JP3167370B2 - 新規な構造を有する中空糸膜及びその製造方法 - Google Patents

新規な構造を有する中空糸膜及びその製造方法

Info

Publication number
JP3167370B2
JP3167370B2 JP24390191A JP24390191A JP3167370B2 JP 3167370 B2 JP3167370 B2 JP 3167370B2 JP 24390191 A JP24390191 A JP 24390191A JP 24390191 A JP24390191 A JP 24390191A JP 3167370 B2 JP3167370 B2 JP 3167370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
hollow fiber
polymer
solution
fiber membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24390191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576736A (ja
Inventor
博義 大屋
正利 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Medical Co Ltd
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Medical Co Ltd, Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Medical Co Ltd
Priority to JP24390191A priority Critical patent/JP3167370B2/ja
Publication of JPH0576736A publication Critical patent/JPH0576736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167370B2 publication Critical patent/JP3167370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な構造を持つ中空糸
膜及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、水溶液
中に分散した各種ウイルス、あるいはリケッチア、クラ
ジミア、マイコプラズマ等を含めた微生物類、及びその
破砕物を分離除去し、タンパク質等の生理活性物質の分
離精製に適した多孔膜に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水溶液中から微生物粒子を除去す
る方法として、ゲルろ過法、遠心分離法、吸着分離法、
沈澱法、膜法が利用されている。ゲルろ過法は、ゲルろ
過に用いられる溶媒により目的物質が希釈され、そのた
めに工業的に適用するのは困難である。遠心分離法は、
微生物粒子の直径が10μm以上であり、かつ水溶液の
粘度が小さい場合にのみ適用できる。吸着ろ過法は、特
定の少量の微生物粒子の除去に利用できるが、多数の微
生物が多量に分散している水溶液にはこの方法は適用で
きない。沈澱法は比較的多量の水溶液の処理には利用で
きるが、この方法単独では微生物粒子を完全に除去する
ことは不可能である。この中で、精密ろ過膜、限外ろ過
膜を利用した膜法はあらゆる微生物の除去に適し、しか
も大量処理が可能なため将来性が期待されている。
【0003】しかしながら、従来の精密ろ過膜、限外ろ
過膜では膜面上で微生物類、あるいはその破砕物の濃縮
層が形成されるため、ろ過圧の上昇、及びろ過速度の経
時的な減少が起きやすいといった問題があった。一方、
従来人工膜の素材としては、セルロースアセテート等の
セルロース誘導体、ポリアクリロニトリル、ポリメタク
リル酸メチル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリフッ化
ビニリデン等多くの高分子が用いられてきた。しかしな
がら、一般にポリマーの凝固粒子形体を制御することは
非常に難しく、特にポリスルホン、ポリフッ化ビニリデ
ンに代表されるような疎水性ポリマーからなる製膜原液
より、中空糸膜の内表面に大きな孔を形成させることが
困難であった。
【0004】湿式製膜方法によるポリマー溶液から高分
子多孔体を形成するメカニズムに関しては、マテリアル
サイエンス オブ シンセティク メンブレン(26
9巻、197頁−228頁、1977年)に粒子成長理
論が報告されている。これによると、膜の内表面に大き
な孔を形成させるためには、ポリマー粒子の成長、ネッ
トワーク形成を十分に行わせればよく、またその形態も
ポリマー溶液の初期ポリマー濃度と臨界点でのポリマー
濃度を制御することにより編み目状構造、円形孔を形成
させることが可能である。例えばポリスルホン系樹脂膜
の膜表面に大きな孔をあける試みとして、特開昭58−
1147002号公報、特開昭58−91822号公
報、特開昭59−183761号公報、特開昭60−2
22112号公報などが開示されているが、これらはい
ずれも上記理論の高分子初期濃度が臨界点での高分子濃
度よりも小さい条件で粒子成長を行わせる製膜方法であ
り、内表面に大きな孔が形成されているがその形態は編
み目状、または不定形状であり、その大きさもせいぜい
数μm程度である。また内表面に円形状孔を形成させる
試みとして、例えば特開昭63−100902号公報、
特開昭63−99325号公報などが開示されている。
前者は2重管状ノズルの心管部分から気体を注入するも
のであり、後者は注入液に水溶性高分子と溶剤の混和溶
液を用いる方法であるが、これらの方法も上記粒子成長
理論の高分子初期濃度が臨界点での高分子濃度よりも大
きい場合の製膜方法を応用したものであり、内表面に円
形孔が形成されている。しかし、その孔の大きさにも限
界があり、内表面に10μm以上の孔を形成させるには
至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、水溶
液中に分散した各種ウイルス、あるいはリケッチア、ク
ラジミア、マイコプラズマ等を含めた微生物類、及びそ
の破砕物を分離除去し、タンパク質等の生理活性物質の
分離精製に適した全く新規な膜構造の中空糸膜を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に鋭意検討した結果、従来の精密ろ過膜、限外ろ過膜で
の膜面上で微生物類、あるいはその破砕物の濃縮層の形
成を低減化し、ろ過圧の上昇、及びろ過速度の経時的な
減少を低減化させる手段として、内表面に微生物類ある
いはその破砕物を十分に捕捉できるマクロボイドを形成
させ、微生物あるいはその破砕物をこのマクロボイドで
捕捉させる方法が良いことを発見し本発明に至った。
【0007】即ち、本発明の第1は、マクロボイドを有
するポリマーからなる中空糸膜にあって、該マクロボイ
ドが内表面上に開孔し、該マクロボイドの開孔部分の孔
径が1μm以上、100μm以下であり、しかも、該マ
クロボイドを有する内表面層の全膜厚に対する比が0.
1以上、0.8以下であることを特徴とする中空糸膜で
あり、本発明の第2は、ポリマー、添加剤及び溶剤を主
成分とする溶液を製膜原液として用い、かつ紡糸する際
に内部注入液を用い、紡口より凝固浴へ原液を吐出させ
て紡糸する中空糸膜の製造方法において、内部注入液が
製膜原液に対し相分離を誘発させる能力があり、かつ凝
固能力のない液状物質であることを特徴とする上記第1
中空糸膜の製造方法である。
【0008】以下、本発明を詳細に記述する。本発明で
用いるポリマーは湿式製膜が可能なものであればよく、
ポリスルホン系ポリマー、ポリフッ化ビニリデン系ポリ
マー、アクリロニトリル系ポリマー、ポリメタクリル酸
メチル系ポリマー、ポリアミド系ポリマー及び酢酸セル
ロース系ポリマー等多種類があるが特に限定されない。
【0009】一方、本発明に用いる添加剤はポリマーと
相溶性のあるものであればよく、例えばポリスルホン系
ポリマーであればテトラエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ニトロベン
ゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルカー
ボネイト、ジメチルスルホン、ジエチルホスフェート、
ポリビニルピロリドン、セルロース誘導体、酢酸ビニ
ル、イソプロピルアルコール、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、アセトン、メチルエチ
ルケトン等があげられる。
【0010】また本発明に用いる溶剤はポリマー及び添
加剤を共に溶解するものであればいずれでもよく、例え
ば、ポリスルホン系ポリマー、ポリフッ化ビニリデン系
ポリマーであればジメチルスルホキシド、N−メチル−
2ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルム
アミド等である。該製膜原液におけるポリマーの濃度組
成は製膜可能でかつ膜としての性能を有する範囲であれ
ばよく、10〜30重量%である。また高い透水性、大
きな分画分子量を得るためにはポリマー濃度は下げるべ
きで、この場合望ましくは10〜20重量%である。
【0011】添加剤の添加量は、添加剤の種類、分子量
に左右されるが、1〜30重量%であり、好ましくは1
%以上、15%以下がよい。また、原液の粘度、溶解状
態を制御する目的で水、塩類等の第4成分を添加するこ
とも可能であり、その種類、添加量は組み合わせにより
随意行えばよい。以上の条件により調整したポリマー原
液を用いて製膜を行うが、本発明は注入液の凝固力が特
に重要である。本発明の膜構造を得るためには内部注入
液は製膜原液に対し相分離を誘発させる能力を有し、か
つ凝固能力のない液状物質でなければならない。これを
用いてのみポリマー粒子の成長を極限まで進行させるこ
とが可能である。ここでいう相分離を誘発させる能力を
有し、かつ凝固能力のない液状物質とは、均一に溶解し
た一定量のポリマー溶液に対し当該溶液を3倍量滴下し
た場合、2相あるいは多相にポリマー溶液を相分離させ
る能力を有し、その相分離形態が液−液相分離であっ
て、固−液相分離にはならない溶液のことである。その
ような内部注入液の種類、濃度はポリマー原液の組成に
より様々であり一律には決められないが、上記方法に従
って容易に決定が可能である。例えばジメチルアセトア
ミド(DMAC)を溶剤とした15%のポリスルホン溶
液であれば、水とDMACの混合溶媒の場合水濃度を7
%以下にすることにより目的とする内部注入液が得られ
る。
【0012】上記方法において得られる本発明の中空糸
膜は、マクロボイドが内表面上に開孔していることを特
徴としている。該マクロボイドの開孔部分の孔径は、1
μm以上、100μm以下である。また、該マクロボイ
ドの壁面には、10μm以下の円形孔を有している。さ
らに、該マクロボイドを有する内表面層の全膜厚に対す
る比は、0.1以上、0.8以下であることが好まし
い。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0014】
【実施例1】ジメチルアセトアミド(以下DMACと略
記)80.0g、の溶媒にポリビニルピロリドン 5.
0g(ナカライテスク社 K−90)、ポリスルホン樹
脂(AMOCO社 ユーデルP−3500:以下PSと
略記)15gを加え、60℃で5時間溶解し静置脱胞後
製膜原液とした。
【0015】この製膜原液を注入液にDMAC/水=9
5/5(wt/wt)の混合溶液を用いて、内径0.6
4mm、外径1.04mmの環状オリフィスからなる紡
口により紡糸を行い、さらに紡口から15mm下方に設
置した60℃の水浴中を通過させ凝固させ、通常の方法
で水洗後カセに巻き取り中空糸膜を得た。なおこのDM
AC/水=95/5%(wt/wt)の混合溶媒を3倍
量原液に添加したところ液−液相分離を起こしたがポリ
マーの凝固は起きなかった。
【0016】この中空糸の膜構造をSEM及び、画像解
析により解析したところマクロボイドの内表面上の開孔
部分の孔径は平均孔径42μm、また内表面層の全膜厚
にたいする比は0.53であった。また該マクロボイド
は、壁面に平均孔径4.8μmの円形孔を有していた。
この膜を用いて生菌培養液(Pseudomonas
Diminuta 0.5μm×1〜4μm原水生菌数
=105個/ml)のろ過試験を1時間行ったところ生
菌培養液のFlux保持率は96.7%であった。
【0017】
【比較例1】実施例1と同様の製膜原液を注入液にDM
AC/水=90/10%(wt/wt)の混合溶液を用
いて、実施例1と同様の条件で紡糸を行い中空糸膜を得
た。なおこのDMAC/水=90/10%(wt/w
t)溶液を3倍量原液に添加したところ、原液は相分離
を起こしポリマーが凝固沈澱した。
【0018】この中空糸の膜構造をSEM及び、画像解
析により解析したところ内表面層のマクロボイドは内表
面に開孔しておらず、また内表面の孔は平均孔径5.5
μmであった。この膜を用いた生菌培養液(Pseud
omonas Diminuta 0.5μm×1〜4
μm原水生菌数=105個/ml)のろ過試験を1時間
行ったところFlux保持率は76.8%まで低下し
た。
【0019】
【発明の効果】本発明の中空糸膜は内表面にマクロボイ
ドを有する全く新規な膜構造の分離膜であり、微生物の
分離に極めて適した膜である。また、医薬品製造、食品
製造などの一般工業分野などにおいても使用できること
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた中空糸膜の内表面SEM像
(倍率350倍)。
【図2】比較例1で得られた中空糸膜の内表面SEM像
(倍率1000倍)。
【図3】実施例1で得られた膜円環断面SEM像(35
0倍)。
【図4】比較例1で得られた膜円環断面SEM像(35
0倍)。
【図5】生菌培養液のろ過試験結果。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−164602(JP,A) 特開 昭59−189903(JP,A) 特開 平3−267132(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 67/00 - 71/82

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マクロボイドを有するポリマーからなる
    中空糸膜にあって、該マクロボイドが内表面上に開孔
    、該マクロボイドの開孔部分の孔径が1μm以上、1
    00μm以下であり、しかも、該マクロボイドを有する
    内表面層の全膜厚に対する比が0.1以上、0.8以下
    であることを特徴とする内圧ろ過用中空糸膜。
  2. 【請求項2】 ポリマー、添加剤及び溶剤を主成分とす
    る溶液を製膜原液として用い、かつ紡糸する際に内部注
    入液を用い、紡口より凝固浴へ原液を吐出させて紡糸す
    る中空糸膜の製造方法において、内部注入液が製膜原液
    に対し相分離を誘発させる能力があり、かつ凝固能力の
    ない液状物質であることを特徴とする請求項1記載の
    空糸膜の製造方法。
JP24390191A 1991-09-25 1991-09-25 新規な構造を有する中空糸膜及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3167370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24390191A JP3167370B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 新規な構造を有する中空糸膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24390191A JP3167370B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 新規な構造を有する中空糸膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576736A JPH0576736A (ja) 1993-03-30
JP3167370B2 true JP3167370B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=17110687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24390191A Expired - Lifetime JP3167370B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 新規な構造を有する中空糸膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167370B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165363A (en) * 1995-12-18 2000-12-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Hollow fiber type filtration membrane
CN102164657B (zh) 2008-09-26 2014-01-29 旭化成化学株式会社 多孔中空纤维膜在用于制造澄清化的生物药物培养液中的用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576736A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0779381B1 (en) Polysulfone porous hollow fiber
EP0037836B1 (en) Polyvinylidene fluoride resin hollow filament microfilter and process for producing same
AU744080B2 (en) Highly asymmetric ultrafiltration membranes
JP4172819B2 (ja) 中空糸状濾過膜
JPS6214905A (ja) 微孔性膜の製造方法
EP3023138A1 (en) Hydrophilised vinylidene fluoride-based porous hollow fibre membrane, and manufacturing method therefor
US5240615A (en) Composite membrane composed of microporous polyvinylidene difluoride membrane laminated to porous support and process for its preparation
Arahman et al. Modification of polyethersulfone hollow fiber membrane with different polymeric additives
JP3217842B2 (ja) 中空糸状高性能精密濾過膜
JP3167370B2 (ja) 新規な構造を有する中空糸膜及びその製造方法
KR100581206B1 (ko) 폴리불화비닐리덴계 다공성 중공사막과 그 제조방법
JP3317975B2 (ja) ポリアクリロニトリル系中空糸状濾過膜
JPH11309355A (ja) ポリスルホン系中空糸型血液浄化膜とその製造方法
US4678581A (en) Polymethyl methacrylate hollow fiber type ultrafiltration membrane and process for preparation of the same
WO2019172077A1 (ja) 中空糸膜、及び中空糸膜の製造方法
JPS59228016A (ja) 芳香族ポリスルホン中空糸状膜及びその製造方法
KR20030042790A (ko) 폴리아크릴로니트릴계 중공사 분리막 및 그 제조방법
JPH07258915A (ja) 多孔質ポリスルホン中空糸
JPH11179174A (ja) 分離用中空糸膜およびその製造方法
JP5705445B2 (ja) 精製されたコラーゲン加水分解物の製造方法
JPS5841883B2 (ja) 血漿分離膜とその製法
JPH10337456A (ja) 製膜原液
JPH0712416B2 (ja) 中空糸型物質分離膜
JPH07106303B2 (ja) 中空糸型血漿分離膜及びその製造方法
DD260869A1 (de) Verfahren zur herstellung grobporiger asymmetrischer hohlmembranen

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11