JP3156469B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3156469B2
JP3156469B2 JP28495993A JP28495993A JP3156469B2 JP 3156469 B2 JP3156469 B2 JP 3156469B2 JP 28495993 A JP28495993 A JP 28495993A JP 28495993 A JP28495993 A JP 28495993A JP 3156469 B2 JP3156469 B2 JP 3156469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
amount
engine
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28495993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07139342A (ja
Inventor
淳 原田
信之 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28495993A priority Critical patent/JP3156469B2/ja
Publication of JPH07139342A publication Critical patent/JPH07139342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156469B2 publication Critical patent/JP3156469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排気浄化装
置に関し、詳細にはリーン空燃比の燃焼を行う内燃機関
の排気中に含まれるNOX を効果的に除去可能な排気浄
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の内燃機関の排気浄化装置として
は、本願出願人が国際出願番号PCT/JP93100
778号で提案したものがある。上記にて提案した排気
浄化装置では、流入する排気の空燃比がリーンのときに
排気中のNOX を吸収し、流入する排気中の酸素濃度が
低下したときに吸収したNOX を放出するNOX 吸収剤
を内燃機関の排気通路に配置し、通常は内燃機関をリー
ン空燃比で運転し、上記NOX 吸収剤に排気中のNOX
を吸収させる。また、リーン空燃比運転が続き、NOX
吸収剤が吸収したNOX 量が所定量を越えた場合には、
内燃機関の運転空燃比をリーン空燃比からリッチ又は理
論空燃比に切り換えて排気中の酸素濃度を低下させ、N
X 吸収剤から吸収したNOX を放出させるとともに、
この放出されたNOX を排気中の未燃HC、CO等の成
分により還元浄化するようにしている。
【0003】また、上記装置では、NOX 吸収剤が吸収
したNOX 吸収量を推定するためにNOX 吸収剤のNO
X 吸収量を表すNOX 吸収量カウンタを設け、機関がリ
ーン空燃比で運転されているときには、一定時間毎に上
記NOX 吸収量カウンタに機関負荷と回転数等の機関運
転状態に応じて決定される所定の加算量を加算し、機関
がリッチまたは理論空燃比で運転されているときには、
一定時間毎に所定の減算量を上記NOX 吸収量カウンタ
から減算している。
【0004】すなわち、機関運転中には機関から負荷、
回転数等の運転条件に応じた量のNOX が発生するが、
機関がリーン空燃比で運転されている場合(すなわち、
NO X 吸収剤に流入する排気の空燃比がリーンである場
合)には、発生したNOX 量のうち一定の割合がNOX
吸収剤に吸収されるため、NOX 吸収剤中に吸収された
NOX の量は機関のNOX 発生量に応じて増大する。ま
た、機関がリッチまたは理論空燃比で運転されている場
合には、NOX 吸収剤からNOX が放出されるため、N
X 吸収剤中に吸収されたNOX の量は減少する。この
ため、上記装置のように、機関運転空燃比がリーン空燃
比のときに所定量ずつ加算され、機関運転空燃比がリッ
チまたは理論空燃比のときに所定量ずつ減算されるNO
X 吸収量カウンタを設けることによりNOX 吸収剤のN
X 吸収量を推定することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記のよう
に、機関が現在リーン空燃比で運転されているかリッチ
または理論空燃比で運転されているかだけに基づいてN
X 吸収量カウンタの加算及び減算を行うと機関の運転
状態によっては、NOX 吸収量カウンタの値とNO X
収剤の実際のNOX 吸収量との間に大きな誤差が生じる
場合がある。以下、この問題を図8を用いて説明する。
【0006】図8は、機関の運転空燃比と機関の発生す
るNOX 量との関係を示す図である。図8に示すよう
に、機関の発生するNOX 量は空燃比18近傍で最大に
なり、この空燃比領域から空燃比がリッチ側に移行して
もリーン側に移行しても発生するNOX 量は減少する。
機関のリーン空燃比運転を行う場合には通常、このNO
X 発生量が最大になる空燃比領域を避けて、図8にLで
示した、NOX 発生量が少ないリーン空燃比領域(例え
ば、空燃比20以上の範囲)で運転を行う。また、運転
状態の変化等により機関の運転空燃比を上記リーン空燃
比から理論空燃比以下の空燃比領域(図8にRで示す領
域)に切り換える必要が生じた場合には、機関への燃料
供給量を中間段階を経ずにステップ状に増大させ、機関
運転空燃比が上記NOX 発生量が増加する空燃比領域を
通過しないようにしている。また、理論空燃比以下の空
燃比領域での運転からリーン空燃比領域の運転に復帰す
る場合も、同様に機関への燃料供給量をステップ状に減
少させ、上記NOX 発生量が増大する空燃比領域で機関
が運転されることを防止している。
【0007】このため、理論的には機関は図8にL又は
Rで示した空燃比領域のみで運転され、空燃比切換時に
も中間の空燃比領域での運転は生じないはずである。上
記国際出願番号PCT/JP93100778号で提案
した装置では、この前提に基づいて、機関がリーン空燃
比運転に切り換えられたときには図8にLで示す空燃比
領域に対応するNOX 発生量に対応する量だけNOX
収量カウンタを増加し、機関がリッチまたは理論空燃比
運転に切り換えられたときには、常にNOX 吸収量カウ
ンタを減少させている。
【0008】ところが、現実には上記のように機関への
燃料供給量をステップ状に切り換えた場合でも、機関運
転空燃比はそれに応じてステップ状には切り換わらず、
中間の空燃比を経て徐々に変化することが判明してい
る。機関空燃比が燃料供給量とともにステップ上に切り
換わらない理由は明らかでない点もあるが、以下に述べ
るように、壁面付着燃料の量の変化が遅れるためと考え
られる。
【0009】例えば、機関各気筒の吸気ポートに燃料を
噴射する燃料噴射弁を備えた機関を例にとって説明する
と、燃料噴射弁から吸気ポートに噴射された燃料は、そ
の全部が吸気とともに直ちに機関燃焼室に流入するので
はなく、噴射燃料の一部は吸気ポート壁面に一旦付着し
た後壁面をつたって燃焼室内に流入する。この、壁面を
つたって燃焼室内に流入する燃料の量は壁面付着してい
る燃料の量が多い程大きくなる。また、吸気ポート壁面
に付着する燃料の量は、燃料噴射量に応じて増大する。
従って、現実の運転においては、燃料噴射弁から噴射さ
れた燃料のうち一部は吸気とともに直ちに燃焼室内に流
入するが、残りの燃料は一旦吸気ポート壁面に付着して
壁面上に保持され、この壁面に保持された燃料の量に応
じた量の燃料が吸気ポート壁面から燃焼室内に流入する
ことになる。
【0010】ここで、燃料噴射量が一定の運転状態があ
る程度継続した場合には上記壁面に保持された燃料の量
も一定になり、新たに壁面に付着する燃料の量と壁面か
ら燃焼室に流入する燃料の量とはバランスして等しくな
る。このため、壁面から燃焼室内に流入する燃料の量
と、吸気とともに直ちに燃焼室に流入する燃料の量との
合計は燃料噴射弁からの燃料噴射量に等しくなる。
【0011】ところが、燃料噴射量がステップ状に変化
した場合には、上記の吸気とともに燃焼室内に流入する
燃料の量は燃料噴射量に応じてステップ状に変化するも
のの、壁面から燃焼室に流入する燃料の量はステップ状
には変化しない。このため、燃料噴射量をステップ状に
変化した場合でも実際に燃焼室に流入する燃料の合計量
は徐々に変化することになり、中間の燃料供給量(すな
わち中間の空燃比)での運転が生じるのである。
【0012】例えば、リーン空燃比運転からリッチまた
は理論空燃比運転に切り換えるために燃料噴射量をステ
ップ状に増大した場合について考えると、空燃比切換前
は燃料噴射量はリーン空燃比に対応して少なく、それに
応じて吸気ポート壁面に保持された燃料の量も少なくな
っている。また、この場合、壁面保持量が少ないため吸
気ポート壁面から燃焼室内に流入する燃料の量も少なく
なっている。この状態から、燃料噴射量がステップ状に
増大すると、前述のように吸気とともに直接燃焼室に流
入する燃料の量は直ちに増大するが、壁面から燃焼室内
に流入する燃料の量は壁面に保持された燃料の量が増大
しない限り増加しない。このため、燃料噴射量を増大し
た直後は、壁面から燃焼室内に流入する燃料の量は空燃
比切換前と略同じになり、実際に燃焼室内に流入する燃
料の合計は一時的に燃料噴射量より少なくなる。
【0013】一方、燃料噴射量の増大により新たに壁面
に付着する燃料の量も増大するため、壁面に保持された
燃料の量は上記新たに壁面に付着する燃料の量と壁面か
ら燃焼室内に流入する燃料量との差に相当する量ずつ徐
々に増大し、この壁面保持燃料の増大に伴って、上記壁
面から燃焼室内に流入する燃料の量も徐々に増大する。
このため、最終的には新たに壁面に付着する燃料の量と
壁面から燃焼室内に流入する燃料の量とがバランスし
て、燃焼室内に流入する燃料の合計量は燃料噴射量に等
しくなるが、この状態に到達するためにはある程度の時
間が必要とされる。すなわち、燃料噴射量が増大すると
新たに壁面に付着する燃料の量も増加するが、この付着
燃料量の増加量の一部は壁面に保持された燃料の量を増
大させるのに費やされるため、吸気ポート壁面から燃焼
室内に流入する燃料の量は空燃比切換前の状態から切換
後のバランス状態にはすぐには到達しない。このため、
燃料供給量をステップ状に増大した場合でも、実際に機
関燃焼室内に供給される燃料の量の合計はステップ状に
増大せず、必ず中間の燃料供給量の運転状態が生じるの
である。上記は燃料供給量を増加する場合について説明
したが、逆に燃料供給量を減少させる場合についても同
じ理由から必ず中間の燃料供給量の運転状態が生じるこ
とになる。
【0014】従って、前述のように機関の運転空燃比を
リーン空燃比からリッチ又は理論空燃比に、又はその逆
に切り換えた場合には、機関は必ず一時的にNOX 発生
量の増大する中間空燃比領域で運転されることになり、
空燃比切換の際にNOX 吸収剤のNOX 吸収量は増大す
る。ところが、国際出願番号PCT/JP931007
78号の装置では、機関運転空燃比がリーン空燃比から
リッチまたは理論空燃比に切り換えられた場合には、N
X 吸収量カウンタのは直ちに減算されるためカウンタ
の値は現実のNOX 吸収量より小さくなってしまい、実
際のNOX 吸収量とカウンタの値との間に誤差が生じる
ことになる。また、機関運転空燃比がリッチまたは理論
空燃比からリーン空燃比に切り換えられた場合にはNO
X 吸収量カウンタの加算が直ちに行われるものの、カウ
ンタの加算量は切換後の空燃比領域(図8にLで示す領
域)におけるNOX 発生量を基準として決定されてお
り、現実のNOX 吸収量(中間空燃比領域における吸収
量)よりはるかに小さくなっているため、上記と同様N
X 吸収量カウンタの値は現実のNOX 吸収量より小さ
くなってしまう。
【0015】このため、空燃比切換の頻度が大きい運転
状態が継続すると、上記装置ではNOX 吸収剤の現実の
NOX 吸収量がNOX カウンタの値を大幅に越えてしま
う場合が生じ、NOX 吸収量カウンタの値に基づいてN
X 吸収剤からのNOX の放出、還元浄化を行っている
と、NOX 吸収剤からのNOX の放出、還元浄化を適切
に行うことができなくなる問題が生じる。
【0016】本発明は、上記問題を解決するために、N
X 吸収剤に吸収されたNOX の量を正確に推定するこ
とが可能な手段を提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、内燃機
関の排気通路に配置された、排気の空燃比がリーンのと
きに排気中のNOX を吸収し、排気中の酸素濃度が低下
したときに吸収したNOX を放出するNOX 吸収剤と、
前記内燃機関がリーン空燃比で運転されているときに、
機関運転状態に応じて決定される所定の加算量を前記N
X 吸収剤のNOX 吸収量を表すNOX 吸収量カウンタ
に所定時間毎に加算し、前記内燃機関がリッチまたは理
論空燃比で運転されているときに、機関運転状態に応じ
て決定される所定の減算量を前記NOX吸収量カウンタ
から所定時間毎に減算することにより前記NOX 吸収剤
のNOX吸収量を推定する吸収量推定手段と、前記内燃
機関の運転空燃比がリーン空燃比とリッチ又は理論空燃
比との間で切換えられたときに、該空燃比切換直後に実
行される前記吸収量推定手段のNOX吸収量カウンタの
前記加算及び減算操作に使用される前記加算量と減算量
との値を、前記空燃比切換操作に応じて補正する補正手
段とを備えた内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0018】
【作用】機関空燃比切換時に、吸収量推定手段はNOX
吸収量カウンタの加算または減算を機関の切換前後の空
燃比に基づいて行う。例えば、リーン空燃比からリッチ
又は理論空燃比への切換の場合であれば、切換前はNO
X 吸収量カウンタの加算を行い、切換後は直ちにカウン
タの減算を開始するため、切換過程で通過する中間空燃
比領域でのNOX の吸収はカウンタに反映されない。
【0019】本発明では、中間空燃比領域でのNOX
収量をカウンタの値に反映させるため、吸収量推定手段
は空燃比切換があったときには、切換直後のNOX 吸収
量カウンタの加算及び減算に使用する加算量及び減算量
を補正し、切換直後のカウンタの加算及び減算の際に中
間空燃比領域でのNOX の吸収量をカウンタの値に反映
させるようにする。
【0020】すなわち、補正手段は、リーン空燃比から
リッチまたは理論空燃比への切換時には切換直後に実行
されるカウンタの減算動作に使用する減算量を負の値に
補正し、吸収量推定手段の行うカウンタ減算動作により
逆にカウンタの値が増大するようにする。また、リッチ
または理論空燃比からリーン空燃比への切換の際には、
補正手段は切換直後のカウンタの加算動作に使用する加
算量を増大する補正を行い、カウンタの値が中間空燃比
領域にでのNOX 吸収量に応じて増大するようにする。
これにより、切換直後の加算及び減算動作により中間空
燃比領域におけるNOX 吸収量がカウンタの値に反映さ
れるため、実際のNOX 吸収量とカウンタの値との間に
誤差が生じない。
【0021】なお、上記加算量と減算量の補正は空燃比
切換直後の加算及び減算操作時のみに行われ、次回から
の加算、減算動作からは切換後の空燃比に応じた加算量
及び減算量が使用される。
【0022】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明の排気浄化装置を適用した内
燃機関の全体図である。図1において、1はリーン空燃
比の燃焼を行うガソリンエンジン等の内燃機関、2は機
関1のピストン、3は燃焼室、4は点火プラグを示す。
また、6は機関の吸気ポート、5は吸気弁、8は排気ポ
ート、7は排気弁を示し、各吸気ポート6は吸気枝管9
を介してサージタンク10に接続されるとともに、各枝
管9にはそれぞれの吸気ポート6に燃料を噴射する燃料
噴射弁11が配置されている。
【0023】また、サージタンク10は吸気通路12を
介してエアクリーナ13に接続され、吸気通路12内に
は運転者のアクセルペダル(図示せず)の操作に応じた
開度をとるスロットル弁14が配置されている。更に、
サージタンク10にはサージタンク10内の絶対圧力に
比例した出力電圧を発生する吸気圧センサ15が設けら
れている。
【0024】一方、機関1の排気ポート8は排気マニホ
ルド16を介して排気通路17に接続されており、排気
通路17には後述するNOX 吸収剤18を内蔵したケー
シング19が接続されている。図1に30で示すのは、
機関1の電子制御回路である。電子制御回路30はRO
M(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアク
セスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)3
4、入力ポート35、出力ポート36をそれぞれ双方向
性バス31で接続した公知の構成のディジタルコンピュ
ータからなり、機関1の燃料噴射量制御、点火時期制御
等の基本制御を行うほか、本実施例ではNOX 吸収量カ
ウンタの演算を行いNOX 吸収剤18のNOX 吸収量を
推定する、請求項1に記載した吸収量推定手段と補正手
段としての機能を果たしている。
【0025】上記目的のため、制御回路30の入力ポー
ト35には、吸気圧センサ15からの電圧信号がAD変
換器37を介して入力されている他、スロットル弁14
が全閉になったことを検出するアイドルスイッチ20の
出力、及び機関のディストリビュータ(図示せず)に設
けられた機関回転数センサ21から機関回転数を表すパ
ルス信号が入力されている。
【0026】また、制御回路30の出力ポート36はそ
れぞれ対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁11と
点火プラグ4とに接続され、これらの作動を制御してい
る。ケーシング19に内蔵されたNOX 吸収剤18は、
例えばアルミナ等の担体を使用し、この担体上に例えば
カリウムK,ナトリウムNa ,リチウムLi ,セシウム
Cs のようなアルカリ金属、バリウムBa , カルシウム
Ca のようなアルカリ土類、ランタンLa ,イットリウ
ムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白
金Pt のような貴金属とが担持された構成とされる。こ
のNOX 吸収剤18は流入する排気の空燃比がリーンの
場合にはNOX を吸収し、酸素濃度が低下するとNOX
を放出するNOX の吸放出作用を行う。
【0027】なお、上述の排気空燃比とは、ここではN
X 吸収剤18の上流側の排気通路や機関燃焼室、吸気
通路等にそれぞれ供給された空気量の合計と燃料の合計
との比を意味するものとする。従って、NOX 吸収剤1
8の上流側排気通路に燃料または空気が供給されない場
合には、排気空燃比は機関の空燃比(機関燃焼室内の燃
焼における空燃比)と等しくなる。
【0028】本実施例では、リーン空燃比の燃焼を行う
機関が使用されているため、通常運転時の排気空燃比は
リーンであり、NOX 吸収剤18は排気中のNOX の吸
収を行う。また、機関の空燃比がリーン空燃比からリッ
チまたは理論空燃比に切り換えられて排気中の酸素濃度
が低下すると、NOX 吸収剤18は吸収した還元剤の放
出を行う。
【0029】この吸放出作用の詳細なメカニズムについ
ては明らかでない部分もある。しかし、この吸放出作用
は図2に示すようなメカニズムで行われているものと考
えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白金P
t およびバリウムBa を担持させた場合を例にとって説
明するが、他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、
希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0030】すなわち、流入排気がかなりリーンになる
と流入排気中の酸素濃度が大巾に増大し、図2(A) に示
されるようにこれら酸素O2 がO2 - またはO2-の形で
白金Pt の表面に付着する。一方、流入排気中のNOは
白金Pt の表面上でこのO2 - またはO2-と反応し、N
2 となる(2NO+O2 →2NO2 ) 。次いで生成さ
れたNO2 の一部は白金Pt上で酸化されつつ吸収剤内
に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、図2
(A) に示されるように硝酸イオンNO3 - の形で吸収剤
内に拡散する。このようにしてNOX がNOX 吸収剤1
8内に吸収される。
【0031】従って、流入排気中の酸素濃度が高い限り
白金Pt の表面でNO2 が生成され、吸収剤のNOX
収能力が飽和しない限りNO2 が吸収剤内に吸収されて
硝酸イオンNO3 - が生成される。これに対して機関1
の空燃比がリッチまたは理論空燃比に切り換えられる
と、流入排気中の酸素濃度が低下してNO2 の生成量が
減少する。これにより反応は逆方向(NO3 - →N
2 )に進み、吸収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO2
の形で吸収剤から放出される。すなわち、流入排気中の
酸素濃度が低下するとNOX 吸収剤18からNOX が放
出されることになる。
【0032】一方、流入排気中に未燃HC、CO等の成
分が存在すると、これらの成分は白金Pt 上の酸素O2
- またはO2-と反応して酸化され、排気中の酸素を消費
して排気中の酸素濃度を低下させる。また、排気中の酸
素濃度低下によりNOX 吸収剤18から放出されたNO
2 は図2(B) に示すようにHC,COと反応して還元さ
れる。このようにして白金Pt の表面上にNO2 が存在
しなくなると吸収剤から次から次へとNO2 が放出され
る。
【0033】すなわち、流入排気中のHC,COは、ま
ず白金Pt 上のO2 - またはO2-とただちに反応して酸
化され、次いで白金Pt 上のO2 - またはO2-が消費さ
れてもまだHC,COが残っていればこのHC,COに
よって吸収剤から放出されたNOX 、および排気ととも
に流入するNOX が還元される。本実施例では、後述の
NOX 吸収量カウンタによりNOX 吸収剤18に吸収さ
れたNOX 量を推定し、NOX 吸収量が増大して所定値
を越えた場合には機関空燃比をリッチ又は理論空燃比に
切り換えてNOX 吸収剤18から吸収したNOXを放出
させるとともに、排気中の未燃HC、CO成分により放
出されたNOX を還元浄化している(以下、NOX 吸収
剤からの上記NOX 放出と還元浄化の操作を「NOX
収剤の再生操作」と言う)。
【0034】すなわち、機関空燃比がリッチまたは理論
空燃比に切り換えられると、排気中の酸素濃度が急激に
低下するとともに、機関から排出される未燃HC、CO
の量が大幅に増大する。従って、機関空燃比をリッチま
たは理論空燃比に切り換えることにより排気中の酸素濃
度を低下させ、同時に未燃HC、COの量を増大させる
ことにより短時間でNOX 吸収剤18の再生が行われる
ことになる。
【0035】本実施例では、前述の国際出願番号PCT
/JP93100778号と同じ空燃比切換制御を行う
ことにより、NOX 吸収剤18の再生を行う。以下、こ
のNOX 吸収剤18の再生のための空燃比切換制御につ
いて簡単に説明する。本実施例では、燃料噴射弁11か
らの燃料噴射量、すなわち燃料噴射時の燃料噴射弁11
の開弁時間(燃料噴射時間)TAUは、制御回路30に
より、例えばTAU=TP×Kとして算出される。
【0036】ここで、TPは機関燃焼室内に供給される
混合気の空燃比を理論空燃比にするために必要とされる
燃料噴射時間、すなわち基本燃料噴射時間を示し、吸気
圧センサ15により検出されたサージタンク10内絶対
圧PMと機関回転数Nとの関数として、予め実験等によ
り求められ、図3に示すような数値テーブルの形で制御
回路30のROM32に格納されている。
【0037】また、Kは機関空燃比を制御するための補
正係数であり、K=1.0に設定すると機関空燃比は理
論空燃比になる。また、K>1.0に設定すれば機関空
燃比は理論空燃比より小さく(すなわちリッチ空燃比
に)なり、K<1.0に設定すると機関空燃比は理論空
燃比より大きく(すなわちリーン空燃比に)なる。補正
係数Kの値は、サージタンク10内の絶対圧PMと機関
回転数Nとの関数として、例えば図4に示すような形で
与えられている。すなわち、図4に示すように、本実施
例ではPMが比較的低い領域(機関低中負荷運転領域)
では補正係数Kは1.0より小さく設定され、機関はリ
ーン空燃比で運転される。また、PMが比較的高い領域
(機関高負荷運転領域)では補正係数Kの値は1.0と
され、機関は理論空燃比で運転される。また,更にPM
が高い領域(機関全負荷運転領域)では、補正係数Kの
値は1.0より大きく設定され機関はリッチ空燃比で運
転されることになる。特に車両用機関等では、通常低中
負荷運転が行われる頻度が最も高い、このため、これら
の機関では運転中の大部分の期間リーン空燃比で運転さ
れることになる。また、本実施例では、機関がリーン空
燃比で運転される領域では補正係数Kの値は、例えば機
関空燃比が20以上に相当する値に設定され、機関から
のNOX 発生量が増大する中間空燃比領域(図8参照)
での運転は行わない。
【0038】前述のように、NOX 吸収剤は機関がリー
ン空燃比で運転されている時には排気中のNOX を吸収
し、機関がリッチまたは理論空燃比で運転されている時
には吸収したNOX を放出する。従って、リッチまたは
理論空燃比の運転が適度に行われれば、NOX 吸収剤の
NOX 吸収量はある程度のレベル以上には増大せず、特
別な再生操作を行う必要はない。しかし、機関運転状況
によってリーン空燃比での運転が長時間継続するような
場合があると、NOX 吸収剤のNOX 吸収量が増大し、
NOX 吸収能力が飽和してしまう恐れがある。
【0039】本実施例では、以下に説明するNOX 吸収
量カウンタによりNOX 吸収剤18の吸収したNOX
を積算し、NOX 吸収量が所定量以上になった時には、
図4の領域にかかわらず、一定時間補正係数Kの値を
1.0以上に強制的に設定して機関をリッチまたは理論
空燃比で運転し、NOX 吸収剤の再生操作を行うことに
よりNOX 吸収剤のNOX 吸収能力が飽和することを防
止している。
【0040】次に、本実施例のNOX 吸収量カウンタを
用いたNOX 吸収量の推定について説明する。前述のよ
うに、機関がリーン空燃比で運転されている時には、N
X 吸収剤は排気中のNOX を吸収しNOX 吸収剤のN
X 吸収量は増大する。このとき、単位時間当たりにN
X 吸収剤が吸収するNOX 量、すなわちNOX 吸収剤
中に吸収されたNOX の単位時間当たりの増加量は排気
中に含まれるNOX の量、すなわち機関が発生するNO
X の量に比例すると考えられる。従って、機関がリーン
空燃比で運転されている場合には、機関が発生するNO
X 量に一定の係数を乗じた量を一定時間毎に積算するこ
とによりNOX 吸収剤が吸収したNOX の総量を算出す
ることができる。
【0041】また、逆に機関がリッチ又は理論空燃比で
運転されている場合には、NOX 吸収剤は吸収したNO
X を放出し、NOX 吸収剤のNOX 吸収量は減少する。
ここで、単位時間当たりにNOX 吸収剤から放出される
NOX 量は、機関の空燃比等により定まる量となる。そ
こで、機関がリッチまたは理論空燃比で運転されている
場合には、一定時間毎にNOX 吸収剤からのNOX 放出
量に相当する量を積算することによりNOX 吸収剤から
放出されたNOX の総量を算出することができる。
【0042】従って、NOX 吸収剤のNOX 吸収量を表
すNOX 吸収量カウンタを設け、機関がリーン空燃比で
運転されている時には、機関のNOX 発生量に比例する
加算量を一定時間毎にNOX 吸収量カウンタに加算し、
逆に機関がリッチまたは理論空燃比で運転されている時
には、NOX 吸収剤からの単位時間当たりのNOX 放出
量に相当する減算量を一定時間毎にNOX 吸収量カウン
タから減算することにより、現在NOX 吸収剤中に吸収
されているNOX の量を推定することができるはずであ
る。
【0043】ところが、このように、機関がリーン空燃
比で運転されているか、リッチまたは理論空燃比で運転
されているかのみに基づいてNOX 吸収量の加算または
減算を行っていると、機関空燃比がリーン空燃比からリ
ッチまたは理論空燃比に、またはその逆に切り換えられ
た場合には、前述のように、空燃比切換時の中間空燃比
領域通過によるNOX 吸収量がNOX 吸収量カウンタに
反映されなくなるため、実際のNOX 吸収量とカウンタ
の値との間に誤差が生じる。そこで、本実施例では、機
関空燃比の切換が行われた場合には、切換直後に行われ
るNOX 吸収量カウンタの計算の際の加算量及び減算量
を通常の値とは異なる値にして、中間空燃比通過時のN
X 吸収量をカウンタの値に反映させている。
【0044】図5、図6は上記に説明したNOX 吸収量
カウンタの演算動作を示すフローチャートである。本ル
ーチンは制御回路30により一定時間毎に実行される。
図5においてルーチンがスタートすると、ステップ50
0では吸気圧力PM、機関回転数Nがそれぞれ対応する
センサから、また前述の補正係数Kの値とフュエルカッ
トフラグFCの値がRAM33から読み込まれる。フュ
エルカットフラグFCは、別途制御回路30により実行
されるルーチンにより、エンジンブレーキ中機関回転数
が所定値以上であるときにセット(=1)され、それ以
外の条件でリセットされるフラグである。フラグFCが
セット(=1)されると、補正係数Kの値にかかわらず
燃料噴射は停止される。
【0045】次いで、ステップ501ではフラグFCが
セット(=1)されているか否か、すなわち現在フュエ
ルカットが行われているか否かが判定され、フュエルカ
ット中でない場合には、ステップ503で補正係数Kの
値が1.0以上か否か、すなわち現在の機関空燃比がリ
ッチまたは理論空燃比に設定されているか否かが判定さ
れる。
【0046】ステップ503でK<1.0の場合、すな
わち、フュエルカット中でもなくリッチまたは理論空燃
比運転中でもない場合、つまり現在リーン空燃比運転中
である場合には、ステップ505で前回ルーチン実行時
の機関空燃比がリッチまたは理論空燃比であったか否か
が前回ルーチン実行時の補正係数Ki-1 の値から判定さ
れる。
【0047】ステップ505でKi-1 <1.0であった
場合、すなわち、前回ルーチン実行時から引き続きリー
ン空燃比の運転が行われている場合には、ステップ50
7が実行され、NOX 吸収量カウンタCの値が所定量α
だけ増加される。ここで、αは現在のリーン空燃比運転
中の機関NOX 発生量に比例する量である。つまり、前
回ルーチン実行時も今回ルーチン実行時も機関がリーン
空燃比運転されており、空燃比切換が行われていないの
であるから、前回ルーチン実行時から今回ルーチン実行
時までの間に現実にNOX 吸収剤が吸収したNOX 量を
現在の運転状態における機関NOX 発生量に基づいて算
出しても誤差は生じないと考えられるため現在の機関運
転状態に基づいてカウンタ加算量αが決定される。
【0048】リーン空燃比運転中の機関NOX 発生量
は、機関負荷(すなわち吸気圧力PM)が高い程、また
機関回転数N(機関吸入空気量)が大きい程大きくな
る。また、機関NOX 発生量は機関運転空燃比によって
も変化する(図8参照)。本実施例では、機関運転空燃
比は吸気圧力PMと機関回転数Nとの関数として決定さ
れるため(図4参照)、機関のNOX 発生量は吸気圧力
PMと機関回転数Nとにより定まることになる。そこ
で、本実施例では、機関NOX 発生量を予め実験等によ
り吸気圧力PMと機関回転数Nとの関数として求め、こ
れに一定の係数を乗じたものをαの値として図7に示す
ような数値テーブルの形でROM32に格納しておき、
ステップ507では、ステップ500で読み込んだPM
とNとの値を用いてこの数値テーブルからαの値を読み
だすようにしている。
【0049】一方、ステップ505でKi-1 ≧1.0で
あった場合には、前回ルーチン実行時にはリッチまたは
理論空燃比の運転が行われており、今回ルーチン実行時
にリーン空燃比に空燃比が切り換えられたことを意味す
るので、この場合には空燃比切換に伴って機関空燃比が
NOX 発生量の増大する中間空燃比領域を通過してお
り、切換後の機関運転状態に基づいてカウンタの加算量
を決定したのでは実際のNOX 吸収量とカウンタの値と
の間に誤差を生じてしまう。そこで、この場合にはステ
ップ505から509に進み、中間空燃比領域(図8)
通過に伴うNOX吸収剤のNOX 吸収量増大に対応し
て、ステップ507のαより大きな加算量γをカウンタ
Cに加算する。本実施例では加算量γは、図7により決
定されるアルファの10倍程度に設定される。
【0050】次に、前記ステップ503でK≧1.0で
あった場合、すなわち、現在リッチまたは理論空燃比で
機関が運転されている場合について説明する。この場合
も、同様に前回ルーチン実行時から空燃比切換が行われ
たか否かがステップ511、513で判断される。すな
わち、ステップ511では前回ルーチン実行時の補正係
数Ki-1 の値から前回リッチまたは理論空燃比運転が行
われていたかが判定され、前回リッチまたは理論空燃比
で運転が行われていた場合には、ステップ513で前回
ルーチン実行時にフュエルカットが行われていたか否か
が判定される。ここで、ステップ513のFCi-1 は、
前回ルーチン実行時のフュエルフラグFCの値である。
ここで、前回フュエルカットが行われていたか否かを判
断するのは、フュエルカット状態からリッチまたは理論
空燃比運転への切換が行われた場合にもリーン空燃比か
らリッチまたは理論空燃比への切換の場合と同様に必ず
中間空燃比領域での運転が生じるためである。
【0051】ステップ511、513で前回ルーチン実
行時もリッチまたは理論空燃比運転が行われており、フ
ュエルカットも実施されていない場合には、ステップ5
15でNOX 吸収量カウンタCの値が所定の減算量βだ
け減少される。減算量βは、排気空燃比がリッチまたは
理論空燃比のときにNOX 吸収剤から単位時間当たりに
放出されるNOX 量に比例する量であり、前回ルーチン
実行時から今回ルーチン実行時までにNOX 吸収剤から
放出されたNOX 量に対応する。
【0052】NOX 吸収剤からのNOX 放出速度は極め
て速いため、βの値は前述の加算量αよりはるかに大き
な値(例えば、αの100倍程度)に設定される。な
お、βの値は機関空燃比に応じて変化するため、予め加
算量αと同様に実験等により吸気圧力PMと回転数Nと
の関数として求めておき、ステップ515では、ステッ
プ500で読み込んだPMとNとの値に応じてβの値が
決定される。一方、ステップ511、513で、前回ル
ーチン実行時にリーン空燃比運転またはフュエルカット
が実施されていた場合には、ステップ517が実行され
る。すなわち、この場合には機関空燃比がNOX の発生
量が増大する中間空燃比領域を通過しているため、実際
にはNOX 吸収剤のNOX 吸収量は増大しているので、
ステップ517では前述のステップ509と同様、カウ
ンタCの値は加算量γだけ増大される。
【0053】次に、ステップ501で現在フュエルカッ
ト実施中であった場合について説明する。この場合、ル
ーチンは図6ステップ519に進み、前回ルーチン実行
時にフュエルカットが実施されていたか否かが判定さ
れ、FCi-1 =1であった場合、すなわち前回からフュ
エルカットが継続している場合には、NOX 吸収量カウ
ンタの加算、減算は行わずカウンタの値は変更せずに後
述のステップ527に進む。これは、フュエルカット継
続中は機関では燃焼が停止しているのでNOX も発生し
ないためである。
【0054】一方、ステップ519で前回フュエルカッ
トが実行されていない場合には、ステップ521で前回
の機関空燃比がリーンであったかリッチまたは理論空燃
比であったかが判定され、この判定結果に応じて以下の
操作を行う。すなわち、前回リーン空燃比運転が行われ
ていた場合には、リーン空燃比からフュエルカットが実
施されたため、機関は通常のリーン空燃比運転からさら
にリーンな空燃比領域を経て燃焼を停止している。従っ
て、この時には通常のリーン空燃比運転時より少ないも
のの、ある程度の量のNOX が機関から発生しているた
め、NOX 発生量をゼロとしたのでは誤差を生じること
になる。そこで、この場合ステップ523に進み、図7
で決定される加算量αに一定の係数a(a<1.0)を
乗じた加算量をNOX 吸収量カウンタCに加算する。
【0055】また、ステップ521で前回リッチまたは
理論空燃比で機関が運転されていた場合には、フュエル
カットに伴ってNOX 発生量の増大する中間空燃比領域
での運転が生じていることを意味するので、ステップ5
25に進み、前述の加算量γをNOX 吸収量カウンタに
加算する。上記操作により、空燃比切換操作に応じて中
間空燃比領域でのNOX 吸収量がNOX 吸収量カウンタ
の値に正確に反映されるため、実際のNOX 吸収量とカ
ウンタの値との間に誤差が生じない。
【0056】図5ステップ527から531は上記によ
りNOX 吸収量カウンタの加算、減算を行った後に実行
される、NOX 吸収剤の再生操作実行の要否の判定動作
を示す。ステップ527では、上記により計算したNO
X 吸収量カウンタCの値が所定値C0 以上か否かが判定
され、C≧C0 であった場合にはステップ531でNO
X 吸収剤再生操作実行フラグFRがセットされる。フラ
グFRがセット(=1)されると、別途実行される燃料
噴射量制御ルーチンでは補正係数Kの値は、所定時間強
制的に1.0より大きな値に設定され、機関はリッチ空
燃比で運転され、NOX 吸収剤の再生が行われる。な
お、図5、図6には示していないが、再生操作完了後は
NOX 吸収量カウンタCの値はゼロに戻される。また、
上記C0 の値は、例えばNOX 吸収剤のNOX 吸収剤が
吸収可能な最大NOX 量(飽和量)の70パーセント程
度に相当する値である。
【0057】ステップ527でC<C0 の場合には、ス
テップ529でフラグFRはリセット(=0)され、N
X 吸収剤の再生操作は実行されない。また、上記ステ
ップを実行後、ステップ533では次のルーチン実行に
備えて、Ki-1 とFCi-1 の値を更新した後ルーチンは
終了する。なお、上記ルーチンでは、フュエルカットか
らリーン空燃比への切換、及びリッチ空燃比と理論空燃
比との切換時には吸収量カウンタの加算量と減算量との
補正を行っていないが、厳密にはこれらの場合も切換前
と切換後の中間の空燃比領域を経て機関空燃比が変化す
るため、たとえば、フュエルカットからリーン空燃比へ
の切換直後にも図6ステップ523に示したように加算
量αを減少する補正を、また、リッチ空燃比から理論空
燃比への切換時には減算量βを増大し、理論空燃比から
リッチ空燃比への切換時には逆に減算量βを減少する補
正を行えば、更に正確なNOX 吸収量の推定を行うこと
ができる。
【0058】
【発明の効果】本発明の排気浄化装置によれば、リーン
空燃比とリッチまたは理論空燃比との間の空燃比切換直
後のNOX 吸収量カウンタの加算及び減算操作時に、空
燃比切換操作に応じて加算量と減算量とを補正するよう
にしたことにより、NOX 吸収剤の吸収したNOX 量を
正確に推定することができ、NOX 吸収剤の再生操作の
時期を適切に設定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気浄化装置の一実施例を示す内燃機
関の全体図である。
【図2】本発明に使用するNOX 吸収剤のNOX の吸放
出メカニズムを説明するための図である。
【図3】図1の機関の基本燃料噴射量決定に使用する数
値テーブルの形態を示す図である。
【図4】燃料噴射量の補正係数Kの設定例を示す図であ
る。
【図5】NOX 吸収量カウンタの演算を示すフローチャ
ートの一部である。
【図6】NOX 吸収量カウンタの演算を示すフローチャ
ートの一部である。
【図7】リーン空燃比運転時のNOX 吸収量カウンタ加
算量の決定に使用する数値テーブルの形態を示す図であ
る。
【図8】機関運転空燃比とNOX 発生量との関係を説明
する図である。
【符号の説明】
1…内燃機関 10…サージタンク 11…燃料噴射弁 15…吸気圧センサ 17…排気通路 18…NOX 吸収剤 30…電子制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/24 ZAB F01N 3/08 ZAB F01N 3/18 ZAB F02D 41/14 310

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に配置された、排気
    の空燃比がリーンのときに排気中のNOX を吸収し、排
    気中の酸素濃度が低下したときに吸収したNOX を放出
    するNOX 吸収剤と、 前記内燃機関がリーン空燃比で運転されているときに、
    機関運転状態に応じて決定される所定の加算量を、前記
    NOX 吸収剤のNOX 吸収量を表すNOX 吸収量カウン
    タに所定時間毎に加算し、前記内燃機関がリッチまたは
    理論空燃比で運転されているときに、機関運転状態に応
    じて決定される所定の減算量を前記NO X 吸収量カウン
    タから所定時間毎に減算することにより、前記NOX
    収剤のNOX 吸収量を推定する吸収量推定手段と、 前記内燃機関の運転空燃比がリーン空燃比とリッチ又は
    理論空燃比との間で切換えられたときに、空燃比切換直
    後に実行される前記吸収量推定手段のNOX 吸収量カウ
    ンタの前記加算及び減算操作に使用される前記加算量と
    減算量との値を、前記空燃比切換操作に応じて補正する
    補正手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置。
JP28495993A 1993-11-15 1993-11-15 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3156469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28495993A JP3156469B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28495993A JP3156469B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07139342A JPH07139342A (ja) 1995-05-30
JP3156469B2 true JP3156469B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=17685299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28495993A Expired - Lifetime JP3156469B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156469B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899534B2 (ja) * 1995-08-14 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化方法
US6487851B1 (en) 1999-04-06 2002-12-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07139342A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341284B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3440654B2 (ja) 排気浄化装置
US5423181A (en) Exhaust gas purification device of an engine
JP4034375B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2985638B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000345830A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2888124B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3287082B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3156469B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2780596B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2998481B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3085065B2 (ja) 自動変速機付内燃機関の制御装置
JP3309626B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772554B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0666185A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3733671B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09310635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3186394B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2757698B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2743764B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3376932B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004285841A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2743760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2914067B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3287083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term