固定されている回転板13とクラウンギヤ31とだけが回転軸41と同一方向に回転する。クラウンギヤ31の回転はピニオンギヤ32を介してクラウンギヤ33に逆方向への回転運動を起こさせる。このクラウンギヤ33は透明ケース3に固定されており透明ケース3は遊軸孔30で回転軸41に通されているだけであるから、回転軸41とは逆方向に回転する。この透明ケース3には回転板25が固定されているが、この回転板25自体も前記回転軸41に対しては遊軸孔27で通されているだけであるため、回転軸41と逆方向に回転することが出来るのである。
前記2組の回転板13は何れも回転軸41に固定されており、同一の方向へ回転する。この2組の回転板13に挟まれる形で回転板25が逆方向へ回転する。従って身体にはそれぞれの組が描く軌跡が交互に異なるように知覚される。このことによって身体により複雑な新感覚のマッサージ刺激を与えることが出来るのである。なお図6に描かれている球体12,24に接する鎖線は柔軟な合成樹脂製のカバー50であり、このカバー50があると、マッサージ刺激はこのカバー50を介して身体に伝達される。このカバー50の少なくとも球体12,24に接触する部位が透明な素材で構成されているものとすれば、内部で正逆回転している球体12,24をカバー50を透して見ることが出来ることは上述した通りである。
さて図8はこの実施例の球体付き回転体を表わしたものである。各々6個の半球体76とこれ等の半球体76を周囲に接着した回転板77との組から成る。円筒形状の回転板77の周囲には回転対称となる6ヶ所の部位に、半球体76をその平面部で接着するための接着座78が設けられており、ここに半球体76が接着固定されている(なお半球体76も身体を押す部位からすれば球体と同じである)。また前記回転板77には偏心孔78が開孔されており、この偏心孔78に上述した回転軸41に通して固定するための軸孔80を有するカム8が填め込まれる。
従って回転軸41を回転させると、回転板77の偏心孔78が偏心回転運動を行うカム8に押されて、回転板77が偏心回転運動を行なうことに成る。従ってこのような構成の回転板77と半球体7との組を例えば4組、各々、前記カム8に填め込んで取り付けておけば、且つカム8ごとに偏心方向を違えて回転軸41に固定しておけば、各々の回転板77が偏心状態で回転運動を行うため、各部の半球体76の球面部分に触れている身体には、それぞれの組が描く軌跡が別々に波打つように知覚される。このことによって身体に対してはより複雑な新感覚のマッサージ刺激を与えることが出来るのである。
この他の実施例
以下では図面を用いずに説明するが、上述の実施例を参照すれば理解は容易である。まず実施例1のクラウンギヤ33の方を回転軸41に固定し、回転軸41から自由に設けたクラウンギヤ31の側にその先の回転板と球体との組を固定すればこの組に逆転運動を起させることが出来るが、この際に遊軸孔の構成を不要とすることが出来る。
実施例1の回転板20と球体2との組を複数組連結することも可能であり、これは他の組すなわち回転板10と球体1との組に付いても同様に実施することが出来る。
透明ケース3は透明である必要はないのであるが、上記では内部構造が見えるように透明としてある。なおこのケースの外周部に球体を取り付ける構成も可能である。また球体には真珠玉や磁石玉やトルマリン玉などを用いることが可能であり、各々の素材が有する効能を亨受し得る。
また実施例1の回転板と球体との組を回転軸41に偏心して取り付ける構成が可能である。これは実施例1と実施例4とを併せたような構成であると言うことが出来る。
また回転板が前記回転軸に対して非直角に(傾斜して)取り付けられて成るものとすることが出来る。回転板には回転板の外周部に沿って球体が回転自在に取り付けられているが、回転板がモータの回転軸に対して傾斜して取り付けられているために、球体全体としては波を打つような軌跡を描いて身体に接触しているような感覚を与えることが出来るのである。
また回転板に球体を取り付けるのに、上述した実施例では回転板に球体受けとなる凹部を形成して、この凹部に球体をはめ込むようにして球体を凹部回転自在としている。しかしながらこの構成に限定されることはないから、例えば回転板の各々相対する面に軸受けの溝部を形成し、この溝部に球体を、この球体に設けた回転軸をはめ込むようにして、球体を回転板で挟み付けて成るものを上げることが出来る。またこのように回転軸で球体を軸支するのであれば、球体の表面にマッサージに変化を付けるための凹凸を付けるなどの構成が可能となる。なおこれまでは回転板に円板を用いて来たが、必ずしも円板でなくともよく、正多角形状のものや、これ等の形を崩したものなどが適宜利用可能である。また必ずしもいわゆる板状でなくてよい。また球体には全て同じものを使わなくてはならないと言うような限定もないから、例えば回転板に大小2種類の球体を交互に配設するなども可能である。大小の球体はその曲率が異なるため、身体に接触した時に当たりが異なって感じられて、マッサージにもリズミカルな変化を加えることが出来るのである。
なお上述実施例のマッサージ器は、回転軸をモータで回転させるように設けて成るが、モータを用いることなく、手動で回転軸を回転させることが出来るようなハンドルを設けた構成とすることも可能である。
なおこの考案は上述した実施例に限定されないから、上述のように回転板や球体の素材や大きさの選択は任意であり、同一の層内に於いて外周部の球体の内側に別の球体を配設することも可能である。
またマッサージ器具としては、実施例で説明したカバー50は必須ではないから、球体が直接身体に接触し得るような構成も可能である。
1 球体 10 回転板 11 連結軸
12 球体 13 回転板 14 凹部
2 球体 20 回転板 21 連結軸
22 遊軸孔 23 凹部 24 球体
25 回転板 26 凹部 27 遊軸孔
3 透明ケース 30 遊軸孔 31 クラウンギヤ
32 ピニオンギヤ 33 クラウンギヤ 4 モータ
40 ギヤボックス 41 回転軸 42 スイッチ
43 回転軸 44 支軸板 45 遊軸孔
5 ケース 50 カバー 6 偏心重錘
60 回転軸 61 偏心重錘 62 スイッチ
7 球体 70 回転板 71 凹部
72 偏心軸孔 73 偏心軸孔 74 偏心軸孔
75 偏心軸孔 76 半球体 77 回転板
78 接着座 79 偏心孔 8 カム
80 軸孔

Claims (4)

  1. 周囲に複数個の指圧突起を備えた回転板を回転軸に取り付けると共に、これと同様の構成の回転板と指圧突起との組を、前記回転軸に反転ギヤ列を介して取り付けて成る指圧突起付き回転体。
  2. 回転軸に取り付けた2枚の回転板の間に複数個の指圧突起としての球体を、前記回転板の外周部に添って且つ前記回転板の外周部よりも外側に球体の外周部が出るようにして、回転可能に設けると共に、これと同様の構成の回転板と球体との組を、前記回転軸に反転ギヤ列を介して取り付けて成る指圧突起付き回転体。
  3. 前記回転軸に重錘を偏心させて取り付けて成る、請求項1または請求項2に記載の指圧突起付き回転体。
  4. 請求項1または請求項2または請求項3に記載の指圧突起付き回転体を備えており、前記回転軸をモータで回転させるように設けて成ることを特徴とするマッサージ器。
JP2010007732U 2010-11-08 2010-11-08 指圧突起付き回転体およびこの指圧突起付き回転体を備えたマッサージ器 Expired - Fee Related JP3167895U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007732U JP3167895U (ja) 2010-11-08 2010-11-08 指圧突起付き回転体およびこの指圧突起付き回転体を備えたマッサージ器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007732U JP3167895U (ja) 2010-11-08 2010-11-08 指圧突起付き回転体およびこの指圧突起付き回転体を備えたマッサージ器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3167895U true JP3167895U (ja) 2011-05-26

Family

ID=54878937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007732U Expired - Fee Related JP3167895U (ja) 2010-11-08 2010-11-08 指圧突起付き回転体およびこの指圧突起付き回転体を備えたマッサージ器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167895U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013116280A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 ▲ケイ▼泰健康器材有限公司 掌マッサージ装置を具えるマッサージ椅子
DE102019132678A1 (de) * 2019-12-02 2021-06-02 Michael Philipp Struth Massagegerät

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013116280A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 ▲ケイ▼泰健康器材有限公司 掌マッサージ装置を具えるマッサージ椅子
DE102019132678A1 (de) * 2019-12-02 2021-06-02 Michael Philipp Struth Massagegerät

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101853157B1 (ko) 머리를 주무르는 안마기
KR102097636B1 (ko) 두피 마사지기
JPH09108286A (ja) マッサージ機
KR101346032B1 (ko) 다단 지압 볼을 갖는 견착 안마기
KR101487978B1 (ko) 손 지압 기능을 갖는 안마의자
JP3194303U (ja) バストアップマッサージャー
JP3167895U (ja) 指圧突起付き回転体およびこの指圧突起付き回転体を備えたマッサージ器
KR20150045173A (ko) 얼굴 마사지용 롤러
WO2010122941A1 (ja) 頭皮ケア装置
JP2007222466A (ja) マッサージ機
JP2008212615A (ja) 球体付き回転体およびこの球体付き回転体を備えたマッサージ器
JP3173580U (ja) マッサージ機の頭部偏心駆動構造
JP3178357U (ja) 揉み玉及び当該揉み玉を備えたマッサージ装置
JP2011125514A (ja) マッサージ器
CN208003068U (zh) 头皮按摩器
JP3150600U (ja) 指圧部を備えたマッサージ器
JP2014100229A (ja) マッサージ機
TWI473609B (zh) 穴位按摩器
JP2013248217A (ja) 美容装置
WO2019095544A1 (zh) 一种头部按摩器
JP2000005254A (ja) 載置型マッサージ機
JP3170366U (ja) 指圧突起を備えたマッサージ器
JP3226359U (ja) 指圧マッサージ具
CN214968695U (zh) 一种电动按摩器
JP2004313689A (ja) スライド式指圧部を備えたマッサージ器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110419

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees