JP3161967B2 - 回動角検出装置 - Google Patents
回動角検出装置Info
- Publication number
- JP3161967B2 JP3161967B2 JP08080296A JP8080296A JP3161967B2 JP 3161967 B2 JP3161967 B2 JP 3161967B2 JP 08080296 A JP08080296 A JP 08080296A JP 8080296 A JP8080296 A JP 8080296A JP 3161967 B2 JP3161967 B2 JP 3161967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- magnetic
- magnetic pole
- pole pieces
- rotation angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば回動軸の回
動角等を検出するのに好適に用いられる回動角検出装置
に関し、特に自動車用エンジンのスロットルバルブ開度
等を検出するようにした回動角検出装置に関する。
動角等を検出するのに好適に用いられる回動角検出装置
に関し、特に自動車用エンジンのスロットルバルブ開度
等を検出するようにした回動角検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子制御式燃料噴射装置を備え
た自動車用エンジン等では、エンジンの吸気通路の途中
に設けられたスロットルバルブの開度を検出し、これを
コントロールユニットに入力することにより、燃料噴射
量制御等の高精度化を図っている。
た自動車用エンジン等では、エンジンの吸気通路の途中
に設けられたスロットルバルブの開度を検出し、これを
コントロールユニットに入力することにより、燃料噴射
量制御等の高精度化を図っている。
【0003】そして、この種の従来技術では、スロット
ルバルブの開度を検出するのに、抵抗体とブラシとから
なるポテンションメータを用い、このブラシ側を前記ス
ロットルバルブの回動軸(弁軸)に連結し、スロットル
バルブの回動に応じてブラシが抵抗体上を摺動変位する
ことにより、この抵抗体の抵抗値変化をスロットルバル
ブの開度として検出する構成としている。
ルバルブの開度を検出するのに、抵抗体とブラシとから
なるポテンションメータを用い、このブラシ側を前記ス
ロットルバルブの回動軸(弁軸)に連結し、スロットル
バルブの回動に応じてブラシが抵抗体上を摺動変位する
ことにより、この抵抗体の抵抗値変化をスロットルバル
ブの開度として検出する構成としている。
【0004】また、他の従来技術として、例えば特開平
2−298814号公報等には、磁気抵抗素子を用いる
非接触型の回動角検出装置が開示されている。そして、
この種の回動角検出装置の場合には、固定された磁気抵
抗素子の周囲にマグネットにより磁界を発生させ、この
マグネットをシャフトと連動して回動させることにより
磁気抵抗素子を中心に磁界を変化させ、このときの回動
角の変化を磁気抵抗素子の抵抗値変化として検出し、ス
ロットルバルブの開度等を検出できるようにしている。
2−298814号公報等には、磁気抵抗素子を用いる
非接触型の回動角検出装置が開示されている。そして、
この種の回動角検出装置の場合には、固定された磁気抵
抗素子の周囲にマグネットにより磁界を発生させ、この
マグネットをシャフトと連動して回動させることにより
磁気抵抗素子を中心に磁界を変化させ、このときの回動
角の変化を磁気抵抗素子の抵抗値変化として検出し、ス
ロットルバルブの開度等を検出できるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術による回動角検出装置では、ポテンションメータ
を用いた場合、抵抗体上をブラシが摺動するからブラシ
の浮き等により瞬間的に出力信号が遮断される。また、
長期に亘る使用においてはブラシ等の摩耗により耐久性
や信頼性が低下するという問題もあり、近年における自
動車の耐用年数の増加およびスロットルバルブ制御の電
子化に伴うフィードバック制御の増加に十分には対応で
きないという問題がある。
来技術による回動角検出装置では、ポテンションメータ
を用いた場合、抵抗体上をブラシが摺動するからブラシ
の浮き等により瞬間的に出力信号が遮断される。また、
長期に亘る使用においてはブラシ等の摩耗により耐久性
や信頼性が低下するという問題もあり、近年における自
動車の耐用年数の増加およびスロットルバルブ制御の電
子化に伴うフィードバック制御の増加に十分には対応で
きないという問題がある。
【0006】一方、磁気抵抗素子を用いた場合には、マ
グネット側に設けた磁性体腕部と磁気抵抗素子との離間
寸法が、シャフト(マグネット)の回動によって大きく
変化し、磁気抵抗素子からの出力信号がシャフトの回動
角に対して三角関数の特性となるために、スロットルバ
ルブの開度(回動角)等を検出する場合に、リニアな特
性を得るのが難しいという問題がある。
グネット側に設けた磁性体腕部と磁気抵抗素子との離間
寸法が、シャフト(マグネット)の回動によって大きく
変化し、磁気抵抗素子からの出力信号がシャフトの回動
角に対して三角関数の特性となるために、スロットルバ
ルブの開度(回動角)等を検出する場合に、リニアな特
性を得るのが難しいという問題がある。
【0007】さらに、磁気抵抗素子を用いた場合にはマ
グネットの起磁力の温度変化、経時変化および磁気抵抗
素子の温度特性等により出力信号の変化が大きく、これ
を補正することが難しいという問題がある。
グネットの起磁力の温度変化、経時変化および磁気抵抗
素子の温度特性等により出力信号の変化が大きく、これ
を補正することが難しいという問題がある。
【0008】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明は回動軸等の回動角に対してリニ
アな特性の信号を出力でき、検出特性を安定させること
ができると共に、耐久性や信頼性を大幅に向上できるよ
うにした回動角検出装置を提供することを目的としてい
る。
されたもので、本発明は回動軸等の回動角に対してリニ
アな特性の信号を出力でき、検出特性を安定させること
ができると共に、耐久性や信頼性を大幅に向上できるよ
うにした回動角検出装置を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1に記載の発明が採用する回動角検出装
置の構成は、マグネットと、該マグネットと対向するよ
うに該マグネットの周囲に互いに離間して配設され、周
方向にそれぞれ予め決められた角度をもって延びる少な
くとも3個以上の磁極片部と、該各磁極片部と前記マグ
ネットとのいずれか一方を回動し、該各磁極片部と前記
マグネットとを相対回転させる回動手段と、前記各磁極
片部間に前記マグネットを介した第1,第2の閉磁路を
形成する第1,第2の磁路形成部と、該第1,第2の磁
路形成部の途中に設けられ前記マグネットと各磁極片部
との対向面積に対応して生じる第1,第2の信号をそれ
ぞれ出力する第1,第2の信号出力手段と、該第1,第
2の信号出力手段よりも小さな磁気抵抗を有し、該第
1,第2の信号出力手段の前,後をバイパスするように
前記第1,第2の磁路形成部の途中に設けられた第1,
第2のバイパス手段とからなる。
ために、請求項1に記載の発明が採用する回動角検出装
置の構成は、マグネットと、該マグネットと対向するよ
うに該マグネットの周囲に互いに離間して配設され、周
方向にそれぞれ予め決められた角度をもって延びる少な
くとも3個以上の磁極片部と、該各磁極片部と前記マグ
ネットとのいずれか一方を回動し、該各磁極片部と前記
マグネットとを相対回転させる回動手段と、前記各磁極
片部間に前記マグネットを介した第1,第2の閉磁路を
形成する第1,第2の磁路形成部と、該第1,第2の磁
路形成部の途中に設けられ前記マグネットと各磁極片部
との対向面積に対応して生じる第1,第2の信号をそれ
ぞれ出力する第1,第2の信号出力手段と、該第1,第
2の信号出力手段よりも小さな磁気抵抗を有し、該第
1,第2の信号出力手段の前,後をバイパスするように
前記第1,第2の磁路形成部の途中に設けられた第1,
第2のバイパス手段とからなる。
【0010】このように構成することにより、相対回転
する各磁極片部とマグネットとの間を非接触状態に保持
できると共に、各磁極片部とマグネットとの間隔を一定
に保つことができ、2個の各磁極片部と前記マグネット
との対向面積を回動角に対応して変化させることができ
る。また、第1,第2の信号出力手段の前,後をバイパ
スする第1,第2のバイパス手段を設けたから、各バイ
パス手段側の磁気抵抗を低減でき、各信号出力手段によ
る影響を大幅に減少できる。
する各磁極片部とマグネットとの間を非接触状態に保持
できると共に、各磁極片部とマグネットとの間隔を一定
に保つことができ、2個の各磁極片部と前記マグネット
との対向面積を回動角に対応して変化させることができ
る。また、第1,第2の信号出力手段の前,後をバイパ
スする第1,第2のバイパス手段を設けたから、各バイ
パス手段側の磁気抵抗を低減でき、各信号出力手段によ
る影響を大幅に減少できる。
【0011】また、請求項2に記載の発明では、マグネ
ットと、該マグネットと対向するように該マグネットの
周囲に互いに離間して配設され、周方向にそれぞれ予め
決められた角度をもって延びる少なくとも3個以上の磁
極片部と、該各磁極片部と前記マグネットとのいずれか
一方を回動し、該各磁極片部と前記マグネットとを相対
回転させる回動手段と、前記各磁極片部間に前記マグネ
ットを介した第1,第2の閉磁路を形成する第1,第2
の磁路形成部と、該第1,第2の磁路形成部の途中に設
けられ前記マグネットと各磁極片部との対向面積に対応
して生じる第1,第2の信号をそれぞれ出力する第1,
第2の信号出力手段と、該第1,第2の信号出力手段よ
りも小さな磁気抵抗を有し、該第1,第2の信号出力手
段の前,後をバイパスするように前記第1,第2の磁路
形成部の途中に設けられた第1,第2のバイパス手段と
からなり、前記各磁極片部間の離間寸法は、前記マグネ
ットと各磁極片部とのギャップより大きくしている。
ットと、該マグネットと対向するように該マグネットの
周囲に互いに離間して配設され、周方向にそれぞれ予め
決められた角度をもって延びる少なくとも3個以上の磁
極片部と、該各磁極片部と前記マグネットとのいずれか
一方を回動し、該各磁極片部と前記マグネットとを相対
回転させる回動手段と、前記各磁極片部間に前記マグネ
ットを介した第1,第2の閉磁路を形成する第1,第2
の磁路形成部と、該第1,第2の磁路形成部の途中に設
けられ前記マグネットと各磁極片部との対向面積に対応
して生じる第1,第2の信号をそれぞれ出力する第1,
第2の信号出力手段と、該第1,第2の信号出力手段よ
りも小さな磁気抵抗を有し、該第1,第2の信号出力手
段の前,後をバイパスするように前記第1,第2の磁路
形成部の途中に設けられた第1,第2のバイパス手段と
からなり、前記各磁極片部間の離間寸法は、前記マグネ
ットと各磁極片部とのギャップより大きくしている。
【0012】このように構成することにより、マグネッ
トと各磁極片部とを近付けることができ、確実に磁束を
各磁極片部に導くことができる。
トと各磁極片部とを近付けることができ、確実に磁束を
各磁極片部に導くことができる。
【0013】一方、請求項3に記載の発明では回動角検
出装置を、円弧面部を有するマグネットと、該マグネッ
トの円弧面部と対向するように該マグネットの周囲に互
いに離間して配設され、周方向に予め決められたの角度
をもって延びる一対の第1の磁極片部と、該第1の各磁
極片部から離間して、該第1の各磁極片部間に配設さ
れ、周方向に予め決められた角度をもって延びる一対の
第2の磁極片部と、該第1,第2の各磁極片部と前記マ
グネットとのいずれか一方を回動し、該第1,第2の各
磁極片部と前記マグネットとを相対回転させる回動手段
と、前記第1,第2の各磁極片部間に前記マグネットを
介した第1,第2の閉磁路を形成する第1,第2の磁路
形成部と、該第1,第2の磁路形成部の途中に設けられ
前記マグネットと各磁極片部との対向面積に対応して生
じる第1,第2の信号をそれぞれ出力する第1,第2の
信号出力手段と、該第1,第2の信号出力手段よりも小
さな磁気抵抗を有し、該第1,第2の信号出力手段の
前,後をバイパスするように前記第1,第2の磁路形成
部の途中に設けられた第1,第2のバイパス手段とを備
え、前記各磁極片部間の離間寸法は、前記マグネットと
各磁極片部とのギャップより大きくしてなる構成として
いる。
出装置を、円弧面部を有するマグネットと、該マグネッ
トの円弧面部と対向するように該マグネットの周囲に互
いに離間して配設され、周方向に予め決められたの角度
をもって延びる一対の第1の磁極片部と、該第1の各磁
極片部から離間して、該第1の各磁極片部間に配設さ
れ、周方向に予め決められた角度をもって延びる一対の
第2の磁極片部と、該第1,第2の各磁極片部と前記マ
グネットとのいずれか一方を回動し、該第1,第2の各
磁極片部と前記マグネットとを相対回転させる回動手段
と、前記第1,第2の各磁極片部間に前記マグネットを
介した第1,第2の閉磁路を形成する第1,第2の磁路
形成部と、該第1,第2の磁路形成部の途中に設けられ
前記マグネットと各磁極片部との対向面積に対応して生
じる第1,第2の信号をそれぞれ出力する第1,第2の
信号出力手段と、該第1,第2の信号出力手段よりも小
さな磁気抵抗を有し、該第1,第2の信号出力手段の
前,後をバイパスするように前記第1,第2の磁路形成
部の途中に設けられた第1,第2のバイパス手段とを備
え、前記各磁極片部間の離間寸法は、前記マグネットと
各磁極片部とのギャップより大きくしてなる構成として
いる。
【0014】このように構成することにより、相対回転
する第1,第2の各磁極片部とマグネットとの間を非接
触状態に保持できると共に、第1,第2の各磁極片部と
マグネットとの間隔を一定に保つことができ、第1,第
2の各磁極片部と前記マグネットとの対向面積を回動角
に対応して変化させることができる。また、各磁極片部
間の離間寸法は、マグネットと各磁極片部とのギャップ
より大きくするから、マグネットの円弧面部と対向する
各磁極片部に確実に磁束を導くことができる。
する第1,第2の各磁極片部とマグネットとの間を非接
触状態に保持できると共に、第1,第2の各磁極片部と
マグネットとの間隔を一定に保つことができ、第1,第
2の各磁極片部と前記マグネットとの対向面積を回動角
に対応して変化させることができる。また、各磁極片部
間の離間寸法は、マグネットと各磁極片部とのギャップ
より大きくするから、マグネットの円弧面部と対向する
各磁極片部に確実に磁束を導くことができる。
【0015】また、第1,第2の信号出力手段の前,後
をバイパスする第1,第2のバイパス手段を設けたか
ら、各バイパス手段側の磁気抵抗を低減でき、各信号出
力手段による影響を大幅に減少できる。
をバイパスする第1,第2のバイパス手段を設けたか
ら、各バイパス手段側の磁気抵抗を低減でき、各信号出
力手段による影響を大幅に減少できる。
【0016】さらに、前記第1の信号出力手段は、前記
第1の各磁極片部間で前記マグネットとの対向面積(磁
界)に対応した第1の信号を出力でき、前記第2の信号
出力手段は、前記第2の各磁極片部間で前記マグネット
との対向面積(磁界)に対応した第2の信号を出力でき
るから、前記第1,第2の信号出力手段から出力される
それぞれの信号レベルをマグネット等の相対回転に応じ
て大きく変化させることができる。
第1の各磁極片部間で前記マグネットとの対向面積(磁
界)に対応した第1の信号を出力でき、前記第2の信号
出力手段は、前記第2の各磁極片部間で前記マグネット
との対向面積(磁界)に対応した第2の信号を出力でき
るから、前記第1,第2の信号出力手段から出力される
それぞれの信号レベルをマグネット等の相対回転に応じ
て大きく変化させることができる。
【0017】また、請求項4に記載の発明では、前記マ
グネットの円弧面部は、前記第1,第2の各磁極片部の
うち少なくとも一方の各磁極片部よりも周方向に大きな
角度をもって延びる構成としている。
グネットの円弧面部は、前記第1,第2の各磁極片部の
うち少なくとも一方の各磁極片部よりも周方向に大きな
角度をもって延びる構成としている。
【0018】このように構成することにより、一方の各
磁極片部の全周に亘って前記マグネットとの対向面積を
回動角に対応して変化させることができ、マグネットの
円弧面部と対向する各磁極片部に確実に磁束を導くこと
ができ、漏れ磁束を減少できる。
磁極片部の全周に亘って前記マグネットとの対向面積を
回動角に対応して変化させることができ、マグネットの
円弧面部と対向する各磁極片部に確実に磁束を導くこと
ができ、漏れ磁束を減少できる。
【0019】さらに、請求項5に記載の発明では、前記
マグネットの円弧面部は、前記第1,第2の各磁極片部
間のうち少なくとも一方の各磁極片部間の角度よりも周
方向に小さな角度をもって延びる構成としている。
マグネットの円弧面部は、前記第1,第2の各磁極片部
間のうち少なくとも一方の各磁極片部間の角度よりも周
方向に小さな角度をもって延びる構成としている。
【0020】このように構成することにより、第1,第
2の各磁極片部に対して漏れ磁束が導かれるのを防止で
き、正確な回動角の検出ができる。
2の各磁極片部に対して漏れ磁束が導かれるのを防止で
き、正確な回動角の検出ができる。
【0021】さらにまた、請求項6に記載の発明では、
前記第1,第2の信号出力手段から出力される第1,第
2の信号に基づき前記回動手段の回動角に対応した検出
信号を演算出力する演算手段を備える構成としている。
前記第1,第2の信号出力手段から出力される第1,第
2の信号に基づき前記回動手段の回動角に対応した検出
信号を演算出力する演算手段を備える構成としている。
【0022】このように構成することにより、第1の信
号と第2の信号とにそれぞれ含まれる各信号成分のう
ち、マグネットの起磁力や温度特性等に大きく影響され
る成分を第1,第2の信号から相殺でき、検出信号が周
囲温度等に応じて変化するのを防止できる。
号と第2の信号とにそれぞれ含まれる各信号成分のう
ち、マグネットの起磁力や温度特性等に大きく影響され
る成分を第1,第2の信号から相殺でき、検出信号が周
囲温度等に応じて変化するのを防止できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って詳細に説明する。
図面に従って詳細に説明する。
【0024】ここで、図1ないし図6は本発明の第1の
実施例による回動角検出装置をスロットルバルブの開度
検出に適用した場合を例に挙げて示している。
実施例による回動角検出装置をスロットルバルブの開度
検出に適用した場合を例に挙げて示している。
【0025】図1において、1は樹脂材料からなるケー
シングを示し、該ケーシング1は下側に開口する筒部1
Aと、該筒部1Aの上側を施蓋する厚肉平板状の隔壁部
1Bと、該隔壁部1Bの上側部位に凹設された凹部1C
とから構成されている。そして、ケーシング1の筒部1
Aはスロットルボディ2の凹部2A内に挿着され、スロ
ットルボディ2にはスロットルバルブ(図示せず)に連
動して回動する回動手段(回動軸)としてのシャフト3
が回転可能に設けられている。
シングを示し、該ケーシング1は下側に開口する筒部1
Aと、該筒部1Aの上側を施蓋する厚肉平板状の隔壁部
1Bと、該隔壁部1Bの上側部位に凹設された凹部1C
とから構成されている。そして、ケーシング1の筒部1
Aはスロットルボディ2の凹部2A内に挿着され、スロ
ットルボディ2にはスロットルバルブ(図示せず)に連
動して回動する回動手段(回動軸)としてのシャフト3
が回転可能に設けられている。
【0026】4はケーシング1の筒部1A内に配設され
たマグネットを示し、該マグネット4はシャフト3の先
端側にカシメ等により取付けられ、シャフト3から径方
向に突出している。ここで、マグネット4は図2に示す
ように、長手方向両端側が円弧面部4A,4Bとなり、
幅方向両端面側が平行面部4C,4Dとなっている。
たマグネットを示し、該マグネット4はシャフト3の先
端側にカシメ等により取付けられ、シャフト3から径方
向に突出している。ここで、マグネット4は図2に示す
ように、長手方向両端側が円弧面部4A,4Bとなり、
幅方向両端面側が平行面部4C,4Dとなっている。
【0027】そして、マグネット4の円弧面部4A,4
Bはシャフト3を中心にした一定の半径(曲率)で角度
θm1の範囲に亘って周方向に延び、その端面側には磁極
(N極、S極)が形成されている。また、マグネット4
の中心部にはシャフト3の軸方向に延びる貫通穴4Eが
設けられ、該貫通穴4Eはマグネット4と略相似形状を
なし、シャフト3に対してマグネット4を廻止め状態で
固定させるようになっている。
Bはシャフト3を中心にした一定の半径(曲率)で角度
θm1の範囲に亘って周方向に延び、その端面側には磁極
(N極、S極)が形成されている。また、マグネット4
の中心部にはシャフト3の軸方向に延びる貫通穴4Eが
設けられ、該貫通穴4Eはマグネット4と略相似形状を
なし、シャフト3に対してマグネット4を廻止め状態で
固定させるようになっている。
【0028】5,5はケーシング1の筒部1Aに埋設さ
れた第1の磁極片部を示し、該第1の磁極片部5,5は
図2に示すように、後述する第2の磁極片部6,6と共
にマグネット4を円環状に取囲む分割円筒形状をなして
いる。そして、磁極片部5,5はシャフト3を中心にし
て径方向で対称位置に配設され、各磁極片部5はマグネ
ット4の円弧面部4A,4Bと一定間隔のギャップG1
を介して対向するようにシャフト3を中心にして角度θ
y1の範囲に亘り周方向に延びている。ここで、各磁極片
部5は角度θy1が前記マグネット4の各円弧面部4A,
4Bの角度θm1よりも小さく(θy1<θm1)形成され、
該各磁極片部5はマグネット4が発生する磁束を、後述
する第1の磁路形成部7,8を介して第1のホール素子
11へと導くものである。
れた第1の磁極片部を示し、該第1の磁極片部5,5は
図2に示すように、後述する第2の磁極片部6,6と共
にマグネット4を円環状に取囲む分割円筒形状をなして
いる。そして、磁極片部5,5はシャフト3を中心にし
て径方向で対称位置に配設され、各磁極片部5はマグネ
ット4の円弧面部4A,4Bと一定間隔のギャップG1
を介して対向するようにシャフト3を中心にして角度θ
y1の範囲に亘り周方向に延びている。ここで、各磁極片
部5は角度θy1が前記マグネット4の各円弧面部4A,
4Bの角度θm1よりも小さく(θy1<θm1)形成され、
該各磁極片部5はマグネット4が発生する磁束を、後述
する第1の磁路形成部7,8を介して第1のホール素子
11へと導くものである。
【0029】6,6は各磁極片部5からギャップG1 よ
りも長い離間寸法a1 (角度θa1)をもって磁極片部
5,5間に位置しケーシング1の筒部1A内に埋設され
た第2の磁極片部を示し、該第2の磁極片部6,6は前
記第1の磁極片部5,5と同様にマグネット4の円弧面
部4A,4Bと一定間隔のギャップG1 を介して対向す
るようにシャフト3を中心にして角度θy1の範囲に亘り
周方向に延びている。また、磁極片部6,6(5,5)
間の角度(θy1+2θa1) は、マグネット4の円弧面部
4A,4Bの角度θm1よりも大きく(θm1<θy1+2θ
a1) なるように、形成されている。この場合、各磁極片
部5,6が周方向に延びる角度θy1と各磁極片部5,6
間が離間している角度θa1との和は、前記マグネット4
の各円弧面部4A,4Bの角度θm1よりも大きく(θm1
<θy1+θa1)形成するのが好ましい。そして、各磁極
片部6はマグネット4が発生する磁束を、後述する第2
の磁路形成部9,10を介して第2のホール素子12へ
と導くものである。
りも長い離間寸法a1 (角度θa1)をもって磁極片部
5,5間に位置しケーシング1の筒部1A内に埋設され
た第2の磁極片部を示し、該第2の磁極片部6,6は前
記第1の磁極片部5,5と同様にマグネット4の円弧面
部4A,4Bと一定間隔のギャップG1 を介して対向す
るようにシャフト3を中心にして角度θy1の範囲に亘り
周方向に延びている。また、磁極片部6,6(5,5)
間の角度(θy1+2θa1) は、マグネット4の円弧面部
4A,4Bの角度θm1よりも大きく(θm1<θy1+2θ
a1) なるように、形成されている。この場合、各磁極片
部5,6が周方向に延びる角度θy1と各磁極片部5,6
間が離間している角度θa1との和は、前記マグネット4
の各円弧面部4A,4Bの角度θm1よりも大きく(θm1
<θy1+θa1)形成するのが好ましい。そして、各磁極
片部6はマグネット4が発生する磁束を、後述する第2
の磁路形成部9,10を介して第2のホール素子12へ
と導くものである。
【0030】ここで、マグネット4(シャフト3)の回
動角θ1 は図2に示すように、円弧面部4Aの中央部位
が一側の磁極片部6の中間部位6Aに対向した状態を零
(θ1 =0°)位置とし、磁極片部6の中間部位6Aか
ら時計方向にマグネット4の円弧面部4Aが回動したと
きを正方向、磁極片部6の中間部位6Aから反時計方向
にマグネット4の円弧面部4Aが回動したときを負方向
とする。
動角θ1 は図2に示すように、円弧面部4Aの中央部位
が一側の磁極片部6の中間部位6Aに対向した状態を零
(θ1 =0°)位置とし、磁極片部6の中間部位6Aか
ら時計方向にマグネット4の円弧面部4Aが回動したと
きを正方向、磁極片部6の中間部位6Aから反時計方向
にマグネット4の円弧面部4Aが回動したときを負方向
とする。
【0031】7,8は第1の磁極片部5,5間にマグネ
ット4を介した第1の閉磁路を形成する第1の磁路形成
部を示し、該第1の磁路形成部7,8は基端側が第1の
磁極片部5,5に接続され、先端側がケーシング1の凹
部1C内に突出している。そして、磁路形成部7の先端
側には第1のホール素子11の上側を隙間を介して覆う
素子介挿部7Aが形成され、磁路形成部8の先端側には
ケーシング1の隔壁部1B上を後述する回路基板13の
裏面に沿って延びる素子介挿部8Aが設けられている。
ット4を介した第1の閉磁路を形成する第1の磁路形成
部を示し、該第1の磁路形成部7,8は基端側が第1の
磁極片部5,5に接続され、先端側がケーシング1の凹
部1C内に突出している。そして、磁路形成部7の先端
側には第1のホール素子11の上側を隙間を介して覆う
素子介挿部7Aが形成され、磁路形成部8の先端側には
ケーシング1の隔壁部1B上を後述する回路基板13の
裏面に沿って延びる素子介挿部8Aが設けられている。
【0032】また、磁路形成部7,8の先端側には図4
に示す如く、素子介挿部7A,8Aから分岐したバイパ
ス部7B,8Bが設けられ、該バイパス部7B,8Bは
第1のホール素子11が介在する素子介挿部7A,8A
側よりも小さい磁気抵抗となるように小さい隙間寸法b
1 をもって対向配設され、第1のホール素子11の前後
をバイパスする第1のバイパス手段を構成している。
に示す如く、素子介挿部7A,8Aから分岐したバイパ
ス部7B,8Bが設けられ、該バイパス部7B,8Bは
第1のホール素子11が介在する素子介挿部7A,8A
側よりも小さい磁気抵抗となるように小さい隙間寸法b
1 をもって対向配設され、第1のホール素子11の前後
をバイパスする第1のバイパス手段を構成している。
【0033】9,10は第2の磁極片部6,6間にマグ
ネット4を介した第2の閉磁路を形成する第2の磁路形
成部を示し、該第2の磁路形成部9,10は基端側が第
2の磁極片部6,6に接続され、先端側がケーシング1
の凹部1C内に突出している。そして、磁路形成部9の
先端側には第2のホール素子12の上側を隙間を介して
覆う素子介挿部9Aが形成され、磁路形成部10の先端
側にはケーシング1の隔壁部1B上を後述する回路基板
13の裏面に沿って延びる素子介挿部10Aが設けられ
ている。
ネット4を介した第2の閉磁路を形成する第2の磁路形
成部を示し、該第2の磁路形成部9,10は基端側が第
2の磁極片部6,6に接続され、先端側がケーシング1
の凹部1C内に突出している。そして、磁路形成部9の
先端側には第2のホール素子12の上側を隙間を介して
覆う素子介挿部9Aが形成され、磁路形成部10の先端
側にはケーシング1の隔壁部1B上を後述する回路基板
13の裏面に沿って延びる素子介挿部10Aが設けられ
ている。
【0034】また、磁路形成部9,10の先端側にも図
4に示す如く、素子介挿部9A,10Aから分岐したバ
イパス部9B,10Bが設けられ、該バイパス部9B,
10Bは第2のホール素子12が介在する素子介挿部9
A,10A側よりも小さい磁気抵抗となるように小さい
隙間寸法b1 をもって対向配設され、第2のホール素子
12の前後をバイパスする第2のバイパス手段を構成し
ている。
4に示す如く、素子介挿部9A,10Aから分岐したバ
イパス部9B,10Bが設けられ、該バイパス部9B,
10Bは第2のホール素子12が介在する素子介挿部9
A,10A側よりも小さい磁気抵抗となるように小さい
隙間寸法b1 をもって対向配設され、第2のホール素子
12の前後をバイパスする第2のバイパス手段を構成し
ている。
【0035】ここで、磁路形成部7,8の素子介挿部7
A,8Aが対向する面積は図4に示す如く、磁路形成部
9,10の素子介挿部9A,10Aが対向する面積と等
しい面積であり、これらの隙間寸法は一定の寸法となる
ように構成されている。
A,8Aが対向する面積は図4に示す如く、磁路形成部
9,10の素子介挿部9A,10Aが対向する面積と等
しい面積であり、これらの隙間寸法は一定の寸法となる
ように構成されている。
【0036】11,12は回路基板13上に設けられた
第1,第2の信号出力手段としてのホール素子を示し、
該第1,第2のホール素子11,12は回路基板13上
で互いに並列関係をなすように1チップ(ワンチップ)
化されて配設されている。そして、第1のホール素子1
1は図4に示す如く、磁路形成部7の素子介挿部7Aと
磁路形成部8の素子介挿部8Aとの間に位置し、両者の
間の磁束密度に比例した第1の信号を図5に示す如き出
力電圧E11として出力するものである。一方、第2のホ
ール素子12は磁路形成部9の素子介挿部9Aと磁路形
成部10の素子介挿部10Aとの間に位置し、両者の間
の磁束密度に比例した第2の信号を図5に示す如き出力
電圧E12として出力するものである。
第1,第2の信号出力手段としてのホール素子を示し、
該第1,第2のホール素子11,12は回路基板13上
で互いに並列関係をなすように1チップ(ワンチップ)
化されて配設されている。そして、第1のホール素子1
1は図4に示す如く、磁路形成部7の素子介挿部7Aと
磁路形成部8の素子介挿部8Aとの間に位置し、両者の
間の磁束密度に比例した第1の信号を図5に示す如き出
力電圧E11として出力するものである。一方、第2のホ
ール素子12は磁路形成部9の素子介挿部9Aと磁路形
成部10の素子介挿部10Aとの間に位置し、両者の間
の磁束密度に比例した第2の信号を図5に示す如き出力
電圧E12として出力するものである。
【0037】13はケーシング1の凹部1C内に位置し
第1,第2のホール素子11,12および後述の演算回
路19を実装する回路基板を示し、該回路基板13はホ
ール素子11,12の実装部位を磁路形成部7,9の素
子介挿部7A,9Aと磁路形成部8,10の素子介挿部
8A,10Aとの間に位置決めするように配設され、回
路基板13の先端側には後述する各端子ピン14の一端
側が隔壁部1Bから後述のカバー16側に向けて貫通し
た状態で固着されている。
第1,第2のホール素子11,12および後述の演算回
路19を実装する回路基板を示し、該回路基板13はホ
ール素子11,12の実装部位を磁路形成部7,9の素
子介挿部7A,9Aと磁路形成部8,10の素子介挿部
8A,10Aとの間に位置決めするように配設され、回
路基板13の先端側には後述する各端子ピン14の一端
側が隔壁部1Bから後述のカバー16側に向けて貫通し
た状態で固着されている。
【0038】14はケーシング1に埋設された金属材料
からなる複数の端子ピン(1個のみ図示)を示し、該各
端子ピン14は一端側がケーシング1の凹部1C内へと
突出し回路基板13に貫通状態で固着され、他端側は後
述の雄コネクタ15内へと突出すると共に、外部の端子
と電気的に接続可能となっている。そして、各端子ピン
14は第1,第2のホール素子11,12および後述の
演算回路19を外部の電源(図示せず)等に接続すると
共に、演算回路19による後述の検出信号So1を外部へ
と出力する構成となっている。
からなる複数の端子ピン(1個のみ図示)を示し、該各
端子ピン14は一端側がケーシング1の凹部1C内へと
突出し回路基板13に貫通状態で固着され、他端側は後
述の雄コネクタ15内へと突出すると共に、外部の端子
と電気的に接続可能となっている。そして、各端子ピン
14は第1,第2のホール素子11,12および後述の
演算回路19を外部の電源(図示せず)等に接続すると
共に、演算回路19による後述の検出信号So1を外部へ
と出力する構成となっている。
【0039】15はケーシング1から突出形成された略
角筒形状の雄コネクタを示し、該雄コネクタ15内には
端子ピン14の他端側が突出している。そして、該雄コ
ネクタ15は各端子ピン14を介して相手側となる雌コ
ネクタ(図示せず)と接続されるようになっている。
角筒形状の雄コネクタを示し、該雄コネクタ15内には
端子ピン14の他端側が突出している。そして、該雄コ
ネクタ15は各端子ピン14を介して相手側となる雌コ
ネクタ(図示せず)と接続されるようになっている。
【0040】16は合成樹脂材料により形成されケーシ
ング1の凹部1C内を密閉状態に施蓋する略平板状のカ
バー、17は弾性材料により形成され該カバー16とケ
ーシング1との間をシールするパッキンを示している。
ング1の凹部1C内を密閉状態に施蓋する略平板状のカ
バー、17は弾性材料により形成され該カバー16とケ
ーシング1との間をシールするパッキンを示している。
【0041】18はケーシング1の隔壁部1Bに埋設さ
れた平板状の磁気遮蔽板を示し、該磁気遮蔽板18は第
1,第2のホール素子11,12の下側に位置し、マグ
ネット4からの磁界等が第1,第2のホール素子11,
12に直接的な影響を与えるのを防止している。
れた平板状の磁気遮蔽板を示し、該磁気遮蔽板18は第
1,第2のホール素子11,12の下側に位置し、マグ
ネット4からの磁界等が第1,第2のホール素子11,
12に直接的な影響を与えるのを防止している。
【0042】19は回路基板13に実装され、第1,第
2のホール素子11,12から出力される出力電圧E1
1,E12に基づき回動角に対応した検出信号So1を演算
出力する演算手段としての演算回路を示し、該演算回路
19は図3に示すように後述の絶対値付与器20,加算
器21,割算器22および増幅器23等から構成されて
いる。
2のホール素子11,12から出力される出力電圧E1
1,E12に基づき回動角に対応した検出信号So1を演算
出力する演算手段としての演算回路を示し、該演算回路
19は図3に示すように後述の絶対値付与器20,加算
器21,割算器22および増幅器23等から構成されて
いる。
【0043】20は第1のホール素子11から出力され
る出力電圧E11の絶対値を出力する絶対値付与器、21
は絶対値付与器20からの出力と第2のホール素子12
から出力される出力電圧E12を加算する加算器、22は
加算器21の出力と出力電圧E11との比を取る割算器、
23は割算器22の出力を増幅する増幅器を示してい
る。そして、増幅器23は各端子ピン14に電気的に接
続され、回動角に対応した検出信号So1を各端子ピン1
4を介して外部へと出力する。
る出力電圧E11の絶対値を出力する絶対値付与器、21
は絶対値付与器20からの出力と第2のホール素子12
から出力される出力電圧E12を加算する加算器、22は
加算器21の出力と出力電圧E11との比を取る割算器、
23は割算器22の出力を増幅する増幅器を示してい
る。そして、増幅器23は各端子ピン14に電気的に接
続され、回動角に対応した検出信号So1を各端子ピン1
4を介して外部へと出力する。
【0044】24は割算器22の出力に対してオフセッ
トレベルを決める基準電圧発生器、25は増幅器23の
出力信号を補正し信号の出力特性をリニアな特性に調整
(補正)する調整信号発生器を示している。
トレベルを決める基準電圧発生器、25は増幅器23の
出力信号を補正し信号の出力特性をリニアな特性に調整
(補正)する調整信号発生器を示している。
【0045】即ち、演算回路19の絶対値付与器20は
出力電圧E11の絶対値 |E11| を求め、加算器21は絶
対値 |E11| と出力電圧E12を加算することにより加算
値(|E11| +E12)を求める。そして、割算器22は
この加算値( |E11| +E12)と出力電圧E11とを割算
し、
出力電圧E11の絶対値 |E11| を求め、加算器21は絶
対値 |E11| と出力電圧E12を加算することにより加算
値(|E11| +E12)を求める。そして、割算器22は
この加算値( |E11| +E12)と出力電圧E11とを割算
し、
【0046】
【数1】 なる演算を行って図6に示す如き演算信号Sx1を出力す
る。
る。
【0047】これにより、演算信号Sx1は、回動角θ1
が0°のときに最小値(Sx1=0)となり、回動角θ1
が90°のときに最大値(Sx1=1)となる。そして、
演算信号Sx1は回動角θ1 のみにより決定され、後述の
数7〜数14等によるマグネット4の起磁力F1 および
ホール素子11,12の素子感度Gによる影響を受ける
ことはなくなる。
が0°のときに最小値(Sx1=0)となり、回動角θ1
が90°のときに最大値(Sx1=1)となる。そして、
演算信号Sx1は回動角θ1 のみにより決定され、後述の
数7〜数14等によるマグネット4の起磁力F1 および
ホール素子11,12の素子感度Gによる影響を受ける
ことはなくなる。
【0048】また、基準電圧発生器24は割算器22に
基準電圧を入力し、増幅器23は割算器22から出力さ
れる演算信号Sx1を増幅し、調整信号発生器25は増幅
器23に調整信号を入力することにより、増幅器23か
ら出力される検出信号So1の微小変動を補正する。
基準電圧を入力し、増幅器23は割算器22から出力さ
れる演算信号Sx1を増幅し、調整信号発生器25は増幅
器23に調整信号を入力することにより、増幅器23か
ら出力される検出信号So1の微小変動を補正する。
【0049】即ち、検出信号So1は演算信号Sx1に基づ
き、
き、
【0050】
【数2】 として求められる。
【0051】ここで、Vo1は一定の電圧値(例えば2.
5V)であり、定数kは一定の増幅率を示している。そ
して、検出信号So1は、回動角θ1 が−90°のとき最
小値(Vo1−k)、回動角θ1 が90°のとき最大値
(Vo1+k)となる。
5V)であり、定数kは一定の増幅率を示している。そ
して、検出信号So1は、回動角θ1 が−90°のとき最
小値(Vo1−k)、回動角θ1 が90°のとき最大値
(Vo1+k)となる。
【0052】本実施例による回動角検出装置は上述の如
き構成を有するもので、次にその検出動作について説明
する。
き構成を有するもので、次にその検出動作について説明
する。
【0053】まず、図7ないし図11を参照して回動角
の検出原理について説明するに、図7に示す比較例にあ
っては、マグネット4の円弧面部4Aがほぼ90°の角
度θm1に設定されると共に、各磁極片部5,6の角度θ
y1もほぼ90°に設定され、第1,第2の各磁極片部
5,6の離間寸法a1 (角度θa1)を非常に小さい値に
し、かつ第1,第2のバイパス手段を設けなかった場合
を前提としている。
の検出原理について説明するに、図7に示す比較例にあ
っては、マグネット4の円弧面部4Aがほぼ90°の角
度θm1に設定されると共に、各磁極片部5,6の角度θ
y1もほぼ90°に設定され、第1,第2の各磁極片部
5,6の離間寸法a1 (角度θa1)を非常に小さい値に
し、かつ第1,第2のバイパス手段を設けなかった場合
を前提としている。
【0054】そして、図8に示すようにシャフト3の回
動に伴いマグネット4の円弧面部4Aが一側の磁極片部
6の中間部位6Aから±90°の範囲で回動角θ1 をも
って周方向に回動し、マグネット4が正方向に回動した
ときにマグネット4の円弧面部4Aは角度θ11の範囲に
亘り一側(図8の右側)の磁極片部5と対向すると共
に、角度θ12の範囲に亘り一側(図8の上側)の磁極片
部6と対向する。
動に伴いマグネット4の円弧面部4Aが一側の磁極片部
6の中間部位6Aから±90°の範囲で回動角θ1 をも
って周方向に回動し、マグネット4が正方向に回動した
ときにマグネット4の円弧面部4Aは角度θ11の範囲に
亘り一側(図8の右側)の磁極片部5と対向すると共
に、角度θ12の範囲に亘り一側(図8の上側)の磁極片
部6と対向する。
【0055】また、マグネット4の円弧面部4Bも同様
に角度θ11の範囲に亘り他側(図8の左側)の磁極片部
5と対向すると共に、角度θ12の範囲に亘り他側(図8
の下側)の磁極片部6と対向する。そして、マグネット
4から発生した磁束は第1の磁極片部5,5から磁路形
成部7,8を通じて第1のホール素子11へと導かれる
一方、第2の磁極片部6,6からは磁路形成部9,10
を通じて第2のホール素子12へと導かれる。
に角度θ11の範囲に亘り他側(図8の左側)の磁極片部
5と対向すると共に、角度θ12の範囲に亘り他側(図8
の下側)の磁極片部6と対向する。そして、マグネット
4から発生した磁束は第1の磁極片部5,5から磁路形
成部7,8を通じて第1のホール素子11へと導かれる
一方、第2の磁極片部6,6からは磁路形成部9,10
を通じて第2のホール素子12へと導かれる。
【0056】このとき、マグネット4、各磁極片部5,
6は図9に示すように、マグネット4、磁極片部5,5
および磁路形成部7,8から第1の閉磁路(磁気回路)
が構成され、マグネット4、磁極片部6,6および磁路
形成部9,10から第2の磁気回路が構成されると共
に、2つの閉磁路(磁気回路)は磁気的に並列接続の関
係となっている。
6は図9に示すように、マグネット4、磁極片部5,5
および磁路形成部7,8から第1の閉磁路(磁気回路)
が構成され、マグネット4、磁極片部6,6および磁路
形成部9,10から第2の磁気回路が構成されると共
に、2つの閉磁路(磁気回路)は磁気的に並列接続の関
係となっている。
【0057】ここで、マグネット4の円弧面部4Aと一
側の磁極片部5,6との間に生じる磁気抵抗の逆数をパ
ーミアンスP11,P12とすれば、これらのパーミアンス
P11,P12はマグネット4の円弧面部4Aと第1,第2
の磁極片部5,6との対向面積に実質的に比例し、
側の磁極片部5,6との間に生じる磁気抵抗の逆数をパ
ーミアンスP11,P12とすれば、これらのパーミアンス
P11,P12はマグネット4の円弧面部4Aと第1,第2
の磁極片部5,6との対向面積に実質的に比例し、
【0058】
【数3】 P11=α1 ×μ0 ×θ11 =α1 ×μ0 ×θ1
【0059】
【数4】 P12=α1 ×μ0 ×θ12 =α1 ×μ0 ×(90°−θ1 ) としてそれぞれ求められる。
【0060】ここで、定数α1 はマグネット4の軸方向
寸法、各磁極片部5,6の軸方向寸法およびマグネット
4と各磁極片部5,6との間隔寸法等により予め決定さ
れる定数値であり、透磁率μ0 は真空中の透磁率を示し
ている。
寸法、各磁極片部5,6の軸方向寸法およびマグネット
4と各磁極片部5,6との間隔寸法等により予め決定さ
れる定数値であり、透磁率μ0 は真空中の透磁率を示し
ている。
【0061】また、マグネット4の円弧面部4Bと他側
の磁極片部5,6との間に生じる磁気抵抗の逆数をパー
ミアンスP13,P14とすれば、円弧面部4Bと他側の磁
極片部5,6との対向面積は円弧面部4Aと一側の磁極
片部5,6との対向面積に等しいから、
の磁極片部5,6との間に生じる磁気抵抗の逆数をパー
ミアンスP13,P14とすれば、円弧面部4Bと他側の磁
極片部5,6との対向面積は円弧面部4Aと一側の磁極
片部5,6との対向面積に等しいから、
【0062】
【数5】P13=α1 ×μ0 ×θ11=P11
【0063】
【数6】P14=α1 ×μ0 ×θ12=P12 の関係が成り立つ。
【0064】このとき、第1,第2のホール素子11,
12の周囲により生じる磁気抵抗の逆数をパーミアンス
PS1とすれば、このパーミアンスPS1は第1,第2の磁
極片部5,6側のパーミアンスP11,P12,P13,P14
に比較して十分に小さい値となるから、パーミアンスP
S1は実質的に無視できる値となる。
12の周囲により生じる磁気抵抗の逆数をパーミアンス
PS1とすれば、このパーミアンスPS1は第1,第2の磁
極片部5,6側のパーミアンスP11,P12,P13,P14
に比較して十分に小さい値となるから、パーミアンスP
S1は実質的に無視できる値となる。
【0065】そこで、マグネット4の起磁力F1 により
発生し、第1,第2の閉磁路を通る総磁束Φ1 は、
発生し、第1,第2の閉磁路を通る総磁束Φ1 は、
【0066】
【数7】 の関係となり常に一定値である。
【0067】また、各磁極片部5,6を通る磁束Φ11,
Φ12はΦ11:Φ12=P11:P12の関係にあり、それぞ
れ、
Φ12はΦ11:Φ12=P11:P12の関係にあり、それぞ
れ、
【0068】
【数8】
【0069】
【数9】 として求められる。
【0070】ここで、磁路形成部7,8の素子介挿部7
A,8Aが対向する面積は磁路形成部9,10の素子介
挿部9A,10Aが対向する面積に等しいから、この対
向面積による定数をβ1 とすると、第1,第2のホール
素子11,12を通る磁束密度B11,B12は、
A,8Aが対向する面積は磁路形成部9,10の素子介
挿部9A,10Aが対向する面積に等しいから、この対
向面積による定数をβ1 とすると、第1,第2のホール
素子11,12を通る磁束密度B11,B12は、
【0071】
【数10】B11=β1 ×Φ11
【0072】
【数11】B12=β1 ×Φ12 として求められる。
【0073】そして、ホール素子11,12は同一の特
性を有し、ホール素子11,12の出力電圧E11,E12
は磁束密度B11,B12に比例するから、
性を有し、ホール素子11,12の出力電圧E11,E12
は磁束密度B11,B12に比例するから、
【0074】
【数12】 E11=G×B11 =G×β1 ×Φ1 ×θ1 /90°
【0075】
【数13】 E12=G×B12 =G×β1 ×Φ1 ×(1−θ1 /90°) の関係となる。ここで、Gはホール素子11,12の素
子感度であり、磁束密度B11,B12に対する出力電圧E
11,E12を決めるものである。
子感度であり、磁束密度B11,B12に対する出力電圧E
11,E12を決めるものである。
【0076】また、ホール素子12の出力電圧E12は、
【0077】
【数14】 E12=G×B12 =G×β1 ×Φ1 ×(1− |θ1|/90°) として、前記数13の式を数14の式に置き換えること
ができる。
ができる。
【0078】この結果、ホール素子11の出力電圧E11
は数12の式から、回動角θ1 に対して正の傾きをもつ
比例関係にあり、回動角θ1 の増加に伴って出力電圧E
11も増加する。即ち、回動角θ1 が0°のときに磁極片
部5,5はマグネット4の円弧面部4A,4Bとは対向
しないから、出力電圧E11はほぼ0V(ボルト)とな
る。そして、この位置から時計方向にマグネット4を回
動すると、磁極片部5,5とマグネット4の円弧面部4
A,4Bとの対向面積が増加するから、出力電圧E11も
増加し、回動角θ1 が90°のときに最大の電圧値とな
る。
は数12の式から、回動角θ1 に対して正の傾きをもつ
比例関係にあり、回動角θ1 の増加に伴って出力電圧E
11も増加する。即ち、回動角θ1 が0°のときに磁極片
部5,5はマグネット4の円弧面部4A,4Bとは対向
しないから、出力電圧E11はほぼ0V(ボルト)とな
る。そして、この位置から時計方向にマグネット4を回
動すると、磁極片部5,5とマグネット4の円弧面部4
A,4Bとの対向面積が増加するから、出力電圧E11も
増加し、回動角θ1 が90°のときに最大の電圧値とな
る。
【0079】一方、ホール素子12の出力電圧E12は数
14の式から、回動角θ1 が0°から90°の間では負
の傾きをもつ比例関係にあり、回動角θ1 の増加に伴っ
て出力電圧E12は減少する。即ち、回動角θ1 が0°の
ときに一側の磁極片部6とマグネット4の円弧面部4A
とが対向し他側の磁極片部6と円弧面部4Bとが全ての
外周面に亘って対向するから、出力電圧E12は正の最大
電圧値となる。そして、この位置からマグネット4を時
計方向に回動させると、磁極片部6,6とマグネット4
の円弧面部4A,4Bとの対向面積が減少するから、出
力電圧E12の電圧値もこの対向面積に比例して減少し、
回動角θ1 が90°のとき出力電圧E12はほぼ0V(ボ
ルト)となる。
14の式から、回動角θ1 が0°から90°の間では負
の傾きをもつ比例関係にあり、回動角θ1 の増加に伴っ
て出力電圧E12は減少する。即ち、回動角θ1 が0°の
ときに一側の磁極片部6とマグネット4の円弧面部4A
とが対向し他側の磁極片部6と円弧面部4Bとが全ての
外周面に亘って対向するから、出力電圧E12は正の最大
電圧値となる。そして、この位置からマグネット4を時
計方向に回動させると、磁極片部6,6とマグネット4
の円弧面部4A,4Bとの対向面積が減少するから、出
力電圧E12の電圧値もこの対向面積に比例して減少し、
回動角θ1 が90°のとき出力電圧E12はほぼ0V(ボ
ルト)となる。
【0080】しかし、各磁極片部5,6間の離間寸法a
1 を前述の如く小さくしたときには、図7に示す矢示C
方向の漏れ磁束等が発生し易くなる。また、第1,第2
のホール素子11,12によるパーミアンスPS1は無視
できず、このパーミアンスPS1の影響により第1,第2
の閉磁路(磁気回路)を通る磁束Φ11,Φ12はΦ11:Φ
12=P11:P12の関係が成立しない。このため、図10
に示すように出力電圧E11,E12が回動角θ1 に対して
比例関係とはならず、特性線26のように回動角θ1 が
0°に近付くにつれて、出力電圧E11は比較的大きな傾
きをもって減少し、回動角θ1 が90°に近付くにつれ
て出力電圧E11の増加(傾き)が抑えられる。この傾向
は図10に点線で示す特性線27の出力電圧E12につい
ても同様である。
1 を前述の如く小さくしたときには、図7に示す矢示C
方向の漏れ磁束等が発生し易くなる。また、第1,第2
のホール素子11,12によるパーミアンスPS1は無視
できず、このパーミアンスPS1の影響により第1,第2
の閉磁路(磁気回路)を通る磁束Φ11,Φ12はΦ11:Φ
12=P11:P12の関係が成立しない。このため、図10
に示すように出力電圧E11,E12が回動角θ1 に対して
比例関係とはならず、特性線26のように回動角θ1 が
0°に近付くにつれて、出力電圧E11は比較的大きな傾
きをもって減少し、回動角θ1 が90°に近付くにつれ
て出力電圧E11の増加(傾き)が抑えられる。この傾向
は図10に点線で示す特性線27の出力電圧E12につい
ても同様である。
【0081】即ち、図7に示す比較例のように、磁極片
部5,6間の離間寸法a1 を十分に小さくし、マグネッ
ト4の円弧面部4Aの角度θm1と、第1,第2の各磁極
片部5,6の周方向に延びる角度θy1とをほぼ90°に
近い角度に設定すると共に、バイパス部7B,8Bを設
けない場合には、図7に示す矢示C方向の漏れ磁束や各
ホール素子11,12によるパーミアンスPS1等に起因
して第1,第2の各ホール素子11,12からの出力電
圧E11,E12は図10中に示す特性線26,27のよう
になると共に、このときの演算信号Sx1は図11中の特
性線28で示すように、回動角θ1 に対して線形な特性
とはならず、リニアとなる特性線29との間に大きなず
れが生じる。
部5,6間の離間寸法a1 を十分に小さくし、マグネッ
ト4の円弧面部4Aの角度θm1と、第1,第2の各磁極
片部5,6の周方向に延びる角度θy1とをほぼ90°に
近い角度に設定すると共に、バイパス部7B,8Bを設
けない場合には、図7に示す矢示C方向の漏れ磁束や各
ホール素子11,12によるパーミアンスPS1等に起因
して第1,第2の各ホール素子11,12からの出力電
圧E11,E12は図10中に示す特性線26,27のよう
になると共に、このときの演算信号Sx1は図11中の特
性線28で示すように、回動角θ1 に対して線形な特性
とはならず、リニアとなる特性線29との間に大きなず
れが生じる。
【0082】そこで、本実施例では、第1,第2の閉磁
路を形成する第1,第2の磁路形成部7,8,9,10
の先端側に第1,第2のホール素子11,12の前,後
をバイパスする磁気抵抗の小さいバイパス部7B,8
B,9B,10Bを設ける構成としている。
路を形成する第1,第2の磁路形成部7,8,9,10
の先端側に第1,第2のホール素子11,12の前,後
をバイパスする磁気抵抗の小さいバイパス部7B,8
B,9B,10Bを設ける構成としている。
【0083】この結果、第1,第2のホール素子11,
12側の磁気抵抗を低減でき、第1,第2の閉磁路を通
る磁束Φ11,Φ12に対する各ホール素子11,12のパ
ーミアンスPS1の影響を大幅に小さくできる。また、第
1,第2のホール素子11,12には素子介挿部7A,
8A,9A,10Aとバイパス部7B,8B,9B,1
0Bとの磁気抵抗に対応した磁束が通るから、各ホール
素子11,12から磁束Φ11,Φ12に比例した出力電圧
E11,E12を出力でき、正確な回動角θ1 の検出ができ
る。
12側の磁気抵抗を低減でき、第1,第2の閉磁路を通
る磁束Φ11,Φ12に対する各ホール素子11,12のパ
ーミアンスPS1の影響を大幅に小さくできる。また、第
1,第2のホール素子11,12には素子介挿部7A,
8A,9A,10Aとバイパス部7B,8B,9B,1
0Bとの磁気抵抗に対応した磁束が通るから、各ホール
素子11,12から磁束Φ11,Φ12に比例した出力電圧
E11,E12を出力でき、正確な回動角θ1 の検出ができ
る。
【0084】また、ギャップG1 を各磁極片部5,6間
の離間寸法a1 よりも小さく(G1<a1 )することに
より、第1,第2の各磁極片部5,6側の各パーミアン
スP11,P12,P13,P14を第1,第2の各ホール素子
11,12の周辺によるパーミアンスPS1よりも相対的
により大きくでき、第1,第2の各ホール素子11,1
2の出力電圧E11,E12からパーミアンスPS1の影響を
低減できる。また、各磁極片部5,6とマグネット4の
円弧面部4AとのギャップG1 が小さいから、回動角θ
1 が0°または90°のときに、マグネット4の平行面
部4C,4Dに対向する第2の磁極片部6または第1の
磁極片部5とマグネットとの間に、図7中に例示した矢
示C方向の漏れ磁束等が発生するのを防止でき、この漏
れ磁束の影響を大幅に小さくできる。
の離間寸法a1 よりも小さく(G1<a1 )することに
より、第1,第2の各磁極片部5,6側の各パーミアン
スP11,P12,P13,P14を第1,第2の各ホール素子
11,12の周辺によるパーミアンスPS1よりも相対的
により大きくでき、第1,第2の各ホール素子11,1
2の出力電圧E11,E12からパーミアンスPS1の影響を
低減できる。また、各磁極片部5,6とマグネット4の
円弧面部4AとのギャップG1 が小さいから、回動角θ
1 が0°または90°のときに、マグネット4の平行面
部4C,4Dに対向する第2の磁極片部6または第1の
磁極片部5とマグネットとの間に、図7中に例示した矢
示C方向の漏れ磁束等が発生するのを防止でき、この漏
れ磁束の影響を大幅に小さくできる。
【0085】さらに、マグネット4の円弧面部4Aの角
度θm1を磁極片部6,6(5,5)間の角度(θy1+2
θa1)よりも小さく、好ましくは角度θy1と角度θa1と
を合計した角度(θy1+θa1→90°)よりも小さく
(θm1<θy1+θa1)形成すると共に、前記角度θy1を
マグネット4の円弧面部4Aの角度θm1よりも小さく
(θy1<θm1)したから、これによっても前述の如き漏
れ磁束の影響を減少させることができる。
度θm1を磁極片部6,6(5,5)間の角度(θy1+2
θa1)よりも小さく、好ましくは角度θy1と角度θa1と
を合計した角度(θy1+θa1→90°)よりも小さく
(θm1<θy1+θa1)形成すると共に、前記角度θy1を
マグネット4の円弧面部4Aの角度θm1よりも小さく
(θy1<θm1)したから、これによっても前述の如き漏
れ磁束の影響を減少させることができる。
【0086】この結果、第1,第2の各ホール素子1
1,12からの出力電圧E11,E12は図5中に示す特性
線30,31のようになり、例えばホール素子11の出
力電圧E11が回動角θ1 が0°に近付くにつれて大きな
傾きをもって減少することはなく、同様に回動角θ1 が
90°に近付くにつれてホール素子12の出力電圧E12
が大きな傾きをもって減少することもない。また、この
ときの演算信号Sx1は図6中の特性線32で示すよう
に、回動角θ1 に比例したリニアな特性となる。
1,12からの出力電圧E11,E12は図5中に示す特性
線30,31のようになり、例えばホール素子11の出
力電圧E11が回動角θ1 が0°に近付くにつれて大きな
傾きをもって減少することはなく、同様に回動角θ1 が
90°に近付くにつれてホール素子12の出力電圧E12
が大きな傾きをもって減少することもない。また、この
ときの演算信号Sx1は図6中の特性線32で示すよう
に、回動角θ1 に比例したリニアな特性となる。
【0087】かくして、本実施例によれば、スロットル
ボディ2に回動可能に設けられたシャフト3と、該シャ
フト3に固定されたマグネット4と、該マグネット4を
取囲むように配設された第1の磁極片部5,5および第
2の磁極片部6,6と、該磁極片部5,5に基端側が接
続された磁路形成部7,8と、該磁極片部6,6に基端
側が接続された磁路形成部9,10と、該磁路形成部
7,8の素子介挿部7A,8A間に設けられた第1のホ
ール素子11と、磁極形成部9,10の素子介挿部9
A,10A間に設けられた第2のホール素子12と、該
第1,第2のホール素子11,12からの出力電圧E1
1,E12に基づいて回動角θ1 に応じた検出信号So1を
出力する演算回路19とを備える構成としたから、下記
の如き効果を奏する。
ボディ2に回動可能に設けられたシャフト3と、該シャ
フト3に固定されたマグネット4と、該マグネット4を
取囲むように配設された第1の磁極片部5,5および第
2の磁極片部6,6と、該磁極片部5,5に基端側が接
続された磁路形成部7,8と、該磁極片部6,6に基端
側が接続された磁路形成部9,10と、該磁路形成部
7,8の素子介挿部7A,8A間に設けられた第1のホ
ール素子11と、磁極形成部9,10の素子介挿部9
A,10A間に設けられた第2のホール素子12と、該
第1,第2のホール素子11,12からの出力電圧E1
1,E12に基づいて回動角θ1 に応じた検出信号So1を
出力する演算回路19とを備える構成としたから、下記
の如き効果を奏する。
【0088】即ち、回動するシャフト3およびマグネッ
ト4に対して第1,第2の磁極片部5,6等は接触せ
ず、シャフト3に余分な摺動抵抗(負荷等)を加えるこ
となく回動角の検出が可能となり、非接触構造とするこ
とにより耐久性を確実に向上させることができると共
に、第1,第2のホール素子11,12からの出力電圧
E11,E12が瞬間的に遮断されることはなく、高い信頼
性が得られる。
ト4に対して第1,第2の磁極片部5,6等は接触せ
ず、シャフト3に余分な摺動抵抗(負荷等)を加えるこ
となく回動角の検出が可能となり、非接触構造とするこ
とにより耐久性を確実に向上させることができると共
に、第1,第2のホール素子11,12からの出力電圧
E11,E12が瞬間的に遮断されることはなく、高い信頼
性が得られる。
【0089】また、前記数2の式に示す如く回動角θ1
に対応した検出信号So1を演算回路19から出力できる
ので、この検出信号So1によりマグネット4の起磁力F
1 、素子感度Gの温度特性、経時劣化等に依存すること
はなく、正確な回動角θ1 の検出が可能となる。
に対応した検出信号So1を演算回路19から出力できる
ので、この検出信号So1によりマグネット4の起磁力F
1 、素子感度Gの温度特性、経時劣化等に依存すること
はなく、正確な回動角θ1 の検出が可能となる。
【0090】そして、マグネット4の発生する磁束を第
1の磁極片部5,5から磁路形成部7,8を通じて第1
のホール素子11に導き、第2の磁極片部6,6から磁
路形成部9,10を通じて第2のホール素子12に効率
的に導くことができるから、第1のホール素子11は第
1の磁極片部5,5間に発生するマグネット4による磁
束Φ11に対応した出力電圧E11を出力でき、第2のホー
ル素子12は第2の磁極片部6,6間に発生するマグネ
ット4による磁束Φ12に対応した出力電圧E12を出力で
きると共に、第1,第2のホール素子11,12から出
力する出力電圧E11,E12のレベルをマグネット4の回
動角θ1 に応じて大きく変化させることができる。
1の磁極片部5,5から磁路形成部7,8を通じて第1
のホール素子11に導き、第2の磁極片部6,6から磁
路形成部9,10を通じて第2のホール素子12に効率
的に導くことができるから、第1のホール素子11は第
1の磁極片部5,5間に発生するマグネット4による磁
束Φ11に対応した出力電圧E11を出力でき、第2のホー
ル素子12は第2の磁極片部6,6間に発生するマグネ
ット4による磁束Φ12に対応した出力電圧E12を出力で
きると共に、第1,第2のホール素子11,12から出
力する出力電圧E11,E12のレベルをマグネット4の回
動角θ1 に応じて大きく変化させることができる。
【0091】また、各磁路形成部7,8,9,10によ
ってマグネット4が発生する磁束を第1,第2のホール
素子11,12まで効率的に導くことができ、各ホール
素子11,12の取付け自由度を増大させることができ
る。そして、第1,第2のホール素子11,12を互い
に近接させて配設でき、周囲温度等の条件を同一にする
ことができると共に、同一の半導体基板から一体的に形
成されたワンチップのホール素子11,12を用いるこ
とが可能となる。
ってマグネット4が発生する磁束を第1,第2のホール
素子11,12まで効率的に導くことができ、各ホール
素子11,12の取付け自由度を増大させることができ
る。そして、第1,第2のホール素子11,12を互い
に近接させて配設でき、周囲温度等の条件を同一にする
ことができると共に、同一の半導体基板から一体的に形
成されたワンチップのホール素子11,12を用いるこ
とが可能となる。
【0092】一方、第1,第2の磁極片部5,6は、マ
グネット4を取囲む分割円筒形状をなしてシャフト3を
中心とする同心円上に配設したから、マグネット4の各
円弧面部4A,4Bが各磁極片部5,6と対向したとき
の距離を一定に保つことができる。これにより、第1の
磁極片部5,5とマグネット4の円弧面部4A,4Bと
が対向する面積に比例した磁束Φ11を第1の磁極片部
5,5から導くことができ、該磁極片部5,5に接続さ
れた磁路形成部7,8の素子介挿部7A,8A間に設け
られたホール素子11から回動角θ1 に比例した出力電
圧E11を得ることができる。また、第2の磁極片部6,
6とマグネット4の円弧面部4A,4Bとが対向する面
積に比例した磁束Φ12を第2の磁極片部6,6から導く
ことができ、該磁極片部6,6に接続された磁路形成部
9,10の素子介挿部9A,10A間に設けられたホー
ル素子12から回動角θ1 に対応した出力電圧E12を得
ることができる。
グネット4を取囲む分割円筒形状をなしてシャフト3を
中心とする同心円上に配設したから、マグネット4の各
円弧面部4A,4Bが各磁極片部5,6と対向したとき
の距離を一定に保つことができる。これにより、第1の
磁極片部5,5とマグネット4の円弧面部4A,4Bと
が対向する面積に比例した磁束Φ11を第1の磁極片部
5,5から導くことができ、該磁極片部5,5に接続さ
れた磁路形成部7,8の素子介挿部7A,8A間に設け
られたホール素子11から回動角θ1 に比例した出力電
圧E11を得ることができる。また、第2の磁極片部6,
6とマグネット4の円弧面部4A,4Bとが対向する面
積に比例した磁束Φ12を第2の磁極片部6,6から導く
ことができ、該磁極片部6,6に接続された磁路形成部
9,10の素子介挿部9A,10A間に設けられたホー
ル素子12から回動角θ1 に対応した出力電圧E12を得
ることができる。
【0093】また、マグネット4と各磁極片部5,6と
を同心円上にコンパクトに配設できるから、回動角検出
装置の小型化が可能となると共に、回動するシャフト3
にはマグネット4のみを固定すればよいから、当該回動
角検出装置の組立て、取付け作業等を大幅に簡略化する
ことができる。
を同心円上にコンパクトに配設できるから、回動角検出
装置の小型化が可能となると共に、回動するシャフト3
にはマグネット4のみを固定すればよいから、当該回動
角検出装置の組立て、取付け作業等を大幅に簡略化する
ことができる。
【0094】さらに、第1,第2の閉磁路を形成する第
1,第2の磁路形成部7,8,9,10の先端側に第
1,第2のホール素子11,12の前,後をバイパスす
る磁気抵抗の小さいバイパス部7B,8B,9B,10
Bを設けたから、第1,第2のホール素子11,12に
よるパーミアンスPS1の影響を大幅に小さくできると共
に、第1,第2のホール素子11,12から磁束Φ11,
Φ12に比例した出力電圧E11,E12を出力でき、回動角
θ1 に対してリニアな特性となる検出信号So1が得られ
る。
1,第2の磁路形成部7,8,9,10の先端側に第
1,第2のホール素子11,12の前,後をバイパスす
る磁気抵抗の小さいバイパス部7B,8B,9B,10
Bを設けたから、第1,第2のホール素子11,12に
よるパーミアンスPS1の影響を大幅に小さくできると共
に、第1,第2のホール素子11,12から磁束Φ11,
Φ12に比例した出力電圧E11,E12を出力でき、回動角
θ1 に対してリニアな特性となる検出信号So1が得られ
る。
【0095】さらに、ギャップG1 を各磁極片部5,6
間の離間寸法a1 (角度θa1)よりも小さく(G1 <a
1 )したから、第1,第2の各磁極片部5,6側の各パ
ーミアンスP11,P12,P13,P14を第1,第2の各ホ
ール素子11,12によるパーミアンスPS1よりも相対
的により大きくでき、第1,第2の各ホール素子11,
12の出力電圧E11,E12からパーミアンスPS1の影響
を低減できる。また、回動角θ1 が0°または90°の
ときに、マグネット4の平行面部4C,4Dに対向する
第2の磁極片部6または第1の磁極片部5とマグネット
4との間に漏れ磁束等が発生するのを防止でき、この漏
れ磁束の影響を大幅に小さくできる。
間の離間寸法a1 (角度θa1)よりも小さく(G1 <a
1 )したから、第1,第2の各磁極片部5,6側の各パ
ーミアンスP11,P12,P13,P14を第1,第2の各ホ
ール素子11,12によるパーミアンスPS1よりも相対
的により大きくでき、第1,第2の各ホール素子11,
12の出力電圧E11,E12からパーミアンスPS1の影響
を低減できる。また、回動角θ1 が0°または90°の
ときに、マグネット4の平行面部4C,4Dに対向する
第2の磁極片部6または第1の磁極片部5とマグネット
4との間に漏れ磁束等が発生するのを防止でき、この漏
れ磁束の影響を大幅に小さくできる。
【0096】さらにまた、マグネット4の円弧面部4A
の角度θm1を磁極片部5,5(6,6)間の角度(θy1
+2θa1)よりも小さく、好ましくは角度θy1と角度θ
a1とを合計した角度(θy1+θa1→90°)よりも小さ
く(θm1<θy1+θa1)形成すると共に、前記角度θy1
をマグネット4の円弧面部4Aの角度θm1よりも小さく
(θy1<θm1)する構成としたから、これによっても漏
れ磁束の影響を減少させることができる。
の角度θm1を磁極片部5,5(6,6)間の角度(θy1
+2θa1)よりも小さく、好ましくは角度θy1と角度θ
a1とを合計した角度(θy1+θa1→90°)よりも小さ
く(θm1<θy1+θa1)形成すると共に、前記角度θy1
をマグネット4の円弧面部4Aの角度θm1よりも小さく
(θy1<θm1)する構成としたから、これによっても漏
れ磁束の影響を減少させることができる。
【0097】次に、図12ないし図15は本発明の第2
の実施例を示し、本実施例では前記第1の実施例と同一
の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するも
のとする。しかし、本実施例の特徴は、回動角検出装置
を3個の磁極片部を用いて構成したことにある。
の実施例を示し、本実施例では前記第1の実施例と同一
の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するも
のとする。しかし、本実施例の特徴は、回動角検出装置
を3個の磁極片部を用いて構成したことにある。
【0098】図12において、41はケーシング1の筒
部1A内に配設されたマグネットを示し、該マグネット
41はシャフト3の先端側にカシメ等により取付けら
れ、シャフト3から径方向に突出している。ここで、マ
グネット41は、長手方向両端側が円弧面部41A,4
1Bとなり、幅方向両端面側が平行面部41C,41D
となっている。
部1A内に配設されたマグネットを示し、該マグネット
41はシャフト3の先端側にカシメ等により取付けら
れ、シャフト3から径方向に突出している。ここで、マ
グネット41は、長手方向両端側が円弧面部41A,4
1Bとなり、幅方向両端面側が平行面部41C,41D
となっている。
【0099】そして、マグネット41の円弧面部41
A,41Bはシャフト3を中心にして90°より僅かに
小さい角度θm2の範囲に亘り一定の曲率をもって周方向
に延び、その端面側には磁極(N極、S極)が形成され
ている。また、マグネット41の中心部にはシャフト3
の軸方向に延びる貫通穴41Eが設けられ、該貫通穴4
1Eはマグネット41と略相似形状をなし、シャフト3
に対してマグネット41を廻止め状態で固定させるよう
になっている。
A,41Bはシャフト3を中心にして90°より僅かに
小さい角度θm2の範囲に亘り一定の曲率をもって周方向
に延び、その端面側には磁極(N極、S極)が形成され
ている。また、マグネット41の中心部にはシャフト3
の軸方向に延びる貫通穴41Eが設けられ、該貫通穴4
1Eはマグネット41と略相似形状をなし、シャフト3
に対してマグネット41を廻止め状態で固定させるよう
になっている。
【0100】42はケーシング1の筒部1Aに埋設され
た第1の磁極片部を示し、該第1の磁極片部42は図1
2に示すように、後述する第2,第3の磁極片部43,
44と共にマグネット41を円環状に取囲む分割円筒形
状をなしている。そして、磁極片部42はマグネット4
1のN極側となる円弧面部41Aと一定のギャップG2
を保って対向するようにシャフト3を中心にして角度θ
m2よりも小さい角度θy2の範囲に亘り周方向に延びてい
る。ここで、磁極片部42が位置する各磁極片部43,
44間の角度(θy2+2θa2)は、マグネット41の円
弧面部41A,41Bの角度θm2よりも大きく(θm2<
θy2+2θa2)なるように形成されている。この場合、
磁極片部42が周方向に延びる角度θy2と各磁極片部4
2,43,44間が離間している角度θa2との和を、前
記マグネット41の円弧面部41A,41Bの角度θm2
よりも大きく(θm2<θy2+θa2)形成するのが望まし
い。そして、磁極片部42はマグネット41が発生する
磁束を、後述の磁路形成部45を介して第1のホール素
子48へと導くものである。
た第1の磁極片部を示し、該第1の磁極片部42は図1
2に示すように、後述する第2,第3の磁極片部43,
44と共にマグネット41を円環状に取囲む分割円筒形
状をなしている。そして、磁極片部42はマグネット4
1のN極側となる円弧面部41Aと一定のギャップG2
を保って対向するようにシャフト3を中心にして角度θ
m2よりも小さい角度θy2の範囲に亘り周方向に延びてい
る。ここで、磁極片部42が位置する各磁極片部43,
44間の角度(θy2+2θa2)は、マグネット41の円
弧面部41A,41Bの角度θm2よりも大きく(θm2<
θy2+2θa2)なるように形成されている。この場合、
磁極片部42が周方向に延びる角度θy2と各磁極片部4
2,43,44間が離間している角度θa2との和を、前
記マグネット41の円弧面部41A,41Bの角度θm2
よりも大きく(θm2<θy2+θa2)形成するのが望まし
い。そして、磁極片部42はマグネット41が発生する
磁束を、後述の磁路形成部45を介して第1のホール素
子48へと導くものである。
【0101】43は第1の磁極片部42からギャップG
2 よりも大きい離間寸法a2 (角度θa2)をもってケー
シング1の筒部1A内に埋設された第2の磁極片部を示
し、該第2の磁極片部43は前記第1の磁極片部42と
同様にマグネット41の円弧面部41Aと一定のギャッ
プG2 を保って対向するようにシャフト3を中心にして
角度θm2よりも小さい角度θy2の範囲に亘り周方向に延
びている。そして、磁極片部43はマグネット41が発
生する磁束を、後述の磁路形成部46を介して第2のホ
ール素子49へと導くものである。
2 よりも大きい離間寸法a2 (角度θa2)をもってケー
シング1の筒部1A内に埋設された第2の磁極片部を示
し、該第2の磁極片部43は前記第1の磁極片部42と
同様にマグネット41の円弧面部41Aと一定のギャッ
プG2 を保って対向するようにシャフト3を中心にして
角度θm2よりも小さい角度θy2の範囲に亘り周方向に延
びている。そして、磁極片部43はマグネット41が発
生する磁束を、後述の磁路形成部46を介して第2のホ
ール素子49へと導くものである。
【0102】44は前記第1,第2の磁極片部42,4
3からギャップG2 よりも大きい離間寸法a2 をもって
設けられた第3の磁極片部を示し、該第3の磁極片部4
4はケーシング1の筒部1Aに埋設されると共に、マグ
ネット41のS極側となる円弧面部41Bと一定の間隔
を保って常時対向するように、約180°の範囲に亘り
周方向に延びている。そして、磁極片部44はマグネッ
ト41が発生する磁束を、後述の磁路形成部47を介し
て第1,第2のホール素子48,49へと導くものであ
る。
3からギャップG2 よりも大きい離間寸法a2 をもって
設けられた第3の磁極片部を示し、該第3の磁極片部4
4はケーシング1の筒部1Aに埋設されると共に、マグ
ネット41のS極側となる円弧面部41Bと一定の間隔
を保って常時対向するように、約180°の範囲に亘り
周方向に延びている。そして、磁極片部44はマグネッ
ト41が発生する磁束を、後述の磁路形成部47を介し
て第1,第2のホール素子48,49へと導くものであ
る。
【0103】ここで、マグネット41(シャフト3)の
回動角θ2 は、円弧面部41Aの中央部位が第1,第2
の磁極片部42,43間の中間位置に対向した状態を零
(θ2 =0°)位置とし、第1の磁極片部42側にマグ
ネット41の円弧面部41Aが回動したときを正方向、
第2の磁極片部43側にマグネット41の円弧面部41
Aが回動したときを負方向とする。
回動角θ2 は、円弧面部41Aの中央部位が第1,第2
の磁極片部42,43間の中間位置に対向した状態を零
(θ2 =0°)位置とし、第1の磁極片部42側にマグ
ネット41の円弧面部41Aが回動したときを正方向、
第2の磁極片部43側にマグネット41の円弧面部41
Aが回動したときを負方向とする。
【0104】45は後述の磁路形成部47と共に第1の
閉磁路を形成する第1の磁路形成部としての一の磁路形
成部を示し、該磁路形成部45は基端側が第1の磁極片
部42に接続され、先端側がケーシング1の凹部1C内
に突出している。そして、磁路形成部45の先端側には
第1のホール素子48の上側を隙間を介して覆う素子介
挿部45Aが形成され、ホール素子48の下側に位置す
る後述の素子介挿部47Aと対向している。
閉磁路を形成する第1の磁路形成部としての一の磁路形
成部を示し、該磁路形成部45は基端側が第1の磁極片
部42に接続され、先端側がケーシング1の凹部1C内
に突出している。そして、磁路形成部45の先端側には
第1のホール素子48の上側を隙間を介して覆う素子介
挿部45Aが形成され、ホール素子48の下側に位置す
る後述の素子介挿部47Aと対向している。
【0105】また、磁路形成部45の先端側には図14
に示す如く、素子介挿部45Aから分岐したバイパス部
45Bが設けられ、該バイパス部45Bは後述のバイパ
ス部47Cと共に第1のホール素子48の前,後をバイ
パスする第1のバイパス手段を構成している。そして、
バイパス部45Bは第1のホール素子48が介在する素
子介挿部45A,47A側よりも小さい磁気抵抗となる
ようにバイパス部47Cに対して小さい隙間寸法b2 を
もって対向配設される。
に示す如く、素子介挿部45Aから分岐したバイパス部
45Bが設けられ、該バイパス部45Bは後述のバイパ
ス部47Cと共に第1のホール素子48の前,後をバイ
パスする第1のバイパス手段を構成している。そして、
バイパス部45Bは第1のホール素子48が介在する素
子介挿部45A,47A側よりも小さい磁気抵抗となる
ようにバイパス部47Cに対して小さい隙間寸法b2 を
もって対向配設される。
【0106】46は磁路形成部47と共に第2の閉磁路
を形成する第2の磁路形成部としての他の磁路形成部を
示し、該磁路形成部46は基端側が第2の磁極片部43
に接続され、先端側がケーシング1の凹部1C内に突出
している。そして、磁路形成部46の先端側には第2の
ホール素子49の上側を隙間を介して覆う素子介挿部4
6Aが形成され、ホール素子49の下側に位置する後述
の素子介挿部47Bと対向している。
を形成する第2の磁路形成部としての他の磁路形成部を
示し、該磁路形成部46は基端側が第2の磁極片部43
に接続され、先端側がケーシング1の凹部1C内に突出
している。そして、磁路形成部46の先端側には第2の
ホール素子49の上側を隙間を介して覆う素子介挿部4
6Aが形成され、ホール素子49の下側に位置する後述
の素子介挿部47Bと対向している。
【0107】また、磁路形成部46の先端側には図14
に示す如く、素子介挿部46Aから分岐したバイパス部
46Bが設けられ、該バイパス部46Bは後述のバイパ
ス部47Dと共に第2のホール素子49の前,後をバイ
パスする第2のバイパス手段を構成している。そして、
バイパス部46Bは第2のホール素子49が介在する素
子介挿部46A,47B側よりも小さい磁気抵抗となる
ようにバイパス部47Dに対して小さい隙間寸法b2 を
もって対向配設される。
に示す如く、素子介挿部46Aから分岐したバイパス部
46Bが設けられ、該バイパス部46Bは後述のバイパ
ス部47Dと共に第2のホール素子49の前,後をバイ
パスする第2のバイパス手段を構成している。そして、
バイパス部46Bは第2のホール素子49が介在する素
子介挿部46A,47B側よりも小さい磁気抵抗となる
ようにバイパス部47Dに対して小さい隙間寸法b2 を
もって対向配設される。
【0108】ここで、磁路形成部45,46は図14に
示す如くその素子介挿部45A,46Aが相互いに等し
い面積をもって後述する磁路形成部47の素子介挿部4
7A,47Bと対向し、これらの隙間寸法は一定の寸法
となるように構成される。
示す如くその素子介挿部45A,46Aが相互いに等し
い面積をもって後述する磁路形成部47の素子介挿部4
7A,47Bと対向し、これらの隙間寸法は一定の寸法
となるように構成される。
【0109】47は磁路形成部45,46と共に第1,
第2の閉磁路を形成する第1,第2の磁路形成部として
の共通の磁路形成部を示し、該磁路形成部47は基端側
が第3の磁極片部44に接続され、先端側がケーシング
1の凹部1C内に突出している。そして、磁路形成部4
7の先端側にはケーシング1の隔壁部1B上を後述する
回路基板13の裏面に沿って延びる素子介挿部47A,
47Bとが設けられ、第1,第2のホール素子48,4
9を介して磁路形成部45,46の素子介挿部45A,
46Aと対向している。 また、磁路形成部47の先端
側には図14に示す如く、素子介挿部47A,47Bか
ら分岐したバイパス部47C,47Dが設けられ、該バ
イパス部47C,47Dは第1,第2のホール素子4
8,49が介在する素子介挿部45A,47A,46
A,47B側よりも小さい磁気抵抗となるように小さい
隙間寸法b2 をもって各バイパス部45B,46Bに対
向して配設され、各ホール素子48,49の前,後をバ
イパスする第1,第2のバイパス手段を構成している。
第2の閉磁路を形成する第1,第2の磁路形成部として
の共通の磁路形成部を示し、該磁路形成部47は基端側
が第3の磁極片部44に接続され、先端側がケーシング
1の凹部1C内に突出している。そして、磁路形成部4
7の先端側にはケーシング1の隔壁部1B上を後述する
回路基板13の裏面に沿って延びる素子介挿部47A,
47Bとが設けられ、第1,第2のホール素子48,4
9を介して磁路形成部45,46の素子介挿部45A,
46Aと対向している。 また、磁路形成部47の先端
側には図14に示す如く、素子介挿部47A,47Bか
ら分岐したバイパス部47C,47Dが設けられ、該バ
イパス部47C,47Dは第1,第2のホール素子4
8,49が介在する素子介挿部45A,47A,46
A,47B側よりも小さい磁気抵抗となるように小さい
隙間寸法b2 をもって各バイパス部45B,46Bに対
向して配設され、各ホール素子48,49の前,後をバ
イパスする第1,第2のバイパス手段を構成している。
【0110】48,49は回路基板13上に設けられた
第1,第2の信号出力手段としてのホール素子を示し、
該第1,第2のホール素子48,49は回路基板13上
で互いに並列関係をなすように1チップ(ワンチップ)
化されて配設されている。そして、第1のホール素子4
8は図14に示す如く磁路形成部45の素子介挿部45
Aと磁路形成部47の素子介挿部47Aとの間に位置
し、両者の間の磁束密度に比例した第1の信号を出力電
圧E21として出力するものである。一方、第2のホール
素子49は磁路形成部46の素子介挿部46Aと磁路形
成部47の素子介挿部47Bとの間に位置し、両者の間
の磁束密度に比例した第2の信号を出力電圧E22として
出力するものである。
第1,第2の信号出力手段としてのホール素子を示し、
該第1,第2のホール素子48,49は回路基板13上
で互いに並列関係をなすように1チップ(ワンチップ)
化されて配設されている。そして、第1のホール素子4
8は図14に示す如く磁路形成部45の素子介挿部45
Aと磁路形成部47の素子介挿部47Aとの間に位置
し、両者の間の磁束密度に比例した第1の信号を出力電
圧E21として出力するものである。一方、第2のホール
素子49は磁路形成部46の素子介挿部46Aと磁路形
成部47の素子介挿部47Bとの間に位置し、両者の間
の磁束密度に比例した第2の信号を出力電圧E22として
出力するものである。
【0111】50は回路基板13に実装され、第1,第
2のホール素子48,49から出力される出力電圧E2
1,E22に基づき回動角に対応した検出信号So2を演算
出力する演算手段としての演算回路を示し、該演算回路
50は図13に示すように後述の加算器51,減算器5
2,割算器53および増幅器54等から構成される。
2のホール素子48,49から出力される出力電圧E2
1,E22に基づき回動角に対応した検出信号So2を演算
出力する演算手段としての演算回路を示し、該演算回路
50は図13に示すように後述の加算器51,減算器5
2,割算器53および増幅器54等から構成される。
【0112】51は第1,第2のホール素子48,49
から出力される出力電圧E21,E22を加算する加算器、
52は第1,第2のホール素子48,49から出力され
る出力電圧E21,E22を減算する減算器、53は加算器
51の出力と減算器52の出力との比を取る割算器、5
4は割算器53の出力を増幅する増幅器を示している。
そして、増幅器54は各端子ピン14に電気的に接続さ
れ、回動角に対応した検出信号So2を各端子ピン14を
介して外部へと出力する。
から出力される出力電圧E21,E22を加算する加算器、
52は第1,第2のホール素子48,49から出力され
る出力電圧E21,E22を減算する減算器、53は加算器
51の出力と減算器52の出力との比を取る割算器、5
4は割算器53の出力を増幅する増幅器を示している。
そして、増幅器54は各端子ピン14に電気的に接続さ
れ、回動角に対応した検出信号So2を各端子ピン14を
介して外部へと出力する。
【0113】55は割算器53の出力に対してオフセッ
トレベルを決める基準電圧発生器、56は増幅器54の
出力信号を補正し信号の出力特性をリニアな特性に調整
(補正)する調整信号発生器を示している。
トレベルを決める基準電圧発生器、56は増幅器54の
出力信号を補正し信号の出力特性をリニアな特性に調整
(補正)する調整信号発生器を示している。
【0114】本実施例による回動角検出装置は上述の如
き構成を有するもので、次にその作動について図12な
いし図15を参照して説明する。
き構成を有するもので、次にその作動について図12な
いし図15を参照して説明する。
【0115】この場合でも、回動角の検出原理を単純化
して説明するために、マグネット41の円弧面部41A
の角度θm2と第1,第2の各磁極片部42,43の角度
θy2をほぼ90°に設定すると共に、第3の磁極片部4
4の角度をほぼ180°に設定し、各磁極片部42,4
3,44間の離間寸法a2 (角度θa2)は非常に小さく
し、かつ第1,第2のバイパス手段を設けなかった場合
を前提として、下記の数15〜数24の式等を導くもの
とする。
して説明するために、マグネット41の円弧面部41A
の角度θm2と第1,第2の各磁極片部42,43の角度
θy2をほぼ90°に設定すると共に、第3の磁極片部4
4の角度をほぼ180°に設定し、各磁極片部42,4
3,44間の離間寸法a2 (角度θa2)は非常に小さく
し、かつ第1,第2のバイパス手段を設けなかった場合
を前提として、下記の数15〜数24の式等を導くもの
とする。
【0116】まず、図14に示すようにシャフト3の回
動に伴いマグネット41の円弧面部41Aも第1,第2
の磁極片部42,43が周方向に離間した位置から±4
5°の範囲で回動角θ2 をもって周方向に回動する。こ
のとき、マグネット41の円弧面部41Aは角度θ21の
範囲に亘り第1の磁極片部42と対向すると共に、角度
θ22の範囲に亘り第2の磁極片部43と対向する。一
方、マグネット41の円弧面部41Bは全体に亘り第3
の磁極片部44と対向し続ける。そして、マグネット4
1が発生した磁束は第1,第3の磁極片部42,44か
ら磁路形成部45,47を通じて第1のホール素子48
へと導かれる一方、第2,第3の磁極片部43,44か
らは磁路形成部46,47を通じて第2のホール素子4
9へと導かれる。
動に伴いマグネット41の円弧面部41Aも第1,第2
の磁極片部42,43が周方向に離間した位置から±4
5°の範囲で回動角θ2 をもって周方向に回動する。こ
のとき、マグネット41の円弧面部41Aは角度θ21の
範囲に亘り第1の磁極片部42と対向すると共に、角度
θ22の範囲に亘り第2の磁極片部43と対向する。一
方、マグネット41の円弧面部41Bは全体に亘り第3
の磁極片部44と対向し続ける。そして、マグネット4
1が発生した磁束は第1,第3の磁極片部42,44か
ら磁路形成部45,47を通じて第1のホール素子48
へと導かれる一方、第2,第3の磁極片部43,44か
らは磁路形成部46,47を通じて第2のホール素子4
9へと導かれる。
【0117】このとき、マグネット41,磁極片部4
2,43,44は図14,図15に示すようにマグネッ
ト41、磁極片部42,44および磁路形成部45,4
7から第1の磁気回路が構成され、マグネット41、磁
極片部43,44および磁路形成部46,47から第2
の磁気回路が構成されると共に、2つの磁気回路は磁気
的に並列接続の関係となっている。
2,43,44は図14,図15に示すようにマグネッ
ト41、磁極片部42,44および磁路形成部45,4
7から第1の磁気回路が構成され、マグネット41、磁
極片部43,44および磁路形成部46,47から第2
の磁気回路が構成されると共に、2つの磁気回路は磁気
的に並列接続の関係となっている。
【0118】ここで、マグネット41の円弧面部41A
と第1,第2の磁極片部42,43との間に生じる磁気
抵抗の逆数をパーミアンスP21,P22とすれば、これら
のパーミアンスP21,P22はマグネット41の円弧面部
41Aと第1,第2の磁極片部42,43との対向面積
に実質的に比例し、
と第1,第2の磁極片部42,43との間に生じる磁気
抵抗の逆数をパーミアンスP21,P22とすれば、これら
のパーミアンスP21,P22はマグネット41の円弧面部
41Aと第1,第2の磁極片部42,43との対向面積
に実質的に比例し、
【0119】
【数15】 P21=α2 ×μ0 ×θ21 =α2 ×μ0 ×(45°+θ)
【0120】
【数16】 P22=α2 ×μ0 ×θ22 =α2 ×μ0 ×(45°−θ) としてそれぞれ求められる。
【0121】ここで、定数α2 はマグネット41の軸方
向寸法、各磁極片部42,43の軸方向寸法およびマグ
ネット41と各磁極片部42,43との間隔寸法等によ
り予め決定される定数値であり、透磁率μ0 は真空中の
透磁率を示している。
向寸法、各磁極片部42,43の軸方向寸法およびマグ
ネット41と各磁極片部42,43との間隔寸法等によ
り予め決定される定数値であり、透磁率μ0 は真空中の
透磁率を示している。
【0122】また、マグネット41の円弧面部41Bと
第3の磁極片部44との間に生じる磁気抵抗の逆数をパ
ーミアンスP23とすれば、このパーミアンスP23はマグ
ネット41の円弧面部41Bと第3の磁極片部44とは
常に90°に亘って対向する一方、前記マグネット41
の円弧面部41Aは第1の磁極片部42および第2の磁
極片部43に対して全体としては常に90°に亘って対
向するから、
第3の磁極片部44との間に生じる磁気抵抗の逆数をパ
ーミアンスP23とすれば、このパーミアンスP23はマグ
ネット41の円弧面部41Bと第3の磁極片部44とは
常に90°に亘って対向する一方、前記マグネット41
の円弧面部41Aは第1の磁極片部42および第2の磁
極片部43に対して全体としては常に90°に亘って対
向するから、
【0123】
【数17】P23=α2 ×μ0 ×90°=P21+P22 の関係が成り立つ。
【0124】このとき、第1,第2のホール素子48,
49の周囲により生じる磁気抵抗の逆数をパーミアンス
PS2とすれば、このパーミアンスPS2は第1,第2の磁
極片部42,43側のパーミアンスP21,P22に比較し
て十分に小さい値となるから、パーミアンスPS2は実質
的に無視できる値となる。
49の周囲により生じる磁気抵抗の逆数をパーミアンス
PS2とすれば、このパーミアンスPS2は第1,第2の磁
極片部42,43側のパーミアンスP21,P22に比較し
て十分に小さい値となるから、パーミアンスPS2は実質
的に無視できる値となる。
【0125】そこで、マグネット41の起磁力F2 によ
り発生し、第1,第2の磁気回路を通る総磁束Φ2 は、
り発生し、第1,第2の磁気回路を通る総磁束Φ2 は、
【0126】
【数18】 の関係となり常に一定値である。
【0127】また、各磁極片部42,43を通る磁束Φ
21,Φ22はΦ21:Φ22=P21:P22の関係にあり、それ
ぞれ、
21,Φ22はΦ21:Φ22=P21:P22の関係にあり、それ
ぞれ、
【0128】
【数19】
【0129】
【数20】 として求められる。
【0130】ここで、磁路形成部45,46の素子介挿
部45A,46Aは磁路形成部47の素子介挿部47A
に対して互いに等しい面積をもって対向しているから、
この対向面積による定数をβとすると、第1,第2のホ
ール素子48,49を通る磁束密度B21,B22は、
部45A,46Aは磁路形成部47の素子介挿部47A
に対して互いに等しい面積をもって対向しているから、
この対向面積による定数をβとすると、第1,第2のホ
ール素子48,49を通る磁束密度B21,B22は、
【0131】
【数21】B21=β×Φ2
【0132】
【数22】B22=β×Φ2 として求められる。
【0133】そして、ホール素子48,49は同一の特
性を有し、ホール素子48,49の出力電圧E21,E22
は磁束密度B21,B22に比例するから、
性を有し、ホール素子48,49の出力電圧E21,E22
は磁束密度B21,B22に比例するから、
【0134】
【数23】 E21=G×B21 =G×β×Φ2 ×(0.5+θ2 /90°)
【0135】
【数24】 E22=G×B22 =G×β×Φ2 ×(0.5−θ2 /90°) の関係となる。ここで、Gはホール素子48,49の素
子感度であり、磁束密度B21,B22に対する出力電圧E
21,E22を決めるものである。
子感度であり、磁束密度B21,B22に対する出力電圧E
21,E22を決めるものである。
【0136】ここで、この出力電圧E21,E22はホール
素子48,49の素子感度Gが周囲の温度等により変化
したときに、その影響により出力電圧E21,E22は変化
する。また、総磁束Φ2 はマグネット41の起磁力F2
に依存するから、マグネット41の起磁力F2 等に影響
されて出力電圧E21,E22も変化することになる。
素子48,49の素子感度Gが周囲の温度等により変化
したときに、その影響により出力電圧E21,E22は変化
する。また、総磁束Φ2 はマグネット41の起磁力F2
に依存するから、マグネット41の起磁力F2 等に影響
されて出力電圧E21,E22も変化することになる。
【0137】そのため、出力電圧E21,E22を演算回路
50へ入力し、この演算回路50で下記の数25の式に
示す演算を行なう。
50へ入力し、この演算回路50で下記の数25の式に
示す演算を行なう。
【0138】
【数25】
【0139】ここで、演算回路50の減算器52は出力
電圧E21,E22を減算することにより減算値(E21−E
22)を求め、加算器51は出力電圧E21,E22を加算す
ることにより加算値(E21+E22)を求める。そして、
割算器53はこの加算値(E21+E22)と減算値(E21
−E22)とを割算して前記数25の式による演算を行
う。
電圧E21,E22を減算することにより減算値(E21−E
22)を求め、加算器51は出力電圧E21,E22を加算す
ることにより加算値(E21+E22)を求める。そして、
割算器53はこの加算値(E21+E22)と減算値(E21
−E22)とを割算して前記数25の式による演算を行
う。
【0140】また、基準電圧発生器55は割算器53に
基準電圧を入力し、増幅器54は割算器53から出力さ
れる演算信号Sx2を増幅し、調整信号発生器56は増幅
器54に調整信号を入力することにより増幅器54から
出力される検出信号So2の微小変動を補正する。
基準電圧を入力し、増幅器54は割算器53から出力さ
れる演算信号Sx2を増幅し、調整信号発生器56は増幅
器54に調整信号を入力することにより増幅器54から
出力される検出信号So2の微小変動を補正する。
【0141】即ち、検出信号So2は演算信号Sx2に基づ
き、
き、
【0142】
【数26】 として求められる。
【0143】ここで、Vo は一定の電圧値(例えば2.
5V)であり、定数kは一定の増幅率を示している。
5V)であり、定数kは一定の増幅率を示している。
【0144】これにより、回動角θ2 が−45°のとき
最小値(Vo −k)、回動角θ2 が45°のとき最大値
(Vo +k)となると共に、検出信号So2は回動角θ2
のみにより決定され、マグネット41の起磁力F2 およ
びホール素子48,49の素子感度Gによる影響を受け
なくなる。
最小値(Vo −k)、回動角θ2 が45°のとき最大値
(Vo +k)となると共に、検出信号So2は回動角θ2
のみにより決定され、マグネット41の起磁力F2 およ
びホール素子48,49の素子感度Gによる影響を受け
なくなる。
【0145】ところで、上述の如く各磁極片部42,4
3,44間の離間寸法a2 を十分に小さくした場合に
は、マグネット41の円弧面部41Aの角度θm1と、第
1,第2の各磁極片部5,6の周方向に延びる角度θy1
とをほぼ90°に近い角度とした場合には、前記第1の
実施例と同様に漏れ磁束が発生し回動角θ2 が−45°
のときの第1のホール素子48の出力電圧E21が低下す
ると共に、回動角θ2 が+45°のときの第2のホール
素子49の出力電圧E22が低下する。
3,44間の離間寸法a2 を十分に小さくした場合に
は、マグネット41の円弧面部41Aの角度θm1と、第
1,第2の各磁極片部5,6の周方向に延びる角度θy1
とをほぼ90°に近い角度とした場合には、前記第1の
実施例と同様に漏れ磁束が発生し回動角θ2 が−45°
のときの第1のホール素子48の出力電圧E21が低下す
ると共に、回動角θ2 が+45°のときの第2のホール
素子49の出力電圧E22が低下する。
【0146】また、第1,第2のホール素子48,49
によるパーミアンスPS2の影響によりホール素子48,
49の出力電圧E21,E22の比率に大きい誤差が生じ
る。
によるパーミアンスPS2の影響によりホール素子48,
49の出力電圧E21,E22の比率に大きい誤差が生じ
る。
【0147】従って、磁極片部42,43,44間の離
間寸法a1 を十分に小さくした場合には、第1,第2の
各ホール素子48,49からの出力電圧E21,E22はリ
ニアな特性にならないと共に、このときの演算信号Sx2
も回動角θ2 に対してリニアな特性が得られない。
間寸法a1 を十分に小さくした場合には、第1,第2の
各ホール素子48,49からの出力電圧E21,E22はリ
ニアな特性にならないと共に、このときの演算信号Sx2
も回動角θ2 に対してリニアな特性が得られない。
【0148】そこで、本実施例では、第1,第2の閉磁
路を形成する各磁路形成部45,46,47の先端側に
第1,第2のホール素子48,49の前,後をバイパス
する磁気抵抗の小さいバイパス部45B,47C,46
B,47Dを設ける構成している。
路を形成する各磁路形成部45,46,47の先端側に
第1,第2のホール素子48,49の前,後をバイパス
する磁気抵抗の小さいバイパス部45B,47C,46
B,47Dを設ける構成している。
【0149】この結果、第1,第2の閉磁路において第
1,第2のホール素子48,49側の磁気抵抗を減少で
き、各閉磁路を通る磁束Φ21,Φ22に対するパーミアン
スPS2の影響を大幅に低減できる。また、第1のホール
素子48には素子介挿部45A,47Aとバイパス部4
5B,47Cとの磁気抵抗に対応した磁束が通り、第2
のホール素子49には素子介挿部46A,47Bとバイ
パス部46B,47Dとの磁気抵抗に対応した磁束が通
るから、各ホール素子48,49から磁束Φ21,Φ22に
比例した出力電圧E21,E22を出力でき、正確な回動角
θ2 の検出ができる。
1,第2のホール素子48,49側の磁気抵抗を減少で
き、各閉磁路を通る磁束Φ21,Φ22に対するパーミアン
スPS2の影響を大幅に低減できる。また、第1のホール
素子48には素子介挿部45A,47Aとバイパス部4
5B,47Cとの磁気抵抗に対応した磁束が通り、第2
のホール素子49には素子介挿部46A,47Bとバイ
パス部46B,47Dとの磁気抵抗に対応した磁束が通
るから、各ホール素子48,49から磁束Φ21,Φ22に
比例した出力電圧E21,E22を出力でき、正確な回動角
θ2 の検出ができる。
【0150】また、ギャップG1 を各磁極片部5,6間
の離間寸法a1 よりも小さく(G2<a2 )することに
より、第1,第2の各磁極片部5,6側の各パーミアン
スP21,P22,P23を第1,第2の各ホール素子48,
49によるパーミアンスPS2よりも相対的により大きく
でき、各ホール素子48,49の出力電圧E21,E22か
らパーミアンスPS2の影響を低減できると共に、回動角
θ2 が−45°または45°のときに、マグネット41
の平行面部41C,41Dと対向する第2,第3の磁極
片部43,44または第1,第3の磁極片部42,44
を通る漏れ磁束を減少でき、このときの演算信号Sx2は
回動角θ2 に対してほぼ比例関係の特性となる。
の離間寸法a1 よりも小さく(G2<a2 )することに
より、第1,第2の各磁極片部5,6側の各パーミアン
スP21,P22,P23を第1,第2の各ホール素子48,
49によるパーミアンスPS2よりも相対的により大きく
でき、各ホール素子48,49の出力電圧E21,E22か
らパーミアンスPS2の影響を低減できると共に、回動角
θ2 が−45°または45°のときに、マグネット41
の平行面部41C,41Dと対向する第2,第3の磁極
片部43,44または第1,第3の磁極片部42,44
を通る漏れ磁束を減少でき、このときの演算信号Sx2は
回動角θ2 に対してほぼ比例関係の特性となる。
【0151】さらに、マグネット41の円弧面部41A
の角度θm2を第1の各磁極片部42の角度θy1と各磁極
片部42,43,44間の離間している角度θa2との和
(θy2+θa2→90°)よりも小さく(θm2<θy2+θ
a2)形成すると共に、各磁極片部42,43の角度θy2
をマグネット41の円弧面部41Aの角度θm2よりも小
さく(θy2<θm2)したから、これによっても漏れ磁束
の影響を減少させることができる。
の角度θm2を第1の各磁極片部42の角度θy1と各磁極
片部42,43,44間の離間している角度θa2との和
(θy2+θa2→90°)よりも小さく(θm2<θy2+θ
a2)形成すると共に、各磁極片部42,43の角度θy2
をマグネット41の円弧面部41Aの角度θm2よりも小
さく(θy2<θm2)したから、これによっても漏れ磁束
の影響を減少させることができる。
【0152】かくして、本実施例によれば、前記第1の
実施例と同様の作用効果が得られるが、特に本実施例で
は、前記数26の式に示す如く回動角θ2 と比例関係に
ある検出信号So2を演算回路50から出力できるので、
この検出信号So2によりマグネット41の起磁力F2 、
素子感度Gの温度特性、経時劣化等に依存することはな
く、正確な回動角θ2 の検出が可能となる。
実施例と同様の作用効果が得られるが、特に本実施例で
は、前記数26の式に示す如く回動角θ2 と比例関係に
ある検出信号So2を演算回路50から出力できるので、
この検出信号So2によりマグネット41の起磁力F2 、
素子感度Gの温度特性、経時劣化等に依存することはな
く、正確な回動角θ2 の検出が可能となる。
【0153】また、第1,第2の閉磁路を形成する各磁
路形成部45,46,47の先端側に第1,第2のホー
ル素子48,49の前,後をバイパスする磁気抵抗の小
さいバイパス部45B,47C,46B,47Dを設け
たから、第1,第2の閉磁路を通る磁束Φ21,Φ22に対
するパーミアンスPS2の影響を大幅に低減でき、回動角
θ2 に対してリニアな特性となる検出信号So2が得られ
る。
路形成部45,46,47の先端側に第1,第2のホー
ル素子48,49の前,後をバイパスする磁気抵抗の小
さいバイパス部45B,47C,46B,47Dを設け
たから、第1,第2の閉磁路を通る磁束Φ21,Φ22に対
するパーミアンスPS2の影響を大幅に低減でき、回動角
θ2 に対してリニアな特性となる検出信号So2が得られ
る。
【0154】そして、第1のホール素子48には素子介
挿部45A,47Aとバイパス部45B,47Cとの磁
気抵抗に対応した磁束が通り、第2のホール素子49に
は素子介挿部46A,47Bとバイパス部46B,47
Dとの磁気抵抗に対応した磁束が通るから、各ホール素
子48,49から磁束Φ21,Φ22に比例した出力電圧E
21,E22を出力でき、正確な回動角θ2 の検出ができ
る。
挿部45A,47Aとバイパス部45B,47Cとの磁
気抵抗に対応した磁束が通り、第2のホール素子49に
は素子介挿部46A,47Bとバイパス部46B,47
Dとの磁気抵抗に対応した磁束が通るから、各ホール素
子48,49から磁束Φ21,Φ22に比例した出力電圧E
21,E22を出力でき、正確な回動角θ2 の検出ができ
る。
【0155】さらに、ギャップG2 を各磁極片部42,
43,44間の離間寸法a2 よりも小さく(G2 <a2
)したから、第1,第2,第3の各磁極片部42,4
3,44側の各パーミアンスP21,P22,P23を第1,
第2の各ホール素子48,49の周辺によるパーミアン
スPS2よりも相対的により大きくでき、第1,第2の各
ホール素子48,49の出力電圧E21,E22からパーミ
アンスPS2の影響を低減できる。また、回動角θ2 が−
45°または45°のときに、マグネット41の平行面
部41C,41Dと対向する第2,第3の磁極片部4
3,44または第1,第3の磁極片部42,44を周方
向に通る漏れ磁束を減少できる。
43,44間の離間寸法a2 よりも小さく(G2 <a2
)したから、第1,第2,第3の各磁極片部42,4
3,44側の各パーミアンスP21,P22,P23を第1,
第2の各ホール素子48,49の周辺によるパーミアン
スPS2よりも相対的により大きくでき、第1,第2の各
ホール素子48,49の出力電圧E21,E22からパーミ
アンスPS2の影響を低減できる。また、回動角θ2 が−
45°または45°のときに、マグネット41の平行面
部41C,41Dと対向する第2,第3の磁極片部4
3,44または第1,第3の磁極片部42,44を周方
向に通る漏れ磁束を減少できる。
【0156】さらにまた、マグネット41の円弧面部4
1Aの角度θm2を第1の磁極片部42の角度θy2と第
1,第2,第3の磁極片部42,43,44間の離間し
ている角度θa2との和(θy2+θa2→90°)よりも小
さく(θm2<θy2+θa2)形成すると共に、第1の磁極
片部42の角度θy2をマグネット41の円弧面部41A
の角度θm2よりも小さく(θy2<θm2)したから、より
漏れ磁束を抑えることができる。
1Aの角度θm2を第1の磁極片部42の角度θy2と第
1,第2,第3の磁極片部42,43,44間の離間し
ている角度θa2との和(θy2+θa2→90°)よりも小
さく(θm2<θy2+θa2)形成すると共に、第1の磁極
片部42の角度θy2をマグネット41の円弧面部41A
の角度θm2よりも小さく(θy2<θm2)したから、より
漏れ磁束を抑えることができる。
【0157】次に、図16は本発明の第3の実施例を示
し、本実施例では前記第1の実施例と同一の構成要素に
同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。し
かし、本実施例の特徴は、シャフト3等に固定するマグ
ネット61を、扇形状に形成された一対の磁極部61
A,61Aと、各磁極部61A間を結合する棒状の連結
部61Bとから構成したことにある。
し、本実施例では前記第1の実施例と同一の構成要素に
同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。し
かし、本実施例の特徴は、シャフト3等に固定するマグ
ネット61を、扇形状に形成された一対の磁極部61
A,61Aと、各磁極部61A間を結合する棒状の連結
部61Bとから構成したことにある。
【0158】ここで、マグネット61は前記第1の実施
例で述べたマグネット4とほぼ同様に形成されているも
のの、該マグネット61の各磁極部61Aは中心から角
度θm1の範囲に亘り扇形状をなすと共に、それぞれN
極,S極として形成されている。また、マグネット61
の連結部61Bには中心部にシャフト3の軸方向に貫通
穴61Cが設けられ、該貫通穴61Cにはシャフト3が
廻止め状態で固着される。
例で述べたマグネット4とほぼ同様に形成されているも
のの、該マグネット61の各磁極部61Aは中心から角
度θm1の範囲に亘り扇形状をなすと共に、それぞれN
極,S極として形成されている。また、マグネット61
の連結部61Bには中心部にシャフト3の軸方向に貫通
穴61Cが設けられ、該貫通穴61Cにはシャフト3が
廻止め状態で固着される。
【0159】かくして、このように構成される本実施例
でも、前記第1の実施例と同様の作用効果が得られる
が、特に本実施例では、マグネット61を扇形状の各磁
極部61Aと棒状の連結部61Bとから形成したので、
マグネット61から発生する磁束を各磁極部61Aから
角度θm1に亘り扇形状に広げることができる。このた
め、回動角θ1 が±θm1付近となったときでも第1,第
2の磁極片部5,6とマグネット61の各磁極部61A
との対向面積に対応した磁束をマグネット61から第
1,第2のホール素子11,12へと正確に導くことが
でき、回動の全範囲に亘って正確な回動角θ1 の検出が
できる。
でも、前記第1の実施例と同様の作用効果が得られる
が、特に本実施例では、マグネット61を扇形状の各磁
極部61Aと棒状の連結部61Bとから形成したので、
マグネット61から発生する磁束を各磁極部61Aから
角度θm1に亘り扇形状に広げることができる。このた
め、回動角θ1 が±θm1付近となったときでも第1,第
2の磁極片部5,6とマグネット61の各磁極部61A
との対向面積に対応した磁束をマグネット61から第
1,第2のホール素子11,12へと正確に導くことが
でき、回動の全範囲に亘って正確な回動角θ1 の検出が
できる。
【0160】なお、前記各実施例では、第1,第2のホ
ール素子11,12(48,49)の出力電圧E11,E
12(E21,E22)に基づき回動角θ1 (θ2 )に対応し
た検出信号So1(So2)を演算出力する演算回路50
を、ケーシング1の内部に設けるものとしたが、本発明
はこれに限らず、第1,第2のホール素子11,12
(48,49)による出力電圧E11,E12(E21,E2
2)を各端子ピン14から出力し、これをケーシング1
の外部に設けた演算回路等により検出信号So1(So2)
として演算出力してもよい。
ール素子11,12(48,49)の出力電圧E11,E
12(E21,E22)に基づき回動角θ1 (θ2 )に対応し
た検出信号So1(So2)を演算出力する演算回路50
を、ケーシング1の内部に設けるものとしたが、本発明
はこれに限らず、第1,第2のホール素子11,12
(48,49)による出力電圧E11,E12(E21,E2
2)を各端子ピン14から出力し、これをケーシング1
の外部に設けた演算回路等により検出信号So1(So2)
として演算出力してもよい。
【0161】また、前記各実施例では、回動軸となるシ
ャフト3にマグネット4(41,61)を固着して、こ
れを回動するものとして述べたが、本発明はこれに限ら
ず、例えばケーシング側にマグネットを固定して設け、
第1,第2の磁極片部5,6側または第1,第2,第3
の磁極片部42,43,44を回動軸等で回動する構成
としてもよい。
ャフト3にマグネット4(41,61)を固着して、こ
れを回動するものとして述べたが、本発明はこれに限ら
ず、例えばケーシング側にマグネットを固定して設け、
第1,第2の磁極片部5,6側または第1,第2,第3
の磁極片部42,43,44を回動軸等で回動する構成
としてもよい。
【0162】さらに、前記各実施例では第1の磁極片部
5(42)、第2の磁極片部6(43)または第3の磁
極片部44をそれぞれ予め決められた角度範囲に亘って
周方向に延びるように形成するものとして述べたが、本
発明はこれに限らず、第1,第2の磁極片部または第3
の磁極片部をそれぞれ小さい角度範囲に分割し、それぞ
れを2個以上の磁極片部として形成してもよい。
5(42)、第2の磁極片部6(43)または第3の磁
極片部44をそれぞれ予め決められた角度範囲に亘って
周方向に延びるように形成するものとして述べたが、本
発明はこれに限らず、第1,第2の磁極片部または第3
の磁極片部をそれぞれ小さい角度範囲に分割し、それぞ
れを2個以上の磁極片部として形成してもよい。
【0163】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1に記載の発
明では、マグネットと、該マグネットの周囲に互いに離
間して配設され、周方向にそれぞれ予め決められた角度
をもって延びる少なくとも3個以上の磁極片部と、該各
磁極片部と前記マグネットとのいずれか一方を回動し、
該各磁極片部と前記マグネットとを相対回転させる回動
手段と、前記各磁極片部間に前記マグネットを介した第
1,第2の閉磁路を形成する第1,第2の磁路形成部
と、該第1,第2の磁路形成部の途中に設けられ前記マ
グネットと各磁極片部との対向面積に対応して生じる第
1,第2の信号をそれぞれ出力する信号出力手段と、該
第1,第2の信号出力手段よりも小さな磁気抵抗を有
し、該第1,第2の信号出力手段の前,後をバイパスす
るように前記第1,第2の磁路形成部の途中に設けられ
た第1,第2のバイパス手段とから構成したから、相対
回転する各磁極片部とマグネットとの間を非接触状態に
保持でき、耐久性や信頼性を向上できると共に、2個の
各磁極片部とマグネットとの対向面積を回動角に対応さ
せることができ、第1,第2の信号出力手段から回動角
に対応した第1,第2の信号を出力できる。
明では、マグネットと、該マグネットの周囲に互いに離
間して配設され、周方向にそれぞれ予め決められた角度
をもって延びる少なくとも3個以上の磁極片部と、該各
磁極片部と前記マグネットとのいずれか一方を回動し、
該各磁極片部と前記マグネットとを相対回転させる回動
手段と、前記各磁極片部間に前記マグネットを介した第
1,第2の閉磁路を形成する第1,第2の磁路形成部
と、該第1,第2の磁路形成部の途中に設けられ前記マ
グネットと各磁極片部との対向面積に対応して生じる第
1,第2の信号をそれぞれ出力する信号出力手段と、該
第1,第2の信号出力手段よりも小さな磁気抵抗を有
し、該第1,第2の信号出力手段の前,後をバイパスす
るように前記第1,第2の磁路形成部の途中に設けられ
た第1,第2のバイパス手段とから構成したから、相対
回転する各磁極片部とマグネットとの間を非接触状態に
保持でき、耐久性や信頼性を向上できると共に、2個の
各磁極片部とマグネットとの対向面積を回動角に対応さ
せることができ、第1,第2の信号出力手段から回動角
に対応した第1,第2の信号を出力できる。
【0164】また、各磁極片部によってマグネットが発
生する磁束を第1,第2の信号出力手段まで効率的に導
くことができ、該各信号出力手段の取付け自由度を増大
させることができる。そして、第1,第2の信号出力手
段を互いに近接させて配設でき、周囲温度等の条件を同
一にすることができると共に、例えば同一の半導体基板
から一体的に形成されたホール素子等から第1,第2の
信号出力手段を形成することが可能となる。
生する磁束を第1,第2の信号出力手段まで効率的に導
くことができ、該各信号出力手段の取付け自由度を増大
させることができる。そして、第1,第2の信号出力手
段を互いに近接させて配設でき、周囲温度等の条件を同
一にすることができると共に、例えば同一の半導体基板
から一体的に形成されたホール素子等から第1,第2の
信号出力手段を形成することが可能となる。
【0165】さらに、第1,第2の信号出力手段の前,
後をバイパスするように前記第1,第2の磁路形成部の
途中に設けられた第1,第2のバイパス手段を設けたか
ら、各閉磁路における各信号出力手段側の磁気抵抗を減
少でき、各信号出力手段による影響を大幅に減少させて
第1,第2の各磁極片部とマグネットの円弧面部との対
向面積に対応して生じる第1,第2の信号を正確に出力
することができる。
後をバイパスするように前記第1,第2の磁路形成部の
途中に設けられた第1,第2のバイパス手段を設けたか
ら、各閉磁路における各信号出力手段側の磁気抵抗を減
少でき、各信号出力手段による影響を大幅に減少させて
第1,第2の各磁極片部とマグネットの円弧面部との対
向面積に対応して生じる第1,第2の信号を正確に出力
することができる。
【0166】そして、請求項2に記載の発明では、各磁
極片部間の離間寸法は、前記マグネットと各磁極片部と
のギャップより大きくする構成としたから、マグネット
の円弧面部を各磁極片部に近付けることができ、マグネ
ットの円弧面部と対向する各磁極片部に確実に磁束を導
くことができると共に、マグネットの円弧面部と対向す
る各磁極片部による磁気抵抗を小さくすることができ、
ホール素子による磁気抵抗の影響を低減できる。
極片部間の離間寸法は、前記マグネットと各磁極片部と
のギャップより大きくする構成としたから、マグネット
の円弧面部を各磁極片部に近付けることができ、マグネ
ットの円弧面部と対向する各磁極片部に確実に磁束を導
くことができると共に、マグネットの円弧面部と対向す
る各磁極片部による磁気抵抗を小さくすることができ、
ホール素子による磁気抵抗の影響を低減できる。
【0167】一方、請求項3に記載の発明では、回動手
段により第1,第2の各磁極片部とマグネットとを相対
回転させ、第1,第2の各磁極片部間に前記マグネット
を介した第1,第2の閉磁路を形成する第1,第2の磁
路形成部の途中に設けらた第1,第2の信号出力手段に
より前記第1,第2の各磁極片部と前記マグネットの円
弧面部との対向面積に対応して生じる第1,第2の信号
をそれぞれ出力させると共に、第1,第2の信号出力手
段よりも小さな磁気抵抗を有し、第1,第2の信号出力
手段の前,後をバイパスするように前記第1,第2の磁
路形成部の途中に設けられた第1,第2のバイパス手段
を備え、かつ前記各磁極片部間の離間寸法を、前記マグ
ネットと各磁極片部とのギャップより大きくする構成と
したから、相対回転する第1,第2の各磁極片部とマグ
ネットとの間を非接触状態に保持できると共に、第1,
第2の各磁極片部とマグネットとの間隔を一定に保つこ
とができ、第1,第2の各磁極片部と前記マグネットと
の対向面積を回動角に対応して変化させることができ
る。
段により第1,第2の各磁極片部とマグネットとを相対
回転させ、第1,第2の各磁極片部間に前記マグネット
を介した第1,第2の閉磁路を形成する第1,第2の磁
路形成部の途中に設けらた第1,第2の信号出力手段に
より前記第1,第2の各磁極片部と前記マグネットの円
弧面部との対向面積に対応して生じる第1,第2の信号
をそれぞれ出力させると共に、第1,第2の信号出力手
段よりも小さな磁気抵抗を有し、第1,第2の信号出力
手段の前,後をバイパスするように前記第1,第2の磁
路形成部の途中に設けられた第1,第2のバイパス手段
を備え、かつ前記各磁極片部間の離間寸法を、前記マグ
ネットと各磁極片部とのギャップより大きくする構成と
したから、相対回転する第1,第2の各磁極片部とマグ
ネットとの間を非接触状態に保持できると共に、第1,
第2の各磁極片部とマグネットとの間隔を一定に保つこ
とができ、第1,第2の各磁極片部と前記マグネットと
の対向面積を回動角に対応して変化させることができ
る。
【0168】また、前記第1の信号出力手段は、前記第
1の各磁極片部間で前記マグネットとの対向面積(磁
界)に対応した第1の信号を出力でき、前記第2の信号
出力手段は、前記第2の各磁極片部間で前記マグネット
との対向面積(磁界)に対応した第2の信号を出力でき
るから、前記第1,第2の信号出力手段から出力される
それぞれの信号レベルをマグネット等の相対回転に応じ
て大きく変化させることができる。
1の各磁極片部間で前記マグネットとの対向面積(磁
界)に対応した第1の信号を出力でき、前記第2の信号
出力手段は、前記第2の各磁極片部間で前記マグネット
との対向面積(磁界)に対応した第2の信号を出力でき
るから、前記第1,第2の信号出力手段から出力される
それぞれの信号レベルをマグネット等の相対回転に応じ
て大きく変化させることができる。
【0169】さらに、第1,第2の信号出力手段よりも
小さな磁気抵抗を有し、第1,第2の信号出力手段の
前,後をバイパスするように前記第1,第2の磁路形成
部の途中に設けられた第1,第2のバイパス手段を設け
ると共に、マグネットと各磁極片部とのギャップを各磁
極片部間の離間寸法より小さく形成したから、各閉磁路
における各信号出力手段側の磁気抵抗を減少でき、第
1,第2の信号出力手段による影響を大幅に減少させて
第1,第2の各磁極片部とマグネットの円弧面部との対
向面積に対応して生じる第1,第2の信号を正確に出力
することができる。また、マグネットの円弧面部を各磁
極片部に近付けることができ、マグネットの円弧面部と
対向する各磁極片部に確実に磁束を導くことができると
共に、マグネットの円弧面部と対向する各磁極片部によ
る磁気抵抗を小さくすることができ、各信号出力手段に
よる磁気抵抗の影響をさらに低減できる。
小さな磁気抵抗を有し、第1,第2の信号出力手段の
前,後をバイパスするように前記第1,第2の磁路形成
部の途中に設けられた第1,第2のバイパス手段を設け
ると共に、マグネットと各磁極片部とのギャップを各磁
極片部間の離間寸法より小さく形成したから、各閉磁路
における各信号出力手段側の磁気抵抗を減少でき、第
1,第2の信号出力手段による影響を大幅に減少させて
第1,第2の各磁極片部とマグネットの円弧面部との対
向面積に対応して生じる第1,第2の信号を正確に出力
することができる。また、マグネットの円弧面部を各磁
極片部に近付けることができ、マグネットの円弧面部と
対向する各磁極片部に確実に磁束を導くことができると
共に、マグネットの円弧面部と対向する各磁極片部によ
る磁気抵抗を小さくすることができ、各信号出力手段に
よる磁気抵抗の影響をさらに低減できる。
【0170】また、請求項4に記載の発明では、前記マ
グネットの円弧面部は、前記第1,第2の各磁極片部の
うち少なくとも一方の各磁極片部よりも周方向に大きな
角度をもって延びる構成としたから、一方の各磁極片部
の全周に亘って前記マグネットとの対向面積を回動角に
対応して変化させることができ、マグネットの円弧面部
と対向する各磁極片部に確実に磁束を導くことができる
と共に、漏れ磁束を減少でき、リニアな特性をもった検
出信号を取出すことができる。
グネットの円弧面部は、前記第1,第2の各磁極片部の
うち少なくとも一方の各磁極片部よりも周方向に大きな
角度をもって延びる構成としたから、一方の各磁極片部
の全周に亘って前記マグネットとの対向面積を回動角に
対応して変化させることができ、マグネットの円弧面部
と対向する各磁極片部に確実に磁束を導くことができる
と共に、漏れ磁束を減少でき、リニアな特性をもった検
出信号を取出すことができる。
【0171】さらに、請求項5に記載の発明では、前記
マグネットの円弧面部は、前記第1,第2の各磁極片部
間のうち少なくとも一方の各磁極片部間の角度よりも周
方向に小さな角度をもって延びる構成としたから、第
1,第2の各磁極片部に対して漏れ磁束が導かれるのを
防止でき、正確な回動角の検出ができる。
マグネットの円弧面部は、前記第1,第2の各磁極片部
間のうち少なくとも一方の各磁極片部間の角度よりも周
方向に小さな角度をもって延びる構成としたから、第
1,第2の各磁極片部に対して漏れ磁束が導かれるのを
防止でき、正確な回動角の検出ができる。
【0172】さらにまた、請求項6に記載の発明では、
前記第1,第2の信号出力手段から出力される第1,第
2の信号に基づき前記回動手段の回動角に対応した検出
信号を演算出力する演算手段を備える構成としたから、
マグネットの起磁力、素子感度の温度特性、経時劣化等
に影響される信号成分を確実に相殺することができ、回
動角の検出信号をリニアな特性をもって出力できる。
前記第1,第2の信号出力手段から出力される第1,第
2の信号に基づき前記回動手段の回動角に対応した検出
信号を演算出力する演算手段を備える構成としたから、
マグネットの起磁力、素子感度の温度特性、経時劣化等
に影響される信号成分を確実に相殺することができ、回
動角の検出信号をリニアな特性をもって出力できる。
【図1】本発明の第1の実施例による回動角検出装置を
示す縦断面図である。
示す縦断面図である。
【図2】図1中の矢示II−II方向拡大断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例による回動角検出装置の
演算回路を示す回路ブロック図である。
演算回路を示す回路ブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施例による回動角検出装置に
用いるマグネット,各磁極片部および各ホール素子等の
配置関係を示す全体構成図である。
用いるマグネット,各磁極片部および各ホール素子等の
配置関係を示す全体構成図である。
【図5】本発明の第1の実施例による回動角検出装置に
用いた第1,第2のホール素子から出力される出力電圧
と回動角との関係を示す特性線図である。
用いた第1,第2のホール素子から出力される出力電圧
と回動角との関係を示す特性線図である。
【図6】本発明の第1の実施例による回動角検出装置に
用いた演算回路から取出される演算信号と回動角との関
係を示す特性線図である。
用いた演算回路から取出される演算信号と回動角との関
係を示す特性線図である。
【図7】回動角の検出原理を説明するために比較例とし
て示す図4とほぼ同様の全体構成図である。
て示す図4とほぼ同様の全体構成図である。
【図8】マグネットが回転した状態を示す図7と同様の
全体構成図である。
全体構成図である。
【図9】図7中に示す比較例によるマグネット,各磁極
片部および各ホール素子等の磁気回路図である。
片部および各ホール素子等の磁気回路図である。
【図10】図7に示す比較例による第1,第2のホール
素子から出力される出力電圧と回動角との関係を示す特
性線図である。
素子から出力される出力電圧と回動角との関係を示す特
性線図である。
【図11】図10の出力電圧に基づき演算回路から取出
される演算信号と回動角との関係を示す特性線図であ
る。
される演算信号と回動角との関係を示す特性線図であ
る。
【図12】本発明の第2の実施例による回動角検出装置
のマグネットおよび各磁極片部等を示す図2と同様の拡
大断面図である。
のマグネットおよび各磁極片部等を示す図2と同様の拡
大断面図である。
【図13】本発明の第2の実施例による回動角検出装置
の演算回路を示す回路ブロック図である。
の演算回路を示す回路ブロック図である。
【図14】本発明の第2の実施例による回動角検出装置
に用いるマグネット,各磁極片部および各ホール素子等
の配置関係を示す全体構成図である。
に用いるマグネット,各磁極片部および各ホール素子等
の配置関係を示す全体構成図である。
【図15】図13中に示すマグネット,各磁極片部およ
び各ホール素子等の磁気回路図である。
び各ホール素子等の磁気回路図である。
【図16】本発明の第3の実施例による回動角検出装置
に用いるマグネットを示す平面図である。
に用いるマグネットを示す平面図である。
1 ケーシング 3 シャフト(回動軸) 4,41,61 マグネット 5,42 第1の磁極片部 6,43 第2の磁極片部 7,8,45,47 第1の磁路形成部 9,10,46,47 第2の磁路形成部 7B,8B,45B,47C バイパス部(第1のバイ
パス手段) 9B,10B,46B,47D バイパス部(第2のバ
イパス手段) 11,48 第1のホール素子(第1の信号出力手段) 12,49 第2のホール素子(第2の信号出力手段) 19,50 演算回路(演算手段) 44 第3の磁極片部 E11,E21 出力電圧(第1の信号) E12,E22 出力電圧(第2の信号) So1,So2 検出信号 θ1 ,θ2 回動角
パス手段) 9B,10B,46B,47D バイパス部(第2のバ
イパス手段) 11,48 第1のホール素子(第1の信号出力手段) 12,49 第2のホール素子(第2の信号出力手段) 19,50 演算回路(演算手段) 44 第3の磁極片部 E11,E21 出力電圧(第1の信号) E12,E22 出力電圧(第2の信号) So1,So2 検出信号 θ1 ,θ2 回動角
Claims (6)
- 【請求項1】 マグネットと、該マグネットと対向する
ように該マグネットの周囲に互いに離間して配設され、
周方向にそれぞれ予め決められた角度をもって延びる少
なくとも3個以上の磁極片部と、該各磁極片部と前記マ
グネットとのいずれか一方を回動し、該各磁極片部と前
記マグネットとを相対回転させる回動手段と、前記各磁
極片部間に前記マグネットを介した第1,第2の閉磁路
を形成する第1,第2の磁路形成部と、該第1,第2の
磁路形成部の途中に設けられ前記マグネットと各磁極片
部との対向面積に対応して生じる第1,第2の信号をそ
れぞれ出力する第1,第2の信号出力手段と、該第1,
第2の信号出力手段よりも小さな磁気抵抗を有し、該第
1,第2の信号出力手段の前,後をバイパスするように
前記第1,第2の磁路形成部の途中に設けられた第1,
第2のバイパス手段とから構成してなる回動角検出装
置。 - 【請求項2】 マグネットと、該マグネットと対向する
ように該マグネットの周囲に互いに離間して配設され、
周方向にそれぞれ予め決められた角度をもって延びる少
なくとも3個以上の磁極片部と、該各磁極片部と前記マ
グネットとのいずれか一方を回動し、該各磁極片部と前
記マグネットとを相対回転させる回動手段と、前記各磁
極片部間に前記マグネットを介した第1,第2の閉磁路
を形成する第1,第2の磁路形成部と、該第1,第2の
磁路形成部の途中に設けられ前記マグネットと各磁極片
部との対向面積に対応して生じる第1,第2の信号をそ
れぞれ出力する第1,第2の信号出力手段と、該第1,
第2の信号出力手段よりも小さな磁気抵抗を有し、該第
1,第2の信号出力手段の前,後をバイパスするように
前記第1,第2の磁路形成部の途中に設けられた第1,
第2のバイパス手段とからなり、前記各磁極片部間の離
間寸法は、前記マグネットと各磁極片部とのギャップよ
り大きくする構成としてなる回動角検出装置。 - 【請求項3】 円弧面部を有するマグネットと、該マグ
ネットの円弧面部と対向するように該マグネットの周囲
に互いに離間して配設され、周方向に予め決められたの
角度をもって延びる一対の第1の磁極片部と、該第1の
各磁極片部から離間して、該第1の各磁極片部間に配設
され、周方向に予め決められた角度をもって延びる一対
の第2の磁極片部と、該第1,第2の各磁極片部と前記
マグネットとのいずれか一方を回動し、該第1,第2の
各磁極片部と前記マグネットとを相対回転させる回動手
段と、前記第1,第2の各磁極片部間に前記マグネット
を介した第1,第2の閉磁路を形成する第1,第2の磁
路形成部と、該第1,第2の磁路形成部の途中に設けら
れ前記マグネットと各磁極片部との対向面積に対応して
生じる第1,第2の信号をそれぞれ出力する第1,第2
の信号出力手段と、該第1,第2の信号出力手段よりも
小さな磁気抵抗を有し、該第1,第2の信号出力手段の
前,後をバイパスするように前記第1,第2の磁路形成
部の途中に設けられた第1,第2のバイパス手段とを備
え、前記各磁極片部間の離間寸法は、前記マグネットと
各磁極片部とのギャップより大きくする構成としてなる
回動角検出装置。 - 【請求項4】 前記マグネットの円弧面部は、前記第
1,第2の各磁極片部のうち少なくとも一方の各磁極片
部よりも周方向に大きな角度をもって延びる構成として
なる請求項3に記載の回動角検出装置。 - 【請求項5】 前記マグネットの円弧面部は、前記第
1,第2の各磁極片部間のうち少なくとも一方の磁極片
部間の角度よりも周方向に小さな角度をもって延びる構
成としてなる請求項3または4に記載の回動角検出装
置。 - 【請求項6】 前記第1,第2の信号出力手段から出力
される第1,第2の信号に基づき前記回動手段の回動角
に対応した検出信号を演算出力する演算手段を備える構
成としてなる請求項1,2,3,4または5に記載の回
動角検出装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08080296A JP3161967B2 (ja) | 1996-03-08 | 1996-03-08 | 回動角検出装置 |
US08/813,084 US5889400A (en) | 1996-03-08 | 1997-03-07 | Sensor arranged for detecting angular displacement and direction of valve axle |
DE19709426A DE19709426C2 (de) | 1996-03-08 | 1997-03-07 | Zum Erfassen einer Winkelverschiebung und einer Richtung einer Ventilachse angeordneter Sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08080296A JP3161967B2 (ja) | 1996-03-08 | 1996-03-08 | 回動角検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09243312A JPH09243312A (ja) | 1997-09-19 |
JP3161967B2 true JP3161967B2 (ja) | 2001-04-25 |
Family
ID=13728606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08080296A Expired - Fee Related JP3161967B2 (ja) | 1996-03-08 | 1996-03-08 | 回動角検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3161967B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005201898A (ja) | 2003-12-18 | 2005-07-28 | Hitachi Ltd | 変位検出装置 |
EP1544578A2 (en) | 2003-12-18 | 2005-06-22 | Hitachi, Ltd. | Rotation angle sensor |
JP5412194B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2014-02-12 | 株式会社ショーワ | 相対角度検出装置及びパワーステアリング装置 |
-
1996
- 1996-03-08 JP JP08080296A patent/JP3161967B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09243312A (ja) | 1997-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5811968A (en) | Rotation angle sensor | |
US5889400A (en) | Sensor arranged for detecting angular displacement and direction of valve axle | |
US10203223B2 (en) | Device for determining the absolute position of a movable body | |
US7002339B2 (en) | Rotation angle detecting device | |
US6188216B1 (en) | Low profile non-contacting position sensor | |
US4893502A (en) | Angle sensor for throttle valve of internal combustion engine | |
US5621320A (en) | Magnetoresistance type sensor device for detecting change of magnetic field | |
EP1134540B1 (en) | Magnetic rotation detector | |
US6498479B1 (en) | Rotational angle detector using linear converter | |
JP4470577B2 (ja) | 回転角度検出装置 | |
JPH06249608A (ja) | 回転式磁気センサ | |
WO2008071875A2 (fr) | Capteur de position lineaire ou rotatif a profil d'aimant variable | |
JP3183620B2 (ja) | 回動角検出装置 | |
JP3161966B2 (ja) | 回動角検出装置 | |
JP3161962B2 (ja) | 回動角検出装置 | |
JP3161967B2 (ja) | 回動角検出装置 | |
JP3605968B2 (ja) | 回転角センサ | |
JPH03233317A (ja) | 回転角度センサ | |
JP2003177004A (ja) | 角度センサ | |
JP3474096B2 (ja) | 回動角検出装置 | |
JPH11211411A (ja) | 回動角検出装置 | |
JP3648419B2 (ja) | 回動角検出装置 | |
JP3433054B2 (ja) | 回動角検出装置 | |
JP3802974B2 (ja) | 磁気センサ | |
JPH0674708A (ja) | スロットル開度検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |