JP3159766B2 - 6−複素環−4−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール類 - Google Patents

6−複素環−4−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール類

Info

Publication number
JP3159766B2
JP3159766B2 JP07082692A JP7082692A JP3159766B2 JP 3159766 B2 JP3159766 B2 JP 3159766B2 JP 07082692 A JP07082692 A JP 07082692A JP 7082692 A JP7082692 A JP 7082692A JP 3159766 B2 JP3159766 B2 JP 3159766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
propylamino
tetrahydrobenz
solution
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07082692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0597849A (ja
Inventor
リチャード・ノラン・ブーハー
デイビッド・アーネスト・ローホーン
チャールズ・ジョンソン・パジェット・ジュニア
ジョン・メネルト・シャウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH0597849A publication Critical patent/JPH0597849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159766B2 publication Critical patent/JP3159766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は6−複素環−4−アミノ
−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インド
ール類、哺乳類におけるセロトニンの機能改善における
その使用、その医薬製剤、およびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】フラウ(Flaugh)は米国特許第4576
959号(1986年登録)に、一群の6−置換−4−
ジアルキルアミノ−1,3,4,5−テトラヒドロベン
ズ[cd]インドール類を開示し、これらが中枢セロト
ニンアゴニスト(作用薬)であると記述している。リー
ンダー(Leander)は米国特許第4745126号(1
988)に、4−置換−1,3,4,5−テトラヒドロ
ベンズ[cd]インドール−6−カルボキサミド誘導体
を使用してヒトの不安を治療する方法を開示した。
【0003】欧州特許出願第399982号は、幾つか
の複素環置換アミノテトラリン類を開示している。これ
らの化合物は、セロトニンアゴニスト、部分的アゴニス
ト、またはアンタゴニスト(拮抗薬)として開示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような科学の進
歩にもかかわらず、多くの哺乳類がヒトも動物も、体内
でのセロトニン機能を改善し得る化合物によって治癒ま
たは改善し得る疾患に悩まされ続けている。したがって
今でも、そのような機能を改善するために使用できるよ
り安全で、より選択的な薬剤が必要とされている。した
がって本発明の目的は、体内でのセロトニン機能改善を
必要とする症状を治療する際に有用な6−複素環置換−
テトラヒドロベンズ[cd]インドール類の幾つかを提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は式(1):
【化2】 [式中、R1は水素、C1〜C4アルキル、C3〜C4アル
ケニル、シクロプロピルメチル、アリール置換C1〜C4
アルキル、−(CH2nS(C1〜C4アルキル)、−C
(O)R4、−(CH2nC(O)NR56を表し;R2
は水素、C1〜C4アルキル、シクロプロピルメチル、ま
たはC3〜C4アルケニルを表し;R3は水素、C1〜C4
アルキル、またはアミノ保護基を表し;nは1〜4であ
り;R4は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアル
キル、C1〜C4アルコキシ、またはフェニルを表し;R
5およびR6は独立に、水素、C1〜C4アルキル、または
5〜C8シクロアルキルを表すが、R5またはR6のいず
れか一方がシクロアルキルである時、他方は水素であ
る;HETは芳香族5員または6員複素環を表し、該環
は、硫黄、酸素、および窒素からなる群から選択され
る、同一または異なる1ないし3個のヘテロ原子を有す
るが、6員複素環は炭素および窒素のみを含有し得、5
員環は1原子を超えない酸素または1原子を超えない硫
黄を含有し得るが、酸素と硫黄を同時には含有しない]
で表される化合物を提供する。
【0006】また本発明は、医薬的に許容される賦形剤
と組み合わされた式(1)の化合物からなる医薬製剤を
も提供する。
【0007】本発明のさらなる態様は、式(1)の化合
物を投与することによって、5HT1A受容体または5H
1Dにおける生物学的応答に影響を与える方法である。
もう1つの態様は、式(1)の化合物を投与することに
よって、セロトニン機能の調節を必要とする哺乳類の種
々の症状を治療する方法を包含する。
【0008】最後の態様として本発明は、式(1)の化合
物の調製に適した方法を提供する。
【0009】本明細書で用いる用語を以下に説明する。
用語“アルキル"は、表示した数の炭素原子を有する直
鎖状または分枝状のアルキル鎖を表わす。例えば、“C
1〜C4アルキル"基は、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルお
よびtert−ブチルである。用語“C1〜C8アルキル"基
には、C1〜C4アルキルについて列挙した基、並びに、
n−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、n
−ヘキシル、4−メチルペンチル、n−ヘプチル、3−
エチルペンチル、2−メチルヘキシル、2,3−ジメチ
ルペンチル、n−オクチル、3−プロピルペンチル、6
−メチルヘプチルなどが含まれる。
【0010】用語“C3〜C4アルケニル"は、−CH2
H=CH2、−CH(CH3)CH=CH2、-CH2CH2
H=CH2などのオレフィン系不飽和アルキル基を意味
する。
【0011】用語“アリール"は、6ないし10炭素原
子を有する芳香族炭素環構造を意味する。このような環
構造の例は、フェニル、ナフチルなどである。
【0012】用語“シクロアルキル"は、表示した数の
炭素原子を環内に有する脂肪族炭素環構造を意味する。
例えば、用語“C3〜C7シクロアルキル"は、シクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、およびシクロヘプチルを意味する。
【0013】用語“アリール(C1〜C4アルキル)"は、
1〜C4アルキル基に結合したアリール構造を意味す
る。このような基の例は、ベンジル、フェニルエチル、
α−メチルベンジル、3−フェニルプロピル、α−ナフ
チルメチル、β−ナフチルメチル、4−フェニルブチル
などである。同様に、用語“アリール(C1〜C3アルキ
ル)"は、C1〜C3アルキルに結合した芳香族炭素環構造
を意味する。
【0014】C1〜C8アルキル、アリール、アリール
(C1〜C4アルキル)基、およびアリール(C1〜C3アル
キル)は、1または2個の基で置換されていてもよい。
典型的なアリールおよび/またはアルキル置換基は、C
1〜C3アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜C3
オアルキル、ニトロなどである。さらに、アリール、ア
リール(C1−C4アルキル)およびアリール(C1〜C3
ルキル)基は、C1〜C3アルキルまたはトリフルオロメ
チル基で置換されていてもよい。
【0015】上の記述において、用語“C1〜C3アルキ
ル"は、メチル、エチル、n−プロピル、およびイソプロ
ピルのいずれかを意味し、用語“C1〜C3アルコキシ"
は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、およびイソ
プロポキシのいずれかを意味し、用語“ハロゲン"は、
フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードのいずれかを
意味し、用語“C1〜C3チオアルキル"は、メチルチ
オ、エチルチオ、n−プロピルチオ、およびイソプロピ
ルチオのいずれかを意味する。
【0016】置換C1〜C8アルキルの例は、メトキシメ
チル、トリフルオロメチル、6−クロロヘキシル、2−
ブロモプロピル、2−エトキシ−4−ヨードブチル、3
−ヒドロキシペンチル、メチルチオメチルなどである。
【0017】置換アリールの例は、p−ブロモフェニ
ル、m−ヨードフェニル、p−トリル、o−ヒドロキシフ
ェニル、β−(4−ヒドロキシ)ナフチル、p−(メチルチ
オ)フェニル、m−トリフルオロメチルフェニル、2−ク
ロロ−4−メトキシフェニル、α−(5−クロロ)ナフチ
ルなどである。
【0018】置換アリール(C1〜C4アルキル)の例は、
p−クロロベンジル、o−メトキシベンジル、m−(メチル
チオ)−α−メチルベンジル、3−(4'−トリフルオロ
メチルフェニル)プロピル、o−ヨードベンジル、p−メ
チルベンジルなどである。
【0019】用語“アミノ保護基"は、合成有機化学に
おいてしばしば使用されるように本明細書においても、
あるアミノ基がその分子のその他の官能基上で起こる反
応に関与するのを防ぎ、望ましい時にそのアミンから除
去することができる基を意味する。このような基は、グ
リーン(T.W.Greene, Protective Groups in OrganicSyn
thesis, 第7章, John Wiley and Sons, New York, 198
1)およびバートン(J.W.Barton, Protective Groups in
Organic Chemistry, 第2章, J.F.W. McOmie編, Plenum
Press, New York, 1973)によって議論されており、こ
れらの文献全体は本明細書の一部を構成する。このよう
な基の例には、ベンジルおよび置換ベンジル(例えば
3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、お
よびトリフェニルメチル);式:−COOR(式中、R
はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2,2,2
−トリクロロエチル、1−メチル−1−フェニルエチ
ル、イソブチル、t−ブチル、t−アミル、ビニル、アリ
ル、フェニル、ベンジル、p−ニトロベンジル、o−ニト
ロベンジル、および2,4−ジクロロベンジルなどの基
を包含する)で表される基;アシル基および置換アシル
基(例えばホルミル、アセチル、クロロアセチル、ジク
ロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセ
チル、ベンゾイル、およびp−メトキシベンゾイルな
ど);およびメタンスルホニル、p−トルエンスルホニ
ル、p−ブロモベンゼンスルホニル、p−ニトロフェニル
エチル、およびp−トルエンスルホニルアミノカルボニ
ルなどの他の基;などが含まれる。好ましいアミノ保護
基は、ベンジル(即ち−CH265)、アシル(−C
(O)R)、またはSiR3(式中、RはC1〜C4アルキ
ル、ハロメチル、または2−ハロ置換−(C2〜C4)ア
ルコキシを表す)である。
【0020】用語“芳香族5員または6員複素環”は、
1ないし3個のヘテロ原子(窒素、酸素または硫黄であ
り得る)を含有する環を意味する。5員複素環は複数の
炭素および窒素原子を含有してもよく、1個までの酸素
または1個までの硫黄を含有し得るが、酸素および硫黄
の両者を含有してはならない。酸素または硫黄を含有し
ない5員環では、1個の窒素原子が、水素、C1〜C3
ルキル、フェニル、または(C1〜C3アルキル)フェニ
ル基のいずれかで置換されていてもよい。6員環は窒素
および炭素原子のみを含有することができる。5員また
は6員環は、C1〜C3アルキル、ハロゲン、OH、C1
〜C3アルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、NH2、CNま
たはフェニルで独立に置換された1または2個の炭素原
子をその環内に有していてもよい。複素環の隣接炭素が
−CH=CH−CH=CH−橋と連結することによっ
て、複素環上にベンゾ融合環(benz-fused ring)を形成
していてもよい。
【0021】これらの芳香族5員または6員複素環は、
置換されていても非置換であってもよく、フラン、チオ
フェン、チアゾール、オキサゾール、イソオキサゾー
ル、イソチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾー
ル、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピ
ロール、ピラゾール、イミダゾール、およびトリアゾー
ルを包含する。複素環は、その複素環内のいずれの炭素
でベンゼン環に結合していてもよい(例えば2−フラン
または3−フラン)。
【0022】本明細書で使用する次の化3および化4中
の用語は、化3および化4に記載の構造を意味し、本明
細書ではその構造異性体のすべてを包含する。
【化3】
【化4】
【0023】本発明の化合物はすべて本明細書に教示す
る目的にとって有用であるが、そのような使用には本発
明の化合物の幾つかが好ましい。好ましくは、R1およ
びRが共にC〜C4アルキル、特にn−プロピルで
あり、R3が水素であり、HETが次の化5に示すイソ
オキサゾール、ピラゾール、ピリジン、チアゾール、フ
ラン、チオフェン、またはオキサジアゾールを表す。
【化5】 本発明の他の好ましい側面を以下に記述する。
【0024】本発明の化合物は少なくとも1個のキラル
中心を有し、従って、それぞれに少なくとも2個の立体
異性体が存在し得る。キラル中心は式(1)の4位に存
在する。置換基がキラル中心を含有する場合には、追加
の立体異性体が存在し得る。式(1)のラセミ混合物、
並びに、実質的に純粋な立体異性体は、本発明の範囲に
包含されると見なされる。“実質的に純粋"という用語
は、他の考え得る立体異性体と比較して、望ましい立体
異性体が少なくとも約90モル%、より好ましくは少な
くとも約95モル%、最も好ましくは少なくとも約98
モル%存在していることを意味する。
【0025】用語“R"および“S"は、有機化学で通常
に用いられるように本明細書においても、キラル中心の
特定の立体配置を示すために使用されている。用語
“R"は“右"を意味し、最低優先順位の基に対する結合
に沿って見た時に、基優先順位の(最高順位から第3順
位への)関係が時計方向であるキラル中心の立体配置を
意味する。用語“S"または“左"は、最低優先順位の基
に対する結合に沿って見た時に、基優先順位の(最高順
位から第3順位への)関係が反時計方向であるキラル中
心の立体配置を意味する。基の優先順位はその原子番号
に基づく(最も重い同位体が第1位)。優先順位のリスト
の一部および立体化学に関する議論は、オルチン(Orch
in)等,“The Vocabulary of Organic Chemistry"(Joh
n Wileyand Sons Inc., publishers)の126頁に記載
されており、この文献は本明細書の一部を構成する。
【0026】上述のように、本発明は、式(1)の化合物
の医薬的に許容される塩を包含する。本発明の化合物は
アミンであるので、これらは塩基性であり、したがって
多数の無機酸および有機酸と反応して医薬的に許容し得
る塩を形成する。例えば本発明の化合物は、塩酸、硝
酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、亜リン
酸などと反応して医薬的に許容し得る塩を形成し、ま
た、脂肪族モノカルボン酸およびジカルボン酸、アミノ
酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸お
よびヒドロキシアルカン二酸、芳香族酸、脂肪族および
芳香族スルホン酸など非毒性の有機酸から誘導される塩
を形成する。したがって、このような医薬的に許容され
る塩には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、
重亜硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン
酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩酸塩、臭
化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、酢酸塩、プロピオン酸
塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、酒石酸塩、
イソラク酸塩、カプリン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオ
ール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベ
リン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、
マンデル酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,
6−二酸塩、馬尿酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸
塩、メチル安息香酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、
ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、クロロ
ベンゼンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニ
ル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニルラク酸
塩、クエン酸塩、乳酸塩、β−ヒドロキシラク酸塩、グ
リコール酸塩、リンゴ酸塩、ナフタレン−1−スルホン
酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、メタンスルホン
酸塩などが含まれる。
【0027】好ましい式(1)の化合物には、R3が水
素であり、R1およびR2が共にn−プロピルまたはメチ
ルであり、HETが3−イソオキサゾリル、5−イソオ
キサゾリル、3−イソチアゾリル、5−イソチアゾリ
ル、2−イミダゾリル、または4−イミダゾリルである
化合物が含まれる。これらの化合物は、4位に関する立
体異性体、即ち4−Rおよび4−Sのラセミ混合物、お
よび4位の立体配置がRまたはSである実質的に純粋な
それぞれの立体異性体を包含する。
【0028】反応式1に示すように、式(2)で表され
る4−アミノ−6−メタロ置換−テトラヒドロベンズ
[cd]インドール類を、式(4)で表される複素環化
合物と反応させることによって、本発明の化合物を調製
することができる。式(2)において、Mはリチウム、
マグネシウム、亜鉛、錫、水銀、ボロン酸(−BO
22)などの金属部分を表し、Zはアミノ保護基を表
す。金属部分が多価である場合には、通常は他の部分を
伴っている(例えば、マグネシウムにはハロゲン(グリ
ニャール試薬)、錫にはアルキル基(トリアルキル
錫))。式(4)で表される複素環化合物は脱離基
“L”(例えばクロロ、ブロモ、またはトリフルオロメ
チルスルホノキシ基)を含有しており、これをメタロイ
ンドール(金属化インドール)で置換することができ
る。この複素環化合物は上述にように置換されていても
よい。別法として、6−メタロ−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール(式
(3))を同様に複素環化合物(式(4))と反応させ
ることにより、6−ヘテロアリール−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール
(式(5))を得、次いでこれを酸化し、保護基Z1
交換または変換することにより、式(1)の化合物を得
ることもできる。
【化6】
【0029】メタロインドール(式(2))またはメタ
ロインドリン(式(3))と複素環化合物(式(4))
の反応を、パラジウムまたはニッケル触媒(例えばPd
[P(C6534、PdCl2、Pd[P(C
6532Cl2、Ni(acac)2、NiCl2[P
(C6532など;式中“acac”はアセチルアセ
トナトを表し、“C65”はフェニル基を表す)の存在
下で達成する。有機金属試薬(式(2)または式
(3))は当該技術分野においてこのような調製に通常
に用いられている方法で調製する。例えばリチウム試薬
またはマグネシウム試薬は、適切な6−クロロ−、6−
ブロモ−、または6−ヨード−置換したテトラヒドロ−
またはヘキサヒドロ−ベンズインドールを、有機リチウ
ム試薬またはマグネシウム金属と、エーテルまたはテト
ラヒドロフランなどの溶媒中で接触させることにより調
製できる。亜鉛、錫、水銀、またはボロン酸(−BO2
2)などの他の有機金属誘導体も使用できる。亜鉛試
薬、錫試薬、および水銀試薬は、リチウム化したベンズ
インドール類を亜鉛、錫、または水銀誘導体(塩化亜
鉛、クロロトリアルキルスタンナン、または塩化水銀な
ど)と反応させることにより調製できる。ボロン酸誘導
体は、リチウム試薬をトリメチルボレートと反応させた
後、得られたボロン酸エステルを加水分解することによ
って調製できる。酢酸水銀をヘキサヒドロベンズインド
ール類と直接接触させることにより、水銀化した誘導体
を得ることができる。
【0030】ベンズインドール類の1−窒素を、トリフ
ェニルメチル(トリチル)、ベンジルなどの基で保護す
ることが好ましく、またテトラヒドロベンズインドール
の場合のみトリイソプロピルシリルで保護することが好
ましい。これらの保護基は式(2)および式(3)では
Zで表されている。カップリング反応を達成した後、こ
の保護基を除去することにより、1−ヒドロベンズイン
ドール化合物が得られる。
【0031】本発明の化合物調製の別法は、6−ブロモ
−または6−ヨード−4−アミノベンズインドールと、
複素環化合物から調製した有機金属試薬との接触を含
む。この反応は、反応式1で使用したような触媒の存在
下で達成される。複素環化合物の有機金属誘導体中の金
属は、リチウム、マグネシウム(グリニャール試薬)、
亜鉛、錫、水銀、またボロン酸(−BO22)であり得
る。これらの有機金属化合物は、ベンズインドール類に
ついて上に記述したように、常法によって調製できる。
別法として、複素環化合物をアルキルリチウムまたはジ
アルキルアミドリチウムなどの強塩基で処理することに
より、リチウム化した複素環類を調製することができ
る。
【0032】特に示さない限り、以下の調製法におい
て、RaおよびRa’は独立に、水素、C1〜C3アルキ
ル、ハロゲン、OH、O(C1〜C3アルキル)、S(C
1〜C3アルキル)、NH2、CN、またはフェニルを表
し得る。Rbは水素、C1〜C3アルキル、フェニル、ま
たは(C1〜C3アルキル)フェニルを表し得る。R
cは、水素またはC1〜C3アルキルを表し得る。RdはO
H、O(C1〜C3アルキル)、O(フェニル)、O(C
1〜C3アルキルフェニル)、ハロゲン、S(C1〜C3
ルキル)、S(フェニル)、S(C1〜C3アルキルフェ
ニル)、NH2、NH(C1〜C3アルキル)、N(C1
3アルキル)2、OCO(C1〜C3アルキル)、OCO
(フェニル)、OCO(C1〜C3アルキルフェニル)な
どを表し得る。
【0033】別の調製法として、6位に5員複素環を有
する本発明の化合物を、構造式(8);
【化7】 [式中のR1およびR2は上述の定義と同意義であり、B
はアミノ保護基または水素を表す]で表される型の化合
物の、+T=U−V-型の1,3−双極子とのシクロ付加
によって調製することができる。上記式中のT、U、お
よびVは、次の(a)から(i)までのリストから選択
できる。
【表1】 このリストにおいて、RaおよびRa’はOHあるいはN
2ではなく、Nは窒素を表し、Oは酸素を表す。この
シクロ付加によって、式(10):
【化8】 [式中、R1およびR2は上述の定義と同意義であり、B
はアミノ保護基または水素を表す]で表される生成物が
得られる。式(8)および式(10)の1−窒素を、標準
的な保護基、好ましくは(C252NC(O)−、ト
リイソプロピルシリル、またはベンゼンスルホニルで、
保護することができる。
【0034】別法として、式(8)の6−アルキン置換
−インドール類を、+T−U=V-型の双極子と反応させ
てもよい。上記式中のT、U、およびVは、次の(j)
および(k)のリストから選択する。
【表2】 このリストにおいて、RaはOHあるいはNH2ではな
く、Nは窒素を表す。この反応によって式(12):
【化9】 [式中、R1、R2、RaおよびBは上述の定義と同意義
である]で表される生成物が得られる。
【0035】本発明の化合物の幾つかを調製する別法
を、以下の反応式2から反応式18に説明する。これら
の反応式において使用する略号を以下に説明する。“A
r”は、ベンズ[cd]インドール類を意味し、表示し
た置換基を6位に有する1,3,4,5−テトラヒドロ
体であるか、もしくは1,2,2a,3,4,5−ヘキ
サヒドロ体であってもよく、“Me”はメチルを意味
し、“Et”はエチルを意味し、“NBS”はN−ブロ
モスクシンイミドを表し、Ra、RbおよびRcは上述の
定義と同意義であり、“MsCl”はメタンスルホニル
クロリドを意味し、“△”は加熱を表し、“φ”および
“Ph”はそれぞれフェニルを表し、“DMF”はジメ
チルホルムアミドを表し、“TMS”はトリメチルシリ
ルを表し、“[O]”は酸化剤を表し、ロウエソン試薬
(Lawesson's reagent)はp−メトキシフェニルチオノ
ホスフィンスルフィドダイマーであり、“Ac”はアセ
チルを表し、“NCS”はN−クロロスクシンイミドを
表し、“DCC”はジシクロヘキシルカルボジイミドを
表し、“DMS”はジメチルスルフィドを表し、“I
m”は1−イミダゾリルを表し、“[H]”は還元剤を
表す。上述のように、通常は、ベンズ[cd]インドー
ル類の1−窒素をアミノ保護基で保護する。Arがテト
ラヒドロベンズ[cd]インドール類である場合、1−
保護基はトリイソプロピルシリルが好ましい。Arがヘ
キサヒドロベンズ[cd]インドール類である場合に好
ましい1−保護基はトリフェニルメチルである。記載し
た反応式において、Arは好ましくはヘキサヒドロベン
ズ[cd]インドールであり、得られた6−ヘテロアリ
ール置換−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールを、
対応するテトラヒドロベンズ[cd]インドール生成物
に酸化する。
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【0036】反応式19に、反応式1の出発物質の製造
を例示する。
【化27】
【0037】反応式19において、式(16)のエポキ
シド類は当該技術分野で既知であるか、もしくは当該技
術分野で既知の化合物から通常の試薬と技術を用いて調
製できる。例えばフラウ(Flaugh)等(J.Med.Chem.,3
1,1746(1988));ニコルス(Nichols)等(Org.Prep.and
Proc.,Int.,9,277(1977));およびレアンナ(Leanna)
等(Tet.Lett., 30, No.30, 3935(1989))は、式(1
6)で示される種々の化合物の製造法を教示している。
有機化学分野の当業者は、式(16)の化合物に4種類
の立体異性体があることを理解するであろう:
【化28】 本明細書では式(16a)および(16b)の化合物を
集合的にエキソ異性体と呼び、同様に、式(16c)お
よび(16d)の化合物をエンド異性体と呼ぶ。レアン
ナ等(前掲)は、所望により、実質的にエキソまたは実
質的にエンドである式(16)のエポキシド類の製造を
教示している。好ましい出発物質は、Zがベンゾイルで
あり、Xが水素である式(16)の化合物であり、最も
好ましい出発物質は実質的にそのエキソ異性体の混合物
である。
【0038】式(18)のアミノアルコール類は、式
(16)のエポキシド類が式:R10NHのアミン類と
反応することによって生成する。このようなアミン類は
容易に入手することができる。エポキシド環の開環は、
実質的に部位特異的に進行し、5位のアミノ基および4
位のヒドロキシル基を与える。また、式(18a)−
(18d)の立体異性体が、それぞれ式(16a)−
(16d):
【化29】 の立体異性体から生成するという意味で、この反応は立
体特異的でもある。
【0039】式(18)のアミノアルコール類の立体選
択的合成、したがってこれに基づく反応式19における
その後の中間体および生成物のすべての立体選択的合成
を、式:R10NH(式中のR10は少なくとも1個のキ
ラル中心を含有する)で示されるアミン類の実質的に純
粋なエナンチオマーを使用することによって達成するこ
とができる。次いで、得られたアミノアルコール類のジ
アステレオマーを、当該技術分野で既知の方法のいくつ
か(例えばクロマトグラフィーまたは結晶化)によって
分離することができる。再結晶に適した溶媒には、ジエ
チルエーテル、n−ブタノール、および、ヘキサンと酢
酸エチルの混合液などが含まれる。立体特異的合成を達
成する別法は反応式19に記載されており、式(18)
の全てのジアステレオマーを、対応する式(20)のジ
アステレオマーに変換し、次いで式(20)の該ジアス
テレオマーを分離することからなる。この別法について
以下に議論する。立体選択的合成を望まない場合には、
式(18)のアミノアルコール類の立体異性体の分離は
必要ではなく、アミン:R10NHが光学活性である必
要はない。
【0040】式(18)の構造を有する極めて好ましい
化合物、1−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−(1−
フェニルエチル)アミノ−1,2,2a,3,4,5−
ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールのための特に効
率的な立体選択的方法は、対応する式(16)のエポキ
シドの実質的にエキソ異性体の混合物、または対応する
式(16)のエポキシドの実質的にエンド異性体の混合
物を、1−フェニルエチルアミンの実質的に純粋なエナ
ンチオマーと、n−ブタノール溶媒中で反応させ、次い
で、そのアミノアルコールの2種類の異性体の一方を選
択的に結晶化させることからなる。反応の温度は約50
〜約150℃の範囲でよく、好ましくは約80〜約10
0℃の範囲である。
【0041】例えば薄層クロマトグラフィーまたは液体
クロマトグラフィーによって、反応が完了したことを決
定した後、所望のアミノアルコール類を約−20〜約4
0℃で結晶化させる。この結晶化に好ましい温度は約0
〜約15℃である。したがってこの方法は、反応および
立体異性体の分離が単一工程で効率よく起こる有益な特
性を有している。エポキシド異性体(エキソまたはエン
ド)および1−フェニルエチルアミンのエナンチオマー
(RまたはS)を適切に選択することによって、式(1
8)の化合物のいずれの立体異性体が反応混合物から沈
殿するかを決定することができる。
【0042】式(20)などの構造を有するアジリジン
類を式(18)などの構造を有するアミノアルコール類
から製造する方法のいくつかは、当該技術分野で既知で
ある。アゾジカルボン酸ジエチルおよびトリフェニルホ
スフィンの使用(O.Mitsunobu,Synthesis,1981年1
月,1頁)と、臭素およびトリフェニルホスフィンの使
用(J.P.FreemerおよびP.J.Mondron,Synthesis,197
4年12月,894頁)は、その2例である。
【0043】上記の方法の特に効率的な別法には、不活
性溶媒中で式(18)の化合物を3級アミンで処理した
後、メタンスルホニルクロリドを加えることが含まれ
る。次に示すアジリジン(式(20))の立体異性体
(式(20a)−(20d)):
【化30】 は、それぞれ式(18a)−(18d)の立体異性体か
ら生成し、この際、置換基Z、R10またはX中のキラル
中心はすべてその立体配置が保持される。適切な3級ア
ミン類は、式:(R113N(式中のR11基は独立にC1
〜C4アルキルである)で表されるものである。適切な
溶媒は、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素およ
びジクロロエタンなどの塩素化炭化水素;ベンゼン、ト
ルエン、およびキシレン類などの芳香族炭化水素;テト
ラヒドロフラン、ジエチルエーテルおよびメチルt−ブ
チルエーテルなどのエーテル類である。この反応は、約
−35〜約45℃の温度で行なうことができる。好まし
い態様として、アミノアルコール類を塩化メチレン中、
約−20〜約0℃にてトリエチルアミンで処理した後、
反応を完結させるために、その反応混合物を約15〜約
35℃に温める。所望により、水による後処理の後、生
成物である式(20)のアジリジン類を、アセトニトリル
またはイソプロパノールなどの適切な溶媒から結晶化さ
せることができる。Zが実質的に単一の立体配置である
少なくとも1個のキラル中心を含有している場合には、
式(20)のアジリジン類を立体異性体の混合物として調
製し、該立体異性体をクロマトグラフィーおよび結晶化
などの方法で分離することができるので、これによって
式(20)のアジリジン類およびこれに基づく生成物の立
体特異的合成が可能となる。
【0044】このアジリジン環を開環することによっ
て、式(22)の構造を有する中間体2級アミン類を製造
することができる。アジリジンの開環法のいくつかは、
一般に知られている。しかしながら、アジリジンの開環
によって式(22)の2級アミンを製造するために使用す
る方法が実質的に部位特異的であることは極めて重要で
あり、実質的に5−アミノ化合物ではなく4−アミノ化
合物が生成するようにアジリジンが開環しなければなら
ない。このような方法の1つは、スギ(Y.Sugi)および
ミツイ(S.Mitsui)(Bull.Chem.Soc.Jap.,43,1489-1496(1
970))が教示するような接触水素添加分解である。適切
な触媒は、貴金属触媒などの通常の接触水素添加および
水素添加分解触媒であり、好ましい触媒はパラジウムで
ある。適切な溶媒には、ヘキサン類およびヘプタン類な
どの炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン類、エチ
ルベンゼン、およびt−ブチルベンゼンなどの芳香族炭
化水素;メタノール、エタノール、およびイソプロパノ
ールなどのアルコール類;および該アルコール類と混合
した酢酸などの混合溶媒が含まれる。Zがベンゾイルで
あり、Xが水素であり、R10が1−フェニルエチルであ
る式(22)の化合物の製造にとって好ましい溶媒は、メ
タノールとリン酸または酢酸の混合液である。水素の供
給源を、約1気圧またはそれ以上の圧力で供給される元
素状水素雰囲気とすることができ、あるいは水素の供給
源を、触媒的転移水素添加分解反応において水素供与体
として働くのに適した化合物、例えばギ酸、シクロヘキ
センまたはヒドラジンとしてもよい。好ましい水素供給
源は、約1〜約10気圧で供給される水素ガス雰囲気で
ある。この反応の温度は、約−20〜約80℃とするこ
とができ、Zがベンゾイルであり、Xが水素であり、R
10が1−フェニルエチルであるアジリジン類の水素添加
分解にとって好ましい温度は、約−20〜約0℃であ
る。
【0045】式(20)の化合物の式(22)の化合物への
変換は、式(22)の化合物の2a位または4位のキラル
中心の立体化学的配置、あるいは置換基のいずれかに存
在し得るキラル中心の立体化学的配置を乱すことなく進
行する。
【0046】所望により、結晶化などの常法によって、
式(22)の化合物を単離することができる。有機化学の
分野で既知の方法のいくつかによって、式(22)の2級
アミンを式(24)の1級アミンに変換することができ、
あるいは2級アミン自体を単離することもできる。
【0047】しかしながら、好ましい方法は、2級アミ
ン類を単離することなく、むしろ式(22)の化合物が生
成する水素添加分解反応を妨害せずに単に継続させるこ
とによって、式(22)の2級アミン類を式(24)の1級
アミン類に変換することである。したがって、好ましい
溶媒および触媒は、式(22)の2級アミン類の製造のた
めのものと同じである。式(20)のアジリジン類の水素
添加分解とは異なる温度または異なる圧力または異なる
温度および圧力で、式(22)の2級アミン類の水素添加
分解を行なうのが望ましいであろう。Zがベンゾイルで
あり、Xが水素であり、R10が1−フェニルエチルであ
る式(22)の好ましい化合物の水素添加分解にとって好
ましい温度および圧力は、約50〜約60℃、および約
1〜約20気圧である。これらの条件下では、式(22)
の化合物の式(24)の化合物への水素添加分解は、4位
のキラル中心の立体化学的配置を乱すことなく進行す
る。
【0048】式(24)の化合物の単離は、結晶化など
の常法によって達成できる。所望により、式(24)の化
合物を、例えば再結晶によってさらに精製することもで
きる。
【0049】当業者には理解されるであろうが、当然、
本発明のいくつかの態様については、反応式10の変法
が望ましいか、もしくは必要になるであろう。例えば、
Xがハロゲンである化合物の場合は、望ましくないハロ
ゲン脱離が目的の炭素−窒素結合の水素添加分解と競争
し得るので、このハロゲン化合物を反応式19の接触水
素添加分解工程にかけることは望ましくないであろう。
別法の1つは、ハロゲン化反応を水素添加分解の後まで
延期することである。もう1つの別法は、ハロゲンをそ
の位置に留めるような、より温和な還元法を用いること
である。ハロゲンが脱離基として働く場合に有用な第3
の別法は、水素添加分解工程の前に、ハロゲンの望まし
い置換を実行することである。
【0050】式(1)の化合物は、それが立体異性体の混
合物であるか、あるいは実質的に純粋なエナンチオマー
であるかにかかわらず、当該技術分野で周知の通常の試
薬および方法を用いて、式(24)の化合物から製造する
ことができる。本発明の化合物への好ましい中間体は6
−ブロモ誘導体である。Zがベンゾイルなどのアミノ保
護基であることが好ましい。6位にブロモ置換基を導入
する好ましい方法は、酢酸ナトリウムで緩衝化した氷酢
酸中の臭素との反応である。所望により、グリーン(前
掲)およびバートン(前掲)が開示しているような方法を
用いて、4−アミノ置換基にアミノ保護基を付加するこ
とができる。所望により、適切なハロゲン化物の加アン
モニア分解(モリソン(Morrison)およびボイド(Boy
d),第22章,Organic Chemistry,第3版,Allyn and Bac
on,Boston,1973に議論されている)などの一般的方法を
用いて、4−アミノ置換基にアルキル基を付加すること
によって、R1およびR2が上述の定義を有する式(2
6)の化合物を得ることができる。所望により、既知の
方法を用いて、1位からベンゾイル基を除去し、任意
に、他のアミノ保護基で置換してもよい。式(2)の化
合物が生成する金属化工程に先立って、式(28)の化
合物においてZで表されるベンゾイル基を、トリフェニ
ルメチル基で置換することが好ましい。アミノ保護基お
よびアルキル基は、所望によって、臭素化の前に加えて
もよいし、後で加えてもよい。
【0051】本発明の化合物を製造するために使用する
出発物質、4−アミノ−6−ブロモテトラヒドロベンズ
[cd]インドールは、フラウの米国特許第4576959
号(この文献全体は本明細書の一部を構成する)に反応
式2として記載されているような他の方法によって容易
に製造できる。
【0052】二酸化マンガンなどの酸化剤を用いて式
(26)の化合物をテトラヒドロベンズ[cd]インド
ール類(式(28))に酸化することができる。Xがハ
ロゲンである式(28)の化合物を上述のように金属化
することによって、式(2)の化合物を得ることができ
る。
【0053】4,5−エポキシド類を使用する反応式1
9の方法は、本発明の化合物の光学的に活性な異性体を
製造する便利な方法を提供する。このような異性体を、
ラセミ混合物の分割によって単離することもできる。こ
の分割は、分割試薬の存在下で、クロマトグラフィーに
よって、あるいは結晶化を繰り返すことによって実行で
きる。特に有用な分割試薬はd−酒石酸およびl−酒石
酸、d−ジトルオイル酒石酸およびl−ジトルオイル酒
石酸などである。
【0054】反応式2〜18に記述した製造法によっ
て、複素環が置換された化合物、あるいは複素環が非置
換の化合物が得られる。以下に記載する一般的反応は、
複素芳香環上での置換基の挿入、相互変換、および除去
を説明している。これらの変換を実行する他の方法は、
Comprehensive Organic Transformation(Richard C.La
rock,VCH Publishers,Inc.New York(1989);この文献は
本明細書の一部を構成する)に引用されている。“HE
T”はテトラヒドロベンズ[cd]インドール類の6位
に結合した複素芳香族を意味している。
【表3】1.ハロゲン置換基(X): HET-OH→HET-X POX3,PX3,SOX2,PPh3
・X2,またはP(OR)3・X2 HET-NH2→HET-X 1.HONO;2.CuX,また
はKI,またはHBF4,△ 2.O(C1〜C3アルキル)、即ち、[OR]: HET-X→HET-OR RO−,CuI,(DMFまたは
DMAcまたはNMP),△ HET-OH→HET-OR 塩基,RX;またはCH22 3.ヒドロキシ置換基: HET-NH2→HET-OH 1.HONO;2.H3+,△ HET-OMe→HET-OH 48% HBr,△;またはBB
3 4.シアノ置換基: HET-NH2→HET-CN 1.HONO;2.CuCN HET-X→HET-CN CuCN,(DMFまたはDMA
cまたはNMP),△;またはCN-,△ 5.S(C1〜C3アルキル)、即ち、[SR]: HET-NH2→HET-SR 1.HONO;2.RSH,塩
基 HET-X→HET-SR RS-,CuI,(DMFまたは
DMAcまたはNMP),△ 6.アミノ置換基: HET-NO2→HET-NH2,触媒(即ち、Ptまたは
Pd) 7.水素置換基: HET-X→HET-H H,触媒; またはR3SnH,2,2'−アゾビス−(2−メチル)プ
ロピオニトリル),△ HET-OH→HET-H 1.5-クロロ-1-フェニルテ
トラゾール,2.H,触媒 HET-NH2→HET-H 1.HONO,2.H3PO2 HET-Ch2Ph→HET-H H2,触媒(即ちPd) 本法はベンジル基が複素環中の窒素に結合している場合
に適合する。 HET-SR→HET-H ラネーニッケル
【0055】6−アシル置換−テトラヒドロベンズ[c
d]インドール類は、本発明の化合物のいくつか、特に
6−イソオキサゾール−インドール類および6−ピラゾ
ール−インドール類を製造する際に好ましい中間体であ
る。6−アシル置換−インドール類は、反応式20に記
載の式(30)(式中、R1、R2およびZは上述の定義
と同意義である)の構造を有する6−ヨード置換−イン
ドール類を用いるいくつかの方法によって製造できる。
【化31】
【0056】反応式20に記載した製造の好ましい方法
として、式(32)のニトリル化合物を、グリニャール
試薬などの有機金属試薬と標準的な条件下で接触させる
ことにより、式(34)の6−アシル誘導体を得る。こ
の反応のためには、Zがトリイソプロピルシリルである
ことが好ましい。別法として、式(36)の6−アルキ
ン中間体を製造した後、これを加水分解することによ
り、式(38)のアシル誘導体を得ることができる。こ
の方法によって、カルボニル基に隣接したメチレン基が
得られる。この方法において、Zはベンゾイルなどのア
ミノ保護基であってもよいが、未保護の1−窒素、即ち
Zが水素であることが好ましい。式(30)の化合物
を、パラジウム触媒Pd(PPh34(式中、Phはフ
ェニルを表す)およびスズアルキン化合物R12−C∫C
−Sn(CH33(式中、R12はC1〜C7アルキル、置
換C1〜C7アルキル、アリール(C1〜C3アルキル)、
置換アリール(C1〜C3アルキル)、またはC3〜C7
クロアルキルを表す)と接触させることができる。この
反応は、通常、トルエンなどの溶媒中高温(例えば約1
00℃)で実行する。典型的には、式(30)の化合物
に対して過剰量のスズアルキンを、約0.25当量のパ
ラジウム化合物と共に使用する。次に、式(36)の6
−アルキンを水中でHgSO4と接触させることによ
り、式(38)のケトンを得る。所望により、対応する
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インドール類を反応式20と同様の反応に用いた
後、酸化工程を実行することにより、式(38)の化合
物が得られる。この場合に好ましい1−窒素のアミノ保
護基、即ちZは、ベンゾイルまたはトリチルである。
【0057】反応式21に記載した別法では、式(3
0)の6−ヨード誘導体を用いて、いくつかの6−アシ
ル化合物を直接的に製造することができる。
【化32】 これはアリールハライド類に関する文献(A.Schoenberg
およびR.F.Heck,J.Org.Chem.,39,3327頁(1974);A.Scho
enberg,I.BartolettiおよびR.F.Heck,J.Org.Chem.,39,3
318頁(1974))に記述されているように、パラジウム触
媒Pd(PPh34(式中のPhはフェニルを表す)の
存在下で、6−ヨード化合物をトリアルキルスズアルキ
ル錯体および一酸化炭素と接触させることによって達成
される。ジエチルカルバモイルなどの保護基Zをこの方
法に使用することもできるが、Zが水素である場合にも
この方法を達成できるし、あるいは保護基を除去するこ
とによって式(40)の化合物(式中、R1、R2および
12は上述の定義と同意義である)を得ることもでき
る。別法として、対応するインドリン類を反応式21の
一連の反応に用いた後、酸化工程を実行することによっ
て式(40)の化合物を得ることもできる。
【0058】当業者には理解されるであろうが、本発明
の特定の態様のためには、本明細書に記述した反応式、
試薬、および操作法のいずかの変法が望ましいか、ある
いは必要であるであろう。このような変法は本発明の範
囲に包含されると見なされる。
【0059】
【実施例】以下の実施例に本発明の化合物の製造をさら
に例示する。これらの実施例は単に例示を目的とするだ
けであって、いかなる形でも本実施例が本発明の範囲を
限定すると考えられるべきではない。
【0060】本実施例で使用する用語と略号は、特に指
定しない限り、通常の意味を有する。例えば、“℃”は
摂氏温度を意味し、“N”は規定あるいは規定度を意味
し、“mmol”はミリモルを意味し、“g”はグラム
を意味し、“mL”はミリリットルを意味し、“M”は
モル/リットルを意味し、“min”は分を意味し、
“hr”は時間を意味し、“NMR”は核磁気共鳴を意
味し、“IR”は赤外線分光測定を意味し、“U.
V.”は紫外線分光測定を意味し、“MS”は質量分析
を意味する。
【0061】実施例1 A. (±)−1−ベンゾイル−6−シアノ−4−(ジ−
n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒ
ドロベンズ[cd]インドールの製造 (±)−1−ベンゾイル−6−ブロモ−4−(ジ−n−プ
ロピルアミノ)−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール
(5.5g;12.5mmol)のDMF(100ml)溶液に窒素
雰囲気下でCuCN(3.4g;37.5mmol)およびCul
(7.1g;37.5mmol)を加えた。次いで、反応混合物
を140℃で6時間撹拌した。反応混合物を氷上に注
ぎ、水で希釈し、CH2Cl2を加え、30分間撹拌し
た。この混合物をセライト・パッドで濾過し、濾液をC
2Cl2で2回抽出した。この有機溶液を飽和食塩溶液
で2回洗浄した。CH2Cl2溶液をMgSO4で乾燥さ
せ、次いで蒸発させて固体(4g)を得た。この粗生成物
を、溶離液として1:19のMeOH/CH2Cl2を用い
るシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、生成物(3
g;62%)を得た。 融点:122〜124℃。
【0062】B. (−)(2aR,4S)−1−ベンゾイル
−6−シアノ−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,
2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールの製
造 (−)6−ブロモ化合物(30.0g;0.068mol)のDM
F(500ml)溶液にCuCN(18.3g;0.2mol)およ
びCul(38.0g;0.2mol)を加えた。次いで、反応混
合物を140℃で6時間撹拌した。反応混合物を水(4
L)中に注いだ。沈殿物を集めて水で数回洗浄した。沈
殿物を希水酸化アンモニウム中に懸濁し、酢酸エチルで
スラリーにした。全混合物をセライト・パッドで濾過し
た。酢酸エチル溶液を分離し、食塩水溶液で洗浄した。
酢酸エチル溶液を乾燥し(MgSO4)、濃縮乾固して(−)
−6−ニトリル(21.3g)を得た。
【0063】C. 実施例1Bの(+)(2aS,4R)−6
−シアノ対応物の製造 上記実施例1Bと同様の方法で、(+)−6−ブロモ化合
物(17.1g;0.039mol)をDMF(300ml)中でC
uCN(10.75g;0.12mol)およびCul(22.8g;
0.12mol)と接触させ、(+)−6−シアノ化合物(1
1.6g)を得た。
【0064】実施例2 (±)−6−シアノ−4−(ジ−n
−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒド
ロベンズ[cd]インドールの製造 −78℃に冷却したTHF(200ml)中の(±)−1−ベ
ンゾイル−6−シアノ−4−(ジ−n−プロピルアミノ)
−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インド
ール(4.8g;0.0124mol)の撹拌溶液に、窒素雰囲
気下で、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6M溶液
(16ml;0.025mol)を加えた。反応混合物を−78
℃で30分間撹拌し、次いで、−20℃に温めた。反応
混合物に1N HCl(100ml)を加えた。混合物をエチ
ルエーテルで1回抽出した。この酸性溶液を冷5N Na
OHの添加によってアルカリ性にした。この塩基性混合
物をCH2Cl2で2回抽出した。合わせた有機溶液を飽
和NaCl溶液で洗浄した。CH2Cl2溶液をMgSO4
乾燥させて蒸発させ、油状物(4g)を得た。この油状物
をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液、酢酸エチル)
に付し、生成物(3g;85%)を油状物として得た。こ
れは放置により固体化した。
【0065】実施例3 (+)(2aS,4R)−1−トリチ
ル−6−シアノ−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール
の製造 (+)(2aS,4R)−6−シアノ−4−(ジ−n−プロピル
アミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インドール(12.8g,0.045mol)およびトリエチ
ルアミン(4.5g;0.045mol)の塩化メチレン(40
0ml)溶液に、塩化トリフェニルメチル(塩化トリチル)
(12.6g;0.045mol)の塩化メチレン(100ml)溶
液を室温で滴下した。この反応混合物を室温で16時間
撹拌した。反応混合物を水および冷1N HClで抽出し
た。この有機溶液を飽和NaHCO3溶液および飽和食塩
水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、減圧
下で濃縮乾固し、残留物を得た。残留物を温ヘキサンで
スラリー化し、冷却して濾過し、不溶性物質を除去し
た。濾液を濃縮し、油状物を得た。油状物をクロマトグ
ラフィー(シリカゲル;ヘキサン中20%酢酸エチル)に
付し、(+)−トリチルニトリル(20.6g)を得た。
【0066】実施例4 (+)(2aS,4R)−6−アセチ
ル−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,
5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールの製造 (+)−1−トリチル−6−シアノ−4−(ジ−n−プロピ
ルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
[cd]インドール(2.4g;4.6mmol)のTHF(100m
l)溶液を、ジエチルエーテル中の2.0M臭化メチルマ
グネシウム(25ml)で処理した。反応混合物を16時間
還流させた。反応混合物を冷却し、過剰量のグリニャー
ル試薬を飽和NH4Cl溶液の添加によって分解した。反
応混合物を酢酸エチルで抽出した。この有機溶液を蒸発
させて、油状物を得た。油状物を5N HCl(25ml)に
溶解し、この溶液を室温で30分間撹拌した。この酸性
溶液を過剰量の濃NH4OH溶液の添加によりアルカリ
性にした。この塩基性混合物を酢酸エチルで2回抽出し
た。合わせた有機溶液を飽和NaCl溶液で1回洗浄し、
MgSO4で乾燥した。この酢酸エチル溶液を蒸発させ
て、油状物(1.4g)を得た。この油状物をシリカゲルク
ロマトグラフィー(溶離液、酢酸エチル)に付し、生成物
(1.2g;87%)を得た。ヘキサンから再結晶し、(+)
ケトン生成物(840mg)を得た。 融点:121〜122℃。
【0067】実施例5 (±)−6−アセチル−4−(ジ
−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒ
ドロベンズ[cd]インドールの製造 (±)−6−シアノ−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール
(0.5g,1.8mmol)のベンゼン(75ml)溶液を、ジエチ
ルエーテル中の2.0M臭化メチルマグネシウム(5ml)
で処理した。反応混合物を2日間還流させた。反応混合
物を冷却し、過剰量のグリニャール試薬を飽和NH4Cl
溶液の添加によって分解した。ベンゼン層を分離し、飽
和NaCl溶液で1回洗浄した。有機溶液を蒸発させて油
状物とした。この油状物を5NHCl(25ml)に溶解
し、この溶液を室温で30分間撹拌した。この酸性溶液
を過剰量の濃NH4OH溶液の添加によりアルカリ性に
した。この塩基性混合物をCH2Cl2溶液で2回抽出し
た。合わせた有機溶液を飽和NaCl溶液で1回洗浄し、
MgSO4で乾燥させた。このCH2Cl2溶液を蒸発させ
て、油状物(0.5g)を得た。この油状物をシリカゲルク
ロマトグラフィー(溶離液、酢酸エチル)に付し、生成物
(0.4g;75%)を油状物として得た。この油状物は放
置により固体化した。 融点:76〜77℃。
【0068】実施例6 (+)(2aS,4R)−6−(3−
ピラジル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール・2HC
lの製造 (+)−1−トリフェニルメチル−6−アセチル−4−
(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキ
サヒドロベンズ[cd]インドール(1.67g;3mmol)およ
びトリス(ジメチルアミノ)メタン(3ml)のトルエン(5
0ml)溶液を5時間還流した。反応物を真空下で濃縮
し、残渣をCH3OH(100ml)に溶解した。CH3OH
溶液に85%ヒドラジン(2ml)を加え、反応混合物を室
温で16時間撹拌した。この反応混合物に1N HCl
(50ml)を加え、さらに1時間撹拌した。溶液を真空下
で濃縮してCH3OHを除去し、酸性溶液を酢酸エチル
で抽出した。この酸性溶液を分離し、過剰量の濃NH4
OHの添加によってアルカリ性にした。塩基性混合物を
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル溶液を食塩水溶液で
洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、油状物
(900mg)を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラ
フィー(フラッシュ・カラム、酢酸エチル)に付し、ピラ
ゾール化合物(700mg)を得た。油状物をCH3OH(5
0ml)に溶解し、2当量の0.1N HClを溶液に加え
た。溶液を真空下で濃縮し、残渣をエタノール/エチル
エーテルから結晶化した。 収量:400mg。 融点:260℃。 MS(m/e):324(FD)。
【0069】実施例7 (±)−6−(5−イソオキサゾ
リル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール・2HClの
製造 CH2Cl2(90ml)中の(±)−6−アセチル−4−(ジ−
n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒド
ロベンズ[cd]インドール(2.3g;7.7mmol)およびト
リエチルアミン(1.1ml;8mmol)の溶液に窒素下でク
ロロギ酸2,2,2−トリクロロエチルの溶液を滴下し
た。反応混合物を室温で1時間撹拌した。CH2Cl2
液を水および1N HClで抽出した。有機溶液を飽和N
aHCO3溶液および食塩水溶液で洗浄した。CH2Cl2
溶液を乾燥(MgSO4)させ、真空下で濃縮して1−カル
バミルインドリン(3.3g)を得た。トルエン(70ml)中
の1−カルバミルインドリン(3.3g;7.7mmol)およ
びトリス(ジメチルアミノ)メタン(5ml)の溶液を還流下
に16時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して乾
固した。残渣を酢酸(50ml)に溶解し、塩酸ヒドロキシ
ルアミン(2.5g;36mmol)を加えた。反応混合物を室
温で16時間撹拌し、次いで真空下で濃縮して乾固し
た。残渣を水中に懸濁し、過剰量の濃NH4OHを混合
物に加えた。塩基性の混合物をCH2Cl2で抽出した。
有機溶液を食塩水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)して真
空下で濃縮し、油状物(3.1g)を得た。粗生成物をクロ
マトグラフィー(フラッシュ・カラム、シリカゲル、酢
酸エチル中20%ヘキサン)に付し、(±)−1−カルバ
ミル−6−イソオキサゾリルインドリン(2.0g)を得
た。このイソオキサゾールカルバメートを酢酸エチル
(20ml)に溶解し、亜鉛粉末(1g)を一度に加えた。反
応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物をセライ
ト・パッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮乾固した。残
渣を飽和NaHCO3溶液中に懸濁し、CH2Cl2で抽出
した。有機溶液を食塩水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)
し、濃縮して油状物とした。この粗物質をクロマトグラ
フィー(フラッシュカラム、シリカゲル、酢酸エチル)に
付し、イソオキサゾールインドリン(500mg)を得た。
生成物をCH3OH(50ml)に溶解し、2当量の0.1N
HClを加えた。溶液を濃縮して乾固し、残渣をエタノ
ール/エチルエーテルから結晶化してイソオキサゾール
で置換された生成物(85mg)を二塩酸塩として得た。 融点:226℃。 MS(m/e):325(FD)。 元素分析値(C20273O・2HClとして)
【0070】実施例8 (+)(2aS,4R)−6−(3−
イソオキサゾリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドー
ル・2HClの製造 (+)−1−トリフェニルメチル−6−アセチル−4−
(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキ
サヒドロベンズ[cd]インドール(3.33g;6mmol)、塩
酸ヒドロキシルアミン(5g)、ピリジン(20ml)および
エタノール(30ml)の溶液を16時間還流した。反応混
合物を真空下で濃縮乾固し、残渣を5N HClに溶解し
た。この酸性混合物を酢酸エチルで抽出した。酸性溶液
を過剰量のNH4OH溶液でアルカリ性にして、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル溶液を食塩水溶液で洗浄
し、乾燥(MgSO4)させ、真空下で濃縮して粗生成物
(1.5g)を得、これをクロマトグラフィー(フラッシュ
カラム、シリカゲル、酢酸エチル)に付し、オキシム
(1.2g)を得た。 融点:129〜130℃。 窒素雰囲気下で−5℃に冷却したTHF(100ml)中の
上記オキシム(1.2g;3.8mmol)の溶液に、n−ブチ
ルリチウム(ヘキサン中1.6M)(7.5ml)を撹拌しなが
ら滴下した。冷却を続けながら反応混合物を1時間撹拌
した。反応混合物にDMF(2ml;26mmol)を一度に加
え、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物を1N
2SO4(50ml)中に注ぎ、この酸性溶液を蒸気浴上で
1時間温めた。酸性溶液を冷却し、エチルエーテルで抽
出し、次いで過剰量の5N NaOHでアルカリ性にし
た。塩基性混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食
塩水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)して真空下で濃縮
し、油状物(1g)を得た。油状物をクロマトグラフィー
(フラッシュ・カラム、シリカゲル、酢酸エチル)に付
し、生成物(500mg)を油状物として得た。この油状物
をCH3OH(50ml)に溶解し、2当量の0.1N HCl
を加えた。この溶液を真空下で濃縮乾固し、残渣をエタ
ノール/エチルエーテルから結晶化した。結晶化により
6−イソオキサゾリル生成物の二塩酸塩(300mg)を得
た。 融点:215℃。 MS(m/e):325(FD)。
【0071】実施例9 (±)−1−ベンゾイル−6−
[4−(2−アミノチアゾリル)]−4−(ジ−n−プロピル
アミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インドールの製造 CH2Cl2(20ml)中の(±)−6−アセチル−4−(ジ−
n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒド
ロベンズ[cd]インドール(205mg;0.7mmol)および
トリエチルアミン(81mg;0.8mmol)の溶液にCH2
l2(20ml)中の塩化ベンゾイル(112mg;0.8mmol)
の溶液を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。
この反応混合物を水、飽和NaHCO3溶液、食塩水溶液
で順に洗浄し、乾燥(MgSO4)した。有機層を真空下で
濃縮乾固して1−ベンゾイル誘導体(200mg)を得た。
酢酸(20ml)中の上記N−ベンゾイル化合物(200m
g;0.5mmol)の溶液をHBr(気体)で飽和させた。この
溶液に酢酸(5ml)中の臭素(0.2ml)の溶液を滴下し
た。反応液を室温で30分間撹拌し、次いで真空下で濃
縮乾固した。残渣をエタノール(30ml)に溶解し、次い
でチオ尿素(500mg)を加えて、混合物を16時間還流
した。反応液を真空下で濃縮乾固し、残渣を水に溶解し
た。過剰量の濃NH4OHを加えることにより酸性溶液
をアルカリ性にした。塩基性混合物をCH2Cl2で抽出
した。有機溶液を食塩水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)
し、蒸発乾固して油状物(200mg)を得た。油状物をク
ロマトグラフィー(フラッシュ・カラム、シリカゲル、
酢酸エチル)に付し、標記の6−アミノチアゾリル化合
物(140mg)を得た。 MS(m/e):460(FD)。
【0072】実施例10 (+)(2aS,4R)−6−(5
−イソオキサゾリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドー
ル・2HClの製造 CH2Cl2(90ml)中の(+)(2aS,4R)−6−アセチ
ル−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,
5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール(1.7g;5.7
mmol)およびトリエチルアミン(0.8ml;6mmol)の溶液
にCH2Cl2(10ml)中のクロロギ酸2,2,2−トリク
ロロエチル(1.3g;6mmol)の溶液を滴下した。反応混
合物を室温で1時間撹拌し、次いで水および1N HCl
で抽出した。有機溶液を飽和NaHCO3溶液、飽和食塩
水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、次いで真空下で濃
縮乾固して1−カルバミルインドリン(2.5g)を得た。
トルエン(100ml)中の1−カルバミルインドリン(2.
5g;5.7mmol)およびトリス(ジメチルアミノ)メタン
(5ml)の溶液を還流下に16時間撹拌した。16時間後
に反応混合物を真空下で濃縮乾固した。得られた残渣を
酢酸(50ml)に溶解し、塩酸ヒドロキシルアミン(1.5
g;22mmol)の溶液を加えた。得られた反応混合物を室
温で16時間撹拌し、次いで真空下で濃縮乾固した。得
られた残留物を水中に懸濁し、過剰量の濃NH4OH溶
液を加えて混合物を塩基性にした。次いで、この塩基性
の混合物をCH2Cl2で抽出し、得られた有機抽出物を
飽和食塩水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、次いで真
空下で濃縮して油状物(2.1g)を得た。この油状物をク
ロマトグラフィー(フラッシュ・カラム、シリカゲル、
EtOAc)に付し、(+)(2aS,4R)−6−イソオキサ
ゾリルインドリン(1.9g)を得た。上記化合物を酢酸
(30ml)に溶解し、亜鉛粉末(1.5g)を一度に加えた。
得られた反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いでセラ
イト・パッドで濾過した。次いで、このようにして得ら
れた濾液を真空下で濃縮乾固した。得られた残渣を飽和
NaHCO3溶液中に懸濁し、次いでこれをCH2Cl2
抽出した。次いで、有機抽出物を飽和食塩水溶液で洗浄
し、MgSO4で乾燥し、真空下で濃縮して油状物を得
た。この油状物をクロマトグラフィー(フラッシュ・カ
ラム、シリカゲル、EtOAc)に付し、イソオキサゾリ
ルインドリン(400mg)を得た。この化合物をメタノー
ル(50ml)に溶解し、2当量の0.1N HClを加え
た。得られた溶液を真空下で濃縮乾固し、得られた残渣
を次いでエタノール/ジエチルエーテルから結晶化して
標記化合物(170mg)を得た。 融点:235℃。 MS(m/e):325(FD)。 [α]D:+27.29°(MeOH)。 元素分析値(C20273O・2HClとして)
【0073】実施例11 (−)(2aR,4S)−6−(5
−イソオキサゾリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドー
ル・2HClの製造 実質的に上記実施例10に記載の方法に従って、(−)
(2aR,4S)−6−アセチル−4−(ジ−n−プロピルア
ミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]
インドール(実質的に実施例4に記載の方法に従って製
造した)(2.5g;8.3mmol)および塩酸ヒドロキシルア
ミン(1.5g;22mmol)の溶液を用いて標記化合物を製
造した。この反応により標記化合物(500mg)が得られ
た。 融点:235℃。 MS(m/e):325(FD)。 [α]D:−29.18°(MeOH)。 元素分析値(C20273O・2HClとして)
【0074】実施例12 (−)(2aR,4S)−6−(3
−フェニルオキサジアゾール−5−イル)−4−(ジ−n
−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒド
ロベンズ[cd]インドールの製造 エタノール(35ml)にナトリウム(49mg;2.1mmol)
を溶解することによりナトリウムエトキシドの溶液を製
造した。フェニルヒドロキサミジン(1.73g;12.7
1mmol)および6−エトキシカルボニル−4−(ジ−n−
プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロ
ベンズ[cd]インドール(890mg;2.1mmol)をエトキ
シド溶液に加え、得られた溶液を加熱還流し、6.25
時間その温度で撹拌し、次いで室温で一晩撹拌した。翌
朝、ナトリウムエトキシド溶液(エタノール10ml中に
ナトリウム50mg)をさらに加え、反応混合物を再び還
流下に一晩撹拌した。翌朝、水を反応混合物に加え、次
いで得られた溶液を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物
を水および飽和食塩水溶液で順に洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、次いで真空下で濃縮して茶色の油状物(2.
33g)を得た。この油状物をフラッシュクロマトグラフ
ィー[クロロホルム中2.5%イソプロパノール(NH4
H)]により精製して標記生成物(260mg)を淡黄色の固
体として得た。この生成物をヘキサンからの再結晶によ
り精製した。 元素分析値(C25304Oとして)
【0075】実施例13 (−)(2aR,4S)−6−(2
−フリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールの製造 乾燥テトラヒドロフラン(13ml)を含有する糸を伴う密
封試験管に、(+)(2aS,4R)−1−ベンジル−6−ヨ
ード−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール(1.2g;
2.46mmol)、2−(トリブチルスタニル)フラン(96
8mg;2.71mmol)および塩化ビス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(II)(200mg)を加えた。次いで、
得られた混合物をアルゴンで15分間脱気した。脱気の
後、試験管をテフロン・キャップで密封し、その内容物
を還流温度で24時間加熱した。24時間後、反応混合
物を冷却し、濾過し、真空下で濃縮して粘稠な黄褐色の
油状物を得た。この油状物をシリカゲルのフラッシュク
ロマトグラフィー(溶離液:60%酢酸エチル/ヘキサ
ン+0.5%水酸化アンモニウム)に付し、標記化合物の
保護された類似体を61%の収率で得た。上記の保護さ
れた類似体(635mg;1.4mmol)を乾燥テトラヒドロ
フラン(10ml)に溶解し、得られた溶液を−78℃に冷
却した。冷却の後、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの
1.7M溶液(1.5ml;2.39mmol)を注射器により滴
下した。n−ブチルリチウムの添加が終了したら、反応
混合物を室温まで温めた。反応混合物を飽和NaHCO3
溶液で失活させ、次いで酢酸エチルと水の間に分配し
た。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、飽
和食塩水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次に
真空下で濃縮して粘稠な黄褐色の油状物を得た。この油
状物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:20%
酢酸エチル/ヘキサン+0.5%水酸化アンモニウム)に
付し、淡黄色の油状物として標記化合物(161mg)を得
た。 MS(m/e):324(FD)。 [α]D:−45.63°(MeOH)。 元素分析値(C21282Oとして)
【0076】実施例14 (+)(2aS,4R)−6−(2
−フリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールの製造 標記化合物は、実質的に上記実施例13に記載の方法に
従って、(−)(2aR,4S)−1−ベンジル−6−ヨード
−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール(1.5g,3.07m
mol)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(I
I)(250mg)および2−(トリブチルスタニル)フラン
(1.21g,3.38mmol)を用いて製造し、粘稠な茶色の
油状物として標記化合物(592mg)を得た。 MS(m/e):325.22(FD)。 [α]D:+42.0°(MeOH)。 元素分析値(C21282Oとして)
【0077】実施例15 (−)(2aR,4S)−6−(3
−フリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールの製造 標記化合物は、実質的に上記実施例13に記載の方法に
従って、(+)(2aS,4R)−1−ベンジル−6−ヨード
−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール(1.50g;3.0
7mmol)、3−(トリブチルスタニル)フラン(1.21g;
3.38mmol)および塩化ビス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(II)(250mg)を用いて製造し、粘稠な淡黄
色の油状物として標記化合物(711mg)を得た。 MS(m/e):324(FD)。 元素分析値(C21282Oとして)
【0078】実施例16 (+)(2aS,4R)−6−(2
−チオフェニル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール
の製造 標記化合物は、実質的に上記実施例13に記載の方法に
従って、(−)(2aR,4S)−1−ベンジル−6−ヨード
−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール(1.5g;3.1mm
ol)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(I
I)(150mg)および2−(トリブチルスタニル)チオフェ
ン(1.27g;3.41mmol)を用いて製造し、粘稠な明
るい茶色の油状物として標記化合物(719mg)を得た。 MS(m/e):341(FD)。 元素分析値(C21282Sとして)
【0079】実施例17 (+)(2aS,4R)−6−(2
−ピリジニル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,
2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールの製
造 標記化合物は、実質的に上記実施例13に記載の方法に
従って、(−)(2aR,4S)−1−ベンジル−6−ヨード
−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール(1.50g;3.0
7mmol)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(II)(250mg)および2−(トリブチルスタニル)ピリ
ジン(1.24g;3.38mmol)を用いて製造し、標記化
合物(474mg)を無色の泡状物として得た。標記化合物
の塩酸塩は、その泡状物をジエチルエーテルに溶解し、
次いで得られた溶液をメタノール中の飽和塩酸の溶液で
処理することにより製造した。そのような塩からなる黄
色の泡状物は真空下での濃縮の後に得られた。 MS(m/e):336.24(FD)。 元素分析値(C22293・HClとして)
【0080】実施例18 (+)(2aS,4R)−6−(3
−ピリジル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールの製造 標記化合物は、実質的に上記実施例13に記載の方法に
従って、(−)(2aR,4S)−1−ベンジル−6−ヨード
−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール(1.50g;3.0
7mmol)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(II)(250mg)および3−(トリブチルスタニル)ピリ
ジン(1.24g;3.38mmol)を用いて製造し、標記化
合物(475mg)を淡黄色の油状物として得た。標記化合
物の二塩酸塩は、その油状物をジエチルエーテルに溶解
し、次いでメタノール中の飽和塩酸の溶液を加えること
により製造した。過剰量の塩酸を加えた後に、混合物を
真空下で濃縮して淡黄色の泡状物を得た。 MS(m/e):336.24(FD)。 元素分析値(C22293・2HClとして)
【0081】実施例19 (−)(2aR,4S)−6−(2
−オキサゾリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール
の製造 A.2−トリブチルスタニルオキサゾール −78℃のTHF(25ml)中のオキサゾール(1.00
g;14.6mmol)の溶液をヘキサン中の1.43Mブチル
リチウム(10.2ml;14.6mmol)で処理した。30分
間撹拌した後、塩化トリブチルスズ(3.93ml;14.
5mmol)を添加し、溶液を室温まで温めた。さらに1時
間撹拌を続けた後、溶媒の大部分を真空下で蒸発させ
た。得られた残渣をヘキサン(50ml)中に取り、得られ
た沈殿物をフィルターセルで濾過することにより分離し
た。濾液から溶媒を蒸発させることにより、無色の油状
物(5.13g)を得、これは少量のテトラブチルスタンナ
ンを含む2−スタニル誘導体であることがNMRにより
同定された。
【0082】B.(−)(2aR,4S)−1−ベンゾイル−
6−(2−オキサゾリル)−4−(ジ−n−プロピルアミ
ノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]イ
ンドール 上で製造した粗2−トリブチルスタニルオキサゾール
(5.0g;13.8mmol)および(+)(2aS,4R)−1−
ベンゾイル−6−ヨード−4−(ジ−n−プロピルアミ
ノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]イ
ンドール(6.8g;13.9mmol)のトルエン(100ml)
溶液をテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0.7g;0.6mmol)で処理し、次いで窒素下で20時
間還流した。冷却した後、反応混合物を飽和食塩水溶液
で洗浄し、次にNa2SO4で乾燥した。真空下での濃縮
により、粘稠な油状物が得られ、これをトルエンから
1:1トルエン/EtOAcまでの勾配を有する溶媒を用
いるシリカゲルカラムのクロマトグラフィーに付した。
カラムからの生成物を1M HClに溶解した。次に、こ
の溶液をエーテルで洗浄し、5M NaOHで塩基性にし
てCH2Cl2で抽出した。真空下での抽出物の濃縮によ
り、約4gの茶色の油状物が得られた。この油状物をペ
ンタンに溶解すると、少量の赤色/茶色の樹脂が分離
し、透明かつ黄色の溶液が残った。この樹脂を分離し、
ペンタンを蒸発させて残渣を得た。この残渣を少量のC
2Cl2に溶解し、イソオクタンをゆっくりと加えるこ
とにより結晶化した。結晶性の(−)(2aR,4S)−1−
ベンゾイル−6−(2−オキサゾリル)−4−(ジ−n−プ
ロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベ
ンズ[cd]インドールが4回の収穫により得られ、その重
量は2.63gであった。融点:103〜104℃。
【0083】C.(−)(2aR,4S)−6−(2−オキサ
ゾリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール ヘキサン中の1.43Mブチルリチウム(3.0ml;4.2
9mmol)を加えながら、THF(25ml)中の上記1−ベ
ンゾイル化合物(1.00g;2.33mmol)の溶液を−7
8℃で撹拌した。得られた溶液を0℃まで温め、次いで
水中に注いでCH2Cl2で抽出した。次いで、CH2Cl2
抽出物をさらに1M HClで抽出した。得られた水性の
抽出物を1M NaOHで塩基性にし、さらにCH2Cl2
で抽出した。Na2SO4で乾燥した後、抽出物を真空下
に濃縮して標記化合物を粘稠な油状物として得た。 MS(m/e):326(FD)。 [α]D:−60°(MeOH)。 元素分析値(C20273Oとして)
【0084】実施例20 (−)(2aR,4S)−6−(5
−イソオキサゾリル)−4−[ジ−(シクロプロピルメチ
ル)アミノ]−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
[cd]インドールの製造 CH2Cl2(90ml)中の(−)(2aR,4S)−6−アセチ
ル−4−[ジ−(シクロプロピルメチル)アミノ]−1,2,
2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール(2.
5g;7.7mmol)およびトリエチルアミン(1.1ml;8m
mol)の溶液に、CH2Cl2(10ml)中のクロロギ酸2,
2,2−トリクロロエチル(1.7g;8mmol)の溶液を滴
下した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで水お
よび1N HClで抽出した。有機溶液を飽和NaHCO3
溶液、飽和食塩水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、次
いで真空下で濃縮乾固して1−カルバミルインドリン
(3.1g)を得た。トルエン(100ml)中の1−カルバミ
ルインドリン(3.1g;6.2mmol)およびトリス(ジメチ
ルアミン)メタン(5ml)の溶液を還流下に16時間撹拌
した。16時間後、反応混合物を真空下で濃縮乾固し
た。得られた残渣を酢酸(50ml)に溶解し、塩酸ヒドロ
キシルアミン(2.0g;29mmol)の溶液を加えた。得ら
れた反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで真空下
で濃縮乾固した。得られた残渣を水中に懸濁し、過剰量
の濃NH4OH溶液を加えて混合物を塩基性にした。次
いで、塩基性混合物をCH2Cl2で抽出し、得られた有
機抽出物を飽和食塩水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥
し、次いで真空下で濃縮して油状物(2.1g)を得た。こ
の油状物をクロマトグラフィー(フラッシュカラム、シ
リカゲル、EtOAc)に付し、保護された(−)(2aR,4
S)−6−イソオキサゾリルインドリン(1.7g)を得
た。上記化合物(1.7g;3.2mmol)を酢酸(30ml)に
溶解し、亜鉛粉末(1.5g)を一度に加えた。得られた反
応混合物を室温で4時間撹拌し、次いでセライト・パッ
ドで濾過した。このようにして得られた濾液を真空下で
濃縮乾固した。得られた残渣を飽和NaHCO3溶液中に
懸濁し、これをCH2Cl2で抽出した。次いで、有機抽
出物を飽和食塩水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真
空下で油状物となるまで濃縮した。この油状物をクロマ
トグラフィー(フラッシュカラム、シリカゲル、EtOA
c)に付して標記化合物(660mg)を得た。
【0085】実施例21 (+)(4S)−6−(3−イソ
オキサゾリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドールの製造 CH2Cl2(40ml)中の(+)−6−(3−イソオキサゾリ
ル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,
5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール(180mg;0.
5mmol)およびMnO2(1g)の混合物を50〜55KHz
で2時間超音波処理した。その間反応混合物を還流温度
まで温めた。反応混合物をセライト・パッドで濾過し、
濾液を真空下で濃縮乾固した。残渣をクロマトグラフィ
ー(フラッシュカラム、シリカゲル、酢酸エチル)に付
し、イソオキサゾールインドール生成物(50mg)を油状
物として得た。
【0086】実施例22 (−)(4R)−6−(3−イソ
オキサゾリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドールの製造 CH2Cl2(100ml)中の(−)(2aR,4S)−6−(3−
イソオキサゾリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドー
ル(400mg;1.2mmol)およびMnO2(1g)の混合物を
50〜55KHzで4時間超音波処理した。その間反応
混合物を還流温度まで温めた。4時間後、反応混合物を
セライト・パッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮乾固し
た。得られた残渣をクロマトグラフィー(フラッシュカ
ラム、シリカゲル、EtOAc)に付し、標記の生成物(5
5mg)を油状物として得た。 MS(m/e):323(FD)。 NMR(300MHz, CDCl3):δ0.90(t,6H);
1.2−1.6(m,5H);2.2−3.6(m,8H); 6.6
(s,1H); 6.9(s,1H); 7.2(d,1H); 7.4(d,1
H); 8.0(bs,1H); 8.4(s,1H)。
【0087】実施例23 (−)(4R)−6−(5−イソ
オキサゾリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドールの製造 CH2Cl2(100ml)中の(−)(2aR,4S)−6−(5−
イソオキサゾリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドー
ル(253mg;0.8mmol)およびMnO2(1g)の混合物を
50〜55KHzで4時間超音波処理した。その間反応
混合物を還流温度まで温めた。4時間後、反応混合物を
セライト・パッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮乾固し
た。得られた残渣をクロマトグラフィー(フラッシュカ
ラム、シリカゲル、EtOAc)に付し、標記の生成物(1
30mg)を得た。ヘキサンからの再結晶により精製され
た標記生成物(60mg)を得た。 融点:126〜127℃。 MS(m/e):323(FD)。 元素分析値(C20253Oとして)
【0088】実施例24 (−)(4R)−6−(5−イソ
オキサゾリル)−4−[ジ−(シクロプロピルメチル)アミ
ノ]−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール
の製造 CH2Cl2(100ml)中の(−)(2aR,4S)−6−(5−
イソオキサゾリル)−4−[ジ−(シクロプロピルメチル)
アミノ]−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インドール(660mg;1.9mmol)およびMnO2(3g)
の混合物を50〜55KHzで4時間超音波処理した。
その間反応混合物を還流温度まで温めた。4時間後、反
応混合物をセライト・パッドで濾過し、濾液を真空下で
濃縮乾固した。得られた残渣をクロマトグラフィー(フ
ラッシュカラム、シリカゲル、EtOAc)に付し、標記
の生成物(300mg)を得た。ヘキサンからの再結晶によ
り精製された標記生成物(125mg)を得た。 融点:146〜147℃。 MS(m/e):347(FD)。 元素分析値(C22253Oとして)
【0089】実施例25 (−)(4R)−6−(3−ピラ
ジル)−4−[ジ−(シクロプロピルメチル)アミノ]−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドールの製造 トルエン(100ml)中の(−)(4R)−6−アセチル−4
−[ジ−(シクロプロピルメチル)アミノ]−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ[cd]インドール(0.5g;1.6mm
ol)およびトリス(ジメチルアミノ)メタン(2ml)の溶液
を16時間還流した。16時間後、反応溶液を真空下で
濃縮乾固し、得られた残渣をエタノール(100ml)に溶
解した。85%ヒドラジン溶液(2ml)をエタノール溶液
に加え、得られた反応混合物を還流温度で2時間撹拌し
た。2時間後、反応溶液を再び真空下で濃縮乾固した。
次いで、得られた残渣を1N塩酸(50ml)に溶解し、酸
性溶液をEtOAcで抽出した。EtOAcでの抽出の後、
酸性溶液を次に過剰量の濃NH4OH溶液を加えること
により塩基性にした。この塩基性混合物をEtOAcで抽
出した。有機抽出物を飽和食塩水溶液で洗浄し、MgS
4で乾燥し、真空下で濃縮乾固して油状物(500mg)
を得た。この油状物をクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、フラッシュカラム、EtOAc)により精製して標記
化合物(400mg)を油状物として得た。 MS(m/e):346(FD)。 NMR(300MHz, CDCl3):δ0.1(bs,4H);
0.5(m,4H); 0.95(m,2H); 1.3(dd,1H);
2.6−3.8(m,9H); 6.4(s,1H); 6.9(s,1
H); 7.2(d,1H); 7.3(d,1H); 7.6(s,1H);
8.2(bs,1H)。
【0090】実施例26 (−)(4R)−6−(3−ピラ
ジル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,
4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドールの製造 トルエン(100ml)中の(−)(4R)−6−アセチル−4
−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,3,4,5−テトラヒ
ドロベンズ[cd]インドール(0.4g;1.3mmol)および
トリス(ジメチルアミノ)メタン(2ml)の溶液を16時間
還流した。その後、反応溶液を真空下で濃縮乾固し、得
られた残渣をエタノール(100ml)に溶解した。85%
ヒドラジン溶液(2ml)をエタノール溶液に加え、得られ
た反応混合物を還流温度で2時間撹拌した。2時間後、
反応溶液を真空下で濃縮乾固し、得られた残渣を1N塩
酸(50ml)に溶解した。酸性溶液をEtOAcで抽出し、
次いで過剰量の濃NH4OH溶液を加えることにより塩
基性にした。次いで、塩基性混合物をEtOAcで抽出し
た。有機抽出物を飽和食塩水溶液で洗浄し、MgSO4
乾燥し、真空下で濃縮して油状物を得た。この油状物を
クロマトグラフィー(シリカゲル、フラッシュカラム、
EtOAc)により精製して標記化合物(400mg)を油状
物として得た。 MS(m/e):322(FD)。 NMR(300MHz, CDCl3):δ0.9(t,6H);
1.5(m,4H); 2.4−2.6(m,4H); 2.8(dd,1
H); 3.0(m,2H); 3.1−3.3(m,2H); 6.5(s,
1H); 6.9(s,1H); 7.1(d,1H); 7.3(bs,1
H); 7.7(d,1H); 8.1(bs,1H)。
【0091】実施例27 (−)(4R)−6−(3−フェ
ニルオキサジアゾール−5−イル)−4−(ジプロピルア
ミノ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドー
ルの製造 ヘキサン(15ml)中の(−)(2aR,4S)−6−(3−フ
ェニルオキサジアゾール−5−イル)−4−(ジ−n−プ
ロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベ
ンズ[cd]インドール(40mg;0.10mmol)の溶液に二
酸化マグネシウム(200mg)を加えた。次いで、反応溶
液の温度を25〜35℃に維持しながら、得られた混合
物を135分間50〜55KHzで超音波処理した。そ
の後、反応混合物をセライトで濾過し、回収した固体を
ヘキサンおよびCH2Cl2で順に洗浄した。濾液を有機
洗浄液と合わせて、得られた溶液を水および飽和食塩水
溶液で順に洗浄し、Na2SO4で乾燥し、次いで真空下
で濃縮して黄褐色のフィルム(30mg)を得た。このフィ
ルムをフラッシュクロマトグラフィー[2:3 エーテ
ル:ヘキサン(NH4OH)]により精製して標記生成物
(70mg)を得た。この生成物をCH2Cl2/ヘキサン溶
媒系から再結晶して、標記化合物(50mg)を淡緑色の固
体として得た。 融点:154〜155℃。 元素分析値(C25284O・0.25H2Oとして)
【0092】実施例28 (−)(4R)−6−(2−オキ
サゾリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,3,4,
5−テトラヒドロベンズ[cd]インドールの製造 CH2Cl2(30ml)中の(−)(2aR,4S)−6−(2−オ
キサゾリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール(65
0mg;2.0mmol)およびMnO2(2.5g)の混合物を50
〜55KHzで5時間超音波処理した。5時間後、反応
混合物をセライト・パッドで濾過し、濾液を真空下で濃
縮乾固した。得られた残渣をクロマトグラフィー(フラ
ッシュカラム、シリカゲル、1:9 EtOAc/トルエ
ン)に付して固体を得た。これをイソオクタンから結晶
化して標記生成物(240mg)を得た。 融点:73〜74℃。 MS(m/e):324(FD)。 [α]D:−60°(MeOH)。 元素分析値(C20253Oとして)
【0093】
【発明の効果】式(1)で示される本発明の化合物は、
脳における5HTレセプター(受容体)に対して選択的
な親和性を有し、その他のレセプターに対しては親和性
がかなり低いことが見い出された。5HTレセプターへ
のこの選択的結合能のために、式(1)の化合物は、5−
HTレセプター機能、特に5−HT1Aおよび/または5
HT1Dレセプター機能の変化を必要とする病状の治療に
有用であり、比較的選択性の低い化合物に随伴しがちな
副作用を有していない。この変化は、セロトニンの機能
を復元すること(アゴニスト)、または阻害すること(ア
ンタゴニスト)に関係があるかもしれない。このような
病状には、不安、抑うつ症、胃酸分泌過剰、高血圧症、
吐き気、性的機能不全、認識、老人性痴ほう症、偏頭
痛、食欲障害のような摂食障害、アルコール依存症、お
よび喫煙がある。これらの症状は、式(1)で示される化
合物またはその薬学的に許容し得る塩の薬学的有効量で
治療される。
【0094】“薬学的有効量"なる語句は、本明細書で
使用される時、個々の病気の症状を軽減し得る本発明の
化合物の量を表わす。本発明によって投与される化合物
の具体的な量はもちろん、投与される化合物、投与経
路、治療される個々の条件等を包含する、患者を取り巻
く具体的な状況によって決定されるべきである。本発明
の化合物は、経口、経直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉
内または経鼻経路を含む種々の経路によって投与するこ
とができる。しかしながら、経口投与される場合、予防
的処置のための代表的な1回当たり投与量は、本発明の
活性化合物を約0.01mg/kg〜約50mg/kgで含有す
るであろう。好ましい経口投与量は約0.01〜約3.0
mg/kg、理想的には約0.01〜約0.1mg/kgとなろ
う。本発明化合物を経口投与する場合、これを1日当た
り1回以上、例えば約8時間毎に投与することが必要と
なることもある。静脈内ボーラス投与のためには、投与
量は、約10μg/kg〜約300μg/kg、好ましくは約
20μg/kg〜約50μg/kgとなろう。
【0095】以下の試験は、5−HTレセプターに結合
する式(1)で示される化合物の能力を証明するために行
なった。このような実験により、5−HTレセプター機
能の変化を必要とする病状(上記のような病状)を治療す
る際の式(1)の化合物の有用性が示される。
【0096】中枢の5−HT1Aレセプターにおける特定
の式(1)の化合物の親和性を、テイラー等(Taylor, et
al., J.Pharmacol.Exp.Ther.236:118-125, 1986)によっ
て記載された結合検定の改良法を使用して調べた。雄性
スプラーグ−・ドウリー系ラット(150−250g)か
ら、結合検定のためのメンブランを調製した。動物を断
頭によって殺し、脳を素早く冷却し、切開して海馬を得
た。メンブランは当日に海馬から調製するか、または調
製日まで凍結貯蔵した(−70℃)海馬から調製した。テ
クマー・ティッシュマイザー(Tecmar Tissumizer)(65
に設定して15秒間)を使用し、組織を40倍容量の氷
冷トリス−HCl緩衝液(50mM,pH7.4,22℃)中で
ホモジナイズし、ホモジネートを39800×gにて1
0分間遠心することによって、メンブランを調製した。
次に、得られたペレットを同一緩衝液に再懸濁し、遠心
および再懸濁過程を更に3回繰り返してメンブランを洗
浄した。第2回と第3回の洗浄の間に、再懸濁したメン
ブランを37℃にて10分間インキュベートし、内生の
リガンドの除去を促進した。最終ペレットを67mMト
リス−HCl、pH7.4に再懸濁し、2mg組織オリジナ
ル湿重量/200μlの濃度にした。このホモジネート
を結合検定の日まで凍結貯蔵した(−70℃)。結合検定
のための試験管はそれぞれ800μlの最終容量を有
し、トリス−HCl(50mM)、パーギリン(10μM)、
CaCl2(3mM)、[3H]8−OH−DPAT(1.0n
M)、評価しようとする適当な希釈度の薬物、およびオ
リジナル組織湿重量2mgに対応するメンブラン再懸濁液
を最終pH7.4で含有した。検定試験管を37℃で1
0分間インキュベートし、次いで、内容物をGF/Bフ
ィルター(0.5%ポリエチレンイミンで予め処理してお
く)で素早く濾過し、氷冷した緩衝液1mLずつで4回洗
浄した。フィルターに捕促された放射活性を液体シンチ
レーションスペクトロメトリーで定量し、5−HT1A
位に対する特異的な[3H]8−OH−DPAT結合を、
10μMの5−HTの存在下と非存在下で結合した
[3H]8−OH−DPATの間の差と定義した。
【0097】上記の試験系において種々の式(1)の化合
物を評価した結果を以下の表4に示す。表4において、
最初の欄には、評価した化合物の実施例番号を示し、2
番目の欄には[3H]8−OH−DPATの結合を50%
阻害するのに必要な試験化合物の量(ナノモル濃度でI
50として表示)を示す。
【表4】 表4 インビトロでの5−HT1A 実施例番号 の結合(IC50, nM) 21 0.61 23 0.10 27 7.1
【0098】中枢の5−HT1D結合部位における式(1)
の特定の化合物の親和性を、ヒューリングおよびペロウ
トカ(Heuring and Peroutka, J.Neurosci.7:894-903, 1
987)によって記載された結合検定の改良法を使用して調
べた。ウシの脳を入手し、尾状核を切開し、結合検定の
ためにメンブランを調製する時まで−70℃で凍結させ
た。その時点で、テクマー・ティッシュマイザー(Techm
ar Tissumizer)(65に設定して15秒間)を使用し、組
織を40倍容量の氷冷トリス−HCl緩衝液(50mM,p
H7.4,22℃)中でホモジナイズし、ホモジネートを
39800gにて10分間遠心した。次に、得られたペ
レットを同一緩衝液に再懸濁し、遠心および再懸濁過程
を更に3回繰り返してメンブランを洗浄した。第2回と
第3回の洗浄の間に、再懸濁したメンブランを37℃に
て10分間インキュベートし、内生の5−HTの除去を
促進した。最終ペレットを、結合検定で使用するため
に、25mgオリジナル組織湿重量/mlの濃度でトリス緩
衝液に再懸濁した。結合検定のための試験管はそれぞれ
800μlの最終容量を有し、トリス−HCl(50m
M)、パーギリン(10μM)、アスコルビン酸(5.7m
M)、CaCl2(3mM)、8−OH−DPAT(5−HT1A
レセプターをマスクするために100nM)、メスレルギ
ン(5−HT1Cレセプターをマスクするために100n
M)、[3H]5−HT(1.7−1.9nM)、対象とする適
当な希釈度の薬物、およびオリジナル組織湿重量5mgに
対応するメンブラン懸濁液を最終pH7.4で含有した。
検定試験管を37℃で10分間インキュベートし、次い
で、内容物をGF/Bフィルター(0.5%ポリエチレン
イミンで予め処理しておく)で素早くろ過し、氷冷緩衝
液1mLずつで4回洗浄した。フィルターに捕促された
放射活性を液体シンチレーションスペクトロメトリーで
定量し、5−HT1D部位に対する特異的な[3H]5−H
T結合を、10μMの5−HTの存在下と非存在下で結
合した[3H]5−HTの間の差と定義した。
【0099】上記の試験系において種々の式(1)の化合
物を評価した結果を以下の表5に示す。表5において、
最初の欄には、評価された化合物の実施例番号を示し、
2番目の欄には[3H]−5−HTの結合を50%阻害す
るために必要な試験化合物の量(ナノモル濃度でIC50
として表示)を示す。
【表5】 表5 インビトロでの5−HT1D 実施例番号 の結合(IC50, nM) 21 18.60 23 46.36
【0100】本発明の化合物は、投与前に製剤化される
のが好ましい。従って、本発明は更に、本発明の化合物
およびその薬学的に許容し得る賦形剤を含有してなる医
薬製剤を提供するものである。
【0101】本発明の医薬製剤は、周知であって、容易
に入手し得る成分を使用し、既知の方法によって製造さ
れる。本発明の組成物を製造する場合、通常、活性成分
を担体と混合するか、担体で希釈するか、またはカプセ
ル、サシェ、紙またはその他の容器の形態の担体内に封
入する。担体が希釈剤として働くとき、それは活性成分
のための賦形剤、補薬または媒質として役立つ固形、半
固形または液状物質であってよい。従って、本発明の組
成物は、錠剤、丸剤、粉剤、ロゼンジ、サシェ剤、カシ
ェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、溶液剤、シロッ
プ、エアロゾル剤(固形としてまたは液体媒質中)、例え
ば10重量%までの活性化合物を含有している軟膏剤、
ゼラチン軟および硬カプセル剤、座剤、滅菌注射用溶液
および滅菌封入粉剤の形態をとることができる。
【0102】適当な担体、賦型剤および希釈剤の例に
は、ラクトース、デキストロース、シュクロース、ソル
ビトール、マンニトール、デンプン、ガムアカシア、リ
ン酸カルシウム、アルギネート、トラガカント、ゼラチ
ン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニル
ピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロ
ースがある。製剤に更に、タルク、ステアリン酸マグネ
シウム、鉱油の様な潤滑剤、湿潤剤、乳化剤および懸濁
化剤、安息香酸メチルおよびプロピルの様な保存剤、甘
味剤または着香剤を加えてもよい。当該技術分野周知の
方法を使用し、本発明の組成物を、患者に投与した後、
活性成分を迅速に、持続してまたは遅く放出するように
製剤化することができる。
【0103】組成物は、各投与剤型が約0.5〜約50m
g、より普通には約1〜約10mgの活性成分を含有する
単位投与剤型に製剤化されるのが好ましい。「単位投与
剤型」なる語句は、各々の単位が所望の治療効果を生み
出すよう計算され予め決定された量の活性物質並びに好
適な薬学的担体を含有している、ヒトの患者およびその
他の哺乳動物のための1回投与に適切な物理的に独立し
た単位を意味する。
【0104】以下の製剤例は単なる例示にすぎず、いか
なる意味においても本発明の範囲を限定するものではな
い。
【0105】製剤例1 以下の成分を使用し、ゼラチン硬カプセル剤を製造す
る: 量(mg/カプセル) (+)−6−(3−イソオキサゾリル) −4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,3,4, 5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール 25 乾燥デンプン 425 ステアリン酸マグネシウム 10 計 460mg 上の成分を混合し、460mg含有量でゼラチン硬カプ
セルに充填する。
【0106】製剤例2 以下の成分を使用し、錠剤を製造する: 量(mg/錠) (±)−6−[3−(5−アミノチアゾリル)]− 4−(ジ−n−プロピルアミノ)− 1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール 25 微結晶セルロース 625 コロイド状二酸化ケイ素 10 ステアリン酸 5 成分を混合し、圧縮して各々665mgの錠剤を製造す
る。
【0107】製剤例3 以下の成分を含有する乾燥粉末吸入剤を製造する: 重量% (±)−6−(5−イソオキサゾリル)−4− (ジ−n−プロピルアミノ)− 1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール 5 ラクトース 95 活性化合物をラクトースと混合し、この混合物を乾燥粉
末吸入器に加える。
【0108】製剤例4 以下の様にして、活性成分60mgを含有する錠剤を製造
する: (+)−6−(2−ピラゾリル)−4−(ジ−n− プロピルアミノ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ [cd]インドール 60mg デンプン 45mg 微結晶セルロース 35mgホ゜リヒ゛ニルヒ゜ロリト゛ン (10%水溶液として) 4mg カルボキシメチルデンプンナトリウム 4.5mg ステアリン酸マグネシウム 0.5mg タルク 1mg 合計150mg 活性成分、デンプンおよびセルロースをNo.20メッシ
ュU.S.ふるいに通し、十分混合する。得られた粉末と
ポリビニルピロリドンの溶液を混合し、次にNo.4メッ
シュU.S.ふるいに通す。得られた顆粒を50−60℃
で乾燥し、No.16メッシュU.S.ふるいに通す。次い
で、予めNo.30メッシュU.S.ふるいに通しておいた
カルボキシメチルデンプンナトリウム、ステアリン酸マ
グネシウムおよびタルクを顆粒に加え、混合した後、打
錠機で圧縮して150mgの錠剤を得る。
【0109】製剤例5 以下の様にして、薬物20mgを含有するカプセル剤を製
造する: (±)−6−(5−オキサジアゾリル)−4− (ジメチルアミノ)−1,3,4,5− テトラヒドロベンズ[cd]インドール 20mg デンプン 169mg ステアリン酸マグネシウム 1mg 合計190mg 活性成分、セルロース、デンプンおよびステアリン酸マ
グネシウムを混合し、No.20メッシュU.S.ふるいに
通し、190mg含有量でゼラチン硬カプセルに充填す
る。
【0110】製剤例6 以下の様にして、活性成分225mgを含有する座剤を製
造する: (+)−6−(4−ピリジニル)−4−(ジ−n− プロピルアミノ)−1,3,4,5− テトラヒドロベンズ[cd]インドール 225mg 飽和脂肪酸グリセリドを加えて2000mgとする。 活性成分をNo.60メッシュU.S.ふるいに通し、必要
最低限の熱を使用して予め融解しておいた飽和脂肪酸グ
リセリドに懸濁する。次いで、この混合物を公称2g容
量の座剤型に注ぎ、放冷する。
【0111】製剤例7 以下の様にして、用量5mL当たり薬物50mgを含有す
る懸濁剤を製造する: (±)−6−(2−チアゾリル)−4−(ジ− n−プロピルアミノ)−1,3,4,5−テトラ ヒドロベンズ[cd]インドール 50mg キサンタンガム 4mg カルボキシメチルセルロースナトリウム(11%) 微結晶セルロース(89%) 50mg シュクロース 1.75g 安息香酸ナトリウム 10mg 香料 適量 着色剤 適量 精製水を加えて5mLとする。 薬物、シュクロースおよびキサンタンガムを混合し、N
o.10メッシュU.S.ふるいに通し、次いで、微結晶セ
ルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウム
を水に入れて予め作っておいた溶液と混合する。安息香
酸ナトリウム、香料および着色剤を若干の水で希釈し、
撹拌下に加える。次いで十分量の水を加えて必要容量と
する。
【0112】製剤例8 以下の様にして、薬物50mgを含有するカプセル剤を製
造する: (+)−6−(5−イソオキサゾリル)−4− (ジメチルアミノ)−1,3,4,5−テトラ ヒドロベンズ[cd]インドール 50mg デンプン 507mg ステアリン酸マグネシウム 3mg 合計560mg 活性成分、セルロース、デンプンおよびステアリン酸マ
グネシウムを混合し、No.20メッシュU.S.ふるいに
通し、560mg含有量でゼラチン硬カプセルに充填す
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/4439 A61K 31/4439 31/497 31/497 A61P 1/00 A61P 1/00 9/12 9/12 25/00 25/00 43/00 43/00 C07D 401/04 C07D 401/04 403/04 403/04 405/04 405/04 409/04 409/04 417/04 417/04 (72)発明者 デイビッド・アーネスト・ローホーン アメリカ合衆国46140インディアナ州グ リーンフィールド、ノース・ウィルソ ン・ストリート709番 (72)発明者 チャールズ・ジョンソン・パジェット・ ジュニア アメリカ合衆国46217インディアナ州イ ンディアナポリス、リッジ・ヒル・アベ ニュー1628番 (72)発明者 ジョン・メネルト・シャウス アメリカ合衆国46077インディアナ州ジ オンズビル、レイントゥリー・ドライブ 135番 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 413/04 A61K 31/403 A61K 31/422 A61K 31/4245 A61K 31/427 A61K 31/4439 A61K 31/497 A61P 1/00 A61P 9/12 A61P 25/00 A61P 43/00 C07D 401/04 C07D 403/04 C07D 405/04 C07D 409/04 C07D 417/04 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、 R1は水素、C1〜C4アルキル、C3〜C4アルケニル、
    シクロプロピルメチル、フェニル置換C1〜C4アルキ
    ル、−(CH2nS(C1〜C4アルキル)、−C(O)
    4、または−(CH2nC(O)NR56を表し; R2は水素、C1〜C4アルキル、シクロプロピルメチ
    ル、またはC3〜C4アルケニルを表し; R3は水素、C1〜C4アルキル、またはアミノ保護基を
    表し; nは1〜4であり; R4は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキ
    ル、C1〜C4アルコキシ、またはフェニルを表し; R5およびR6は独立に、水素、C1〜C4アルキル、また
    はC5〜C8シクロアルキルを表すが、R5またはR6のい
    ずれか一方がシクロアルキルである時、他方は水素であ
    る; HETは芳香族5員または6員複素環を表し、該環は、
    硫黄、酸素、および窒素からなる群から選択される、同
    一または異なる1ないし3個のヘテロ原子を有するが、
    6員複素環は炭素および窒素のみを含有し得、5員環は
    1原子を超えない酸素または1原子を超えない硫黄を含
    有し得るが、酸素と硫黄を同時には含有しない]で表さ
    れる化合物および医薬的に許容されるその塩。
  2. 【請求項2】 (+)(4S)−6−(3−イソオキサ
    ゾリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,3,
    4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール; (−)(4R)−6−(5−イソオキサゾリル)−4−
    (ジ−n−プロピルアミノ)−1,3,4,5−テトラ
    ヒドロベンズ[cd]インドール; (±)−6−(3−ピラゾリル)−4−(ジ−n−プロ
    ピルアミノ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
    [cd]インドール; (−)(4R)−6−(4−ピラゾリル)−4−(ジメ
    チルアミノ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
    [cd]インドール; (−)(4R)−6−(4−ピリジニル)−4−(ジ−
    n−プロピルアミノ)−1,3,4,5−テトラヒドロ
    ベンズ[cd]インドール; (±)−6−(2−ピリジニル)−4−(ジ−n−プロ
    ピルアミノ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
    [cd]インドール; (−)(4R)−6−(2−チアゾリル)−4−(ジ−
    n−プロピルアミノ)−1,3,4,5−テトラヒドロ
    ベンズ[cd]インドール; (−)(4R)−6−(5−チアゾリル)−4−(ジ−
    n−プロピルアミノ)−1,3,4,5−テトラヒドロ
    ベンズ[cd]インドール; (−)(4R)−6−(2−オキサジアゾリル)−4−
    (ジ−n−プロピルアミノ)−1,3,4,5−テトラ
    ヒドロベンズ[cd]インドール; (−)(4R)−6−(5−イソオキサゾリル)−4−
    [ジ−(シクロプロピルメチル)アミノ]−1,3,
    4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール; (−)(4R)−6−(3−イソオキサゾリル)−4−
    (ジ−n−プロピルアミノ)−1,3,4,5−テトラ
    ヒドロベンズ[cd]インドール; (−)(4R)−6−(3−ピラゾリル)−4−[ジ−
    (シクロプロピルメチル)アミノ]−1,3,4,5−
    テトラヒドロベンズ[cd]インドール; (−)(4R)−6−(3−ピラゾリル)−4−(ジ−
    n−プロピルアミノ)−1,3,4,5−テトラヒドロ
    ベンズ[cd]インドール; (−)(4R)−6−(3−フェニルオキサジアゾール
    −5−イル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,
    3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール; (−)(4R)−6−(2−オキサゾリル)−4−(ジ
    −n−プロピルアミノ)−1,3,4,5−テトラヒド
    ロベンズ[cd]インドール; および医薬的に許容される上記の化合物の塩; からなる群から選択される、請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の化合物
    または医薬的に許容されるその塩を活性成分とするセロ
    トニン機能の調節剤。
JP07082692A 1991-03-28 1992-03-27 6−複素環−4−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール類 Expired - Fee Related JP3159766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/677,016 US5244912A (en) 1991-03-28 1991-03-28 6-heterocyclic-4-amino-1,3,4,5-tetrahydrobenz(cd)indoles and pharmaceutical use thereof
US677016 1991-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0597849A JPH0597849A (ja) 1993-04-20
JP3159766B2 true JP3159766B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=24716969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07082692A Expired - Fee Related JP3159766B2 (ja) 1991-03-28 1992-03-27 6−複素環−4−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール類

Country Status (26)

Country Link
US (1) US5244912A (ja)
EP (1) EP0506363B1 (ja)
JP (1) JP3159766B2 (ja)
KR (1) KR100221158B1 (ja)
CN (2) CN1059210C (ja)
AT (1) ATE180256T1 (ja)
AU (1) AU649319B2 (ja)
BR (1) BR9201089A (ja)
CA (1) CA2064384A1 (ja)
CS (1) CS85692A3 (ja)
DE (1) DE69229197T2 (ja)
DK (1) DK0506363T3 (ja)
ES (1) ES2133303T3 (ja)
FI (1) FI921347A (ja)
GR (1) GR3030760T3 (ja)
HK (1) HK1013824A1 (ja)
HU (1) HU217590B (ja)
IE (1) IE921001A1 (ja)
IL (1) IL101324A (ja)
MX (1) MX9201374A (ja)
MY (1) MY108450A (ja)
NO (1) NO301642B1 (ja)
NZ (1) NZ242088A (ja)
RU (1) RU2059621C1 (ja)
YU (1) YU31492A (ja)
ZA (1) ZA922070B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364856A (en) * 1991-03-28 1994-11-15 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,3,4,5-tetrahydrobenz[CD]indoles
US5244911A (en) * 1991-03-28 1993-09-14 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2a,3,4,5-hexahydrobenz(cd)indoles and pharmaceutical use thereof
GB9211277D0 (en) 1992-05-28 1992-07-15 Glaxo Group Inc Pharmaceutical compositions
CZ285762B6 (cs) * 1993-06-10 1999-11-17 Eli Lilly And Company Farmaceutický prostředek vhodný pro prevenci dávení a zvracení a pro ošetřování sexuální dysfunkce savců a jeho použití
US5385928A (en) * 1994-05-18 1995-01-31 Eli Lilly And Company Tetrahydrobenz [CD] indazoles, compositions and use
WO1995032965A1 (fr) * 1994-06-01 1995-12-07 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. Derive de l'oxadiazole et composition medicinale a base de ce dernier
FR2732964B1 (fr) * 1995-04-14 1997-05-16 Adir Nouveaux amides tricycliques, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
TW430660B (en) * 1996-05-30 2001-04-21 Mochida Pharm Co Ltd Novel benzindole derivatives for neuron cell protection, processes for production, and the pharmaceutical compounds containing them
US7189753B1 (en) 1997-11-06 2007-03-13 Cady Roger K Preemptive prophylaxis of migraine
US6479535B1 (en) * 1998-05-15 2002-11-12 Wyeth 2-phenyl-1-[4-(2-aminoethoxy)-benzyl]-indole and estrogen formulations
WO1999064044A1 (en) * 1998-06-08 1999-12-16 Advanced Medicine, Inc. Novel therapeutic agents that modulate 5-ht receptors
WO2014143768A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as bet protein inhibitors
CA2917319A1 (en) 2013-07-08 2015-01-15 Incyte Holdings Corporation Tricyclic heterocycles as bet protein inhibitors
US9399640B2 (en) 2013-11-26 2016-07-26 Incyte Corporation Substituted pyrrolo[2,3-c]pyridines and pyrazolo[3,4-c]pyridines as BET protein inhibitors
WO2015081189A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as bet protein inhibitors
US9309246B2 (en) 2013-12-19 2016-04-12 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as BET protein inhibitors
BR112016024626B1 (pt) 2014-04-23 2023-03-21 Incyte Holdings Corporation Compostos 1h-pirrolo[2,3-c]piridin-7(6h)-onas e pirazolo[3,4-c]piridin-7 (6h)-onas, uso dos mesmos, composição farmacêutica que os compreende e método de inibição de uma proteína bet
EP3194406B8 (en) 2014-09-15 2021-03-31 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles for use as bet protein inhibitors
TW201722966A (zh) 2015-10-29 2017-07-01 英塞特公司 Bet蛋白質抑制劑之非晶固體形式
PE20190623A1 (es) 2016-06-20 2019-04-26 Incyte Corp Formas solidas cristalinas de un inhibidor de bet
US11833155B2 (en) 2020-06-03 2023-12-05 Incyte Corporation Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE517732C (de) * 1927-10-27 1931-02-09 Then Rudolf Faerbekufe mit einem drehbaren, trommelartigen Rahmen fuer die auf aus-wechselbaren Faerbestoecken aufgehaengten Waren, insbesondere Struempfe
US3194811A (en) * 1963-09-05 1965-07-13 Merck & Co Inc Aroyl-benzindolyl acids
BE755270A (fr) * 1969-08-27 1971-02-25 Sandoz Sa Nouveaux derives du benzo(cd)indole, leur preparation et medicaments contenant ces derives
BE757879A (fr) * 1969-10-24 1971-04-22 Sandoz Sa Derives du benzo(cd)indole, leur preparation et medicaments contenant ces derives
FI206974A (ja) * 1973-07-16 1975-01-17 Sandoz Ag
US4110339A (en) * 1977-11-25 1978-08-29 Eli Lilly And Company 4-(Di-n-propyl)amino-1,3,4,5-tetrahydrobenz[cd]indole
ZA795239B (en) * 1978-10-12 1980-11-26 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
US4282240A (en) * 1979-11-23 1981-08-04 Merck & Co., Inc. Amino substituted tetrahydrobenzindoles
FR2510111A1 (fr) * 1981-07-24 1983-01-28 Roussel Uclaf Nouveaux derives du piperidin-3-yl indole, leurs sels, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
FR2522658A1 (fr) * 1982-03-05 1983-09-09 Roussel Uclaf Application a titre de medicaments de derives du trans 4-amino benz (c,d) indol-5-ol ainsi que de leurs sels, compositions les renfermant, nouveaux derives et leur procede de preparation
DE3346573A1 (de) * 1983-12-23 1985-07-04 Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln 1,3,4,5-tetrahydrobenz(c,d)indole, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
IL74222A (en) * 1984-02-06 1988-07-31 Lilly Co Eli 6-substituted-4-dialkylamino tetrahydrobenz(c,d)indoles,their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
US4983622A (en) * 1984-02-06 1991-01-08 Eli Lilly And Company 6-substituted-4-dialkylaminotetrahydrobenz(c,d)indoles
US4576959A (en) * 1984-02-06 1986-03-18 Eli Lilly And Company 6-Substituted-4-dialkylaminotetrahydrobenz[c,d]indoles
CA1266482A1 (en) * 1984-05-24 1990-03-06 Carl Kaiser 6-oxygenated-1,3,4,5-tetrahydrobenz(cd)indol-4-amines
DE3525564A1 (de) * 1985-07-15 1987-02-05 Schering Ag Tricyclische verbindungen mit indolstruktur, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung als arzneimittel
US4745126A (en) * 1987-03-12 1988-05-17 Eli Lilly And Company Method of treating anxiety with tetrahydrobenz[c,d]indole-6-carboxamides
DE3809155A1 (de) * 1988-03-18 1989-09-28 Bayer Ag 1,3,4,5-tetrahydrobenz-(c,d)-indole
SE8901889D0 (sv) * 1989-05-26 1989-05-26 Astra Ab Novel 8-substituted-2-aminotetralines
US5244911A (en) * 1991-03-28 1993-09-14 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2a,3,4,5-hexahydrobenz(cd)indoles and pharmaceutical use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0597849A (ja) 1993-04-20
IE921001A1 (en) 1992-10-07
DK0506363T3 (da) 1999-11-08
BR9201089A (pt) 1992-11-24
KR100221158B1 (ko) 1999-09-15
FI921347A (fi) 1992-09-29
HK1013824A1 (en) 1999-10-15
CS85692A3 (en) 1992-10-14
NZ242088A (en) 1994-09-27
MX9201374A (es) 1992-10-01
KR920018043A (ko) 1992-10-21
DE69229197D1 (de) 1999-06-24
CN1268352A (zh) 2000-10-04
AU1382692A (en) 1992-10-01
ATE180256T1 (de) 1999-06-15
ZA922070B (en) 1993-09-20
HU9201015D0 (en) 1992-06-29
CN1066072A (zh) 1992-11-11
DE69229197T2 (de) 1999-10-14
ES2133303T3 (es) 1999-09-16
NO921128D0 (no) 1992-03-23
CN1059210C (zh) 2000-12-06
MY108450A (en) 1996-09-30
GR3030760T3 (en) 1999-11-30
NO921128L (no) 1992-09-29
FI921347A0 (fi) 1992-03-27
NO301642B1 (no) 1997-11-24
US5244912A (en) 1993-09-14
HU217590B (hu) 2000-02-28
IL101324A (en) 1996-07-23
CA2064384A1 (en) 1992-09-29
AU649319B2 (en) 1994-05-19
EP0506363B1 (en) 1999-05-19
EP0506363A1 (en) 1992-09-30
YU31492A (sh) 1994-09-09
RU2059621C1 (ru) 1996-05-10
HUT62878A (en) 1993-06-28
IL101324A0 (en) 1992-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159766B2 (ja) 6−複素環−4−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール類
JP3174382B2 (ja) 6−複素環−4−アミノ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール類
US5665758A (en) 6-Heterocyclic-4-amino-1,3,4,5-tetrahydrobenz[CD] indoles
US5643934A (en) 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2a,3,4,5-hexahydrobenz [CD]indoles
JP3034085B2 (ja) 6−置換テトラヒドロベンズ(cd)インドール類
US5783590A (en) 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2A,3,4,5-hexahydrobenz CD!indoles

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010123

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees