JP3147943B2 - 糖液精製用架橋アニオン交換体 - Google Patents

糖液精製用架橋アニオン交換体

Info

Publication number
JP3147943B2
JP3147943B2 JP23867191A JP23867191A JP3147943B2 JP 3147943 B2 JP3147943 B2 JP 3147943B2 JP 23867191 A JP23867191 A JP 23867191A JP 23867191 A JP23867191 A JP 23867191A JP 3147943 B2 JP3147943 B2 JP 3147943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
anion exchanger
crosslinked
chemical formula
crosslinked anion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23867191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549951A (ja
Inventor
敦郎 清川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP23867191A priority Critical patent/JP3147943B2/ja
Publication of JPH0549951A publication Critical patent/JPH0549951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147943B2 publication Critical patent/JP3147943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、糖液精製用架橋アニオ
ン交換体に関するものであり、詳しくは、耐熱性の優れ
た新規な構造の架橋アニオン交換体を利用することによ
り、従来のアニオン交換樹脂を使用した場合に比し、よ
り高い温度での通液を可能にした糖液精製用架橋アニオ
ン交換体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、甘蔗糖、甜菜糖、液糖などの
各種の糖液の精製には、主として、脱色目的のために、
イオン交換樹脂が利用されている。すなわち、糖液中の
色素成分は、その大部分が極性を有しているため、例え
ば、Cl型のアニオン交換樹脂により効果的に除去する
ことができる。アニオン交換樹脂としては、官能基とし
て、1〜3級アミンや4級アンモニウム塩を有する種々
の樹脂が知られている。特に、ポリビニル芳香族化合物
のベンジル基にトリメチルアミンが共有結合した、トリ
メチルベンジルアンモニウム塩タイプのアニオン交換樹
脂は、イオン交換能力が優れており、広く用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
アニオン交換樹脂の場合は、耐熱性が充分でないため
に、糖液精製としては、次のような欠点がある。すなわ
ち、糖液の脱色精製においては、高温ほど脱色効果が高
いが、従来のアニオン交換樹脂による場合は、その耐熱
性を考慮し、70〜80℃(Cl型の場合)が限界とさ
れている。
【0004】また、脱色目的以外の精製、例えば、煎糖
時におけるスケール(硫酸カルシウム)の生成を抑制す
るために、糖液中の硫酸根イオンをクロルイオンと交換
する場合においては、通液温度が高いほど糖液の粘性を
小さくでき、通液時の圧力損失が小さくし得るためにプ
ロセス上有利である。本発明は、上記実情に鑑みなされ
たものであり、その目的は、従来のアニオン交換樹脂を
使用した場合に比し、より高い温度での通液処理を可能
とした糖液精製用架橋アニオン交換体を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、ある特定の構造
を有する架橋アニオン交換体が優れたイオン交換能力を
有した上で優れた耐熱性を発揮し得るとの知見を得、本
発明の完成に到った。すなわち、本発明の要旨は、特許
請求の範囲に記載の化学式[化1]で示される4級アン
モニウム基を有する構造単位および不飽和炭化水素基含
有架橋性モノマーから誘導される構造単位を含有し、且
つ、全アニオン交換基の90%以上が上記の4級アンモ
ニウム基である架橋アニオン交換体より成ることを特徴
とする糖液精製用架橋アニオン交換体に存する。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
使用する架橋アニオン交換体は新規物質であり、その特
徴は、前記の化学式[化1]で示される4級アンモニウ
ム基を有する構造単位を含有し、且つ、全アニオン交換
基の90%以上が当該4級アンモニウム基である点に存
する。
【0007】先ず、上記の架橋アニオン交換体の構造に
ついて説明する。化学式[化1]において、Rは炭素数
3〜18のアルキレン基を表し、具体的には、トリメチ
レン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン
等が挙げられる。そして、アルキレン基は、その連鎖中
に環状炭化水素を含有していてもよく、また、アルキル
基で置換されていてもよい。好ましいRは、炭素数3〜
10のアルキレン基である。また、下記の化学式[化
2]で表されるようなシクロヘキシレン基等の環状飽和
炭化水素基を介在しているアルキレン基も好ましい。
【0008】
【化2】
【0009】化学式[化1]において、R1 〜R3 は、
それぞれ独立に炭素数1〜8の炭化水素基またはアルカ
ノール基を表す。炭化水素基としては、直鎖状または分
岐鎖状のアルキル基、アルケニル基等が挙げられ、具体
的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、オクチル基等のアルキル基、これらのアルキル基に
対応するアルケニル基等が挙げられる。そして、これら
は、例えば、シクロヘキシルメチル基のように、環状炭
化水素基を有していてもよい。また、アルカノール基と
しては、上記のアルキル基、アルケニル基等にヒドロキ
シル基を結合したもの各種のアルカノール基が挙げられ
る。
【0010】化学式[化1]において、X- としては、
アニオンであれば特に限定されない。具体的には、例え
ば、Cl- ,Br- ,I- 等のハロゲンイオン、硫酸イ
オン、NO3 - 、OH- 、p−トルエンスルホン酸イオ
ン等のアニオンが挙げられる。そして、アニオンが硫酸
イオンのように2価である場合は、化学式[化1]で表
される構造単位2分子に対してアニオン1分子が結合す
ることになる。
【0011】化学式[化1]において、ベンゼン環の置
換基のアルキル基としては、メチル基、エチル基等が挙
げられ、ハロゲン原子としては、塩素、臭素、沃素等が
挙げられる。また、ベンゼン環が他の芳香環と縮合した
例としてはナフタレン環が挙げられる。そして、ベンゼ
ン環が置換基を有する場合には、当該置換基としては、
メチル基またはエチル基が好ましい。
【0012】ところで、特公平2−42542号公報に
は、本発明で使用する架橋アニオン交換体に類似した構
造の強アニオン交換樹脂が記載されている。そして、こ
の強アニオン交換樹脂は、−Cn 2n−Xで示されるハ
ロアルキル基(式中、Xは塩素または臭素原子、nは1
〜4の整数)を有する架橋共重合体に3級アミンを反応
させて得られるが、具体的に開示されているのは、上記
の整数nが1である強アニオン交換樹脂のみである。そ
して、整数nが3又は4の強アニオン交換樹脂について
は、開示された方法に準じて製造した場合、−(C
2 3 −Xまたは−(CH2 4 −Xで示されるハロ
アルキル基から誘導されるアニオン交換基を極く僅かに
しか有しないものである。上記の公報において、耐熱性
は問題にされてはいないが、上記のような強アニオン交
換樹脂では、充分な耐熱性は期待できない。
【0013】本発明で使用する架橋アニオン交換体にお
いては、全アニオン交換基の90%以上が前記の化学式
[化1]で示される4級アンモニウム基であることが必
要である。この点において、本発明で使用する架橋アニ
オン交換体は、公知のアニオン交換樹脂と異なってお
り、優れた耐熱性を有する。そして、全アニオン交換基
の実質的全量が上記の4級アンモニウム基であることが
好ましい。
【0014】本発明で使用する架橋アニオン交換体は、
前記の化学式[化1]で示される4級アンモニウム基と
共に不飽和炭化水素基含有架橋性モノマーから誘導され
る構造単位を含有している。そして、不飽和炭化水素基
含有架橋性モノマーは、アニオン交換体を架橋重合とし
て得るための必須成分であり、従って、不飽和炭化水素
基含有架橋性モノマーについては、以下の製造方法にお
いて説明する。
【0015】次に、上記の架橋アニオン交換体の製造方
法について説明する。先ず、原料モノマーについて説明
する。前記の化学式[化1]で示される構造単位は、通
常、下記の化学式[化3]で示される前駆体モノマーと
して与えられる。
【0016】
【化3】
【0017】上記の化学式[化3]中、Rは化学式[化
1]における定義と同じであり、Zは、臭素、塩素、沃
素等のハロゲン原子またはトシル基等の置換活性のある
有機基を表す。そして、ベンゼン環は、アルキル基また
はハロゲン原子で置換されていてもよく、更に、他の芳
香環と縮合していてもよい。
【0018】上記の化学式[化3]で示される前駆体モ
ノマーの母体モノマーとしては、スチレン、エチルビニ
ルベンゼン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン等の芳
香族ビニル化合物が挙げられるが、特にスチレンが好ま
しい
【0019】上記の前駆体モノマーは、通常、例えば、
「ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマー
・ケミストリー・エディション,20巻,1982年,
3015ページ」に記載されている公知の技術で製造し
得る。
【0020】例えば、クロルメチル化した母体モノマー
(例えばクロルメチルスチレン)にグリニヤール法を適
用してポリアルキレンジハライドを反応させることによ
り得ることができる。ここで言うポリアルキレンジハラ
イドとは、通常、炭素数2〜17のアルキレン基を有す
るものが挙げられ、特に、炭素数が2〜9のアルキレン
基を有するものが好適に使用される。炭素数が上記範囲
よりも少ないポリアルキレンジハライドを使用した場合
は、得られる架橋アニオン交換体の耐熱性が充分ではな
く、また、炭素数が上記範囲よりも多いポリアルキレン
ジハライドを使用した場合は、得られる架橋アニオン交
換体の単位重量当りの交換容量が小さくて工業的観点か
らは実用的でない。
【0021】また、前駆体モノマーは、上記の他、クロ
ル化した母体モノマー(クロルスチレン)にグリニヤー
ル法を適用してポリアルキレンジハライドを反応させる
方法によっても得ることができる。この場合は、ポリア
ルキレンジハライドとしてはアルキレン基の炭素数が3
〜18、好ましくは3〜10のものが使用される。
【0022】不飽和炭化水素基含有架橋性モノマーとし
ては、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニ
ルトルエン、ジビニルナフタレン、ジビニルキシレン、
エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
メタクリレート等が挙げられる。これらの中ではジビニ
ルベンゼンが好ましい。
【0023】上記のような前駆体モノマー及び架橋性モ
ノマー以外に、必要に応じ、付加重合性モノマーを共重
合成分として使用することもできる。付加重合性モノマ
ーの具体例としては、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸プロピル等のメタクリル酸エス
テル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸、ア
クリル酸、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、エチルビニルベンゼン、ビニルトルエン、ビニ
ルナフタレン、ブタジエン、イソプレン等が挙げられ
る。
【0024】本発明における架橋アニオン交換体は、上
記の原料モノマーを使用して架橋共重合体を得、次い
で、前駆体モノマーの有する構造単位「−R−Z」の部
位にアンモニウム基を導入することにより製造される。
上記の架橋共重合体は、公知の方法に準じて製造され、
通常は、球状架橋共重合体として製造される。すなわ
ち、重合開始剤の存在下に、前記の化学式[化3]で示
される前駆体モノマーと不飽和炭化水素基含有架橋性モ
ノマー及び必要に応じて用いられる付加重合性モノマー
を懸濁重合し、球状架橋共重合体を製造する。
【0025】そして、不飽和炭化水素基含有架橋性モノ
マーの使用割合は、得られるアニオン交換体の不溶化に
重要な影響を与える。通常、不飽和炭化水素基含有架橋
性モノマーの使用割合が低い場合はアニオン交換体の不
溶化が出来ず、また、逆に、使用割合が高い場合はアニ
オン交換体のイオン交換成分の比率が低くなるために実
用上意味を持たない。従って、上記の懸濁重合におい
て、不飽和炭化水素基含有架橋性モノマーの使用割合
は、原料モノマー全量に対し、通常0.1〜55重量%
の範囲、好ましくは0.5〜25重量%の範囲とされ
る。そして、前駆体モノマーの使用割合は、原料モノマ
ー全量に対し、通常は20〜100重量%の範囲、付加
重合性モノマーの使用割合は、原料モノマー全量に対
し、通常0〜50重量%、好ましくは0〜20重量%の
範囲とされる。
【0026】重合開始剤としては、過酸化ジベンゾイ
ル、過酸化ラウロイル、t−ブチルハイドロパーオキサ
イド、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられ、原料
モノマー全量に対し、通常0.1〜5重量%の範囲で使
用される。そして、重合温度は、重合開始剤の種類や濃
度によっても異なるが、通常は40〜100℃の範囲か
ら適宜選択される。
【0027】架橋共重合体にアンモニウム基を導入する
方法としては、公知の方法が挙げられる。例えば、溶媒
中に架橋共重合体を懸濁し、NR1 2 3 (式中、R
1 〜R3 は前記化学式[化1]におけると定義と同じ)
で表わされる置換アミンを反応させる方法が挙げられ
る。この導入反応の際に用いられる溶媒としては、例え
ば、水、アルコール、トルエン、ジオキサン、ジメチル
ホルムアミド等が挙げられ、これらは、単独または混合
溶媒として用いられる。また、反応温度は、置換アミン
の種類や溶媒の種類により大きく異なるが、通常は20
〜100℃の範囲から適宜選択される。
【0028】本発明で使用する架橋アニオン交換体は、
架橋共重合体にアンモニウム基を導入した後、その塩型
を各種アニオン型変換したものであり、斯かる変換は、
公知の方法によって容易になし得る。そして、架橋アニ
オン交換体としては、特に、前記の化学式[化1]で示
される4級アンモニウム基を有する構造単位を45〜9
9.5重量%、不飽和炭化水素基含有架橋性モノマーか
ら誘導される構造単位を0.1〜30重量%、好ましく
は0.5〜10重量%、更に好ましくは1〜6重量%、
その他の付加重合性モノマーから誘導される構造単位を
0〜25重量%含有するものが好ましい。
【0029】また、本発明で使用する架橋アニオン交換
体としては、前記の化学式[化1]において、Xを水酸
化物イオンとした状態において、0.1N水酸化ナトリ
ウム水溶液中、100℃、60時間加熱した際に、交換
容量残存率が90%以上で且つ体積保持率が90%以上
であるという条件を満たすものが特に好ましい。
【0030】また、架橋アニオン交換体の形状は、特に
限定されず、上記したビーズ状の他、公知の方法で多孔
性を付与し、また、繊維状、粉状、板状、膜状のような
各種形状に変更することもできる。そして、特には、多
孔性のものが好ましい。
【0031】本発明の糖液精製用架橋アニオン交換体
は、脱色を初めとする各種目的の糖液精製に適用し得
る。そして、本発明で使用する架橋アニオン交換体は、
優れた耐熱水を有し、例えば、以下の実施例にて明らか
な通り、100℃程度の高温においても長期間に亙って
安定である。従って、本発明の糖液精製用架橋アニオン
交換体によれば、被処理糖液の温度を100℃程度にま
で充分高めることができる。その結果、糖液の脱色を効
果的に行なうことができると共に通液時の圧力損失を小
さくすることができる。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。なお、以下の実施例においては、本発明における
架橋アニオン交換体を糖液精製プロセスへ適用した際に
発揮される耐熱性および交換容量を明らかにした。
【0033】製造例1 <ω−ハロアルキルスチレンの合成>窒素置換したジエ
チルエーテル中、クロルメチルスチレン100gと金属
マグネシウムとを0℃で3時間撹拌下し、マグネシウム
複合体とした。次いで、窒素置換テトラハイドロフラン
で溶媒置換した後、0℃で1,3−ジブロモプロパン及
びLi2 CuCl4 を含むテトラヒドロフラン中にマグ
ネシウム複合体を滴下し、0℃で5時間、反応を続け
た。蒸留により得られた生成物を分取したところ、0.
3Torr、120℃の条件で4−ブロモブチルスチレ
ンが得られ、原料クロルメチルスチレンを基準とする収
率は35%であった。4−ブロモブチルスチレンの同定
は、「ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリ
マー・ケミストリー・エディション,20巻,1982
年,3015ページ」に記載のNMR法により行った。
【0034】<架橋化ω−ハロアルキルスチレンの合成
>上記の4−ブロモブチルスチレン96.4重量部およ
び工業グレードのジビニルベンゼン(純度55%、残り
の主成分はエチルビニルベンゼン)3.6重量部に1.
0重量部のアゾビスイソブチロニトリルを加え、窒素雰
囲気下、70℃で18時間、懸濁重合を行ない、ポリマ
ービーズ(架橋化4−ブロモブチルスチレン)を90%
の収率で得た。
【0035】<架橋アニオン交換体の合成>上記の架橋
化4−ブロモブチルスチレン100重量部をジオキサン
300重量部中に懸濁させて撹拌を行い、2時間膨潤さ
せた。次いで、ブロモ基に対して3モル等量のトリメチ
ルアミンを滴下し、50℃で10時間反応を続け、架橋
アニオン交換体を得た。得られた架橋アニオン交換体を
脱塩水を用いて充分に洗浄した後、塩型をクロル型に変
換した。上記のようにして得られた架橋アニオン交換体
(以下、「サンプルA」と称する)の一般性能は、次の
通りであった。 交換容量 0.79meq/ml 3.77meq/g 水 分 67.4% なお、上記一般性能の測定は、「本田ら編著、イオン交
換樹脂、廣川書店、17〜56ページ」に記載の方法に
よった。
【0036】製造例2 製造例1の架橋化ω−ハロアルキルスチレンの合成にお
いて、4−ブロモブチルスチレンの使用量を92.7重
量部に変更し、工業グレードのジビニルベンゼンの使用
量を7.3重量部に変更した以外は、製造例1と同様な
方法により架橋アニオン交換体を得た。上記のようにし
て得られた架橋アニオン交換体(以下、「サンプルB」
と称する)の一般性能は、次の通りであった。 交換容量 1.10meq/ml 3.65meq/g 水 分 54.1%
【0037】製造例3 製造例1のω−ハロアルキルスチレンの合成において、
1,3−ジブロモプロパンの代りに、1,6−ジブロモ
ヘキサンを用いた以外は、製造例2と同様な方法により
架橋アニオン交換体を得た。上記のようにして得られた
架橋アニオン交換体(以下、「サンプルC」と称する)
の一般性能は、次の通りであった。 交換容量 1.16meq/ml 3.07meq/g 水 分 44.1% なお、中間体である7−ブロモヘプチルスチレンは0.
4Torr、120℃の条件で蒸留分取された。
【0038】製造例4 製造例1のω−ハロアルキルスチレンの合成において、
1,3−ジブロモプロパンの代りに、1,4−ビス(ブ
ロモメチル)シクロヘキサンを用いた以外は、製造例1
と同様な方法により架橋アニオン交換体を得た。上記の
ようにして得られた架橋アニオン交換体(以下、「サン
プルD」と称する)の一般性能は、次の通りであった。 交換容量 0.96meq/ml 2.77meq/g 水 分 49.6% なお、中間体である2−(4−ブロモメチルシクロヘキ
シレン)−エチルスチレンは0.25Torr、120
℃の条件で蒸留分取された。
【0039】実施例1 <耐熱試験>上記製造例で得られたサンプルA、B、
C、D及びダイヤイオンSA102(商品名、三菱化成
株式会社製のトリメチルベンジルアンモニウム塩タイプ
のアニオン交換樹脂)の耐熱性比較試験を実施した。ク
ロル型基準で10mlの架橋アニオン交換体をメスシリ
ンダーで計り取り、カラム法によりクロル型を遊離型に
変換した。セントル濾過を行い余分な水分を除去した
後、0.1規定の水酸化ナトリウム水溶液40mlを含
む試験管中に入れた。試験管をオートクレーブ中に配置
した後に、オートクレーブを加温状態にして耐熱性試験
を実施した。100℃で60時間加温した場合の交換容
量の減少は、以下の[表1]に示す通りであった。ただ
し、試験後の交換容量は試験実施前の体積基準で表示し
た。
【0040】
【表1】 サンプル SA102 A B C D ──────────────────────────────────── <試験前> 交換容量(meq/ml) 0.83 0.79 1.10 1.16 0.96 <試験後> 交換容量(meq/ml) 0.72 0.69 1.07 1.14 0.94 残存率(%) 86.7 87.3 97.3 98.3 97.9 体積保持率(%) 80.2 96.0 94.0 95.0 95.8 ────────────────────────────────────
【0041】
【発明の効果】以上説明した本発明の糖液精製用架橋ア
ニオン交換体によれば、従来のアニオン交換樹脂を使用
した場合に比し、より高い温度での通液が可能であり、
その結果、糖液の脱色を効果的に行なうことができると
共に通液時の圧力損失を小さくすることができる。従っ
て、本発明の工業的価値は顕著である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の化学式[化1]で示される4級ア
    ンモニウム基を有する構造単位および不飽和炭化水素基
    含有架橋性モノマーから誘導される構造単位を含有し、
    且つ、全アニオン交換基の90%以上が上記の4級アン
    モニウム基である架橋アニオン交換体より成ることを特
    徴とする糖液精製用架橋アニオン交換体。 【化1】 (式中、Rは炭素数3〜18のアルキレン基を表し、当
    該アルキレン基は、その連鎖中に環状炭化水素を含有し
    ていてもよく、また、アルキル基で置換されていてもよ
    い。そして、R1 〜R3 は、それぞれ独立に炭素数1〜
    8の炭化水素基またはアルカノール基、X- はアニオン
    を表し、また、ベンゼン環は、アルキル基またはハロゲ
    ン原子で置換されていてもよく、更に、他の芳香環と縮
    合していてもよい)
JP23867191A 1991-08-26 1991-08-26 糖液精製用架橋アニオン交換体 Expired - Fee Related JP3147943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23867191A JP3147943B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 糖液精製用架橋アニオン交換体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23867191A JP3147943B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 糖液精製用架橋アニオン交換体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549951A JPH0549951A (ja) 1993-03-02
JP3147943B2 true JP3147943B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=17033588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23867191A Expired - Fee Related JP3147943B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 糖液精製用架橋アニオン交換体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147943B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468300A (en) * 1994-04-07 1995-11-21 International Food Processing Incorporated Process for producing refined sugar directly from sugarcane
WO1996004406A1 (en) * 1994-08-03 1996-02-15 International Food Processing, Incorporated Process for producing refined sugar
JP4724971B2 (ja) * 2000-07-24 2011-07-13 旭硝子株式会社 陰イオン交換膜、その製造方法、および溶液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549951A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147389B2 (ja) アニオン交換体
US2780604A (en) Mono (chloromethyl) styrene, its derivatives, and ion-exchange resins from polymers of aminated compound
US5350523A (en) Anion exchange method
EP0964878B1 (en) Hydrolytically stable resins for use in anion-exchange chromatography
US4207398A (en) Process for preparing physically stable quaternary ammonium anion exchange resins by chloromethylation and amination in the absence of additional organic solvent
JP3147943B2 (ja) 糖液精製用架橋アニオン交換体
EP0532894A1 (de) Schwach basische Anionenaustauscher, Verfahren zu ihrer Herstellung durch Aminolyse und ihre Verwendung zur Entfernung von Sulfationen aus wässrigen Flüssigkeiten
CN109833854A (zh) 一种大孔吸附树脂及其制备方法
US6410656B1 (en) Cation exchangers or chelating agents and process for the preparation thereof
GB860695A (en) Improvements relating to ion-exchange processes
US10882038B2 (en) Aluminum-doped, iminoacetic acid group-containing chelate resins
JP2000290829A (ja) 陰イオン交換繊維及びその製造方法
JP3147942B2 (ja) 製薬・化粧品用水製造用架橋アニオン交換体
EP0444643B1 (en) Anion exchanger
JP3147941B2 (ja) 超純水製造用架橋アニオン交換体
JP3147944B2 (ja) 加湿器用架橋アニオン交換体および加湿器
JP3259728B2 (ja) アニオン交換体の製造方法
JPH07289921A (ja) アニオン交換体
JPH09208625A (ja) アニオン交換体
US2906716A (en) N-thiolalkyl quaternary ammonium anion-exchange resins
JP2000239226A (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製法
JPS6349258A (ja) 弱塩基性陰イオン交換樹脂の製造方法
JP3147945B2 (ja) 発電設備における熱水処理用架橋アニオン交換体
JP3716056B2 (ja) 弱塩基性アニオン交換体
JPH0326687B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001207

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees