JP3163765B2 - ボンディングツール及びその製造並びに取り扱い方法 - Google Patents

ボンディングツール及びその製造並びに取り扱い方法

Info

Publication number
JP3163765B2
JP3163765B2 JP19783792A JP19783792A JP3163765B2 JP 3163765 B2 JP3163765 B2 JP 3163765B2 JP 19783792 A JP19783792 A JP 19783792A JP 19783792 A JP19783792 A JP 19783792A JP 3163765 B2 JP3163765 B2 JP 3163765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing surface
bonding tool
tip
bonding
flatness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19783792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05326642A (ja
Inventor
克享 田中
英明 森上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP19783792A priority Critical patent/JP3163765B2/ja
Priority to US08/082,828 priority patent/US5373731A/en
Publication of JPH05326642A publication Critical patent/JPH05326642A/ja
Priority to US08/319,011 priority patent/US5425491A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3163765B2 publication Critical patent/JP3163765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • H01L2224/75303Shape of the pressing surface
    • H01L2224/75304Shape of the pressing surface being curved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75312Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/79Apparatus for Tape Automated Bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ICやLSI等の半導
体素子の実装に際し、特にTAB方式(TapeAutomated
Bonding)等のワイヤレスボンディングに圧着工具とし
て使用されるボンディングツール、及びその製造方法等
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子を実用できる形に実装して、
その電気的特性を引き出すためには、半導体素子に形成
された電極とパッケージ等のリードとを電気的に接続
し、このリードとプリント配線基板等の外部端子とを電
気的に接続する必要がある。
【0003】半導体素子の電極とパッケージのリードと
の接続は、従来から金あるいは銅等からなる金属細線を
導線(ボンディングワイヤー)とし、キャピラリーと呼
ばれる工具を用いて1本づつ接続するワイヤボンディン
グ法によって行われてきた。又、最近では、パターン形
成された銅箔に金又は錫メッキしたフィルムキャリアテ
ープと呼ばれるリードを用い、このフィルム上にパター
ン化されたリードと半導体素子の電極とを、所定温度に
加熱されたボンディングツールを用いて一括して接続す
るTAB方式等のワイヤレスボンディングも広く普及し
ている。
【0004】このTAB方式等のワイヤレスボンディン
グ等に用いられる従来のボンディングツールは、Mo、
Fe−Ni合金、Ni合金、Ti又はTi合金、W又は
W−Ni合金、W−Cu合金、Fe−Ni−Co合金、
超硬合金等の金属単体からなり、直接通電したり又はヒ
ーターを挿入することにより、所定の温度に加熱して使
用されていた。しかし、これら金属単体からなるボンデ
ィングツールは、先端押圧面の平坦度が低い、温度分布
が均一でない、耐摩耗性に劣り工具寿命が短い等の欠点
があった。
【0005】これら金属単体からなるボンディングツー
ルの欠点を改良するため、最近ではボンディングツール
の先端部に、多結晶ダイヤモンド、ダイヤモンド単結
晶、ダイヤモンド焼結体、立方晶窒化ホウ素焼結体(c
BN)等の硬質物質を設けて先端押圧面を構成したボン
ディングツールが多く用いられている。尚、多結晶ダイ
ヤモンドは低圧気相合成法によりSi34、SiC又は
AlN等を主成分とする焼結体やSi等の基板上に形成
したものを工具先端部としてボンディングツールのシャ
ンクに接合し、他の硬質物質はそのままシャンクに取り
付けられることが多い。
【0006】ところが、近年になり、半導体チップが多
機能高集積化のために大型化ないし長尺化する傾向にあ
り、今後は20mm角或はそれ以上の半導体チップの実
現も予測されている。かかる半導体チップの大型化や長
尺化に伴って、ボンディングツールにおいても前記硬質
物質からなる先端押圧面が必然的に大きくなる。この様
に半導体チップ並びにボンディングツールが大きくなる
傾向の下では、半導体チップ上の全ての電極とフィルム
テープキャリア上の全てのリードを高い信頼性で接合す
ることが益々困難になりつつある。
【0007】即ち、半導体チップ上の全ての電極とフィ
ルムテープキャリア上の全てのリードを高い信頼性で接
合するには、全てのリードが全ての電極上にボンディン
グツールによって均一に加圧される必要があり、そのた
めには電極に重ねたリードとボンディングツールの工具
先端部の先端押圧面との間の許容できる相対的な隙間は
3μm以内、理想的には1μm以内とされている。例え
ば先端押圧面が完全に平坦な場合には、電極とリードの
高さの合計のバラツキは3μmまで許され、逆に電極と
リードの高さの合計にバラツキが無い場合には、先端押
圧面の平坦度は3μmまで許容される。これらのバラツ
キないし平坦度が3μmを越えると先端押圧面による均
一な加圧が出来なくなり、電極とリードの間で局所的な
剥がれや接合強度の低下が生じる結果となる。
【0008】そこで従来から、半導体チップ上の電極の
高さ及びフィルム上のリードの高さは殆どバラツキなく
製造されているとの認識に基づいて、ボンディングツー
ルの先端押圧面の平坦度の向上のみが期待され、先端押
圧面が大型化する状況下でその平坦度の改良が続けられ
てきた。具体的には、図4に示すように高さにバラツキ
がなく、重ねたとき殆ど平坦な半導体チップ1上の電極
2とリード3の全てを均一に加圧するには、ボンディン
グツール4の先端に設けた工具先端部5の先端押圧面6
の平坦度を約1μm以内に形成すべきであると考えら
れ、その努力がなされてきた。
【0009】この様な良好な平坦度を有するボンディン
グツールを得るため、従来はラップ加工等により工具先
端部の先端押圧面を常温で研磨する方法が採られてお
り、先端押圧面を1μm以下の平坦度(常温で測定)に
仕上げることが可能になっている。尚、ボンディングツ
ールの先端押圧面の平坦度の測定は、触針の機械的変位
を電気信号に変換して検出する接触式の平坦度測定装
置、レーザーを用いた反射波の測定から距離の変位を検
出する非接触式の平坦度測定装置或はレーザー干渉計等
が使用されている。
【0010】しかしながら、ボンディングツールの工具
先端部の先端押圧面の平坦度がレーザー干渉計等による
常温での測定によって1μm以下になるように加工して
も、半導体チップの大型化に伴いボンディングツールの
先端押圧面が大きくなるに従って、実際に半導体チップ
を実装すると接合不良となる電極及びリードが発生した
り、電極とリードが一旦接合しても後に剥離する等の不
良が生じる事例が多くなっていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来の
事情に鑑み、半導体素子の大型化や長尺化に伴いボンデ
ィングツールの工具先端部の先端押圧面が大きくなって
も、半導体素子の全ての電極を均一に加圧でき、全ての
電極と全てのリードと確実に接合させることが可能なボ
ンディングツールを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の工具先端部の先端押圧面がダイヤモンド又
は立方晶窒化ホウ素を主成分とする硬質物質からなる半
導体素子実装用のボンディングツールにおいては、先端
押圧面がボンディングツールの使用温度において周縁部
から中心部になだらかに窪んだ凹状面をなし、当該凹状
の先端押圧面の平坦度が前記使用温度において1〜5μ
mの範囲内であることを特徴とする。
【0013】又、前記のごとくボンディングツールの使
用温度において、先端押圧面が凹状面で且つその平坦度
が1〜5μmであるボンディングツールは、ボンディン
グツールをその使用温度よりやや低い温度に加熱制御し
ながら、先端押圧面を研磨する方法により製造すること
ができる。
【0014】この方法により得られるボンディングツー
ルの使用温度における先端押圧面の平坦度を測定する方
法は、表面が平坦な基体上に同一直径の金、銀、銅及び
アルミニウムの少なくとも1種からなる複数のワイヤー
を互いに平行に並べ、この複数のワイヤー上に使用温度
に加熱したボンディングツールの先端押圧面を基体に対
し直交方向に押し付けて各ワイヤーを先端押圧面に沿っ
て変形させた後、常温の下で各ワイヤーの所定箇所にお
いて基体に対し直交方向の変位量を測定することを特徴
とする。
【0015】
【作用】本発明者らは、ボンディングツールの先端押圧
面を1μmの平坦度に以下に形成しても、全ての電極に
ついてリードとの間に良好な接合が得られない原因を詳
細に検討した結果、図2に示すように、ステージ10上
に置かれた半導体チップ1が実装の際に中心部を高くし
て反っていること、その反りの高さは半導体チップ1の
大きさ等により、最大でも6μm程度であることを突き
止めた。
【0016】即ち、半導体チップ1が置かれたステージ
10は室温であるか、加熱されていても半導体チップ1
の熱損傷を防ぐために200℃程度の温度が最高であ
る。一方、ボンディングツールの使用温度は数百℃、高
いものはAu−Au圧着接合の場合の600〜650℃
に達する。従って、高温に加熱保持されたボンディング
ツールの先端押圧面が半導体チップ1の上方数10μm
まで接近すると、輻射熱により半導体チップ1の回路形
成面が加熱されて半導体チップ1の上側の回路形成面と
下面との間に温度差が生じ、この温度差によって半導体
チップ1はボンディングツールの先端押圧面が押える直
前から押えている間、図2のごとく中央部が高くもちあ
がるように反るのである。
【0017】従って、先端押圧面が全くの平面であるか
又は図4のごとく中心部がやや高くなった凸状面をなす
従来のボンディングツールでは、先端押圧面の平坦度を
1μm以下に形成したとしても、実際の実装時には高温
のボンディングツールからの輻射熱により加熱された半
導体チップやステージが中心部を高くして反るので、半
導体チップの電極とボンディングツールの先端押圧面と
の間に隙間が発生しやすく、特にこの隙間が3μm以上
になると電極とリードとの剥離や接合不良が多発する結
果となっていたことが判明した。
【0018】そこで本発明では、図1に示すように、ボ
ンディングツール4の硬質物質からなる先端押圧面6
を、実装の際に図2のごとく反った半導体チップ1の反
りに合わせて、実装時のボンディングツール4の使用温
度の下で周縁部から中心部に向かってなだらかに窪んだ
凹状面になるように形成し、且つ凹状面をなす先端押圧
面6の平坦度を使用温度において1〜5μmの範囲内と
した。これにより図3に示すように、実装の際に中心部
を高くして反った状態にある半導体チップ1の全ての電
極2を、ボンディングツール4の凹状面をなす先端押圧
面6で均一に加圧できるようになり、電極とリードとの
間の剥離や接合不良をなくすことが可能になったもので
ある。
【0019】次に、ボンディングツールの先端押圧面
を、上記のごとく使用温度において平坦度が1〜5μm
の範囲内にある凹状面に形成する方法について説明す
る。本発明の工具先端部の先端押圧面は多結晶ダイヤモ
ンド、単結晶ダイヤモンド、ダイヤモンド焼結体のよう
なダイヤモンド又は立方晶窒化ホウ素を主成分とする硬
質物質からなり、一方この工具先端部を取り付けるシャ
ンクは通常のごとくモリブデン、タングステン、タング
ステン−ニッケル合金、コバール、インコネル、インバ
ー合金、ステンレス鋼、超硬合金等で構成されているの
で、両者の間には熱膨張率の違いが存在する。
【0020】この熱膨張率の違いに起因する熱応力によ
って、使用温度に加熱されたボンディングツールの先端
押圧面は周縁部が突き出し且つ中央部が窪む方向に反る
ことになる。従って、本発明方法では、工具先端部やシ
ャンクの材質から設定使用温度における先端押圧面の反
りを予測し、当該使用温度で先端押圧面が凹状に反るよ
うに且つ凹状面となった先端押圧面の平坦度が1〜5μ
mの範囲内の最適値になるように、ボンディングツール
を当該使用温度よりやや低い所定の温度に加熱制御する
ことにより、研磨すべき先端押圧面の反りの状態をコン
トロールしながら先端押圧面を研磨加工する。
【0021】研磨加工時のボンディングツールの加熱温
度は、研磨加工時の先端押圧面の反りが使用温度での反
りよりも幾分少なくなるように設定するが、具体的には
ボンディングツールの設定使用温度、シャンクの材質、
及び先端押圧面の大きさ等に応じてそれぞれ定める必要
がある。例えば、先端押圧面の大きさが最大20mmで
長辺と短辺の比が2以内である工具先端部を、コバール
やモリブデン等の低熱膨張合金のシャンクに軟質金ロウ
材で接合したボンディングツールの場合、平坦度約1μ
mの凹状面を得るには、設定使用温度に対して−60〜
−100℃の範囲の温度にボンディングツールを加熱し
て研磨加工することが好ましい。
【0022】研磨時のボンディングツールの加熱温度が
高すぎると、先端押圧面の凹状の反りが大きくなって周
縁部が過度に研磨除去される結果、ボンディングツール
の使用温度では先端押圧面が凸状面になるか、凹状面に
なってもその平坦度が1μmに達しない。逆に、ボンデ
ィングツールの加熱温度が低すぎると、先端押圧面に必
要な凹状の反りが発生しない状態で研磨されるので周縁
部の研磨除去量が少なくなる結果、ボンディングツール
の使用温度では先端押圧面が凹状に反り過ぎ、その平坦
度が5μmを越えることになる。
【0023】先端押圧面の研磨方法を図5により具体的
に説明する。図5において、11は従来からこの種の先
端押圧面の研磨加工に使用されているラップ盤等の研磨
盤である。ボンディングツール4はヒーター挿着穴に挿
着した加熱用ヒーター12により所定の加熱温度に加熱
され、熱電対挿着穴に挿着した熱電対13により加熱温
度を絶えず測定しながら、定常状態に至るまで約1時間
保持する。その後、所定の温度に保持されている工具先
端部5の先端押圧面6を、回転している研磨盤11に
0.001〜1kg/mm2の面圧で押し付け、所定時間研磨
する。
【0024】かかる研磨方法により得られた先端押圧面
の平坦度は、レーザー干渉計等の従来からの装置により
測定することもできるが、これら従来の方法は高温にな
るほど測定誤差が大きくなるので、図6及び図7に示す
ように、基体14上に貼り付けた複数の金等の軟質金属
ワイヤー16に使用温度に加熱したボンディングツール
4の先端押圧面を押し付け、押しつぶされたワイヤー1
6の高さを測定する方法等により、ボンディングツール
4の使用温度における先端押圧面の平坦度をほぼ正確に
測定することが可能である。
【0025】この測定方法では、表面が平坦な基体14
上に複数の同一直径の金、銀、銅及びアルミニウムの少
なくとも1種からなるワイヤー16を互いに平行に、好
ましくは同一ピッチで配列し、使用温度である約200
〜650℃に加熱されたボンディングツール4を上から
押し付けることにより複数のワイヤー16を変形させ、
ボンディングツール4の先端押圧面の平坦度を複数のワ
イヤー16上に転写させる。
【0026】平坦度を正確に転写するには、使用するワ
イヤー16の直径が0.01mm以上であることが望ま
しいが、5.0mmを越えると経済的に不利であるう
え、ワイヤー16の変形のために必要なピッチが広くな
り測定精度が低下するので好ましくない。又、ワイヤー
16を配列するピッチは測定精度及びワイヤー16の直
径により適宜定めれば良いが、6.0mmを越えると測
定精度が低下し又0.02mm未満ではワイヤー16の
直径に拘らず正確な変形が難しくなるので、通常は0.
02〜6.0mmの範囲で同一ピッチとするのが好まし
い。
【0027】複数のワイヤー16を並べる基体14はボ
ンディングツール4の使用温度に十分耐え得る耐熱材料
で、表面が平坦であることが必要である。基体14をモ
リブデンやタングステン等の熱伝導率0.5J/cm・s・K以
上の高熱伝導性の耐熱材料で構成すれば、高温のボンデ
ィングツール4を押し付けた時に基体14の温度上昇を
防ぎ、基体14における温度の偏在化を防止できるの
で、ボンディングツール4の先端押圧面の平坦度の正確
な転写に有利である。
【0028】又、基体14上へワイヤー16を並べるの
は、測定の際に並べても良いし、予め並べた複数のワイ
ヤー16の両端を互いに接合固定しておき、測定の際に
これを基体14上に載せても良い。更に、基体14の表
面に金、銀、銅及びアルミニウムの少なくとも1種から
なる被覆層15を設けておけば、高温のボンディングツ
ール4を押し付けた時にワイヤー16が変形すると同時
に、熱圧着作用によって被覆層15に接合されるので後
の取り扱いが容易になる。勿論、並べた複数のワイヤー
16を基体14の表面に前もって固定しておくことも出
来る。
【0029】上記のごとく高温でのボンディングツール
4の先端押圧面の平坦度を転写した各ワイヤー16は、
温度を常温まで低下させた後、通常の接触式の平坦度測
定装置又は非接触式の平坦度測定装置等を使用し、恒温
室内で通常の方法に従って所定箇所の変位量を測定す
る。例えば、図7に示すように、接触式の平坦度測定装
置の触針17をワイヤー16の長さ方向に沿った一定距
離ごとに、基体14に平行で且つワイヤー16の長さ方
向と直交方向に移動させながら、各ワイヤー16の定め
られた箇所の変位量、即ち基体14に対し直交方向の変
化量を測定することによって、高温下でのボンディング
ツール4の先端押圧面の平坦度を正確に求めることが出
来る。
【0030】
【実施例】実施例1 SiとSiCを結合材として含有する厚さ3mmのダイ
ヤモンド焼結体を、縦13.3×横13.3mmにレーザ
ー切断して工具先端部とし、この工具先端部をインコネ
ル製のシャンクに銀ロウ付けした。得られたボンディン
グツールを熱電対で温度測定しながら加熱用ヒーターで
加熱し、種々の研磨温度に保持しながら工具先端部の先
端押圧面をラッピングすることにより、使用温度570
℃における先端押圧面の平坦度を表1に示す5種類に調
整した。
【0031】尚、ボンディングツールの使用温度である
570℃における先端押圧面の平坦度は、表面に厚さ5
μmの金をメタライズしたモリブデン製の基板上に直径
1mmの金ワイヤーを1mmの同一ピッチで並べ、その
上に570℃の使用温度に加熱したボンディングツール
の先端押圧面を10kgの荷重で0.5秒間押し付け、押
しつぶされた金ワイヤーの高さをレーザー干渉計により
測定し、元の高さからの変位量を求めて先端押圧面の平
坦度とした。
【0032】次に、得られた5種類のボンディングツー
ルを、熱電対により温度測定しながら加熱用ヒーターで
加熱してボンディングツール全体を570℃に保持し、
それぞれのボンディングツールを用いて順次半導体チッ
プの電極とリードとをAu−Au圧着接合させた。その
後、半導体チップ上の全ての電極とリードの接合状態を
調べ、その結果を表1に併せて示した。
【0033】
【表1】 研磨温度 先端押圧面の 接合 (℃) 平坦度(570℃) 状態 備 考 本発明例1 400 3μm(凹状面) ◎ 全面均一な接合 本発明例2 500 1μm(凹状面) ○ ぼぼ全面均一な接合 比較例a 100 8μm(凹状面) × 中心部のリード剥離 比較例b 250 6μm(凹状面) △ 中心部の接合強度弱 比較例c 570 1μm(凸状面) △ 周縁部の接合強度弱
【0034】表1から、570℃の使用温度で先端押圧
面が平坦度1又は3μmの本発明例のボンディングツー
ルは、同じ使用温度で先端押圧面が凸状面の従来のもの
を含めた比較例の各ボンディングツールに比べ、電極と
リードとの良好な接合状態が得られることが判る。
【0035】実施例2 厚さ3mmの炭化ケイ素(SiC)基板上に、熱フィラメ
ントCVD法により厚さ80μmの多結晶ダイヤモンド
膜を形成した。これを縦13.5mm×横1.5mmに
細長くレーザー切断して工具先端部とし、多結晶ダイヤ
モンド膜が先端押圧面となるようにコバール製のシャン
クに金ロウ付けした。この多結晶ダイヤモンド膜の先端
押圧面を、実施例1と同様の方法によりボンディングツ
ールを各種の温度に保持しながラッピングし、使用温度
500℃における先端押圧面の平坦度を表2に示す5種
類に調整した。
【0036】次に、得られた5種類のボンディングツー
ルを用いて、実施例1と同様にして全体を500℃に加
熱した各ボンディングツールで半導体チップの電極とリ
ードとをAu−Sn圧着接合させた。その後、半導体チ
ップ上の全ての電極とリードとの接合状態を調べ、その
結果を表2に併せて示した。尚、ボンディングツールの
平坦度の測定は実施例1と同様の方法により求めた。
【0037】
【表2】 研磨温度 先端押圧面の 接合 (℃) 平坦度(500℃) 状態 備 考 本発明例3 400 1μm(凹状面) ○ ほぼ全面均一な接合 本発明例4 300 3μm(凹状面) ◎ 全面均一な接合 比較例d 650 4μm(凸状面) × 周縁部のリード剥離 比較例e 500 1μm(凸状面) △ 周縁部の接合強度弱 比較例f 20 7μm(凹状面) × 中心部のリード剥離
【0038】実施例3 厚さ1.5mmの立方晶窒化ホウ素(cBN)焼結体を、
縦25mm×横1mmに切断して工具先端部とし、これ
をタングステン合金製のシャンクに金ロウ付けしてボン
ディングツールを用意した。このボンディングツールの
cBN焼結体からなる先端押圧面を、実施例1と同様の
方法によりボンディングツールを下記表3に示す各温度
に保持しながらラッピングし、使用温度650℃におけ
る先端押圧面の平坦度を調整した。
【0039】次に、得られた5種類のボンディングツー
ルについて、ボンディングツールの温度が20℃及び使
用温度である650℃における先端押圧面の平坦度を、
実施例1と同様にして測定し、その結果を表3に示し
た。又、得られた5種類のボンディングツールを用い
て、使用温度の650℃で半導体チップの電極とリード
とをAu−Au圧着接合させ、半導体チップ上の全ての
電極とリードの接合状態を調べ、その結果を表3に併せ
て示した。
【0040】
【表3】研磨 温度 20℃での平坦度 650℃での平坦度 接合状態 20℃ 0.9μm(凸状面) 9.6μm(凹状面) × 300℃ 4.6μm(凸状面) 3.9μm(凹状面)* ◎ 400℃ 6.3μm(凸状面) 2.1μm(凹状面)* ◎ 600℃ 7.7μm(凸状面) 1.1μm(凹状面)* ○ 650℃ 9.2μm(凸状面) 0.4μm(凸状面) △ (注)表中の650℃での平坦度に*を付した試料が本
発明例である。
【0041】表3の結果から、従来のごとく20℃(常
温)でラッピングした場合には常温での平坦度が優れた
ものが得られるが、これを実際の使用温度に加熱すると
極端に大きく凹状に窪んだ先端押圧面となり、実際の接
合においても電極とリードの良好な接合状態が得られな
いことが判る。これに対して、使用温度での平坦度が1
〜5μmの凹状面をなす本発明の場合は、接合状態も極
めて良好であることが判る。
【0042】実施例4 厚さ3mmの窒化ケイ素(Si34)基板上に、熱フィラ
メントCVD法により厚さ50μmの多結晶ダイヤモン
ド膜を形成した。これを縦20mm×横4mmに細長く
レーザー切断して工具先端部とし、多結晶ダイヤモンド
膜が先端押圧面となるようにモリブデン製のシャンクに
金ロウ付けした。この多結晶ダイヤモンド膜の先端押圧
面を、実施例1と同様の方法によりボンディングツール
の温度を650℃に保持しながらラッピングすることに
より、使用温度を550℃に設定した細長い先端押圧面
のボンディングツールを製造した。
【0043】次に、表面に厚さ5μmの金をメタライズ
したモリブデン製の基板上に直径1mmの金ワイヤーを
1mmの同一ピッチで並べ、その上に550℃の使用温
度に加熱した上記ボンディングツールの先端押圧面を1
0kgの荷重で0.5秒間押し付けた。ボンディングツー
ルを離した後基体を取り出すと、各ワイヤーは基体のメ
タライズ層に熱圧着されていた。この基体を恒温室内に
入れ、接触式の平坦度測定装置の触針をワイヤーの長さ
方向中央において長さ方向と直角方向に移動させなが
ら、各ワイヤー毎に基体表面からの高さを測定し、各ワ
イヤーの元の高さからの変位量を求めて先端押圧面の平
坦度とした。
【0044】比較のため、同じボンディングツールを用
いて実際にICを550℃でボンディングし、IC実装
時の接合状態から上記実施例の場合と同じ位置のボンデ
ィングツールの先端押圧面の平坦度を求めた。これらの
結果をグラフにした図8から判るように、本発明の平坦
度測定方法により求めたボンディングツールの平坦度は
実際と良く一致している。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、実装時の半導体チップ
の反りに合わせて、ボンディングツールの先端押圧面を
実装時の使用温度において所定の平坦度の凹状面に形成
してあるので、半導体チップの全ての電極とリードとを
均一に且つ確実に加圧することができ、接合不良がなく
信頼性の高い実装を行うことが出来る。
【0046】半導体チップが大型化ないし長尺化し、ボ
ンディングツールの先端押圧面が大きくなり又は細長く
なった場合、実装時における半導体チップや先端押圧面
の反りも大きくなるので、実装時の使用温度において凹
状面に形成した先端押圧面を有する本発明のボンディン
グツールを使用することが、信頼性の高い実装を行うた
めに特に効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のボンディングツールの一具体例を示す
概略の側面図である。
【図2】実装時における反りを生じた半導体チップを示
す概略の側面図である。
【図3】本発明のボンディングツールと反りを生じた半
導体チップの実装時の関係を示す概略の側面図である。
【図4】従来から好ましいとされていたボンディングツ
ールと半導体チップの実装時の関係を示す概略の側面図
である。
【図5】本発明によるボンディングツールの製造方法を
示す概略の側面図である。
【図6】本発明の平坦度測定方法において、ボンディン
グツールの先端押圧面を複数のワイヤーに押し付けた状
態を示す概略の側面図である。
【図7】本発明の平坦度測定方法において、ボンディン
グツールの押し付けにより変形した複数のワイヤーの高
さを触針により測定している状態を示す概略の側面図で
ある。
【図8】本発明の平坦度測定方法とIC実装時の接合状
態からそれぞれ測定した、ボンディングツールの先端押
圧面の平坦度を示すグラフである。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 電極 3 リード 4 ボンディングツール 5 工具先端部 6 先端押圧面 7 シャンク 8 ヒーター挿着穴 9 熱電対挿着穴 10 ステージ 11 研磨盤 12 加熱用ヒーター 13 熱電対 14 基体 15 被覆層 16 ワイヤー 17 触針
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャンクに取付た工具先端部の先端押圧
    面がダイヤモンド又は立方晶窒化ホウ素を主成分とする
    硬質物質からなるボンディングツールにおいて、先端押
    圧面がボンディングツールの使用温度において周縁部か
    ら中心部になだらかに窪んだ凹状面をなし、当該凹状の
    先端押圧面の平坦度が前記使用温度において1〜5μm
    の範囲内であることを特徴とするボンディングツール。
  2. 【請求項2】 シャンクに取付た工具先端部の先端押圧
    面がダイヤモンド又は立方晶窒化ホウ素を主成分とする
    硬質物質からなるボンディングツールの製造方法におい
    て、ボンディングツールをその使用温度よりやや低い温
    度に加熱制御しながら、先端押圧面を研磨することを特
    徴とするボンディングツールの製造方法。
  3. 【請求項3】 表面が平坦な基体上に同一直径の金、
    銀、銅及びアルミニウムの少なくとも1種からなる複数
    のワイヤーを互いに平行に並べ、この複数のワイヤー上
    に使用温度に加熱したボンディングツールの先端押圧面
    を基体に対し直交方向に押し付けて各ワイヤーを先端押
    圧面に沿って変形させた後、常温の下で各ワイヤーの所
    定箇所において基体に対し直交方向の変位量を測定する
    ことを特徴とするボンディングツールの使用温度での平
    坦度測定方法。
JP19783792A 1991-07-02 1992-07-01 ボンディングツール及びその製造並びに取り扱い方法 Expired - Lifetime JP3163765B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19783792A JP3163765B2 (ja) 1991-07-02 1992-07-01 ボンディングツール及びその製造並びに取り扱い方法
US08/082,828 US5373731A (en) 1992-07-01 1993-06-28 Bonding tool, production and handling thereof
US08/319,011 US5425491A (en) 1992-07-01 1994-10-06 Bonding tool, production and handling thereof

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18807691 1991-07-02
JP20332691 1991-07-18
JP9876192 1992-03-25
JP3-188076 1992-03-25
JP3-203326 1992-03-25
JP4-98761 1992-03-25
JP19783792A JP3163765B2 (ja) 1991-07-02 1992-07-01 ボンディングツール及びその製造並びに取り扱い方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05326642A JPH05326642A (ja) 1993-12-10
JP3163765B2 true JP3163765B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=27308759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19783792A Expired - Lifetime JP3163765B2 (ja) 1991-07-02 1992-07-01 ボンディングツール及びその製造並びに取り扱い方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163765B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9212810B2 (en) 2011-02-28 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Lighting apparatus
CN109746539A (zh) * 2017-11-03 2019-05-14 万旭电业股份有限公司 拉锡线焊接机控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9212810B2 (en) 2011-02-28 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Lighting apparatus
CN109746539A (zh) * 2017-11-03 2019-05-14 万旭电业股份有限公司 拉锡线焊接机控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05326642A (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5425491A (en) Bonding tool, production and handling thereof
JPS632332A (ja) ダイボンデイングプロセス
TW200400605A (en) Method of eliminating back-end rerouting in ball grid array packaging and apparatus made from same
CN109216234A (zh) 用于处理半导体衬底的设备和方法
JP3163765B2 (ja) ボンディングツール及びその製造並びに取り扱い方法
US5373731A (en) Bonding tool, production and handling thereof
KR20030094026A (ko) 본딩 스테이지
JP3694607B2 (ja) 接触加熱用ヒータ及びこれを用いた接触加熱装置
JP3528357B2 (ja) Tab実装用ボンディングツール
TW543130B (en) Bonding tool, bonding stage, front part of bonding tool, and stage of bonding stage
JP2656864B2 (ja) ボンディングツール
JPS61181136A (ja) ダイボンデイング方法
CN110246782B (zh) 一种cof封装用的热压合头及其制备方法
JP3186750B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック板
JPH07201866A (ja) バンプを備えた半導体装置およびその製造方法
JP2522183B2 (ja) 半導体装置
JP2999750B2 (ja) ボンディング方法
JPH02126647A (ja) ボンディング装置
Syed-Khaja Material Solutions for High-reliability and High-temperature Power Electronics
JP2712649B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3222348B2 (ja) セラミックパッケージの製造方法
JP2002313823A (ja) 接触加熱装置
JP2523195B2 (ja) ボンディングツ―ル
JPS5917860B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR960011854B1 (ko) 다이 본딩 공정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12