JP3148608B2 - 盛土工事におけるエアタンパを用いた転圧装置 - Google Patents

盛土工事におけるエアタンパを用いた転圧装置

Info

Publication number
JP3148608B2
JP3148608B2 JP31410895A JP31410895A JP3148608B2 JP 3148608 B2 JP3148608 B2 JP 3148608B2 JP 31410895 A JP31410895 A JP 31410895A JP 31410895 A JP31410895 A JP 31410895A JP 3148608 B2 JP3148608 B2 JP 3148608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
tamper
main body
rolling
duracon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31410895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09151476A (ja
Inventor
橋 啓 士 高
建 樹 浜
原 俊 幸 菅
永 茂 松
規 大和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP31410895A priority Critical patent/JP3148608B2/ja
Publication of JPH09151476A publication Critical patent/JPH09151476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148608B2 publication Critical patent/JP3148608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/967Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements of compacting-type tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、盛土工事における
エアタンパを用いた転圧装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、盛土工事における転圧は、人力に
よっていた。その人力転圧作業は、エア圧を駆動源とす
るエアタンパ(重量が約16kg)を用い、まき出した
盛土材を打撃して転圧を行っていた。そのエアタンパ
は、打撃面に垂直を保つように支えながら移動し、所定
の範囲の施工を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の人力による転圧
作業には、次のような問題があった。 (1) 安全性 a. エアタンパ打撃時に、手足が挟まれる危険があ
る。 b. 傾斜部の施工では、転落の危険がある。 (2) 施工性 a. エアタンパの重量、振動により、長時間の作業が
できない。 b. 傾斜部の施工では、作業足場を確保しながら施工
しなければならない。 本発明は、人力施工を機械化することにより安全性、施
工性を向上し、盛土工事におけるエアタンパを用いた転
圧装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、バック
ホウ(1)のブーム(2)の先端にアタッチメント(1
0)を介して複数のエアタンパ(30)を取付けた盛土
工事におけるエアタンパを用いた転圧装置において、前
記アタッチメント(10)の本体(11)はブラケット
(12)および取付ピン(13)により前記ブーム
(2)に固設され、それらのエアタンパ(30)に前記
バックホウ(1)に搭載したエアコンプレッサ(5)の
高圧ホース(6)が接続され、前記エアタンパ(30)
はエアタンパホルダ(20)の本体(21)の内部に隙
間を設けて収められ、そのエアタンパ(30)の本体
(31)の下部にはストレート部(35)が形成され、
そのストレート部(35)の上下部にはゴムリング(3
6)とリング(37)とがそれぞれ設けられ、また本体
(31)に収められてエア圧により作動し転圧面(39
b)を有する転圧部(39)が下方に延びており、本体
(31)の上部にはホルダ(20)の本体(21)に摺
接する弾性樹脂材であるジュラコン筒(25)が嵌着さ
れ、さらにストレート部には別のジュラコン筒(25
a)が嵌着されている。
【0005】したがって、バックホウのオペレータの操
作で、複数のエアタンパを同時に動作させることにより
作業員が不要になる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。
【0007】図1において、バックホウ1のブーム2の
先端には、エアタンパ取付アタッチメント10が取付け
られ、そのアタッチメント10には、複数(図示の例で
は4個)エアタンパホルダ20が固設されている。そし
て、これらホルダ20には、後記する態様でエアタンパ
30が取付けられている。これらのエアタンパ30に
は、バックホウ1のカウンタウエイト3の背部に搭載さ
れたエアコンプレッサ5からの高圧ホース6が分岐ホー
ス7を介して接続されている。
【0008】図2及び図3において、エアタンパ取付ア
タッチメント10の本体11は、一対のブラケット12
及び取付ピン13によりブーム2に固設されている。そ
の本体11の前面には、エアタンパホルダ20がブラケ
ット部22を介して列状に取付けられ、上面前部には、
電磁弁14が取付けられている。この電磁弁14の入口
側には、ワンタッチエアカプラ15を介して高圧ホース
6が接続され、出口側には、4本の分岐ホース7がワン
タッチエアカプラ16を介して接続されている。
【0009】図4において、エアタンパホルダ20の本
体21の内部には、エアタンパ30が隙間を設けて収め
られている。そのエアタンパ30の本体31の上部に
は、テーパ部32が形成され、小径部33との間には、
リング34が嵌着されている。この小径部33の頂部に
は、ホルダ20の上カバー23の透孔23aを貫通する
分岐ホース7が接続されている。また、本体31の下部
には、ストレート部35が形成され、このストレート部
35の上下部には、ゴムリング36とリング37がそれ
ぞれ設けられている。更に、ストレート部35の下端に
は、スリーブナット38が螺合されている。また、本体
31に収められた転圧部39の軸部39aは、ホルダ2
0の下カバー24の透孔24aを貫通して下方に延ばさ
れている。
【0010】そして、本体31の上部とテーパ部32と
には、ホルダ20の本体21に摺接する弾性樹脂材であ
るジュラコン筒25が嵌着され、テーパ部32とリング
34とにより本体31に固定されている。また、ストレ
ート部35には、同様なジュラコン筒25aが嵌着さ
れ、スリーブナット38とリング37とにより本体31
に固定されている。なお、図中の符号26は本体21の
底部に設けられたゴムリングである。
【0011】施工に際し、運転室4内のオペレータは、
ブーム2を操作し転圧部39を盛土材Aの所定位置に移
動して直立させ、電磁弁14を開いてエアコンプレッサ
5からのエア圧によりエアタンパ30を作動させ、転圧
面39bで転圧を行いながら、逐次転圧面39bを移動
して盛土材Aの全面を転圧する。
【0012】エアタンパ30の打撃に際し、ジュラコン
筒25、25aは、次の役目を果している。すなわち、
エアタンパ30を完全にアタッチメント10に固定して
しまうと、打撃時の反作用でエアタンパ30自体が破損
するおそれがある。したがって、エアタンパ30が打撃
面に対し垂直方向に自由度を持つ構造でなければならな
い。このため、人力の場合、打撃時には、垂直性を保つ
ために強くグリップし、打撃直後はグリップを弱めて反
作用を吸収している。
【0013】本発明では、図4の状態から転圧部39が
エア圧により図5に示すように伸び出して盛土材Aを打
撃すると、転圧部39に追従して本体31が下動し、ス
トレート部35が透孔24aを貫通する。この際、ゴム
リング36と下方のジュラコン筒25aとは圧縮され、
また、上方のジュラコン筒25は、本体21との摩擦に
より若干圧縮され、打撃時にエアタンパ30の受ける衝
撃が吸収される。そして、転圧部39が上方に戻ると、
ゴムリング36及び両ジュラコン筒25、25aが図4
に示すように原形に復帰して反力を吸収することにより
エアタンパ30の破損が防止されるのである。
【0014】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、今まで人力で施工していたが、これを機械
化することにより安全性、施工性を向上し、工期を短縮
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】エアタンパ取付アタッチメントを示す側面図。
【図3】図2の正面図。
【図4】エアタンパホルダ及びエアタンパを示す側断面
図。
【図5】図4のエアタンパ作動時の状態を示す図面。
【符号の説明】
A・・・盛土材 1・・・バックホウ 2・・・ブーム 3・・・カウンタウエイト 4・・・運転室 5・・・エアコンプレッサ 6・・・高圧ホース 7・・・分岐ホース 10・・・エアタンパ取付アタッチメント 11・・・本体 12・・・ブラケット 13・・・取付ピン 14・・・電磁弁 15、16・・・ワンタッチエアカプラ 20・・・エアタンパホルダ 21・・・本体 22・・・ブラケット 23・・・上カバー 23a、24a・・・透孔 24・・・下カバー 25、25a・・・ジュラコン筒 26・・・ゴムリング 30・・・エアタンパ 31・・・本体 32・・・テーパ部 33・・・小径部 34・・・リング 35・・・ストレート部 37・・・リング 38・・・スリーブナット 39・・・転圧部 39a・・・軸部 39b・・・転圧面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜 建 樹 東京都港区元赤坂1丁目3番8号 鹿島 建設株式会社 東京支店内 (72)発明者 菅 原 俊 幸 東京都港区元赤坂1丁目3番8号 鹿島 建設株式会社 東京支店内 (72)発明者 松 永 茂 埼玉県岩槻市城町2−9−15 (72)発明者 大和久 規 神奈川県相模原市渕野辺2−5−8 コ マツ東京株式会社内 (56)参考文献 実開 平5−57027(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02F 3/36 E02D 3/046

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バックホウ(1)のブーム(2)の先端
    にアタッチメント(10)を介して複数のエアダンパ
    (30)を取付けた盛土工事におけるエアタンパを用い
    た転圧装置において、前記アタッチメント(10)の本
    体(11)はブラケット(12)および取付ピン(1
    3)により前記ブーム(2)に固設され、それらのエア
    タンパ(30)に前記バックホウ(1)に搭載したエア
    コンプレッサ(5)の高圧ホース(6)が接続され、前
    記エアタンパ(30)はエアタンパホルダ(20)の本
    体(21)の内部に隙間を設けて収められ、そのエアタ
    ンパ(30)の本体(31)の下部にはストレート部
    (35)が形成され、そのストレート部(35)の上下
    部にはゴムリング(36)とリング(37)とがそれぞ
    れ設けられ、また本体(31)に収められてエア圧によ
    り作動し転圧面(39b)を有する転圧部(39)が下
    方に延びており、本体(31)の上部にはホルダ(2
    0)の本体(21)に摺接する弾性樹脂材であるジュラ
    コン筒(25)が嵌着され、さらにストレート部には別
    のジュラコン筒(25a)が嵌着されていることを特徴
    とする盛土工事におけるエアタンパを用いた転圧装置。
JP31410895A 1995-12-01 1995-12-01 盛土工事におけるエアタンパを用いた転圧装置 Expired - Lifetime JP3148608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31410895A JP3148608B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 盛土工事におけるエアタンパを用いた転圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31410895A JP3148608B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 盛土工事におけるエアタンパを用いた転圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151476A JPH09151476A (ja) 1997-06-10
JP3148608B2 true JP3148608B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=18049346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31410895A Expired - Lifetime JP3148608B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 盛土工事におけるエアタンパを用いた転圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148608B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835922B2 (ja) * 2006-02-28 2011-12-14 清水建設株式会社 転圧機
JP4858831B2 (ja) * 2006-08-01 2012-01-18 清水建設株式会社 転圧機
CN103388328B (zh) * 2012-05-08 2015-05-20 北汽福田汽车股份有限公司 用于强夯机的臂架及具有其的强夯机
JP2018003572A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 康政 前田 バックホウ装着油圧転圧機
NL1042591B1 (en) * 2017-10-16 2019-04-24 Magali Shachar Cleft-Mallet
CN111501865A (zh) * 2020-04-26 2020-08-07 三一重机有限公司 一种挖掘机用电子围栏的作业方法、电子围栏及挖掘机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09151476A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148608B2 (ja) 盛土工事におけるエアタンパを用いた転圧装置
KR101505646B1 (ko) 충격흡수식 진동브레이커
CN108625371A (zh) 一种建筑打桩机
NZ244428A (en) Bracket mounting allowing pivotal movement of hydraulic hammer on articulated boom
KR20090053522A (ko) 굴착기 브레이커
KR20050008719A (ko) 해머링 발생 장치
JPS5824234B2 (ja) 槌打ち動力機
JP2001082413A (ja) シリンダ装置
JPS6137411B2 (ja)
KR101851998B1 (ko) 떨림방지구가 구비된 측면타입 바이브로 해머
JP2002309575A (ja) 杭打抜機
RU2158803C2 (ru) Установка для вибровдавливания свай в грунт
JP2991569B2 (ja) ダブルハンマー式杭打ち装置
JPH1046577A (ja) 矢板の打ち込み・引き抜き装置
JP3260952B2 (ja) 杭打機の防音方法及びその装置
JPS63241376A (ja) 音波発生装置
JP4014030B2 (ja) 杭圧入装置
JPH076182Y2 (ja) 油圧ハンマ
JPH04310380A (ja) エンジン付き撃打作業装置、および、筒状本体部をもつ作業装置に取付けるためのキャスタ装置
CN219387293U (zh) 一种新型的缓冲击安全网
CN211286686U (zh) 一种商品混凝土加工用振动棒
JP2511481Y2 (ja) 鋼管杭打設装置
JP3683936B2 (ja) 鋼管杭打撃工法およびその装置
JPH1025739A (ja) 杭打装置
JPH02292410A (ja) 砂杭施工機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160112

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term