JPH0733380Y2 - 充電池の充電装置 - Google Patents
充電池の充電装置Info
- Publication number
- JPH0733380Y2 JPH0733380Y2 JP1988168051U JP16805188U JPH0733380Y2 JP H0733380 Y2 JPH0733380 Y2 JP H0733380Y2 JP 1988168051 U JP1988168051 U JP 1988168051U JP 16805188 U JP16805188 U JP 16805188U JP H0733380 Y2 JPH0733380 Y2 JP H0733380Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- rechargeable batteries
- charging
- wall surface
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y02E60/12—
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は充電池の充電装置に係り、単3,単4などのサイ
ズの異る充電池の充電を有利に行えるようにしたもので
ある。
ズの異る充電池の充電を有利に行えるようにしたもので
ある。
(従来の技術) 充電池の充電装置として、単3,単4などのサイズの異る
充電池の充電を行えるようにしたものが知られている。
第7図はその従来例を示すものであって、充電池Eの受
部101,102が、底板部103を介して間隔をおいて立設され
ている。一方の受部101には、充電用プラグ刃104が突設
されており、また各受部101,102の互いに対向する面に
は、充電池Eの電極に当接する端子部105〜108が設けら
れている。このうち端子部105は単3用のプラス端子
部、端子部106は単4用のプラス端子部、107は単3,単4
共用のマイナス端子部である。また他方の端子部108
は、ばね材109により、充電池Eのサイズに対応できる
ように、進退自在に受部102に装着されている。また単
4の端子部106,107間には、電流調整用の抵抗体110が設
けられている。この充電装置は、受部101,102の間に充
電池Eを装着し、プラグ刃104をコンセントに挿着して
充電を行う。
充電池の充電を行えるようにしたものが知られている。
第7図はその従来例を示すものであって、充電池Eの受
部101,102が、底板部103を介して間隔をおいて立設され
ている。一方の受部101には、充電用プラグ刃104が突設
されており、また各受部101,102の互いに対向する面に
は、充電池Eの電極に当接する端子部105〜108が設けら
れている。このうち端子部105は単3用のプラス端子
部、端子部106は単4用のプラス端子部、107は単3,単4
共用のマイナス端子部である。また他方の端子部108
は、ばね材109により、充電池Eのサイズに対応できる
ように、進退自在に受部102に装着されている。また単
4の端子部106,107間には、電流調整用の抵抗体110が設
けられている。この充電装置は、受部101,102の間に充
電池Eを装着し、プラグ刃104をコンセントに挿着して
充電を行う。
(課題を解決するための手段) ところが上記従来のものは、単3用と単4用の端子部10
5,106は同一面に設けられており、かつ充電池Eのサイ
ズの大小には、ばね材109の伸縮によりある程度対応で
きることから、単4を誤って単3の端子部105に装着し
やすいものであった。このように装着を誤ると、抵抗体
110は機能しないので、単4に過大な充電電流が流れて
充電池の劣化を生じやすく、また接触不良により充電が
行われないことも生じる。また単3を誤って単4の端子
部106に装着しようとすると、端子部106,108やばね材10
9に過大な力が加ってこれらが破損しやすく、また誤っ
て装着したまま充電を行うと、充電中にばね材109のば
ね力により単3充電池が飛び出す虞れがあり、また抵抗
体110のためにわずかな充電電流しか流れないために、
充電時間が長くかかるものである。
5,106は同一面に設けられており、かつ充電池Eのサイ
ズの大小には、ばね材109の伸縮によりある程度対応で
きることから、単4を誤って単3の端子部105に装着し
やすいものであった。このように装着を誤ると、抵抗体
110は機能しないので、単4に過大な充電電流が流れて
充電池の劣化を生じやすく、また接触不良により充電が
行われないことも生じる。また単3を誤って単4の端子
部106に装着しようとすると、端子部106,108やばね材10
9に過大な力が加ってこれらが破損しやすく、また誤っ
て装着したまま充電を行うと、充電中にばね材109のば
ね力により単3充電池が飛び出す虞れがあり、また抵抗
体110のためにわずかな充電電流しか流れないために、
充電時間が長くかかるものである。
又充電池への充電電流も同時に切換えることの出来るも
のとして実開昭52-20532号公報に示されるのも提供され
ているが、このものは単I電池充電時には端子接片15の
長片部15′と固定接片18が接触し、抵抗22を有す回路が
構成され、単II電池充電時には端子接片15の短片部15″
と固定接片19が接触し抵抗24を有する回路が構成される
ことになる。よってこの従来例においてはサイズ、適正
充電電流の異なる充電池に対しそれぞれ適合させるため
に長片部、短片部を有す端子接片が固定接片18と固定接
片19に対し選択的に機械的に接離自在な構成となり、こ
の機械的接離部において接触不良等の故障要因が存在
し、又固定接片18,19の取付作業に組付精度を要し組立
コストが増大するという欠点がある。
のとして実開昭52-20532号公報に示されるのも提供され
ているが、このものは単I電池充電時には端子接片15の
長片部15′と固定接片18が接触し、抵抗22を有す回路が
構成され、単II電池充電時には端子接片15の短片部15″
と固定接片19が接触し抵抗24を有する回路が構成される
ことになる。よってこの従来例においてはサイズ、適正
充電電流の異なる充電池に対しそれぞれ適合させるため
に長片部、短片部を有す端子接片が固定接片18と固定接
片19に対し選択的に機械的に接離自在な構成となり、こ
の機械的接離部において接触不良等の故障要因が存在
し、又固定接片18,19の取付作業に組付精度を要し組立
コストが増大するという欠点がある。
そこで本考案は、サイズの異る充電池の充電を有利に行
うことができ、故障が少なく安価な充電装置を提供する
ことを目的とする。
うことができ、故障が少なく安価な充電装置を提供する
ことを目的とする。
(課題を解決するための手段) このために本考案は、充電用プラグ刃6を備えた本体部
2と、この本体部2から延出する延出部3と、この延出
部3の先端部にこの本体部2と充電池Eの装着間隔をお
いて設けられる受部4とから成り、この本体部2の受部
4との対向面に端子部8,9を設けるとともに、この受部
がこの本体部2に対向する複数の壁面11,12を有し、か
つこれらの壁面11,12にそれぞれサイズの異なる充電池E
1,E2の寸法に適合する上記装着間隔T1,T2が確保される
端子部13〜16を設けるとともに、これらの壁面11,12を
本体部2に選択的に対向自在とし、かつ上記壁面11,12
の一方の壁面11に設けられた端子部13a,14aを、並設さ
れた一対の充電池E1,E1を直列に接続出来るように一枚
の導電板にて一体形成し、他方の壁面12は一対の充電池
E2,E2が上記充電池E1,E1に要する充電電流より少ない電
流になる回路に直列に接続出来るように、壁面12に設け
られる端子部15a,16を分割形成して、これらの端子部15
a,16aを電流調整用抵抗体22を介して接続したものであ
る。
2と、この本体部2から延出する延出部3と、この延出
部3の先端部にこの本体部2と充電池Eの装着間隔をお
いて設けられる受部4とから成り、この本体部2の受部
4との対向面に端子部8,9を設けるとともに、この受部
がこの本体部2に対向する複数の壁面11,12を有し、か
つこれらの壁面11,12にそれぞれサイズの異なる充電池E
1,E2の寸法に適合する上記装着間隔T1,T2が確保される
端子部13〜16を設けるとともに、これらの壁面11,12を
本体部2に選択的に対向自在とし、かつ上記壁面11,12
の一方の壁面11に設けられた端子部13a,14aを、並設さ
れた一対の充電池E1,E1を直列に接続出来るように一枚
の導電板にて一体形成し、他方の壁面12は一対の充電池
E2,E2が上記充電池E1,E1に要する充電電流より少ない電
流になる回路に直列に接続出来るように、壁面12に設け
られる端子部15a,16を分割形成して、これらの端子部15
a,16aを電流調整用抵抗体22を介して接続したものであ
る。
(作用)上記構成によれば、受部4を操作して、充電池
E1又はE2に適合する装着間隔T1又はT2が得られる端子部
13〜16を備えた壁面11又は12を本体部2に対向させたう
えで、並設された一対の充電池E1,E1又はE2,E2を直列に
接続して各充電池に最適な充電電流により充電を行う。
E1又はE2に適合する装着間隔T1又はT2が得られる端子部
13〜16を備えた壁面11又は12を本体部2に対向させたう
えで、並設された一対の充電池E1,E1又はE2,E2を直列に
接続して各充電池に最適な充電電流により充電を行う。
(実施例) 次に、図面を参照しながら本考案の実施例を説明する。
第1図は充電装置の斜視図、第2図は同側面図であっ
て、この充電装置1は、箱形の本体部2と、この本体部
2の両側部及び底部からまっすぐに延出する左右一対の
延出部3,3及び底板10と、この延出部3,3の先端部に、こ
の本体部2と対向する方向Nに回転自在に軸支された受
部4から成っており、本体部2と受部4の間には、充電
池Eの装着間隔T1,T2が確保されている。後述するよう
に、第1図に示す装着間隔T1では、比較的大サイズの単
3充電池E1が装着され、また第2図に示す装着間隔T2で
は、小サイズの単4充電池E2が装着される。本体部2の
側壁には、充電用プラグ刃6,6が突没自在に設けられて
おり、またその後面には、プラグ刃6,6の摺動操作ボタ
ン7が設けられている。また上記受部4に対向する本体
部2の前面には、充電池Eの電極が当接する端子部8,9
が設けられており、複数個の充電池E1又はE2を同時に充
電できるようになっている。また充電回路部やトランス
のような充電手段は、本体部2に内蔵されている。
て、この充電装置1は、箱形の本体部2と、この本体部
2の両側部及び底部からまっすぐに延出する左右一対の
延出部3,3及び底板10と、この延出部3,3の先端部に、こ
の本体部2と対向する方向Nに回転自在に軸支された受
部4から成っており、本体部2と受部4の間には、充電
池Eの装着間隔T1,T2が確保されている。後述するよう
に、第1図に示す装着間隔T1では、比較的大サイズの単
3充電池E1が装着され、また第2図に示す装着間隔T2で
は、小サイズの単4充電池E2が装着される。本体部2の
側壁には、充電用プラグ刃6,6が突没自在に設けられて
おり、またその後面には、プラグ刃6,6の摺動操作ボタ
ン7が設けられている。また上記受部4に対向する本体
部2の前面には、充電池Eの電極が当接する端子部8,9
が設けられており、複数個の充電池E1又はE2を同時に充
電できるようになっている。また充電回路部やトランス
のような充電手段は、本体部2に内蔵されている。
受部4は略箱形であって、上記方向Nに回転することに
より、本体部2に選択的に対向する複数の壁面11,12を
有しており、各壁面11,12には、上記本体部2の端子部
8,9に対応する端子部13a,13b,14a,14b,15a,15b,16a,16b
がそれぞれ設けられている。17は充電池Eの支持用リブ
である。18は受部4の側壁に設けられたロックボタン、
19は延出部3の先端部に開設されたロックボタン18の係
合用開口部、20は回転軸であり、受部4は回転軸20を中
心に回転し、ロックボタン18によりロックされる。
より、本体部2に選択的に対向する複数の壁面11,12を
有しており、各壁面11,12には、上記本体部2の端子部
8,9に対応する端子部13a,13b,14a,14b,15a,15b,16a,16b
がそれぞれ設けられている。17は充電池Eの支持用リブ
である。18は受部4の側壁に設けられたロックボタン、
19は延出部3の先端部に開設されたロックボタン18の係
合用開口部、20は回転軸であり、受部4は回転軸20を中
心に回転し、ロックボタン18によりロックされる。
ここで、第1図に示すように、壁面11を本体部2に対向
させた状態で、本体部2の端子部8,9と受部4の端子部1
3,14の間の装着間隔T1は単3充電池E1の装着が可能とな
る長さである。また第2図に示すように、上記のように
受部4を回転させて壁面12を本体部2に対向させた状態
で、装着間隔T2は単4充電池E2の装着が可能な長さにな
る。21は延出部3に開設された表示用窓部であって、使
用者が充電可能な充電池E1,E2の種別を間違えないよう
に、受部4の壁面に記載された「単3」,「単4」など
の文字がこの窓部21から露呈する。
させた状態で、本体部2の端子部8,9と受部4の端子部1
3,14の間の装着間隔T1は単3充電池E1の装着が可能とな
る長さである。また第2図に示すように、上記のように
受部4を回転させて壁面12を本体部2に対向させた状態
で、装着間隔T2は単4充電池E2の装着が可能な長さにな
る。21は延出部3に開設された表示用窓部であって、使
用者が充電可能な充電池E1,E2の種別を間違えないよう
