JP3166226B2 - ダイヤモンドの製造法及び製造装置 - Google Patents

ダイヤモンドの製造法及び製造装置

Info

Publication number
JP3166226B2
JP3166226B2 JP22510091A JP22510091A JP3166226B2 JP 3166226 B2 JP3166226 B2 JP 3166226B2 JP 22510091 A JP22510091 A JP 22510091A JP 22510091 A JP22510091 A JP 22510091A JP 3166226 B2 JP3166226 B2 JP 3166226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torch
plasma
cathode
anode
torches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22510091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687689A (ja
Inventor
明彦 池ケ谷
直治 藤森
昌範 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP22510091A priority Critical patent/JP3166226B2/ja
Priority to DE69204925T priority patent/DE69204925T2/de
Priority to EP92306274A priority patent/EP0522842B1/en
Publication of JPH0687689A publication Critical patent/JPH0687689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166226B2 publication Critical patent/JP3166226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/276Diamond only using plasma jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/277Diamond only using other elements in the gas phase besides carbon and hydrogen; using other elements besides carbon, hydrogen and oxygen in case of use of combustion torches; using other elements besides carbon, hydrogen and inert gas in case of use of plasma jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/513Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • C30B25/105Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/44Plasma torches using an arc using more than one torch

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はダイヤモンドの気相合
成による製造法、及び製造装置に関する。特に高品質の
ダイヤモンドを高速且つ大面積に形成することを可能と
するダイヤモンドの気相合成法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ダイヤモンドを気相合成する方法とし
て、原料ガスを分解活性化するための手段により幾多の
ものが知られている。 熱フィラメントCVD法 .. 高温加熱されたフ
ィラメントから熱電子を発生させこれによって原料ガス
を活性化する。 マイクロ波プラズマCVD法 .. マイクロ波プ
ラズマにより原料ガスを活性化する。 DCプラズマCVD法 .. DC熱プラズマを利
用する。 DCア−クプラズマCVD法 .. DCア−クプ
ラズマを利用する。 プラズマジェットCVD法 ..DCやRF熱プラ
ズマト−チを利用する。 バ−ナ−法 .. 酸素アセチレン炎を利用する。 これらの内、ダイヤモンドを高速で合成する技術として
最も有利な方法は、DCプラズマト−チを利用するDC
プラズマジェットCVD法である、と本発明者は考え
る。
【0003】DCプラズマジェットCVD法といっても
多くの提案がなされており、それぞれ長所短所がある。 (1)特開昭64−33096号 プラズマ溶射用のト−チをダイヤモンド合成に利用した
ものである。円柱状の陰極とこれをとり囲む円環状の陽
極との間に直流電圧を印加し、陽極と陰極の間のノズル
に炭素を含むガスと水素ガスとArとを流し、ア−ク放
電を発生させ、形成されるプラズマを放電ガスとともに
ノズルから噴出させ、プラズマジェットを形成する。こ
れは非移行式の内部ア−ク放電を利用するものである。
プラズマ化すべき気体は原料気体であって、炭素を含む
原料気体が陽極と陰極の間を通過する。つまり放電によ
ってプラズマ化する気体と原料気体とが区別されていな
い。これは気体の流速が速くジェットとなっており、し
かも熱プラズマを利用するので成膜の速度が速い。高速
性という点で優れている。
【0004】しかしながら、これはト−チ内部の陽極、
陰極間に炭素含有ガスを流すため電極の表面に炭素が析
出する。このため、ア−ク放電が不安定になり、安定な
放電を長時間維持することができない。また大面積にダ
イヤモンドを形成するという点でもこの装置は未だ不十
分である。電極上への炭素析出の問題を解決するため
に、炭素源ガスやプラズマを不安定にするガスをプラズ
マト−チの内部に流さないようにした方法も提案されて
いる。プラズマト−チには炭素含有ガス以外のガスのみ
を流しプラズマジェットを吹き出させ、これに対して側
方から炭素源ガスを吹き付けるものである。しかしこの
方法もプラズマ流が小さいときは有効であるが、大きな
プラズマ流や、高速のプラズマ流では、次のような問題
があって十分な解決にはならない。即ちプラズマが高速
の流れであるから慣性が大きく、側方からガスを吹き付
けても大きなプラズマ流であると、プラズマの流れの内
部にまで十分に炭素源ガスを入り込ませる事ができな
い。炭素源ガスが有効利用できないのである。
【0005】(2)特開平1−179789号 陰極がト−チの中心にあるが、この陰極自体に穴を穿ち
ここから炭素源ガスを吹き込むようにしている。これは
炭素ガス噴出口がプラズマの中にあるので、やはり噴出
口に炭素が析出し、放電が不安定になるという欠点があ
る。ノズルはもともと狭いので炭素が薄く析出しても電
極間の間隔が著しく不均一になるから放電の状態が変わ
ってくるのである。
【0006】以上説明したように、DCア−クプラズマ
ジェット法は、ダイヤモンドを高速に合成できるという
点では優れており、最高で100μm/hの合成速度を
発揮する。しかしながら、大面積にわたって合成できず
大面積性という点では不十分である。また電極間にカ−
ボンが付着堆積しア−ク放電が不安定になるという欠点
を克服できていない。
【0007】(3)プラズマト−チの大型化、大電力化 大面積のダイヤモンド膜を得るためには、プラズマト−
チを大きくし投入電力を大きくすれば良いはずである。
このような観点からプラズマト−チを大きくする事が試
みられた。しかし、ア−ク放電によってプラズマを生成
しているのであるから、プラズマト−チを大きくすると
電極間のア−ク放電が起こる領域が広くなり、ア−ク放
電を広い範囲にわたって安定させるのが難しいという欠
点がある。またプラズマジェットを維持するために莫大
なガス供給が必要となるのでプラズマト−チの大きさに
は自ら限界があって、あまり大きくする事はできない。
どのように大型化しようとしても2インチ径を越えるダ
イヤモンド形成領域を得る事はできない。
【0008】大電力を投入すると電極が加熱され昇温
し、電極の溶損が生じる。これを避けるため電極内部に
冷却水を通したりシ−スガスを流したりして冷却を行う
が、電極の冷却能力には限界がある。この限界のため投
入電力は規定されてしまう。従ってある程度以上に電力
を大きくする事ができない。このような問題が起こる原
因は、陰極と陽極との間の狭い空隙においてア−ク放電
を発生させているということによる。
【0009】(4)プラズマト−チの複数化(特開平1
−172294号) ひとつのプラズマト−チでは小面積のダイヤモンド形成
しかできない。かといってひとつのプラズマト−チを大
面積化する事も有効でない。とすれば同じ構造のプラズ
マト−チを複数個並べて使えば良い筈である。複数のプ
ラズマト−チを用いこれらから発生したプラズマ流を合
流させており大きいプラズマ流を得る事ができる。例え
ば、特開平1−172294号は同等なプラズマト−チ
を2つ並べて使っている。しかしこのような方法では、
互いに独立したプラズマ流を単に合流させているだけで
あるから、合流したプラズマ流の密度が周縁や内部に於
いて大きく異なり不均一な膜形成しかできない。これら
は単に等価なプラズマト−チを並列に使っているためで
ある。
【0010】(5)移行式プラズマト−チ(特開昭61
−259778号) 以上述べたものは、全てひとつのプラズマト−チの内部
にア−ク放電を起こさせ内部でプラズマ発生させるもの
であった。これらのプラズマト−チで形成されるもの
は、非移行式の内部プラズマジェットという。この方式
のプラズマト−チでは形成するプラズマジェットが超高
温、高速のために、ト−チの陰極、陽極を溶損し、長時
間の連続運転が困難であった。またプラズマ形成ガスと
しては不活性ガスしか使用できず、例えば前述のように
炭素源ガスを用いることができなかった。それでこのよ
うな問題を解決するために複数のプラズマト−チ間でア
−ク放電させる事が考えられた。軸芯の陰極とともにそ
の外側に同心円状に陽極となる第1外套電極、第2外套
電極を有する陰極として使用するプラズマト−チと、陽
極として使用するプラズマト−チとをひとつずつ真空容
器の内部に設置する。そして、個々のプラズマト−チの
陰極と陽極との間に電圧を加えて内部でプラズマ放電を
起こさせる。このプラズマ放電を次のような手順によっ
てト−チ間の外部のプラズマ放電に転化させる。
【0011】(a)陰極として使用するプラズマト−チ
(陰極ト−チと略記)の陽極、陰極間の電圧印加を中止
し、陰極ト−チの陰極−陽極間の放電を停止する。 (b)(a)の操作と同時に陰極ト−チの陰極と、陽極
として使用するプラズマト−チ(陽極ト−チと略記)の
陽極との間に陰極ト−チで陰極−陽極間にかけていた電
圧を加えて、この間に放電を起こす。 (c)陽極ト−チの陰極陽極間の放電を停止する。 (d)以上の操作で最終的には陰極ト−チの陰極と、陽
極ト−チの陽極との間に移行式の外部プラズマジェット
を形成させる。 このようにすると最終的には非移行式の内部プラズマジ
ェットのように狭い電極間で放電するのではなく、陰極
ト−チの陰極の陰極点より発したア−クは陰極ト−チの
第1外套電極及び第2外套電極のノズルを通って、いっ
たんト−チの外に出てヘアピン状のア−ク柱を形成し、
陽極ト−チの第2外套電極の先端を通って第1外套電極
のノズル先端の陽極点に終端する。このようにしてア−
ク柱の始点と終点が確実に固定保護されるためア−ク柱
を長時間にわたって安定に維持することが可能となり、
非移行式のプラズマト−チにおけるプラズマガス速度
と、陽極点の状態変化によって起こるア−ク柱の不安定
化の問題が解決された。
【0012】特開昭61−259778号はもうひとつ
別異の特徴がある。これは極数を3つにしたト−チを提
供しているということである。中心の陰極を囲んで、同
心円状の陽極が2重(第1外套電極及び第2外套電極)
にあり、空間が2重に生ずる。このいずれの空間にもガ
スを流す事ができるようになっている。移行式外部プラ
ズマが確立した後、陰極ト−チでは陰極とこれを囲む内
側の陽極との間に不活性ガスを流して陰極を保護する。
陽極ト−チでは外側の陽極と内側の陽極(これが放電の
陽極となっている)の間に不活性ガスを流して陽極を保
護する。
【0013】このように複数のト−チの間でプラズマジ
ェットを生成する技術が提案されている。はじめに個々
のプラズマト−チの内部で放電を起こさせるのはト−チ
間に放電を発生させるための点灯作用であるからであ
る。いきなり陰極ト−チの陰極と陽極ト−チの陽極の間
に電圧を印加しても外部放電は起こらない。移行式外部
放電が起こってしまえば、内部放電は停止させる。外部
放電の持続している間、上記の不活性ガス流によって電
極が保護されるという利点もある。
【0014】(6)特開平2−248397号 これも複数のプラズマト−チ間に外部プラズマを形成す
るものである。これの特徴を列挙する。 (a)2つのプラズマト−チの軸芯が交差するように配
置する。一方のト−チ(陰極ト−チ)の陰極と、他方の
ト−チ(陽極ト−チ)の陽極との間に移行式の外部ア−
クプラズマを発生させる。陰極ト−チの中心軸線の延長
上に基材を置いておき、この上にダイヤモンドを合成す
る。 (b)ひとつのプラズマト−チが同心の3層構造になっ
ている。つまり中心に陰極棒があり、これを同心状に囲
んで内外2層の円筒状の陽極(第1外套電極、第2外套
電極)がある。従来は陰極を陽極で囲んだ構造であった
が、ここでは陰極と、内陽極(第1外套電極)、外陽極
(第2外套電極)の3層を持つ構造となっている。内陽
極を単に陽極、外陽極を外套極という事もある。陰極と
第1外套電極の間、第1外套電極と第2外套電極との間
にはガス流路があって、外部に向けてガスを流すことが
できるようになっている。このように3層構造にするの
は、外部放電が持続している時に電極を有効に保護する
ためである。
【0015】移行式の外部放電は陰極ト−チの陰極と、
陽極ト−チの内陽極(第1外套電極)の間で起こってい
る。そこで陰極ト−チでは陰極と第1外套電極の間に不
活性ガスを流し陰極を保護する。陽極ト−チでは第1外
套電極と第2外套電極との間に不活性ガスを流し陽極
(第1外套電極)を保護する。これらは炭素を含まない
ので電極間に炭素が堆積しない。その他のガス流路つま
り陰極ト−チの第1外套電極と第2外套電極との間には
水素ガスを流すと良い。水素ガスは放電を不安定にする
作用がないし、気相反応によって電極に付着物が生ずる
という事もない。そして水素ガスにより電極を冷却する
事ができるのである。
【0016】(c)炭素源ガスは別途ガスノズルからプ
ラズマジェットに吹き付ける。特開平2−248397
号は以上のような工夫をする事によって、電極に炭素が
堆積せず、陰極及び陽極が不活性ガスによって保護さ
れ、長時間の安定放電を可能としている。また、電極間
に流す不活性ガスと水素ガスがプラズマを安定化させ、
電極を冷却させる作用があるので、電極の加熱、消耗を
防ぐ事ができる。電極の消耗が少ないので長時間安定し
てア−ク放電を維持できる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】DCプラズマジェット
CVD法は高速性に優れるが放電が不安定であるという
事を最初に述べた。特開昭61−259778号、特開
平2−248397号は非移行式の内部プラズマジェッ
トに代えて移行式の外部プラズマジェットを用いる事に
より、プラズマア−クの長時間安定性という課題は解決
されている。しかしながら、最初に述べたダイヤモンド
の形成領域を大きくするという大面積化の問題はこれら
によっても解決されない。またプラズマト−チの内部を
炭素によって汚染しないようにするため炭素源ガスを外
部からプラズマジェットに吹き付けるようにしたものは
プラズマジェットの断面積が大きい場合、プラズマジェ
ットの内部にまで炭素源ガスを吹き込めないという問題
があった。
【0018】本発明は、本来高速合成という点では優れ
たプラズマジェットCVD法に於いて、ダイヤモンド合
成の面積を拡げる事を目的とする。つまり高速合成、プ
ラズマの安定性という課題が解決された後も未解決のも
のとして残された大面積性という問題を解決しようとす
るものである。本発明者は、ダイヤモンドのDCプラズ
マジェットCVD法に於いて、高い品質、高い合成速
度、プラズマの長時間安定性などの長所を損なう事なく
ダイヤモンドの形成面積を増大させる方法を鋭意研究し
た。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明のダイヤモンド製
造方法は、炭素を含む原料ガスの分解、活性化を、陰極
と陽極の間に直流電圧を印加することによって発生する
DCプラズマによって行い、活性化されたプラズマを基
材に吹きつけることによってダイヤモンドを合成する方
法に於いて、同心状に陽極と陰極とを配置しその間にガ
ス流路を有する非移行式の内部DCア−クプラズマジェ
ットを形成することのできるプラズマト−チを少なくと
も3個以上用い、そのうち少なくともひとつのプラズマ
ト−チは陰極として使用するべきプラズマト−チ(陰極
ト−チという)とし、他のプラズマト−チは陽極として
使用するべきプラズマト−チ(陽極ト−チという)と
し、陰極ト−チ及び陽極ト−チを同一軸線上に並ばず平
行にもならず、これらから出射されるプラズマジェット
がほぼ一点に収束するように配置し、個々のプラズマト
−チの内部の陰極と陽極とのに不活性ガス又は不活性ガ
スと水素の混合ガスを流し直流電圧又は高周波電圧を重
畳した直流電圧を陰極と陽極の間に印加して個々のプラ
ズマト−チ内に非移行式のDCプラズマを発生させ、こ
の後、陰極ト−チと陽極ト−チとの間に直流電圧を加え
ることによって両者の間に移行式の外部DCプラズマジ
ェットを形成し、複数の陽極ト−チと陰極ト−チとの間
に形成される複数の移行式プラズマジェットを合流させ
て均一で大きなプラズマジェットを形成し、炭素を含む
原料ガス或は炭素を含む原料ガスと水素ガスをプラズマ
ジェットの合流部に吹き付けて、合流したプラズマジェ
ットの下流域に置いた基材にプラズマジェットを吹き付
けて気相反応で生じたダイヤモンド薄膜を基材の上に形
成するようにした事を特徴とする。
【0020】陰極ト−チから発生するプラズマジェット
と、陽極ト−チから発生するプラズマジェットの合流点
に向けて、炭素源ガスを含有するガスをノズルから吹き
付けるようにしている。2つのト−チからのプラズマジ
ェットの合流点に於いてはプラズマジェットの断面積が
あまり大きくないので、炭素源ガスをプラズマジェット
の内部に均一に入り込ませる事ができる。炭素源ガスが
吹き込まれた後、それぞれのプラズマジェットは一体に
合流合体する。これは大面積のプラズマジェットであ
る。そうすると炭素源ガスを吹き込むノズルは、陰極ト
−チから出るプラズマジェットと陽極ト−チから出るプ
ラズマジェットの合流点の数だけあるというのが望まし
い。例えば陰極ト−チの数Mが1、陽極ト−チの数Nが
3であれば、陰極ト−チのプラズマジェット合流点は3
つある。この場合、ノズルも3つあるのが良い。
【0021】例えば、陰極ト−チの数Mが2、陽極ト−
チの数Nが2であれば陰陽ト−チからのプラズマジェッ
トの合流点は4つある。この場合炭素源ガスを吹き込む
ノズルも4つあるのが望ましい。但し、炭素源ガス吹き
込みノズルは2以上あれば、炭素源ガスをプラズマジェ
ットの内部へ均一に入り込む事ができる。本発明の方法
は、まずプラズマト−チ個々の内部で非移行式の放電を
起こさせ、これを特別の操作によってプラズマト−チ間
で外部の放電とし、外部に移行式のプラズマジェットを
作り出すのである。さらに、外部のプラズマジェット生
成領域を拡大させるという優れて新規な手法を提案して
いる。これらの個々の手法についてより詳しく述べる。
【0022】複数のプラズマト−チの間で移行式の外部
プラズマジェットを形成するには次の方法がある。 ひとつの陰極ト−チと、2つ以上の陽極ト−チとの間
に移行式の外部ア−クプラズマジェットを形成する方法
(M=1,N≧2)。 ひとつの陽極ト−チと、2つの陰極ト−チとの間で移
行式の外部ア−クプラズマジェットを形成する方法(M
=2,N=1)。 ひとつの陰極ト−チと2以上の陽極ト−チとの間で移
行式外部ア−クプラズマジェットを形成するとともに、
ひとつの陽極ト−チと2つの陰極ト−チの間で移行式の
外部プラズマジェットを形成する方法。 これらの移行式の外部ア−クプラズマジェットを形成す
るには次のようにすると良い。非移行式の内部DCア−
クプラズマジェットを形成させることのできる複数のプ
ラズマト−チを用い、或るものは陰極ト−チ、或るもの
は陽極ト−チとする。最初は陰極ト−チの中心軸と陽極
ト−チの中心軸とを交差させ、各々のト−チのノズル先
端を近接させて配置する。先ず個々のプラズマト−チの
陰極と陽極間に電圧を印加して、内部に非移行式のDC
ア−クプラズマを形成させる。
【0023】次に陰極ト−チと陽極ト−チの間に移行式
のア−クプラズマジェットを形成する。さらにこれに留
まらず、ト−チの位置や角度を変えてプラズマジェット
の形成領域を拡大する。この点が重要である。従来法と
しては既に述べたように陰極として使用するト−チ(陰
極)がひとつで陽極として使用するト−チ(陽極ト−
チ)もひとつであってこの間に外部ア−クプラズマを発
生させているものがある(特開昭61−259778
号、特開平2−248397号)。しかしこれらはM=
1、N=1のケ−スに該当しプラズマ形成領域を拡大す
るという目的に対してはあまり有効でない。本発明はそ
うではなく、M+N≧3であり、陰極ト−チと陽極ト−
チの間に生ずるプラズマジェットの合流点が2以上のも
のを提案する。合流点の数が増えると、これらをさらに
合体させたプラズマジェットは大面積のものになる。本
発明はさらに、陰極ト−チや陽極ト−チを動かしてプラ
ズマ形成領域を動的に拡大するという優れて新規な手法
を提案している。このようにして大面積のプラズマジェ
ットを基材に吹き付ける事ができるので大面積のダイヤ
モンド合成が可能となる。
【0024】ト−チノズルを動かしてプラズマ形成領域
を拡げる方法としては次のようなものがあり得る。これ
は陰極ト−チが1つで陽極ト−チが複数の場合である
(M=1,N≧2)。 陽極ト−チをその中心軸に沿って、陰極ト−チから遠
ざかる方向へ平行移動させる方法。 陰極ト−チをその中心軸に沿って、陽極ト−チから遠
ざかる方向へ平行移動させる方法。 陽極ト−チをそのノズルが陰極ト−チから遠ざかる方
向へ回転させる方法。 陰極ト−チ、陽極ト−チの中心軸の最初の交差点0か
ら、陰極ト−チ、陽極ト−チの中心軸の延長線が外れる
ようにする。 このような方法があり得るので、このうちひとつ或は複
数のものを組み合わせて用いれば良い。
【0025】又陰極ト−チが2以上ある場合(M≧2)
は前記〜の手法の他に陰極ト−チ間の距離が拡がる
ように陰極ト−チを動かしても良い。あるいは陰極ト−
チを傾けてプラズマジェットの形成領域を拡大するよう
にする事もできる。本発明に於いてはプラズマト−チの
中へ炭素源ガスを通さない。炭素源ガスは別にノズルを
設けて、陰極ト−チから生ずるプラズマジェットと陽極
ト−チから生ずるプラズマジェットの合流点へ吹き付け
るようにしている。前述のように陽極ト−チと陰極ト−
チを平行移動、回転させると当然それらから出るプラズ
マジェットの合流点も変動する。従って常に最適の地点
へ炭素源ガスを吹き込もうとすれば、炭素源ガスの吹き
込みノズルの位置、方向もこれに伴って変化させなけれ
ばならない。そこで本発明に於いてはノズルにも移動機
構を設けるのが望ましい。
【0026】
【作用】従来の方法では陰極ト−チをひとつ、陽極ト−
チをひとつ(M=1,N=1)としてこの間にプラズマ
ジェットを生成するものが提案されていた。本発明はこ
れを越えて、3つ以上のプラズマト−チを用いる。そし
て外部プラズマジェットは陰極ト−チの陰極と陽極ト−
チ内の陽極(第1外套電極)との間に発生させる。この
場合、陰極ト−チの数Mと陽極ト−チの数Nは同一でな
くても良い。M=1でN≧2であることが可能である。
M≧2でN=1である事もできる。当然であるがM≧2
でN≧2であることも可能である。陰極ト−チがひとつ
で陽極ト−チが複数である(M=1,N≧2)場合は、
陰極ト−チの中心軸線のまわりに、回転対称になるよう
な位置に陽極ト−チを設置すれば良い。そして陽極ト−
チのプラズマジェットが出てゆく方向において中心軸線
が同一点で交差するように並べる。このようにすると、
陰極ト−チ、陽極ト−チからのプラズマジェットの合流
点の数がN個になる。この合流点に向けて炭素源ガス、
或はこれに水素を加えたガスを吹き込むノズルを設け
る。ノズルの数は最も望ましくはN個である。これは静
的な位置であるが、本発明ではプラズマジェットの形成
領域を拡げるために、ト−チや吹き込みノズルをプラズ
マ点火後に移動させる。ト−チの移動により合流点が変
化するから、これに伴ってガスの吹き込みノズルの位置
や方向も変更しなければならない。M=1、N≧2の例
についてより詳しく説明する。陰極ト−チの中心軸をz
軸とし、初期状態での陰極ト−チ、陽極ト−チの中心軸
線の交点を原点とする。陰極ト−チの中心P、陽極ト−
チの中心Q1 、Q2 、...は、OP=g、OQ1 =O
2 =....=hとし、∠POQ1 =Θ、2π/N=
Φとして、
【0027】 陰極ト−チ P(0, 0, g) (1) 陽極ト−チ Q1 (hsin Θcos Φ,hsin Θsin Φ,hcos Θ) (2) Q2 (hsin Θcos 2Φ,hsin Θsin 2Φ,hcos Θ)(3) ........................ QN (hsin Θ , 0,hcos Θ) (4) と書く事ができるし、ト−チの方向を示す単位ベクトル
p、q1 、q2 、...は、 陰極ト−チ p(0, 0, −1) (5) 陽極ト−チ q1 (−sin Θcos Φ,−sin Θsin Φ,−cos Θ) (6) q2 (−sin Θcos 2Φ,−sin Θsin 2Φ,−cos Θ)(7) .......................... qN (−sin Θ, 0, −cos Θ) (8)
【0028】となる。初期状態に於いては原点Oに対し
て、ト−チの位置ベクトルと方向ベクトルは当然のこと
であるが反平行である。陰極ト−チも陽極ト−チも複数
である場合は、両者を2つの仮想円錐の母線に沿って並
べるようにすれば良い。そして2つの仮想円錐の頂点が
一致するようにすれば良いのである。但しM=Nであれ
ば陰極ト−チを含む鉛直面が陽極ト−チを含む鉛直面に
重ならないようにした方が良い。つまりN個の陰極ト−
チとN個の陽極ト−チを、φ=2π/2N=π/Nとし
て、θを陰極ト−チのz軸に対する傾斜角として、
【0029】 第1陰極ト−チP1 (gsin θcos φ,gsin θsin φ,gcos θ) (9) 第1陽極ト−チQ1 (hsin Θcos 2φ,hsin Θsin 2φ,hcos Θ)(10) 第2陰極ト−チP2 (gsin θcos 3φ,gsin θsin 3φ,gcos θ)(11) 第2陽極ト−チQ2 (hsin Θcos 4φ,hsin Θsin 4φ,hcos Θ)(12) というように並べる。M≠Nである場合であっても両者
が比較的大きい最大公約数を持つ時は対称性を持つよう
にする事ができる。このようなプラズマト−チの配置に
より、まず個々のト−チ内部でプラズマジェットを発生
させる。ついで陰極ト−チと陽極ト−チの間の外部のプ
ラズマジェットに転化させる。移行式のプラズマジェッ
トである。これが点灯してしまうと次にはト−チを移動
させプラズマジェットの形成領域を拡げる。この方法と
しては、様々のものがあり得る。たとえば、
【0030】陽極ト−チを中心軸に沿って、陰極ト−
チから遠ざかる方向へ平行移動させる。 陰極ト−チを中心軸に沿って、陽極ト−チから遠ざか
る方向へ平行移動させる。 陽極ト−チの中心軸を傾けて中心軸の延長線が陰極ト
−チのノズル先端から遠ざかるようにする。 陽極ト−チの中心軸が、交差点Oから横に外れる方向
に陽極ト−チを回転する。 というようなモ−ドがあり得る。これらのモ−ドのひと
つ或はふたつを組み合わせて用いプラズマ形成領域を拡
げる事ができる。前記〜はM=1、N≧2の場合に
ついて述べているが、その他の場合もこれらに準ずる移
動モ−ドがあり得る。
【0031】の移動モ−ドは、陽極ト−チをそのまま
原点O(プラズマの交差点)から遠ざけるもので、
(2)〜(4)式に於いて、hを増加するものである。
の移動モ−ドは、陰極ト−チをそのまま原点Oから遠
ざけるもので(1)式に於いてgを増すものである。
の移動モ−ドは陽極ト−チを平行移動するのでなく(位
置は変えず)方向ベクトルを変えるもので(6)〜
(8)式に於いてΘを減ずるものである。の移動モ−
ドは方向ベクトルの式の中のΦ、2Φ、...などを変
化させる。Φ→Φ+ε、2Φ→2Φ+εというように回
転させる。もちろんこれとともにΘを減ずる方向にして
も良い。又陰極ト−チが2以上ある場合(M≧2)は前
述〜の手法の他に陰極ト−チ間の距離が拡がるよう
に陰極ト−チを動かすことができる。この移動モ−ドは
陰極ト−チを並べる仮想円錐を相似形に大きくするもの
である。(9)式において、gsin θcos φ→gsin θ
cos φ×α、gsin θsin φ→gsin θsin φ×αを、
α(α>1)倍変化させるものである。また陰極ト−チ
を傾けてプラズマジェット形成領域を拡大することもで
きる。この場合は、陰極ト−チを並べる仮想円錐の頂角
を小さくするように変化させるものである。この場合は
(9)〜(12)式において、陰極ト−チの軸心の交差
点はZ軸方向に−βだけ移動させ、同時にZ軸とト−チ
の軸心との傾斜角θを減する方向に変化させるものであ
る。プラズマジェットの形成領域を制御するための方法
としては、上記のト−チの移動回転の他に、 (イ)個々のプラズマト−チのノズル形状 (ロ)プラズマト−チのノズルから噴出させるプラズマ
ガスの流量 (ハ)プラズマガスの組成 (ニ)プラズマの維持電力 (ホ)プラズマ形成圧力 (ヘ)炭素源ガスを吹き付けるノズルの形状、先端の位
置、ガス流量 といったパラメ−タを変化させる方法がある。
【0032】
【実施例】
〔実施例1〕(M=1,N=3の場合) 図1は本発明を実施するためのDCプラズマジェットC
VD装置の概略断面図である。但しプラズマト−チの部
分は相互の関係を分かりやすく示すために斜視図となっ
ている。プラズマト−チ1、2、3、4は内部に同心円
状に陰極、陽極を有し非移行式のア−ク放電を起こして
プラズマを生ずることができる。背面からガスを導入し
これを放電によって励起してプラズマとし前方の狭いノ
ズルから噴出しプラズマジェットとするものである。こ
れらの内、1を陰極とし、2、3、4を陽極として使用
し、陰極陽極間に移行式の外部ア−クプラズマジェット
を形成する。そこで1を陰極ト−チ、2、3、4を陽極
ト−チと略称する。プラズマト−チの内部には不活性ガ
ス、水素ガスのみを通す事とし炭素源ガスを通さない。
【0033】ガス供給ノズル5、6、7は炭素源ガス又
は炭素源ガスと水素ガスの混合ガスをプラズマジェット
の中に供給するためのノズルである。これらは陰極ト−
チ、陽極ト−チからのプラズマジェットの合流点にめが
けて炭素源ガスなどを吹き付ける。このため合流点の手
前にガス供給ノズル5、6、7の終端が位置している。
つまりト−チ1、2の合流点、ト−チ1、3の合流点、
ト−チ1、4の合流点に対してそれぞれガス供給ノズル
5、6、7が対応している。これらのプラズマト−チの
間に移行式外部プラズマジェット8が形成される。これ
らプラズマト−チ1〜4、ガス供給ノズル5〜7は真空
容器9の内部にある。これは真空排気口10があってこ
こから真空排気できる。真空容器9の内部でプラズマト
−チの下方には冷却支持台11があり、この上にダイヤ
モンドを形成すべき基材を戴置する。高温のプラズマジ
ェット8′が基材に入射するのでこれを冷却する必要が
ある。冷却支持台11の内部に水を通して冷却するよう
になっている。
【0034】この例では陰極ト−チ1がz軸上にあり、
陽極ト−チ2、3、4はz軸のまわりに120°ずつの
中心角をなして回転対称の位置に並んでいる。鉛直軸に
対する陽極ト−チの傾角Θは90°〜60°程度であ
る。図2はΘ=90°として、これらト−チを側面から
見た図である。但し中心の陰極ト−チは縦断面図で示し
ている。図3は陽極ト−チを横断して示す断面図と電気
回路図である。陽極ト−チ3つは同じものであるが、陰
極ト−チは陽極ト−チに比べて容量の大きいものを使用
している。外部ア−クプラズマを形成する時に陰極、陽
極とするのでそのように呼ぶ事にする。陰極ト−チ1は
円柱状で3つの電極が同心円状に配置されている。外か
ら第2外套電極(陽極)13、第1外套電極(陽極)1
4、陰極棒15である。これらは絶縁体によって互いに
絶縁されている。陰極棒15はW製で、外套電極14、
15は銅製である。これらは実際には2重壁になってお
り冷却水を間に流して冷却できるようにしている。陰極
棒15は根元の部分が冷却される。第1外套電極14、
第2外套電極13の先端は縮径し狭いノズルとなってい
る。陰極棒15と第1外套電極14の間の空間へガスを
吹き込む第1ガス導入口16が背後の絶縁体を貫いて設
けられる。第1外套電極14と第2外套電極13の間の
空間へガスを吹き込む第2ガス導入口17が同様に設け
られる。これらを通してガス18、19がト−チ内部へ
導入される。これらはプラズマを生成するためのガスで
ある。
【0035】陽極ト−チ2、3、4も同一の構造を持
つ。陽極ト−チ2は第2外套電極20、第1外套電極2
1、陰極棒22を同心円状に有する。ガス導入口23、
24からプラズマ生成用のガス25、26が導入され
る。陽極ト−チ3は第2外套電極27、第1外套電極2
8、陰極棒29を有する。ガス導入口30、31からプ
ラズマ生成用のガス32、33がト−チ内に導入され
る。陽極ト−チ4は、第2外套電極34、第1外套電極
35、陰極棒36を同心円状に有する。ガス導入口3
7、38からガス39、40が導入される。陽極ト−チ
2、3、4についても第2外套電極(外陽極)20、2
7、34、第1外套電極(内陽極)21、28、35は
二重壁となっており内部から水冷されている。陰極棒2
2、29、36も根元の部分から冷却されている。いず
れのプラズマト−チに於いても、プラズマを生成するた
めには陰極と外套電極の間にガスを流さなくてはならな
い。これは不活性ガス(Ar、Ne、He、Kr)かこ
れと水素との混合ガスとする。炭素源ガスはプラズマト
−チの内部に流さない。
【0036】それぞれのプラズマト−チは内部の電極間
に電圧を印加して内部ア−クプラズマを発生させたり、
ト−チ間に電圧を印加して外部ア−クプラズマを発生す
るための電源を有する。陰極ト−チ1は電源41を有す
る。これは直流電源と表現しているが、ア−ク駆動時に
は直流に高周波を重畳した電圧を生ずることができる電
源である。高周波を加えるのはプラズマが立ち易くする
ものである。他のト−チの電源についても同様である。
この電源は直流電源であるから、正極と負極の区別があ
る。負極はスイッチ44を介して陰極棒15に接続され
る。正極はスイッチ42を介して第2外套電極13に、
スイッチ43を介して第1外套電極14に接続される。
陽極である外套電極が2重になっているのは、内部ア−
クプラズマを励起した後、これを外部ア−クプラズマに
転化させる際、これを確実に行うためと、ガスを流す事
によって電極を保護する際に便利だからである。このた
め2つの陽極はスイッチ42、43の切り換えにより択
一的に電圧が印加される。陽極ト−チ2は直流電源45
を持つ。負極はスイッチ46を介して陰極棒22に接続
される。正極はスイッチを介することなく第1外套電極
21に接続される。第2外套電極20は最外殻の電極で
あるが、これは電源に接続されていない。陽極ト−チ3
は直流電源47を備える。負極はスイッチ48を介して
陰極棒29に接続される。正極は直接第1外套電極28
に接続される。陽極ト−チ4の直流電源49も負極はス
イッチ50を介して陰極棒36に接続される。正極は直
接第1外套電極35に接続される。これらの他に陰極ト
−チ1の電源41の負極と他の陽極ト−チの電源49、
45、47の負極との間を接続遮断するスイッチ51、
52、53がある。
【0037】以上の構成に於いてその操作を説明する。
はじめに各プラズマト−チで独立に内部ア−クプラズマ
を形成し、次にこれを外部プラズマに転換する。 (1)真空容器9に於いて、冷却支持台11に基材12
を戴置し熱伝導が十分に行えるようしっかりと固定して
おく。そして冷却支持台11は真空容器9の下方へ下げ
ておく。内部を1×10-3Torr以下の高真空に引
く。内外のガス導入路16、17、23、24、30、
31、37、38からArガスをト−チの内部に供給す
る。スイッチ43、44、46、48、50を接続す
る。スイッチ42、51、52、53は遮断してある。 (2)真空容器9内の圧力が600Torrになったら
陰極ト−チ1のプラズマ形成用電源41を動作させ、陰
極ト−チ1の陰極棒15と第1外套電極14の間に非移
行式内部プラズマを形成する。これは電極間距離が短い
ので容易に点灯する。 (3)次にスイッチ42を接続しスイッチ43を遮断す
る。これにより陽極電圧は第2外套電極13に移る。従
って内部プラズマは陰極棒15と第2外套電極13の間
に発生するようになる。つまり内部プラズマであるが、
これが外部へ転化し易いように外側へ移動させたのであ
る。この段階では陰極ト−チ1のみにア−クプラズマが
形成されている。
【0038】(4)続いて陽極ト−チ2、3、4のプラ
ズマ形成用電源45、47、49を動作させる。それぞ
れのト−チの内部で陰極棒と第1外套電極との間に直流
電圧が印加(駆動時のみ高周波電圧が重畳されている)
されるのでこれらの間にア−クプラズマが点灯される。
こうして4つのプラズマト−チ1〜4のいずれにもパイ
ロットア−クが形成された状態になる。 (5)次に移行式の外部ア−クプラズマの形成動作に移
る。まず陰極ト−チ1と、陽極ト−チ2との間に移行式
ア−クプラズマを形成する。電源41、45の出力を上
げてゆき、陰極ト−チ1と陽極ト−チ2のア−クプラズ
マを大きくしてゆく。やがて両方のプラズマフレ−ムが
互いに接触するに至る。 (6)スイッチ52を接続し、スイッチ46を遮断す
る。これにより直流電源41、45の負極同士が接続さ
れる。また陽極ト−チでプラズマ形成ガス25を流すの
を中止する。こうする事により陽極ト−チ2の内部ア−
クプラズマは消える。陰極ト−チ1の内部ア−クプラズ
マは存続している。新たに陰極ト−チ1の陰極15と陽
極ト−チ2の第1外套電極21との間で移行式の外部ア
−クプラズマ2が形成される。この状態で外部ア−クプ
ラズマのパワ−を供給しているのは電源45である。電
源41は陰極ト−チ1の内部ア−クプラズマに電力を与
えているだけである。この他、スイッチ46を切った
後、スイッチ42も切って陰極ト−チ1の内部に於ける
陰極棒15と第2外套電極13との間の非移行式内部ア
−クプラズマを消しても、外部ア−クプラズマを維持す
る事ができる。しかし、陰極ト−チ1の内部ア−クプラ
ズマを点灯したままにした方が、陰極ト−チ1と陽極ト
−チ2の間の外部ア−クプラズマを安定に保持でき、ど
うかして消えてしまうという惧れが少ない。
【0039】(7)電源45の出力を上げて、陰極ト−
チ1と陽極ト−チ2の間の外部ア−クプラズマを強化す
る。次に陰極ト−チ1と第2の陽極ト−チ3との間に外
部ア−クプラズマを形成しなければならない。陽極ト−
チ3の電源47の出力を上昇させる。陽極ト−チ3の陰
極棒29と第1外套電極28との間に形成されていた内
部ア−クプラズマのフレ−ムを大きくしてゆく。やがて
内部ア−クプラズマフレ−ムが、既に存在している陰極
ト−チ1と陽極ト−チ2の間の外部ア−クプラズマフレ
−ムに接触する。この状態でスイッチ53を入れる。こ
れによって陽極ト−チ3の電極47の負極が陰極ト−チ
1の陰極棒15に接続された事になる。次いでスイッチ
48を切る。ト−チ3の内部にプラズマ形成用ガス32
を流すのを中止する。陽極ト−チ3の内部ア−クプラズ
マが消え、かわりに陽極ト−チ3の第1外套電極28と
陰極ト−チ1の陰極棒15の間に外部ア−クプラズマが
形成される。この時は3つのア−クプラズマが存在する
ことになる。陰極ト−チ1と陽極ト−チ2の間の外部ア
−クプラズマ、陰極ト−チ1と陽極ト−チ3の間の外部
ア−クプラズマ2、陰極ト−チ1内部の陰極棒15と第
2外套電極13との間の内部ア−クプラズマである。
【0040】(8)次に第3の陽極ト−チ4と陰極ト−
チ1の間で外部ア−クプラズマを形成しなければならな
い。陽極ト−チ4には内部プラズマが点灯している。こ
れの電源49の出力を上げてゆき陽極ト−チ4の内部ア
−クプラズマを拡大してゆく。やがてこの内部ア−クプ
ラズマフレ−ムが既に存在する陽極ト−チ2、陽極ト−
チ3と陰極ト−チ1の間の外部ア−クプラズマフレ−ム
に接触する。この状態に達した後スイッチ51を入れ
る。これにより陰極ト−チ1の陰極棒15と電源49の
負極とが接続される。スイッチ50を切る。陽極ト−チ
4に流していたプラズマ形成ガス39の供給を停止す
る。陽極ト−チ4の内部ア−クプラズマが消えて、陽極
ト−チ4の第1外套電極35と陰極ト−チ1の陰極棒1
5の間で外部ア−クプラズマが形成される。 (9)こうして3本の陽極ト−チと、1本の陰極ト−チ
との間に3つの外部ア−クプラズマが形成された事にな
る。これらは陽極ト−チ2、3、4の第1外套電極2
1、28、35と陰極ト−チ1の陰極棒15との間に形
成される移行式外部ア−クプラズマである。 (10)しかし陰極ト−チ1の内部では陰極棒15と第
2外套電極13の間で内部ア−クプラズマが存在してい
る。そこでスイッチ42を切り、この内部ア−クプラズ
マを消灯させる。残ったものは前述のとおりの3本の陽
極ト−チの第1外套電極21、28、35と陰極ト−チ
1の陰極棒15の間の3つの外部ア−クプラズマであ
る。 以上の(1)〜(10)の操作によって、陰極ト−チと
3つの陽極ト−チの間に、移行式の外部ア−クプラズマ
ジェットを広い範囲に渡って形成することができる。こ
れをさらに拡げるために
【0041】(11)本発明ではプラズマト−チを平行
移動或は回転させる。これを図4によって説明する。図
4(a)は初期状態を示す。上下方向にz軸を取って述
べる。陰極ト−チはz軸に沿い下向きに設定される。陽
極ト−チの中心軸線はz軸に対して同一点Oで交わりz
軸に対して90°をなす(Θ=90°)。さらに隣接陽
極ト−チの中心軸線のなす角は120°である。(Φ=
120°) (イ)これを図4(b)に示すように陰極ト−チ1が、
交差点Oから遠ざかる方向に平行移動させる。 (ロ)或は図4(b)に示すように3つの陽極ト−チ
2、3、4が交差点Oから遠ざかる方向に平行移動させ
る。 (ハ)又は図4(c)に示すように3つの陽極ト−チを
傾けてそれぞれのノズル先端がO点から離れるようにす
る。しかもノズルはxy平面上あるいはxy平面より下
方に向くように動かす。つまり陽極ト−チの初期状態の
単位ベクトルは、(−cos (2πi/3),−sin (2
πi/3),0) i=1,2,3 (13)と書く事がで
きるが、これを、方向ベクトルuを、 (sin (2πi/3)tan (π/6−δ)+cos (2πi/3),−sin (2π i/3),−ε) (14) すなわち、単位ベクトルを、u/|u|
【0042】というように変化させるのである。δ、ε
は微少量であり、各ト−チについて同じ値でなくても良
い。これはト−チの中心軸が一点に相会しない。 (ニ)或は図示していないが、3つの陽極ト−チのノズ
ル先端を下げるようにする。これは、方向ベクトルv
が、 (−cos (2πi/3),−sin (2πi/3),−ε) (15) すなわち単位ベクトルが、 v/|v| によって表現することができる。ト−チの中心軸がO点
より下の一点に収束する。このようにして陰極ト−チ、
陽極ト−チから発生し合流、合体した外部プラズマジェ
ットの形成領域を動的な手段によって拡大する事ができ
る。炭素源ガス又は炭素源ガスと水素の混合ガスは図1
に示すように陰陽ト−チのプラズマジェットの合流点に
向けて開口するガス供給ノズル5、6、7から供給され
る。前記に(イ)〜(ニ)の操作によってプラズマの形
成範囲が変動するから、プラズマジェットの合流点も変
動している。そこでガス供給ノズル5、6、7の位置、
方向もこれに随伴して変化させる。常に陰極ト−チ、陽
極ト−チからのア−クプラズマジェットの合流点めがけ
て炭素源ガスなどを吹き込むようにする。
【0043】(12)陰極ト−チ1の第1、第2外套電
極14、13の間のガス流路19へAr:H2 =1:1
の混合ガスを流す。 (13)真空容器内の圧力を200Torr程度に減圧
する。 (14)先述のように冷却支持台11はその上にMo基
材12を熱伝導が十分に行えるように予めしっかりと固
着しており、真空容器内下部に下げてある。この冷却支
持台11を徐々に上げてゆく。そしてア−クプラズマジ
ェットのフレ−ムの中に基材が入るようにする。図示し
ていないがMo基材12には熱電対が埋め込んであり、
これによって基材12の温度を測定する。 (15)冷却支持台11の位置とプラズマ形成電力と真
空容器内の反応圧力とを調節して、基材12がプラズマ
フレ−ムの中に入り且つ基材表面の温度が700℃〜1
200℃の範囲に入るようにする。 (16)次にガス供給ノズル5、6、7から炭素源ガス
としてメタン(CH4 )ガスを導入した。各ト−チから
供給されたガスも含めて全反応ガス中に占める炭素原子
数の水素原子数に対する比率は10%以下であるのが望
ましい。炭素源ガスに酸素ガスを加えても良い。この場
合、酸素原子数を炭素原子数に対して50%以下とする
時、全反応ガス中に於いて炭素原子数の水素原子数に対
する割合を20%まで高めることができる。つまり酸素
ガスの添加によって合成ダイヤ中に含まれる非ダイヤ炭
素の除去能力を上げることができるので原料ガス中の炭
素原子の量をより高くする事ができるのである。炭素源
ガス中に於ける炭素原子の割合がこれらの値を越えて増
加すると、基材の上に形成されるものには非ダイヤモン
ド成分が多く含まれるようになる。ダイヤモンドとして
の品質が低下するので望ましくない。一例として表1に
示す条件でダイヤモンド合成を行った。直径3インチの
基材の上に、100μm/hrを超す成長速度でダイヤ
モンドを合成することができた。膜厚分布は10%以下
であった。ラマン分光法による評価では合成されたダイ
ヤモンドは非ダイヤ炭素成分を殆ど含まない高品質のダ
イヤであることが確認された。優れた品質のダイヤモン
ドが高速で、かつ大面積の形成領域に渡って合成ができ
るという事が分かった。
【0045】
【表1】
【0046】〔実施例2〕(M=2,N=2の場合) 図5によって第2の実施例を説明する。プラズマト−チ
54、55、56、57は各々非移行式内部ア−クプラ
ズマジェットを形成できるプラズマト−チである。プラ
ズマを放電ガスとともにノズルから噴出させる事により
ガス流型のプラズマジェットを形成することができる。
この実施例ではプラズマト−チ54、55を陰極として
使用する。そこでこれらを簡単に陰極ト−チ54、55
と呼ぶ事にする。プラズマト−チ56、57は陽極とし
て使用する。そこでこれらを簡単に陽極ト−チ56、5
7と呼ぶ。陰極ト−チは陽極ト−チよりも容量の大きい
ものを使用する。ガス供給ノズル58、59は炭素源ガ
ス又は炭素源ガスと水素の混合ガスを供給するノズルで
ある。陰極ト−チと陽極ト−チの間に生ずる外部ア−ク
プラズマジェットの合流部に向けてガス供給ノズル5
8、59は前記のガスを吹き付ける。
【0047】これらのプラズマト−チ54〜57、ガス
供給ノズル58、59は真空容器61の上方に設けられ
る。この真空容器61は真空排気口62を有しここから
真空排気できるようになっている。ダイヤモンドの合成
は減圧又は常圧で行う。真空容器61の下方には基材6
4を戴置した冷却支持台63がある。これの内部には冷
却水が循環し基材64を強制的に冷却するようになって
いる。陰極ト−チ54、55は上方から斜め下向きに固
定されており、中心軸の延長線は同一点Oで交わる。し
かもこれらは交差点Oを通る鉛直線(z軸とする)に関
して反対側にある。陽極ト−チ56、57は前記の交差
点Oを通る基材面と平行な直線上に相対して設置されて
いる。陽極ト−チ56、57を含む鉛直面と陰極ト−チ
54、55を含む鉛直面とが90°の角度をなしてい
る。陽極ト−チの存在する軸をx軸とすると、陰極ト−
チ54、55の位置は、交差点とト−チの中心の距離を
gとして、
【0048】 54(0, gsin Θ, gcos Θ) (16) 55(0,−gsin Θ, gcos Θ) (17) というふうに表現することができ陰極ト−チ54、55
のノズルの向きを示す単位ベクトルは、 54→(0,−sin Θ,−cos Θ) (18) 55→(0,sin Θ,−cos Θ) (19) によって表現できる。陽極ト−チ56、57の位置は 56(h, 0, 0 ) (20) 57(−h, 0, 0) (21) というふうに表現できる。hは陽極ト−チ56、57の
中心と交差点Oとの距離である。陽極ト−チ56、57
のノズルの向きを示す単位ベクトルは、 56→(−1, 0, 0) (22) 57→(1, 0, 0) (23) と書ける。
【0049】図6は図5に示したプラズマト−チの断面
図及びこれらプラズマト−チに接続される電気回路図を
示す。それぞれのト−チは同一の構造を持つ。電源の接
続は陰極ト−チと陽極ト−チで少し異なっている。陰極
ト−チ54は外から同心円状に第2外套電極65、第1
外套電極66、陰極棒67を有する。陰極棒67は中心
にあってW製の棒である。これは根元の部分を水冷する
ようになっている。外套電極65、66は陽極として用
いられる。3つの電極は互いに絶縁されている。第2外
套電極65、第1外套電極66は二重壁になっていて冷
却水を通すことができる。中央の陰極棒67と第1外套
電極66によって囲まれる空間へプラズマ形成ガスを導
入するためのガス導入口68が設けられる。第1外套電
極66と第2外套電極65の間の空間へプラズマ形成ガ
スを導入するためのガス導入口69が設けられる。ガス
導入口68、69からプラズマ形成ガス70、71が電
極間に導入される。
【0050】第2の陰極ト−チ55も同様である。外側
から第2外套電極72、第1外套電極73、陰極棒7
4、ガス導入口75、76を有する。そしてガス導入口
75、76からプラズマ形成ガス77、78が電極間に
導入される。陽極ト−チ56は、外側から第2外套電極
79、第1外套電極80、陰極棒81、ガス導入口8
2、83を有し、それぞれプラズマ形成ガス84、85
が導入される。陽極ト−チ57も同様に外側から第2外
套電極86、第1外套電極87、陰極棒88、ガス導入
口89、90を有する。それぞれプラズマ形成ガス9
1、92が電極間に導入される。いずれに於いても陰極
棒はW製で根元部分が冷却できる。外套電極は図示して
いないが二重壁になっていてやはり水冷する事ができ
る。第1の陰極ト−チ54には直流電源93が設けてあ
る。これは直流に高周波を重畳できるようになっている
が、単に直流電源という。これの負極が陰極棒67に接
続される。正極はスイッチ94を介して第1外套電極6
6に接続される。正極はさらにスイッチ105を介して
第2外套電極65に接続される。
【0051】第2の陰極ト−チ55にも直流電源96が
設けてある。これの負極は陰極棒74に接続してある。
正極はスイッチ97を介して第1外套電極73に、スイ
ッチ106を介して第2外套電極72に接続される。第
1の陽極ト−チ56の直流電源99は、その負極がスイ
ッチ100を介して陰極棒81に接続され、その正極は
スイッチを介さず第1外套電極80に接続される。第2
の陰極ト−チ57の直流電源102は、その負極がスイ
ッチ103を介して陰極棒88に接続される。正極は直
接に第1外套電極87に接続される。陰極ト−チ、陽極
ト−チ間で移行式の外部ア−クプラズマを形成するため
に、第1陽極ト−チ56の直流電源99の負極がスイッ
チ98を介して第2陰極ト−チ55の陰極棒74に接続
される。第2陽極ト−チ57の直流電源102の負極が
スイッチ95を介して第1陰極ト−チ54の陰極棒67
に接続される。陰極、陽極ト−チ間に外部ア−クプラズ
マが生成された時、電源99が陰極ト−チ55と陽極ト
−チ56の間に、電源102が陰極ト−チ54と陽極ト
−チ57の間に電力を供給するようになっている。
【0052】さらに電源96の正極がスイッチ104を
介して第2陽極ト−チ57の第1外套電極87に接続さ
れる。電源93の正極がスイッチ101を介して第1陽
極ト−チ56の第1外套電極80に接続される。陰極、
陽極ト−チ間で外部ア−クプラズマを生成された時、陰
極ト−チ55と陽極ト−チ57の間に電源96から電力
が供給される。陰極ト−チ54と陽極ト−チ56の間に
電源93から電力が供給される。最初に各々のプラズマ
ト−チで内部ア−クプラズマを発生させるが、此のとき
はいずれのト−チに於いても陰極棒を保護するため、陰
極棒と第1外套電極の間に不活性ガス(Ar、He、N
e、Kr)を流す。次いで外部アークプラズマを発生さ
せるが、この時はいずれのト−チに於いても、第1外套
電極と第2外套電極の間にガスを流す。但し陰極ト−チ
54、55では移行式の外部ア−クプラズマを形成した
後で不活性ガスと水素ガスの混合ガスを流す。陽極ト−
チ56、57では不活性ガスを流す。いずれの場合でも
炭素源ガスはト−チ内に流さない。
【0053】以上の構成に於いてその操作を説明する。 (1)冷却支持台63の上に5インチ径のMo基材64
をしっかりと固定する。これは熱伝導が十分に行われて
基材64を十分冷却できるようにするためである。そし
てプラズマが発生し安定するまで冷却支持台63は下方
へ下げておく。基材に埋め込んだ熱電対(図示せず)に
よって基材64の温度をモニタする事ができる。 (2)真空容器61を閉じて内部を1×10-3Torr
以下の高真空に引く。ト−チの全てのガス導入口68、
69、75、76、82、83、89、90からArガ
スをト−チ内流路に導入する。 (3)スイッチ94、97、100、103を投入す
る。スイッチ95、98、101、104、105、1
06は遮断したままである。これでそれぞれのト−チと
電源とが接続された事になる。 (4)真空容器内の圧力が600Torrになったら、
直流電源93を動作させ、第1陰極ト−チ54の陰極棒
67と第1外套電極66の間に非移行式内部ア−クプラ
ズマを点灯する。
【0054】(5)スイッチ105を入れ、スイッチ9
4を切る。これによって内部ア−クプラズマが第1陰極
ト−チ54の陰極棒67と第2外套電極65との間へ移
る。内部放電であるが範囲を拡げたのである。 (6)次に同様の動作を第2の陰極ト−チ55に於いて
も行う。つまり電源96を動作させて、陰極棒74と第
1外套電極73の間に内部ア−クプラズマを点灯する。
ついでスイッチ106を入れ、スイッチ97を切って、
陰極棒74と第2外套電極72との間の内部ア−クプラ
ズマとする。つまり内方で点灯してこれを外方へ移すの
である。電極間の距離の長い第2外套電極−陰極棒間で
最初から放電を誘起するのは難しいので、まず第1外套
電極−陰極棒間で内部ア−クプラズマを作り出す。これ
を外方へ移すのは簡単にゆく。 (7)次に陽極ト−チ56でも直流電源99を動作さ
せ、陰極棒81と第1外套電極80との間に内部ア−ク
プラズマを形成する。 (8)陽極ト−チ57でも同じことをして、陰極棒88
と第1外套電極87との間に内部ア−クプラズマを形成
する。こうして4つのプラズマト−チの全てにパイロッ
トア−クが形成される。 (9)続いて陰極ト−チの間に外部ア−クプラズマを形
成するのであるが、これもひとつずつ順に実行する.ま
ず陰極ト−チ54と陽極ト−チ57の間に移行式外部ア
−クプラズマを形成する。直流電源93、102の出力
を徐々に上げ陰極ト−チ54、陽極ト−チ57のア−ク
プラズマを大きくする。やがて両者が接触するに至る。
スイッチ95を入れ、スイッチ103を切る。陽極ト−
チ57でプラズマ形成ガス91の導入を中止する。
【0055】こうすると陰極ト−チ54では、陰極棒6
7と第2外套電極65の間に内部ア−クプラズマが残っ
ており、さらにこれに加えて、陰極ト−チ54の陰極棒
67を第2陽極ト−チ57の第1外套電極87との間に
移行式の外部ア−クプラズマが生ずる。第2陽極ト−チ
57の内部ア−クプラズマは消えている。 (10)次に陰極ト−チ55と陽極ト−チ56の間に移
行式の外部ア−クプラズマを形成する。手順は前のもの
と同じである。直流電源96、99の出力を徐々に上げ
陰極ト−チ55、陽極ト−チ56の内部ア−クプラズマ
を大きくする。両者がやがて接触する。スイッチ98を
入れスイッチ100を切る。陽極ト−チ56でプラズマ
形成ガス84を流すのを中止する。この状態で陰極ト−
チ55では内部ア−クプラズマが残っている。これに加
えて陰極ト−チ55の陰極棒74と陽極ト−チ56の第
1外套電極80の間に移行式の外部プラズマが生ずる。
陽極ト−チ56の内部ア−クプラズマは消えている。 (11)スイッチ101を入れ、スイッチ105を切
る。この操作により第1陰極ト−チ54の陰極棒67と
第1陽極ト−チ56の第1外套電極80との間に外部ア
−クプラズマが形成される。かわりに陰極ト−チ54の
内部ア−クプラズマは消える。従ってこの段階で陰極ト
−チ54の陰極棒67と、陽極ト−チ56、57の第1
外套電極80、87との間に2つの外部ア−クプラズマ
が形成された事になる。
【0056】(12)スイッチ104を入れ、スイッチ
106を切る。これにより第2陰極ト−チ55の陰極棒
74と、直流電源96、第2陽極ト−チ57の第1外套
電極87とが接続される。このためこれら陰極ト−チ5
5の陰極棒74と、陽極ト−チ57の第1外套電極87
との間に移行式の外部ア−クプラズマが形成される。そ
れとともに、陰極ト−チ57の内部ア−クプラズマが消
える。このようにして2つの陰極ト−チ54、55と2
つの陽極ト−チ56、57の間に4つの外部ア−クプラ
ズマジェットが形成される。この状態で、最初点灯した
内部ア−クプラズマは全て消えている。これらは外部放
電を誘起するため必要であった。しかし外部放電が起こ
ってしまえばこれらの内部放電は不要であるので消灯す
るのである。以上の操作の際には、電源95、96、9
9、102の出力を調整して個々の回路を流れる電流に
よって形成される移行式の外部ア−クプラズマのバラン
スを取り、安定放電を維持する工夫をしなければならな
い。
【0057】(13)こうして4つのト−チ間で広い外
部ア−クプラズマジェット領域を形成できる。本発明で
はさらに進んで、これをもっと広く拡大する。図7に示
すように各々のプラズマト−チを平行移動或は回転させ
るのである。図7(a)は初期状態を示す。これは先に
述べたのと同じで、4つのプラズマト−チの中心軸の延
長線は一点Oで交わる。2つの陰極ト−チはyz平面上
に対称にある。2つの陽極ト−チはx軸上に対向して存
在する。ト−チの移動回転のモ−ドを図7(b)に示
す。 (イ)陰極ト−チ54、55をx軸と平行な軸の回りに
回転させ、中心軸の延長線が原点Oより下にくるように
する。つまり(18)、(19)のかわりにト−チ5
4、55のノズル方向を示す単位ベクトルは(△>0と
して) 54→(0, −sin (Θ−△), −cos (Θ−△)) (24) 55→(0, sin (Θ−△), −cos (Θ−△)) (25) というふうに表現できる。両ト−チの中心軸の交差点は
原点Oより下で z=gcos Θ−gcos (Θ−△) (26) の点になる。 (ロ)陽極ト−チ56、57の位置を中心軸線に沿って
後方に平行移動させる。(20)(21)のかわりに陽極ト
−チの位置はH>hとして 56(H, 0, 0) (27) 57(−H, 0, 0) (28) と書くことができる。 (ハ)陰極ト−チ54、55を中心軸線に沿って後退さ
せる。これは図7(b)には示していない。(16)、
(17)式のかわりにG>gとしてト−チ54、55の位
置を 54(0, Gsin Θ, Gcos Θ) (29) 55(0, −Gsin Θ, Gcos Θ) (30) と書く事ができる。 (ニ)陽極ト−チ56、57の中心軸線がx軸からずれ
るようにこれらを少し回転させる。(22)、(23)のか
わりにこれらト−チノズルの単位ベクトルを 56→(−cos ε, sin ε, 0) (31) 57→(cos ε, −sin ε, 0) (32) と書く事ができる。これも図7(b)には示していな
い。このような4つのト−チの移動回転のひとつ或は2
つ以上の組み合わせを行うことにより外部ア−クプラズ
マジェットの形成領域を著しく拡大する事ができる。
【0058】(14)プラズマト−チを移動回転させて
陰極ト−チ、陽極ト−チ間に生ずるア−クプラズマの形
成領域を拡大した後、ガス供給ノズル58、59の位置
を変えて、前述のア−クプラズマの合流点に向けてガス
を噴出できるようにする。ト−チを移すと合流点が変わ
るので、このような調整が必要になる。 (15)陰極ト−チ54、55の、第2、第1外套電極
間を隔てるガス流路69、76にAr:H2 =1:1の
混合ガスを流す。またガス流路68、75にはArのみ
を流しており、これは陰極棒67、74を保護する作用
もある。陽極ト−チ56、57の方は、第2、第1外套
電極間の流路83、90に不活性ガス(ここではAr)
を流している。これも第1外套電極を保護する作用も有
する。 (16)真空容器内の圧力を200Torr程度にまで
減圧する。外部ア−クプラズマジェットが安定して発生
しているので、それまで下げていた冷却支持台63を上
昇させる。そして外部ア−クプラズマジェットのフレ−
ムの中に基材64が入るようにする。熱電対の出力を監
視しながら、基材表面温度が700℃〜1200℃の範
囲に入るように、冷却支持台63の高さ、プラズマ形成
電力、反応圧力を調整する。 (17)ガス供給ノズル58、59から、炭素源ガスと
してメタンCH3 をア−クプラズマジェットに向けて噴
出する。このような手順により、表2に示すような条件
で5インチφのMo基材の上に100μm/hrを超す
成長速度でダイヤモンドを合成する事ができた。得られ
たダイヤモンドの膜厚分布は5インチφであるにも拘ら
ず15%以内であった。優れて均一性が高いという事が
分かる。ラマン分光法による評価では合成されたダイヤ
モンドは非ダイヤ炭素成分を殆ど含まない高品質のダイ
ヤであることが確認されている。実施例1と同様に、高
品質のダイヤモンドが高速でかつ大面積の形成領域で合
成できるということが分かった。
【0059】
【表2】
【0060】
【発明の効果】
(1)本発明のダイヤモンド製造法、装置によると、3
以上のプラズマト−チの間で移行式の外部ア−クプラズ
マジェットを形成し、これらを合流合体させることで大
きなプラズマジェットを形成している。 (2)本発明はこのような静的手段によるプラズマ形成
領域の拡大だけでなく、動的手段によってさらに広く拡
大する。外部ア−クプラズマジェットを陰極ト−チ、陽
極ト−チ間に形成した後、これらト−チを互いに遠ざか
る方向へ平行移動したり、中心軸線の延長線が一点で交
差しないように回転したりする。これによってより広い
ア−クプラズマジェット形成領域を得る事ができる。 (3)炭素源ガスをプラズマト−チに通すと炭素が付着
して放電が不安定になる。従来法はこの点で失敗してい
たのである。本発明では、プラズマト−チに通すのは不
活性ガスか水素ガスだけであり、炭素源ガスは通さな
い。炭素源ガスは別のガス供給ノズルから外部プラズマ
ジェットの合流点に向けて噴射している。このため長時
間安定してプラズマジェットを維持することができる。 (5)ガス供給ノズルは、1対の陰極ト−チ、陽極ト−
チのプラズマジェットの合流点にめがけてガスを供給す
る。これは未だプラズマジェットの断面積が小さいの
で、この内部まで均一に炭素源ガスを送り込む事ができ
る。こうして大面積の基材に均一にダイヤモンド合成を
することができるようになった。 (6)本発明の方法は柔軟性に富み、陰極ト−チ、陽極
ト−チの数を増やす事により、いくらでもア−クプラズ
マジェットの形成領域を拡げる事ができる。 (7)本発明は、高速合成が可能であるというプラズマ
ジェット法の最大利点を損なう事なく、大面積の基材の
上へ均一なダイヤモンド膜を合成させる事ができる。こ
れが最大の長所である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ひとつの陰極ト−チ、3つの陽極ト−チを用い
た本発明の第1の実施例を示すダイヤモンド製造装置の
概略図。
【図2】図1のプラズマト−チの内、陰極ト−チのみを
縦断面図として示すプラズマト−チの側面図。
【図3】図1のプラズマト−チの陽極ト−チの断面図と
これらト−チに電力を供給する電源との間の電気回路
図。
【図4】図1〜図3の装置に於いて、陰極ト−チの間で
移行式が外部ア−クプラズマを形成した後、プラズマト
−チを移動回転させてア−クプラズマ形成領域を拡大す
る方法を示す斜視図。(a)は初期状態、(b)はト−
チを軸方向に遠ざかる方向に平行移動した状態、(c)
は陽極ト−チを回転させ中心軸の延長が一点で交差しな
いようにした状態を示す。
【図5】ふたつの陰極ト−チ、ふたつの陽極ト−チを用
いた本発明の第2の実施例を示すダイヤモンド製造装置
の概略図。
【図6】図5の装置に於いて、プラズマト−チの断面図
とこれらト−チに電力を供給する電源との間の電気回路
図。
【図7】図5〜図6の装置に於いて陽極ト−チの間で移
行式外部ア−クプラズマを形成した後、プラズマト−チ
を移動回転させてア−クプラズマ形成領域を拡大する方
法を示す斜視図。(a)は初期状態、(b)は陽極ト−
チを後退させたり、陰極ト−チを回転させたりした状態
を示す。
【符号の説明】
1 陰極ト−チ 2 陽極ト−チ 3 陽極ト−チ 4 陽極ト−チ 5 ガス供給ノズル 6 ガス供給ノズル 7 ガス供給ノズル 8 移行式外部ア−ク 8′ プラズマジェットフレ−ム 9 真空容器 10 真空排気口 11 冷却支持台 12 基材 13 第2外套電極 14 第1外套電極 15 陰極棒 16 プラズマ形成ガス導入口 17 プラズマ形成ガス導入口 18 プラズマ形成ガス 19 プラズマ形成ガス 20 第2外套電極 21 第1外套電極 22 陰極棒 23 プラズマ形成ガス導入口 24 プラズマ形成ガス導入口 25 プラズマ形成ガス 26 プラズマ形成ガス 27 第2外套電極 28 第1外套電極 29 陰極棒 30 プラズマ形成ガス導入口 31 プラズマ形成ガス導入口 32 プラズマ形成ガス 33 プラズマ形成ガス 34 第2外套電極 35 第1外套電極 36 陰極棒 37 プラズマ形成ガス導入口 38 プラズマ形成ガス導入口 39 プラズマ形成ガス 40 プラズマ形成ガス 41 直流電源 42 スイッチ 43 スイッチ 44 スイッチ 45 直流電源 46 スイッチ 47 直流電源 48 スイッチ 49 直流電源 50 スイッチ 51 スイッチ 52 スイッチ 53 スイッチ 54 陰極ト−チ 55 陰極ト−チ 56 陽極ト−チ 57 陽極ト−チ 58 ガス供給ノズル 59 ガス供給ノズル 60 移行式外部ア−ク 60′ プラズマジェットフレ−ム 61 真空容器 62 真空排気口 63 冷却支持台 64 基材 65 第2外套電極 66 第1外套電極 67 陰極棒 68 プラズマ形成ガス導入口 69 プラズマ形成ガス導入口 70 プラズマ形成ガス 71 プラズマ形成ガス 72 第2外套電極 73 第1外套電極 74 陰極棒 75 プラズマ形成ガス導入口 76 プラズマ形成ガス導入口 77 プラズマ形成ガス 78 プラズマ形成ガス 79 第2外套電極 80 第1外套電極 81 陰極棒 82 プラズマ形成ガス導入口 83 プラズマ形成ガス導入口 84 プラズマ形成ガス 85 プラズマ形成ガス 86 第2外套電極 87 第1外套電極 88 陰極棒 89 プラズマ形成ガス導入口 90 プラズマ形成ガス導入口 91 プラズマ形成ガス 92 プラズマ形成ガス 93 直流電源 94 スイッチ 95 スイッチ 96 直流電源 97 スイッチ 98 スイッチ 99 直流電源 100 スイッチ 101 スイッチ 102 直流電源 103 スイッチ 104 スイッチ 105 スイッチ 106 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C30B 29/04 C23C 4/12 C23C 16/26 - 16/27

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素を含む原料ガスの分解、活性化を、
    陰極と陽極の間に直流電圧を印加することによって発生
    するDCプラズマによって行い、活性化されたプラズマ
    を基材に吹きつけることによってダイヤモンドを合成す
    る方法に於いて、同心状に陽極と陰極とを配置しその間
    にガス流路を有する非移行式の内部DCア−クプラズマ
    ジェットを形成することのできるプラズマト−チを少な
    くとも3個以上用い、そのうち少なくともひとつのプラ
    ズマト−チは陰極として使用するべきプラズマト−チ
    (陰極ト−チという)とし、他のプラズマト−チは陽極
    として使用するべきプラズマト−チ(陽極ト−チとい
    う)とし、陰極ト−チ及び陽極ト−チを同一軸線上に並
    ばず平行にもならず、これらから出射されるプラズマジ
    ェットがほぼ一点に収束するように配置し、個々のプラ
    ズマト−チの内部の陰極と陽極との間に不活性ガス又は
    不活性ガスと水素の混合ガスを流し、個々のプラズマト
    −チ内に非移行式のDCプラズマを発生させ、この後、
    陰極ト−チと陽極ト−チとの間に直流電圧を加えること
    によって両者の間に移行式の外部DCプラズマジェット
    を形成した後、個々のプラズマト−チ内の非移行式の内
    部DC放電を切り、複数の陽極ト−チと陰極ト−チとの
    間に形成される複数の移行式プラズマジェットを合流さ
    せて均一で大きなプラズマジェットを形成し、炭素を含
    む原料ガス或は炭素を含む原料ガスと水素ガスをプラズ
    マジェットの合流部に吹き付けて、合流したプラズマジ
    ェットの下流域に置いた基材にプラズマジェットを吹き
    付けて気相反応で基材の上にダイヤモンドを形成するよ
    うにした事を特徴とするダイヤモンドの製造法。
  2. 【請求項2】 陰極ト−チから発生するプラズマジェッ
    トと陽極ト−チから発生するプラズマジェットの合流部
    に向けて炭素を含む原料ガス或はこれと水素ガスの混合
    ガスを吹き付けるノズルが位置可変であってプラズマジ
    ェットの合流部の位置変動に伴ってガス噴出口を移動す
    ることができるようにした請求項1に記載のダイヤモン
    ドの製造法。
  3. 【請求項3】 個々のプラズマト−チが、平行移動或は
    平行移動と回転移動が可能であって、プラズマ点火時に
    は、陰極ト−チの中心軸の延長線と陽極ト−チの中心軸
    の延長線とを交差させ陰極ト−チと陽極ト−チの先端を
    近接して配置し、陰極ト−チと陽極ト−チとの間に移行
    式の外部プラズマジェットを形成した後、陰極ト−チ及
    び陽極ト−チを交差点から後退する方向へ平行移動又は
    中心軸の延長線が交差しなくなる方向へ平行移動或は中
    心軸の延長線が交差しなくなる方向へ回転移動させ陰極
    ト−チと陽極ト−チの間に形成されるプラズマジェット
    の領域を拡大するようにすることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載のダイヤモンドの製造法。
  4. 【請求項4】 ひとつの陰極ト−チに対して2つ以上の
    陽極ト−チがあって、陰極ト−チと2以上の陽極ト−チ
    との間に移行式の外部ア−クプラズマジェットが形成さ
    れるようになっており、陰極ト−チは中心軸の延長線が
    基材面に垂直になっており、複数の陽極ト−チは、陰極
    ト−チ中心軸の延長線に対して回転対称となる位置に設
    けられている事を特徴とする請求項1〜請求項3のいず
    れかに記載のダイヤモンドの製造法。
  5. 【請求項5】 ひとつの陽極ト−チに対して2つの陰極
    ト−チがあって、陽極ト−チと2つの陰極ト−チの間に
    移行式の外部ア−クプラズマジェットが形成されるよう
    になっており、陽極ト−チの中心軸が2つの陰極ト−チ
    の中心軸の延長線が交差して形成される面に垂直になっ
    ており2つの陰極ト−チは前述の面と垂直な面で陽極ト
    −チ中心軸を含む面に対して対称となる位置に設けられ
    ている事を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに
    記載のダイヤモンド製造法。
  6. 【請求項6】 陰極ト−チと陽極ト−チの間で移行式の
    外部プラズマジェットを形成した後、複数の陰極ト−チ
    の軸心間距離を拡げたり、陰極ト−チを傾斜させたりし
    て陰極ト−チと陽極ト−チとの間に形成された外部プラ
    ズマジェットの形成領域を拡大するようにしたことを特
    徴とする請求項1〜3又は請求項5に記載のダイヤモン
    ド製造法。
  7. 【請求項7】 内部を真空に引くことのできる真空容器
    と、該真空容器の内部を真空に引くための真空排気装置
    と、真空容器の内部に設置され基材を支持するための支
    持台と、真空容器の内部に設けられ中心軸のまわりに同
    心状に陰極と陽極とを有し導入したガスに直流電圧を加
    える事によって直流プラズマジェットを発生することが
    でき、中心軸の延長線がほぼ一点に収束するように設け
    られた複数のプラズマト−チと、プラズマト−チを移動
    させるための移動機構と、プラズマト−チの陰極と陽極
    との間に直流電圧又は直流電圧に高周波電圧を重畳した
    ものを印加するための電源と、プラズマト−チの間に炭
    素含有ガスを原料ガスとして吹き込むための複数のノズ
    ルと、ノズルを移動させるための移動機構と、複数のプ
    ラズマト−チ間及び電源の間を接続する接続線と、接続
    線とプラズマト−チの陰極、陽極の間に設けられる複数
    のスイッチとを含み、前記複数のプラズマト−チの内い
    くつかを陰極として使用すべきプラズマト−チ(陰極ト
    −チという)、残りを陽極として使用すべきプラズマト
    −チ(陽極ト−チという)としスイッチの切り換えによ
    って陰極ト−チと陽極ト−チの間に移行式の外部ア−ク
    プラズマジェットを生成できるようにしてあり、外部ア
    −クプラズマジェットが生成された後、プラズマト−チ
    を平行移動或は回転させてプラズマジェットの生成領域
    を変動させる事ができるようにした事を特徴とするダイ
    ヤモンドの製造装置。
  8. 【請求項8】 基材を支持する支持台の中央に垂直に立
    てた軸を中心軸として、この軸の回りに、回転対称の位
    置に陰極ト−チを基材面に垂直に近い角度(45°より
    小)で配置し、その陰極の中間の位置に陽極ト−チを基
    材面に平行に近い角度(45°より小)で、同様に該中
    心軸の回りに陰極と同数を回転対称の位置に配置し、隣
    り合う2つの陰極ト−チと、両者の中間に位置する1つ
    の陽極ト−チとの間で移行式のア−クプラズマを形成す
    る事を特徴とする請求項1〜3、5、6に記載のダイヤ
    モンドの製造法。
JP22510091A 1991-07-10 1991-08-09 ダイヤモンドの製造法及び製造装置 Expired - Fee Related JP3166226B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22510091A JP3166226B2 (ja) 1991-07-10 1991-08-09 ダイヤモンドの製造法及び製造装置
DE69204925T DE69204925T2 (de) 1991-07-10 1992-07-08 Verfahren und Vorrichtung zur Synthese von Diamanten aus der Dampfphase.
EP92306274A EP0522842B1 (en) 1991-07-10 1992-07-08 Method and apparatus for synthesizing diamond in vapor phase

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-197109 1991-07-10
JP19710991 1991-07-10
JP22510091A JP3166226B2 (ja) 1991-07-10 1991-08-09 ダイヤモンドの製造法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687689A JPH0687689A (ja) 1994-03-29
JP3166226B2 true JP3166226B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=26510173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22510091A Expired - Fee Related JP3166226B2 (ja) 1991-07-10 1991-08-09 ダイヤモンドの製造法及び製造装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0522842B1 (ja)
JP (1) JP3166226B2 (ja)
DE (1) DE69204925T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2282390B (en) * 1993-09-23 1997-04-30 Opa Method for obtaining diamond and diamond-like films
US6278241B1 (en) 1995-11-13 2001-08-21 Tepla Ag Four-nozzle plasma generator for forming an activated jet
JP2002110399A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Koike Sanso Kogyo Co Ltd トーチ間移行プラズマ装置
DE102007043291A1 (de) * 2007-09-11 2009-04-02 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung oder Beschichtung von Oberflächen
JP5091801B2 (ja) * 2008-08-18 2012-12-05 株式会社日本セラテック 複合トーチ型プラズマ発生装置
DE102009010497A1 (de) * 2008-12-19 2010-08-05 J-Fiber Gmbh Mehrdüsiger rohrförmiger Plasma-Abscheidebrenner zur Herstellung von Vorformen als Halbzeuge für optische Fasern
CA2830431C (en) * 2011-07-12 2018-01-02 Shinwa Industry Co., Ltd. Axial feed plasma spraying device
JP2013101787A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Pset Co Ltd プラズマ発生装置
WO2013152805A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 European Space Agency Method and system for production and additive manufacturing of metals and alloys
RU2521581C2 (ru) * 2012-08-03 2014-06-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физики твердого тела Российской академии наук (ИФТТ РАН) Способ получения наноалмазов при пиролизе метана в электрическом поле
CN107991272B (zh) * 2017-11-24 2020-05-01 中国地质大学(武汉) 一种便携式常压辉光放电微等离子体光谱仪及其实施方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0522842A1 (en) 1993-01-13
DE69204925D1 (de) 1995-10-26
EP0522842B1 (en) 1995-09-20
JPH0687689A (ja) 1994-03-29
DE69204925T2 (de) 1996-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203754B2 (ja) ダイヤモンドの製造法および製造装置
JP3166226B2 (ja) ダイヤモンドの製造法及び製造装置
US5538765A (en) DC plasma jet CVD method for producing diamond
JP2705029B2 (ja) プラズマによる基板表面処理方法及びそれに使用する装置
JP5690891B2 (ja) アキシャルフィード型プラズマ溶射装置
JP2014199821A (ja) プラズマとコールドスプレーとを組み合わせた方法および装置
JP6854628B2 (ja) プラズマ溶射装置及び溶射制御方法
JPH05226096A (ja) プラズマトーチとプラズマジェットの発生方法
JP2527150B2 (ja) マイクロ波熱プラズマ・ト―チ
JP2510091B2 (ja) プラズマジェットト―チ
JPH06290896A (ja) 高周波プラズマヒータおよびその運転方法
Hirata et al. Enlargement of the diamond deposition area by one-cathode three-anode arc discharge plasma jet chemical vapour deposition
JPH11241168A (ja) 表面処理装置並びにアーク放電による表面処理装置および方法
JPH09148094A (ja) プラズマ溶射トーチ
JPH0361373A (ja) 無機材料の合成方法及びその装置
JPH0636890A (ja) プラズマ溶射トーチ
JP7102045B1 (ja) プラズマトーチ、プラズマ溶射装置、およびプラズマトーチの制御方法
WO1998040533A1 (fr) Dispositif et procede de traitement de surface
JPH06100397A (ja) ダイヤモンド膜の作製方法及び装置
CN216017230U (zh) 热等离子体喷枪
KR100323494B1 (ko) 분말강화재 분사용 플라즈마건 장치
JPH0674199B2 (ja) ダイヤモンドの合成方法
JPH0775689B2 (ja) 熱プラズマジェット発生装置
JPH06183886A (ja) ダイヤモンドの製造方法及び装置
JPH05209277A (ja) 薄膜の製膜方法、薄膜の製膜装置およびダイヤモンド薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees