JP3148642U - 靴中底体 - Google Patents

靴中底体 Download PDF

Info

Publication number
JP3148642U
JP3148642U JP2008008624U JP2008008624U JP3148642U JP 3148642 U JP3148642 U JP 3148642U JP 2008008624 U JP2008008624 U JP 2008008624U JP 2008008624 U JP2008008624 U JP 2008008624U JP 3148642 U JP3148642 U JP 3148642U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
resin layer
center
parallel
shoe midsole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008008624U
Other languages
English (en)
Inventor
洋之 間
洋之 間
Original Assignee
株式会社エバニユー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エバニユー filed Critical 株式会社エバニユー
Priority to JP2008008624U priority Critical patent/JP3148642U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148642U publication Critical patent/JP3148642U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】靴の中で足趾の動きを最適化し、体幹の姿勢の安定性を向上させ、疲労を和らげると共に周辺筋の強化を図る靴中底体を提供する。【解決手段】形状が左右対称な靴中底体1であって、踵部10の中心と第二趾部3の中心とを結ぶ直線をA線、最先端で該A線と直角に交差するB線、小趾球部8の中心から前記A線方向への垂線をC線、踵部中心と前記A線と直角に交差するE線、該E線と前記C線との略中間で、且つ前記A線と直角に交差するD線、最後端で前記A線と直角に交差する線をF線とし、靴中底体の外縁線と前記D線との少なくとも交点付近を通る直線で、且つこのD線との角度Gが0度から50度の範囲内である(ハ)線、この(ハ)線と平行に、踵部の上方に(ニ)線を、この(ニ)線と平行に最後端には(ホ)線を、前記(ハ)線と平行に、母趾球部7及び小趾球部8の上方に(ロ)線、この(ロ)線と平行な最先端の線を(イ)線とし、踵部後方から指先の前方まで足裏全体をカバーするものとする。【選択図】図1

Description

本考案は歩行或いは立位における体幹の安定性を向上させ、合せ大腿部及び下腿部や臀部及びその周辺筋の強化を図る通勤やウオーキング或いは勤務など、各種の用途の靴に使用できる左右対称形の中底体に関するものである。
歩行運動が健康増進に大きな影響をもたらす事は各方面で取上げられ、健康日本21運動のような国家的健康運動の中でも推奨され、大いにその効果が期待されていることは良く知られている。
また一方、用途に適合した靴の選択が重要で、膝や足首或いは腰と言った部位の障害と運動効果に大きな影響を与える事も合せ知られるようになって来ている。
また、用途に合った靴を選択する重要性と共に、最近は特に、靴中底体に関する注目が高まってきている。つまり、靴中底体が、歩行或いは立位における姿勢や疲労、膝や足首或いは腰と言った部位の障害発生と密接な関連があり、これらに大いに影響を与える事が知られるようになった。
近代の社会において日常的な使用に供される履物は、欧米型の踵部が裸足に比べて高く保持された靴になり、日本人が古来愛用してきた下駄,草履,草鞋などの伝統的履物はほぼその使命を終えようとしている。しかしながら、これ等の伝統的履物を使用していた世代に比べ、欧米型とも言える上記靴で育った世代ほど全身の運動機能の低下や膝痛・腰痛などの運動器障害の発生が増加する傾向がうかがえる。
一方、身体の成長量の大きい欧米人は成長に伴って下腿部が長くなり、下腿部の筋活動レベルが上がる傾向が見られ、そのためアキレス腱の負荷が過大になりがちで、この問題を解決するため踵を高く保持された靴が使用されてきたと言われている。
従来の靴中底体は、踵を高く保持された靴で歩行する際に起きる、足部の過度の回内・回外運動を抑制する事を主たる目的としたものであった。
しかしながら、伝統的に下駄,草履、草鞋や足半(あしなか、草履の一種)などに慣れ親しんで来た大多数の日本人にとっては、そもそも踵を高く保持する心要は無く、踵を高く保持する靴を使用することで、かえって下腿部の筋活動レベルが低下し、起立時及び運動時の姿勢制御能力や衝撃吸収能力が低下し、運動能力の低下や運動器障害の増加を招いていると出願人は思考した。
加えて、多くの靴はトウスプリングと呼ばれるつま先が上方に反った形状を有しており、これも下腿部の筋活動レベルが高く足趾関連筋群の張力が高い欧米人の足には適するものの日本人の足趾には無用の緊張を強いる結果となり、姿勢及び運動の制御に悪影響を及ぼし、体幹部筋群の過度の緊張を促し不良姿勢の原因となっていると考えられるところから、出願人は従来品とは別異の理念に基づき靴中底体を考案した。
つまり本考案は、踵部が高く保持されている従来の靴内部において、踵部を中足部よりも低く保持し、後足部及び中足部の関節群を大多数の日本人の姿勢及び運動特性に最も適したアライメントに保持するとともに、過大なトウスプリングを有する靴に対しては、靴中底の形状によってかかる状態を減少せしめ、以って下腿部筋の活動レベルとその調整能力を向上させるばかりでなく、更にそれが起立や歩行時の閉鎖性運動連鎖によって全身の筋に伝播して筋活動レベルを向上し調整させることで、全身の姿勢、運動機能を向上させ、各部の筋、骨格、腱、靭帯や関節への負荷を軽減し、よって各部位の傷害発生を減少させ、且つ足部や脚部、体幹部の筋群の強化をも図れる靴中底体を提供しようとするものである。
前記の課題を解決するため、本考案は以下の手段を案出採用した。
(1)形状が左右対称な靴中底体であって、踵部の中心と第二趾部の中心とを結ぶ直線をA線、最先端で前記A線と直角に交差するB線、小趾球部の中心から前記A線方向への垂線をC線、踵部中心と前記A線と直角に交差するE線、該E線と前記C線との略中間で、且つ前記A線と直角に交差するD線、最後端で前記A線と直角に交差する線をF線とし、
靴中底体の外縁線と前記D線との少なくとも交点付近を通る直線で、且つこのD線との角度Gが0度から50度の範囲内である(ハ)線、この(ハ)線と平行に後方向の踵部上方に(ニ)線を、該(ニ)線と平行に最後端には(ホ)線を、前記(ハ)線と平行で、母趾球部及び小趾球部の上方に(ロ)線、この(ロ)線と平行な最先端の線を(イ)線とし、踵部後方から指先の前方まで足裏全体をカバーするか、或いは前記(ニ)線から後方部が欠落した平面的形状の特徴を有する靴中底体としている。
(ハ)線から最後端の(ホ)まで傾斜面を呈するか、
(ハ)線から(ニ)線までは傾斜面を呈し、以降、(ホ)線まで欠落した状態を呈するか、
(ハ)線から(ニ)線までは傾斜面を呈し、該所から後方は、薄厚状態を呈するか、又は、
(ハ)線から(ニ)線までは湾曲状の曲線を呈し、以降、(ホ)線まで薄厚状態を呈するか、
(ハ)線から最後端の(ホ)まで湾曲状の曲線を呈するか、
(ハ)線から(ニ)線までは湾曲状の曲線を呈し、該所から以降、(ホ)線まで欠落した状態を呈する側面的形状の特徴を有する靴中底体としている。
靴中底体は、シリコーンゲル層か熱可塑性の混合樹脂層又は発砲樹脂層の単体、或いは、シリコーンゲル層と発砲樹脂層、発泡樹脂層と混合樹脂層、シリコーンゲル層と混合樹脂層、シリコーンゲル層と発砲樹脂層と混合樹脂層との複合層から形成されることを特徴としている。
本考案は、以上のような特徴を有する靴中底体であるから以下のような効果を奏する。
踵部中心と第二趾部の中心とを結ぶ直線のA線と直角に交差する直線のD線と、靴中底体の外縁線と前記D線との少なくとも交点又はその付近を通る直線で、且つD線と0度から50度の範囲内で描かれる(ハ)線から最後端の(ホ)線まで、平面的な傾斜面を呈するか、
(ハ)線から(ニ)線までは傾斜面を呈し、以降(ホ)線まで欠落状態を呈するか、
(ハ)線から(ニ)線までは傾斜面を呈し、以降(ホ)線まで薄厚状態を呈するか、又は、
(ハ)線から(ニ)線までは湾曲状の曲線を呈し、以降(ホ)線まで薄厚状態を呈するか、
(ハ)線から最後端の(ホ)まで湾曲状の曲線を呈するか、
(ハ)線から(ニ)線までは湾曲状の曲線を呈し、以降、欠落状態を呈する側面的形状の特徴を有して形成されているので、後方部は踵部に近づくほど高さが低くなっている。
このことによって、草鞋の一種である足半(あしなか)に近い状態となり、足関節のアライメントが多くの日本人にとって適正な位置に保持されるようになる。
以って足と靴の一体感を増し、外踝と靴の履き口部ラインをはじめとした足と靴の各部との干渉を減少させる。
本考案の靴中底体を用いれば、踵部は欠落した形状を呈するか、或いは踵部方向に向けては傾斜面か、又は湾曲状の曲線を呈しており、且つこれらの加工は前記の(ハ)線と平行に形成されているので、立位では、足関節がより背屈方向に保持され、脛骨の過度の前傾が抑制される結果、膝関節へのせん断力発生に伴う大腿前部の筋群の過度の活動の発生を防止し、結果、膝関節、股関節及び腰部への負担を軽減する。同時に、下肢及び骨盤の骨格を適正な位置に保持させる結果、骨格の抗重力作用を最大化し、筋の適切な活動を促し、特に臀部、大腿後部及び下腿部の筋活力に効果を発揮するので、障害の減少に効果を表す。
(ハ)線から前方の(ロ)線間は平坦状を呈し、(ロ)線から(イ)線にかけては平面的な傾斜面を呈していて、これらの各線は前記(ハ)線と平行に形成されていることから、母趾球部位置から小趾球部位置にかけて平坦状か又は平面的な傾斜面が始まっている部位に位置する事から、各足趾はあたかも柔らかな砂地を歩行しているかの如く前方下方に自由に曲がる状態を得る事ができる。
従って、従来の靴中底体では休眠状態の足趾関連筋肉が、活性化されると共に足趾の動きが最適化され、それに連動する脚部の筋活動を適正化するとともに活性化する。その結果、下肢の血流及びリンパの還流が改善される。
本考案は、足趾があたかも固く平らな地面の上に置かれたようになり、強く地面を握り締めるように導き、結果として地面を後方に蹴る不自然で非効率的な歩行動作を導いてしまう従来品の靴中底体とは別異の理念に基づいて考案したものである。
つまり、靴の中で足趾の動きを最適化して、歩行或いは立位における体幹の姿勢の安定性を向上させ、疲労を和らげると共に膝や足首或いは腰と言った部位の障害発症を減少させ且つ、臀部、大腿部並びに下腿部及びその周辺筋の強化を図る靴中底体を提供するものである。
以下、図面を参照しながら考案を実施するための最良の形態に付き説明する。
本考案は左右対称形の靴中底体であって、シリコーンゲル層か熱可塑性の混合樹脂層又は発砲樹脂層の単体、或いは、シリコーンゲル層と発砲樹脂層、発泡樹脂層と混合樹脂層、シリコーンゲル層と混合樹脂層、シリコーンゲル層と発砲樹脂層と混合樹脂層との複合層から形成されることが考えられるが、シリコーンゲルか熱可塑性の混合樹脂、或いは発砲樹脂の単体又はこれらの複合層で作られることが望ましく、図1及び図2で説明の平面的と図3から図8で説明の側面的に大きな特徴がある。
平面的特徴は、図1では最も一般的な足裏全体をカバーする形状を呈する実施例を示しており、図2では後部の踵部が欠落した実施例を示している。
即ち、本考案の靴中底体1は、上記の異なる平面的特徴を有する二態形状の実施例で目的を達成しようとするものである。
踵部10の中心と第二趾部3の中心とを直線で結びこれをA線、最先端部でこのA線と直角に交差するB線、小趾球部8の中心から前記A線への垂線をC線、踵部10の中心と前記A線と直角に交差するE線、該E線と前記C線との略中間で、且つ前記A線と直角に交差する線をD線、最後端で前記A線と直角に交差する線をF線としている。
尚、図中符号HはC線とE線間との長さを表し、D線はこのほぼ中間に位置している。
靴中底体1の外縁線と前記D線との少なくとも交点付近を通る直線で、且つこのD線との角度Gが0度から50度の範囲内である(ハ)線、この(ハ)線と平行に、踵部10の上方には(ニ)線を、更に、この(ニ)線と平行な最後端部の線を(ホ)線としている。
母趾球部7及び小趾球部8の上方には前記(ハ)線と平行に(ロ)線、この(ロ)線と平行な最先端の線を(イ)線としている。
以上説明の(イ)(ロ)(ニ)(ホ)の各線は、全て(ハ)線と平行に描かれるので、後記説明の側面的特徴において、切断や平坦状及び傾斜面或いは湾曲状の曲線と言った側面的特徴の加工は全て(ハ)線と平行に行われる。
図3から図8まで示した本考案の靴中底体の側面的特徴について以下に説明する。
(ハ)線から母趾球部7及び小趾球部8の上方の(ロ)線にかけては、平坦状を呈しており、この間が全体的には靴中底体で最も高く(厚く)形成され、概ね4mmから15mm程度で形成されることが望ましく、(ロ)線から最先端部の(イ)線間は傾斜面を呈して形成される。
尚、図中符号20は基底体で、図示の全ての実施例で採用されているが、該基底体を用いずに靴中底体の本体のみで実施されることもあり、その作用効果に問題は無い。
(ハ)線から踵部上方の(ニ)線にかけては、図3、図4、図5のように傾斜面を呈しているか、或いは、図6、図7、図8のように傾斜した湾曲形の曲線を呈して形成され、この(ニ)線から最後端部の(ホ)線間は、図3の前記(ニ)線から連続する傾斜面か、或いは、図7の傾斜した湾曲形の曲線を呈しているか、図4及び図8のように踵部が欠落した切断状態か、又は、図5や図6のように傾斜面や傾斜した湾曲形の曲線が前記(ニ)線で終了し、ここから薄厚状態を呈して形成される。
図面に示す実施例に基づき本考案を説明すると、本考案の靴中底体は形状が左右対称の一対から構成され、符号1はその内の右足用の靴中底体を説明するもので、符号2は母趾球部、符号3は第二趾部、符号4は第三趾部、符号5は第四趾部、符号6は第五趾部で、符号7は母趾球部、8は小趾球部で、9は土踏まず部、踵部は符号10で示した。
図1及び図2は、本考案に係る靴中底体の実施例における平面的形状の特徴を示すもので、図1は、足裏全体をカバーするもの、図2は踵部が欠落した形状を呈するものである。
踵部10の中心と第二趾部3の中心とを結ぶ直線をA線、最先端で前記A線と直角に交差するB線、小趾球部8の中心から前記A線への垂線をC線、踵部10の中心と前記A線と直角に交差する線のE線、このE線と前記C線との略中間で、且つ前記A線と直角に交差する線のD線、最後端で前記A線と直角に交差する線をF線としている。
靴中底体の外縁線と前記D線との少なくとも交点付近を通る直線で、且つ、このD線との角度Gが0度から50度の範囲内である(ハ)線、
この(ハ)線と平行に、踵部10の上方に(ニ)線を、この(ニ)線と平行に最後端には(ホ)線を、前記(ハ)線と平行に、母趾球部7及び小趾球部8の上方に(ロ)線を、この(ロ)線と平行な最先端の線を(イ)線とする。
図3から図8までは、本考案実施例の側面的形状の特徴を断面で示したもので、図4と図8は図2の実施例のケースを、他は図1のケースを側面からの断面で説明するもので、図4と図8においては、欠落している(ニ)線位置から後方は切断状態で表示される。
図3から図8に示したように、(ハ)線から(ロ)線にかけては平坦状を呈し、(ロ)線から最先端部の(イ)線にかけては傾斜面を呈して形成されていて、前記(ハ)線から(ロ)線にかけてはこの中底体で一番高い(厚い)部位で、4mm以上から最大で15mmの範囲内で形成されることが望まれる。
図3の実施例では、(ハ)線から(ニ)線を経て(ホ)線まで、傾斜面を呈して形成されていて、図4は、(ハ)線から(ニ)線にかけては傾斜面を呈し、該(ニ)線所で切断状態を示していて(ホ)線にかけて踵部が欠落している実施例である。
図5の実施例では、(ハ)線から(ニ)線にかけては傾斜面を呈して形成され、傾斜面はこの所で終了し、該所から(ホ)線にかけては薄厚状態の平坦状を呈している。
図6の実施例では、(ハ)線から(ニ)線にかけて湾曲を呈する曲線で形成され、曲線はこの所で終了し、該所から(ホ)線にかけては薄厚状態の平坦状を呈している。
また、図7は(ハ)線から(ホ)線にかけて連続して湾曲を呈する曲線で形成されている。
図8の実施例では、(ハ)線から(ニ)線にかけては湾曲を呈する曲線で形成され、曲線はこの所で終了し、該所で切断状態を示していて該所から後方の踵部が欠落している。
以上説明のように、本考案は平面的に異なる二態の特徴を有し、側面的にも異なる数種の態様の特徴を有しているが、どの実施例においても従来品では得る事ができない作用効果を得ることができる。
即ち、本考案品の使用によって体幹の安定性を向上させ、歩行或いは立位のとき、通勤やウオーキング戚いは勤務中など、常時健康増進と大腿部並びに臀部や下腿部及びその周辺筋の強化を図ることができ、そのことで姿勢が正され、膝や足首或いは腰と言った部位の障害発生を減少させる外、特段製造上で問題となる点も無いことから、数多くの需要が見込まれ、産業上の利用可能性は頗る高い。
本考案靴中底体の、足裏全体をカバーする形状を呈する実施例の平面的形状を説明する図である。 踵部が欠落した実施例の平面的形状を説明する図である。
本考案靴中底体の、(ハ)線から(ロ)線間は平坦状で、(ロ)線から(イ)線間は斜面状、(ハ)線から(ホ)線まで斜面状で形成された実施例の側面的形状を説明する図である。 (ハ)線から(ロ)線間は平坦状で、(ロ)線から(イ)線間は斜面状、(ハ)線から(ニ)線まで斜面状で、(ニ)線から後方の踵部が欠落した実施例での側面的形状を説明する図である。 (ハ)線から(ロ)線間は平坦状で、(ロ)線から(イ)線間は斜面状、(ハ)線から(ニ)線まで斜面状で、(ニ)線から(ホ)線間では薄厚状態を呈する実施例の側面的形状を説明する図である。 (ハ)線から(ロ)線間は平坦状で、(ロ)線から(イ)線間は斜面状、(ハ)線から(ニ)線まで湾曲状の曲線で、(ニ)線から(ホ)線間では薄厚状態を呈する実施例の側面的形状を説明する図である。 (ハ)線から(ロ)線間は平坦状で、(ロ)線から(イ)線間は斜面状、(ハ)線から(ホ)線まで湾曲状の曲線状態を呈する実施例の側面的形状を説明する図である。 (ハ)線から(ロ)線間は平坦状で、(ロ)線から(イ)線間は斜面状、(ハ)線から(ニ)線まで湾曲状の曲線状態を呈し、(ニ)線から後方の踵部が欠落した実施例での側面的形状を説明する図である。
符号の説明
A線 踵部の中心と第二趾部3の中心とを結ぶ直線、B線 最先端で前記A線と直角に交差する直線、C線 小趾球部の中心からA線方向への垂線、D線 C線とE線との略中間で、且つA線と直角に交差する線、E線 踵部の中心とA線とが直角に交差する線、F線 最後端でA線と直角に交差する線、G D線と(ハ)線との角度。
(イ)線 (ハ)線と平行な最先端の線、(ロ)線 (ハ)線と平行な母趾球部7及び小趾球部8の上方の線、(ハ)線 靴中底体の外縁線と前記D線との少なくとも交点付近を通る直線で、且つ、D線との角度Gが0度から50度の範囲内の線、(ニ)線 (ハ)線と平行な踵部上方の線、(ホ)線 (ハ)線と平行な最後端の線。
1靴中底体 2第一趾部 3第二趾部 4第三趾部 5第四趾部 6第四趾部7母球部 8小趾球部 9土踏まず部 10踵部 20底基体

Claims (3)

  1. 形状が左右対称な靴中底体であって、踵部10の中心と第二趾部3の中心とを結ぶ直線をA線、最先端で該A線と直角に交差するB線、小趾球部8の中心から前記A線方向への垂線をC線、踵部10中心と前記A線と直角に交差するE線、該E線と前記C線との略中間で、且つ前記A線と直角に交差するD線、最後端で前記A線と直角に交差する線をF線とし、
    靴中底体1の外縁線と前記D線との少なくとも交点付近を通る直線で、且つこのD線との角度Gが0度から50度の範囲内である(ハ)線、この(ハ)線と平行に、踵部10の上方に(ニ)線を、この(ニ)線と平行に最後端には(ホ)線を、前記(ハ)線と平行に、母趾球部7及び小趾球部8の上方に(ロ)線、この(ロ)線と平行な最先端の線を(イ)線とし、
    踵部後方から指先の前方まで足裏全体をカバーするものか、或いは前記(ニ)線から後方部が欠落した平面的形状の特徴を有する靴中底体。
  2. (ハ)線から最後端の(ホ)まで傾斜面を呈するか、(ハ)線から(ニ)線までは傾斜面を呈し、以降、(ホ)線まで欠落した状態を呈するか、(ハ)線から(ニ)線までは傾斜面を呈し、以降は、薄厚状態を呈するか、
    又は、(ハ)線から(ニ)線までは湾曲状の曲線を呈し、以降、(ホ)線まで薄厚状態を呈するか、(ハ)線から最後端の(ホ)まで湾曲状の曲線を呈するか、或いは(ハ)線から(ニ)線までは湾曲状の曲線を呈し、以降、(ホ)線まで欠落した状態を呈する側面的形状の特徴を有する請求項1記載の靴中底体。
  3. シリコーンゲル層か熱可塑性の混合樹脂層又は発砲樹脂層の単体か、或いは、シリコーンゲル層と発砲樹脂層、発泡樹脂層と混合樹脂層、シリコーンゲル層と混合樹脂層、シリコーンゲル層と発砲樹脂層と混合樹脂層との複合層から形成されることを特徴とする請求項1〜請求項2のいずれかに記載の靴中底体。
JP2008008624U 2008-11-12 2008-11-12 靴中底体 Expired - Lifetime JP3148642U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008624U JP3148642U (ja) 2008-11-12 2008-11-12 靴中底体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008624U JP3148642U (ja) 2008-11-12 2008-11-12 靴中底体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3148642U true JP3148642U (ja) 2009-02-26

Family

ID=54782173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008624U Expired - Lifetime JP3148642U (ja) 2008-11-12 2008-11-12 靴中底体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148642U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130291404A1 (en) Recovery shoe
KR980008086A (ko) 건강 증진용 신발
MX2010009143A (es) Conjunto de calzado estratificado con superficie inferior arqueada.
CN104366896A (zh) 一种基于生物力学的童鞋鞋底
KR101773939B1 (ko) 충격 완화 기능을 구비하는 신발밑창
JP2011524234A (ja) ダイエット靴底及びこれを備えた履物
JP6670128B2 (ja) インソール
JP3149069U (ja) 靴中底体
JP3195381U (ja) サンダル基板及びサンダル
KR20080105649A (ko) 신발용 중창 및 허리쇠
KR100798868B1 (ko) 건강 신발
JP3148642U (ja) 靴中底体
US20090282699A1 (en) Total body insoles ˜ shoe inserts
JP3206800U (ja) ハイヒールの圧力軽減靴底構造
KR20110008409U (ko) 구두 중창용 허리쇠
JP2005160560A (ja) 履物
JP4592429B2 (ja) 履物の本底及び履物
US20120000093A1 (en) Perfect Gait Shoe
KR100580291B1 (ko) 기능성 신발
JP2006247218A (ja) 履物
JP2009153990A (ja) 靴底及び該靴底を備えた靴
JP2008125693A (ja) 歩行矯正用具
JP4005946B2 (ja) エクササイズシューズの靴底
JP3181436U (ja) ハイヒール
KR101091768B1 (ko) 라커형 신발 밑창

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170204

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term