JP3155206B2 - 成形加工性、耐衝撃加工性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板およびその製造方法 - Google Patents

成形加工性、耐衝撃加工性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板およびその製造方法

Info

Publication number
JP3155206B2
JP3155206B2 JP19857996A JP19857996A JP3155206B2 JP 3155206 B2 JP3155206 B2 JP 3155206B2 JP 19857996 A JP19857996 A JP 19857996A JP 19857996 A JP19857996 A JP 19857996A JP 3155206 B2 JP3155206 B2 JP 3155206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal plate
resin film
laminated
birefringence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19857996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1024521A (ja
Inventor
真司 市島
隆司 吉本
厚夫 田中
恵亮 武居
昌祐 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP19857996A priority Critical patent/JP3155206B2/ja
Publication of JPH1024521A publication Critical patent/JPH1024521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155206B2 publication Critical patent/JP3155206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は成形加工性、耐衝撃
加工性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板、およびその製
造方法に関する。より詳しくは、金属板に積層された配
向性を有する熱可塑性樹脂フィルムを積層した金属板で
あって、缶に成形加工される際に缶胴壁になる部分、お
よび缶底になる部分のそれぞれの部分に積層された樹脂
フィルムの配向状態を所定のパターンに制御した熱可塑
性樹脂被覆金属板(以下、樹脂被覆金属板と略す)およ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、二軸配向ポリエステル樹脂フィル
ム(以下、樹脂フィルムと略す)を金属板の両面に積層
した材料が絞り缶、薄肉化深絞り缶などのような厳しい
成形加工が施される缶用に多量に用いられるようになっ
た。このような厳しい成形加工を施す場合、積層された
樹脂フィルムの二軸配向度をかなり低下させないと、剥
離したり、クラックが入る。しかしながら、積層された
樹脂フィルムの二軸配向度を低下しすぎると、製缶工具
との摩擦係数が高くなり、製缶工具とのくっつきなどが
起こり連続製缶性を著しく低下する。特に缶内面になる
面に積層された樹脂フィルムの二軸配向度を低下しすぎ
ると、充填される内容物に対するバリヤー性が低下し、
さらに耐衝撃加工性も低下し、外部から加えられるわず
かの衝撃により積層された樹脂層にクラックが入り、耐
食性が著しく低下する。また、積層された樹脂層の二軸
配向度が高いと、耐衝撃加工性は優れているが、金属板
との加工密着性が劣り、成形加工により容易に剥離する
という問題がある。
【0003】したがって、厳しい成形加工が施される缶
用に用いられる樹脂被覆金属板は、缶の内外面それぞれ
に要求される特性を満足させるため、缶外面となる面に
積層される樹脂フィルムは製缶性を阻害しない程度まで
二軸配向度を低下させ、缶内面となる面に積層される樹
脂フィルムは加工密着性を阻害せず、かつ耐食性、耐衝
撃加工性をあまり低下させない程度に、二軸配向を残存
させるという配慮がなされ、用いる樹脂フィルムの樹脂
組成、二軸配向度、樹脂フィルムの積層条件が決定され
ている。例えば、特開平7ー2241号公報は、金属板
に表層がエチレンテレフタレートを主体とし、かつガラ
ス転移点が70℃以上のポリエステル、またはコポリエス
テル、金属と接する層がブチレンテレフタレートを主体
とするポリエステル、またはコポリエステルとエチレン
テレフタレートを主体とするポリエステル、またはコポ
リエステルであり、かつガラス転移温度が30〜65℃から
なる複層構造の樹脂フィルムを積層した絞り容器であ
り、缶上部におけるフィルムの容器軸方向および缶底部
におけるフィルム表面内の最大配向方向の屈折率 n1
およびフィルムの厚さ方向の屈折率n2との差、すなわ
ち、複屈折法配向度 △n=n1ーn2が0.04〜0.18であ
ることが深絞り容器として適していることを提案してい
る。
【0004】また、特開平7ー223646号公報は、
金属板にポリエステル系フィルムを積層した金属板であ
って、下記式(1)による複屈折率(△n)がポリエス
テル系フィルムの表面側の複屈折率(△n1)で 0.020
〜0.140であり、金属板に接する側の複屈折率(△n3
で0.005〜0.100 であり、表面から金属板側の面に至る
厚み方向途中の複屈折(複屈折率:△n2)で、少なく
とも 1個の複屈折ピークを有する樹脂被覆金属板を提
案している。 △n13=nmーnt (1) ただし、nmはフィルム最大配向方向の屈折率、ntはフ
ィルム厚み方向の屈折率を示す。
【0005】さらに、特願平5ー213470号に提案
されている樹脂被覆金属板は、配向性の熱可塑性樹脂フ
ィルムを金属板にラミネートした製缶用の金属板であっ
て、缶底部に相当する部位の結晶配向度を缶胴壁部に相
当する部位より高くしたものである。これらの提案され
ている樹脂被覆金属板は、積層された樹脂フィルムの加
工密着性、耐衝撃加工性、フレーバー保持性に優れてお
り、深絞り缶、あるいは深絞り加工後、ストレッチ加工
を施した薄肉化深絞り缶に適用可能であるといわれてい
る。
【0006】最近では、缶のコストダウンの見地から、
缶の軽量化が望まれ、樹脂被覆金属板を深絞り加工後、
ストレッチ加工を施し、さらにしごき加工することによ
り、従来の上記のような缶における缶胴壁の板厚をより
薄くし、得られる缶を軽量化することが検討されるよう
になり、用いる樹脂被覆金属板に対して、従来より優れ
た成形加工性、耐食性、耐衝撃加工性が要求されるよう
になった。このようなより厳しい成形加工に対して、積
層される樹脂層の二軸配向度をある程度低下させること
によって、成形加工は十分に可能となるが、缶内面とな
る面に要求される耐食性、耐衝撃加工性を同時に満足さ
せることはできず、上記の公開特許公報によって提案さ
れた樹脂被覆金属板は、このような厳しい成形加工に適
した缶用材料といいがたい。すなわち、特開平7ー22
41号公報で提案されたシームレス容器に用いる樹脂被
覆金属板は、積層される樹脂フィルムの組成を特定し、
さらに積層された樹脂フィルムの最表層の複屈折測定法
配向度を0.04〜0.18に限定したものであり、また特開平
7ー223546号公報で提案されている樹脂被覆金属
板は、積層後の樹脂フィルムの最表層、および金属板と
接する層の配向度を複屈折により限定したものである。
いずれの樹脂被覆金属板も金属板のそれぞれの面に積層
された樹脂フィルムの二軸配向度は樹脂フィルムの組
成、あるいは樹脂フィルムの積層条件を選択することに
よって、特定の複屈折の範囲にコントロールすることは
可能のようであるが、それぞれの面に積層された樹脂フ
ィルムの複屈折による二軸配向度は均一となる。したが
って、成形加工性と耐衝撃加工性を同時に満足する樹脂
被覆金属板は得られず、深絞り加工後、ストレッチ加工
が施され、さらにしごき加工が施されるような厳しい成
形加工性を必要とする缶に適用することはできない。ま
た、特願平5ー213470号で提案された樹脂被覆金
属板は、積層された樹脂フィルムの二軸配向度を、成形
加工により缶底となる部分を高くし、缶胴壁となる部分
を缶底となる部分より低くすることを特徴としている。
しかし、この二軸配向度はX線回折強度より求めた値で
あり、積層された樹脂フィルムの断面方向の配向状態を
詳細に表していない。すなわち、X線回折強度から求め
られる配向度は積層された樹脂フィルムの最表層からあ
る程度の深さまでの平均的な値であり、最表層の配向度
を正確に表していない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来の樹脂金属板より優れた成形加工性を
有し、深絞り加工後、ストレッチ加工が施され、さらに
しごき加工が施されるような厳しい成形加工にも適用可
能であり、かつ耐食性、耐衝撃加工性を同時に満足し、
かつこれらの特性のバラツキがない樹脂被覆金属板およ
びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属板の両面
に配向性を有する熱可塑性樹脂フィルムで被覆した金属
板であって、成形加工により缶底となる部分に積層され
た前記樹脂フィルムの表層側の複屈折率を Δn1、金属
板側の複屈折率をΔn2、缶胴壁となる部分に積層され
た前記樹脂フィルムの表層側の複屈折率をΔn3、金属
板側の複屈折率を Δn4としたとき、Δn1が0.06〜0.1
0、△n2が0.005〜0.02、△n3が0.02〜0.06、△n4が
0.005〜0.02であることを特徴とする熱可塑性樹脂被覆
金属板であることを特徴とする。また、本発明は、前記
金属板に積層された前記樹脂フィルムの金属板側の複屈
折率 △n2を示す樹脂層の厚さをt2としたとき、t2が
0.1μm以上であり、かつ前記樹脂フィルムの全厚さの
1/5以下であり、前記樹脂フィルムの金属板側の複屈折
率 △n4を示す樹脂層の厚さをt4したとき、t4が1μ
m以上であり、かつ前記樹脂フィルムの1/2 以下である
ことを特徴とする。また、本発明は、熱可塑性樹脂フィ
ルムがポリエチレンテレフタレート、エチレンテレフタ
レートの繰り返し単位を主体とする共重合ポリエステル
樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ブチレンテレフタ
レートの繰り返し単位を主体とするポリエステル樹脂、
およびこれらの少なくとも2種類をブレンドしたポリエ
ステル樹脂、またはこれらの少なくとも2種類を積層し
てなる複層のポリエステル樹脂であることを特徴とす
る。さらに、本発明は、熱可塑性樹脂フィルムが上記の
ポリエステル樹脂にビスフェノールAポリカーボネート
樹脂をブレンドした複合樹脂、上記のポリエステル樹脂
を上層、下層とし、上記のポリエステル樹脂にビスフェ
ノールAポリカーボネート樹脂をブレンドした複合樹
脂、またはビスフェノールAポリカーボネート樹脂を中
間層とした複層樹脂であることを特徴とする。さらにま
た、本発明は、前記金属板の両面に熱硬化性樹脂接着剤
を介して、前記熱可塑性樹脂フィルムを積層してなるこ
とを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明者らは、樹脂被覆金属板に
おける積層された樹脂フィルムの状態について鋭意研究
した結果、本発明の樹脂被覆金属板、およびその製造方
法を提供することが可能であることを見いだした。具体
的には樹脂被覆金属板において、缶に成形加工した際に
缶胴壁になる部分と缶底になる部分のそれぞれの部分に
積層された樹脂フィルムの最表層、および金属板と接す
る層の二軸配向度を制御した樹脂被覆金属板が、金属板
を局部的に温度差を設けて加熱する加熱ロールの使用、
金属板と樹脂フィルムを局部的に温度差を設けて積層す
るラミネートロールの使用、または、金属板に樹脂フィ
ルムを積層した後、局部的に温度差を設けて冷却する熱
取りロール(冷却ロール)のいずれかを使用することに
より製造可能であることが判明した。
【0010】以下、本発明の樹脂被覆金属板、およびそ
の製造方法についてより詳細に説明する。本発明の樹脂
被覆金属板は、配向性を有する樹脂フィルムで被覆した
金属板であって、缶に成形加工した際に缶底になる部分
に積層された樹脂フィルムの最表層における複屈折率を
△n1、金属板と接する層の複屈折率を△n2、缶胴壁と
なる部分に積層された樹脂フィルムの表層における複屈
折率を △n3、金属板と接する層の複屈折率を△n4
したとき、△n1が 0.06〜0.10、△n3が0.02〜0.06、
△n2、および△n4が0.005〜0.20であることを特徴と
し、さらに△n2を示す樹脂層の厚さをt2としたとき、
2が 0.1μm以上であり、かつ前記樹脂フィルムの全
厚さの1/5以下であり、△n4を示す前記樹脂フィルムの
厚さを t4としたとき、t4が 1μm以上であり、かつ
前記樹脂フィルムの全厚さの1/2以下であることを特徴
とする。また、この樹脂被覆金属板の製造方法は、加熱
された金属板に前記樹脂フィルムを当接し、一対のラミ
ネートロールを用いて挟みつけて積層した後、缶に成形
加工した際に缶胴壁に相当する部分を高温に、缶底に相
当する部分を前記缶胴壁に相当する部分より低温になる
ように、局部的に温度差を設けて加熱するように制御さ
れた加熱ロールを用い、前記熱可塑性樹脂フィルムが積
層された金属板を加熱するか、または加熱された前記金
属板に前記樹脂フィルムを当接した後、缶に成形加工し
た際に缶胴壁に相当する部分を高温に、缶底部に相当す
る部分を前記缶胴壁に相当する部分より低温になるよう
に、局部的に温度差を設けて加熱するように制御された
一対のラミネートロールを用い、前記金属板に前記樹脂
フィルムを挟みつけて積層するか、さらにまたは加熱さ
れた前記金属板に前記樹脂フィルムをを当接し、一対の
ラミネートロールを用いて挟みつけて積層した後、缶に
成形加工した際に缶底に相当する部分を缶胴壁に相当す
る部分より急速に低温化できるように、局部的に温度差
を設けて冷却するように制御された熱取りロールを用
い、前記樹脂フィルムを積層した金属板を冷却すること
を特徴とする。図1は、本発明の樹脂被覆金属板の1実
施例を示す平面図である。図1において、符号1は成形
加工により缶底となる部分であり、2は缶胴壁となる部
分である。円外の3は製缶時のブランキングでスクラッ
プとなる部分であり、2で示される部分を近接させ、こ
の3の部分をできるだけ小面積にすることが製缶時の歩
留を向上させるため好ましい。また、3で示される部分
に積層された樹脂フィルムの複屈折率は特に限定する必
要はないが、上記のそれぞれの製造方法において用いら
れるロールの表面温度を2、および3で示される部分は
同一とし、1の部分だけ変化させられることが、用いる
ロールを製作する上で好ましい。
【0011】本発明の樹脂被覆金属板において、上記の
ように缶胴壁となる部分、および缶底となる部分におけ
る積層された樹脂フィルムの複屈折率の適正範囲は、成
形加工性、耐衝撃加工性の観点から決定される。すなわ
ち、缶底部となる部分の樹脂フィルムの最表層の複屈折
率 △n1を0.06〜0.10に限定するが、これは耐衝撃加工
性を重視した結果である。缶底部となる部分は厳しい成
形加工が施されることはないが、特に缶内面となるに面
においては優れた耐衝撃加工性が要求される。この場
合、複屈折率△n1が 0.06未満では耐衝撃加工性が劣
り、内容物を充填した後、缶外部から衝撃が加えられる
と、積層された樹脂フィルムに無数のクラックが入り、
その部分より金属板面が腐食される。また、複屈折率△
1が 0.10を越えると、耐衝撃加工性の点からは好まし
いが、缶底部の僅かの加工、例えばドーミング加工など
でもクラックが入る。したがって、缶底となる部分にお
ける、積層された樹脂フィルムの最表層の複屈折率△n
1は0.06〜0.10の範囲が好ましく、0.07〜0.095の範囲が
より好ましい。つぎに、缶胴壁となる部分における積層
された樹脂フィルムの最表層の複屈折率△n3は 0.02〜
0.06の範囲に限定したが、この範囲は缶胴壁となる部分
には厳しい成形加工性が要求され、かつ得られた缶体の
内面側の缶胴壁において、耐衝撃加工性も要求されるの
で、両者を満足させる範囲である。成形加工性の点から
は、最表層の複屈折率Δn3が小さい方が好ましいが、
0.02 未満では製缶時に製缶工具などとのくっつきがお
こりやすく、連続製缶に支障をきたすことがある。また
複屈折率△n3が 0.02未満であると、製缶により缶胴壁
は一軸配向するが、十分な耐衝撃加工性は得られない。
また複屈折率△n3が 0.06を越えると、厳しい成形加工
により、積層された樹脂フィルムが剥離することがあ
り、特に缶上部にネックイン加工、フランジ加工する
時、積層された樹脂フィルムが剥離する。
【0012】ここで、積層された樹脂フィルムの複屈折
率の測定方法について説明する。まず、樹脂被覆金属板
から 5mm角の試料を切り出し、35%塩酸を用い金属板を
溶解し、樹脂フィルムだけを取り出す。その後、少なく
とも24時間の真空乾燥を行った後、エポキシ樹脂で包埋
し、樹脂フィルムの断面方向に 3μm切り出し、偏向顕
微鏡によりレターデーションを測定し、複屈折率を求め
た。この方法は樹脂フィルムの結晶配向度を正確に把握
することができる。従来一般的に用いられているX線回
折強度、あるいは屈折率より二軸配向度(面配向係数)
を求める方法は、ある程度の厚さの平均値であり、樹脂
フィルムの厚さ方向における二軸配向度を正確に表して
いない。したがって、積層された樹脂フィルムの状態を
面配向係数で限定しても、必ずしも目的とする特性を得
ることができないことがある。図2(a)および(b)
に、積層された樹脂フィルムの厚さ方向における複屈折
率を測定した例を示す。図2(a)は成形加工により缶
底となる部分、すなわち高配向を有する部分の複屈折率
の厚さ方向における変化を示し、図2(b)は成形加工
により缶胴壁となる部分、すなわち低配向を有する部分
の複屈折率の厚さ方向の変化を示す。図2(a)および
(b)において、t2およびt4はそれぞれ△n2および
△n4を示す樹脂層の厚さを示し、積層された樹脂フィ
ルムの加工密着性に寄与し、缶底となる部分において、
△n2 を示す樹脂層の厚さt2 の増加は缶胴壁となる部
分より厳しい成形加工性が要求されないので、積層され
た樹脂フィルムが剥離することはないが、厚さt2 が樹
脂フィルムの全厚さの 1/5を越えると、耐衝撃加工性を
低下させるおそれがあり、また、0.1μm 未満になると
軽度の成形加工でも積層された樹脂フィルムが剥離する
ので好ましくない。したがって、△n2を示す樹脂層の
厚さt2は0.1μm以上であり、かつ全厚さの1/5以下で
あることが好ましい。また、缶胴壁となる部分におい
て、△n4を示す樹脂層の厚さt4が 1μm未満である
と、たとえΔn4が0.005〜0.02であっても、厳しい成形
加工により積層された樹脂フィルムが剥離するおそれが
ある。さらに △n4を示す樹脂層の厚さが樹脂フィルム
の全厚さの 1/2を越えても、成形加工時に積層された樹
脂フィルムが剥離することはないが、缶成形後の熱処理
で配向度が高くなる部分が少なく、耐衝撃加工性が劣る
ので好ましくない。したがって、△n4 を示す樹脂層の
厚さt2は1μm以上であり、かつ全厚さの1/2以下が好
ましい。
【0013】次に、本発明に樹脂被覆金属板において、
積層される熱可塑性樹脂フィルムとしては、ポリエチレ
ン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニ
リデン樹脂、アクリル樹脂の1種あるいは2種以上の共
重合樹脂、2種以上の樹脂をブレンドした複合樹脂など
があげられる。これらの熱可塑性樹脂フィルムは、耐熱
性、耐食性、加工性、接着性などそれぞれ異なる特徴を
有するが、その目的に応じ選択されるべきである。特に
深絞り加工後、ストレッチ加工を施し、さらにしごき加
工が施される缶のような厳しい成形加工性が要求される
用途には、ポリエステル樹脂フィルム、特に、ポリエチ
レンテレフタレート、エチレンテレフタレートの繰り返
し単位を主体とする共重合ポリエステル樹脂、ポリブチ
レンテレフタレート、ブチレンテレフタレートの繰り返
し単位を主体とするポリエステル樹脂、またはこれらの
少なくとも2種類をブレンドしたポリエステル樹脂、ま
たはこれらの少なくとも2種類を積層してなる複層のポ
リエステルを用いることが好ましく、さらに耐衝撃加工
性が要求される場合には、上記のポリエステル樹脂にビ
スフェノールAポリカーボネート樹脂をブレンドした樹
脂、あるいは上記のポリエステル樹脂を上層、下層と
し、上記のポリエステル樹脂にビスフェノールAポリカ
ーボネート樹脂をブレンドした複合樹脂、あるいはビス
フェノールAポリカーボネート樹脂を中間層とした複層
の樹脂フィルムが好ましい。さらにこれらの樹脂フィル
ムは耐食性、耐衝撃加工性の観点から、公知の方法でフ
ィルム成形後、縦横2方向に延伸した2軸配向したフィ
ルムが好ましい。
【0014】また、これらの熱可塑性樹脂フィルムの金
属板への加工密着性が十分でない場合、あるいはこれら
の熱可塑性樹脂フィルム単独の積層では十分な耐食性、
耐衝撃加工性が確保できない場合には、熱硬化性接着
剤、例えばフェノール・エポキシ系接着剤を金属板表面
に塗布、乾燥した後、熱可塑性樹脂を積層するか、ある
いは用いる熱可塑性樹脂フィルムの接着面に熱硬化性接
着剤を予め塗布、乾燥するなどの方法が必要である。し
かし、この接着剤を介在させる方法はコストアップにも
なり、また用いる接着剤中の有機溶剤による環境汚染に
対する対策も必要となり、やむを得ない場合を除き適用
することは好ましくない。
【0015】次に、積層される熱可塑性樹脂層の厚さ
も、要求される特性を考慮し決定されるべきであるが、
一般に、10〜50μmの範囲が好ましく、15〜30μmの範
囲がより好ましい。樹脂フィルムの厚さが10μm未満と
なると、金属板に樹脂フィルムを連続的に高速で積層す
ることがむずかしく、その上、十分な加工耐食性が得ら
れない。また、厚さ50μmを越える樹脂フィルムの適用
は、一般的に用いられている缶用塗料と比較し、経済的
でない。さらに、これらの熱可塑性樹脂には必要に応
じ、適量の安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、顔料、滑
剤、腐食防止剤などの添加剤を加えても支障をきたすこ
とはない。特に缶外面となる面に積層される熱可塑性樹
脂には、酸化チタン系の白色顔料を添加することが印刷
デザインの鮮明性を考慮すると好ましい。
【0016】また、本発明の樹脂被覆金属板には、帯状
の表面処理を施した鋼板、またはアルミニウム合金板が
用いられる。本発明の樹脂被覆金属板の基板として鋼板
を用いる場合、厳しい成形加工ができる鋼板であれば、
特に鋼中の成分等を限定することはないが、一般に缶用
に用いられている板厚0.15〜0.30mmの低炭素冷延鋼板が
好ましく、積層される樹脂フィルムとの優れた加工密着
性を確保するために、表面にクロム水和酸化物皮膜を有
する鋼板、特に下層が金属クロム、上層がクロム水和酸
化物の二層構造の皮膜を有する鋼板、いわゆるティン・
フリー・スチール(TFS)がより好ましく、さらに鋼
板表面に錫、ニッケル、アルミニウムなどの1種、また
は2種以上の複層めっき、合金めっきを施し、その上層
に上記の二層構造の皮膜を形成させた鋼板も適用でき
る。また、本発明の樹脂被覆金属板の基板としてアルミ
ニウム合金板を用いる場合も、厳しい成形加工ができる
アルミニウム合金板であれば特に限定することはない
が、コスト、成形加工性の点から缶用に多用されてい
る、板厚0.20〜0.35mmのJIS 3000系、5000系のアルミニ
ウム合金板が好ましい。しかし、これらのアルミニウム
合金板を本発明の樹脂被覆金属板の基板として用いる場
合も、リン酸クロム酸処理、電解クロム酸処理、浸漬ク
ロム酸処理、アルカリ溶液、酸溶液によるエッチング処
理、陽極酸化処理など公知の方法で表面処理を施すこと
が、積層される熱可塑性樹脂層の優れた加工密着性を確
保するために必要である。特に、鋼板、またはアルミニ
ウム合金板に上記の二層皮膜を形成させる場合、積層さ
れる樹脂フィルムの加工密着性の点からクロム水和酸化
物の量は、クロムとして 3〜25mg/m2の範囲が好まし
く、7〜20mg/m2の範囲がより好ましい。また、金属クロ
ム量は特に限定する必要はないが、加工後の耐食性、積
層される樹脂フィルムの加工密着性の観点から10〜200m
g/m2の範囲が好ましく、30〜100mg/m2の範囲がより好ま
しい。
【0017】ここで、本発明の樹脂被覆金属板の製造方
法およびその製造装置について説明する。この製造方法
には、つぎに示す3つの方法がある。 (1)加熱された金属板の両面に樹脂フィルムを当接
し、一対のラミネートロールを用いて挟みつけて積層し
た後、缶に成形加工した際に缶胴壁に相当する部分を高
温に、缶底に相当する部分を缶胴壁に相当する部分より
低温になるように、局部的に温度差を設けて加熱するよ
うに制御された加熱ロールを用い、熱可塑性樹脂フィル
ムが積層された金属板を加熱した後急冷する方法。 (2)加熱された金属板の両面に樹脂フィルムを当接し
た後、缶に成形加工した際に缶胴壁に相当する部分を高
温に、缶底部に相当する部分を缶胴壁に相当する部分よ
り低温になるように、局部的に温度差を設けて加熱する
ように制御された一対のラミネートロールを用い、一様
に加熱された金属板に樹脂フィルムを挟みつけて積層
し、急冷する方法。 (3)加熱された金属板の両面に樹脂フィルムをを当接
し、一対のラミネートロールを用いて挟みつけて積層し
た後、缶に成形加工した際に缶底に相当する部分を缶胴
壁に相当する部分より急速に低温化できるように、局部
的に温度差を設けて冷却するように制御された熱取りロ
ール(冷却ロール)を用い、樹脂フィルムを積層した金
属板を冷却する方法。これらの製造方法について、図面
を参照しながら詳細に説明する。図3は上記の製造方法
(1)に用いる製造装置の概略図、図4は上記の製造方
法(2)に用いる製造装置の概略図、図5は上記の製造
方法(3)に用いる製造装置の概略図である。図3に示
す製造装置おいては、符号5は帯状の金属板4を連続的
に加熱するための加熱手段であり、その加熱手段の下方
に、缶に成形加工した際に缶胴壁に相当する部分を高温
に、缶底に相当する部分を缶胴壁に相当する部分より低
温になるように、局部的に温度差を設けて加熱するよう
に制御された加熱ロール6Aが設けられている。その下
方には、加熱温度が所定のパターンで異なる金属板8A
に樹脂フィルム7を加圧して熱接着させるための一対の
ラミネートロール9Aが設けられている。その下方には
所定のパターンで複屈折が変化した樹脂被覆金属板10
Aを常温まで冷却するクエンチタンク12が設けられ、
その下流には前記樹脂被覆金属板10Aをコイル状に巻
き取る手段13が設けられている。また、図4に示す製
造装置においては、符号5は図3に示す加熱手段と同様
な連続的に帯状の金属板4を加熱するための加熱手段で
あり、その下方に金属板4を最終的に均一に加熱制御す
る加熱ロール6Bが設けられている。その下方には均一
な温度に加熱された金属板8Bに樹脂フィルム7を加圧
して熱接着させるための一対のラミネートロール9Bが
設けられている。このラミネートロール9Bは、得られ
た樹脂被覆金属板を缶に成形加工した際に缶胴壁に相当
する部分を高温に、缶底部に相当する部分を缶胴壁に相
当する部分より低温になるように、局部的に温度差を設
けて加熱するように制御されている。このラミネートロ
ール9Bの下方には所定のパターンで複屈折率が変化し
た樹脂被覆金属板10Aを常温まで冷却するクエンチタ
ンク12が設けられている。その下流には前記樹脂被覆
金属板10Aをコイル状に巻き取る手段13が設けられ
ている。さらに、図5における製造装置においては、5
は図3に示す加熱手段と同様な帯状の金属板4を加熱す
るための加熱手段であり、その下方に金属板4を最終的
に均一に加熱制御する加熱ロール6B設けられている。
その下方には、均一な温度に加熱された金属板8Bに樹
脂フィルム7を加圧して熱接着させるための一対のラミ
ネートロール9Aが設けられている。その直下に、得ら
れた樹脂被覆金属板10Bにおいて積層された樹脂フィ
ルムの複屈折率を所定のパターンにするための熱取りロ
ール(冷却ロール)11が設けられている。この冷却ロ
ール11は最終的に得られる樹脂被覆金属板を缶に成形
加工した際に缶底に相当する部分を缶胴壁に相当する部
分より急速に低温化できるように、局部的に温度差を設
けて冷却するように制御できるロールである。さらにそ
の下方には前記樹脂被覆金属板10Aを常温まで冷却す
るクエンチタンク12が設けられ、その下流には前記樹
脂被覆金属板をコイル状に巻き取る手段13が設けられ
ている。
【0018】上記の製造方法(1)、(2)、(3)に
おいて、前記加熱手段5には共通の加熱手段が用いら
れ、高周波加熱炉、加熱ロール、誘導加熱コイルなど公
知のものが適用可能である。その下方に設けられた加熱
ロール6A、または6Bは、樹脂フィルムを下方のラミ
ネートロールで積層する直前の金属板の温度を制御する
金属製のロールであり、加熱ロール6Aの表面温度は局
部的に所定のパターンで制御可能とされ、加熱ロール6
Bの表面温度は均一に制御可能とされている。さらに、
ラミネートロール9Aには公知のものが適用可能である
が、ラミネートロール9Bには、表面温度を局部的に所
定のパターンに制御できるような機構が設けられてい
る。また、製造方法(3)においてのみ用いられる冷却
ロール11にも表面温度が局部的に所定のパターンで制
御できるロールが用いられる。本発明の製造装置におい
て用いられる種々のロール、例えば加熱ロール6A、6
B、ラミネートロール9A、9B、および冷却ロール1
1は、同調させながら金属板を下方に送るように回転駆
動することが可能であり、さらにロール間の隙間、およ
び回転速度も調節可能となっている。
【0019】上記に示す、製造方法(1)において用い
られる金属板の加熱ロール、製造方法(2)において用
いられるラミネートロール、および製造方法(3)にお
いて用いられる冷却ロールは、図6に示すようなパター
ンでそれぞれ局部的に温度制御されている。すなわち、
図6は局部的に所定のパターンで温度制御された、製造
方法(1)〜(3)で用いられるそれぞれのロールの模
式図であるが、符号14は得られる樹脂被覆金属板を缶
に成形加工した際に缶底となる部分を形成する部分であ
り、15は缶胴壁となる部分を形成する部分であり、1
6は製缶時にブランキングする時、スクラップとなる部
分を形成する部分である。この16で示される部分は、
15で示される部分をできるだけ近接させ、小面積にす
ることが製缶時の歩留の観点から好ましい。図6に示さ
れるロールは、製造方法(1)においては、金属板の加
熱ロールに相当し、製造方法(2)においては、ラミネ
ートロールに相当し、また、製造方法(3)において
は、冷却ロールに相当する。本発明において、積層され
た樹脂フィルムが所定の複屈折率を有する樹脂被覆金属
板を得るためには、それぞれのロールの15で示される
部分は高温に、14で示される部分はそれより20〜150
℃程度低温に温度制御することが必要である。
【0020】本発明の樹脂被覆金属板の製造方法には、
上記のように3つの方法があることはすでに記したが、
いずれも積層された樹脂フィルムに局部的に所定のパタ
ーンで複屈折率を変化させることを目的とするものであ
り、製造方法(1)は樹脂フィルムが積層される直前の
金属板の温度を、製造方法(2)は樹脂フィルムの金属
板への積層に用いられるラミネートロールの温度を、製
造方法(3)は樹脂フィルムを金属板に積層後の冷却ロ
ールの温度を局部的に所定のパターンに制御することを
それぞれ特徴としている。これらの製造方法のいずれか
を単独で用いて本発明の樹脂被覆金属板を製造すること
は当然可能であるが、併用して用いることも可能であ
る。しかし、併用する場合、所定のパターンが一致する
ように各ロールの径、各ロールの設置位置、各ロールの
スリップ防止など、十分な注意が必要である。製造方法
(1)は従来の加熱ロールを局部的に所定の温度パター
ンに制御可能な加熱ロールに、製造方法(2)は従来の
ラミネートロールを局部的に所定の温度パターンに制御
可能なラミネートロールに交換するだけであり、また製
造方法(3)は従来の製造方法に局部的に所定の温度パ
ターンに制御可能な冷却ロールを新設するだけであり、
このような安易な方法により、厳しい成形加工性、耐衝
撃加工性を同時に満足できる樹脂被覆金属板の製造が可
能である。
【0021】本発明の樹脂被覆金属板のそれぞれの製造
方法において、局部的に所定のパターンで温度を変化さ
せたロールを用いることはすでに記したが、高温部と低
温部の温度差を20〜150 ℃に保持することが必要であ
る。かりに温度差が20℃未満でも、また150 ℃を越えて
も、缶に成形加工した際に缶底となる部分と缶胴壁とな
る部分に積層された樹脂フィルムに要求される適正な複
屈折率を得ることができない。すなわち、20℃未満であ
ると、缶底となる部分と缶胴壁となる部分における複屈
折率の差が小さく、重複することがあり、また、150 ℃
を越えると、複屈折率の差が大きくなりすぎる。いずれ
にせよ、成形加工性、耐衝撃加工性を同時に満足する樹
脂被覆金属板は得られない。
【0022】上記のような方法で製造される帯状の樹脂
被覆金属板は、局部的に所定のパターンで表面温度が制
御されたロールを通過する時に、金属板に積層される樹
脂フィルムの複屈折率が決定されるが、この製造装置の
適切なマーキング装置、例えば特開平7ー195651
号公報に示されているマーキング装置を用い、樹脂被覆
金属板7Aにマーキングしておき、この樹脂被覆金属板
7Aを製缶時にブランキングするときに、そのマークを
検出し、順次成形金型に送ることにより、正確に成形で
きるので、製造装置の適切な位置にマーキング装置を設
置することが好ましい。
【0023】
【実施例】以下、本発明に付いて、実施例と比較例によ
り具体的に説明する。 (実施例1)図3に示す製造装置を用い、厚さ0.18mmの
TFS(金属クロム量:105mg/m2、クロム水和酸化物
量:クロムとして15 mg/m2)を、缶に成形加工した際に
缶底となる部分を形成させる部分の温度を220 ℃、缶胴
壁になる部分を形成させる部分の温度を270 ℃に加熱し
た一対の加熱ロールで加熱し、その両面に共重合ポリエ
ステル樹脂(テレフタル酸88モル%、イソフタル酸12モ
ル%、エチレングリコール 100モル%)からなる、厚さ
25μmの二軸配向フィルムを当接し、一対のラミネート
ロールで挟みつけて積層した後、クエンチタンクに送り
急冷した。
【0024】(実施例2)図4に示す製造装置を用い、
実施例1と同様なTFSを 235℃に加熱し、その両面に
実施例1と同様な二軸配向ポリエステル樹脂フィルムを
当接した後、缶に成形加工した際に缶底となる部分を形
成させる部分の温度を50℃、缶胴壁になる部分を形成さ
せる部分の温度を160 ℃に制御した一対のラミネートロ
ールで挟みつけて積層した後、クエンチタンクに送り急
冷した。
【0025】(実施例3)図5に示す製造装置を用い、
実施例1と同様なTFSを 235℃に加熱し、その両面に
実施例1と同様な二軸配向ポリエステル樹脂フィルムを
当接し、一対のラミネートロールで挟みつけて積層した
後、缶に成形加工した際に缶底となる部分を形成させる
部分の温度を50℃、缶胴壁になる部分を形成させる部分
の温度を160℃に制御した冷却ロールを用いて冷却し、
ついでクエンチタンクに送り常温まで冷却した。
【0026】(実施例4)板厚0.26mmのアルミニウム合
金板(JIS 5052 H39)を温度50℃の70 g/l炭酸ソーダ溶
液で脱脂後、室温の50g/l硫酸溶液に5秒浸漬し、表面を
エッチング後、水洗、乾燥した。このアルミニウム合金
板を、図3に示す製造装置を用い、缶に成形加工した際
に缶底となる部分を形成させる部分の温度を220 ℃、缶
胴壁になる部分を形成させる部分の温度を270 ℃に加熱
した一対の加熱ロールで加熱し、その両面に、二軸配向
ポリエステル樹脂フィルム(上層が厚さ15μmの実施例
1と同一組成の共重合ポリエステル、下層が厚さ10μm
のテレフタル酸94モル%、イソフタル酸 6モル%、エチ
レングリコール 100モル%の共重合ポリエステル45重量
%に、ポリブチレンテレフタレート55重量%をブレンド
したポリエステル樹脂からなる、トータル厚さ25μmの
二層フィルム)を当接し、一対のラミネートロールで挟
みつけて積層した後、クエンチタンクに送り急冷した。
【0027】(実施例5)図4に示す製造装置を用い、
実施例4と同様なアルミニウム合金板を 265℃に加熱
し、その両面に、金属板に接する側に予めフェノール・
エポキシ系熱硬化性接着剤を乾燥重量で 2.0g/m2塗布乾
燥したポリエチレンテレフタレートからなる厚さ25μm
の二軸配向フィルムを当接し、缶に成形加工した際に缶
底となる部分を形成させる部分の温度を50℃、缶胴壁に
なる部分を形成させる部分の温度を160℃に制御した一
対のラミネートロールで挟みつけて積層した後、クエン
チタンクに送り急冷した。
【0028】(実施例6)図5に示す製造装置を用い、
実施例4と同様なアルミニウム合金板を 230℃に加熱
し、その両面に、二軸配向熱可塑性樹脂フィルム(上層
が厚さ10μmの実施例1と同一組成の共重合ポリエステ
ル樹脂、中間層が厚さ10μmのビスフェノールAポリカ
ーボネート樹脂、下層が厚さ10μmのテレフタル酸94モ
ル%、イソフタル酸 6モル%、エチレングリコール 100
モル%の共重合ポリエステル45重量%に、ポリブチレン
テレフタレート55重量%をブレンドしたポリエステル樹
脂からなる、トータル厚さ30μmの三層フィルム)を当
接し、一対のラミネートロールで挟みつけて積層した
後、缶に成形加工した際に缶底となる部分を形成させる
部分の温度を50℃、缶胴壁になる部分を形成させる部分
の温度を160℃に制御した冷却ロールを用いて冷却し、
ついでクエンチタンクに送り常温まで冷却した。
【0029】(比較例1)実施例1と同様なTFSを、
表面温度が均一に 235℃となるようにに加熱し、その両
面に実施例1と同様な二軸配向ポリエステル樹脂フィル
ムを、当接し、表面温度が均一に 160℃となるように制
御した一対のラミネートロールで挟みつけて積層した
後、クエンチタンクに送り急冷した。
【0030】(比較例2)実施例1と同様なTFSを、
缶に成形加工した際に缶底となる部分を形成させる部分
の温度を220 ℃、缶胴壁になる部分を形成させる部分の
温度を235 ℃に加熱した一対の加熱ロールで加熱し、そ
の両面に実施例1と同様な二軸配向ポリエステル樹脂フ
ィルムを当接し、一対のラミネートロールで挟みつけて
積層した後、クエンチタンクに送り急冷した。
【0031】(比較例3)図4に示す製造装置を用い、
実施例1と同様なTFSを 235℃に加熱し、その両面に
実施例1と同様な二軸配向ポリエステル樹脂フィルムを
当接した後、缶に成形加工した際に缶底となる部分を形
成させる部分の温度を20℃、缶胴壁になる部分を形成さ
せる部分の温度を180 ℃に制御した一対のラミネートロ
ールで挟みつけて積層した後、クエンチタンクに送り急
冷した。
【0032】(比較例4)図5に示す製造装置を用い、
実施例1と同様なTFSを加熱ロールで 230℃に加熱
し、その両面に実施例1と同様な二軸配向ポリエステル
樹脂フィルムを当接し、一対のラミネートロールで挟み
つけて積層した後、缶に成形加工した際に缶底となる部
分を形成させる部分の温度を20℃、缶胴壁になる部分を
形成させる部分の温度を180℃に制御した冷却ロールを
用いて冷却し、ついでクエンチタンクに送り常温まで冷
却した。
【0033】実施例1〜6、および比較例1〜4で得ら
れた樹脂被覆金属板を下記に示す方法で成形加工を施し
た。なお、別途これらの樹脂被覆金属板の、それぞれの
面に積層された樹脂フィルムの最表層、および金属板と
接する層の複屈折率△n1、△n2、△n3、△n4、およ
び△n2を示す樹脂層の厚さt2、△n4を示す樹脂層の
厚さt4をすでに記した方法を用い測定した。まず、樹
脂被覆金属板を直径160mmのブランクに打ち抜いた後、
缶径が100mmの絞り缶とした。ついで、再絞り加工によ
り、缶径80mmの再絞り缶とした。この再絞り缶を複合加
工により、ストレッチ加工と同時にしごき加工を行い、
缶径66mmの絞りしごき缶とした。この複合加工におい
て、缶の上端部となる再絞り加工部としごき加工部間の
間隔は20mm、再絞りダイスの肩アールは板厚の1.5 倍、
再絞りダイスとポンチのクリアランスは板厚の1.0 倍、
しごき加工部のクリアランスは元板厚の50%となる条件
で行った。ついで、公知の方法で缶上端をトリミング
し、ネックイン加工、フランジ加工を施した。得られた
缶体の缶壁における樹脂層の剥離の有無により、加工密
着性、および缶内面における耐衝撃性をつぎに示す方法
で評価した。 (I)缶胴壁における樹脂層の加工密着性 得られた缶体内外面の缶胴壁における樹脂層の剥離程度
を肉眼で観察し、つぎの基準で評価し、樹脂層の加工密
着性の良否を判定した。 ◎:まったく剥離なし、 ○:わずかに剥離するが、実用上問題なし、 △:かなり剥離、 ×:缶上部全体が剥離。 (II)缶内面の耐衝撃性 得られた缶体に水を充填後、缶蓋を巻き締め、缶底が下
になるように15cmの高さから落下させた。開缶後、水を
取り出し、3%食塩水を入れ、ステンレス棒を陰極とし
て浸漬した。さらに、缶体を陽極として両極間に約6.3V
の電圧を印加した。この時、積層された樹脂層にクラッ
クが入り、基板の金属板が少しでも露出していると、電
流が流れる。この電流値(mA)により耐衝撃性を評価し
た。
【0034】実施例1〜6、および比較例1〜4で得ら
れた樹脂被覆金属板を、上記のように缶体に成形加工
し、特性を評価した結果を表1に示した。表1におい
て、それぞれの略号は下記の内容を示す。 △n1:成形加工により缶底となる部分に積層された樹
脂フィルムの最表層の複屈折率 △n2:成形加工により缶底となる部分に積層された樹
脂フィルムの金属板と接する層の複屈折率 △n3:成形加工により缶胴壁となる部分に積層された
樹脂フィルムの最表層の複屈折率 △n4:成形加工により缶胴壁となる部分に積層された
樹脂フィルムの金属板と接する層の複屈折率 t2 :複屈折率△n2を示す樹脂層の厚さ t4 :複屈折率△n4を示す樹脂層の厚さ I :缶胴壁における樹脂フィルムの加工密着性 II :缶内面における耐衝撃加工性(単位:mA)
【0035】成形加工後の缶体の特性は表1に示した
が、実施例1〜3は本発明の製造方法(1)〜(3)に
より、同一組成の樹脂フィルムをTFSに積層して樹脂
被覆金属板を得た例であり、実施例4〜6は実施例1〜
3と同様な製造方法(1)〜(3)により、アルミニウ
ム合金板に実施例1〜3と異なる樹脂フィルムを積層し
た例である。また、比較例1は従来の方法で実施例1と
同様な樹脂フィルムを積層した例であり、比較例2〜4
は製造方法(1)〜(3)を用い、実施例1と同様な樹
脂フィルムを、実施例1と同様なTFSに積層して樹脂
被覆異金属板を得た例であるが、比較例2は成形加工に
より缶底となる部分を形成する温度と缶胴壁となる部分
を形成する温度の差が小さい場合であり、比較例3、お
よび4は大きすぎる場合である。表1に示したように、
本発明の製造方法(1)、(2)、(3)を用い、得ら
れる樹脂被覆金属板において、積層された樹脂層の複屈
折率、および金属板と接する層の厚さを所定の範囲に入
るように制御することによって、成形加工性(積層され
た樹脂フィルムの加工密着性)、耐衝撃加工性を共に満
足する特性が得られることがわかる。従来の方法で得ら
れた樹脂被覆金属板は、成形加工性が優れても、耐衝撃
加工性が不良であるか、あるいは耐衝撃加工性が優れて
も、成形加工性が不良であることが多く、両特性を満足
することがない。さらに、本発明の樹脂被覆金属板の製
造方法を用いても、積層された樹脂フィルムの複屈折率
が適正な範囲とならない、すなわち用いるロールにおい
て高温部と低温部の温度差が小さすぎる場合、および大
きすぎる場合にも両特性を満足する樹脂被覆金属板が得
られないことがわかる。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】本発明は、金属板の両面に配向性を有す
る熱可塑性樹脂フィルムで被覆した金属板であって、成
形加工により缶底となる部分に積層された前記樹脂フィ
ルムの表層側の複屈折率を Δn1、金属板側の複屈折率
を Δn2、缶胴壁となる部分に積層された前記樹脂フィ
ルムの表層側の複屈折率を Δn3、金属板側の複屈折率
を Δn4としたとき、Δn1が0.06〜0.10、△n2が0.00
5〜0.02、△n3が0.02〜0.06、△n4が0.005〜0.02であ
ることを特徴とする熱可塑性樹脂被覆金属板であって、
前記金属板に積層された前記樹脂フィルムの金属板側の
複屈折率 △n2を示す樹脂層の厚さをt2としたとき、
2が0.1μm以上であり、かつ前記樹脂フィルムの全厚
さの 1/5以下であり、前記樹脂フィルムの金属板側の複
屈折率 △n4を示す樹脂層の厚さをt4したとき、t4
1μm以上であり、かつ前記樹脂フィルムの1/2 以下で
あることを特徴とし、また熱可塑性樹脂フィルムがポリ
エチレンテレフタレート、エチレンテレフタレートの繰
り返し単位を主体とする共重合ポリエステル樹脂、ポリ
ブチレンテレフタレート、ブチレンテレフタレートの繰
り返し単位を主体とするポリエステル樹脂、およびこれ
らの少なくとも2種類をブレンドしたポリエステル樹
脂、またはこれらの少なくとも2種類を積層してなる複
層のポリエステル樹脂であることを特徴とし、さらにま
た熱可塑性樹脂フィルムが上記のポリエステル樹脂にビ
スフェノールAポリカーボネート樹脂をブレンドした複
合樹脂、上記のポリエステル樹脂を上層、下層とし、上
記のポリエステル樹脂にビスフェノールAポリカーボネ
ート樹脂をブレンドした複合樹脂、またはビスフェノー
ルAポリカーボネート樹脂を中間層とした複層樹脂であ
ることを特徴とし、さらにまた前記金属板の両面に熱硬
化性樹脂接着剤を介して、前記熱可塑性樹脂フィルムを
積層してなることを特徴としており、深絞り後、ストレ
ッチ加工が施され、さらにしごき加工が施されるような
厳しい成形加工を施しても、積層された樹脂フィルムが
剥離することもなく、その上耐衝撃加工性にも優れた缶
用素材である。また、本発明は連続的に進行する帯状の
金属板を加熱し、その両面に配向性を有する熱可塑性樹
脂フィルムを積層する樹脂被覆金属板の製造方法におい
て、前記金属板に前記樹脂フィルムを当接し、一対のラ
ミネートロールを用いて挟みつけて積層した後、缶に成
形加工した際に缶胴壁に相当する部分を高温に、缶底に
相当する部分を前記缶胴壁に相当する部分より低温にな
るように、局部的に温度差を設けて加熱するように制御
された加熱ロールを用い、前記熱可塑性樹脂フィルムが
積層された金属板を加熱することを特徴とする熱可塑性
樹脂被覆金属板の製造方法、また、連続的に進行する帯
状の金属板を加熱し、その両面に配向性を有する熱可塑
性樹脂フィルムを積層する樹脂被覆金属板の製造方法に
おいて、前記金属板に前記樹脂フィルムを当接した後、
缶に成形加工した際に缶胴壁に相当する部分を高温に、
缶底部に相当する部分を前記缶胴壁に相当する部分より
低温になるように、局部的に温度差を設けて加熱するよ
うに制御された一対のラミネートロールを用い、前記金
属板に前記樹脂フィルムを挟みつけて積層することを特
徴とする熱可塑性樹脂被覆金属板の製造方法、さらにま
た、連続的に進行する帯状の金属板を加熱し、その両面
に配向性を有する熱可塑性樹脂フィルムを積層する樹脂
被覆金属板の製造方法において、前記金属板に前記樹脂
フィルムをを当接し、一対のラミネートロールを用いて
挟みつけて積層した後、缶に成形加工した際に缶底に相
当する部分を缶胴壁に相当する部分より急速に低温化で
きるように、局部的に温度差を設けて冷却するように制
御された熱取りロールを用い、前記樹脂フィルムを積層
した金属板を冷却することを特徴とする熱可塑性樹脂被
覆金属板の製造方法も発明の対象とし、前記金属板を加
熱し、その両面に予め熱硬化性樹脂接着剤を塗布した熱
可塑性樹脂フィルムを、前記熱硬化性樹脂接着剤塗布面
が前記金属板に接するように積層することを特徴として
おり、従来の樹脂被覆金属板の製造装置に用いられてい
る金属板の加熱ロール、樹脂フィルムのラミネートロー
ル、または樹脂フィルム積層後の冷却ロールを交換する
か、または新設するという安易な方法により製造可能で
あり、缶の軽量化、それに伴う缶コストの低減も可能で
あり、工業的な価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の所定のパターンを有する樹脂被覆金属
板の平面図である。
【図2】本発明の樹脂被覆金属板において、積層された
樹脂フィルムの厚さ方向の複屈折率を示す1実施例であ
る。
【図3】本発明の樹脂被覆金属板の製造方法(1)に用
いる製造装置の1実施例を示す概略図である。
【図4】本発明の樹脂被覆金属板の製造方法(2)に用
いる製造装置の1実施例を示す概略図である。
【図5】本発明の樹脂被覆金属板の製造方法(3)に用
いる製造装置の1実施例を示す概略図である。
【図6】本発明の樹脂被覆金属板の製造方法に用いる所
定のパターンを有するロールの1例を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1:樹脂被覆金属板の成形加工により缶底となる部分 2:樹脂被覆金属板の成形加工により缶胴壁となる部分 3:樹脂被覆金属板の成形加工時にスクラップとなる部
分 4:金属板 5:加熱手段 6A:所定の温度パターンを有する加熱ロール 6B:表面温度均一な最終加熱ロール 7:樹脂フィルム 8A:所定の温度パターンで加熱された金属板 8B:表面温度均一に加熱された金属板 9A:表面温度均一なラミネートロール 9B:所定の温度パターンを有するラミネートロール 10A:所定のパターンの複屈折の樹脂層を有する樹脂
被覆金属板 10B:樹脂層の複屈折率が均一な樹脂被覆金属板 11:所定の温度パターンを有する冷却ロール 12:クエンチタンク 13:コイル状に巻き取る手段 14:樹脂被覆金属板に、成形加工により缶底となる部
分を形成する部分 15:樹脂被覆金属板に、成形加工により缶胴壁となる
部分を形成する部分 16:樹脂被覆金属板に、成形加工時にスクラップとな
る部分を形成する部分
フロントページの続き (72)発明者 武居 恵亮 山口県下松市東豊井1302番地 東洋鋼鈑 株式会社 下松工場 (72)発明者 伊藤 昌祐 山口県下松市東豊井1302番地 東洋鋼鈑 株式会社 下松工場 (56)参考文献 特開 平7−223645(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板の両面に配向性を有する熱可塑性
    樹脂フィルムで被覆した金属板であって、成形加工によ
    り缶底となる部分に積層された前記樹脂フィルムの表層
    側の複屈折率を Δn1、金属板側の複屈折率を Δn2、
    缶胴壁となる部分に積層された前記樹脂フィルムの表層
    側の複屈折率を Δn3、金属板側の複屈折率を Δn4と
    したとき、Δn1が0.06〜0.10、△n2が0.005〜0.02、
    △n3が0.02〜0.06、△n4が0.005〜0.02であることを
    特徴とする熱可塑性樹脂被覆金属板。
  2. 【請求項2】 前記金属板に積層された前記樹脂フィル
    ムの金属板側の複屈折率△n2を示す樹脂層の厚さをt2
    としたとき、t2が0.1μm以上であり、かつ前記樹脂フ
    ィルムの全厚さの 1/5以下であり、前記樹脂フィルムの
    金属板側の複屈折率 △n4を示す樹脂層の厚さをt4し
    たとき、t4が1μm以上であり、かつ前記樹脂フィル
    ムの1/2 以下である請求項1に記載の熱可塑性樹脂被覆
    金属板。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂フィルムがポリエチレンテ
    レフタレート、エチレンテレフタレートの繰り返し単位
    を主体とする共重合ポリエステル樹脂、ポリブチレンテ
    レフタレート、ブチレンテレフタレートの繰り返し単位
    を主体とするポリエステル樹脂、およびこれらの少なく
    とも2種類をブレンドしたポリエステル樹脂、またはこ
    れらの少なくとも2種類を積層してなる複層のポリエス
    テル樹脂である請求項1に記載の熱可塑性樹脂被覆金属
    板。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂フィルムが請求項3に記載
    のポリエステル樹脂にビスフェノールAポリカーボネー
    ト樹脂をブレンドした複合樹脂、請求項3に記載のポリ
    エステル樹脂を上層、下層とし、請求項3に記載のポリ
    エステル樹脂にビスフェノールAポリカーボネート樹脂
    をブレンドした複合樹脂、またはビスフェノールAポリ
    カーボネート樹脂を中間層とした複層樹脂である請求項
    1に記載の熱可塑性樹脂被覆金属板。
  5. 【請求項5】 前記金属板の両面に熱硬化性樹脂接着剤
    を介して、前記熱可塑性樹脂フィルムを積層してなる請
    求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂被覆金属
    板。
JP19857996A 1996-07-10 1996-07-10 成形加工性、耐衝撃加工性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3155206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19857996A JP3155206B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 成形加工性、耐衝撃加工性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19857996A JP3155206B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 成形加工性、耐衝撃加工性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1024521A JPH1024521A (ja) 1998-01-27
JP3155206B2 true JP3155206B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=16393531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19857996A Expired - Fee Related JP3155206B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 成形加工性、耐衝撃加工性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155206B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1024521A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5137762A (en) Laminated metal plate for drawn can, and drawn can prepared therefrom
US5582319A (en) Can end formed from laminated metal sheet
CA1155381A (en) Polyester film-heat-bonded metal sheet and container made thereof
JP6309741B2 (ja) 樹脂被覆金属板及びシームレス缶
JP2970459B2 (ja) シームレス缶
KR950011760B1 (ko) 라미네이트재로 구성되는 용기 뚜껑
JP2001353812A (ja) 樹脂被覆シームレス缶
US6482526B2 (en) Metallic sheet covered with polyester resin film and having high workability, and method of manufacturing same
JP2001121648A (ja) アルミニウム製缶材料、缶及び缶蓋
JP3155206B2 (ja) 成形加工性、耐衝撃加工性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板およびその製造方法
KR100349961B1 (ko) 고가공성폴리에틸렌테레프탈레이트수지피복금속판
EP1627820B1 (en) Laminated steel sheet
JP4319358B2 (ja) ポリエステル樹脂被覆金属板、およびそれを用いた缶
JP7195052B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板、その樹脂被覆金属板からなる容器、及びその樹脂被覆金属板の製造方法
JP2941628B2 (ja) シームレス缶
JP3826450B2 (ja) 製缶加工用フィルム被覆金属板の製造方法及び印刷缶の製造方法
JP4422378B2 (ja) 缶形成用ポリエステル樹脂被覆鋼板
JP3032154B2 (ja) 成形加工性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板、その製造方法及び製造装置
JP2005288706A (ja) ポリエステル樹脂フィルム被覆金属板及びポリエステル樹脂フィルム被覆金属缶
JP3041164B2 (ja) 複合樹脂被覆金属板およびその製造法
JP3796110B2 (ja) ポリエステル系フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2001353811A (ja) 樹脂被覆シームレス缶
WO2020026803A1 (ja) ポリエステル樹脂被覆金属板、ポリエステル樹脂被覆金属板の製造方法、そのポリエステル樹脂被覆金属板からなる容器及び容器蓋
JP2001253032A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム、熱可塑性樹脂フィルム被覆金属板およびそれを用いた缶
JP2003026138A (ja) 樹脂被覆シームレス缶

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010123

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees