JP3152751B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP3152751B2
JP3152751B2 JP19433792A JP19433792A JP3152751B2 JP 3152751 B2 JP3152751 B2 JP 3152751B2 JP 19433792 A JP19433792 A JP 19433792A JP 19433792 A JP19433792 A JP 19433792A JP 3152751 B2 JP3152751 B2 JP 3152751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
blb
electrode connected
drain
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19433792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636576A (ja
Inventor
静雄 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP19433792A priority Critical patent/JP3152751B2/ja
Publication of JPH0636576A publication Critical patent/JPH0636576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152751B2 publication Critical patent/JP3152751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、センスアンプ回路を有
するダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(以
下、DRAMという)等の半導体集積回路、特にそのセ
ンスアンプ回路の回路構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来の半導体集積回路の一構成
例を示すDRAMのセンスアンプ回路付近の回路図であ
る。このDRAMでは、イコライズ信号EQN (但し、
Nは反転を意味する)に基づき相補的な複数のビット線
対BLa0 ,BLb0 〜BLan-1 ,BLbn-1 をそれ
ぞれビット線電位VBLにプリチャージする複数のビット
線プリチャージ回路100 〜10n-1 を有している。各
ビット線プリチャージ回路100 〜10n-1は、イコラ
イズ信号EQN によってゲート制御される3個のNチャ
ネル型MOSトランジスタ(以下、NMOSという)1
1,12,13でそれぞれ構成されている。各NMOS
11は、各ビット線BLb0 〜BLbn-1 とビット線電
位VBLとの間にそれぞれ接続され、さらに各NMOS1
2が、各ビット線BLa0 〜BLan-1 とビット線電位
BLとの間にそれぞれ接続されている。各NMOS13
は、各ビット線BLb0 〜BLbn-1 とBLa0 〜BL
n-1 との間にそれぞれ接続されている。
【0003】複数のビット線対BLa0 ,BLb0 〜B
Lan-1 ,BLbn-1 と複数のワード線WL,…との交
差箇所には、1トランジスタ1キャパシタ構造のメモリ
セル200 〜20n-1 がそれぞれ構成されている。各メ
モリセル200 〜20n-1 は、固定電位VCPに接続され
情報を記憶するセル容量CS と、ワード線WLによって
オン,オフ制御されるNMOSからなるトランスファゲ
ート21とで、それぞれ構成され、セル容量CS の電荷
の有無によって情報を記憶し、ワード線WLを“H”レ
ベルにすることによって記憶ノードとビット線間の情報
の入出力を行う機能を有している。
【0004】各ビット線BLa0 ,BLb0 〜BLa
n-1 ,BLbn-1 には、ビット線容量CB がそれぞれ接
続されている。これらの各ビット線容量CB は、各ビッ
ト線BLa0 ,BLb0 〜BLan-1 ,BLbn-1 にそ
れぞれ寄生する容量をトータルしたものである。各メモ
リセル200 〜20n-1 内のセル容量CS に蓄積された
情報の電位は、ビット線容量CB とセル容量CS との容
量によって分割されるため、各ビット線対BLa0 ,B
Lb0 〜BLan-1 ,BLbn-1 に読出された情報の電
位が非常に小さくなる。
【0005】各ビット線対BLa0 ,BLb0 〜BLa
n-1 ,BLbn-1 には、データ読出し時に相補的なセン
スアンプ駆動信号SAa,SAbによってその各ビット
線対BLa0 ,BLb0 〜BLan-1 ,BLbn-1 上の
電位差を感知して電源電位近くまで増幅するセンスアン
プ回路300 〜30n-1 がそれぞれ接続されている。各
センスアンプ回路300 〜30n-1 は、センスアンプ駆
動信号SAbによって活性化されるたすきがけ接続(ク
ロスカップル)された1対のNMOS31,32と、セ
ンスアンプ駆動信号SAaによって活性化されるたすき
がけ接続された1対のPチャネル型MOSトランジスタ
(以下、PMOSという)33,34とで、それぞれ構
成されている。
【0006】各ビット線対BLa0 ,BLb0 〜BLa
n-1 ,BLbn-1 と相補的なデータバスDBa,DBb
との間には、各コラム線CL0 〜CLn-1 によりオン,
オフ制御されるコラムスイッチ400 〜40n-1 がそれ
ぞれ接続されている。各コラムスイッチ400 〜40
n-1 は、データ読出し時に各ビット線対BLa0 ,BL
0 〜BLan-1 ,BLbn-1 のデータをデータバスD
Ba,DBbへ転送し、データ書込み時には該データバ
スDBa,DBb上のデータを各ビット線対BLa0
BLb0 〜BLan-1 ,BLbn-1 へ転送する機能を有
し、各コラム線CL0 〜CLn-1 の“H”レベルによっ
てオン状態となる1対のNMOS41,42でそれぞれ
構成されている。
【0007】図3は図2の回路のタイミングチャートで
あり、この図を参照しつつ、図2の動作を説明する。例
えば、メモリセル200 に“1”の情報が書込まれてお
り、それをデータバスDBa,DBbへ読出す場合の読
出し動作を説明する。まず、イコライズ信号EQN
“H”レベルにして各ビット線プリチャージ回路100
〜10n-1 によって各ビット線対BLa0 ,BLb0
BLan-1 ,BLbn-1 をビット線電位VBLにプリチャ
ージすると同時に、各ビット線対BLa0 ,BLb0
BLan-1 ,BLbn-1 間の電位を等しくする。
【0008】各ビット線プリチャージ回路100 〜10
n-1 の動作後、イコライズ信号EQN を“L”レベルに
して各ビット線プリチャージ回路100 〜10n-1 内の
NMOS11〜13をオフ状態にし、各ビット線対BL
0 ,BLb0 〜BLan-1,BLbn-1 間をそれぞれ
切り離す。そして、ワード線WLを“H”レベルにして
各メモリセル200 〜20n-1 内のトランスファゲート
21をオン状態にし、各セル容量CS に蓄積された電荷
を各ビット線BLb0 〜BLbn-1 に読出す。これによ
り、ビット線BLb0 の電位がビット線BLa0 の電位
BLよりわずかに大きくなる。なお、セル容量CS
“0”の情報が蓄えられているときには、ビット線BL
0 の電位がビット線BLa0 の電位VBLよりわずかに
小さくなる。従って、ビット線BLb1 〜BLbn-1
電位は、各メモリセル201 〜20n-1 内のセル容量C
S に蓄積された情報に応じて、プリチャージされたビッ
ト線電位VBLよりわずかに電位差を持っている。
【0009】次に、センスアンプ駆動信号SAaを
“H”レベル、センスアンプ駆動信号SAbを“L”レ
ベルにすると、各センスアンプ300 〜30n-1 が活性
化し、各ビット線対BLa0 ,BLb0 〜BLan-1
BLbn-1 間のわずかな電位差に感応し、該ビット線対
BLa0 ,BLb0 〜BLan-1 ,BLbn-1 を電源電
位VCCと接地電位VSSにまで除々に増幅する。その後、
各ビット線対BLa0 ,BLb0 〜BLan-1 ,BLb
n-1 上のデータをデータバスDBa,DBbへ転送する
に十分な電位差が該ビット線対BLa0 ,BLb0 〜B
Lan-1 ,BLbn-1 上に生じたときに、例えばコラム
線CL0 を“H”レベルに立上げると、コラムスイッチ
400 のNMOS41,42がオン状態となり、ビット
線BLa0 ,BLb0 上のデータがデータバスDBa,
DBbへ転送される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の回路では、大容量化及び低電源電位化に伴い、次の
ような問題が生じ、高速化の大きな障害となっていた。 (a) センス動作開始時、センスアンプ駆動信号SA
a,SAbと各ビット線対との電位差が小さい。即ち、
各センスアンプ回路300 〜30n-1 内のNMOS3
1,32及びPMOS33,34のクロスカップルを構
成するトランジスタのオン抵抗が大きく、各ビット線対
BLa0 ,BLb0 〜BLan-1 ,BLbn-1 の充放電
時間が長いという問題がある。この問題は、低電源電位
化に伴い、NMOS31,32及びPMOS33,34
の各ゲート・ソース間の電位差が小さくなるので、より
顕在化する。さらに、大容量の場合には、センスアンプ
駆動信号SAa,SAbに結線されるセンスアンプ回路
300 〜30n-1 の個数、つまりビット線対数が増加す
るので、該センスアンプ駆動信号SAa,SAbを介し
て充放電される電荷量が大きくなり、結果として各ビッ
ト線対BLa0 ,BLb0 〜BLan-1 ,BLbn-1
充放電時間が長くなる。 (b) 前記(a)の理由により、センス開始後、ビッ
ト線情報をデータバスDBa,DBbへ転送可能となる
時間が長くなる。本発明は、前記従来技術が持っていた
課題として、センスアンプ動作開始後のビット線の充放
電時間が長く、さらにビット線情報をデータバスへ転送
可能となる時間が長くなるという点について解決した、
センスアンプ回路を有する半導体集積回路を提供するも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明のうちの第1の発明では、第1及び第2のビ
ット線からなるビット線対と、相補的な第1の駆動信号
線対と、増幅手段及び駆動手段を有するセンスアンプ回
路とにより構成される半導体集積回路であって、前記増
幅手段及び前記駆動手段を次のように構成している。
記増幅手段は、前記第1のビット線と接続するゲート電
極と、前記第1の駆動信号線対の一方と接続するソース
電極と、ドレイン電極とを有する第1のNMOSと、前
記第2のビット線と接続するゲート電極と、前記第1の
駆動信号線対の一方と接続するソース電極と、ドレイン
電極とを有する第2のNMOSと、前記第2のNMOS
のドレイン電極と接続するゲート電極と、前記第1の駆
動信号線対の他方と接続するソース電極と、前記第1の
NMOSのドレイン電極と接続するドレイン電極とを有
する第1のPMOSと、前記第1のNMOSのドレイン
電極と接続するゲート電極と、前記第1の駆動信号線対
の他方と接続するソース 電極と、前記第2のNMOSの
ドレイン電極と接続するドレイン電極とを有する第2の
PMOSとにより構成されている。 前記駆動手段は、前
記第1のNMOSのドレイン電極の電圧レベルを反転
し、前記第1のビット線に出力する第1のインバータ回
路と、前記第2のNMOSのドレイン電極の電圧レベル
を反転し、前記第2のビット線に出力する第2のインバ
ータ回路とにより構成されている。 第2の発明では、第
1の発明の半導体集積回路に相補的な第2の駆動信号線
対を設け、さらに、第1の発明の第1及び第2のインバ
ータ回路を次のように構成している。 前記第1のインバ
ータ回路は、前記第1のNMOSのドレイン電極と接続
するゲート電極と、前記第2の駆動信号線対の一方と接
続するソース電極と、前記第1のビット線と接続するド
レイン電極とを有する第3のNMOSと、前記第1のN
MOSのドレイン電極と接続するゲート電極と、前記第
2の駆動信号線対の他方と接続するソース電極と、前記
第1のビット線と接続するドレイン電極とを有する第3
のPMOSとにより構成されている。 前記第2のインバ
ータ回路は、前記第2のNMOSのドレイン電極と接続
するゲート電極と、前記第2の駆動信号線対の一方と接
続するソース電極と、前記第2のビット線と接続するド
レイン電極とを有する第4のNMOSと、前記第2のN
MOSのドレイン電極と接続するゲート電極と、前記第
2の駆動信号線対の他方と接続するソース電極と、前記
第2のビット線と接続するドレイン電極とを有する第4
のPMOSとにより構成されている。
【0012】
【作用】第1及び第2の発明によれば、以上のように半
導体集積回路を構成したので、増幅手段は、2つのNM
OSのゲート電極に供給されるビット線対の電位レベル
によって駆動しており、センス動作開始時に第1の駆動
信号線対の信号によってビット線対上の微少な電位差を
増幅する。この増幅手段の出力は、データバスへ転送さ
れる。次に、第2の駆動信号線対の信号を駆動手段に与
えると、増幅手段の出力の状態に応じて該駆動手段が動
作し、ビット線対の充放電を行って該ビット線対を例え
ば電源電位レベルまで増幅する。これにより、ビット線
のセンスアンプ動作の高速化と、データバスへのデータ
転送の高速化が図れる。従って、前記課題を解決できる
のである。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の実施例を示すDRAMのセ
ンスアンプ回路付近の回路図であり、従来の図2中の要
素と共通の要素には共通の符号が付されている。このD
RAMでは、従来の図2の複数のセンスアンプ回路30
0 〜30n-1 と回路構成の異なる複数のセンスアンプ回
路1000 〜100n-1 が設けられており、その他の回
路構成は従来の図2と同一である。各センスアンプ回路
1000 〜100n-1 は、相補的な第1の駆動信号線対
の信号(例えば、相補的な第1のセンスアンプ駆動信
号)SA1a,SA1bと、相補的な第2の駆動信号
対の信号(例えば、相補的な第2のセンスアンプ駆動信
号)SA2a,SA2bによって活性化される回路で
あり、データ読出し時に各第1及び第2のビット線から
なるビット線対BLa0 ,BLb0 〜BLan-1 ,BL
n-1 に発生する微少電位差を感知して増幅する増幅手
段(例えば、PMOSクロスカップル構成のカレントア
ンプ)1100 〜110n-1 と、該カレントアンプ11
0 〜110n-1 の相補的な出力端子Sa0 ,Sb0
San-1,Sbn-1 の出力状態に応じて各ビット線対B
La0 ,BLb0 〜BLan-1 ,BLbn-1 の充放電を
行う駆動手段(例えば、各1対の駆動回路)1200
1300 〜120n-1 ,130n-1 とで、それぞれ構成
されている。
【0014】各カレントアンプ1100 〜110
n-1 は、1対の第1及び第2のNMOS111,112
と1対の第1及び第2のPMOS113,114とを、
それぞれ有している。各NMOS111は、ドレインが
各出力端子Sa0 〜San-1 に、ソースが第1のセンス
アンプ駆動信号SA1bに、ゲートが各ビット線BLb
0 〜BLbn-1 に、それぞれ結線されている。各NMO
S112は、ドレインが各出力端子Sb0 〜Sb
n-1 に、ソースが第1のセンスアンプ駆動信号SA1b
に、ゲートが各ビット線BLa0 〜BLan-1 に、それ
ぞれ結線されている。各1対のPMOS113,114
は、ゲート・ソースが交互に接続され、その交点が各出
力端子Sa0 〜San-1 とSb0 〜Sbn-1 に、ソース
が共に第1のセンスアンプ駆動信号SA1aに、それぞ
れ結線されている。
【0015】各ビット線駆動回路1200 〜120n-1
は、第3のNMOS121及び第3のPMOS122
らなる第1のインバータ回路でそれぞれ構成されてい
る。各NMOS121は、ソースが第2のセンスアンプ
駆動信号SA2bに、ドレインが各ビット線BLb0
BLbn-1 に、ゲートが各出力端子Sa0 〜Sa
n-1 に、それぞれ結線されている。各PMOS122
は、ドレインが各ビット線Sb0〜Sbn-1 に、ソース
が第2のセンスアンプ駆動信号SA2aに、ゲートが各
出力端子Sa0 〜San-1 に、それぞれ接続されてい
る。
【0016】各駆動回路1300 〜130n-1 は、第4
NMOS131及び第4のPMOS132からなる第
2のインバータ回路でそれぞれ構成されている。各NM
OS131は、ドレインが各ビット線BLa0 〜BLa
n-1 に、ソースが第2のセンスアンプ駆動信号SA2b
に、ゲートが各出力端子Sb0 〜Sbn-1 に、それぞれ
接続されている。各PMOS132は、ドレインが各ビ
ット線BLa0 〜BLan-1 に、ソースが第2のセンス
アンプ駆動信号SA2aに、ゲートが各出力端子Sb0
〜Sbn-1 に、それぞれ接続されている。
【0017】各カレントアンプ1100 〜110n-1
相補的な出力端子Sa0 ,Sb0 〜San-1 ,Sbn-1
には、図2と同一の各コラムスイッチ400 〜40n-1
がそれぞれ接続されている。各コラムスイッチ400
40n-1 は、1対のNMOS41,42でそれぞれ構成
され、データ読出し時に各カレントアンプ1100 〜1
10n-1 の出力データを相補的なデータバスDBa,D
Bbへ転送し、データ書込み時には該データバスDB
a,DBbのデータを該各カレントアンプ1100 〜1
10n-1 の出力端子Sa0 ,Sb0 〜San-1 ,Sb
n-1 へそれぞれ転送するための回路であり、各コラム線
CL0 〜CLn-1 が“H”レベルのときにデータの転送
が可能となる。
【0018】図4は、図1の回路のタイミングチャート
であり、この図を参照しつつ、図1の動作を説明する。
例えば、メモリセル200 に“1”の情報が書込まれて
いる場合の読出し動作を説明する。まず、イコライズ信
号EQN を“H”レベルにして各ビット線プリチャージ
回路100 〜10n-1 内のNMOS11〜13をオン状
態にし、各ビット線対BLa0 ,BLb0 〜BL
n-1 ,BLbn-1 をビット線電位VBLにプリチャージ
すると共に、各ビット線対BLa0 ,BLb0 〜BLa
n-1 ,BLbn-1 間の電位を等しくする。
【0019】各ビット線プリチャージ回路100 〜10
n-1 の動作後、イコライズ信号EQN を“L”レベルに
してその各ビット線プリチャージ回路100 〜10n-1
内のNMOS11〜13をオフ状態にし、ビット線電位
BLと各ビット線対BLa0,BLb0 〜BLan-1
BLbn-1 とを切り離すと共に、各ビット線対BL
0 ,BLb0 〜BLan-1 ,BLbn-1 間を切り離
す。そして、ワード線WLを“H”レベルにし、各メモ
リセル200 〜20n-1 内の各トランスファゲート21
をオン状態にし、各セル容量CS に蓄積された電荷を各
ビット線BLb0 〜BLbn-1 へ読出す。これにより、
ビット線BLb0 の電位がビット線BLa0 の電位VBL
よりわずかに大きくなる。なお、各セル容量CS
“0”の情報が蓄積されているときには、ビット線BL
0 の電位がビット線BLa0 の電位VBLよりわずかに
小さくなる。従って、各ビット線BLb1〜BLbn-1
の電位は、各メモリセル201 〜20n-1 内のセル容量
S に蓄積された情報に応じて、プリチャージされたビ
ット線電位VBLよりわずかに電位差を持っている。
【0020】次に、相補的な第1のセンスアンプ駆動信
号SA1a,SA1bのうち、SA1aを“H”レベ
ル、SA1bを“L”レベルにすると、各カレントアン
プ1100 〜110n-1 が活性化して各ビット線対BL
0 ,BLb0 〜BLan-1 ,BLbn-1 上のわずかな
電位差に感応し、それらの相補的な各出力端子Sa0
Sb0 〜San-1 ,Sbn-1 を電源電位レベルまで急速
に増幅する。そして、例えばコラム線CL0 を“H”レ
ベルにすると、コラムスイッチ400 内のNMOS4
1,42がオン状態となり、カレントアンプ1100
出力データが相補的なデータバスDBa,DBbへ転送
される。
【0021】その後、相補的な第2のセンスアンプ駆動
信号SA2a,SA2bのうち、SA2aを“H”レベ
ル、SA2bを“L”レベルにすると、各カレントアン
プ1100 〜110n-1 の出力端子Sa0 〜San-1
びSb0 〜Sbn-1 の状態に応じて各駆動回路12
0 ,1300 〜120n-1 ,130n-1 が動作し、各
ビット線対BLa0 ,BLb0 〜BLan-1 ,BLb
n-1 を電源電位レベルまで増幅する。この場合、例えば
出力端子Sa0 が“L”レベルでビット線BLb0
“H”レベルに、出力端子Sb0 が“H”レベルでビッ
ト線BLa0 が“L”レベルに増幅される。
【0022】以上のように本実施例では、ビット線対B
La0 ,BLb0 〜BLan-1 ,BLbn-1 上のわずか
な電位差に感知しその出力を急速に増幅するカレントア
ンプ1100 〜110n-1 の出力と、データバスDB
a,DBbとの間で、データの入出力を行い、さらに駆
動回路1200 ,1300 〜120n-1 ,130n-1
よって電源電位近くまで増幅されたカレントアンプ出力
によってビット線対BLa0 ,BLb0 〜BLan-1
BLbn-1 の充放電を行うようにしている。そのため、
アクセス開始後からデータバスDBa,DBbへのデー
タ転送が可能となる時間が従来に比べて短縮できる。し
かも、センス開始後から、ビット線対BLa0 ,BLb
0 〜BLan-1 ,BLbn-1 の充放電が完了するまでの
時間が従来に比べて短くなる。従って、ビット線対BL
0 ,BLb0 〜BLan-1 ,BLbn-1 の高速なセン
スアンプ動作と、データバスDBa,DBbへの高速な
データ転送が可能となる。
【0023】なお、本発明は上記実施例に限定されず、
種々の変形が可能である。その変形例としては、例えば
次のようなものがある。 (i) 図1では各カレントアンプ1100 〜110
n-1 をPMOSクロスカップルで構成したが、それをN
MOSクロスカップルで構成しても、上記実施例と同様
の作用、効果が得られる。 (ii) 図1に示すDRAMの全体構成を他の回路構成
に変更したり、あるいはセンスアンプ回路1000 〜1
00n-1 をスタティック・ランダム・アクセス・メモリ
(SRAM)等といった他の半導体集積回路に設けても
よい。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1及び第
2の発明によれば、ビット線対上のわずかな電位差に感
知し、その出力を急速に増幅する増幅手段の出力と、デ
ータバスとの間で、データの入出力を行い、さらに駆動
手段によって例えば電源電位近くまで増幅された増幅手
段の出力により、ビット線対の充放電を行うようにして
いる。そのため、センス開始後からデータバスへのデー
タ転送が可能となる時間が従来よりも短くなり、さらに
センス開始後から、ビット線の充放電が完了するまでの
時間が従来よりも短くなる。従って、大容量化及び低電
源電位化を図っても、ビット線のセンスアンプ動作の高
速化と、データバスへのデータ転送の高速化が期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すDRAMのセンスアンプ
回路付近の回路図である。
【図2】従来のDRAMのセンスアンプ回路付近の回路
図である。
【図3】図2の動作を示すタイミングチャートである。
【図4】図1の動作を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
100 〜10n-1 ビット線プリチャージ回
路 200 〜20n-1 メモリセル 400 〜40n-1 コラムスイッチ 1000 〜100n-1 センスアンプ回路 1100 〜110n-1 カレントアンプ 1200 ,1300 〜120n-1 ,130n-1 駆動
回路 BLa0 ,BLb0 〜BLan-1 ,BLbn-1 ビッ
ト線対 CL0 〜CLn-1 コラム線 DBa,DBb データバス EQN イコライズ信号 SA1a,SA1b 第1のセンスアンプ駆動
信号 SA2a,SA2b 第2のセンスアンプ駆動
信号 Sa0 ,Sb0 〜San-1 ,Sbn-1 出力端子 VBL ビット線電位 WL ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 11/40 - 11/419

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2のビット線からなるビット
    線対と、相補的な第1の駆動信号線対と、増幅手段と、
    駆動手段とにより構成される半導体集積回路であって、 前記増幅手段は、 前記第1のビット線と接続するゲート電極と、前記第1
    の駆動信号線対の一方と接続するソース電極と、ドレイ
    ン電極とを有する第1のNチャネル型MOSトランジス
    タと、 前記第2のビット線と接続するゲート電極と、前記第1
    の駆動信号線対の一方と接続するソース電極と、ドレイ
    ン電極とを有する第2のNチャネル型MOSトランジス
    タと、 前記第2のNチャネル型MOSトランジスタのドレイン
    電極と接続するゲート電極と、前記第1の駆動信号線対
    の他方と接続するソース電極と、前記第1のNチャネル
    型MOSトランジスタのドレイン電極と接続するドレイ
    ン電極とを有する第1のPチャネル型MOSトランジス
    タと、 前記第1のNチャネル型MOSトランジスタのドレイン
    電極と接続するゲート電極と、前記第1の駆動信号線対
    の他方と接続するソース電極と、前記第2のNチャネル
    型MOSトランジスタのドレイン電極と接続するドレイ
    ン電極とを有する第2のPチャネル型MOSトランジス
    タとにより構成され、 前記駆動手段は、 前記第1のNチャネル型MOSトランジスタのドレイン
    電極の電圧レベルを反転し、前記第1のビット線に出力
    する第1のインバータ回路と、 前記第2のNチャネル型MOSトランジスタのドレイン
    電極の電圧レベルを反転し、前記第2のビット線に出力
    する第2のインバータ回路とにより構成されることを特
    徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路は、相補
    的な第2の駆動信号線対を有し、 前記第1のインバータ回路は、 前記第1のNチャネル型MOSトランジスタのドレイン
    電極と接続するゲート電極と、前記第2の駆動信号線対
    の一方と接続するソース電極と、前記第1のビット線と
    接続するドレイン電極とを有する第3のNチャネル型M
    OSトランジスタと、 前記第1のNチャネル型MOSトランジスタのドレイン
    電極と接続するゲート電極と、前記第2の駆動信号線対
    の他方と接続するソース電極と、前記第1のビット線と
    接続するドレイン電極とを有する第3のPチャネル型M
    OSトランジスタとにより構成され、 前記第2のインバータ回路は、 前記第2のNチャネル型MOSトランジスタのドレイン
    電極と接続するゲート電極と、前記第2の駆動信号線対
    の一方と接続するソース電極と、前記第2のビット線と
    接続するドレイン電極とを有する第4のNチャネル型M
    OSトランジスタと、 前記第2のNチャネル型MOSトランジスタのドレイン
    電極と接続するゲート電極と、前記第2の駆動信号線対
    の他方と接続するソース電極と、前記第2のビット線と
    接続するドレイン電極とを有する第4のPチャネル型M
    OSトランジスタとにより構成されることを特徴とする
    半導体集積回路。
JP19433792A 1992-07-22 1992-07-22 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3152751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19433792A JP3152751B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19433792A JP3152751B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0636576A JPH0636576A (ja) 1994-02-10
JP3152751B2 true JP3152751B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=16322914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19433792A Expired - Fee Related JP3152751B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3152751B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636576A (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0177776B1 (ko) 고집적 반도체 메모리 장치의 데이타 센싱회로
US4932002A (en) Bit line latch sense amp
US5091885A (en) Dynamic type random-access memory having improved timing characteristics
US4397003A (en) Dynamic random access memory
JPH05166365A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP2000187990A (ja) センスアンプ回路及びそれを用いた記憶装置並びにそれに用いる読出し方法
JPH0422318B2 (ja)
US5416371A (en) Sense system for dynamic random access memory
JP2729423B2 (ja) 半導体記憶装置
US6049493A (en) Semiconductor memory device having a precharge device
US4262341A (en) Memory circuit
US4451906A (en) Dynamic type memory device having improved operation speed
US6154404A (en) Integrated circuit memory devices having sense amplifier driver circuits therein that improve writing efficiency
US5406512A (en) Semiconductor memory device using compensation capacitors
EP0398244A2 (en) Dynamic type random-acces memory
JPS61158094A (ja) ダイナミツク型メモリのセンスアンプ駆動回路
US5515315A (en) Dynamic random access memory
JP2814862B2 (ja) 半導体記憶装置
US20030174533A1 (en) Dynamic random access memory (DRAM) and method of operating the same
JP3152751B2 (ja) 半導体集積回路
JP2823361B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2713929B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3105319B2 (ja) シリアルアクセスメモリ
JP2698232B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2555156B2 (ja) ダイナミックram

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010116

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees