JP3147448B2 - 作像装置 - Google Patents

作像装置

Info

Publication number
JP3147448B2
JP3147448B2 JP33687991A JP33687991A JP3147448B2 JP 3147448 B2 JP3147448 B2 JP 3147448B2 JP 33687991 A JP33687991 A JP 33687991A JP 33687991 A JP33687991 A JP 33687991A JP 3147448 B2 JP3147448 B2 JP 3147448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
manual
copy material
paper feed
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33687991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05165289A (ja
Inventor
洋一 河渕
善彦 八田
一博 荒木
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP33687991A priority Critical patent/JP3147448B2/ja
Publication of JPH05165289A publication Critical patent/JPH05165289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147448B2 publication Critical patent/JP3147448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は手差し給紙部を備えた複
写機等の作像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、あらかじめ特定のサイズの複
写材を収納し自動的に複写材を給送する自動給紙部と、
自動給紙部に収納されていない種類、サイズの複写材を
給送可能とした手差し給紙部とを備えた複写機が知られ
ている。また、小型化、低価格化を図るために、手差し
給紙部のみを備えた複写機もある。
【0003】第1の従来技術として、手差し給紙部に載
置された複写材をセンサによって検出し、この検出に応
答して複写材を給送して作像動作を開始する複写機があ
る。この複写機の手差し給紙部は、複写材を1枚ずつ載
置することを前提として構成されており、センサが複写
材を検出すると自動的に作像動作を開始する。
【0004】一方、第2の従来技術として、手差し給紙
部に複数枚の複写材を載置した後、プリントキーを押す
ことにより複写材を給送して、設定された枚数分だけ作
像動作を行う複写機がある。この複写機では、設定され
た複写枚数が複数枚のとき、手差し給紙部に載置する複
写材の枚数を数える必要がなく、所望の複写枚数の設定
をすればよい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術にお
いて、第1の従来技術によると、複写枚数が1枚のとき
はプリントキーを押す必要がなく便利である。しかしな
がら、複写枚数が複数枚の場合は、所望の複写枚数を得
るまで、複写材を1枚ずつ載置し続けなければならな
い。一方、第2の従来技術では、プリントキーが押され
ないと複写材の給送を開始しないので、複写枚数が1枚
のときでもプリントキーを押す必要があり、操作性の悪
いものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明は、複写材を手差しにより給送するための手
差し給紙部を備えた作像装置において、 作像動作を開
始させるためのプリントキーと、前記手差し給紙部に複
写材が載置されたことを検出する第1検出手段と、前記
第1検出手段の検出に応答して手差し給紙部に載置され
た複写材を所定量先送りする先送り手段と、前記先送り
手段による先送りが終了した後、前記手差し給紙部の複
写材を検出する第2検出手段と、前記第2検出手段が複
写材を検出しないときは、前記手差し給紙部に載置され
た複写材を自動的に給送し作像動作を開始する第1動作
モードを選択し、前記第2検出手段が複写材を検出した
ときは、プリントキーの入力により手差し給紙部に載置
された複写材を給送し作像動作を開始する第2動作モー
ドを選択する選択手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】手差し給紙部に複写材が載置されたことを第1
検出手段が検出すると、先送り手段が複写材を所定量だ
け先送りした後、第2検出手段が前記手差し給紙部の複
写材を検出する。第2検出手段が複写材を検出しないと
きは、手差し給紙部に複写材が一枚だけ載置されている
と判断して、第1動作モードが選択手段により選択され
る。第1動作モードにおいては、自動的に複写材を給送
し作像動作が開始される。一方、第2検出手段が複写材
を検出したときは、手差し給紙部に複数枚の複写材が載
置されていると判断して、第2動作モードが選択手段に
より選択される。第2動作モードにおいては、プリント
キーの入力によって複写材が給紙され作像動作を開始す
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0009】図1は本実施例における複写機の概略構成
を示す断面図である。
【0010】複写機本体300の上部には光学系400
が、また下部には作像部500がそれぞれ配置されてい
る。さらに、本体300の図中左側の部分に給紙部60
0が備えられている。
【0011】光学系400は、原稿台16に載置された
原稿を露光走査し、反射光像を感光体ドラム1の表面に
導く。この光学系400は、露光ランプ3、反射鏡1
1、12、13、15及びレンズ14を含む。また、本
実施例における複写機は、この光学系400により変倍
可能である。
【0012】作像部500は、感光体ドラム1上に形成
された静電潜像をトナー現像し、このトナー像を複写材
上に転写し、定着して、排出する。図中反時計方向に回
転可能に支持された感光体ドラム1を中心として、その
周囲にイレーサランプ2、帯電チャージャ3、現像装置
6、転写チャージャ7、分離チャージャ8及びクリーニ
ング装置9が順次配置されている。タイミングローラ対
73は、複写材を感光体ドラム1の回転に同期して所定
のタイミングで感光体ドラム1と転写チャージャ7の間
に送る。定着器28は、搬送された複写材上のトナー画
像を定着する。感光体ドラム1と定着器28との間に
は、搬送ベルト27が設けられ、転写済みの複写材を定
着器28へ搬送する。また、ローラ対29は、画像定着
の施された複写材を機外へ排出する。
【0013】給紙部600は、上段給紙カセット20
と、下段給紙カセット21及び手差し給紙トレイ22を
備えている。上段給紙カセット20と下段給紙カセット
21は、その内部に自動給紙される複写材を収納してい
る。手差し給紙トレイ22は、手差し給紙動作を行うた
めの給紙部であって、その上に任意のサイズ、枚数の複
写材が載置可能である。手差し給紙トレイ22の上方に
は、手差し給紙トレイ22に複写材が載置されたことを
検出するセンサSE1が設けられている。一方、手差し
給紙トレイ22の給紙方向上流側には、複写材が1枚か
複数枚かを検出するために用いられるセンサSE2が設
置されている。
【0014】センサSE1およびセンサSE2を用い
て、以下のようにして手差し給紙トレイ22に載置され
た複写材が1枚か複数枚かが検出される。センサSE1
の出力は、手差し給紙トレイ22に複写材が載置される
と1になる。このセンサSE1の出力に応答して、載置
された複写材において最も上に位置する複写材が所定量
だけ先送りされる。この先送りの後、センサSE2の出
力が1か0かによって、この手差し給紙トレイ22に載
置された複写材が1枚か複数枚かを判断する。このセン
サSE2は、手差し給紙トレイ22に載置された複写材
が1枚の場合にこの複写材が先送りされた後、複写材を
検出しない位置に設置されている。一方、手差し給紙ト
レイ22に載置された複写材が複数枚の場合は、最も上
に位置する複写材が先送りされた後でもセンサSE2は
先送りされていない他の複写材を検出する。以上のこと
からセンサSE2の出力は、手差し給紙トレイ22に複
写材が載置されるとセンサSE1の出力と同様に1とな
るが、手差し給紙トレイ22に載置された複写材が1枚
の場合、先送りの後においては、0となる。一方、手差
し給紙トレイ22に載置された複写材が複数枚の場合、
先送りの後であってもセンサSE2の出力は1のままで
ある。したがって、先送りの前後のセンサSE2の出力
を検出することにより、手差し給紙トレイ22に載置さ
れた複写材が1枚か複数枚かが検出される。
【0015】各給紙カセット20、21または手差し給
紙トレイ22内の複写材は、それぞれ給紙ローラ72
0、721、722によって本体300内に引き出さ
れ、感光体ドラム1の直前に設けられたタイミングロー
ラ対73で一旦停止される。その後、光学系400から
の所定のタイミングに応じて、このタイミングローラ対
73は複写材を感光体ドラム1の回転に同期して搬送す
る。
【0016】図2は、本体300に設けられた操作パネ
ル100を示す平面図である。この操作パネル100に
は、コピー動作を開始させるためのプリントキー50、
コピー枚数を設定するためのテンキー51〜60、コピ
ー動作をストップさせるため、あるいはテンキーによる
入力をクリアするためのクリア・ストップキー61、上
段給紙カセット20、下段給紙カセット21あるいは手
差し給紙トレイ22を選択する給紙部選択キー62、固
定倍率選択キー63が設けられている。また、この操作
パネル100には、枚数表示用の表示LED(10
1)、コピー倍率設定用の表示LED(102)、複写
材サイズ表示LED(103〜107)、1枚手差しモ
ード選択表示LED(108)、複数枚手差しモード選
択表示LED(109)、上段給紙カセット選択表示L
ED(110)、下段給紙カセット選択表示LED(1
11)、倍率選択表示LED(112〜116)が備え
られている。
【0017】図3は、複写機本体300をコントロール
するCPU(201)の入出力構成を示す図である。C
PU(201)は、手差し給紙トレイ22に設けられた
センサSE1、センサSE2および操作パネル100等
からの信号を受け取り、操作パネル100、光学系40
0、作像部500等にそれぞれ必要な情報を送る。
【0018】図4は、CPU(201)によって実行さ
れる制御のメインルーチンを示す図である。
【0019】電源が投入されプログラムがスタートする
と、ステップS1で初期設定を行う。次に、ステップS
2で内部タイマをスタートさせる。この内部タイマは、
メインルーチンを1回回るのに要する時間を定める。ス
テップS3は、テンキーからの入力を受けて、コピー枚
数の設定を行うためのテンキー処理ルーチンである。コ
ピー枚数の設定は、操作パネル100に設けられたテン
キー51〜60の入力によって行われる。ステップS4
で給紙部選択キー処理ルーチンを行う。ステップS5で
1枚手差しモードまたは複数枚手差しモードへの切り換
え処理を行い、ステップS6でコピー動作ルーチンを行
う。ステップS7では、その他の処理を行い、すべての
サブルーチンの処理が終了すると、ステップS8で内部
タイマの終了を待って、ステップS2にリターンする。
【0020】図5は、図4における給紙部選択キー処理
ルーチン(ステップS4)の詳細を示すフローチャート
である。
【0021】先ず、ステップS10でコピー動作中フラ
グが0であるかどうかの判断を行う。コピー動作中フラ
グは、コピー動作を実行していれば1であり、コピー動
作を実行していなければ0である。コピー動作中フラグ
が0であれば、給紙部選択キー62が押されたかどうか
を判断する(ステップS11)。給紙部選択キー62が
押されたのを検出すれば、給紙部のローテーション選択
を行う。
【0022】具体的には、複数枚手差しモード選択表示
LED(109)がオンのとき(ステップS16)、上
段給紙カセット20を選択し(ステップS17)、複数
枚手差しモード選択表示LED(109)をオフし、上
段給紙カセット選択表示LED(110)をオンする
(ステップS18)。
【0023】ステップS16において、複数枚手差しモ
ード選択表示LED(109)がオフのとき、上段給紙
カセット選択表示LED(110)がオンされているか
を判断する処理(ステップS19)に進む。ステップS
19において上段給紙カセット選択表示LED(11
0)がオンのとき、下段給紙カセット21を選択し(ス
テップS20)、上段給紙カセット選択表示LED(1
10)をオフし、下段給紙カセット選択表示LED(1
11)をオンする(ステップS21)。
【0024】ステップS19において、上段給紙カセッ
ト選択表示LED(110)がオフのとき、センサSE
1、センサSE2が共に1を出力しているかどうかを判
断する処理(ステップS22)へ進む。ステップS22
においてセンサSE1、センサSE2の出力が共に1の
とき、手差し給紙トレイ22には複数枚の複写材が載置
されているので、複数枚手差しモードを設定し(ステッ
プS23)、手差し給紙トレイ22を選択する(ステッ
プS24)。同時に、下段給紙カセット選択表示LED
(111)をオフし、複数枚手差しモード選択表示LE
D(109)をオンする(ステップS25)。ステップ
S22においてセンサSE1、センサSE2のうち少な
くとも一方の出力が0であれば、上段給紙カセット20
を選択し(ステップS26)、下段給紙カセット選択表
示LED(111)をオフし、上段給紙カセット選択表
示LED(110)にする(ステップS27)。
【0025】ステップS10においてコピー動作中フラ
グが1のとき、あるいは、ステップS11において給紙
部選択キー62が押されていないときは、メインルーチ
ンにリターンする。
【0026】図6は、図4における1枚手差しモードま
たは複数枚手差しモードの切り換え処理ルーチン(ステ
ップS5)の詳細を示すフローチャートである。
【0027】先ず、コピー動作中フラグが0であるかど
うかの判断を行い(ステップS30)、1であればメイ
ンルーチンにリターンする。ステップS30においてコ
ピー動作中フラグが0であれば、センサSE1の出力が
0から1へ変化したかを検出する(ステップS31)。
ステップS31でセンサSE1の出力が0から1へ変化
すれば、複写材が手差し給紙トレイ22に載置されたこ
とを示すので、先送りのために、給紙ローラ722の回
転を開始する(ステップS32)。同時に、先送りタイ
マがスタートされる(ステップS33)。ステップS3
1からステップS33へ進むのは、手差し給紙トレイ2
2に複写材が載置されていない状態から載置された状態
へ変化した時のみであり、その他の場合は、ステップS
31からステップS34へ進む。ステップS34は、手
差し給紙トレイ22の複写材が先送り中かどうかを判断
する処理である。ステップS34において複写材が先送
り中であれば、複写材を所定量だけ先送りさせる先送り
タイマが終了したかどうかを判断する(ステップS3
5)。先送りタイマが終了すれば、給紙ローラ722を
停止し、複写材の先送りを終了させる(ステップS3
6)。この時点において、手差し給紙トレイ22上の給
紙上流部に設けられたセンサSE2が1を出力している
かどうかを判断する(ステップS37)。センサSE2
の出力が1であれば複数枚手差しモードを選択し(ステ
ップS38)、手差し給紙トレイ22を設定する(ステ
ップS39)。同時に、複数枚手差しモード選択表示L
ED(109)をオンする(ステップS40)。
【0028】ステップS37において、センサSE2の
出力が0であれば、手差し給紙トレイ22上の複写材を
1枚と判断して1枚手差しモードを選択し(ステップS
41)、手差し給紙トレイ22に設定する(ステップS
42)。同時に、1枚手差しモード選択表示LED(1
08)をオンする(ステップS43)。
【0029】ステップS34において、複写材が先送り
中でない場合、またはステップS35において、先送り
タイマが終了していない場合は、メインルーチンにリタ
ーンする。
【0030】図7は、図4におけるコピー動作ルーチン
(ステップS6)の詳細を示すフローチャートである。
【0031】ステップS50では、コピー動作中フラグ
が0であるかどうかの判断を行う。コピー動作中フラグ
が0であれば、1枚手差しモードが選択されているかど
うかを判断する(ステップS51)。ステップS51に
おいて、1枚手差しモードが設定されていれば、コピー
動作中フラグを1にして(ステップS52)、ステップ
S53に進む。ステップS51において1枚手差しモー
ドが選択されていなければ、プリントキー50が押され
たかどうかを判断する(ステップS55)。ステップS
55においてプリントキー50が押されたと判断する
と、ステップS52のコピー動作中フラグを1にする処
理に進む。一方、ステップS55においてプリントキー
50が押されていない時、ステップS53に進む。
【0032】ステップS50においてコピー動作中フラ
グが1であれば、1枚手差しモードが設定されているか
どうかを判断する(ステップS56)。1枚手差しモー
ドであれば、コピー動作が終了したかどうかを判断し
(ステップS57)、コピー動作が終了すれば、1枚手
差しモードを解除する(ステップS58)。このとき、
上段給紙口20が選択され(ステップS59)、1枚手
差しモード選択表示LED(108)がオフされ、上段
給紙カセット選択表示LED(110)がオンされる
(ステップS60)。同時に、コピー動作中フラグを0
にして(ステップS61)、ステップS53に進む。ま
た、ステップS57において、コピー動作が終了してい
ない時は、ステップS53に進む。ステップS56にお
いて、1枚手差しモードでなければ、設定枚数分のコピ
ー動作が終わったかどうかを判断し(ステップS6
2)、設定枚数分のコピー動作が終了していれば、ステ
ップS61に進む。一方、ステップS62において設定
枚数分のコピー動作を終了していなければ、ステップS
53に進む。ステップS53は、コピー動作中フラグが
1であるかどうかを判断する。コピー動作中フラグが1
であれば、コピー処理ルーチン(ステップS54)に入
り、コピー動作中フラグが0であれば、メインルーチン
へリターンする。
【0033】コピー処理ルーチンは、コピー動作中フラ
グが1のとき動作し、選択された給紙部600からの複
写材の搬送と、前述したような各制御が実行される。手
差し給紙トレイ22に複写材が載置されたとき、1枚手
差しモードが設定されれば自動的にコピー動作中フラグ
が1となるため、手差し給紙トレイ22上の複写材は搬
送され、コピー動作が実行される。一方、複数枚手差し
モードが設定されていれば、プリントキーが押されるこ
とによってコピー動作中フラグが1となり、手差し給紙
トレイ22上の複写材が1枚ずつ給送されコピー動作が
実行される。
【0034】手差し給紙トレイ22に設けられたセンサ
SE2は、種々のサイズの複写材に対応できるように、
手差し給紙トレイ22上に複数個設けてもよい。具体的
には、図8に示すように複数個のセンサSE3a〜SE
3dを複写材の給紙方向と平行に設ける。複写材が先送
りされた際、センサSE3a〜SE3dのうち少なくと
も1つのセンサの出力に変化があったかどうかを検出す
る。このとき、センサSE2の出力に変化があれば、手
差し給紙トレイ22には複写材が1枚だけ載置されてい
ると判断して、1枚手差しモードを設定する。一方、セ
ンサSE2の出力に変化がなければ、手差し給紙トレイ
22には複数枚の複写材が載置されていると判断して、
複数枚手差しモードを設定する。
【0035】以上、図1から図7で説明した実施例で
は、手差し給紙トレイ22に載置された複写材が1枚で
あれば1枚手差しモードが自動的に選択される。1枚手
差しモードの場合、プリントキー50の操作が不要なた
め、時間の短縮が図れる。一方、手差し給紙トレイ22
に載置された複写材が複数枚であれば、複数枚手差しモ
ードが自動的に選択される。複数枚手差しモードの場
合、オペレータによる複写材の枚数管理を不要とするこ
とができる。
【0036】
【0037】
【0038】
【発明の効果】以上、本発明によれば、手差し給紙部に
複写材が載置されたことが検出されたとき、先送り手段
が複写材を所定量だけ先送りした後、手差し給紙部の複
写材を検出することにより、手差し給紙部に載置された
複写材が一枚だけか複数枚かを判定することができる。
そして、手差し給紙部に載置された複写材が一枚だけと
判断されたときは、自動的に複写材を給送して作像動作
を開始する第1動作モードが自動的に選択され、手差し
給紙部に載置された複写材が複数枚のときはプリントキ
ーの入力により複写材を給送して作像動作を開始する第
2動作モードが自動的に選択される。それにより、作像
装置の操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施例の複写機の概略構成を示
す断面図である。
【図2】本発明における実施例の複写機に設けられた操
作パネルを示す平面図である。
【図3】本発明における実施例の制御回路の入出力構成
を示す図である。
【図4】本発明における実施例のメインルーチンを示す
図である。
【図5】本発明における実施例の給紙部の選択に関する
フローチャートである。
【図6】本発明における実施例の手差しモードの切り換
えに関するフローチャートである。
【図7】本発明における実施例のコピー動作処理に関す
るフローチャートである。
【図8】手差し給紙トレイに設けられたセンサの配置を
示す別実施例である。
【符号の説明】
22 手差し給紙トレイ 50 プリントキー 62 給紙部選択キー 108 1枚手差しモード選択表示 109 複数枚手差しモード選択表示 110 上段給紙カセット選択表示 111 下段給紙カセット選択表示 720 給紙ローラ SE1、SE2 センサ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−129363(JP,A) 特開 昭58−76847(JP,A) 特開 昭55−138757(JP,A) 特開 平2−178677(JP,A) 特開 平2−24172(JP,A) 特開 昭60−182448(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/00 370 - 512 B65H 11/00 G03G 15/00 510 - 534

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複写材を手差しにより給送するための手
    差し給紙部を備えた作像装置において、 作像動作を開始させるためのプリントキーと、 前記手差し給紙部に複写材が載置されたことを検出する
    第1検出手段と、 前記第1検出手段の検出に応答して手差し給紙部に載置
    された複写材を所定量先送りする先送り手段と、 前記先送り手段による先送りが終了した後、前記手差し
    給紙部の複写材を検出する第2検出手段と、 前記第2検出手段が複写材を検出しないときは、前記手
    差し給紙部に載置された複写材を自動的に給送し作像動
    作を開始する第1動作モードを選択し、前記第2検出手
    段が複写材を検出したときは、プリントキーの入力によ
    り手差し給紙部に載置された複写材を給送し作像動作を
    開始する第2動作モードを選択する選択手段と、 を備えたことを特徴とする作像装置。
JP33687991A 1991-12-19 1991-12-19 作像装置 Expired - Lifetime JP3147448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33687991A JP3147448B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 作像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33687991A JP3147448B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 作像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05165289A JPH05165289A (ja) 1993-07-02
JP3147448B2 true JP3147448B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=18303500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33687991A Expired - Lifetime JP3147448B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 作像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147448B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4777139B2 (ja) * 2005-06-06 2011-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、ホストベースプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05165289A (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374045A (en) Printing apparatus with deferred jam clearance
JP2670071B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3147448B2 (ja) 作像装置
JPH07267514A (ja) 再給紙装置
JP2011121777A (ja) 給紙搬送装置
JPS6262373A (ja) 用紙重送式画像形成装置
JPS60188244A (ja) 給紙制御装置
JP3034875B2 (ja) 中間トレイを有する画像形成装置
JP3924886B2 (ja) 複写装置
JPH05746A (ja) 画像形成装置
JPH10120216A (ja) 画像形成装置
JP2585452B2 (ja) コンピュータフォームフィーダを備える複写機
JP2688038B2 (ja) シート搬送装置
JP2581626Y2 (ja) 割り込み機能を備えた複写機
JP2587405B2 (ja) 複写機
JPH1152644A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002333797A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2925645B2 (ja) 複写装置
JPH0667481A (ja) 画像形成装置
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP2738698B2 (ja) 複写システム
JP2003345082A (ja) 画像形成装置
JPS61123861A (ja) 複写機における紙送り制御機構
JPH10198223A (ja) 画像形成装置
JPS63186260A (ja) 作像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term