に、受部4の壁面に記載された「単3」,「単4」など
の文字がこの窓部21から露呈する。
並設された2個の充電池を直列で接続するために単3の
端子部13a,14a及び13b,14bは一枚の導電板にて一体形成
されているが、単4の端子部15a,16a,15b,16bは別体に
形成されており、両者は電流調整用抵抗体22により接続
されている。この抵抗体22は、容量の小さい単4に、大
きな充電電流が流れるのを防止するものである。23,24
は本体部2の上面に設けられた充電表示灯であって充電
中を表示する。このように各充電池は一対で直列に接続
されているのでこの充電装置1は、計4個の充電池を同
時に充電することが可能であり、また左右別々に上下2
個づつ充電することも可能である。したがって表示灯2
3,24は、それぞれ左右に上下に2個装着された充電池に
対応する位置に設けられており、これらが充電中である
ことを別個に表示する。勿論本考案に係る充電装置は、
計4個に限らず、例えば計2個でも充電できるようにで
きるものである。
端子部13a,14a及び13b,14bは一枚の導電板にて一体形成
されているが、単4の端子部15a,16a,15b,16bは別体に
形成されており、両者は電流調整用抵抗体22により接続
されている。この抵抗体22は、容量の小さい単4に、大
きな充電電流が流れるのを防止するものである。23,24
は本体部2の上面に設けられた充電表示灯であって充電
中を表示する。このように各充電池は一対で直列に接続
されているのでこの充電装置1は、計4個の充電池を同
時に充電することが可能であり、また左右別々に上下2
個づつ充電することも可能である。したがって表示灯2
3,24は、それぞれ左右に上下に2個装着された充電池に
対応する位置に設けられており、これらが充電中である
ことを別個に表示する。勿論本考案に係る充電装置は、
計4個に限らず、例えば計2個でも充電できるようにで
きるものである。
第3図(a),(b)は、それぞれ、単3,単4の充電中
の充電回路を示すものであって、25は降圧部である。こ
のものは、左右2個づつの充電池を直列に接続して充電
するものであり、それぞれ上記表示灯23,24により充電
中であることが表示される。なお端子部13,14は、第4
図に示すように横向きに配設して、上段の2個と下段の
2個を上下別々に充電するようにしてもよい。またこの
場合、表示灯23,24は本体部2の側壁に上下に設けて、
それぞれ上段と下段の充電池の充電中を表示するように
することが望ましい。
の充電回路を示すものであって、25は降圧部である。こ
のものは、左右2個づつの充電池を直列に接続して充電
するものであり、それぞれ上記表示灯23,24により充電
中であることが表示される。なお端子部13,14は、第4
図に示すように横向きに配設して、上段の2個と下段の
2個を上下別々に充電するようにしてもよい。またこの
場合、表示灯23,24は本体部2の側壁に上下に設けて、
それぞれ上段と下段の充電池の充電中を表示するように
することが望ましい。
この充電装置1は上記のような構成より成り、次に取り
扱い動作を説明する。
扱い動作を説明する。
第1図において、第1の壁面11が本体部2に対向してお
り、両端子部8,9及び13,14の間に複数個の単3充電池E1
を装着し、プラグ刃6,6を突出させてコンセント(図
外)に挿着することにより、充電池E1を充電する。また
小サイズの単4充電池E2を充電するときは、受部4を回
転させ、第2図に示すように第2の壁面12の端子部15,1
6を本体部2に対向させたうえで、複数個の充電池E2を
装着し、充電を行う。この場合、受部4の回転方向をプ
ラグ刃6,6の突出方向と異る上記方向Nとすることによ
り、プラグ刃6,6の露呈面と端子部13〜16の露呈面を異
方向の面とすることができ、したがってプラグ刃6,6を
コンセントに挿着して充電を行う際に、受部4の端子部
13〜16がコンセントの表面に接触して短絡を生じるのを
防止できる。
り、両端子部8,9及び13,14の間に複数個の単3充電池E1
を装着し、プラグ刃6,6を突出させてコンセント(図
外)に挿着することにより、充電池E1を充電する。また
小サイズの単4充電池E2を充電するときは、受部4を回
転させ、第2図に示すように第2の壁面12の端子部15,1
6を本体部2に対向させたうえで、複数個の充電池E2を
装着し、充電を行う。この場合、受部4の回転方向をプ
ラグ刃6,6の突出方向と異る上記方向Nとすることによ
り、プラグ刃6,6の露呈面と端子部13〜16の露呈面を異
方向の面とすることができ、したがってプラグ刃6,6を
コンセントに挿着して充電を行う際に、受部4の端子部
13〜16がコンセントの表面に接触して短絡を生じるのを
防止できる。
(実施例2) 第5図において、32は本体部、33は延出部、34は延出部
33の先端部に設けられた受部であり、この受部34に単3
の端子部13,14が設けられている。35は第2の受部であ
って、単4の端子部15,16が設けられており、受部34の
手前に設けられた装着部36に着脱自在に装着される。し
たがってこのものは、受部35を除去した状態で、単3の
充電が可能であり、受部35を装着すると、単4の充電が
可能となる。
33の先端部に設けられた受部であり、この受部34に単3
の端子部13,14が設けられている。35は第2の受部であ
って、単4の端子部15,16が設けられており、受部34の
手前に設けられた装着部36に着脱自在に装着される。し
たがってこのものは、受部35を除去した状態で、単3の
充電が可能であり、受部35を装着すると、単4の充電が
可能となる。
(実施例3) 第6図において、44は受部であり、その両面にそれぞれ
端子部13〜16が設けられており、本体部42から延出する
延出部43の先端装着部46に着脱自在に装着される。した
がってこのものは、受部44の前後の向きを変えて、端子
部13,14と端子部15,16を選択的に本体部42の端子部8,9
に対向させることにより、単3,単4の充電池E1,E2の充
電が可能となる。
端子部13〜16が設けられており、本体部42から延出する
延出部43の先端装着部46に着脱自在に装着される。した
がってこのものは、受部44の前後の向きを変えて、端子
部13,14と端子部15,16を選択的に本体部42の端子部8,9
に対向させることにより、単3,単4の充電池E1,E2の充
電が可能となる。
(考案の効果) 以上説明したとおり本考案によればサイズ、適正充電電
流の異なる充電池E1,E2にそれぞれ適合するように回路
を切換自在としながらそれぞれの回路が各壁面11,12上
で独立して形成されているので、可動する壁面と壁面以
外の部位間に機械的、電気的接離部を必要とせず、した
がって、切換作業時の接離部における接触不良を未然に
防げ、しかも機械的、電気的接離部を不要とした分構造
が簡略化し、組立性に優れるという作用効果を奏する。
流の異なる充電池E1,E2にそれぞれ適合するように回路
を切換自在としながらそれぞれの回路が各壁面11,12上
で独立して形成されているので、可動する壁面と壁面以
外の部位間に機械的、電気的接離部を必要とせず、した
がって、切換作業時の接離部における接触不良を未然に
防げ、しかも機械的、電気的接離部を不要とした分構造
が簡略化し、組立性に優れるという作用効果を奏する。
図は、本考案の実施例を示すものであって、第1図は充
電装置の斜視図、第2図は同側面図、第3図(a),
(b)は電気回路図、第4図は他の実施例の斜視図、第
5図及び第6図は他の実施例の斜視図及び側面図、第7
図は従来のものの斜視図である。 1……充電装置 2,32,42……本体部 3,33,43……延出部 4,34,35,44……受部 8,9……端子部 11,12……壁面 13〜16……端子部 E1,E2……充電池
電装置の斜視図、第2図は同側面図、第3図(a),
(b)は電気回路図、第4図は他の実施例の斜視図、第
5図及び第6図は他の実施例の斜視図及び側面図、第7
図は従来のものの斜視図である。 1……充電装置 2,32,42……本体部 3,33,43……延出部 4,34,35,44……受部 8,9……端子部 11,12……壁面 13〜16……端子部 E1,E2……充電池
Claims (1)
- 【請求項1】充電用プラグ刃6を備えた本体部2と、こ
の本体部2から延出する延出部3と、この延出部3の先
端部にこの本体部2と充電池Eの装着間隔をおいて設け
られる受部4とから成り、この本体部2の受部4との対
向面に端子部8,9を設けるとともに、この受部がこの本
体部2に対向する複数の壁面11,12を有し、かつこれら
の壁面11,12にそれぞれサイズの異なる充電池E1,E2の寸
法に適合する上記装着間隔T1,T2が確保される端子部13
〜16を設けるとともに、これらの壁面11,12を本体部2
に選択的に対向自在とし、かつ上記壁面11,12の一方の
壁面11に設けられた端子部13a,14aを、並設された一対
の充電池E1,E1を直列に接続出来るように一枚の導電板
にて一体形成し、他方の壁面12は一対の充電池E2,E2が
上記充電池E1,E1に要する充電電流より少ない電流にな
る回路に直列に接続出来るように、壁面12に設けられる
端子部15a,16を分割形成して、これらの端子部15a,16a
を電流調整用抵抗体22を介して接続して成ることを特徴
とする充電池の充電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988168051U JPH0733380Y2 (ja) | 1988-12-26 | 1988-12-26 | 充電池の充電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988168051U JPH0733380Y2 (ja) | 1988-12-26 | 1988-12-26 | 充電池の充電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0287374U JPH0287374U (ja) | 1990-07-11 |
JPH0733380Y2 true JPH0733380Y2 (ja) | 1995-07-31 |
Family
ID=31456890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988168051U Expired - Lifetime JPH0733380Y2 (ja) | 1988-12-26 | 1988-12-26 | 充電池の充電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0733380Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5544303Y2 (ja) * | 1975-07-31 | 1980-10-17 | ||
JPS6044365U (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-28 | 三洋電機株式会社 | 充電器 |
-
1988
- 1988-12-26 JP JP1988168051U patent/JPH0733380Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0287374U (ja) | 1990-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS586152Y2 (ja) | 電池収納装置 | |
US5259786A (en) | Lamp unit battery seat | |
JP7276440B2 (ja) | 電池パック及び電気機器 | |
JPS6255876A (ja) | 再充電可能な装置 | |
JPH07104896A (ja) | 電子機器 | |
US20070273326A1 (en) | Charger with internal battery for charging portable batteries | |
JP2003516604A (ja) | 電子回路用ハウジングを有するバッテリー | |
JP3131135U (ja) | 電気エネルギー交換装置 | |
US5046131A (en) | Portable radio transceiver apparatus | |
JPH0733380Y2 (ja) | 充電池の充電装置 | |
JP2000268883A (ja) | バッテリーパック充電装置 | |
US5281990A (en) | Battery pack adapter for video cameras | |
JPH06111853A (ja) | 電池パック | |
JPH11120976A (ja) | 電気自動車用バッテリの接続構造 | |
EP1885010B1 (en) | Battery pack with nondirectional terminal | |
JP3978769B2 (ja) | 充電器回路付き蓄電池セット | |
JPH01169880A (ja) | 充電器 | |
JPH0724914Y2 (ja) | 充電装置 | |
JP2563499B2 (ja) | 充電器 | |
JPH11339743A (ja) | 充電器 | |
JPH07335271A (ja) | 電池電源装置 | |
JPH0644279Y2 (ja) | バツテリチヤ−ジヤ | |
JPH0357079Y2 (ja) | ||
JPS591316Y2 (ja) | 電池ケ−スと電子機器筐体との組合せ構造 | |
JPH0416610Y2 (ja) |