JP3157272B2 - 電源アダプター兼用の充電器 - Google Patents

電源アダプター兼用の充電器

Info

Publication number
JP3157272B2
JP3157272B2 JP12491192A JP12491192A JP3157272B2 JP 3157272 B2 JP3157272 B2 JP 3157272B2 JP 12491192 A JP12491192 A JP 12491192A JP 12491192 A JP12491192 A JP 12491192A JP 3157272 B2 JP3157272 B2 JP 3157272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
battery
adapter
case body
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12491192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05326028A (ja
Inventor
秀世 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12491192A priority Critical patent/JP3157272B2/ja
Publication of JPH05326028A publication Critical patent/JPH05326028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157272B2 publication Critical patent/JP3157272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次電池の充電器と、
電気機器に電力を供給する電源アダプターとに併用され
る電源アダプター兼用の充電器に関する。
【0002】
【従来の技術】電源アダプターに兼用される充電器はす
でに開発されている。この充電器は、電源回路を、定電
圧と定電流の状態とに切り換える必要がある。それは、
電池を充電するときは定電流の電源とし、電源アダプタ
ーとして使用するときは定電圧の電源とするからであ
る。電池は定電流で充電され、電源アダプターは定電圧
の電力を供給するからである。このことを実現する充電
器は、例えば、特開平3−196471号公報に記載さ
れる。この公報に記載される充電器は、アダプター部材
を開くと充電器となり、アダプター部材を閉じると電源
アダプターとなる。定電流の状態と、定電圧状態とを切
り換えるために、アダプター部材の開閉を検出できる位
置に切換スイッチを設けている。切換スイッチは、アダ
プター部材を開くとプランジャーが押し込まれ、プラン
ジャーを閉じるとプランジャーが押し出されてオンオフ
される。スイッチのプランジャーが押し出されると、定
電流電源となって電池を充電する。プランジャーが押し
込まれると定電圧電源となって電源アダプターとして使
用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この構造の電源アダプ
ターは、アダプター部材を開いて電池を充電する状態に
すると、定電流となり、アダプター部材を閉じて電源ア
ダプターとして使用するときには定電圧に切り換えられ
る。このため、手動で定電流−定電圧を切り換えること
なく、充電器と電源アダプターとに便利に使用できる特
長がある。しかしながら、定電流−定電圧の切換に、ア
ダプター部材と連動して機械的に動作する専用の切換ス
イッチを使用する必要があり、しかも、ケース本体は切
換スイッチを内蔵するスペースを必要とし、さらに、切
換スイッチが正常動作しないと正常に動作しなくなる欠
点がある。
【0004】本発明は、この欠点を解決することを目的
に開発されたもので、本発明の重要な目的は、極めて簡
単な構造で安価に多量生産でき、さらに、切換スイッチ
の故障による動作不良を解消できる電源アダプター兼用
の充電器を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の電源アダプター
兼用の充電器は、前述の目的を達成するために下記の構
成を備える。すなわち、本発明の充電器は、ケース本体
1と前記ケース本体1の上面の一部に設けられた電池セ
ット面5に連結可能なアダプター部材とを備えてお
り、前記アダプター部材2が前記電池セット面5に連結
していない状態で前記電池セット面5に二次電池をセッ
トして二次電池を充電し、前記アダプター部材2を前記
電池セット面5に連結した状態で前記ケース本体1を電
アダプターとして使用するように構成されたものを改
良したもので、下記の(a)ないし(d)の構成を備え
る。
【0006】(a) 充電器は、二次電池を充電する充
電状態と、電源アダプターとして使用されるアダプター
状態とを切り換える切換スイッチを有する。 (b) ケース本体は、電池セット面5に二次電池を
セットして充電するために、電池セット面に充電接点
1Bと温度接点1Aとを有する。 (c) アダプター部材は、ケース本体の電池セッ
ト面に連結された状態で、前記温度接点1Aの対向位
置に切換接点2Aを有する。 (d) 前記切換スイッチが、ケース本体に設けられ
た温度接点1Aと、アダプター部材に設けられた切換
接点2Aとで構成されており、アダプター部材2Aをケ
ース本体の電池セット面に連結していない状態で、
前記切換接点2A前記温度接点1Aから離れて二次電
池の充電状態とし、アダプター部材を電池セット面
に連結した状態で、前記切換接点2A前記温度接点
に接触してアダプター状態に切り変えられるように構
成されている。
【0007】
【作用】本発明の充電器は、図1に示すように、アダプ
ター部材2を電池セット面から離し、ここに二次電池を
セットして電池3を充電する。この状態で、温度接点1
Aは電池3の温度端子3Aに接触される。したがって、
充電器は、電池3の温度を検出しながら充電する。さら
に、この状態において、切換接点2Aは温度接点1Aか
ら離れるので、このことを充電回路が検出して、電池3
を一定の電流で充電する。
【0008】図2に示すように、電池セット面5にアダ
プター部材2を連結すると、電源アダプターとして使用
される。この状態では、アダプター接点2Bから電力を
機器に供給する。アダプター部材2を電池セット面5に
連結するので、アダプター部材2の切換接点2Aは温度
接点1Aに接触する。したがって、充電回路は定電圧に
切り換えられて電気機器4に電力を供給する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想
を具体化するための充電器を例示するものであって、本
発明の充電器は、構成部品の材質、形状、構造、配置を
下記の構造に特定するものでない。本発明の充電器は、
特許請求の範囲において、種々の変更を加えることがで
きる。
【0010】更に、この明細書は、特許請求の範囲を理
解し易いように、実施例に示される部材に対応する番号
を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決する
ための手段の欄」に示される部材に付記している。た
だ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に
特定するものでは決してない。
【0011】図1ないし図3に示す電源アダプター兼用
の充電器は、ケース本体1の上面の一部に二次電池をセ
ットする電池セット面5を有し、前記電池セット面5の
端部にアダプター部材2を蝶番を介して継合することに
より、前記アダプター部材2を前記電池セット面5に閉
鎖自在に連結可能としている。電池3は電池セット面5
に簡単に脱着できるようにセットされる。したがって、
電池セット面5は、図1に示すよう、下端に電池3の引
掛凸起6を、上端には電池3の凹部に弾性的に挿入され
る係止凸起7を設けている。引掛凸起6はアダプター部
材2に固定され、係止凸起7はケース本体1にバネ(図
示せず)を介して出入り自在に設けられた取り外しツマ
ミ8の先端に設けられている。さらに、係止凸起7は、
閉じたアダプター部材2を固定するためにも使用され
る。このため、アダプター部材2の端面には、閉じた状
態で係止凸起7に引っかかってアダプター部材2が開く
のを防止する突起を設けている。
【0012】ケース本体1は、内部に図4に示す充電回
路を内蔵している。この図に示す充電回路は、電池3を
定電流で充電し、また、電気機器に定電圧の電力を供給
する。充電回路は、電源部9と、トランジスタ10と、
トランジスタ10を制御する定電圧−定電流制御回路1
1とを備えている。電源部9は、100Vの商用電源を
電池3の充電に使用でき、また電源アダプターに使用で
きる直流電圧に変換する。
【0013】トランジスタ10は、コレクターを電源
に、エミッターを充電接点1Bに、ベースを定電圧−定
電流制御回路11に接続している。トランジスタ10
は、定電圧−定電流制御回路11から入力される信号に
制御されて、出力を定電圧、または定電流に制御する。
【0014】定電圧−定電流制御回路11は、切換スイ
ッチからの信号で、トランジスタ10を制御する。切換
スイッチは、温度接点1Aと切換接点2Aとで構成され
る。切換スイッチを構成する温度接点1Aは、温度端子
3Aを介して電池3に内蔵されるサーミスタ等の温度セ
ンサー12に接続されると、定電圧−定電流制御回路1
1は、電池3を定電流で充電する信号をトランジスタ1
0に入力する。定電圧−定電流制御回路は、温度センサ
ー12の信号で電池温度を検出し、電池温度が設定値よ
りも高くなると、トランジスタ10をオフにして充電を
停止する。電池温度が設定値以下に低下すると、再びト
ランジスタ10をオンにして、定電流充電をする。この
ように、温度接点1Aは、電池からの温度信号を検出し
て、電池を高温から保護しながら充電する。電池を電池
セット面5から除去し、電池セット面5にアダプター部
材2をセットすると、温度接点1Aは切換接点2Aに接
続されてアースに短絡される。この状態には定電圧−定
電流制御回路11に検出され、トランジスタ10に定電
圧で電力を供給する信号を入力する。
【0015】図4に示す充電回路を内蔵する充電器は、
ケース本体1に+−の充電接点1Bと、温度接点1Aと
を備える。図3に示すように、充電接点1Bは互いに接
近して並べて配設され、温度接点1Aは多少離された位
置に配設される。充電接点1Bと温度接点1Aとは、ア
ダプター部材2を開いた状態で、電池3の+−端子と温
度端子3Aとに接続される。アダプター部材2を閉じた
状態では、アダプター部材の内側に設けられた切換接点
2Aと、電源供給接点とに接続される。充電接点1Bと
温度接点1Aとは、電池3の端子やアダプター部材2の
接点に接触不良を起こさないで接続されるように、弾性
板を電池セット面5から突出させた形状としている。
【0016】アダプター部材2は、電源供給接点2Cと
切換接点2Aとを有する。電源供給接点2Cは、アダプ
ター部材2を閉じた状態でケース本体1の充電接点1B
に接触し、切換接点2Aは温度接点1Aに接触する。し
たがって、電源供給接点2Cと切換接点2Aとは、アダ
プター部材2を閉じると、それぞれ充電接点1Bと温度
接点1Aとに接触する位置に配設される。さらに、アダ
プター部材2の外側には、アダプター接点2Bを設けて
いる。アダプター接点2Bは、図2に示すように、充電
器を電源アダプターとして使用するときに、電気機器4
に電力を供給する。したがって、図2に示すように、ア
ダプター部材2を閉じてアダプター部材2とケース本体
1の上部とを電池3と同じ形状とした状態で、アダプタ
ー接点2Bは、電池3の端子と同じ位置に配設される。
【0017】充電回路は、図5に示す回路とすることも
できる。この充電回路は、定電圧専用の定電圧制御素子
14と、定電流専用の定電流制御素子13と、これ等の
素子を制御するマイコン15とを備えている。定電流制
御素子13は、電池3を定電流で充電するためのトラン
ジスタである。トランジスタは、コレクターを電源に、
エミッターを充電接点1Bに、ベースをマイコン15に
接続している。トランジスタは、マイコン15から入力
される信号に制御されて、電池3に定電流の充電電流を
供給する。
【0018】定電圧制御素子14は、機器に定電圧の電
力を供給するトランジスタである。このトランジスタ
は、定電流制御素子13のトランジスタと同様に、コレ
クターを電源に、エミッターを充電接点1Bに、ベース
をマイコン15に接続している。このトランジスタ10
ーは、マイコン15から入力される信号に制御されて、
機器に定電圧の電力を供給する。
【0019】マイコン15は、温度接点1Aから入力さ
れる切換信号を検出して、定電流制御素子13と定電圧
制御素子14とを制御する。温度接点1Aが、電池3に
内蔵されるサーミスタ等の温度センサーに接続される
と、マイコン15は、定電圧制御素子14をオフにする
と共に、電池3を定電流で充電する信号を定電流制御素
子13に入力する。温度接点1Aが切換接点2Aに接続
されてアースに短絡されると、マイコン15がこのこと
を検出して、定電流制御素子13をオフにすると共に、
定電圧制御素子14に定電圧で電力を供給する信号を入
力する。
【0020】図5に示す充電回路を内蔵する充電器は、
ケース本体1の電池セット面5に充電接点1Bに加え
て、定電圧接点1Cを設け、アダプター部材2には、こ
の定電圧接点1Cに接触する位置に電源供給接点2Cを
配設する。アダプター部材2を閉じると、電源供給接点
2Cが定電圧接点に接触して、アダプター接点2Bに電
力が供給される。
【0021】さらに図6に示す電源アダプター兼用の充
電器は、ケース本体の上面に電池セット面5を設け、ア
ダプター部材2を、ケース本体1に連結する脱着部材2
aと、機器接続部材2bとで構成している。アダプター
部材2の脱着部材2aと機器接続部材2bとはリード線
2dで接続されている。機器接続部材2Bbは、ケース
本体1の電池セット面5に脱着自在に連結される外形と
なっている。
【0022】ケース本体1の電池セット面5には、充電
接点1Bと温度接点1Aとが設けられている。脱着部材
2aには、電池セット面5と対向する面に、切換接点2
Aと電源供給接点2Cとを設けている。機器接続部材2
bには電気機器に電力を供給するためにアダプター接点
2Bを設けている。
【0023】この構造の充電器は、アダプター部材2の
脱着部材2aを電池セット面5に連結すると、切換スイ
ッチを構成する切換接点2Aが温度接点1Aに接触し、
定電圧状態に切り換えられてアダプター接点2Bから定
電圧の電力が電気機器に供給される。脱着部材2aを電
池セット面5から分離すると、切換接点2Aが温度接点
1Aから離れ、電池セット面5に電池をセットして定電
流充電する。
【0024】
【発明の効果】本発明の電源アダプター兼用の充電器
は、電池セット面に電池をセットする状態にすると定電
流電源に切り換えられて電池を定電流で充電し、アダプ
ター部材を電池セット面に連結すると定電圧電源に切り
換えられて電源アダプターに使用できる。このため、定
電流−定電圧とが自動的に切り換えられて便利に使用で
きる。
【0025】さらに本発明の特筆すべき特長は、定電流
−定電圧の切換機構を著しく簡素化して安価に多量生産
できることにある。この特長は、電池に接続する温度接
点を切換スイッチの一部に併用することによって実現さ
れる。電池に接続する温度接点は、充電電池の内部温度
を検出するための接点である。電源アダプターとして使
用するとき、温度接点は使用されない。本発明の充電器
は、電源アダプターとして使用するためにアダプター部
材を閉じると、温度接点に切換接点を接触させる。切換
接点が温度接点に接触すると電源アダプター用の電源と
なる。アダプター部材を電池セット面から離して切換接
点が温度接点から離れると、電池を充電する電源とな
る。この構造を有する本発明の充電器は、温度接点を充
電電源とアダプター電源の切換スイッチに併用すること
によって、従来の充電器のケース本体に内蔵されてい
た、アダプター部材と連動して機械的に動作する切換ス
イッチを省略することが可能となる。このため、部品コ
ストを低減できると共に、切換スイッチを内蔵する工程
を省略してコストダウンできる特長がある。さらに、狭
いケース本体内に切換スイッチを内蔵する必要がないの
で、ケース本体に収納する部品の配置設計が簡単になる
特長もある。さらにまた、ケース本体に内蔵する切換ス
イッチの故障による誤動作を解消して、故障を少なくで
きる。温度接点と切換接点とは、表面に付着する異物を
除去することによって、故障を極減できる特長がある。
また、接触不良が発生しても、表面を綺麗に払拭するこ
とにより故障を簡単に解消できる特長もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電源アダプター兼用の
充電器の側面図
【図2】図1に示す充電器を電源アダプターとして使用
する状態を示す側面図
【図3】図1に示す電源アダプター兼用の充電器の斜視
【図4】図1に示す電源アダプター兼用の充電器の回路
【図5】本発明の他の実施例の充電回路を示す回路図
【図6】さらに本発明の他の実施例を示す電源アダプタ
ー兼用充電器の斜視図
【符号の説明】
1…ケース本体 1A…温度接点 1
B…充電接点 1C…定電圧接点 2…アダプター部材 2A…切換接点 2
B…アダプター接点 2C…電源供給接点 2a…脱着部材 2b…機器接続部材 2d…リード線 3…電池 3A…温度端子 4…電気機器 5…電池セット面 6…引掛凸起 7…係止凸起 8…取り外しツマミ 9…電源部 10…トランジスタ 11…定電圧−定電流制御回路 12…温度センサー 13…定電流制御素子 14…定電圧制御素子 15…マイコン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース本体(1)と前記ケース本体(1)の上
    面の一部に設けられた電池セット面(5)に連結可能な
    ダプター部材(2)とを備え、前記アダプター部材(2)が前
    記電池セット面(5)に連結していない状態で前記電池セ
    ット面(5)に二次電池をセットして二次電池を充電し、
    前記アダプター部材(2)を前記電池セット面(5)に連結し
    た状態で前記ケース本体(1)を電源アダプターとして使
    用するように構成された充電器において、下記の(a)
    ないし(d)の全ての構成を有することを特徴とする電
    源アダプター兼用の充電器。 (a) 充電器は、二次電池を充電する充電状態と、電
    源アダプターとして使用されるアダプター状態とを切り
    換える切換スイッチを有する。 (b) ケース本体(1)は、二次電池をセットする電池
    セット面(5)に充電接点(1B)と温度接点(1A)とを有す
    る。 (c) アダプター部材(2)は、ケース本体(1)の電池セ
    ット面(5)に連結された状態で、前記温度接点(1A)の対
    向位置に切換接点(2A)を有する。 (d) 前記切換スイッチが、ケース本体(1)に設けら
    れた温度接点(1A)と、アダプター部材(2)に設けられた
    切換接点(2A)とで構成されており、アダプター部材(2)
    をケース本体(1)の電池セット面(5)に連結していない状
    態で、前記切換接点(2A)は前記温度接点(1A)から離れて
    二次電池の充電状態とし、アダプター部材(2)を電池セ
    ット面(5)に連結した状態で、前記切換接点(2A)が前記
    温度接点(1A)に接触してアダプター状態に切り変えられ
    るように構成されている。
JP12491192A 1992-05-18 1992-05-18 電源アダプター兼用の充電器 Expired - Fee Related JP3157272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12491192A JP3157272B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 電源アダプター兼用の充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12491192A JP3157272B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 電源アダプター兼用の充電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05326028A JPH05326028A (ja) 1993-12-10
JP3157272B2 true JP3157272B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=14897169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12491192A Expired - Fee Related JP3157272B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 電源アダプター兼用の充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157272B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1291999B1 (en) * 2000-04-13 2013-01-30 Makita Corporation Adapter for battery charger
JP2005317521A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05326028A (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272108B2 (ja) パック電池
US5122721A (en) Combination battery charger and ac adapter
US4558270A (en) Battery charging adapter for a battery charger for a portable battery operated transceiver
JP3421373B2 (ja) アタッチメント及び充電装置並びに電源装置
US4780968A (en) Heater device, particularly for ski boots
US4965462A (en) Stand-by power supply
KR100236681B1 (ko) 비디오 카메라
JPH07104896A (ja) 電子機器
US5731683A (en) Electronic apparatus
JP3157272B2 (ja) 電源アダプター兼用の充電器
JPH0335668A (ja) ビデオカメラ
JP3430466B2 (ja) 二次電池の充電装置
JPH06111853A (ja) 電池パック
EP0505287B1 (en) Video light apparatus for video cameras
JPH10275635A (ja) 電池を内蔵する充電器
JPH0550107B2 (ja)
JPH041617B2 (ja)
JPH0613069A (ja) バッテリパック装置
KR100356667B1 (ko) 전기충전식 배터리를 보조 배터리로 가지는 자동차 배터리
JPH0511744U (ja) 二次電池の充放電回路
JPH0733380Y2 (ja) 充電池の充電装置
JPH09134740A (ja) バッテリーパック装置
JP3342296B2 (ja) 電源装置
JPH063746B2 (ja) 充電式小型電気機器
JPH043554Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees