JP3149689U - フック装置 - Google Patents

フック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3149689U
JP3149689U JP2009000322U JP2009000322U JP3149689U JP 3149689 U JP3149689 U JP 3149689U JP 2009000322 U JP2009000322 U JP 2009000322U JP 2009000322 U JP2009000322 U JP 2009000322U JP 3149689 U JP3149689 U JP 3149689U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
cylinder
lock member
rear end
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009000322U
Other languages
English (en)
Inventor
山本 寛
寛 山本
Original Assignee
山本 寛
寛 山本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山本 寛, 寛 山本 filed Critical 山本 寛
Priority to JP2009000322U priority Critical patent/JP3149689U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149689U publication Critical patent/JP3149689U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

【課題】エア配管やウインドラスとの連結等の付帯工事が不要なため、足場を広くし安全性に優れ、設置工事を短納期化でき、さらにフックの係合状態を確実に解除させ、ロープを確実に離脱させることができ信頼性や作業性に優れるフック装置を提供する。【解決手段】フック装置1は、フレーム6の先端側に配設された水平軸8に軸着され上下方向に回動可能なフック7と、水平軸8より上方のフレーム6に軸着されフック後端部9と係合する第一ロック部材11と、一端がフレーム6の後端側に軸着され伸縮作動することにより第一ロック部材11とフック後端部9との係合状態を解除する第一シリンダ27と、を備え、第一シリンダ27が、油圧給排源28と一体に形成された電動油圧シリンダである。【選択図】図1

Description

本考案は、フックに掛けたロープの離脱を行なう曳航用や係船用等のフック装置に関するものである。
従来より、タグボートの船尾等には、重量物を積んだ台船や航行不能となった船舶等に繋いだロープをフックに掛けて、曳航を行なう曳航用のフック装置が設置されている。また、港等の岸壁付近には、停船のために船舶に繋いだロープを掛ける係船用のフック装置が設置されている(特許文献1)。
(特許文献1)には、「水平方向に回動可能に軸着されたフレームと、フレームの先端側に配設された水平軸に軸着され上下方向に回動可能なフックと、水平軸より上方のフレームに軸着されフックの後端部と係合する第2フックと、一端がフレームの後端側に軸着され伸縮作動することにより第2フックとフックの後端部との係合状態を解除する油圧装置と、を備えた係船用フック装置」が開示されている。(特許文献1)に開示された係船用フック装置は、油圧装置がノンリーク型の油圧シリンダであり、フックに掛けたロープを離脱させるときには、電磁弁をONにするとともにウインドラスを使って牽引することにより(段落0009)、第2フックの係止部が移動し、フックの係止片との係合状態が解除され、フックの先端を自重で落下させて、フックに掛けたロープを離脱させるものである。
また、油圧シリンダの代わりに、エアシリンダを伸縮作動させてフックの係合状態を解除させ、フックを自重で下方に回動させる曳航用のフック装置も知られている。
実用新案登録第3045104号公報
しかしながら上記従来の技術においては、以下のような課題を有していた。
(1)エアシリンダで作動させる曳航用のフック装置は、タグボートのエア源の能力が決められているのでシリンダ力が小さく、そのためシリンダ出力が小さいので、エア配管等にエアの噛み込み等が生じるとシリンダロッドが伸縮し難くなるため、フックの係合状態を解除できずロープが離脱できないことが頻繁に生じていた。この場合は、ハンマ等で装置に外力を加えて、無理やりフックを回動させる作業を行なう必要があり、著しく煩雑であり、特に荒天時は危険であった。
(2)フック装置の設置工事とは別に、駆動源であるエアを伝達させるためのエア配管等を設置する付帯工事が必要になり、これらの煩雑な付帯工事に多大な工数を要するととともに、エア配管等の設置に多大なスペースを要し、狭い船内の足場を悪くし安全性に欠けるという課題を有していた。
(3)ノンリーク型の油圧シリンダを用いた場合、電磁弁をOFFにすることにより、停止状態での圧力保持が可能である。しかし、油圧シリンダを伸長させるには、電磁弁をONにするとともにウインドラスを使って牽引する必要があるため、ウインドラスとフック装置とを連結する付帯工事が必要で、これらの煩雑な付帯工事に多大な工数を要するという課題を有していた。
(4)係合状態が解除されたフックが自重で落下することにより、フックに掛けたロープが離脱されるが、次にロープを掛けるためには、落下したフックを上方に回動させて第2フックに係合させる必要がある。フックは重量が大きいため、作業員が2〜3人がかりで持ち上げなければ、フックを上方に持ち上げることができないという課題を有していた。高齢者の割合が多い作業者にとって、この作業は非常に重労働であった。
本考案は上記従来の課題を解決するもので、エア配管やウインドラスとの連結等の付帯工事が不要なため、足場を広くし安全性に優れ、設置工事を短納期化でき、さらにフックの係合状態を確実に解除させ、ロープを確実に離脱させることができ信頼性や作業性に優れるフック装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために本考案のフック装置は、以下の構成を有している。
本考案の請求項1に記載のフック装置は、フレームの先端側に配設された水平軸に軸着され上下方向に回動可能なフックと、前記水平軸より上方の前記フレームに軸着され前記フックのフック後端部と係合する第一ロック部材と、一端が前記フレームの後端側に軸着され伸縮作動することにより前記第一ロック部材と前記フック後端部との係合状態を解除する第一シリンダと、を備えたフック装置であって、前記第一シリンダが、油圧給排源と一体に形成された電動油圧シリンダであるという構成を有している。
この構成により、以下のような作用が得られる。
(1)第一シリンダが油圧給排源と一体に形成された電動油圧シリンダなので、エア配管や油圧配管、ウインドラスとの連結等の付帯工事が不要なため設置工事を短納期化でき、エア配管等を設置するスペースも不要で、狭い船上の場所をとらず安全性に優れ、かつ装置全体をコンパクトにできる。
(2)油圧給排源と一体に形成された電動油圧シリンダは、エアシリンダと比べてシリンダ力が2〜3.5倍と大きく出力が大きいため、第一ロック部材とフック後端部との係合状態を確実に解除することができ、ロープを確実に離脱させることができ信頼性や作業性に優れる。
ここで、第一シリンダとしては、油圧給排源と一体に形成された電動油圧シリンダが用いられる。一般に、ミニモーションパッケージと称されるものである。油圧給排源としては、駆動用電動機,油圧ポンプ等である。
第一シリンダの一端側を、第一ロック部材に連結することができる。これにより、第一シリンダを伸縮作動させることにより、第一ロック部材が移動し、フック後端部との係合状態が解除されてフックが落下し、水平軸を中心にフックが下方に回動する。
また、第一シリンダを第一ロック部材に連結するのではなく、第一ロック部材と係合する他のロック部材を設け、第一シリンダを該ロック部材に連結することにより、該ロック部材を移動させて、間接的に第一ロック部材とフック後端部との係合状態を解除させることもできる。
本考案の請求項2に記載の考案は、請求項1に記載のフック装置であって、一端が前記フレームの後端側に軸着され他端が前記フック後端部に連結され縮退作動することにより前記フックを上昇させ前記フック後端部と前記第一ロック部材とを係合させる第二シリンダを備えた構成を有している。
この構成により、請求項1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)第二シリンダを縮退作動させることにより、水平軸を中心にしてフック後端部を下方に回動させ、フック後端部と第一ロック部材とを係合させる一方、水平軸を中心にしてフックを上方に回動させることができるため、従来は作業員が2〜3人がかりで持ち上げていた重労働を無くすことができる。
ここで、第二シリンダは、油圧シリンダ、エアシリンダ等を用いることができる。
本考案の請求項3に記載の考案は、請求項2に記載のフック装置であって、前記第二シリンダが、油圧給排源と一体に形成された電動油圧シリンダである構成を有している。
この構成により、請求項2で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)エア配管や油圧配管、ウインドラスとの連結等の付帯工事が不要なため設置工事を短納期化でき、エア配管等を設置するスペースも不要で、狭い船上の場所をとらず安全性に優れ、かつ装置全体をコンパクトにできる。
(2)油圧給排源と一体に形成された電動油圧シリンダは、エアシリンダと比べてシリンダ力が2〜3.5倍と大きく出力が大きいため、フック後端部を引き寄せて第一ロック部材とフック後端部とを確実に係合させることができ信頼性に優れる。
本考案の請求項4に記載の考案は、請求項2又は3に記載のフック装置であって、前記第一ロック部材に形成された第一係止爪と、前記第一係止爪と係合する係止部が形成され前記第一シリンダの伸縮作動により前記第一係止爪と前記係止部との係合状態が解除される前記フレームに軸着された第二ロック部材と、前記フレームに前記第一ロック部材を軸着する第一水平軸を中心とする円弧に沿って前記第一ロック部材に形成された長孔と、前記第一水平軸より上方の前記フレームに水平に配設され前記長孔に挿通されたジョイントピンと、を備えた構成を有している。
この構成により、請求項2又は3で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)第一ロック部材と係合する第二ロック部材と、第一水平軸より上方のフレームに水平に配設され第一ロック部材の長孔に挿通されたジョイントピンと、を備えているので、長孔によって第一ロック部材の回動量を制限し、第一ロック部材が第二シリンダに干渉するのを防止し、第二シリンダの伸縮動作が妨げられるのを防止する。
ここで、第一シリンダの一端側を、第二ロック部材に連結することができる。これにより、第一シリンダを伸縮作動させることにより、第二ロック部材が移動し、これによって第二ロック部材と第一ロック部材との係合状態が解除されて、第一ロック部材が第一水平軸を中心として回動可能となるため、第一ロック部材はフックの自重を支えきれなくなり、フックが落下し、水平軸を中心にフックが下方に回動する。
また、第一シリンダを第二ロック部材に連結するのではなく、第二ロック部材と係合する他のロック部材を設け、第一シリンダを該ロック部材に連結することにより、該ロック部材を移動させて、間接的に第二ロック部材と第一ロック部材との係合状態を解除させることもできる。
本考案の請求項5に記載の考案は、請求項2又は3に記載のフック装置であって、前記第二シリンダと前記フック後端部との間に、前記フックの上昇時かつ前記第二シリンダの伸長時に、遊びをもたせた状態で配設された牽引部材を備えた構成を有している。
この構成により、請求項2又は3で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)上昇した状態にあるフックを下降させる際、第二シリンダを伸長させた状態にすれば、牽引部材が第二シリンダとフック後端部との間に遊びをもたせた状態となるので、第二シリンダの油圧を抜いてフリーな状態にしなくても、牽引部材に遊びがあるので、第一ロック部材とフック後端部との係合状態を解除することによって、フックの自重でフックを下降させることができる。また、伸長させた状態にある第二シリンダを遊びの量以上に縮退させることで、牽引部材でフック後端部を引き寄せて、フックを上昇させることができる。このように、第二シリンダの油圧を抜く等の煩雑な操作を行なわなくても、第二シリンダの伸長・縮退によってフックの下降・上昇を行うことができ、操作性に優れる。
ここで、牽引部材としては、フックの上昇時で第二シリンダの伸長時に、遊びがある状態で第二シリンダとフック後端部との間に介設されたチェーン,ワイヤー,ロープ,ベルト等の屈曲自在な線状体や帯状体を用いることができる。
また、チェーン,ワイヤー,ロープ,ベルト等のような屈曲自在な部材だけでなく、変形し難い金属製や合成樹脂製等の剛性部材も牽引部材として用いることができる。但し、フックを上昇させた状態で第二シリンダが自在に伸長できるように、剛性部材に、第二シリンダの他端が移動可能な長孔や溝等の案内部を形成しておく必要がある。
以上のように、本考案のフック装置によれば、以下のような有利な効果が得られる。
請求項1に記載の考案によれば、
(1)第一シリンダが油圧給排源と一体に形成された電動油圧シリンダなので、エア配管や油圧配管、ウインドラスとの連結等の付帯工事が不要なため設置工事を短納期化でき、エア配管等を設置するスペースも不要で、狭い船上の場所をとらず安全性に優れ、かつ装置全体をコンパクトにできるフック装置を提供できる。
(2)油圧給排源と一体に形成された電動油圧シリンダは、エアシリンダと比べてシリンダ力が2〜3.5倍と大きく出力が大きいため、第一ロック部材とフック後端部との係合状態を確実に解除することができ、ロープを確実に離脱させることができ信頼性や作業性に優れたフック装置を提供できる。
請求項2に記載の考案によれば、請求項1の効果に加え、
(1)第二シリンダを縮退作動させることにより、水平軸を中心にしてフック後端部を下方に回動させ、フック後端部と第一ロック部材とを係合させる一方、水平軸を中心にしてフックを上方に回動させることができるため、従来は作業員が2〜3人がかりで持ち上げていた重労働を無くすことができる省力性に優れたフック装置を提供できる。
請求項3に記載の考案によれば、請求項2の効果に加え、
(1)エア配管や油圧配管、ウインドラスとの連結等の付帯工事が不要なため設置工事を短納期化でき、エア配管等を設置するスペースも不要で、狭い船上の場所をとらず安全性に優れ、かつ装置全体をコンパクトにできるフック装置を提供できる。
(2)油圧給排源と一体に形成された電動油圧シリンダは、エアシリンダと比べてシリンダ力が2〜3.5倍と大きく出力が大きいため、フック後端部を引き寄せて第一ロック部材とフック後端部とを確実に係合させることができ信頼性に優れたフック装置を提供できる。
請求項4に記載の考案によれば、請求項2又は3の効果に加え、
(1)第一ロック部材と係合する第二ロック部材と、第一水平軸より上方のフレームに水平に配設され第一ロック部材の長孔に挿通されたジョイントピンと、を備えているので、長孔によって第一ロック部材の回動量を制限し、第一ロック部材が第二シリンダに干渉するのを防止し、第二シリンダの伸縮動作が妨げられるのを防止して、ロープの離脱及びフックの上昇の動作が確実に行なわれる確実性に優れたフック装置を提供できる。
請求項5に記載の考案によれば、請求項2又は3の効果に加え、
(1)第二シリンダの油圧を抜く等の煩雑な操作を行なわなくても、第二シリンダの伸長・縮退によってフックの下降・上昇を行うことができ、操作性に優れたフック装置を提供できる。
実施の形態1におけるフック装置の側面図 実施の形態1におけるフック装置の平面図 フック装置のフックを下方に回動させてロープを離脱させる場合の動作を示す側面図 フック装置のフックを下方に回動させてロープを離脱させる場合の動作を示す側面図 フック装置のフックを上方に回動させてロープを掛けられる状態にする場合の動作を示す側面図 実施の形態2におけるフック装置の側面図 フック装置のフックを下方に回動させてロープを離脱させる場合の動作を示す側面図 フック装置のフックを下方に回動させてロープを離脱させる場合の動作を示す側面図 実施の形態3におけるフック装置の側面図
以下、本考案を実施するための形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本考案の実施の形態1におけるフック装置の側面図であり、図2は実施の形態1におけるフック装置の平面図である。
図中、1は実施の形態1におけるフック装置、2は段差状に形成された基台、3は基台2の側壁に固定され側壁の側方に突設した突設部、4は突設部3に垂直に挿通された垂直軸、5は一端側に形成された連結孔部4aに垂直軸4が挿通され垂直軸4を中心に水平方向に回動可能に形成された連結部、5aは連結部5の他端側に水平に形成されフレーム軸挿通孔5bに挿通されたフレーム軸、6は一端側にフレーム軸5aが挿通されフレーム軸5aを中心に上下方向に回動可能に形成されるとともに、基台2の側壁の突設部3に挿通された垂直軸4を中心に水平方向に回動可能に軸着されたフレーム、7はフレーム6の先端側に配設され水平軸孔と後述するフック後端部9を有するフック、8はフレーム6の先端側のフック保持部6aに配設されフック7の水平軸孔に挿通されフック7を上下方向に回動可能に軸着する水平軸、9はフレーム6の内側に位置し水平軸8より後側のフック後端部、10はフック後端部9の端部に形成されたフック係止爪、11はフレーム6の内側に配設されフック係止爪10を係止する第一ロック部材、12は第一ロック部材11の下部側を水平軸8より上方のフレーム6に軸着する第一水平軸、13は第一ロック部材11の前側側面上部にフック後端部9のフック係止爪10と係合可能な凸起状に形成された第一ロック部材11の係止部、14は第一ロック部材11の上面に凸起状に形成された第一係止爪、15は第一水平軸12を中心とする円弧に沿って第一ロック部材11に形成された長孔、16は第一水平軸12より前側上方のフレーム6に水平に配設され長孔15に挿通されたジョイントピンである。
17は第一ロック部材11の上方に配設され第一係止爪14を係止する第二ロック部材、18は第二ロック部材17の前側端部を第一水平軸12より上方のフレーム6に軸着する第二水平軸、19は第二ロック部材17の後側側面に第一係止爪14と係合可能な窪み状に形成された第二ロック部材17の係止部、20は第二ロック部材17の後側端部に凸起状に形成された第二係止爪、21は第二ロック部材17の後側に配設され第二ロック部材17を係止する第三ロック部材、22は第三ロック部材21を第一ロック部材11の後側斜め上方で第二ロック部材17の後側のフレーム6に軸着する第三水平軸、23は第三ロック部材21の前側側面上部に第二ロック部材17の第二係止爪20と係合可能な凸起状に形成された第三ロック部材21の係止部、24は第三水平軸22より下部側の第三ロック部材後端部、25はフレーム6の後端部上面に突設されたフレーム突設部、26はフレーム突設部25に後述する第一シリンダ27のシリンダ部27aを軸着する後側シリンダピン、27はシリンダ部27aが駆動用電動機,油圧ポンプ等の油圧給排源28と一体に形成された電動油圧シリンダからなりフレーム6の後端部上面に配設された第一シリンダ、27bは伸縮作動する第一シリンダ27のロッド、29は第一シリンダ27のロッド27bを第三ロック部材後端部24に軸着する前側シリンダピン、30はフレーム6の底部に後述する第二シリンダ31のシリンダ部31aを軸着する後側シリンダピンである。
31はシリンダ部31aが駆動用電動機,油圧ポンプ等の油圧給排源32と一体に形成された電動油圧シリンダからなりフレーム6の底部内側に配設された第二シリンダ、31bは伸縮作動する第二シリンダ31のロッド、33は第二シリンダ31のロッド31bをフック後端部9の後側側面に軸着する前側シリンダピン、34は第三水平軸22の斜め上方後側のフレーム6の上面に形成された溝部、35は第三水平軸22と略平行に溝部34に挿脱可能に形成され、装着時に第三ロック部材21の後側側面に当接して第三ロック部材21の回動を阻止するエンドピン、36はフレーム6の底面に配設され垂直軸4を中心として基台2の上を移動可能にするローラ、Rはフック7に掛けられたロープである。
以上のように構成された本考案の実施の形態1におけるフック装置1について、図面を参照しながら、以下その使用方法を説明する。
フック装置1のフック7にロープRを掛ける場合は、図1に示すように、第二シリンダ31のロッド31bを縮退させてフック後端部9を下降させ、フック後端部9のフック係止爪10と第一ロック部材11の係止部13とを係合させ、第一ロック部材11の第一係止爪14と第二ロック部材17の係止部19とを係合させ、さらに第一シリンダ27のロッド27bを縮退させることによって第二ロック部材17の第二係止爪20と第三ロック部材21の係止部23とを係合させた後、溝部34にエンドピン35を装着する。次いで、第一シリンダ27及び第二シリンダ31の油圧を抜いて、ロッド27b,31bをフリーな状態にする。フック7の自重でフック7が下降しフック後端部9が上昇しようとする力が作用するが、第一シリンダ27及び第二シリンダ31のロッド27b,31bを油圧でロックしなくても、フック後端部9、第一ロック部材11、第二ロック部材17及び第三ロック部材21が係合状態にあり、第三ロック部材21の後傾はエンドピン35によって阻止されるので、フック7は下降しない。
図3、図4はフック装置のフックを下方に回動させてロープを離脱させる場合の動作を示す要部側面図であり、図5はフック装置のフックを上方に回動させてロープを掛けられる状態にする場合の動作を示す要部側面図である。
フック装置1のフック7を下降させてフック7に掛けたロープRを離脱させる場合は、まず、溝部34に装着されたエンドピン35を除去する。次いで、第一シリンダ27のロッド27bをロックに設定して油圧が作用する状態にする。次に、第一シリンダ27を作動させてロッド27bを伸長させると、図3に示すように、第三ロック部材後端部24が前方に突き出され、第三ロック部材21が後傾し、第三ロック部材21の係止部23と第二ロック部材17の第二係止爪20との係合状態が解除される。これにより、自重でフック7が下降しフック後端部9が上昇しようとする力が第一ロック部材11に作用し、フック後端部9のフック係止爪10が第一ロック部材11の係止部13を押しながら回動し、第一ロック部材11は第一係止爪14が第二ロック部材17を押し上げながら長孔15に沿って後側に回動する。第二シリンダ31のロッド31aはフリーな状態にあるため、図4に示すように、自重によるフック7の回動につれてロッド31bは自由に伸長し、フック7は基台2に当たるまで下降する。
なお、第一ロック部材11の長孔15にジョイントピン16が挿通されているので、第一ロック部材11は回動角度が規制されるため、第二シリンダ31に干渉しない。
次に、フック装置1のフック7を上昇させてフック7にロープRを掛けられる状態にする場合は、まず、第二シリンダ31のロッド31bをロックに設定して油圧が作用する状態にする。次いで、第二シリンダ31のロッド31bを縮退させてフック後端部9を下降させる。これにより、フック後端部9のフック係止爪10と第一ロック部材11の係止部13とが係合され、第一ロック部材11の第一係止爪14と第二ロック部材17の係止部19とが係合される(図5参照)。次いで、第一シリンダ27のロッド27bを縮退させることによって第二ロック部材17の第二係止爪20と第三ロック部材21の係止部23とを係合させた後、図1に示すように、溝部34にエンドピン35を装着する。次いで、前述のように、第一シリンダ27及び第二シリンダ31の油圧を抜いて、ロッド27b,31bをフリーな状態にする。
以上のように、本考案の実施の形態1におけるフック装置1は構成されているので、以下のような作用が得られる。
(1)第一シリンダ27,第二シリンダ31が油圧給排源28,32と一体に形成された電動油圧シリンダなので、エア配管や油圧配管、ウインドラスとの連結等の付帯工事が不要なため設置工事を短納期化でき、エア配管等を設置するスペースも不要で、狭い船上の場所をとらず安全性に優れ、かつ装置全体をコンパクトにできる。
(2)油圧給排源28と一体に形成された電動油圧シリンダは、エアシリンダと比べてシリンダ力が2〜3.5倍と大きく出力が大きいため、第三ロック部材21と第二ロック部材17との係合状態を解除させることにより、間接的に、第一ロック部材11とフック後端部9との係合状態を確実に解除することができるため、ロープRを確実に離脱させることができ信頼性や作業性に優れる。
(3)第二シリンダ31を縮退作動させることにより、水平軸8を中心にしてフック後端部9を下方に回動させ、フック後端部9と第一ロック部材11とを係合させる一方、水平軸8を中心にしてフックを上方に回動させることができ省力性に優れるため、従来は作業員が2〜3人がかりで持ち上げていた重労働を無くすことができる。
(4)第一ロック部材11と係合する第二ロック部材17と、第一水平軸12より上方のフレーム6に水平に配設され第一ロック部材11の長孔15に挿通されたジョイントピン16と、を備えているので、長孔15とジョイントピン16によって第一ロック部材11の回動量を制限し、第一ロック部材11が第二シリンダ31に干渉するのを防止し、第二シリンダ31の伸縮動作が妨げられるのを防止する。
(5)フック後端部9、第一ロック部材11、第二ロック部材17及び第三ロック部材21を係合状態とし、エンドピン35によって第三ロック部材21の後傾を阻止すると、フック7は下降できない。第一シリンダ27,第二シリンダ31が油圧給排源28,32と一体に形成された電動油圧シリンダなので、このような係合状態にあるときは、油圧を抜いてロッド27b,31bをフリーな状態にしておけば、第一シリンダ27,第二シリンダ31の制御弁等に振動や揺れ等によって過大な力が作用するのを防ぐことができる。これにより、第一シリンダ27,第二シリンダ31を長寿命化させることができる。
ここで、本実施の形態においては、第一シリンダ27が第三ロック部材21に連結された場合について説明したが、第三ロック部材21は必ずしも必要なものではなく、第三ロック部材21を除去し、第二ロック部材17に第一シリンダ27を連結する場合もある。この場合は、第一シリンダ27を伸縮作動することにより第二ロック部材17と第一ロック部材11との係合状態が解除され、その結果、第一ロック部材11とフック後端部9との係合状態が解除されることになり、同様の作用が得られる。
また、第二ロック部材17も除去し、第一ロック部材11に第一シリンダ27を連結する場合もある。この場合は、第一シリンダ27を伸縮作動することにより第一ロック部材11を回動させ、第一ロック部材11とフック後端部9との係合状態が解除されることになり、同様の作用が得られる。
また、後側シリンダピン26,30に第一シリンダ27のシリンダ部27a,第二シリンダ31のシリンダ部31aが軸着され、前側シリンダピン29,33にロッド27b,31bが軸着された場合について説明したが、後側シリンダピン26,30にロッド27b,31bが、前側シリンダピン29,33に第一シリンダ27のシリンダ部27a,第二シリンダ31のシリンダ部31aが軸着される場合もある。これらの場合も、同様の作用が得られる。
(実施の形態2)
図6は本考案の実施の形態2におけるフック装置の側面図である。なお、実施の形態1で説明したものと同様のものは、同じ符号を付して説明を省略する。
図中、1aは実施の形態2におけるフック装置、40はフレーム6の底部に後述する第二シリンダ41のシリンダ部41aを軸着する後側シリンダピン、41はシリンダ部41aが駆動用電動機,油圧ポンプ等の油圧給排源42と一体に形成された電動油圧シリンダからなりフレーム6の底部内側に配設された第二シリンダ、41bは伸縮作動する第二シリンダ41のロッド、43は一端が第二シリンダ41のロッド41bに連結され他端がフック後端部9の後側側面の牽引固定用突起9aに連結されて第二シリンダ41とフック後端部9との間に介設されたチェーン,ワイヤー,ロープ,ベルト等の屈曲自在な線状体や帯状体で形成された牽引部材、44は牽引部材43の他端をフック後端部9の牽引固定用突起9aに固定する牽引部材固定部、45は第二シリンダ41のシリンダ部41aの下方のフレーム6に配設され、第二シリンダ41のロッド41bを伸長させて牽引部材43に遊びをもたせたときに、シリンダ部41aの下側が当接して第二シリンダ41が後側シリンダピン40を中心に回動して下降するのを防止する下降防止部である。下降防止部45は、下降防止部45に当接した第二シリンダ41のロッド41bが、後側シリンダピン40と牽引部材固定部44とを結ぶ直線上に位置するような場所に配設される。46はフレーム6,6間のフック7の後端面側に配設固定され第一ロック部材11とフック後端部9との係合状態が解除されてフック7が下降したときに、フック7の後側側面が当接してそれ以上のフック7の回動を阻止するストッパである。
以上のように構成された本考案の実施の形態2におけるフック装置1aについて、図面を参照しながら、以下その使用方法を説明する。
図7、図8はフック装置のフックを下方に回動させてロープを離脱させる場合の動作を示す側面図である。
フック装置1aのフック7を下降させてフック7に掛けたロープRを離脱させる場合は、まず、図7に示すように、第二シリンダ41のロッド41bを十分に伸長させて、牽引部材43を弛ませて遊びをもたせた状態にする。次いで、溝部34に装着されたエンドピン35を除去する。次に、第一シリンダ27のロッド27bをロックに設定して油圧が作用する状態にする。次いで、第一シリンダ27を作動させてロッド27bを伸長させると、図8に示すように、第三ロック部材後端部24が前方に突き出され、第三ロック部材21が後傾し、第三ロック部材21の係止部23と第二ロック部材17の第二係止爪20との係合状態が解除される。これにより、自重でフック7が下降しフック後端部9が上昇しようとする力が第一ロック部材11に作用するため、フック後端部9のフック係止爪10が第一ロック部材11の係止部13を押しながら回動し、第一ロック部材11は第一係止爪14が第二ロック部材17を押し上げながら長孔15に沿って後側に回動する。第二シリンダ41のロッド41aに連結された牽引部材43は遊びをもたせた状態にあったため、図8に示すように、フック7は自重によって回動し、フック7はストッパ46に当たるまで下降する。
次に、フック装置1のフック7を上昇させてフック7にロープRを掛けられる状態にする場合は、まず、第二シリンダ41のロッド41bを縮退させ、牽引部材43によってフック後端部9を牽引して下降させる。これにより、図6に示すように、フック後端部9のフック係止爪10と第一ロック部材11の係止部13とが係合され、第一ロック部材11の第一係止爪14と第二ロック部材17の係止部19とが係合される。次いで、第一シリンダ27のロッド27bを縮退させることによって第二ロック部材17の第二係止爪20と第三ロック部材21の係止部23とを係合させた後、溝部34にエンドピン35を装着する。
以上のように、本考案の実施の形態2におけるフック装置1aは構成されているので、実施の形態1に記載した作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)上昇した状態にあるフック7を下降させる際、第二シリンダ41を伸長させた状態にすれば、牽引部材43が第二シリンダ41とフック後端部9との間に遊びをもたせた状態となるので、第二シリンダ41の油圧を抜いてロッド41bをフリーな状態にしなくても、牽引部材43に遊びがあるので、第一ロック部材11とフック後端部9との係合状態を解除することによって、フック7の自重でフック7を下降させることができる。
(2)伸長させた状態にある第二シリンダ41のロッド41bを遊びの量以上に縮退させることで、牽引部材43でフック後端部9を引き寄せて、フック7を上昇させることができる。このように、第二シリンダ41の油圧を抜く等の煩雑な操作を行なわなくても、第二シリンダ41の伸長・縮退によってフック7の下降・上昇を行うことができ、操作性に優れる。
(3)第二シリンダ41のシリンダ部41aの下方のフレーム6に下降防止部45が配設されているので、第二シリンダ41のロッド41bを伸長させて牽引部材43に遊びをもたせたときに、第二シリンダ41が後側シリンダピン40を中心に回動してロッド41bの先端が基台2に衝突するのを防止でき、第二シリンダ41の破損を防止できる。
(4)フレーム6,6間のフック7の後端面側にストッパ46が配設固定されているので、第一ロック部材11とフック後端部9との係合状態が解除されてフック7が下降したときに、フック7の後側側面が当接してそれ以上のフック7の回動が阻止されるため、フック7が衝突することによって基台2が受ける衝撃を緩和し、基台2の損傷や衝撃音等を抑制できる。
(実施の形態3)
図9は本考案の実施の形態3におけるフック装置の側面図である。なお、実施の形態1及び2で説明したものと同様のものは、同じ符号を付して説明を省略する。
図中、1bは実施の形態3におけるフック装置、47は金属製や合成樹脂製等の剛性部材で長尺状に形成された牽引部材、48は牽引部材47の後側に長孔や溝等で形成された案内部、49はロッド41bの先端に固定されて案内部48に掛着されロッド41bの伸長・縮退によって案内部48内を移動可能な案内ピン、50は牽引部材47をフック後端部9の後側側面の牽引固定用突起9aに軸着する前側ピンである。
以上のように構成された本考案の実施の形態3におけるフック装置1bについて、以下その使用方法を説明する。
フック装置1bのフック7を下降させてフック7に掛けたロープRを離脱させる場合は、まず、第二シリンダ41のロッド41bを十分に伸長させて、案内ピン49を案内部48の前側に移動させ牽引部材47に遊びをもたせた状態にする。次いで、溝部34に装着されたエンドピン35を除去する。次に、第一シリンダ27のロッド27bをロックに設定して油圧が作用する状態にする。次いで、第一シリンダ27を作動させてロッド27bを伸長させると、第三ロック部材後端部24が前方に突き出され、第三ロック部材21が後傾し、第三ロック部材21の係止部23と第二ロック部材17の第二係止爪20との係合状態が解除される。これにより、自重でフック7が下降しフック後端部9が上昇しようとする力が第一ロック部材11に作用し、フック後端部9のフック係止爪10が第一ロック部材11の係止部13を押しながら回動し、第一ロック部材11は第一係止爪14が第二ロック部材17を押し上げながら長孔15に沿って後側に回動する。第二シリンダ41のロッド41aに連結された牽引部材47は遊びをもたせた状態にあったため、案内ピン49が案内部48内を移動して、フック7はロッド41bに規制されることなく自重によって回動し、フック7はストッパ46に当たるまで下降する。
次に、フック装置1bのフック7を上昇させてフック7にロープRを掛けられる状態にする場合は、まず、第二シリンダ41のロッド41bを縮退させて、案内ピン49を案内部48の後端部に掛着させ、牽引部材43によってフック後端部9を牽引して下降させる。これにより、フック後端部9のフック係止爪10と第一ロック部材11の係止部13とが係合され、第一ロック部材11の第一係止爪14と第二ロック部材17の係止部19とが係合される。次いで、第一シリンダ27のロッド27bを縮退させることによって第二ロック部材17の第二係止爪20と第三ロック部材21の係止部23とを係合させた後、溝部34にエンドピン35を装着する。
以上のように、本考案の実施の形態3におけるフック装置1bは構成されているので、実施の形態2に記載した作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)牽引部材47が弛まない金属製や合成樹脂製等の剛性部材で形成されているので、牽引部材が絡まったり伸びたりするおそれがない。
本考案は、フックに掛けたロープの離脱を行なう曳航用や係船用等のフック装置に関し、エア配管やウインドラスとの連結等の付帯工事が不要なため、足場を広くし安全性に優れ、設置工事を短納期化でき、さらにフックの係合状態を確実に解除させ、ロープを確実に離脱させることができ信頼性や作業性に優れたフック装置を提供できる。
1,1a,1b フック装置
2 基台
3 突設部
4 垂直軸
4a 連結孔部
5 連結部
5a フレーム軸
5b フレーム軸挿通孔
6 フレーム
6a フック保持部
7 フック
8 水平軸
9 フック後端部
9a 牽引固定用突起
10 フック係止爪
11 第一ロック部材
12 第一水平軸
13 係止部
14 第一係止爪
15 長孔
16 ジョイントピン
17 第二ロック部材
18 第二水平軸
19 係止部
20 第二係止爪
21 第三ロック部材
22 第三水平軸
23 係止部
24 第三ロック部材後端部
25 フレーム突設部
26 後側シリンダピン
27 第一シリンダ
27a シリンダ部
27b ロッド
28 油圧給排源
29 前側シリンダピン
30 後側シリンダピン
31 第二シリンダ
31a シリンダ部
31b ロッド
32 油圧給排源
33 前側シリンダピン
34 溝部
35 エンドピン
36 ローラ
40 後側シリンダピン
41 第二シリンダ
41a シリンダ部
41b ロッド
42 油圧給排源
43 牽引部材
44 牽引部材固定部
45 下降防止部
46 ストッパ
47 牽引部材
48 案内部
49 案内ピン
50 前側ピン
R ロープ

Claims (5)

  1. フレームの先端側に配設された水平軸に軸着され上下方向に回動可能なフックと、前記水平軸より上方の前記フレームに軸着され前記フックのフック後端部と係合する第一ロック部材と、一端が前記フレームの後端側に軸着され伸縮作動することにより前記第一ロック部材と前記フック後端部との係合状態を解除する第一シリンダと、を備えたフック装置であって、
    前記第一シリンダが、油圧給排源と一体に形成された電動油圧シリンダであることを特徴とするフック装置。
  2. 一端が前記フレームの後端側に軸着され他端が前記フック後端部に連結され縮退作動することにより前記フックを上昇させ前記フック後端部と前記第一ロック部材とを係合させる第二シリンダを備えていることを特徴とする請求項1に記載のフック装置。
  3. 前記第二シリンダが、油圧給排源と一体に形成された電動油圧シリンダであることを特徴とする請求項2に記載のフック装置。
  4. 前記第一ロック部材に形成された第一係止爪と、前記第一係止爪と係合する係止部が形成され前記第一シリンダの伸縮作動により前記第一係止爪と前記係止部との係合状態が解除される前記フレームに軸着された第二ロック部材と、前記フレームに前記第一ロック部材を軸着する第一水平軸を中心とする円弧に沿って前記第一ロック部材に形成された長孔と、前記第一水平軸より上方の前記フレームに水平に配設され前記長孔に挿通されたジョイントピンと、を備えていることを特徴とする請求項2又は3に記載のフック装置。
  5. 前記第二シリンダと前記フック後端部との間に、前記フックの上昇時かつ前記第二シリンダの伸長時に、遊びをもたせた状態で配設された牽引部材を備えていることを特徴とする請求項2又は3に記載のフック装置。
JP2009000322U 2008-12-26 2009-01-26 フック装置 Expired - Lifetime JP3149689U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000322U JP3149689U (ja) 2008-12-26 2009-01-26 フック装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009127U JP3152695U (ja) 2008-12-26 2008-12-26 フック装置
JP2009000322U JP3149689U (ja) 2008-12-26 2009-01-26 フック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3149689U true JP3149689U (ja) 2009-04-09

Family

ID=54856996

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009127U Expired - Fee Related JP3152695U (ja) 2008-12-26 2008-12-26 フック装置
JP2009000322U Expired - Lifetime JP3149689U (ja) 2008-12-26 2009-01-26 フック装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009127U Expired - Fee Related JP3152695U (ja) 2008-12-26 2008-12-26 フック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3152695U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104088450A (zh) * 2014-07-25 2014-10-08 广东信海建筑有限公司 一种升降脚手架防坠测试的自动脱钩装置
CN106707106A (zh) * 2016-12-30 2017-05-24 天津智联恒信电力设备股份有限公司 用于输电线路检测仪的锁扣装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110816753B (zh) * 2019-11-22 2020-10-16 武汉理工大学 一种智能船舶靠泊用的岸端牵引装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104088450A (zh) * 2014-07-25 2014-10-08 广东信海建筑有限公司 一种升降脚手架防坠测试的自动脱钩装置
CN106707106A (zh) * 2016-12-30 2017-05-24 天津智联恒信电力设备股份有限公司 用于输电线路检测仪的锁扣装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3152695U (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180945B2 (ja) 起伏ゲート式防波堤の係留装置
KR100760286B1 (ko) 갱폼 낙하방지용 안전장치
US9222338B2 (en) Tool for a horizontal connecting device
JP3149689U (ja) フック装置
US8651040B2 (en) Disconnectable mooring system and method for disconnecting or reconnecting it
BR112015001611B1 (pt) Circuit anchor current tenser and method for tensioning an underwater anchor line
US7182550B2 (en) Abandonment and recovery head apparatus
EP3251943A1 (en) Mooring pulley tensioning system
DK201570785A1 (en) Subsea remotely operated chain tensioning and slacking system
CN105197188B (zh) 系泊锚腿水下悬空动态回接工具及回接方法
JP2007045550A (ja) デッキクレーンの吊荷揺動制御装置
CN103879904B (zh) 海洋起重船及其移动方法
AU2014222822A1 (en) Method for installing an elongate element in a stretch of water, and associated device and installation
CN116176766A (zh) 一种双向抓地式船锚及其使用方法
EP0961728B1 (en) Anchor and method of uncoupling for such anchor
KR200460628Y1 (ko) 굴삭기의 집게부
JP2008240286A (ja) 油圧ショベル
JP2006257875A (ja) 水中ポンプ
JP5979695B2 (ja) 浮遊式掘削プラットフォームの掘削ライザを迅速に切り離すための装置及び方法
JP3169019U (ja) 船舶引寄固定装置
KR20090090909A (ko) 완강기용 거치대
JP2007022790A (ja) 移動式クレーンのジブ着脱装置
JPH0649477B2 (ja) 一点係留装置
JP2004051322A (ja) 移動式クレーンのフックブロックの格納装置
JP2018146065A (ja) 抜け止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20090209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term