JP3165457U - 車両の補助ランプ - Google Patents

車両の補助ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP3165457U
JP3165457U JP2010007305U JP2010007305U JP3165457U JP 3165457 U JP3165457 U JP 3165457U JP 2010007305 U JP2010007305 U JP 2010007305U JP 2010007305 U JP2010007305 U JP 2010007305U JP 3165457 U JP3165457 U JP 3165457U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lamp
light emitting
emitting element
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010007305U
Other languages
English (en)
Inventor
黄燿鴻
Original Assignee
銘岱實業股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 銘岱實業股▲分▼有限公司 filed Critical 銘岱實業股▲分▼有限公司
Priority to JP2010007305U priority Critical patent/JP3165457U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165457U publication Critical patent/JP3165457U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】車両の所定の箇所に取り付け、車両電源又は方向指示ランプスイッチの起動により発光様態を制御する車両の補助ランプを提供する。【解決手段】車両の補助ランプは、車両の車体上に取り付けられ、複数の第1の発光素子21及び複数の第2の発光素子22を有するランプユニット2と、ランプユニット2の第1の発光素子21及び第2の発光素子22と、方向指示ランプスイッチ4及び電源5とに電気的に接続された制御ユニット3とを備える。【選択図】図1

Description

本考案は、車両の補助ランプに関し、特に、車体の所定の場所に取り付けるランプに関する。
一般に、各種車両には、様々なランプが取り付けられている。例えば、前照灯は、天候が悪かったり、周囲が暗かったり、夜間などで視界が良好でないときに運転する際、前方を照らし、運転者が道路状況を把握するのに用いる最も主要かつ重要な車両照明装置である。尾灯は、車両が後方に進行するとき、後方を照らすために用いる。方向指示ランプは、車両が進行方向を変更するとき、左右両側に設けられたランプを起動して発光させる。ブレーキランプは、ブレーキを踏むと、発光し続ける。上述の各種ランプは全て、当該車両を運転している運転者自身、他車両の運転者、歩行者などに車両の進行方向を知らせることで、運転の安全を確保し、事故の発生を防止するために用いる。しかし、上述の各種ランプの取り付け方法は、各メーカーに共通する配置方式であるため、各車両には特徴がなかった。
運転者は、車両の車体にあとからランプを取り付ける際、車両の電源にランプを電気的に接続させ、電源のスイッチによりランプをオンしたりオフしたりする。しかし、この方法で取り付けた場合、ランプは、車両が起動しているときしか発光させることができない。また、光の色が単一であり、他のスイッチにより異なる色に切り替えることができず、単調で警告機能も限定的である。
本考案の目的は、車両の所定の箇所に取り付け、車両電源又は方向指示ランプスイッチの起動により発光様態を制御する車両の補助ランプを提供することにある。
上記課題を解決するために、本考案の第1の形態によれば、車両の車体上に取り付けられ、複数の第1の発光素子及び複数の第2の発光素子を有するランプユニットと、前記ランプユニットの前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子と、方向指示ランプスイッチ及び電源とに電気的に接続された制御ユニットと、を備えることを特徴とする車両の補助ランプが提供される。
また、前記ランプユニットは、前記車体のヘッドライト若しくはバックライトに隣接した箇所、又は前記ヘッドライト若しくは前記バックライトのランプ室内に取り付けられていることが好ましい。
また、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子は、発光ダイオード又は表面実装型LEDであることが好ましい。
本考案の車両の補助ランプは、車両の所定の箇所に取り付け、車両電源又は方向指示ランプスイッチの起動により発光様態を制御することができる。
本考案の一実施形態による車両の補助ランプの電気回路を示すブロック図である。 本考案の一実施形態による車両の補助ランプをヘッドライトに取り付けたときの状態を示す正面図である。 本考案の一実施形態による車両の補助ランプをバックライトに取り付けたときの状態を示す背面図である。 本考案の一実施形態による車両の補助ランプをヘッドライトのランプ室内に取り付けたときの状態を示す正面図である。
図1〜図4を参照する。図1〜図4に示すように、本考案の一実施形態による車両の補助ランプは、車両の車体1のヘッドライト11若しくはバックライト12に隣接した箇所(例えば、上方)、又はヘッドライト11若しくはバックライト12のランプ室内にランプユニット2が取り付けられている。ランプユニット2は、複数の第1の発光素子21及び複数の第2の発光素子22を有する。制御ユニット3は、ランプユニット2の第1の発光素子21及び第2の発光素子22と、方向指示ランプスイッチ4及び電源5とに電気的に接続されている。
車両を起動させて電源5により各部品に電力を供給すると、第1の発光素子21は、制御ユニット3により制御されて発光する。車両を起動させた状態で、方向指示ランプスイッチ4を起動させると、第1の発光素子21は、制御ユニット3により制御されて発光が停止し、第2の発光素子22が点滅式の発光を行う。車両を起動させずに方向指示ランプスイッチ4を起動させる場合、制御ユニット3の制御により第2の発光素子22が点滅式の発光を行い、当該車両を運転している運転者自身、他車両の運転者、歩行者などに車両の進行方向を知らせることで、運転の安全を確保し、事故の発生を防止することができる。
第1の発光素子21及び第2の発光素子22は、発光ダイオード(LED)又は表面実装型LED(SMD LED)である。
当該分野の技術を熟知するものが理解できるように、本考案の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本考案を限定するものではない。本考案の主旨と領域を逸脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って、本考案の実用新案登録請求の範囲は、このような変更や修正を含めて広く解釈されるべきである。
1 車体
2 ランプユニット
3 制御ユニット
4 方向指示ランプスイッチ
5 電源
11 ヘッドライト
12 バックライト
21 第1の発光素子
22 第2の発光素子

Claims (3)

  1. 車両の車体上に取り付けられ、複数の第1の発光素子及び複数の第2の発光素子を有するランプユニットと、
    前記ランプユニットの前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子と、方向指示ランプスイッチ及び電源とに電気的に接続された制御ユニットと、を備えることを特徴とする車両の補助ランプ。
  2. 前記ランプユニットは、前記車体のヘッドライト若しくはバックライトに隣接した箇所、又は前記ヘッドライト若しくは前記バックライトのランプ室内に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両の補助ランプ。
  3. 前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子は、発光ダイオード又は表面実装型LEDであることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の補助ランプ。
JP2010007305U 2010-11-04 2010-11-04 車両の補助ランプ Expired - Fee Related JP3165457U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007305U JP3165457U (ja) 2010-11-04 2010-11-04 車両の補助ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007305U JP3165457U (ja) 2010-11-04 2010-11-04 車両の補助ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3165457U true JP3165457U (ja) 2011-01-20

Family

ID=54876725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007305U Expired - Fee Related JP3165457U (ja) 2010-11-04 2010-11-04 車両の補助ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165457U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012033A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 ヤンマー株式会社 作業車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012033A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 ヤンマー株式会社 作業車両
JP2015024692A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 ヤンマー株式会社 作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101271886B1 (ko) 자동차용 헤드램프 제어방법
JP4286674B2 (ja) 車両用灯体制御装置
US11231157B2 (en) Lighting device for a vehicle, in particular an electric vehicle
JP2008288205A (ja) 自動二輪車用テールランプ組立体
ES2805504T3 (es) Método y dispositivo para controlar la emisión de luz de un piloto trasero de un vehículo
JP3165457U (ja) 車両の補助ランプ
KR20110092108A (ko) 차량용 통합 엘이디램프
TW201100694A (en) Light device for a motor vehicle
JP2013184521A (ja) 車輌用灯火装置およびその制御方法
KR200380315Y1 (ko) Led식 자동차 후미등
TWM609114U (zh) 機車用之日行燈結構
CN201128392Y (zh) 汽车用方向指示灯
JP3159243U (ja) バックミラー警告指示装置
US20140119039A1 (en) Vehicle light device with light guide cover
CN201677797U (zh) 后视镜指示警示装置
JP3174586U (ja) 車両用ライトモジュール
JP3177329U (ja) 車両発光モジュール
JP3097670U (ja) 車輪用の警告枠
JP3123066U (ja) 車両用視認性向上装置
CN212339148U (zh) 一种汽车灯具
CN202480972U (zh) 一种柔性透明led汽车高位刹车灯
CN207316784U (zh) 带日行车灯的摩托车转向灯
JP3179653U (ja) 車用led灯具
CN201272298Y (zh) 具多方向警示灯的车辆后视镜装置
KR101271913B1 (ko) 자동차용 헤드램프 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees