JP3163143B2 - 熱処理用基板とその製造方法 - Google Patents

熱処理用基板とその製造方法

Info

Publication number
JP3163143B2
JP3163143B2 JP01849192A JP1849192A JP3163143B2 JP 3163143 B2 JP3163143 B2 JP 3163143B2 JP 01849192 A JP01849192 A JP 01849192A JP 1849192 A JP1849192 A JP 1849192A JP 3163143 B2 JP3163143 B2 JP 3163143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
substrate
weight
parts
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01849192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05186285A (ja
Inventor
博之 神藤
興史 玉田
篤夫 宗内
仁 韮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP01849192A priority Critical patent/JP3163143B2/ja
Publication of JPH05186285A publication Critical patent/JPH05186285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163143B2 publication Critical patent/JP3163143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5031Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00853Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in electrochemical cells or batteries, e.g. fuel cells

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属焼結体を製造する
際に加熱処理のケースやサセプターとして使用される熱
処理用基板とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ニッケル、銅またはこれらの合金等の金
属焼結体は、これらの金属粉末を加圧成形したのち焼結
炉に入れて高温に加熱処理する方法によって製造されて
いるが、金属成形体を加熱する工程においては成形体を
セラミックス材で構成したケース(サヤ)に入れたり、
板状のサセプターに載せた状態で焼結炉により熱処理す
る手段が採られている。
【0003】これらケース、板などの熱処理用基板に
は、優れた耐熱性と化学的安定性を有し焼結金属と反応
を起こすことのないアルミナまたは炭化けい素で形成さ
れたものが従来から有用されている。しかしながら、こ
れらセラミックス成分単独で作製された熱処理用基板は
極めて高価であるうえ、熱衝撃に弱く、往々にして焼結
段階で材質に亀裂や破損を生じる問題点がある。
【0004】これに対し、黒鉛材料はセラミックス材に
比べて耐熱衝撃性が高く、加工性に優れる材質特性があ
るため、非酸化性雰囲気下で使用される各種の加熱部材
として汎用されているが、金属焼結の熱処理用基板とし
て用いる場合には接触界面に加熱反応を生じて焼結体と
固溶し、焼結体の表面が変質したり、基板に焼結体が溶
着する等の現象を招くため適用が困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近時、例えば溶融炭酸
塩型の燃料電池用極板には1辺が1mを越すような大型
のニッケル焼結板が必要とされており、この製造には前
記寸法以上の大型で操業トラブルのない熱処理用基板の
開発が要求されている。
【0006】本発明の目的は、大型寸法においても優れ
た操業性と安定した耐久性能を発揮する金属焼結用に好
適な熱処理用基板とその製造方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による熱処理用基板は、黒鉛材の表面にアル
ミナ粉末が混在したガラス質カーボン層が被覆された材
質構造からなることを構成上の特徴とする。
【0008】熱処理用基板の骨格となる黒鉛材は、予め
板状またはケース状に加工された人造黒鉛材料で構成さ
れる。その製造履歴は問われないが、組織的に緻密質の
材質を選定することが好ましい。被覆層の構成成分とな
るアルミナ粉末は均質分散する状態でフェノール樹脂が
炭化した実質的に無孔構造のガラス質カーボン組織中に
混在して被覆層を形成する。
【0009】上記の材質構造からなる熱処理用基板を得
るための本発明の製造方法は、黒鉛材の表面に、フェノ
ール樹脂100重量部に対し、10〜30重量部のアル
ミナ粉末を均一分散したスラリーを被覆処理し、樹脂成
分を硬化したのち不活性雰囲気下で800 ℃以上の温度に
焼成することをプロセス上の特徴とするものである。
【0010】熱硬化性樹脂としては、残炭率が50%以上
のものを選択することが好ましい。残炭率とは、樹脂を
非酸化性雰囲気中1000℃の温度で焼成したときに残留す
る炭素分の重量比率で、これが50%未満の場合には正常
なガラス質カーボン組織層を形成することが困難とな
る。この種の残炭率50%以上の熱硬化性樹脂の例として
は、フェノール系樹脂、フラン系樹脂、ポリイミド系樹
脂等を挙げることができるが、本発明においてはフェノ
ール樹脂が最も好ましく用いられる。フェノール樹脂
は、初期縮合物あるいはアルコール、アセトンのような
有機溶媒に溶解した樹脂液の状態でアルミナ粉末と混合
される。
【0011】本発明の目的に最も好適な成分組合せは、
セラミックス粉末にアルミナを選定し、熱硬化性樹脂液
としてフェノール樹脂を使用することである。
【0012】セラミックス粉末(3μ以下)の添加量
は、熱硬化性樹脂液 100重量部に対し10重量部以上、好
ましくは20〜30重量部の範囲に設定する。前記のセラミ
ックス粉末量が10重量未満であると焼結体との溶着が生
じるようになり、また30重量部を越える多量配合はガラ
ス質カーボン層による密着性を減退させ、被覆層の剥離
が発生し易くなる。
【0013】セラミックス粉末と熱硬化性樹脂液は十分
に撹拌混合してセラミックス粉末を均一に分散させたの
ち、予め所定形状に加工された黒鉛材の表面に刷毛塗
り、スプレーなど適宜な手段を用いて被覆処理する。つ
いで、被覆処理した黒鉛材を加熱して樹脂成分を硬化さ
せたのち、焼成炉に移し、窒素、アルゴン等の不活性雰
囲気下で 800℃以上、望ましくは1000〜1200℃の温度に
より焼成する。この焼成処理により熱硬化性樹脂成分は
炭化してガラス質カーボンに転化し、最終的にセラミッ
クス粉末が均一に分散混在する組織層として黒鉛材の表
面に密着被覆する材質構造の熱処理用基板が形成され
る。
【0014】
【作用】本発明に係る熱処理用基板の組織構造によれ
ば、骨格が耐熱衝撃性に優れる黒鉛材で構成されている
ため繰り返しの熱履歴に対しても材質に亀裂や破損を生
じることがない。また、表面層に混在するセラミックス
成分は焼結金属との反応や溶着を防止するために機能
し、ガラス質カーボン成分は骨格黒鉛材との密着性を高
めるとともにガラス状の平滑面を形成して焼結体との固
着現象を阻止する。これらの作用に基づいて、加熱時に
基板の破損や焼結体の溶着、変質等の操業トラブルを伴
わず安定した耐久性を有する熱処理用基板を提供するこ
とができる。
【0015】他方、本発明による熱処理用基板の製造方
法に従えば、比較的安価な黒鉛材の表面に均質かつ密着
性よくセラミックス粉末が混在するガラス質カーボン層
を形成することができ、そのうえ簡易な操作で被覆処理
ができるため大型の基板を安価に工業生産することが可
能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明する。
【0017】実施例1、比較例1〜4 嵩密度1.75g/cc、曲げ強度200kgf/cm2、ヤング率800kgf
/mm2の特性を有する黒鉛材〔東海カーボン(株)製、G1
40A 〕を縦横150mm 、厚さ1.5mm の板状に加工した。こ
の黒鉛材の表面に、残炭率50%のフェノール樹脂液〔住
友デュレズ(株)製、PR50001 〕100 重量部に各種のセ
ラミックス粉末(1μ)を添加量を変えて均一分散させ
たスラリーを均質に刷毛塗りした。ついで、塗布物を10
0 ℃の温度で3時間硬化処理を施したのち、焼成炉に移
して窒素雰囲気下1000℃の温度で焼成した。焼成処理後
の各材料面には、セラミックス粉末が混在したガラス状
外観の平滑面を呈するガラス質カーボン層が全面に形成
されていた。
【0018】得られた各基板に加圧成形したニッケル成
形体を載置し、窒素雰囲気下1000℃に保持された電気炉
に入れて1時間加熱したのち炉出して放冷する熱サイク
ルを20回反復した。処理後の状況を用いたセラミックス
粉末の種類および添加量(フェノール樹脂液 100重量部
に対する重量部) と対比させて表1に示した。なお、比
較のためにアルミナ焼結板および黒鉛板で構成した基板
を用いて同様に試験した結果を表1に併載した。
【0019】
【表1】
【0020】表1の結果から、実施例による基板は熱衝
撃による材質損傷や層剥離が効果的に減少し、焼結体の
溶着も生じないことが認められた。
【0021】実施例2 実施例1と同一の黒鉛材を用いて縦横1.2m、厚さ30mmの
大型板材を加工した。この黒鉛材の表面に、実施例1と
同一のフェノール樹脂液 100重量部にアルミナゾル〔日
産化学(株)製〕 100重量部(アルミナ添加量20重量
部)を均一分散させたスラリーを均等に刷毛塗りし、つ
いで実施例1と同一条件で硬化および焼成処理をした。
【0022】得られた基板上にニッケル粉末(Inco No.
255)を2kg/cm2の圧力で加圧成形した縦横1m の多孔質
金属成形板を載置して電気炉に移し、炉内を窒素系雰囲
気(N2:H2=90:10)に置換したのち1100℃の温度に昇温し
て焼結処理をおこなった。その結果、基体と焼結体との
溶着はなく、焼結体表面の変質現象もなかった。さら
に、前記の焼結処理を10回以上反復しても材質の損傷や
被覆層の剥離は確認されず、安定した耐久性能が認めら
れた。なお、上記実施例2では大型板材を用いた例を示
しているが、本発明の場合、厚さ0.5mm 程度の大型薄板
材にも適用できることが本発明者等の実験により確認で
きている。
【0023】
【発明の効果】以上のとおり、本発明に従えば加熱時に
基板および焼結体に材質変化を起こさず常に安定した耐
久性能を示す熱処理用基板と、比較的簡易な製造プロセ
スにより大型の前記熱処理用基板を工業的に製造し得る
方法が提供される。したがって、特に溶融炭酸塩燃料電
池用の金属焼結極板を製造する際の大型熱処理用基板と
して有用性が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 韮沢 仁 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式 会社東芝 総合研究所内 (56)参考文献 特開 平5−82663(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 41/80 - 41/91

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒鉛材の表面にアルミナ粉末が混在する
    ガラス質カーボン層が被覆された材質構造を特徴とする
    熱処理用基板。
  2. 【請求項2】 黒鉛材の表面に、フェノール樹脂100
    重量部に対し、10〜30重量部のアルミナ粉末を均一
    分散したスラリーを被覆処理し、樹脂成分を硬化したの
    ち不活性雰囲気下で800 ℃以上の温度に焼成することを
    特徴とする熱処理用基板の製造方法。
JP01849192A 1992-01-07 1992-01-07 熱処理用基板とその製造方法 Expired - Fee Related JP3163143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01849192A JP3163143B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 熱処理用基板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01849192A JP3163143B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 熱処理用基板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05186285A JPH05186285A (ja) 1993-07-27
JP3163143B2 true JP3163143B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=11973099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01849192A Expired - Fee Related JP3163143B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 熱処理用基板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163143B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8574395B2 (en) 2006-02-28 2013-11-05 Lintec Corporation Protection sheet for coating film

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773147A (en) * 1995-06-07 1998-06-30 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Ceramic-coated support for powder metal sintering
WO2012165208A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 東洋炭素株式会社 金属材とセラミックス-炭素複合材との接合体、その製造方法、炭素材接合体、炭素材接合体用接合材及び炭素材接合体の製造方法
JP2012246173A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toyo Tanso Kk 炭素材接合体、炭素材接合体用接合材及び炭素材接合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8574395B2 (en) 2006-02-28 2013-11-05 Lintec Corporation Protection sheet for coating film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05186285A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812144B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
US20050020431A1 (en) Silicon carbide-based, porous structural material being heat-resistant and super lightweight
US20060269683A1 (en) Silicon carbide-based, porous, lightweight, heat-resistant structural material and manufacturing method therefor
CN110903074A (zh) 一种碳化硅基体表面高温抗氧化涂层及其制备方法
JP3163143B2 (ja) 熱処理用基板とその製造方法
EP1284251A1 (en) Silicon carbide-based, porous, lightweight, heat-resistant structural material and manufacturing method therefor
US5304517A (en) Toughened glass ceramic substrates for semiconductor devices subjected to oxidizing atmospheres during sintering
JP2000355018A (ja) 樹脂成形用型
JPH0224784B2 (ja)
JP2001348288A (ja) 粒子分散シリコン材料およびその製造方法
JP3061573B2 (ja) 積層セラミックスの製造方法
JPS59195514A (ja) 不透過性炭素成形体及びその製造方法
JPH08175871A (ja) 炭化珪素質焼結体およびその製造方法
JP3243288B2 (ja) 焼結用カーボン治具
JP3486745B2 (ja) プレートヒーターとその製造方法
JP2007186382A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP3218329B2 (ja) カオリン粘土を用いたムライト基セラミック基板の熱間加工法
JPH09153666A (ja) チップ搭載用基板及びその製造方法
JP2001110553A (ja) 緻密質SiC発熱体およびその製造方法
JPH0717928B2 (ja) 多孔質Cu合金焼結体の製造方法
JPH10297972A (ja) 高温用MoSi2 基複合セラミックスヒーターの発熱部素材とその製造方法
JPH08191116A (ja) 電子部品用治具の製造法及び該製造法で製造した電子部品用治具
JPH08198685A (ja) 焼成用セッター及びその製造法
JP2002362985A (ja) セラミックコーティング部材とその製造方法
JPH07207305A (ja) 希土類磁石焼結用セッター

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees