JP3152217B2 - 有線伝送装置及び有線伝送方法 - Google Patents

有線伝送装置及び有線伝送方法

Info

Publication number
JP3152217B2
JP3152217B2 JP28854998A JP28854998A JP3152217B2 JP 3152217 B2 JP3152217 B2 JP 3152217B2 JP 28854998 A JP28854998 A JP 28854998A JP 28854998 A JP28854998 A JP 28854998A JP 3152217 B2 JP3152217 B2 JP 3152217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
amount
carrier
noise
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28854998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000115034A (ja
Inventor
勇作 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28854998A priority Critical patent/JP3152217B2/ja
Priority to US09/414,161 priority patent/US6674768B1/en
Priority to EP99250357A priority patent/EP0993140A1/en
Publication of JP2000115034A publication Critical patent/JP2000115034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152217B2 publication Critical patent/JP3152217B2/ja
Priority to US10/702,652 priority patent/US20040105454A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1682Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • H04L1/0018Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement based on latency requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/143Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0098Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有線伝送装置及び
有線伝送方法に関し、特に、電話線などのメタル・ケー
ブルで数Mビット/秒の高速データ伝送を可能にするX
DSL[X DigitalSubscriber Line (X はA,S,V 等の総
称)]に適用される有線伝送装置及び有線伝送方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電話線などのメタル・ケーブルで
数Mビット/秒の高速データ伝送を可能にするXDSL
技術に注目が集まっている。中でも特に注目を浴びてい
るのが、上りと下りで伝送速度が異なる非対称性がイン
タネットアクセスに適しているADSL(Asymmetric D
igital Subscriber Line) である。
【0003】このADSL装置においては、DMT(Di
screte Multi-tone)と呼ばれる変復調方式を用いてデジ
タル信号をアナログ信号に変換して送信する。このDM
T方式においては、256のキャリアにQAM(Quadra
ture Amplitude/Phase modulation)による変調を行い、
この変調したキャリアをIDFT(Inverse DiscreteFo
urier Transform) を用いて多重化して送信する。受信
側では、多重化された信号から各キャリアをDFT(Di
screte Fourier Transform) を用いて抽出し、QAM変
調された信号に復調を行うことによりデータの高速伝送
を可能にする。
【0004】しかしながら、このADSL装置において
は、ADSL用のケーブルがISDN用のケーブルと同
一のケーブル束に含まれていると、ISDNケーブルか
らの影響によりADSL回線の通信速度を低下させてし
まうノイズの原因が複数ある。なかでも特にADSL回
線への影響が大きいのはISDN回線からの漏話雑音で
ある。
【0005】図8を用いて、ADSL回線に隣接する回
線にTCM(Time Compression Multiplex)−ISDN回
線を使用した場合にADSL装置に発生する漏話雑音に
ついて説明する。図8には、ADSL回線において下り
方向のデータ伝送を行っているときに、TCM−ISD
N回線によるデータ伝送によりADSL装置の端末側で
あるATU−R(ADSL Transceiver Unit-Remote side)
に発生する漏話雑音が示されている。
【0006】TCM方式のISDN回線では、1.25
msec毎に上り方向と下り方向のデータ伝送を交互に
行っている。ADSL回線において下り方向のデータ伝
送を行っている時に、TCM−ISDN回線において上
り方向のデータ伝送を行うと、TCM−ISDN回線か
らの減衰前の高出力の信号がADSL回線における減衰
した信号に影響を及ぼし、端末ATU−R側にNEXT
(Near End Cross Talk)近端漏話が発生する。また、A
DSL回線において下り方向のデータ伝送を行っている
時に、TCM−ISDN回線において下り方向のデータ
伝送を行うと、TCM−ISD回線の信号が減衰したA
DSL回線の信号に影響を及ぼし、端末ATU−R側に
FEXT(Far End Cross Talk) 遠端漏話が発生する。
なお、同じことは中央局側の装置であるATU−C(ADS
L Transceiver Unit-Center side) においても言える。
【0007】図9には上述した漏話雑音の雑音量が示さ
れている。図9に示されるように近端漏話時の雑音量
は、遠端漏話時の雑音量よりも多い。これは、TCM−
ISDN回線からの減衰前の高出力の信号がADSL回
線における減衰した信号に影響を及ぼすからである。こ
の雑音量の差に注目し、近端漏話発生時と遠端漏話発生
時とでデータの伝送量を切り換えて送信する方法が提案
されている。この方法はデュアルビットマップ方式と呼
ばれ、図9に示されるように雑音量の少ない遠端漏話の
発生時にはデータ量を多く送信し、雑音量が多い近端漏
話の発生時にはデータ量を少なく送信する。
【0008】このようにADSL装置においては雑音量
が周期的に変化するため、上り方向と下り方向とで各キ
ャリアのSNR(Signal to Noise Ratio)を測定し、こ
の測定されたSNRに従ってビット配分を求めるように
なっている。例えば、図10に示すように、横軸の周波
数は、データの伝送に使用する各キャリアの周波数であ
り、各キャリアの周波数幅は4.3125KHzであっ
て、キャリアの総数は256である。データ伝送時に
は、これらキャリアを夫々変調するが、この時SNRを
評価してこの評価SNRに従ってビット配分を求めてい
る。この場合のSNRの評価では、各キャリアの周波数
帯域において各々のSNR値を求めている。各キャリア
にはこうして定められた各ビット配分に従ってビット数
の伝送を行うものである。
【0009】ここで、上述したSNRの評価方法及びビ
ット配分及びパワー配分の算出方法の具体例を図11及
び図12を参照しながら説明する。図11はADSLシ
ステムの構成を表すブロック図である。図11に示され
るように中央局としてATU−C21、端末としてAT
U−R22が夫々設けられている。
【0010】図12に示されるようにATU−C21側
とATU−R22側には疑似ランダム信号発生部25
と、SNR測定部26と、ビット・パワー配分計算部2
7と、ビット・パワー配分テーブル28とが夫々設けら
れている。
【0011】疑似ランダム信号発生部25は、全てのキ
ャリア〔(ANSI(American National Standards In
stitute)標準で256)〕の成分を含む疑似ランダム信
号を生成して、送信部内の逆離散フーリエ変換部10に
転送する。SNR測定部26は、反対側の局から送ら
れ、離散フーリエ変換部29にてフーリエ変換を施され
た疑似ランダム信号のSNRを雑音周期毎に算出する。
ビット・パワー配分計算部27は、図10に示されるよ
うにSNR測定部26にて測定された雑音周期毎のSN
Rの値により、各キャリアのビット配分及びパワー配分
を雑音周期毎に算出する。ビット・パワー配分テーブル
には、相手側のビット・パワー配分テーブルにて算出さ
れ、自局に転送されてきた各キャリアのビット・パワー
配分を記憶する。データの送信を行う場合に、送信部は
ビット・パワー配分テーブルに記憶された各キャリアの
ビットテーブルとパワーテーブルとを参照しながら、各
キャリアのビット配分とパワー配分を決定する。
【0012】次に、下り方向における各キャリアのビッ
ト配分とパワー配分とを求める通信例により、上記構成
による一連の処理について説明する。下り方向の各キャ
リアのビット配分とパワー配分とを求めるために、AT
U−C21は疑似ランダム信号発生部25Aから疑似ラ
ンダム信号を送信する。この疑似ランダム信号発生部か
らの疑似ランダム信号は送信部内の逆離散フーリエ変換
部10Aに送られ、逆離散フーリエ変換部10Aから回
線に出力される。この信号は、ATU−R22の受信部
24Bにて受信され、受信部内のフーリエ変換部からS
NR測定部26Bに送られる。
【0013】SNR測定部は、この疑似ランダム信号に
より近端漏話発生時のSNRと遠端漏話発生時のSNR
とを求める。測定されたSNRはビット・パワー配分計
算部27Bに送られ、このSNR値により図10に示さ
れるように近端漏話発生時と遠端漏話発生時の各キャリ
アのビット配分とパワー配分とが算出される。
【0014】ビット・パワー配分計算部27Bにより算
出された各キャリアのビット・パワー配分は送信部に送
られ、送信部により回線に出力される。ATU−C21
は、回線より入力したこのビット・パワー配分をビット
・パワー配分テーブル28Aに記憶する。
【0015】次に、図13を参照しながら上述した方法
により入手したビット・パワー配分を用いてデータの伝
送を行うADSL装置の送信装置について説明する。図
13に示されるように、ADSL装置の送信装置は、多
重・同期調整部30と、ファスト用CRC(Cyclic Red
undancy Check)処理部31、スクランブル処理及び誤り
訂正部(32、35)とインタリーブ用CRC処理部3
4と、インタリーブ処理部36と、レートコンバータ
(33、37)と、トーンオーダリング部38と、コン
スタレーションエンコーダ及びゲインスケーリング部3
9と、逆離散フーリエ変換部40とを有して構成され
る。
【0016】上記構成のADSL装置の送信装置におい
ては、動画、音声、及びリアルタイムのアプリケーショ
ンなどのように遅延が問題になる通信に適したファスト
チャネルと、逆に遅延にはさほど問題にはならないがバ
ースト誤りに弱いファイル転送などデータ通信に適した
インタリーブチャネルとを有している。これらのチャネ
ルはデータ伝送の順番を入れ替えることでバースト誤り
の影響を減少させるインタリーブ処理を施すかどうかに
違いがある。インタリーブチャネルでは、瞬間的なノイ
ズ(インパルス・ノイズ)が発生して、バースト誤りを
起こしても、受信側でデータの順番をもとに戻すことに
よりバースト誤りが分散され、誤り訂正により正しいデ
ータに戻すことができる。ただし、インタリーブ処理を
施すには、データを一時蓄積するため遅延を生じる。
【0017】上記構成のADSL装置の送信装置の動作
概要について説明する。上位装置から一定の伝送速度で
送られてくるデータは、多重・同期調整部30によりフ
ァストデータとインタリーブデータとに分離され、ファ
ストデータはファストパス(図13に示された上側のパ
ス)に、インタリーブデータはインタリーブパス(図1
3に示された下側のパス)に送られる。ファストパスで
は、ファストデータに、ファスト用CRC処理部31に
てCRCチェック符号が付加される。そして、スクラン
ブル処理及び誤り訂正部32にてファストデータにスク
ランブル処理を施し、リードソロモン方式のエラー訂正
符号が付加され、レートコンバータに入力される。ま
た、インタリーブパスにおいても、ファストパスと同様
に、インタリーブ用CRC処理部34にてCRCチェッ
ク符号が付加され、スクランブル処理及び誤り訂正部3
5にてスクランブル処理とエラー訂正符号の付加とが行
われる。さらに、このインタリーブパスにおいては、ス
クランブル処理及び誤り訂正部35から出力されたデー
タの並び順を変更してインタリーブ処理を施し、レート
コンバータ37に転送する。
【0018】レートコンバータ(33、37)は、TC
M−ISDN回線がデータの伝送方向を切り換えるタイ
ミングに同期したTTR信号によりTCM−ISDN回
線からの雑音量の変化を認識し、TCM−ISDN回線
からの雑音量が少ない期間では、データの伝送速度を速
めるためトーンオーダリング部に伝送するデータ量を増
加させる。また、TCM−ISDN回線からの雑音量が
多い期間では、データの伝送速度を遅くするためトーン
オーダリング部に伝送するデータ量を減少させる。
【0019】トーンオーダリング部38は、ビット・パ
ワー配分テーブルから送られた各キャリアのビット配分
情報により、各キャリアに割り当てるビット数の情報を
入手し、各キャリアに割り当てるファストデータとイン
タリーブデータとを決める。そして、この各キャリアに
割り当てられたビットが表す情報をコンスタレーション
エンコーダ及びゲインスケーリング部39によりコンス
タレーションの位置情報に変換し、さらに、この位置情
報を表す周波数情報に変換して、逆離散フーリエ変換部
に転送することで、512の時間情報となって送信され
る。
【0020】図14には、上述したデュアルビットマッ
プ方式を用いてデータを伝送する場合に1シンボルに割
り当てるファストデータとインタリーブデータとの割合
が示されている。図14に示されるようにISDN回線
からの雑音量が多い時には、シンボルに割り当てるデー
タ量を少なく設定し、雑音量が少ない時には、シンボル
に割り当てるデータ量を多く設定するのであるが、雑音
量の多い場合、少ない場合に関わらず、1シンボルに割
り当てるファストデータとインタリーブデータの割合を
一定としていた。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、デュア
ルビットマップ方式を用いてデータ伝送を行う場合、T
CM−ISDN回線が上りと下り方向のデータ伝送を行
う1サイクルにおいて、データ量を多く送信することが
できるシンボル(以下、FEXTシンボルという)の数
と、少量のデータしか送信することができないシンボル
(以下、NEXTシンボルという)の数とが一定しな
い。
【0022】図7を参照しながら具体的に説明する。図
7にはTCM−ISDN回線がデータの伝送方向を変え
るタイミングと、TCM−ISDN回線が上り方向と下
り方向のデータ伝送を行う1サイクルにおいてADSL
装置がデータを伝送するシンボルの数が示されている。
図7の左側に示されたシンボルは、TCM−ISDN回
線からの漏話雑音が少なく(遠端漏話発生)、データ量
を多く送信することができるFEXTシンボルである。
また、図7の右側に示されたシンボルは、TCM−IS
DN回線からの漏話雑音が多く(近端漏話発生)、少量
のデータしか送信することができないNEXTシンボル
である。図7に示されるように、TCM−ISDN回線
が上り方向または下り方向のデータ伝送を行うタイミン
グと、ADSL回線がTCM−ISDN回線からの雑音
量に応じて伝送するデータ量を変更するタイミングとに
ずれが生じるため、図7に示されるようにTCM−IS
DN回線が上り方向と下り方向のデータ伝送を行う1サ
イクルにおいてADSL装置が送信できるFEXTシン
ボルの数が4の周期と3の周期とがある。
【0023】ADSL装置においては上位装置から送ら
れてくるデータの伝送速度は一定であるので、図7に示
されるようにFEXTシンボルの数が4から3に移行す
ると、伝送可能なデータ量が減少し、データを一時レー
トコンバータにて蓄えるため、余分な遅延が発生するこ
ととなる。
【0024】また、従来のデュアルビットマップ方式で
は、図14に示されるように近端漏話発生時と遠端漏話
発生時とでシンボルに割り当てるファストデータとイン
タリーブデータの割合を一定としていたため、遅延が問
題となるファストデータの伝送においても遅延を生じて
しまう。
【0025】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、ファストデータの遅延を最小限に抑えることが
できる有線伝送装置及び有線伝送方法を提供することを
目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明の有線伝送装置は、周期的に変化する雑音環
境下における有線伝送装置であって、雑音量の周期的変
化により、シンボルに割り当てることのできるデータ量
が増減しても、シンボルに占めるファストデータのデー
タ量を一定にして送信することを特徴とする。
【0027】上記の有線伝送装置は、雑音量の周期的変
化によるシンボルに割り当てることのできるデータ量の
変化に応じて、シンボルに割り当てるインタリーブデー
タの占める割合を増減させるとよい。
【0028】上記の有線伝送装置は、マルチキャリアを
用いてデータの伝送を行う有線伝送装置であって、上位
装置から一定の伝送速度で送られてくるデータをファス
トデータとインタリーブデータとに分離する分離手段
と、分離手段により分離されたインタリーブデータにイ
ンタリーブ処理を施すインタリーブ処理手段と、雑音量
の周期的変化に従って、インタリーブデータの伝送速度
を調整する伝送速度調整手段と、データを送信する相手
側の局により算出されたマルチキャリアの各キャリアに
割り当てるビット配分に従って、ビット配分が多いキャ
リアからインタリーブデータを、ビット配分が少ないキ
ャリアからファストデータを割り当てるトーンオーダリ
ング手段と、データを送信する相手側の局により算出さ
れたマルチキャリアの各キャリアのビット配分とパワー
配分とを基に、トーンオーダリング手段により各キャリ
アに乗せる各ビットによって表される情報を周波数情報
に変換する周波数情報変換手段と、周波数情報変換手段
により算出された各キャリアの周波数情報を時間情報に
変換する逆離散フーリエ変換手段とを有するとよい。
【0029】本発明の有線伝送方法は、周期的に変化す
る雑音環境下における有線伝送方法であって、雑音量の
周期的変化により、シンボルに割り当てることのできる
データ量が増減しても、シンボルに占めるファストデー
タのデータ量を一定にして送信することを特徴とする。
【0030】上記の有線伝送方法は、雑音量の周期的変
化によるシンボルに割り当てることのできるデータ量の
変化に応じて、シンボルに割り当てるインタリーブデー
タの占める割合を増減させるとよい。
【0031】上記の有線伝送方法は、マルチキャリアを
用いてデータの伝送を行う有線伝送方法であって、上位
装置から一定の伝送速度で送られてくるデータをファス
トデータとインタリーブデータとに分離する分離工程
と、分離工程により分離されたインタリーブデータにイ
ンタリーブ処理を施すインタリーブ処理工程と、雑音量
の周期的変化に従って、インタリーブデータの伝送速度
を調整する伝送速度調整工程と、データを送信する相手
側の局により算出されたマルチキャリアの各キャリアに
割り当てるビット配分に従って、ビット配分が多いキャ
リアからインタリーブデータを、ビット配分が少ないキ
ャリアからファストデータを割り当てるトーンオーダリ
ング工程と、データを送信する相手側の局により算出さ
れたマルチキャリアの各キャリアのビット配分とパワー
配分とを基に、トーンオーダリング工程により各キャリ
アに乗せる各ビットによって表される情報を周波数情報
に変換する周波数情報変換工程と、周波数情報変換工程
により算出された各キャリアの周波数情報を時間情報に
変換する逆離散フーリエ変換工程とを有するとよい。
【0032】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明の
有線伝送装置及び有線伝送方法の実施の形態を詳細に説
明する。図1〜図7を参照すると本発明の有線伝送装置
及び有線伝送方法の一実施の形態が示されている。
【0033】図1に、本発明の有線伝送装置をADSL
装置の送信装置に適用した一実施形態の構成を示す。た
だし、以下の本発明に係る有線伝送装置の一実施形態の
説明は、本発明に係る有線伝送方法の一実施形態の説明
も兼ねる。
【0034】図1に示されるように、ADSL装置の送
信装置は、多重・同期調整部1と、ファスト用CRC
(Cyclic Redundancy Check)処理部2と、スクランブル
処理及び誤り訂正部(3、5)と、インタリーブ用CR
C処理部4と、インタリーブ処理部6と、レートコンバ
ータ7と、トーンオーダリング部8と、コンスタレーシ
ョンエンコーダ及びゲインスケーリング部9と、逆離散
フーリエ変換部10とを有して構成される。
【0035】多重・同期調整部1は、上位装置から一定
の伝送速度で送られてくるデータをファストデータとイ
ンタリーブデータとに分離し、ファストデータをファス
トパス(図1に示された上側のパス)に、インタリーブ
データをインタリーブパス(図1に示された下側のパ
ス)に送る。
【0036】ファストパスには、ファスト用CRC処理
部2とスクランブル処理及び誤り訂正部3とが設けられ
ている。このファストパスにおいては、多重・同期調整
部1より送られたファストデータに、まず、ファスト用
CRC処理部2にてCRCチェック符号が付加される。
そして、スクランブル処理及び誤り訂正部3にてファス
トデータにスクランブル処理を施し、リードソロモン方
式のエラー訂正符号が付加され、トーンオーダリング部
に転送される。
【0037】また、インタリーブパスにはインタリーブ
用CRC処理部4と、スクランブル処理及び誤り訂正部
5と、インタリーブ処理部6と、レートコンバータ7と
が設けられている。このインタリーブパスにおいても、
ファストパスと同様に、インタリーブ用CRC処理部4
にて、CRCチェック符号が付加され、スクランブル処
理及び誤り訂正部5にてスクランブル処理とエラー訂正
符号の付加とが行われる。このインタリーブパスにおい
ては、インタリーブ処理部6でスクランブル処理及び誤
り訂正部5から出力されたデータの並び順を変更してイ
ンタリーブ処理を施し、レートコンバータ7に転送す
る。なお、このインタリーブ処理により遅延が生じる。
【0038】レートコンバータ7には、インタリーブデ
ータの伝送速度を雑音量が多い時と、少ない時とで変更
するため、上位装置から一定の伝送速度で送られてくる
インタリーブデータを一時的に記憶するメモリを有す
る。レートコンバータ7は、TCM−ISDN回線のデ
ータ伝送方向切り換え周期に同期した信号であるTTR
(TCM-ISDN-Timing Reference)信号に同期して、TCM
−ISDN回線からの雑音量が多い期間と、少ない期間
とでトーンオーダリング部8に転送するインタリーブデ
ータのデータ量を切り換える。
【0039】トーンオーダリング部8は、ビット・パワ
ー配分テーブルから送られた各キャリアのビット配分情
報により、各キャリアに割り当てるビット数の情報を入
手し、図2に示されるようにビット割り当ての多いキャ
リアの順に並び替える。そして、図2に示されるように
伝送可能なビット数の多いキャリアからインタリーブデ
ータを、伝送可能なビット数の少ないキャリアからファ
ストデータを割り当てる。
【0040】コンスタレーションエンコーダ及びゲイン
スケーリング部9は、ビット・パワー配分テーブルより
各キャリアのビット配分とパワー配分とを入手し、ま
ず、ビット配分情報により各キャリアに割り当てられた
ビット配分のコンスタレーションを読み出す。図3には
4ビットと5ビットの場合のコンスタレーションが示さ
れている。そして、入手した各キャリアのパワー配分情
報に従って、読み出したコンスタレーションのゲインを
調整する。そして、キャリアに乗せる各ビットによって
表される情報のコンスタレーションでの位置情報を割り
出し、図4に示されるようにその位置情報をサイン成分
とコサイン成分とに分離する。そして、そのサイン成分
とコサイン成分とを合成した周波数情報を逆離散フーリ
エ変換部10に送信する。
【0041】なお、ここでゲインと雑音量の関係につい
て説明しておく。図5に示されるように、コンスタレー
ションは、ゲインを上げることにより、各点の原点から
の位置が離れる。図5に示されるように伝送するビット
数が多い時に、ゲインを上げずに伝送するとコンスタレ
ーションの間隔が狭いので、ノイズによりエラーが発生
する確率が高くなる。そこで、ノイズが大きい時には、
ゲインを上げてコンスタレーションの間隔を広げること
で、エラーの発生確率を小さくすることができる。
【0042】また、ビット・パワー配分テーブルより送
られてくる各キャリアのビット配分及びパワー配分は、
図12に示された構成のADSL装置により算出するこ
とができる。すなわち、疑似ランダム信号発生部より疑
似ランダム信号を相手局に送信し、相手局のSNR測定
部にて疑似ランダム信号によりSNRを測定する。そし
て、このSNRにより各キャリアのビット配分及びパワ
ー配分をビット・パワー配分計算部により算出して、算
出したビット配分及びパワー配分を疑似ランダム信号を
出力した出力元に送り返す。
【0043】逆離散フーリエ変換部10は、コンスタレ
ーションエンコーダ及びゲインスケーリング部9より送
られた各キャリアの周波数情報を逆離散フーリエ変換に
より0から511まで512の時間情報に変換され、出
力される。
【0044】デュアルビットマップ方式を用いた従来の
ADSL装置は、図14に示されるように1シンボルに
占めるファストデータとインタリーブデータの割合を、
隣接する回線からの雑音量が少ない期間内に伝送される
FEXTシンボルと、隣接する回線からの雑音量が多い
期間を含む期間に伝送されるNEXTシンボルとで一定
に設定していた。このため、雑音量が少ない期間内に伝
送できるFEXTシンボルの数が減少した場合に、伝送
可能なファストデータのデータ量が減少し、ファストデ
ータの伝送に遅延を生じることとなる。
【0045】例えば、TCM−ISDN回線は上り方向
と下り方向のデータ伝送を1.25msecの周期で交
互に行っている。このため、隣接するADSL回線への
漏話による雑音量も1.25msecの周期で変化す
る。この時、ADSL装置はTCM−ISDN回線から
の雑音量の変化に合わせてデータの伝送を行わなければ
ならない。この際、TCM−ISDN回線が上り方向ま
たは下り方向のデータ伝送を開始するタイミングと、A
DSL回線がTCM−ISDN回線からの雑音量に応じ
て伝送するデータ量を変更するタイミングとにずれが生
じる。このため、図7に示されるようにTCM−ISD
N回線からの雑音量が少ない期間内において伝送可能な
FEXTシンボルの数か変動し、シンボル数が4つの周
期と、3つの周期とが存在する。ファストデータは動
画、音声、及びリアルタイムのアプリケーションのデー
タであるので、遅延時間を最小に保つ必要がある。
【0046】そこで、本実施形態では、図6に示される
ようにTCM−ISDN回線からの漏話雑音の変化によ
らず1シンボルに割り当てるファストデータのデータ量
を常に一定に設定している。これにより、FEXTシン
ボルのシンボル数が減少してもファストデータの伝送に
生じる遅延を無くすことができる。
【0047】次に上述したシンボル構成を実現するため
の実施形態による処理について説明する。なお、図1に
示された本実施形態においては、ファストデータの伝送
速度は雑音量の変化によらず一定であるので、ファスト
パスにはレートコンバータを設ける必要はない。また、
図6に示されるように、1シンボルに占めるファストデ
ータの割合を一定とする場合、1シンボルに占めるイン
タリーブデータの割合を、雑音が少ない時と多い時とで
変化させる必要がある。そこで、インタリーブパスには
レートコンバータを設けて、上位装置から伝送されるデ
ータの伝送速度に変化をつけ、隣接した回線からの雑音
量が多い時にはデータ量を減少させて、また、隣接した
回線からの雑音量が少ないときには、データ量を増加さ
せてトーンオーダリング部に送る。
【0048】上位装置から一定の伝送速度で送られてく
るデータは、多重・同期調整部1によりデータをファス
トデータとインタリーブデータとに分離され、ファスト
データはファストパス(図1に示された上側のパス)
に、インタリーブデータをインタリーブパス(図1に示
された下側のパス)に送られる。ファストパスでは、フ
ァストデータに、ファスト用CRC処理部2にてCRC
チェック符号が付加される。そして、スクランブル処理
及び誤り訂正部3にてファストデータにスクランブル処
理を施し、リードソロモン方式のエラー訂正符号が付加
され、トーンオーダリング部にそのままの伝送速度でフ
ァストデータを伝送する。また、インタリーブパスにお
いても、ファストパスと同様に、インタリーブ用CRC
処理部4にてCRCチェック符号が付加され、スクラン
ブル処理及び誤り訂正部5にてスクランブル処理とエラ
ー訂正符号の付加とが行われる。さらに、このインタリ
ーブパスにおいては、インタリーブ処理部6にてスクラ
ンブル処理及び誤り訂正部5から出力されたデータの並
び順を変更してインタリーブ処理を施し、レートコンバ
ータ7に転送する。
【0049】インタリーブパスに設けられたレートコン
バータ7により、TCM−ISDN回線からの雑音量が
少ない期間内に伝送するFEXTシンボルである場合に
は、トーンオーダリング部に伝送するインタリーブデー
タのデータ量を増加させる。また、TCM−ISDN回
線からの雑音量が多い期間を含んだ期間に伝送するNE
XTシンボルである場合には、トーンオーダリング部に
伝送するインタリーブデータのデータ量を減少させる。
【0050】トーンオーダリング部8により、ビット・
パワー配分テーブルから送られた各キャリアのビット配
分情報に従って、図2に示されるようにビット数割り当
ての多いキャリアの順に並び替える。そして、図2に示
されるように伝送可能なビット数の多いキャリアからイ
ンタリーブデータを、伝送可能なビット数の少ないキャ
リアからファストデータを割り当てる。そして、この各
キャリアに割り当てられたビットが表す情報をコンスタ
レーションエンコーダ及びゲインスケーリング部により
コンスタレーションの位置情報に変換し、さらに、この
位置情報を表す周波数情報に変換して、逆離散フーリエ
変換部に転送することで、512の時間情報となって送
信される。
【0051】このように雑音の周期的変化により、シン
ボルに割り当てることができるデータ量が増減しても、
シンボルに占めるファストデータのデータ量を一定にし
て送信することにより、雑音量が多い期間と少ない期間
とを周期的に繰り返す雑音環境下において、この雑音の
1サイクルでFEXTシンボルの数が減少した場合であ
っても、ファストデータの伝送に生じる遅延を無くすこ
とができる。
【0052】なお、上述した実施形態は本発明の好適な
実施の一例である。但し、これに限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形
実施が可能である。例えば、TCM−ISDN回線以外
の周期的な漏話雑音が発生する環境下や、DMT方式以
外の通信方式を使用する送受信装置においても適用可能
である。
【0053】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように本発明の
有線伝送装置は、雑音環境が周期的に変化し、シンボル
に割り当てるデータ量が増減しても、シンボルに占める
ファストデータのデータ量を一定にして送信することに
より、雑音量が多い期間と少ない期間とを周期的に繰り
返す雑音環境下において、この雑音の1サイクルで雑音
量が少なくなる期間内に伝送できるシンボルの数が減少
しても、ファストデータの伝送に遅延を生じさせること
がなくなる。
【0054】また本発明の有線伝送方法は、雑音環境が
周期的に変化し、シンボルに割り当てるデータ量が増減
しても、シンボルに占めるファストデータのデータ量を
一定にして送信することにより、雑音量が多い期間と少
ない期間とを周期的に繰り返す雑音環境下において、こ
の雑音の1サイクルで雑音量が少なくなる期間内に伝送
できるシンボルの数が減少しても、ファストデータの伝
送に遅延を生じさせることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構成を表すブロック図であ
る。
【図2】トーンオーダリング処理を説明するための図で
ある。
【図3】コンスタレーションを表す図である。
【図4】コンスタレーションをサイン成分とコサイン成
分とに分解した状態を表す図である。
【図5】ビット数とゲインの関係を説明するための図で
ある。
【図6】シンボルに割り当てるファストデータとインタ
リーブデータの割合を表す図である。
【図7】TCM−ISDN回線のデータ伝送の1周期の
間にADSL装置が伝送するシンボル数の変化を示す図
である。
【図8】ADSL装置に発生する漏話雑音を表す図であ
る。
【図9】近端漏話時と遠端漏話時の雑音量とデュアルビ
ットマップ方式を説明するための図である。
【図10】測定したSNRに基づき各キャリアに割り当
てるビット数を算出する方法を説明するための図であ
る。
【図11】ADSLシステムの構成を表す図である。
【図12】従来のADSLシステムの構成を表すブロッ
ク図である。
【図13】従来のADSL装置の送信装置の構成を表す
ブロック構成図である。
【図14】従来のシンボルに占めるファストデータとイ
ンタリーブデータの割合を表す図である。
【符号の説明】
1 多重・同期調整部 2 ファスト用CRC処理部 3、5 スクランブル処理及び誤り訂正部 4 インタリーブ用CRC処理部 6 インタリーブ処理部 7 レートコンバータ 8 トーンオーダリング部 9 コンスタレーションエンコーダ及びゲインスケーリ
ング部 10 逆離散フーリエ変換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // H04L 27/00 H04L 27/00 Z (56)参考文献 特開2000−134187(JP,A) 特開2000−115112(JP,A) 特開2000−101675(JP,A) 特開2000−32096(JP,A) 特開2000−13520(JP,A) 特開 平11−341153(JP,A) 米田正明、“ADSL 電話線でメガ ビットの速度 国内向け仕様の確定が目 前”、1998年8月3日、NIKKEI COMMUNICATIONS、p. 110−117 岡戸寛、他3名、“B−8−56 TC M−ISDNからの漏話に適したADS Lの一検討”、1998年電子情報通信学会 総合大会講演論文集通信2,1998年3月 6日、p.403 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 3/32 H03M 13/22 H04B 15/00 H04M 11/00 H04J 11/00 H04L 27/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期的に変化する雑音環境下における有
    線伝送装置であって、 雑音量の周期的変化により、シンボルに割り当てること
    のできるデータ量が増減しても、シンボルに占めるファ
    ストデータのデータ量を一定にして送信することを特徴
    とする有線伝送装置。
  2. 【請求項2】 前記有線伝送装置は、 前記雑音量の周期的変化による前記シンボルに割り当て
    ることのできるデータ量の変化に応じて、前記シンボル
    に割り当てるインタリーブデータの占める割合を増減さ
    せることを特徴とする請求項1記載の有線伝送装置。
  3. 【請求項3】 前記有線伝送装置は、マルチキャリアを
    用いてデータの伝送を行う有線伝送装置であって、 上位装置から一定の伝送速度で送られてくるデータをフ
    ァストデータとインタリーブデータとに分離する分離手
    段と、 前記分離手段により分離されたインタリーブデータにイ
    ンタリーブ処理を施すインタリーブ処理手段と、 前記雑音量の周期的変化に従って、インタリーブデータ
    の伝送速度を調整する伝送速度調整手段と、 データを送信する相手側の局により算出されたマルチキ
    ャリアの各キャリアに割り当てるビット配分に従って、
    ビット配分が多いキャリアからインタリーブデータを、
    ビット配分が少ないキャリアからファストデータを割り
    当てるトーンオーダリング手段と、 データを送信する相手側の局により算出されたマルチキ
    ャリアの各キャリアのビット配分とパワー配分とを基
    に、前記トーンオーダリング手段により各キャリアに乗
    せる各ビットによって表される情報を周波数情報に変換
    する周波数情報変換手段と、 前記周波数情報変換手段により算出された各キャリアの
    周波数情報を時間情報に変換する逆離散フーリエ変換手
    段と、 を有することを特徴とする請求項1または2記載の有線
    伝送装置。
  4. 【請求項4】 周期的に変化する雑音環境下における有
    線伝送方法であって、 雑音量の周期的変化により、シンボルに割り当てること
    のできるデータ量が増減しても、シンボルに占めるファ
    ストデータのデータ量を一定にして送信することを特徴
    とする有線伝送方法。
  5. 【請求項5】 前記有線伝送方法は、 前記雑音量の周期的変化による前記シンボルに割り当て
    ることのできるデータ量の変化に応じて、前記シンボル
    に割り当てるインタリーブデータの占める割合を増減さ
    せることを特徴とする請求項4記載の有線伝送方法。
  6. 【請求項6】 前記有線伝送方法は、マルチキャリアを
    用いてデータの伝送を行う有線伝送方法であって、 上位装置から一定の伝送速度で送られてくるデータをフ
    ァストデータとインタリーブデータとに分離する分離工
    程と、 前記分離工程により分離されたインタリーブデータにイ
    ンタリーブ処理を施すインタリーブ処理工程と、 前記雑音量の周期的変化に従って、インタリーブデータ
    の伝送速度を調整する伝送速度調整工程と、 データを送信する相手側の局により算出されたマルチキ
    ャリアの各キャリアに割り当てるビット配分に従って、
    ビット配分が多いキャリアからインタリーブデータを、
    ビット配分が少ないキャリアからファストデータを割り
    当てるトーンオーダリング工程と、 データを送信する相手側の局により算出されたマルチキ
    ャリアの各キャリアのビット配分とパワー配分とを基
    に、前記トーンオーダリング工程により各キャリアに乗
    せる各ビットによって表される情報を周波数情報に変換
    する周波数情報変換工程と、 前記周波数情報変換工程により算出された各キャリアの
    周波数情報を時間情報に変換する逆離散フーリエ変換工
    程と、 を有することを特徴とする請求項4または5記載の有線
    伝送方法。
JP28854998A 1998-10-09 1998-10-09 有線伝送装置及び有線伝送方法 Expired - Fee Related JP3152217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28854998A JP3152217B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 有線伝送装置及び有線伝送方法
US09/414,161 US6674768B1 (en) 1998-10-09 1999-10-08 Data transmission device and data transmission method capable of minimizing delay of fast data
EP99250357A EP0993140A1 (en) 1998-10-09 1999-10-09 Reduction of the transmission delay for urgent data
US10/702,652 US20040105454A1 (en) 1998-10-09 2003-11-07 Data transmissions device and data transmissions method capable of minimizing delay of fast data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28854998A JP3152217B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 有線伝送装置及び有線伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000115034A JP2000115034A (ja) 2000-04-21
JP3152217B2 true JP3152217B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=17731692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28854998A Expired - Fee Related JP3152217B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 有線伝送装置及び有線伝送方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6674768B1 (ja)
EP (1) EP0993140A1 (ja)
JP (1) JP3152217B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782096B1 (en) * 1998-11-12 2004-08-24 Paradyne Corporation Subscriber line driver and termination
US6775320B1 (en) 1999-03-12 2004-08-10 Aware, Inc. Method and a multi-carrier transceiver supporting dynamic switching between active application sets
US20060274840A1 (en) 2005-06-06 2006-12-07 Marcos Tzannes Method for seamlessly changing power modes in an ADSL system
EP1956785B1 (en) * 1999-03-12 2012-12-26 Daphimo Co. B.V., LLC Multicarrier modulation system and method
US6940807B1 (en) * 1999-10-26 2005-09-06 Velocity Communication, Inc. Method and apparatus for a X-DSL communication processor
US6970560B1 (en) * 1999-11-11 2005-11-29 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for impairment diagnosis in communication systems
US6978015B1 (en) * 1999-11-11 2005-12-20 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for cooperative diagnosis of impairments and mitigation of disturbers in communication systems
US6975694B1 (en) * 1999-12-15 2005-12-13 Paradyne Corporation Digital subscriber line driver
US7088781B2 (en) * 1999-12-15 2006-08-08 Paradyne Corporation Tone ordered discrete multitone interleaver
AU2002357124A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-23 Globespan Virata, Inc. System and method for improving data transmission
US7260117B2 (en) * 2002-03-08 2007-08-21 Centillium Communications, Inc. Synchronizing initial handshake in ADSL annex C to TTR
US7697564B2 (en) * 2002-09-17 2010-04-13 Broadcom Corporation Long range handshaking communication system for multiple xDSL
US20040136405A1 (en) * 2002-11-14 2004-07-15 Guozhu Long Obtaining and maintaining TTR synchronization during DSL transceiver channel discovery phase in presence of TCM-ISDN noise
KR100724991B1 (ko) * 2004-11-16 2007-06-04 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중접속 방식의 무선통신시스템에서 디지털신호 처리 장치 및 방법
US9497109B2 (en) * 2005-02-11 2016-11-15 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Switching mesh with user-configurable paths
US8422464B2 (en) * 2010-12-29 2013-04-16 General Electric Company System and method for dynamic data management in a wireless network
WO2012092891A2 (zh) * 2012-01-31 2012-07-12 华为技术有限公司 数据调制方法及装置与数据处理系统
JP2015080089A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 送信装置、通信システム、回路装置、通信方法およびプログラム(直流インバランスを補償するための強調された信号点配置操作)
US10784901B2 (en) 2015-11-12 2020-09-22 Qualcomm Incorporated Puncturing for structured low density parity check (LDPC) codes
EP3223446A1 (en) * 2016-03-22 2017-09-27 Xieon Networks S.à r.l. A method for protecting a link in an optical network
US10469104B2 (en) 2016-06-14 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for compactly describing lifted low-density parity-check (LDPC) codes
US10312939B2 (en) 2017-06-10 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Communication techniques involving pairwise orthogonality of adjacent rows in LPDC code

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700820A (en) 1966-04-15 1972-10-24 Ibm Adaptive digital communication system
TW271524B (ja) * 1994-08-05 1996-03-01 Qualcomm Inc
US5680394A (en) 1995-07-11 1997-10-21 Amati Communications Corporation Time division duplexed high speed data transmission system and method
FI956358A (fi) * 1995-12-29 1997-06-30 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä tiedonsiirtonopeuden tunnistamiseksi ja vastaanotin
US6229855B1 (en) * 1996-09-03 2001-05-08 Adc Telecommunications, Inc. Adaptive transmitter for digital transmission
US5825826A (en) * 1996-09-30 1998-10-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for frequency domain ripple compensation for a communications transmitter
US6167375A (en) * 1997-03-17 2000-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for encoding and decoding a speech signal including background noise
JPH10303872A (ja) 1997-04-23 1998-11-13 Takashi Tsutsui Tcm方式によりxdslに漏話対策を施す方法
US6009122A (en) * 1997-05-12 1999-12-28 Amati Communciations Corporation Method and apparatus for superframe bit allocation
US6181711B1 (en) * 1997-06-26 2001-01-30 Cisco Systems, Inc. System and method for transporting a compressed video and data bit stream over a communication channel
US6128335A (en) * 1997-06-30 2000-10-03 Integrated Telecom Express Software rate adaptable modem with forward compatible and expandable functionality and method of operation
US6084917A (en) * 1997-12-16 2000-07-04 Integrated Telecom Express Circuit for configuring and dynamically adapting data and energy parameters in a multi-channel communications system
US6144695A (en) * 1997-12-23 2000-11-07 At&T Corp. Method and apparatus for reducing near-end crosstalk (NEXT) in discrete multi-tone modulator/demodulators
US6205220B1 (en) * 1998-06-29 2001-03-20 Texas Instruments Incorporated Method to mitigate the near-far fext problem
JP3097677B2 (ja) * 1998-10-08 2000-10-10 三菱電機株式会社 通信装置および通信方法
WO2000035133A1 (en) * 1998-12-08 2000-06-15 Globespan Inc. Alternative configurations for an adsl system operating in a time duplex noise environment
US6480976B1 (en) * 1999-03-11 2002-11-12 Globespanvirata, Inc. System and method for resource optimized integrated forward error correction in a DMT communication system
US20020075902A1 (en) * 2000-09-22 2002-06-20 Abbas Syed Aun Optimum overhead framing techniques for ADSL DMT modems

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岡戸寛、他3名、"B−8−56 TCM−ISDNからの漏話に適したADSLの一検討"、1998年電子情報通信学会総合大会講演論文集通信2,1998年3月6日、p.403
米田正明、"ADSL 電話線でメガビットの速度 国内向け仕様の確定が目前"、1998年8月3日、NIKKEI COMMUNICATIONS、p.110−117

Also Published As

Publication number Publication date
EP0993140A1 (en) 2000-04-12
JP2000115034A (ja) 2000-04-21
US6674768B1 (en) 2004-01-06
US20040105454A1 (en) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3152217B2 (ja) 有線伝送装置及び有線伝送方法
US10148591B2 (en) Method and multi-carrier transceiver with stored application profiles for supporting multiple applications
US6219378B1 (en) Digital subscriber line modem initialization
CA2270774C (en) Multi-carrier transmission with bit rate variation in a noise environment
US7031394B2 (en) Communication systems conveying voice and data signals over standard telephone lines
US8817919B1 (en) Method and system for determining symbol boundary timing in a multicarrier data transmission system
JP3679722B2 (ja) マルチキャリア通信チャネルのための増強されたビットローディング
JP3161426B2 (ja) 有線伝送装置及び有線伝送方法
US7688866B2 (en) Communication system and communication method
US20020080867A1 (en) Robust signaling techniques in multicarrier systems
US7688903B2 (en) Multicarrier transmission apparatus and method
KR20010032820A (ko) 통신 장치 및 방법
US7801170B2 (en) Bit assignment in a communication system and communication method
AU721148B2 (en) Multi-carrier transmission system, transmission unit and transmission method
US6690666B1 (en) Packet modulation for DSL
US20040240464A1 (en) Method of transmitting data to reduce bit errors in communication systems
US6175316B1 (en) Bin-to-bin differential encoding apparatus and method for a discrete multi-tone transmission system
JP3082743B2 (ja) マルチキャリア伝送システム及びマルチキャリア伝送方法
JP4032055B2 (ja) 通信方法及び通信システム
JP4821377B2 (ja) マルチキャリア伝送装置、マルチキャリア伝送方法及びプログラム
JP3664154B2 (ja) マルチキャリア伝送システム及び伝送装置並びに伝送方法
US20050163154A1 (en) Communication method and communication system
JP3348719B2 (ja) マルチキャリア伝送システム及び伝送装置並びに伝送方法
JP2001036494A (ja) 通信システムおよび通信装置および通信方法
JP2001197142A (ja) 通信装置および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees