JP3151516B2 - プラズマ・アドレス液晶パネルの電極形成方法及びチャンネル部材 - Google Patents

プラズマ・アドレス液晶パネルの電極形成方法及びチャンネル部材

Info

Publication number
JP3151516B2
JP3151516B2 JP26029697A JP26029697A JP3151516B2 JP 3151516 B2 JP3151516 B2 JP 3151516B2 JP 26029697 A JP26029697 A JP 26029697A JP 26029697 A JP26029697 A JP 26029697A JP 3151516 B2 JP3151516 B2 JP 3151516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel member
electrode
liquid crystal
forming
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26029697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10142585A (ja
Inventor
ケビン・ジェイ・イルシシン
トーマス・エス・ブザク
ポール・シー・マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPH10142585A publication Critical patent/JPH10142585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151516B2 publication Critical patent/JP3151516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13334Plasma addressed liquid crystal cells [PALC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/952Display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマ・アドレ
ス液晶(PALC)パネル用の電極形成方法及びチャン
ネル部材に関する。
【0002】
【従来の技術】アメリカ合衆国特許第5077553号
(日本国特許第2601713号に対応)は、データ蓄
積要素をアドレス指定する装置を記載している。このア
メリカ合衆国特許に示された装置を実践的に実施する方
法を図4に概略的に示す。
【0003】図4に示す表示パネルは、下側から順番
に、偏光子2と、チャンネル部材4と、カバー・シート
6(マイクロシートとして周知である)と、電気光学材
料の層10と、平行透明データ駆動電極の配列(図4の
場合、12で示す1個のみのデータ駆動電極が見える)
と、データ駆動電極を支持する上側基板14と、上側偏
光子16とを具えている。チャンネル部材4は、典型的
には、ガラスで作られており、その上側主面に多数の平
行チャンネル20が形成されている。リブ22で分離さ
れたチャンネル20には、ヘリウムの如きイオン化可能
なガスが充填されている。陽極24及び陰極26が、チ
ャンネル20の各々に設けられている。チャンネル20
は、データ駆動電極と直交しており、(パネルから垂直
に見た場合)データ駆動電極がチャンネルと交差する領
域が、個別のパネル要素28を形成する。各パネル要素
は、層10、上側偏光子16、及び下側偏光子2の要素
を含んでいるとみなせる。カラー表示パネルの場合、パ
ネル要素は、層10及び上側基板14の間にカラー・フ
ィルタ(図示せず)を含んでいる。パネル要素の境界と
なる表示パネルの上側面の領域は、表示パネルの単一ピ
クセル30を構成する。
【0004】多数のチャンネル内の陽極は、接地電位に
維持されたレール(導電路)と互いに接続してもよい。
複数チャンネルの1つの陰極に適当な負電圧を与えた場
合、そのチャンネル内のガスがプラズマを形成し、この
プラズマがカバー・シート6の下側面に導電路を形成す
る。データ駆動電極が接地電位ならば、電気光学材料の
体積のある要素(ボリューム要素)には実質的な電界が
なく、パネル要素はオフとみなせる。これとは反対に、
データ駆動電極が接地と実質的に異なる電位ならば、電
気光学材料のボリューム要素内に実質的な電界が生じ、
パネル要素はオンとみなせる。
【0005】従来は、チャンネル部材及びカバー・シー
トを有するチャンネル部材アセンブリを形成し、上側基
板、データ駆動電極及び電気光学材料の層を有する上側
基板アセンブリを形成し、上側基板アセンブリをチャン
ネル部材アセンブリに取り付けて、図4に示す種類の表
示パネルを組み立てていた。チャンネル部材アセンブリ
を製造する際、カバー・シートをチャンネル部材の上面
を覆うように配置し、その周辺にて、チャンネル部材に
フリットにより密封した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】LaB6の如き微粉希
土類ヘキサホウ化物の被覆を有するニッケル又はクロム
の基層を用いて、PALC表示パネル内に陰極を作るこ
とが提案されている。ニッケル又はクロムの基層上の被
覆材料として希土類ヘキサホウ化物を用いる理由は、昇
華が中熱であるので、スパッタリングに対して耐性があ
るためである。
【0007】この提案では、電泳動付着により、希土
類ヘキサホウ化物の被覆を金属基層に形成する。よっ
て、チャンネル部材の全上面を覆うように金属の被覆層
を付着し、各チャンネル内に2個のストリップを形成す
るようにこの被覆層をエッチングして、基層を形成す
る。これらストリップを接地レールにより相互接続し
て、ストリップが単一の電気的に連続した電極を形成す
る。なお、接地レールは、チャンネル部材の一端に沿っ
て延びている。このチャンネル部材を電気泳動付着容器
内に配置する。なお、この電気泳動付着容器内には、電
気泳動により希土類ヘキサホウ化物を付着できる媒体が
入っている。チャンネル部材内の電極を陰極として直流
電圧源に接続し、電気泳動付着容器内の他の電極を陽極
としてこの電圧源に接続する。よって、チャンネル部材
内の陰極に、希土類ヘキサホウ化物の被覆が形成され
る。所望の被覆が形成された後、チャンネル部材を容器
から出し、複合導電層(金属と、希土類ヘキサホウ化
物)を選択的にエッチングして、チャンネル部材の各チ
ャンネル内に2個の独立した電極を形成する。各チャン
ネル内の一方の電極が陽極として作用し、他方の電極が
陰極として作用する。
【0008】多数の異なる分子構造内には、炭素が存在
する。炭素分子の1つの形式は、フラーレン(化学式C
nで示される炭素のみから成る大型分子:nは32から
100以上までの偶数)として知られている。分子内の
炭素原子の数により特徴づけられる少なくとも3種類の
フラーレンがある。C60フラーレン分子は、一般に球
形構造として配置された60個の炭素原子で構成され
る。フラーレンは、昇華温度が希土類ヘキサホウ化物よ
りも高い。
【0009】したがって、本発明は、昇華温度が希土類
ヘキサホウ化物よりも高いフラーレンを用いて、スパッ
タリング損傷に対する耐性を一層高めたプラズマ・アド
レス液晶パネルの電極形成方法及びチャンネル部材を提
供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点によ
れば、本発明は、一面に複数のチャンネルを有するプラ
ズマ・アドレス液晶パネル用チャンネル部材上に電極を
形成する方法であって;チャンネル部材のチャンネル内
に少なくとも1個の金属ストリップを形成し;この金属
ストリップ上にフラーレンの表面層を形成して、金属コ
ア及びフラーレンの表面層を有する電極を形成すること
を特徴とする。
【0011】本発明の第2の観点によれば、本発明は、
一面に複数のチャンネルを有するプラズマ・アドレス液
晶パネル用チャンネル部材上に電極を形成する方法であ
って、;チャンネル部材の少なくとも1個のチャンネル
内に少なくとも1個の金属ストリップを形成し;金属ス
トリップ上にフラーレンの層を形成して、金属ストリッ
プを有するコアと、フラーレンの表面層とを有する電極
を形成することを特徴とする。
【0012】本発明の第3の観点によれば、本発明は、
プラズマ・アドレス液晶パネル用チャンネル部材上に電
極を形成する方法であって;所定パターンに応じて電極
金属を付着させ;電極金属上にフラーレンを電気泳動的
に付着させることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図を参照して、本発明
の好適な実施例を説明する。なお、添付図において、同
じ参照符号は、同じ要素を示す。また、特許請求の範囲
を含む本願明細書において、「上側」や、「下側」など
の方向や位置を表す用語は、図面に対して相対的な方向
を示すものであり、絶対的な意味に限定するものではな
い。
【0014】図1は、本発明を説明するために、電気泳
動付着容器内におけるプラズマ・アドレス液晶パネルの
チャンネル部材を部分的に断面とした図であり、図2
は、図1に示すチャンネル部材の平面図であり、図3
は、プラズマ放電容器における処理後のチャンネル部材
内の電極の構造を示すために、図1の細部を拡大した断
面図である。図1及び図2に示すチャンネル部材4は、
チャンネル20の各々に2個の金属ストリップ(電極で
ある陽極及び陰極)40及び42を有する。図1及び図
2に示す構造は、チャンネル部材の全上面にわたって金
属の被覆層を付着させ、既知の写真平版技術を用いて被
覆層をエッチングして、所望パターンのストリップを形
成することにより、作ってもよい。レール(電極金属)
52により、チャンネル部材の一端に沿ってストリップ
40及び42を相互接続する。このレール52は、チャ
ンネル部材の一端に沿って延びる。よって、単一の電気
的に連続した電極が形成される。クロムは、ガラスに良
好に接着するので、ステップ40、42及びレール52
に適切な金属は、クロムである。
【0015】直流電圧源56に陰極及び陽極として夫々
接続された電極40、42及び電極54を用い、適切な
媒体の入った電気泳動容器内に浸した電気泳動付着技術
により、ストリップ40及び42を覆うC60フラーレ
ンのカバー層(表面層)44(図3)を形成する。この
方法においては、金属接着層と、C60フラーレンのカ
バー層とで各々構成された2個の複合ストリップ(電
極)40’及び42’が、各チャンネル内に形成され
る。
【0016】C60フラーレンのカバー層44を形成し
た後、部分58を例えばエッチングして、各対の一方の
ストリップ42’を他方のストリップ42’から分離す
る。
【0017】次に、カバー・シートがチャンネル部材を
覆って配置され、チャンネル部材アセンブリをカバー・
シートにフリットにより密封する。従来方法により、チ
ャンネル部材アセンブリを上側基板アセンブリに取り付
けて、PALC表示パネルを完成させる。
【0018】上述の方法で製造した陰極構体は、希土類
ヘキサホウ化物を用いた陰極構体よりも優れた利点を有
する。特に、C60フラーレンの昇華温度は、今まで用
いた希土類ヘキサホウ化物よりも高いので、陰極構体の
スパッタリング損傷に対する耐性が一層改善される。
【0019】本発明は、上述の特定実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱することなく種々の
変形変更が可能なことが理解できよう。例えば、処理を
便利にするために、C60フラーレン層を各チャンネル
内の両方の金属ストリップ上に形成してもよいが、本発
明は、これら両方のストリップを形成するのにC60フ
ラーレン層に限定するものではない。なお、特に陰極に
おいて、C60フラーレン層の利点が得られる。
【0020】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、希土類ヘ
キサホウ化物よりも昇華温度の高いフラーレン層によ
り、導電ストリップを被覆するため、スパッタリング損
傷に対する耐性が、希土類ヘキサホウ化物の場合よりも
大幅に改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するために、電気泳動付着容器内
におけるプラズマ・アドレス液晶パネルのチャンネル部
材を部分的に断面とした図である。
【図2】図1に示すチャンネル部材の平面図である。
【図3】プラズマ放電容器における処理後のチャンネル
部材内の電極の構造を示すために、図1の細部を拡大し
た断面図である。
【図4】従来のプラズマ・アドレス液晶表示パネルの断
面図である。
【符号の説明】
4 チャンネル部材 20 チャンネル 40、42 金属ストリップ(電極金属) 40’、42’ 複合ストリップ(電極) 44 フラーレン・カバー層 52 レール(電極金属) 54 電極 56 直流電圧源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス・エス・ブザク アメリカ合衆国 オレゴン州 97007 ビーバートン サウスウエスト ストー ンクリーク・ドライブ 9755 (72)発明者 ポール・シー・マーティン アメリカ合衆国 オレゴン州 97707 サンリバーピー・オー・ボックス 4141 (56)参考文献 特表 平9−509760(JP,A) 国際公開96/19750(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1333 G02F 1/1343

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面に複数のチャンネルを有するプラズ
    マ・アドレス液晶パネル用チャンネル部材上に電極を形
    成する方法であって、 上記チャンネル部材のチャンネル内に少なくとも1個の
    金属ストリップを形成し、 上記金属ストリップ上にフラーレンの表面層を形成し
    て、金属コア及び上記フラーレンの表面層を有する電
    形成することを特徴とするプラズマ・アドレス液晶パ
    ネルの電極形成方法。
  2. 【請求項2】 一面に複数のチャンネルを有するプラズ
    マ・アドレス液晶パネル用チャンネル部材上に電極を形
    成する方法であって、 上記チャンネル部材の少なくとも1個のチャンネル内
    少なくとも1個の金属ストリップを形成し、 上記金属ストリップ上にフラーレンの層を形成して、上
    記金属ストリップを有するコアと、上記フラーレンの表
    面層とを有する電極を形成することを特徴とするプラズ
    マ・アドレス液晶パネルの電極形成方法。
  3. 【請求項3】 プラズマ・アドレス液晶パネル用チャン
    ネル部材上に電極を形成する方法であって、 所定パターンに応じて電極金属を付着させ、 上記電極金属上にフラーレンを電気泳動的に付着させる
    ことを特徴とするプラズマ・アドレス液晶パネルの電極
    形成方法。
  4. 【請求項4】 一面に複数のチャンネルを有すると共
    に、該チャンネルの1個に少なくとも1個の電極を有す
    るチャンネル部材であって、 上記少なくとも1個の電極は、複合構造であり、金属を
    有するコアと、フラーレンの表面層とを具えたことを特
    徴とするプラズマ・アドレス液晶パネル用チャンネル部
    材。
JP26029697A 1996-09-30 1997-09-25 プラズマ・アドレス液晶パネルの電極形成方法及びチャンネル部材 Expired - Fee Related JP3151516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2423296P 1996-09-30 1996-09-30
US60/024,232 1996-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10142585A JPH10142585A (ja) 1998-05-29
JP3151516B2 true JP3151516B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=21819538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26029697A Expired - Fee Related JP3151516B2 (ja) 1996-09-30 1997-09-25 プラズマ・アドレス液晶パネルの電極形成方法及びチャンネル部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5838398A (ja)
JP (1) JP3151516B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101627337B1 (ko) * 2014-08-13 2016-06-07 국민대학교산학협력단 상면만곡 보정형 시료 챔버 카트리지

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459200B1 (en) * 1997-02-27 2002-10-01 Chad Byron Moore Reflective electro-optic fiber-based displays
US6452332B1 (en) * 1999-04-26 2002-09-17 Chad Byron Moore Fiber-based plasma addressed liquid crystal display
JP3492204B2 (ja) * 1997-08-13 2004-02-03 富士通株式会社 表示装置用電極及びその製造方法
KR100464303B1 (ko) * 1998-05-07 2005-02-28 삼성전자주식회사 방전발광소자
US6236440B1 (en) * 1998-07-22 2001-05-22 U.S. Philips Corporation Display device in which one of the two electrodes of a pixel is coated with a dipole material to equalize the electrode work functions
WO2001031673A1 (en) * 1999-10-28 2001-05-03 Orion Electric Co., Ltd. Plasma display panel
US6614410B2 (en) * 2000-05-12 2003-09-02 Tektronix, Inc. Method of operating a plasma addressed liquid crystal display device to reduce sputtering
US6479945B2 (en) * 2000-08-09 2002-11-12 Tektronix, Inc. Plasma addressed liquid crystal display device
US20020044108A1 (en) * 2000-10-18 2002-04-18 Ilcisin Kevin J. Plasma addressed liquid crystal display device
US6674419B2 (en) * 2000-11-02 2004-01-06 Tektronix, Inc. AC palc display device with floating electrode
US20020140133A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Moore Chad Byron Bichromal sphere fabrication

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428263A (en) * 1992-01-07 1995-06-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge cathode device with stress relieving layer and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101627337B1 (ko) * 2014-08-13 2016-06-07 국민대학교산학협력단 상면만곡 보정형 시료 챔버 카트리지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10142585A (ja) 1998-05-29
US5838398A (en) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151516B2 (ja) プラズマ・アドレス液晶パネルの電極形成方法及びチャンネル部材
JPH11142U (ja) 半導体で被覆された電極を備える電気泳動表示パネル
US5783906A (en) Sputter-resistant, low-work-function, conductive coatings for cathode electrodes in DC plasma addressing structure
JPH05297362A (ja) プラズマアドレス電気光学装置
JPH02831A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH0127158B2 (ja)
US5377029A (en) Plasma addressed liquid crystal display
JPH1010562A (ja) 電極構体
JP3120329B2 (ja) プラズマ・アドレス液晶表示パネルの電極形成方法及びチャンネル基板
US5689153A (en) Electro-optical plasma display device with electrode having insulating layers
JP3271084B2 (ja) プラズマアドレス電気光学装置
JP3243602B2 (ja) プラズマ・アドレス液晶表示パネル
JPS62138834A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置
US4333710A (en) Electrode system for electrolytic display means with seven segments
JPH07294894A (ja) 電気光学表示装置
JP3271082B2 (ja) プラズマアドレス電気光学装置
JPH06251718A (ja) プラズマアドレス表示装置
JPS58126518A (ja) 液晶表示装置
RU2019863C1 (ru) Система управляющих и отображающих электродов для жидкокристаллического экрана и способ ее изготовления
JP2794198B2 (ja) 非線形抵抗素子及びこれを用いた液晶素子
KR940004288B1 (ko) 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자와 그 제조방법
JP3452499B2 (ja) プラズマアドレス表示装置及びその製造方法
JPH11249117A (ja) プラズマ・アドレス液晶パネルの製造における中間構造体及びチャンネル・アセンブリの組立方法
JPH0619497B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPS61205917A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees