JP3166885B2 - ロールクラウン可変方法およびクラウン可変ロール装置 - Google Patents

ロールクラウン可変方法およびクラウン可変ロール装置

Info

Publication number
JP3166885B2
JP3166885B2 JP10506493A JP10506493A JP3166885B2 JP 3166885 B2 JP3166885 B2 JP 3166885B2 JP 10506493 A JP10506493 A JP 10506493A JP 10506493 A JP10506493 A JP 10506493A JP 3166885 B2 JP3166885 B2 JP 3166885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
crown
sleeve
cylindrical space
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10506493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06285514A (ja
Inventor
司 大谷内
博明 桑野
恒 本城
英夫 松村
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP10506493A priority Critical patent/JP3166885B2/ja
Publication of JPH06285514A publication Critical patent/JPH06285514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166885B2 publication Critical patent/JP3166885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/03Sleeved rolls
    • B21B27/05Sleeved rolls with deflectable sleeves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、圧延ロールのロール
クラウン可変方法およびクラウン可変ロール装置に関
し、圧延ロールのロールクラウンを必要に応じて凸クラ
ウン形状だけでなく、凹クラウン形状などに任意に変え
ることができるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】近年、圧延製品の板幅方向の板厚精度に
対する要求が増々高くなりつつある。圧延材に生じる形
状不良としては、中央部が延びる中伸びや端部が延びる
端伸び、あるいは中央と端との間が延びるクォータ伸び
などがあり、それらを防止して平坦な形状の製品にする
ための圧延方法が種々提案されている。
【0003】圧延材の伸びが不均一になる原因の一つが
圧延荷重や熱膨張による圧延ロールの変形であることか
ら、これを解消する方法としてロールクラウンを可変と
することができるようにした圧延ロールが実用化されて
いる(特開平1−157707号公報など)。
【0004】このクラウン可変ロールの一例を図4に示
す。ロール本体1の外周中央部にスリーブ2を焼きばめ
により固着し、その両端部にリング状のピストン3,4
をそれぞれ2個ずつ挿入する。そして、ピストン3,4
の外周とスリーブ2の内周とを同一量のテーパ面で接触
させておき、ピストン3,4を軸方向に移動させること
によりスリーブ2の外周において、ピストン3,4のの
位置に応じた膨らみ量を得ることができる。これらピス
トン3,4の移動は油圧により行われ、ピストン位置セ
ンサ(図示せず)の信号により任意の位置に設定するこ
とができる。
【0005】このようなクラウン可変ロールによってロ
ールプロフィルを変えるため、まずピストン3,4をロ
ール軸方向中央側のストローク端に移動させて両端部を
膨らませた凹クラウンの状態にし、この状態でスリーブ
2の外周をストレートに研磨した後、ピストン3,4を
外側方向に抜くように移動させて凸クラウンを得るよう
にしている。
【0006】したがって、ピストン3,4の位置をロー
ル軸方向中央側から外側方向に抜くように移動して任意
の位置に設定することで、ロールプロフィルを凸クラウ
ンとした状態で中央部の平坦部分の長さなどの形状を変
えることができる。たとえば図5に示すように、研磨状
態から外側ピストン4のみを引き抜くことでC1 のクラ
ウン形状に、外側ピストン4および内側ピストン3を共
に引き抜くことでC2のクラウン形状にすることがで
き、これにより、圧延材を中伸び状態で圧延することが
できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のロー
ルクラウンを可変とした圧延ロールでは、凸クラウン形
状でのロールプロフィルの変更ができるものの、凹クラ
ウン形状にすることが出来ず、クォータ伸び等の複合波
に対処することが難しく、圧延材の形状制御の面ではそ
の制御範囲が狭いという問題があった。
【0008】この発明は、かかる従来技術の問題点に鑑
みてなされたもので、圧延ロールのロールクラウンを必
要に応じて凸クラウン形状だけでなく、凹クラウン形状
などに任意に変えることができ形状制御範囲が広いロー
ルクラウン可変方法およびクラウン可変ロール装置を提
供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記従来技術が有する課
題を解決するため、本発明のロールクラウン可変方法で
は、圧延ロールのロール本体の外周にスリーブを嵌合し
てその両端部のロール本体とスリーブとの間に密閉され
る円筒状空間を形成し、この円筒状空間内に複数のリン
グ状のテーパピストンを装着してこの円筒状空間の任意
の位置にテーパピストンを位置させて圧延ロール外周を
平坦に研磨したのち、前記複数のリング状のテーパピス
トンを押し込んだり、引き抜いたりして凹クラウン形状
や凸クラウン形状にロールクラウンを可変とすることを
特徴とするものである。
【0010】また、本発明のクラウン可変ロール装置
は、圧延ロールのロール本体と、その外周に嵌合された
スリーブの両端部のロール本体との間に形成される密閉
された円筒状空間内に装着される複数のリング状のテー
パピストンと、これら複数のリング状のテーパピストン
を前記円筒状空間の任意の位置に位置させて平坦なクラ
ウン形状を形成するとともに、前記複数のテーパピスト
ンを押し込んで凹クラウン形状に形成したり、引き抜い
て凸クラウン形状に形成してロールクラウンを任意に変
更可能とする流体圧供給排出制御装置とからなることを
特徴とするものである。
【0011】
【作用】本発明のロールクラウン可変方法によれば、圧
延ロールのロール本体の外周にスリーブを嵌合してその
両端部のロール本体とスリーブとの間に密閉される円筒
状空間を形成し、この円筒状空間内に複数のリング状の
テーパピストンを装着してこの円筒状空間の任意の位置
にテーパピストンを位置させて圧延ロール外周を平坦に
研磨するようにしており、リング状のテーパピストンを
従来のように引き抜くだけでなく、押し込んで凹クラウ
ン形状にしたり、引き抜いて凸クラウン形状にロールク
ラウンを可変とすることができるようになる。
【0012】また、本発明のクラウン可変ロール装置に
よれば、圧延ロールのロール本体と、その外周に嵌合さ
れたスリーブの両端部のロール本体との間に形成される
密閉された円筒状空間内に装着される複数のリング状の
テーパピストンと、これら複数のリング状のテーパピス
トンを円筒状空間の任意の位置に移動する流体圧供給排
出制御装置とから構成されており、テーパピストンを円
筒状空間の任意の位置に位置させて平坦なクラウン形状
を形成したり、テーパピストンを押し込んで凹クラウン
形状や引き抜いて凸クラウン形状に形成することがで
き、ロールクラウンを任意に変更することができるよう
になる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づき詳
細に説明する。図1はこの発明のクラウン可変ロール装
置の一実施例にかかる上半分を切断した断面図である。
このクラウン可変ロール装置10では、圧延ロール11
のロール本体12の外周中央部にスリーブ13が焼き嵌
めされて固着されている。これらロール本体12とスリ
ーブ13との両端部には、スリーブ13の内周面がテー
パ面とされた円筒状空間14が形成されるようになって
おり、円筒状空間14の外側部分がリングナット15で
密閉できるようになっている。
【0014】この円筒状空間14内には、外周がスリー
ブ13の内周面と同一のテーパ面とされたリング状のテ
ーパピストン16,17がそれぞれ2つずつ装着されて
圧延ロール11の軸方向に移動できるようになってお
り、ロール本体12、スリーブ13、各テーパピストン
16,17には、作動油をシールするために、図示省略
したが、ピストンリングやOリング等が必要に応じて装
着してある。
【0015】そして、2つのテーパピストン16,17
の中間部分と外側部分の3箇所に作動油を供給・排出し
て2つのテーパピストン16,17を独立して移動する
ための油路18,19,20が連通するようにしてあ
り、ロール本体12の端部のロータリジョイント21を
介して流体圧供給排出制御装置22と接続してある。
【0016】さらに、各テーパピストン16,17に
は、図示省略したが、ピストン位置検出センサが取付け
てあり、スリップリングを介して検出信号が流体圧供給
排出装置22に入力されるようになっている。
【0017】したがって、このクラウン可変ロール装置
10によれば、流体圧供給排出装置22からロータリジ
ョイント21および油路18,19,20を介して作動
油を供給・排出するようにしてテーパピストン16,1
7をロール本体12の軸方向に移動することで、スリー
ブ13にテーパピストン16,17の位置に応じた膨ら
み量を与えることができ、これを利用して圧延ロール1
1のクラウン形状を変えることができる。
【0018】そこで、このように構成したクラウン可変
ロール装置10の動作とともに、ロールクラウン可変方
法について説明する。
【0019】このロールクラウン可変方法では、凸クラ
ウン形状だけでなく、凹クラウン形状にも変えることが
できるようにする。
【0020】まず、ロール本体12に外周を平坦な形状
としたスリーブ13を焼き嵌めて固着して、圧延ロール
11の外周が平坦な状態としておき、この状態で、内側
のテーパピストン16と外側のテーパピストン17を例
えば、それぞれのストロークの半分程度押し込んだ状態
にする。
【0021】こうすると、2つのテーパピストン16,
17とスリーブ13の内周のテーパ面との接触によって
スリーブ13の外周が外側に膨らんだ状態となる。
【0022】そこで、図2(d)に示すように、2つの
ピストン16,17をそれぞれ半分ずつストロークさせ
た状態で、スリーブ13の外周を平坦に研磨する。
【0023】したがって、スリーブ13の外周を平坦に
研磨した状態では、内側のテーパピストン16および外
側のテーパピストン17はそれぞれストロークの半分ず
つさらに押し込むことができるとともに、逆にストロー
クの半分ずつ引き抜くこともできるようになっている。
【0024】このような2つのテーパピストン16,1
7の移動を組み合わせることで、ロールクラウンを可変
にすることができ、大きく分けて、図2および図3に示
した(a)〜(c)の凹クラウン形状と(d)の平坦な
クラウン形状と(e)〜(g)の凸クラウン形状の7通
りのクラウン形状に変えることができる。
【0025】 (a)の凹クラウン形状では、内側の
テーパピストン16および外側のテーパピストン17が
ともに円筒状空間14の先端まで押し込まれた状態であ
り、圧延ロール11の両端部に大きな膨らみを与えるこ
とができ、図3に示すような平坦部が狭い端伸び状態で
の圧延を行うことができる。
【0026】 (b)の凹クラウン形状では、内側の
テーパピストン16は移動させずに外側のテーパピスト
ン17のみを押し込んだ状態であり、圧延ロール11の
両端部に膨らみを与えることができ、図3に示すような
平坦部が広い端伸び状態での圧延を行うことができる。
【0027】 (c)の凹クラウン形状では、内側の
テーパピストン16のみを押し込んで外側のテーパピス
トン17は移動させない状態であり、圧延ロール11の
中央と端の間(クォータ部分)部分に膨らみを与えるこ
とができ、図3に示すようなクォータ伸び状態での圧延
を行うことができる。
【0028】 (d)の平坦なクラウン形状では、内
側のテーパピストン16および外側のテーパピストン1
7をともにストロークの半分だけ押し込んだ状態であ
り、圧延ロール11に膨らみや凹みを与えることなく、
図3に示すような平坦な状態での圧延を行うことができ
る。
【0029】 (e)の凸クラウン形状では、内側の
テーパピストン16のみを引き抜いて外側のテーパピス
トン17は移動させない状態であり、圧延ロール11の
中央と端の間(クォータ部分)部分に凹みを与えること
ができ、図3に示すような中端伸び状態での圧延を行う
ことができる。
【0030】 (f)の凸クラウン形状では、内側の
テーパピストン16は移動させずに外側のテーパピスト
ン17のみを引き抜いた状態であり、圧延ロール11の
両端部に凹みを与えることができ、図3に示すような平
坦部が広い中伸び状態での圧延を行うことができる。
【0031】 (g)の凸クラウン形状では、内側の
テーパピストン16および外側のテーパピストン17を
ともに円筒状空間14の外端まで引き抜いた状態であ
り、圧延ロール11の両端部に大きな凹みを与えること
ができ、図3に示すような平坦部が狭い中伸び状態での
圧延を行うことができる。
【0032】なお、内側のテーパピストン16および外
側のテーパピストン17の円筒状空間14内での位置
は、上記7つの場合に限らず、これらの中間位置など連
続的に変えるようにすることができる。
【0033】このように内側のテーパピストン16と外
側のテーパピストン17との位置を円筒状空間14内で
押し込んだり、引き抜いたりして変えることで、スリー
ブ13の膨らみ量や凹み量を変えることができ、ロール
クラウン形状を凸クラウン形だけでなく、凹クラウン形
状にすることもでき、圧延材の形状制御範囲を大幅に拡
大することができる。
【0034】なお、本発明は上記各実施例に限定される
ものでなく、各発明の要旨を逸脱しない範囲で各構成要
素に変更を加えるようにしても良いことは言うまでもな
い。
【0035】
【発明の効果】以上、実施例とともに具体的に説明した
ように本発明のロールクラウン可変方法によれば、圧延
ロールのロール本体の外周にスリーブを嵌合してその両
端部のロール本体とスリーブとの間に密閉される円筒状
空間を形成し、この円筒状空間内に複数のリング状のテ
ーパピストンを装着してこの円筒状空間の任意の位置に
テーパピストンを位置させて圧延ロール外周を平坦に研
磨するようにしたので、リング状のテーパピストンを押
し込んでロール形状を凹クラウンにしたり、引き抜いて
凸クラウンにしたりでき、圧延材の形状制御範囲を大幅
に拡大することができる。
【0036】また、本発明のクラウン可変ロール装置に
よれば、圧延ロールのロール本体と、その外周に嵌合さ
れたスリーブの両端部のロール本体との間に形成される
密閉された円筒状空間内に装着される複数のリング状の
テーパピストンと、これら複数のリング状のテーパピス
トンを円筒状空間の任意の位置移動する流体圧供給排出
制御装置とから構成したので、テーパピストンを円筒状
空間の任意の位置に位置させて平坦なクラウン形状を形
成したり、テーパピストンを押し込んで凹クラウン形状
や引き抜いて凸クラウン形状に形成することができ、ロ
ールクラウンを任意に変更することができる。
【0037】これにより、圧延材の形状制御範囲を大幅
に拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のクラウン可変ロール装置の一実施例
にかかる上半分を切断した断面図である。
【図2】この発明のクラウン可変ロール装置およびロー
ルクラウン可変方法の一実施例によるロールクラウン形
状の説明図である。
【図3】この発明のクラウン可変ロール装置およびロー
ルクラウン可変方法の一実施例によるロールクラウン形
状と圧延材の状態の説明図である。
【図4】従来のクラウン可変ロールの部分断面図であ
る。
【図5】従来のクラウン可変ロールによるロールクラウ
ン形状の説明図である。
【符号の説明】
10 クラウン可変ロール装置 11 圧延ロール 12 ロール本体 13 スリーブ 14 円筒状空間 15 リングナット 16 内側のリング状のテーパピストン 17 外側のリング状のテーパピストン 18,19,20 油路 21 ロータリジョイント 22 流体圧供給排出制御装置
フロントページの続き (72)発明者 本城 恒 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石川島播磨重工業株式会社 横浜第二工 場内 (72)発明者 松村 英夫 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石川島播磨重工業株式会社 横浜第二工 場内 (56)参考文献 特開 昭62−275509(JP,A) 特開 昭63−290612(JP,A) 特開 平2−303611(JP,A) 特開 平3−207512(JP,A) 特開 平4−178205(JP,A) 特開 平2−303601(JP,A) 特開 平1−157707(JP,A) 特開 昭57−91810(JP,A) 特開 平2−290604(JP,A) 特開 昭60−111705(JP,A) 特公 昭59−52001(JP,B2) 特公 昭63−38241(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 27/05 B21B 13/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延ロールのロール本体の外周にスリー
    ブを嵌合してその両端部のロール本体とスリーブとの間
    に密閉される円筒状空間を形成し、この円筒状空間内に
    複数のリング状のテーパピストンを装着してこの円筒状
    空間の任意の位置にテーパピストンを位置させて圧延ロ
    ール外周を平坦に研磨したのち、前記複数のリング状の
    テーパピストンを押し込んだり、引き抜いたりして凹ク
    ラウン形状や凸クラウン形状にロールクラウンを可変と
    することを特徴とするロールクラウン可変方法。
  2. 【請求項2】 圧延ロールのロール本体と、その外周に
    嵌合されたスリーブの両端部のロール本体との間に形成
    される密閉された円筒状空間内に装着される複数のリン
    グ状のテーパピストンと、これら複数のリング状のテー
    パピストンを前記円筒状空間の任意の位置に位置させて
    平坦なクラウン形状に上記スリーブを研磨するととも
    に、前記複数のテーパピストンを任意の位置に移動可能
    とする流体圧供給排出制御装置とからなることを特徴と
    するクラウン可変ロール装置。
JP10506493A 1993-04-07 1993-04-07 ロールクラウン可変方法およびクラウン可変ロール装置 Expired - Lifetime JP3166885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10506493A JP3166885B2 (ja) 1993-04-07 1993-04-07 ロールクラウン可変方法およびクラウン可変ロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10506493A JP3166885B2 (ja) 1993-04-07 1993-04-07 ロールクラウン可変方法およびクラウン可変ロール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06285514A JPH06285514A (ja) 1994-10-11
JP3166885B2 true JP3166885B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=14397535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10506493A Expired - Lifetime JP3166885B2 (ja) 1993-04-07 1993-04-07 ロールクラウン可変方法およびクラウン可変ロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3166885B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6065319A (en) * 1996-09-11 2000-05-23 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Rolling mill with laterally different velocities

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06285514A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5931038A (en) Method of machining bore surface of cylinder block and apparatus therefor
US4317348A (en) Making contoured hollows
US2817142A (en) Hydraulic assembly for removing interference-fitted rings
JP3166885B2 (ja) ロールクラウン可変方法およびクラウン可変ロール装置
US3681962A (en) Apparatus for rolling rings
US6367684B1 (en) Method and device for working a weld on a support sleeve
US2883744A (en) Method of cold working a tubular structure
JPS5928602B2 (ja) 筒状物の整径方法とその装置
US5001820A (en) Roll for rolling mill
JPS61279305A (ja) 圧延機
RU2220014C2 (ru) Опорный или промежуточный валок в прокатных станах для прокатки плоского материала
US4553297A (en) Hydro-mechanical inflatable crown roll
US6047578A (en) Multi-stand mandrel-free stretch reducing mill
JPS59101207A (ja) 圧延機用ロ−ル
US2478398A (en) Method of making metallic bellows
JPH02290604A (ja) 4重式圧延機による金属帯圧延方法
JPS6018208A (ja) 3ロ−ル式圧延機
JPS6233002B2 (ja)
JP2890807B2 (ja) 多段圧延機
JPS61132209A (ja) 圧延機用ロ−ル装置
KR19990053000A (ko) 테이퍼관 제조방법 및 장치
JPS5832508A (ja) ア−バ移動式ロ−ル
JPH02303601A (ja) 4重式圧延機による鋼帯圧延方法
JPS617006A (ja) 圧延機
CN1015696B (zh) 行星辊辗扩成型方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12