JP3163500U - 情報処理システム及び手書き入力端末 - Google Patents

情報処理システム及び手書き入力端末 Download PDF

Info

Publication number
JP3163500U
JP3163500U JP2010003101U JP2010003101U JP3163500U JP 3163500 U JP3163500 U JP 3163500U JP 2010003101 U JP2010003101 U JP 2010003101U JP 2010003101 U JP2010003101 U JP 2010003101U JP 3163500 U JP3163500 U JP 3163500U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
module
handwriting
handwriting input
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010003101U
Other languages
English (en)
Inventor
ワング,ユフイ
リュウ,ギョウファ
Original Assignee
ジュロング エデュケーショナル テクノロジー シーオー.,エルティディ.
ジュロング エデュケーショナル テクノロジー シーオー.,エルティディ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジュロング エデュケーショナル テクノロジー シーオー.,エルティディ., ジュロング エデュケーショナル テクノロジー シーオー.,エルティディ. filed Critical ジュロング エデュケーショナル テクノロジー シーオー.,エルティディ.
Application granted granted Critical
Publication of JP3163500U publication Critical patent/JP3163500U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】手書き入力端末を介して入力したクリック情報も処理可能である情報処理システムを提供する。【解決手段】手書き入力端末にはそれぞれ個別の端末IDコードが配置されている。情報処理システムには、手書き情報認識モジュール及びクリック位置座標キーマッピングモジュールと、情報処理システムにおける動作モードの選択情報を受信するための装置と、手書き入力端末により手書き入力信号を受信すると同時に処理を行い座標情報を得るための装置と、選定された動作モードによって、手書き情報認識モジュール又はクリック位置座標・キーマッピングモジュールを選択することで、座標情報を対応する文字又はキー情報に変換する装置とが配置されている。手書き入力端末と投票機(又は応答機)を結合することで手書き機能が実現されると共に、投票機の数字、アルファベット及び記号を簡単に伝達する応答機能をも実現できる。【選択図】図5E

Description

本考案はコンピューター情報処理に関し、詳しくは、情報処理の方法、情報処理システム及び手書き入力端末に関する。
従来の手書きパネル及び手書き表示装置は、コンピューターの手書き入力端末として、主にマウスを模擬して手書き、コンピューターの操作制御などの機能が実現されるが、投票機の数字、アルファベットなどを簡単に伝達する機能は具備していない。従来の手書きパネルは普通、一つの手書きパネルに一台のコンピューターを配置して使用されるので、一台のコンピューターで複数の手書きパネルからの信号を同時に受信して処理すると共に、複数の手書きパネルが同時に使用される機能を実現することができない。また、従来の投票機(又は応答機)は、普通、選択問題の応答に用いられ、数字、文字及び各モジュールからの特定の信号のみ伝達することができ、手書き操作はできない。
即ち、
1.従来の手書きパネルは、投票機の数字、アルファベットなどを簡単に伝達する機能を具備しない。
2.従来技術は、一台のコンピューターにより、複数の手書きパネルからの信号を同時に受信して処理すると共に、複数の手書きパネルが同時に使用される機能を実現することができない。
3.従来の技術としての投票機は簡単な選択、是非の判断のみが行われ、手書き入力をすることができず、より多くの複雑な内容も入力できない。
本考案が解決しようとする技術課題は、従来技術における上記製品機能の単一の欠陥であることに対して、手書き入力端末を介して入力した手書き情報が処理可能であると共に、手書き入力端末を介して入力したクリック情報も処理可能であるように、情報処理システムにおける情報処理の方法を提供することである。
さらに、本考案は、情報処理システムを提供し、当該情報処理システムでは、手書き入力端末は手書き入力及びクリック入力機能を備え、データ処理センターは手書き入力モードで入力した情報を受信・認識できると共に、クリック入力モードで入力した情報も受信・認識できる。さらに、本考案は、手書き入力端末を提供し、当該手書き入力端末は手書き入力とクリック入力両方の動作モードを備える。
前述の課題を解決するために、本考案は、以下の技術的解決手段を用いる。即ち、複数の手書き入力端末、及び送受信機を介して前記複数の手書き入力端末と通信接続されたデータ処理センターを有する情報処理システムであって、前記複数の手書き入力端末それぞれに個別の端末IDコードが配置され、前記情報処理システムは、
手書き情報認識モジュール及びクリック位置座標・キーマッピングモジュールと、
情報処理システムにおける手書き入力モードとクリック入力モードを含んでいる動作モードの選択情報を受信するための装置と、
手書き入力端末により手書き入力信号を受信すると同時に処理して座標情報を得るための装置と、
選定された動作モードに基づいて、手書き情報認識モジュール又はクリック位置座標・キーマッピングモジュールを選択することで、座標情報を対応する文字又はキー情報に変換する装置とが配置されている。
本考案の前記情報処理システムにおいて、前記手書き情報認識モジュールとクリック位置座標・キーマッピングモジュールは共に前記データ処理センターに設けられている。
本考案の前記情報処理システムにおいて、前記手書き情報認識モジュールは前記データ処理センターに設けられ、前記クリック位置座標・キーマッピングモジュールは前記複数の手書き入力端末のそれぞれに設けられている。
本考案の前記情報処理システムにおいて、前記手書き情報認識モジュールとクリック位置座標・キーマッピングモジュールは共に前記手書き入力端末に設けられている。
本考案の前記情報処理システムにおいて、前記情報処理システムにおける動作モードの選択情報を受信するための装置は、少なくともデータ処理センター又は前記複数の手書き入力端末の何れか一つの手書き入力端末に設けられている。
上記の課題を解決するために、本考案は、以下の技術的解決手段を用いる。即ち、手書きパネルと、前記手書きパネルに設けられる手書き位置を感知するための感知モジュールと、前記感知モジュールと通信接続された信号処理ユニットと、前記信号処理ユニットと通信接続された通信モジュールと、を有する手書き入力端末であって、
前記手書きパネルは数字領域、アルファベット領域、記号領域及び制御領域の複数の領域に区画され、前記各領域には各領域に相応したタイプの文字キーが標記され、
前記信号処理ユニットは、
端末IDコードを記憶するための記憶モジュールと、
感知モジュールから出力された手書き入力信号を得ると同時に処理することで、前記手書き位置の座標情報を得るための座標情報生成モジュールと、
前記手書き入力端末における手書き入力モードとクリック入力モードを含んでいる動作モードにおいて現在の動作モードを判断するための入力モード判断モジュールと、
現在の動作モードによって、前記座標情報の有効性を判断するための座標情報有効性判断モジュールとを有する。
本考案の前記手書き入力端末において、前記手書きパネルの上方に表示装置が設けられ、前記信号処理ユニットには座標情報生成モジュールからの出力を受信すると同時にキー情報に変換するためのクリック位置座標・キーマッピングモジュール、及び表示駆動モジュールをさらに有し、前記表示装置は前記表示駆動モジュールに通信接続されている。
本考案の前記手書き入力端末において、前記手書きパネルの上方に表示装置が設けられ、前記信号処理ユニットには座標情報生成モジュールからの出力を受信すると同時にキー情報に変換するためのクリック位置座標・キーマッピングモジュール、座標情報生成モジュールからの出力を受信すると同時に文字に変換するための手書き情報認識モジュール、及び表示駆動モジュールをさらに有し、前記表示装置は前記表示駆動モジュールに通信接続されている。
本考案の前記手書き入力端末において、前記手書きパネルに入力モード選択キーが設けられている。
上記の課題を解決するために、本考案は、以下の技術的解決手段を用いる。即ち、フラット表示装置を有し、前記表示装置には書き位置情報を感知するための透明感知フィルム、前記感知フィルムと接続された信号処理ユニット、及び前記信号処理ユニットとそれぞれ通信接続された表示駆動モジュールと通信モジュールを有する手書き入力端末において、
前記信号処理ユニットは、
端末IDコードを記憶するための記憶モジュールと、
感知フィルムから出力された感知信号を得ると同時に処理することで、前記手書き位置を得るための座標情報の信号処理及び座標情報生成モジュールと、
前記手書き入力端末における手書き入力モードとクリック入力モードを含んでいる動作モードにおいて現在の動作モードを判断するための入力モード判断モジュールと、
現在の動作モードによって、前記座標情報の有効性を判断するための座標情報有効性判断モジュールとを有し、
現在の動作モードがクリック入力モードである場合、表示装置に数字領域、アルファベット領域、記号領域及び制御領域の機能領域が表示されるように、前記信号処理ユニットから表示駆動モジュールへ制御信号を出力し、前記各領域には各領域に相応したタイプの文字キーが標記されていることを特徴とする。
本考案により下記のような技術的効果が得られる。即ち、手書きパネルと投票機(又は応答機)を結合することで、手書き機能が実現できると共に、投票機の数字、アルファベット及び記号を簡単に伝達できる応答機能も実現できる。
複数の手書きパネルはコンピューター、専用送受信機及び付属したソフトと共に、複数の操作者が同時に使用できる応答又は手書きのシステムが構成され、また、コンピューターに付属したソフトに、手書き認識システムを書き入れても手書き認識機能が実現される。
本考案の情報処理システムによれば、完備な試験・テスト機能が実現でき、このシステムを備えた機器により現在の紙面試験に代わって電子試験が実現され、教員の動作効率が大幅に向上できる。
本考案に係る手書き入力端末の構成を示す概略図である。 本考案に係る情報処理システムの構成を示す概略図である。 本考案の一実施例に係る手書き入力端末の手書きパネルのキー配置を示す図である。 本考案の他の実施例に係る手書き入力端末の手書きパネルのキー配置を示す図である。 本考案に係る手書き入力端末を示すブロック図である。 本考案に係る手書き入力端末の第1の実施例を示すブロック図である。 本考案に係る手書き入力端末の第2の実施例を示すブロック図である。 本考案に係る手書き入力端末の第3の実施例を示すブロック図である。 本考案に係る手書き入力端末の第4の実施例を示すブロック図である。 本考案に係る情報処理システムにおけるデータ処理センターの第1の実施例を示すブロック図である。 本考案に係る情報処理システムにおけるデータ処理センターの第2の実施例を示すブロック図である。 本考案に係る情報処理システムにおけるデータ処理センターの第3の実施例を示すブロック図である。 本考案の情報処理方法によるステップのフローチャートである。 本考案の実施例によって書き入力モードで情報処理システムを操作するステップのフローチャートである。 本考案の情報処理システムによってクリック入力モードで投票操作する第1の実施例のフローチャートである。 本考案の情報処理システムによってクリック入力モードで投票操作する第2の実施例のフローチャートである。 本考案の情報処理システムによってクリック入力モードで直ちに応答の操作を行う実施例のフローチャートである。 本考案の実施例による手書き入力端末においてMCU操作のステップのフローチャートである。
以下に、本考案の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本考案に係る手書き入力端末50の構造を示す概略図である。図1に示すように、手書き入力端末50には手書きパネル10を有し、手書きパネル10には複数の領域、例えば、数字領域11、アルファベット領域13、記号領域15、及び制御領域17が区画されている。前記各領域には各領域に相応したタイプの文字キーが設けられている(後述の図3と図4についての説明を参照)。手書きパネル10の上方には表示領域20が設けられている。表示領域20は表示モジュール品、例えばLCD、LEDなどの表示部品で実現可能である。
図2は、本考案に係る情報処理システムの構造を示す概略図である。図2に示すように、情報処理システムには複数の手書き入力端末T1‐Tn、送受信機610及びデータ処理センター620を有する。複数の手書き入力端末T1‐Tnは送受信機610を介してデータ処理センター620と通信接続されている。当該通信接続はケーブル接続(例えば、USB、RS232などを使用)でもよく、ワイヤレス接続(例えば、RF、赤外線、ブルートゥースなどの無線送受信機を使用)でもよい。
本考案は、手書きパネルにおける座標位置対応関係によって、手書きパネルにおける一連の特定領域を定義し、これらの領域を各制御信号(数字、アルファベット、各種記号及び部分の特定なコンピューター操作指示などを含む)にそれぞれ対応させる。操作者により手書きパネルの特定領域がクリックされると、手書きパネルは相応した位置情報をそれと接続されたコンピューターへ伝達し、付属のコンピューターソフトにより当該位置情報を対応した数字、アルファベット、記号及び部分的特定なコンピューター操作指示などの情報と認識される。これによって、応答、投票、コンピューターに対する操作の実行などの機能が実現される。
図3は、本考案の一実施例に係る手書き入力端末の手書きパネルのキー配置を示す図である。図3に示すように、アルファベット領域には26個の英字キーのアイコンを有し、数字領域には0−9数字キーのアイコン及び記号「.」と「−」キーのアイコンを有する。また、記号領域には「Menu」、「C」、「Send」、「?」、「True/Yes」、「False/No」キーのアイコンを有し、制御領域には上、下、左、右キー及び確認(OK)キーのアイコンを有している。これらキーのアイコンは手書きパネルに印字されてもよく、これらキーのアイコンが印刷されているフィルムを手書きパネルに貼り合わせてもよい。
図4は、本考案の他の実施例に係る手書き入力端末の手書きパネルのキー配置を示す図である。図4に示す実施例において、数字領域の位置が図3と異なる以外に、さらに番号リクック領域を有する。その番号リクック領域には1号−20号キーのアイコンを有し、質問を要請する信号を伝達するために用いられる。
例えば、21台の手書き入力端末が接続されているシステムにおいて、1台の端末を教員用端末(又は司会者用の端末)として図4に示すキー配置が使用され、残った20台の端末を学生用端末(又はお客様用の端末)として図3に示すキー配置が使用される。教員は1号−20号キーの中で一つの番号をクリックすることで選定された学生端を要請して応答するようにする。選定された学生端情報はデータ処理センターへ伝達され、データ処理センターにより選定された学生端の手書き入力端末へ転送することができる。学生用の手書き入力端末には音声や光によるヒント装置が設けられることで、当該端末を使用する学生を応答させることができるようにする。
図5Aは、本考案に係る手書き入力端末501を示すブロック図である。図5A に示すように、手書き入力端末501には、手書き位置を感知するための感知モジュール510、前記感知モジュールと通信接続された信号処理ユニット520、及び前記信号処理ユニットと通信接続された通信モジュール530を有する。信号処理ユニット520にはさらに表示装置540も接続されている。
図5Bは、本考案の第1の実施例に係る手書き入力端末502を示すブロック図である。図5Bに示すように、信号処理ユニット520には、手書き入力端末のIDコードを記憶した記憶モジュール522、座標情報生成モジュール521、動作モード判断モジュール523、及び座標情報有効性判断モジュール525を有する。その中で、手書き入力端末のIDコードは唯一性を有し、他の手書き入力端末と区別することができる。
また、操作過程において、手書き入力端末502は通信モジュール530を介して、動作モード選択情報を受信すると共に、今の動作モードの状態を記憶する。例えば、本考案の実施例において、動作モードは手書き入力モードとクリック入力モードを含み、手書き入力モードは投票モード又は応答モードを含む。座標情報生成モジュール521は感知モジュールから出力された手書き入力信号を得ると同時に処理してペン位置座標情報を得る。
また、動作モード判断モジュール523は手書き入力端末の今の動作モードを判断し、座標情報有効性判断モジュール525は動作モード判断結果及び/又は予めMCUに記憶された有効範囲値によって、得られた座標情報の有効性を判断する。また、手書き入力モードの場合、得られたのが単一の点位置の座標情報であれば、当該座標情報を無効な座標情報だと判断し、表示装置を介して操作者へ注意を与える。
これに対して、クリック入力モードの場合、感知された位置が連続して変わると、得られた座標情報はやはり無効である。また、座標が有効範囲値内にあれば有効座標と判断され、有効範囲値を超えれば無効座標と判断される。本考案の他の実施例において、手書き入力端末に表示灯又は発声装置をさらに設けることによって、操作者へヒント信号を伝達することができる。座標情報が有効である場合、手書き入力端末は通信モジュール530を介して、その端末のIDコードと座標情報をパケットして外部へ伝達する。
図5Cは、本考案の第2の実施例に係る手書き入力端末503を示すブロック図である。図5Bに示す手書き入力端末502に比べ、図5Cに示す手書き入力端末503における信号処理ユニット520には、さらにクリック位置座標・キーマッピングモジュール527を有する。本実施例において、クリック入力モードで動作する場合、クリック位置座標・キーマッピングモジュール527により、座標情報が対応したキー情報に変換され、手書き入力端末は通信モジュール530を介して、その端末IDコードとキー情報をパケットして外部へ伝達する。これに対して、手書き入力モードで動作する場合、手書き入力端末は通信モジュール530を介して、その端末IDコードと座標情報をパケットとして外部へ伝達する。
図5Dは、本考案の第3の実施例に係る手書き入力端末504を示すブロック図である。図5Cに示す手書き入力端末503に比べ、図5Dに示す手書き入力端末504における信号処理ユニット520には、動作モード判断モジュール523に替えて、さらに動作モード選択モジュール524を有する。本実施例において、手書き入力端末504は図4に示す教員用(又は司会者用)手書き入力端末に対応する。本考案の情報処理システムにおいて、本実施例に係る教員用手書き入力端末を介して動作モードを選定することができる。動作モードの選定情報は、通信モジュール530を介してデータ処理センターへ伝達されると共に、学生用端末(又はゲスト用端末)へ転送される。
図5Eは、本考案の第4の実施例に係る手書き入力端末505を示すブロック図である。図5Cに示す手書き入力端末503に比べ、図5Eに示す手書き入力端末505には手書き情報認識モジュール529をさらに有する。本実施例において、クリック入力モードで動作する場合、クリック位置座標・キーマッピングモジュール527により、座標情報が対応したキー情報に変換され、手書き入力端末は通信モジュール530を介して、その端末IDコードとキー情報をパケットとして外部へ伝達する。これに対して、手書き入力モードで動作する場合、手書き情報認識モジュール529は座標情報を対応した数字、記号又はアルファベットなどの情報に変換し、手書き入力端末は通信モジュール530を介して、その端末IDコードと数字、記号又はアルファベットなどの情報をパケットとして外部へ伝達する。
上記の実施例に基づき、表示装置及び感知モジュールをさらに変形することができる。例えば、手書きパネルとその上に設けられた小さい表示装置を整合して一体化したフラット表示装置を構成する。感知モジュールとして、手書き位置情報を感知するための透明感知フィルムが当該表示装置に貼り合わせられる。
また、現在の動作モードがクリック入力モードである場合、表示装置に数字領域、アルファベット領域、記号領域及び制御領域が表示されるように、手書き入力端末における信号処理ユニットから制御信号が出力されて表示駆動モジュールへ至る。前記各領域には各領域に相応したタイプの文字キーが設けられている。
図6Aは、本考案の第1の実施例に係る情報処理システムにおけるデータ処理センター620を示すブロック図である。図6Aに示すように、データ処理センター620には入力情報処理モジュール630とアプリケーションプログラムユニット640を有する。入力情報処理モジュール630には動作モード選択モジュール633、手書き認識モジュール638とクリック位置座標・キーマッピングモジュール637を有する。
また、本実施例において、データ処理センター620は手書き入力端末からの座標情報を受信すると共に、システムの現在の動作モードに合わせて、手書き認識モジュール638又はクリック位置座標・キーマッピングモジュール637により座標情報を処理して、対応した文字又はキー情報に変換する。
また、本実施例において、クリック位置座標・キーマッピングモジュール637は各手書き入力端末のそれぞれに対応したクリック位置座標・キーマッピングモジュール(又はマッピングテーブル)を有する。通常、一つのキー配置が一つのクリック位置座標・キーマッピングモジュールに対応する。また、システムにおいて、教員用手書き入力端末と学生用手書き入力端末を同時に使おうとすると、少なくとも二つのクリック位置座標・キーマッピングモジュールが必要になる。
また、操作過程において、システムが手書き入力モードで動作する場合、データ処理センター620は手書き情報認識モジュール638により座標情報を対応した文字情報に変換する。また、システムがクリック入力モードで動作する場合、データ処理センター620は端末IDコードにより対応したクリック位置座標・キーマッピングモジュールを選択して、座標情報を相応のキー情報に変換する。変換された情報はアプリケーションプログラムユニット640におけるアプリケーションプログラムへ伝達されて、次の処理へ進む。例えば、このアプリケーションプログラムにはワード処理プログラム、試験プログラム、クイズ応答プログラム、及び投票プログラムなどを有する。
図6Bは、本考案の第2の実施例にかかる情報処理システムにおけるデータ処理センター625を示す図である。図6Bに示すように、データ処理センター625には入力情報処理モジュール630とアプリケーションプログラムユニット640を有する。入力情報処理モジュール630には動作モード選択モジュール633と手書き認識モジュール638を有する。
また、本実施例の操作過程において、システムが手書き入力モードで動作する場合、データ処理センター620は手書き情報認識モジュール638により前記座標情報を対応した文字情報に変換する。変換された情報は、アプリケーションプログラムユニット640におけるアプリケーションプログラムへ伝達されて、次の処理へ進む。また、システムがクリック入力モードで動作する場合、それぞれの手書き入力端末は座標位置を対応したキー情報に変換させてからデータ処理センター625へ伝達し、データ処理センター625はこのキー情報をアプリケーションプログラムユニット640におけるアプリケーションプログラムへ伝達して、次の処理へ進む。
図6Cは、本考案の第3の実施例に係る情報処理システムにおけるデータ処理センター628を示す図である。図6Cに示すように、データ処理センター628には入力情報処理モジュール630とアプリケーションプログラムユニット640を有する。入力情報処理モジュール630には動作モード選択モジュール633を有する。
本実施例の操作過程において、システムが手書き入力モードで動作する場合、それぞれの手書き入力端末は座標情報を対応した文字情報に変換させてからデータ処理センター628へ伝達し、続いてデータ処理センター628はこの情報をアプリケーションプログラムユニット640におけるアプリケーションプログラムへ伝達して、次の処理へ進む。
図面を簡略化するため、図6Aないし図6Cにデータ処理センターの一部のみが示されたが、当業者は、さらにデータ処理センターが、例えば、少なくともメモリ、CPU又は表示装置等のいずれか一つを有することを理解しておくべきである。
また、本考案のある実施例において、手書き入力モードには自由手書きモードが含められることを予め説明しておく。この場合、手書き信号認識モジュールにより、手書き入力情報の連続又は部分的な座標情報の全体を少なくとも手書き形態の文字又は図形のいずれか一つに変換させ、これらの文字又は図形が表示装置に表示されると、書いたものが即座にそのまま見られる効果が得られる。また、これらの文字又は図形はメモリに記憶させることもでき、必要な場合メモリから取り出して表示装置に表示される。
図7は、本考案によって情報処理システムにおいて情報処理する方法700のステップのフローチャートである。図7に示すように、方法700はステップ710から始まる。ステップ720において、前記情報処理システムに手書き情報認識モジュールとクリック位置座標・キーマッピングモジュールが配置され、クリック位置座標・キーマッピングモジュールは複数の手書き入力端末のそれぞれに対応しているクリック位置座標・キーマッピングモジュールを有する。
上述したように、クリック位置座標・キーマッピングモジュールは手書き入力端末に設けてもよく、データ処理センターに設けてもよい。ステップ730において、情報処理システムにおける動作モードの選択情報を受信する。前記動作モードには手書き入力モードとクリック入力モードが含められる。ステップ740において、手書き入力端末は手書き入力信号を受信すると同時に処理して座標情報を得る。ステップ750において、選定された動作モードによって、手書き情報認識モジュール又はクリック位置座標・キーマッピングモジュールを選択して、座標情報を対応した文字又はキー情報に変換させる。ステップ760において、次の処理へ進む。
図8Aは、本考案の実施例によって情報処理システムが手書き入力モードで操作されるステップのフローチャートである。図8Aに示すように、本実施例の手書き入力端末において、手書き情報を感知した後、感知された情報を座標情報に変換させると共に、現在の動作モードによって座標情報の有効性を判断し、有効である場合、座標情報をデータ処理センターへ伝達させる。データ処理センターにおいて座標情報を受信すると共に、この座標情報をコンピューター表示装置座標に変換させてから、アプリケーションプログラムを利用して次の処理へ進む。
例えば、アプリケーションプログラムには製図プログラム(製図、文書書き及び編集などの機能が実現される)、取り消し(取り消し機能が実現される)、ファイル管理プログロム(ファイルの新規作成及び保存)及び資源管理プログラム(マルチメディア資源及び教授資源の管理が実現される)。
図8Bは、本考案の情報処理システムによってクリック入力モードで投票操作する第1の実施例のフローチャートである。図8Bに示すように、本実施例の手書き入力端末において、手書き情報を感知した後、感知された情報を座標情報に変換させると共に、現在の動作モードによって座標情報の有効性を判断し、有効である場合、座標をキー情報にマッピングしてキー情報を表示させてから、「Send」キーが押されたかを判断する。押されたと判断されると、データ処理センターへキー情報を伝達させ、そうでなければ次の処理へ進む。データ処理センターにおいてキー情報を受信し、キー情報に合わせてアプリケーションプログラムを使い、アプリケーションプログラムの実行結果を手書き入力端末へ伝達させる。そして、手書き入力端末に投票結果が表示される。
図8Cは、本考案の情報処理システムによってクリック入力モードで投票操作する第2の実施例のフローチャートである。図8Cに示すように、本実施例の手書き入力端末において、手書き情報を感知した後、感知された情報を座標情報に変換させると同時にデータ処理センターへ伝達させる。データ処理センターにおいて、座標情報を受信してその有効性を判断し、有効である場合、座標をキー情報にマッピングしてキー情報を手書き入力端末へ伝達させる。手書き入力端末にキー情報が表示されると共に、「Send」キーが押されたかを判断する。押されたと判断されると、データ処理センターへ実行指示が伝達され、そうでなければ次の処理へ進む。データ処理センターはキー情報に合わせてアプリケーションプログラムを使い、アプリケーションプログラムの実行結果を手書き入力端末へ伝達させる。そして、手書き入力端末に投票結果が表示される。
図8Dは、本考案の情報処理システムによってクリック入力モードで直ぐに応答の操作を行う実施例のフローチャートである。図8Dに示すように、本実施例の手書き入力端末において、手書き情報を感知した後、感知された情報を座標情報に変換させると共に、現在の動作モードによって座標情報の有効性を判断し、有効である場合、座標をキー情報にマッピングしてそのキー情報を表示させ、そして、キー情報をデータ処理センターへ伝達させる。データ処理センターにおいてキー情報を受信し、キー情報に合わせてアプリケーションプログラムを使い、アプリケーションプログラムの実行結果を手書き入力端末へ伝達させる。そして、手書き入力端末に投票結果が表示される。
図9は、本考案の実施例によって手書き入力端末においてMCU操作のステップのフローチャートである。本実施例において、クリック位置座標・キーマッピングモジュールが手書き入力端末に設けられる。図9に示すように、一回の処理過程において、MCUは先に手書き入力信号をスキャンしてから、この手書き入力信号を座標情報に変換させて、座標の有効性を判断する。例えば、予めMCUに有効範囲値を記憶させておき、座標が有効範囲値内にあれば有効だと判断され、有効範囲値を超えると無効だと判断される。そして、現在の動作モードを判断する。現在の動作モードが手書きモードである場合、データ処理センターへ座標情報を伝達させてから次の処理へ進む。
現在の動作モードが投票モードである場合、座標をキー情報にマッピングすると共に、キー情報が有効であるかを判断し、有効であれば、続いて「send」であるかを判断し、そうであるとキー情報をデータ処理センターへ伝達させ、そうでなければ次の処理へ進む。
今の動作モードが即席応答モードであれば、座標をキー情報にマッピングすると共に、キー情報が有効であるかを判断し、有効であれば、キー情報をデータ処理センターへ伝達させ、そうでなければ次の処理へ進む。
図9に示す操作過程において、まず、現在の動作モードを判断し、続いて座標の有効性を判断することができることを説明しておく。これに関して、上記の図5Bと併せて説明した本考案の第1の実施例に係る手書き入力端末502の動作過程を参照すればよい。
本考案はコンピューター情報処理に関し、特に、コンピューター手書きパネル入力及び信号制御システムに関する。その中で、手書きパネルにおける座標位置の対応関係により、手書きパネルにおける一連の特定領域を定義し、これらの領域を各制御信号(数字、アルファベット、各種記号及び部分の特定なコンピューター操作指示などを含む)と対応させ、操作者により手書きパネルの特定領域がクリックされると、手書きパネルは相応した情報をそれと接続されたコンピューターへ伝達させ、付属のコンピューターソフトによって当該位置情報を対応した数字、アルファベット、記号及び部分的特定なコンピューター操作指示などの情報と認識されることで、応答、投票、コンピューターの相応した操作の実行などの機能が実現される。
同時に、コンピューターには一つの送受信機及び専用ソフトが配置され、当該送受信機はケーブル又はワイヤレスの方法を介して同時に複数の応答型手書きパネルと接続されることで一つのシステムを構築する。当該送受信機は同時に接続されているすべての手書きパネルからの信号を受信して、複数の操作者が同時に応答できる機能を実現する。
本考案は、従来の手書きパネルと投票機の二種類製品に存在する欠陥が解決できるように、手書き入力とクリック入力の二つの機能を整合した。また、本考案によれば、複数の操作者が同時に手書き操作と応答操作可能な機能が実現される。
1.本手書きパネルは、普通の手書きパネルの手書き入力機能を備える。即ち、本手書きパネルは、操作者が手書きパネルに書いた手書き座標情報を感知すると共に、相応した座標情報を本手書きパネルと接続されたコンピューターへ伝達する。
2.本手書きパネルには一連の特定領域が定義され、これらの領域を各制御信号(数字、アルファベット、各種記号及び部分の特定なコンピューター操作指示などを含む)にそれぞれ対応するようにする。
3.操作者は手書きパネルにおいて上記領域をクリックし、当該手書きパネルは相応した座標情報をそれと接続されたコンピューターへ伝達する。
4.コンピューターは専用のアプリケーションソフトにより手書きパネルからの座標情報を処理し、座標位置情報を手書きパネルに定義されている各制御信号(数字、アルファベット、各種記号及び部分の特定なコンピューター操作指示などを含む)と対応させ変換する。
5.投票情報の正確性を確保するため、手書きパネルに表示部品、例えばLCD、LEDなどが設けられ、伝達しようとする情報をLCDに表示させる。
6.手書きパネルとコンピューターとの接続はケーブル接続、例えばUSB、RS232などによる接続が可能であり、ワイヤレス伝達方式による接続も可能である。
7.コンピューターには一つの送受信機及び専用ソフトが配置され、当該送受信機はケーブル又はワイヤレスの方法を介して同時に複数の応答型手書きパネルと接続されることで一つのシステムを構築する。
8.当該送受信機は、同時に接続されているすべての手書きパネルからの信号を受信すると共に、手書きパネルのコード(又はIDコード)及び受信信号の時間順序が認識でき、複数の操作者が同時に応答し、又は直ちに応答する機能が実現される。
本考案は、手書きパネルにアルファベット、数字及び記号のそれぞれが定義される機能により、投票機(又は応答入力機)と手書きパネルの機能を結合することで、完備な応答試験機能を実現する。
コンピューターには一つの送受信機及び専用ソフトが配置され、当該送受信機はケーブル又はワイヤレスの方法を介して同時に複数の応答型手書きパネルと接続されることで一つのシステムを構築し、当該送受信機は同時に接続されているすべての手書きパネルからの信号を受信して、複数の操作者が同時に応答し、又は直ちに応答する機能を実現する。

Claims (10)

  1. 複数の手書き入力端末、及び送受信機を介して前記複数の手書き入力端末と通信接続されたデータ処理センターを有し、前記複数の手書き入力端末にはそれぞれに個別の端末IDコードが配置され、前記情報処理システムは、
    手書き情報認識モジュール及びクリック位置座標・キーマッピングモジュールと、
    情報処理システムにおける手書き入力モードとクリック入力モードを含んでいる動作モードの選択情報を受信するための装置と、
    手書き入力端末により手書き入力信号を受信すると同時に処理して座標情報を得るための装置と、
    選定された動作モードによって、手書き情報認識モジュール又はクリック位置座標・キーマッピングモジュールを選択することで、座標情報を対応する文字又はキー情報に変換する装置とが配置されていることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記手書き情報認識モジュールとクリック位置座標・キーマッピングモジュールは共に前記データ処理センターに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記手書き情報認識モジュールは前記データ処理センターに設けられ、前記クリック位置座標・キーマッピングモジュールは前記複数の手書き入力端末のそれぞれに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 前記手書き情報認識モジュールとクリック位置座標・キーマッピングモジュールは共に前記手書き入力端末に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  5. 前記情報処理システムにおける動作モードの選択情報を受信するための装置は、少なくともデータ処理センター又は前記複数の手書き入力端末の何れか一つの手書き入力端末に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  6. 手書きパネルと、前記手書きパネルに設けられる手書き位置を感知するための感知モジュールと、前記感知モジュールと通信接続された信号処理ユニットと、前記信号処理ユニットと通信接続された通信モジュールと、を有する手書き入力端末において、
    前記手書きパネルは数字領域、アルファベット領域、記号領域及び制御領域の複数の領域に区画され、前記各領域には各領域に相応したタイプの文字キーが標記され、前記信号処理ユニットは、
    端末IDコードを記憶するための記憶モジュールと、
    感知モジュールから出力された手書き入力信号を得ると同時に処理することで、前記手書き位置の座標情報を得るための座標情報生成モジュールと、
    前記手書き入力端末における手書き入力モードとクリック入力モードを含んでいる動作モードにおいて現在の動作モードを判断するための入力モード判断モジュールと、
    現在の動作モードによって、前記座標情報の有効性を判断するための座標情報有効性判断モジュールとを有することを特徴とする手書き入力端末。
  7. 前記手書きパネルの上方に表示装置が設けられ、前記信号処理ユニットには座標情報生成モジュールからの出力を受信すると同時にキー情報に変換するためのクリック位置座標・キーマッピングモジュール、及び表示駆動モジュールをさらに有し、前記表示装置は前記表示駆動モジュールに通信接続されていることを特徴とする請求項6に記載の手書き入力端末。
  8. 前記手書きパネルの上方に表示装置が設けられ、前記信号処理ユニットには座標情報生成モジュールからの出力を受信すると同時にキー情報に変換するためのクリック位置座標・キーマッピングモジュール、前記座標情報生成モジュールからの出力を受信すると同時に文字に変換するための手書き情報認識モジュール、及び表示駆動モジュールをさらに有し、前記表示装置は前記表示駆動モジュールに通信接続されていることを特徴とする請求項6に記載の手書き入力端末。
  9. 前記手書きパネルに入力モード選択キーが設けられていることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか一項に記載の手書き入力端末。
  10. フラット表示装置を有し、前記表示装置には手書き位置情報を感知するための透明な感知フィルム、前記感知フィルムと接続された信号処理ユニット、及び前記信号処理ユニットとそれぞれ通信接続された表示駆動モジュールと通信モジュールを有する手書き入力端末において、
    前記信号処理ユニットは、
    端末IDコードを記憶するための記憶モジュールと、
    感知フィルムから出力された感知信号を得ると同時に処理することで、前記手書き位置を得るための座標情報の信号処理及び座標情報生成モジュールと、
    前記手書き入力端末における手書き入力モードとクリック入力モードを含んでいる動作モードにおいて現在の動作モードを判断するための入力モード判断モジュールと、
    現在の動作モードによって、前記座標情報の有効性を判断するための座標情報有効性判断モジュールとを有し、
    現在の動作モードがクリック入力モードである場合、表示装置に数字領域、アルファベット領域、記号領域及び制御領域の機能領域が表示されるように、前記信号処理ユニットから表示駆動モジュールへ制御信号を出力し、前記各領域には各領域に相応したタイプの文字キーが標記されていることを特徴とする手書き入力端末。
JP2010003101U 2009-05-13 2010-05-12 情報処理システム及び手書き入力端末 Expired - Fee Related JP3163500U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910107328.2A CN101887341B (zh) 2009-05-13 2009-05-13 一种处理信息的方法、信息处理系统及手写输入终端

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3163500U true JP3163500U (ja) 2010-10-21

Family

ID=43068552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003101U Expired - Fee Related JP3163500U (ja) 2009-05-13 2010-05-12 情報処理システム及び手書き入力端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8494279B2 (ja)
JP (1) JP3163500U (ja)
CN (1) CN101887341B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103426226A (zh) * 2012-05-23 2013-12-04 路华科技(深圳)有限公司 便携式多功能投票箱
CN103529951B (zh) * 2012-07-05 2017-09-15 腾讯科技(深圳)有限公司 字符输入方法及系统
CN102750846B (zh) * 2012-07-13 2014-07-16 北京合众天恒科技有限公司 基于便捷移动终端的数字教学系统的方法
KR101394874B1 (ko) * 2012-09-24 2014-05-13 주식회사 팬택 필기 기반으로 특정 기능을 실행하는 방법 및 그에 따른 디바이스
CN103164162A (zh) * 2013-03-26 2013-06-19 东莞宇龙通信科技有限公司 手写输入的文字应用方法及装置
JP6232778B2 (ja) * 2013-06-27 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置、および画像処理装置の制御方法
CN107885337B (zh) * 2017-12-20 2024-03-08 陈瑞环 一种基于指法识别的信息输入方法及其装置
CN112788361B (zh) * 2020-10-15 2023-04-07 聚好看科技股份有限公司 一种直播课回看方法、显示设备及服务器
CN112462959A (zh) * 2020-12-04 2021-03-09 深圳市绘王动漫科技有限公司 手写板、电磁输入装置及采用所述电磁输入装置的输入方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330231B1 (en) * 1995-10-16 2001-12-11 Nec Corporation Dynamic server allocation for load balancing wireless remote interface processing
JP2004213269A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 文字入力装置
CN1624678A (zh) * 2003-12-02 2005-06-08 英业达股份有限公司 互动学习系统
CN1889593A (zh) * 2005-06-27 2007-01-03 英华达(上海)电子有限公司 一种带触摸式键盘手写板的移动电话
CN100462937C (zh) * 2005-10-09 2009-02-18 深圳市巨龙科教高技术股份有限公司 计算机投影辅助定位方法及使用该方法的交互演示系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN101887341A (zh) 2010-11-17
CN101887341B (zh) 2016-09-07
US8494279B2 (en) 2013-07-23
US20100290706A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163500U (ja) 情報処理システム及び手書き入力端末
CN100578431C (zh) 用来把用户笔迹和用户可写单元相关联的方法和设备
US20080181501A1 (en) Methods, Apparatus and Software for Validating Entries Made on a Form
KR20100052526A (ko) 정보 입력 보조 시트, 정보 입력 보조 시트를 이용한 정보 처리 시스템, 정보 입력 보조 시트를 이용한 인쇄 관련 출력 시스템 및 캘리브레이션 방법
CN101689187A (zh) 多模态智能笔计算系统
KR20070047195A (ko) 상호작용 장치 및 방법
CN102067153A (zh) 多模态学习系统
JP5099595B2 (ja) 電子ペン・システム及びそのプログラム
US20110074667A1 (en) Specific user field entry
JP2013072927A (ja) 情報処理システム、及びプログラム
JP4544482B1 (ja) 情報処理システム及びそのプログラム
JP2016085614A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
KR20110122897A (ko) 광학인식펜을 이용한 인터랙티브 전자 칠판 시스템 및 운영 방법
JP2004048296A (ja) 手書きメッセージシステム、筆記具、メッセージ用紙、手書きメッセージ方法、手書きメッセージプログラム
JP2014134571A (ja) コンピュータ装置、再生システム、及びプログラム
CN112654955B (zh) 检测笔相对于电子设备的定位
JP5884364B2 (ja) コンピュータ装置及びプログラム
JP2016004405A (ja) 情報入力用プレート、情報入力装置及び情報入力システム
JP6260210B2 (ja) 表示システム、表示方法及びプログラム
JP6160082B2 (ja) コンピュータ装置、評価システム、及びプログラム
CN102236522A (zh) 交互式显示系统
JP5831091B2 (ja) コンピュータ装置及びプログラム
JP5288340B2 (ja) 表示システムおよびそのプログラム
JP2015095019A (ja) 受信装置、受信システム及びプログラム
JP6418016B2 (ja) 筆跡集約システム、筆跡集約方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees