JP3146973U - 動的イコライジング - Google Patents

動的イコライジング Download PDF

Info

Publication number
JP3146973U
JP3146973U JP2008006729U JP2008006729U JP3146973U JP 3146973 U JP3146973 U JP 3146973U JP 2008006729 U JP2008006729 U JP 2008006729U JP 2008006729 U JP2008006729 U JP 2008006729U JP 3146973 U JP3146973 U JP 3146973U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
input
signal
output
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008006729U
Other languages
English (en)
Inventor
ウィリアム・ベラルディ
アビジット・クルカーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3146973U publication Critical patent/JP3146973U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/02Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers
    • H03G9/025Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers frequency-dependent volume compression or expansion, e.g. multiple-band systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/005Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control of digital or coded signals

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】レベルの検知と手動で選択した音量の検知とを取り入れた動的イコライジングを提供する。
【解決手段】本システムは、入力端子11上の入力音声信号を処理して、動的にイコライズ(equalize)された出力信号を出力端子12に与える。端子11上の入力信号は、その利得が加算器18にも送られるライン14上の手動設定の音量設定信号によって設定されるところの、手動調節の音量調節器13へ送られる。端子11上の入力信号も、レベル検出器15へ送られる。レベル検出器15は、他のレベル検出器も使用することができるが、典型的には、ピーク検出器である。レベル検出器15は、入力信号のレベルを表す線形信号を提供するが、それは、信号を、入力信号をデシベル(db)で表すMAX17へ与えるために、対数処理される。
【選択図】図1

Description

本考案は、広く、動的イコライジングに関するものであり、さらに細かくは、レベルの検知と手動で選択した音量の検知とを取り入れた動的イコライジングに関する。
コンパクトディスクに収められた6Kバイトの、2004年1月14日作成の DYNAMIC EQUALIZING の資料を参考のために組み入れる。
背景として、特許文献1,2を参照した。改善された動的イコライジングを提供することは、本考案の重要な目的である。
米国特許RE37,223号明細書 米国特許第5,361,381号明細書
周波数応答は、入力信号のレベルの検知と、手動設定の音量調節器の設定とに応答して動的に調整され、レベルの検知は、信号が手動設定の音量調節器に送られる前に行われる。
本考案の一態様によると、周波数応答の変化の時間的制約は、圧縮器の影響を減らすために設けられる。圧縮器の影響を減らすための他の特徴には、検出した入力の最小値を制限することも含まれる。
本考案の他の特徴や目的や利点は、以下の詳細な説明を添付の図面と共に読むことで、明らかになるであろう。
次に図面を、特に図1を参照すると、本考案によるシステムの論理的配置図を図示したブロック図が示されている。本考案は、ハードウェアで、あるいはハードウェアとソフトウェアの組み合わせで具現化することができ、また、アナログ回路、ディジタル信号技術、あるいはその組み合わせを用いて完成することができる。ある特定の実施形態には、ディジタル信号処理チップのためのプログラム命令を保存するフラッシュメモリがある。
本システムは、入力端子11上の入力音声信号を処理して、本考案によって動的にイコライズ(equalize)された出力信号を出力端子12に与える。端子11上の入力信号は、その利得が加算器18にも送られるライン14上の手動設定の音量設定信号によって設定されるところの、手動調節の音量調節器13へ送られる。端子11上の入力信号も、レベル検出器15へ送られる。レベル検出器15は、他のレベル検出器も使用することができるが、典型的には、ピーク検出器である。レベル検出器15は、入力信号のレベルを表す線形信号を提供するが、それは、信号を、入力信号をデシベル(db)で表すMAX・17へ与えるために、対数処理され<16>る。一実施形態においては、フルスケールの入力信号に対して検出レベルの縮尺を0dBに合わせる。20dBの値を持つ定数部19が、MAX・17に対する出力の許容範囲を設定するのに使用されるが、それは本例の場合0dBと−20dBの間である。しかし、他の値を定数部18に対して選択することができる。MAX・17は、制限器を備え、その出力をレベル検出器15に戻して、レベル検出器15の出力が減衰するのが許容される最小レベルを制限する。例えば、もし入力信号11のレベルが最大目盛りから−20dB未満に低下すると、MAX・17からの帰還信号21は、レベル検出器15の出力を−20dB未満に低下させない。加算器18は、ライン23上の第1和信号をライン25上のシステム較正定数を受け取る第2加算器24へ送る。加算器18と24は、もし希望するなら、一つの加算動作をするように結合することもできる。加算器18の出力に加算されるシステム較正定数によって、最小レベル調節器27に送られる出力ライン26上の較正済み和信号が提供される。
SysCal定数は、本考案が使用される特定のシステムを表している。SysCalは、加算器18の出力に現れる値に加算されたときに、本考案が組み入れられた関連する音響システムが典型的な室内(増幅器が線形領域で動作すると仮定する)で動作する際に得られる(ライン26上で有効な)SPLを表した推定値を与える数字である。それは、増幅器の利得と変換器の利得(電気入力からSPL出力への)と部屋の利得を含んだ、加算器18の出力と実際に存在するSPLの間のシステム内に存在する全ての利得を補償する。特定の実施形態に対するSysCalを決定する一つの方法は、代表的な部屋の中で本考案を使用するシステムを動作させることを必要とする。加算器18の出力は、室内に存在する音圧(dBSPLで測定)と共に同時に測定される。これらの値の間の差は、SysCalの値である。本考案を具現化する特定のラジオでは、SysCal定数は114dBである。
最小レベル調節器27は、出力音圧レベルの最大推定値を、ライン31上のMax SPL定数によって設定されるレベルである、前述の特定のラジオに対する約90dBに制限する。Max SPL定数は、概ね、電気音響システムが典型的な室内で生み出すことのできる最大SPLに合うように選択され、システムの大信号の動作を止める。最小レベル調節器27は、本システムが可能とする最大出力或いはその近辺で動作する時に、本考案を用いるシステムが使用される環境における実際のSPLを大きく超えることの無いように、音圧レベルの推定値を保つ。その環境にあるSPLの推定値を超えると、システムに加えられる動的イコライジングが非常に小さくなるだろう。Max SPL定数と最小レベル調節器27の組み合わせは、大信号の条件下でシステムの利得(最初は電気的利得だが、音響システムの利得も含む)が減少するという事実を補償するのに使用される。入力信号レベルが増加するいくつかの点において、出力音圧レベルは最早増加しないだろう。
典型的なシステムには、システム増幅器がクリップしないように保つのに使用することができるシステム制限器が含まれるだろう。制限器は、この動作を、増幅器がクリップするのに十分な大きさの信号が増幅器の入力に現れる時に、システムの(電気的)利得を動的に減らすことで実施する。Max SPL定数を上述したように使用するよりも、SPL推定値を、システムの利得を動的に追った変更済みの値で制限することによって制限することができよう。システムの制限器からの出力は、最小レベル調節器27へ返して、SPL推定値をその環境における実際のSPLを超えないように保つことができる。
最小レベル調節器27は、出力信号12が駆動する電気音響機器(図示されない増幅器とスピーカー)を持った音響システムを聴く聴取者が出会う音圧レベルの推定値である出力信号をライン32上に与える。SPL推定値信号は、ライン32を介して音量マッピング関数33に送られる。マッピング関数33は、SPL推定値と、ライン34上を利得調節器35へ与えられる利得信号の関係を決定する。マッピング関数33は、典型的には、参照表として構成されるが、希望するマッピング動作を記述するために生成される関数から計算することもできる。マッピング関数の形状は、希望する信号を動的にイコライズするのに使用する要素の接続形態によって決まる。図1に示す接続形態を使用する実施形態に対して代表的なマッピング関数を導くことについて、以下に説明する。マッピング関数は、低周波イコライジングと音圧レベルの間の関係を説明する。その関係は、接続形態を別にして、その関係が中で使用されるシステムとは無関係である。また、接続形態を含んで、システムと完全に無関係なマッピング関数を構築することも可能である。この場合、マッピング関数を特定の接続形態で使用するように変えるのに、別のブロックが必要であろう。
ここで説明する動的EQの別のシステムでの使用では、典型的には、SysCalとMAX SPL定数を変更する必要があるが、マッピング関数を変える必要は無い。また、希望するなら、SysCalとMAX SPL関数を一つのマッピング関数の中に組み込むことが可能であることに注意しなくてはならない。そのような装置は、図1のシステムと同一に動作するだろうが、但しマッピング関数は、最早、それまで使用したシステムとは無関係では無く、これによって多くの機器の製造側を困らせるだろう。図1の構造は、複数の製品に対する本考案の携帯性を求めて、システムに依存する関数とシステムと無関係の関数とを分ける。
利得調節器35は、帯域通過フィルタ36が提供する出力信号のレベルを調節するが、この信号は、典型的にはシステムが発する最も低い周波数における中心周波数を持ち、手動調節型音量調節器13の出力によって電圧を加えられ、出力加算器37へ与えられる。出力加算器37は、手動で調節された入力信号を利得調節器35によって与えられる信号と結合して、本考案によって動的にイコライズされる出力部12上に出力信号を供給する。結果としての信号は、200Hzと帯域通過フィルタ36の中心周波数の間でスペクトル成分を持つが、それは、周波数が減少するにつれて、マッピング関数或いは参照表33で決定されるように、検知した入力レベルと音量調節設定との両方に関係する量だけ増加するような周波数の関数として徐々に増幅される。
図1の接続形態を使用する実施形態に対するマッピング関数33は、前述の特許文献1の図6で図示されるデータから導かれる。図6の上部の曲線は、94dBSPLのレベルに関連している。帯域通過フィルタ36の中心周波数は、曲線の集まりの低周波数のピークを関連しており、この実施形態では約50Hzである。図6マーカー65%の曲線に対するマッピングパラメータを導くことを説明しよう。65%の曲線は、約71dBSPLのSPLに対応する。その曲線(低域の増加が行われていない高周波数を見る)は、上部の曲線より約23dB低く、94dBSPLに関係付けられる。利得ブロック36の得られた利得は、71dBSPLの推定SPLに対して、低周波数ピーク(50Hz)における65%曲線の振幅と、高周波数における振幅とを比較して決定される。65%曲線に対して、高周波数レベルは約−10.5dBであり、ピークのレベルは約−2dBである。従って、利得は、約8.5dBのはずである。他の推定SPLレベルに対する値は、同様のやり方で決定することができ、結果としての値は参照表の一部となる。図6で示される曲線に含まれるSPL推定値に対する値は、補間することができる。代わりに、得られた一連の値に多項式あるいは他の関数を合わせることができ、その関数は利得が必要な時はいつでも計算される。
本考案には、多くの利点がある。信号を手動設定音量調節器に送る前のレベル検知によって、音量調節設定の反応性の利点が得られる。音量調節の変化と信号レベルの変化を動的にイコライズする反応性は、独立して設定することができる。音量調節設定の変化を補償する動的イコライズは、即座に起こるのが望ましいが、一方、入力信号レベルにおける変化を補償する動的イコライズは、可聴の影響を減らすために加えられる時間定数を持つ(時間定数は以下でより詳細に説明される)。この装置は、システム音量を手動で減らす結果として入力信号レベルが減った時に、レベル検知動的イコライズシステムにおいていくらかの時間の間発生することがある低域の一時的な損失を回避する。本考案の実施形態によって、手動の音量レベル調整と信号レベルの変動に関連する、イコライズの調整に使用される異なる時間定数が可能になる。
一実施形態において、側鎖(要素15−19,21,23−27,31,32,33から成る側鎖)の処理が、複数のブロック内で行われる。256個の試料(約5.8ミリ秒の音声データ)が取得され処理される。レベル検出器15は、ブロック内の試料のRMS値を計算し、dB16は、この計算した値を対数値へ変換し、Max17は、これらのブロック値の変動範囲を20dBに制限し、前述したように帰還をレベル検出器15に与える。選ばれたブロックの大きさは、基本的に、入力レベルが変化した時に、どの程度速くレベル検出器が変化できるかを決定する。従って、立ち上がり時間定数は、選ばれたブロックの大きさに関係し、本例では、約5.8ミリ秒である。減衰時間定数は、与えられたイコライズを動的に変更することに関連する可聴の影響を減らすように選ばれる。一実施形態において、約20秒のような長い時間定数が望ましいが、減衰時間定数は、10秒の単位で選ばれる。
入力レベル検知に対する符号の一例を挙げる。
k=p->dyneq.timeConstant; // current value=0.99942 浮動小数点=exp(-1/1723), 約7フレーム=256*7)
p->dyneq.slower_smoothed_rms=MAX(m,scalarMult(k,p->dyneq,slower_smoothed_rms));
言い換えると、この方法は、高速の立ち上がりと低速の減衰の方法である。フレーム毎に、データの256個の試料(或いは5.8ミリ秒分)が得られる。256個のデータ試料のフレーム(或いはブロック)の2乗平均の信号(m)が測定される。もし(m)がゆゆっくりと減衰する最新の推定値(p.slower_smoothed_rms)よりも大きければ、(m)は、即座に新しい推定値となるが、そうでない時は、古い推定値が10秒の時間定数で減衰する。
側鎖処理は、ブロック単位に行われるので、マッピング関数の出力は、約5.8ミリ秒毎に1回変化し、これによって利得調節器35は、5.8ミリ秒毎に1回変化する。40Hzの遮断周波数を持つ一極(one pole)の低域通過フィルタが、マッピング関数と利得要素35の間に置かれて、利得の変化を滑らかにし、もしそれが無くて、利得調節器35が階段状に変化するのならばかなりのものになるであろう(階段状の雑音あるいはファスナー状の雑音のような)影響を減らす。さらに、信号レベルの変動に関連した時間定数は、時間で変動する利得に関連した影響を減らすように選択することができる。さらなる利点は、検出した入力の最小値を制限することによって影響を減らすことにある。レベル検出器は、音量調節の動的全範囲に対応する必要は無く、その値の範囲は典型的には20dB単位だが、60dBと比べて小さくても良いし、音量検出後においてはそれ以上でも良いところの、音源信号レベルにおける変化の予測範囲に制限することができる。さらに、レベル検出器の動的範囲を制限することには、静かな変化に続く突然の立ち上がりの間の過大な低音のような、遷移が起こる間に起こり得る最大誤りを減らす利点がある。
本考案は、典型的には、最初に入力信号を検出して、それを線形範囲から対数範囲へデシベル(db)で変換することによって、室内の音圧レベル(SPL)の推定値を作る。この検出されたレベルは、予想される入力音源に十分に対応する広さを持った値に制限される。音量の設定が、検出されたレベルに加えられ、動的なイコライザによって効果的な電気的入力レベルを探す。倍率(SysCal)が加えられて、室内のSPLの推定値を作る。その後、この推定値は、再生システムの制限を明らかにする上限値まで上げられる。そして最後のSPL推定値は、必要な帯域通過フィルタの利得を作る、希望の音の大きさのマッピング関数への入力として使用される。
図2を参照すると、本考案を使用したラジオ部の論理装置を図解したブロック図が示される。スイッチ41で選ばれて、アナログディジタル変換器42の入力部に送られる音声入力信号が、本考案によって動的にイコライズされたスピーカー43によって再生される。端子41A上のFM信号か、端子41B上のCD信号か、端子41C上のテレビからのような予備信号であろう音声入力信号が、アナログディジタル変換器42の入力部に送られて、ディジタル信号プロセッサ44に送られる対応するディジタル信号を供給するが、このディジタル信号プロセッサ44は、音量調節器45からの音量調節設定信号を受け取り、上で確認した添付のCD−ROM上にあり上で参照したプログラム命令をその中に保存したフラッシュメモリ46とディジタル情報を交換する。ディジタル信号プロセッサ44は、上述した方法で処理した、動的にイコライズしたディジタル信号を、ディジタルアナログ変換器47に供給するが、この変換器47は、対応する動的にイコライズした信号を、スピーカー42に電圧を加える電力増幅器51の入力部に供給する。
動的なイコライズに対して新規な装置と技術を説明してきた。当業者ならば、進歩性を失わずに、ここに説明した特定の装置と技術との多くの用途と変更を考えたり、それから発展したりすることができることは明白である。結論として、本考案は、ここに開示された装置と技術の内にに存するか、それによって保持される新規な特徴および新規な特徴の組み合わせの各々および全てを包含すると解釈されるべきである。
本考案に関する一システムの論理的配置図を示している。 本考案を具現化するラジオ部分のブロック図である。
符号の説明
11…入力端子
12…出力端子
13…音量調節器
14,23,25,31,32,34…ライン
15…レベル検出器
17…MAX
18,19…定数部
24…第2加算器
26…出力ライン
27…最少レベル調節器
33…マッピング関数
35…利得調節器
36…帯域通過フィルタ
37…出力加算器
41…スイッチ
41A,41B,41C…端子
42…アナログディジタル変換器
43…スピーカー
44…ディジタル信号プロセッサ
45…音量調節器
46…フラッシュメモリ
47…ディジタルアナログ変換器
51…電力増幅器

Claims (7)

  1. 動的イコライジング装置において、
    入力端子及び出力端子と、
    第1入力部及び第2入力部を持った出力加算器と、
    前記入力端子と前記第1入力部を内部結合した、手動調節型音量調節器と、
    前記入力端子に結合された入力部を持ち、前記入力端子上のレベルを表すレベル信号を提供するレベル検出器と、
    前記レベル信号を受け取るための第1入力部と、前記手動調節型音量調節器に結合された第2入力部とを持ち、手動調節型音量設定を表す信号を受け取って、結合したレベル音量設定信号を供給するレベル加算器と、
    所定の低周波数において中心周波数によって特徴付けられる、前記手動調節型音量調節器の出力に結合された入力部を持った帯域通過フィルタと、
    前記レベル設定加算器の出力部に結合された入力部を持ち、入力信号レベルと手動設定音量調節器の設定で決まる希望の利得を表す利得信号を供給する参照表と、
    帯域通過フィルタを前記出力加算器の第2入力に結合し、参照表の出力に結合されて、前記希望の利得を定めるために後者の出力に応答する利得調節器と
    を備えることを特徴とする動的イコライジング装置。
  2. 検出したレベル入力を最小値に制限する装置があることを特徴とする請求項1記載の動的イコライジング装置。
  3. 前記装置は、参照回路に送られた信号を、所定の最大値を表す信号に制限する装置を含むことを特徴とする請求項1記載の動的イコライジング装置。
  4. 制限を行う間にシステムの利得の損失を明らかにするために構成され準備された、出力制限器と、制限器からレベル検出器までの帰還パスとを、さらに備えることを特徴とする請求項1記載の動的イコライジング装置。
  5. 前記レベル検出器と関連した第2減衰時間定数とは異なる、前記レベル検出器と関連した第1立ち上がり時間定数を持つように構成され準備されたことを特徴とする請求項1記載の動的イコライジング装置。
  6. 前記第1時間定数は、高速立ち上がり時間定数であり、前記第2時間定数は、低速減衰時間定数であることを特徴とする請求項1記載の動的イコライジング装置。
  7. 入力端子および出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子の間にある、手動調節型音量調節器と、
    前記入力端子に結合された入力部を持ち、前記入力端子上のレベルを表すレベル信号を供給するレベル検出器と、
    前記レベル検出器に結合され、前記レベル信号の動的範囲を制限するように構成され準備された制限器と、
    前記手動調節型音量調節器と前記出力端子の間で結合される、低域スペクトル成分のフィルタと、
    レベル検出器とフィルタの間で結合され、入力信号レベルと手動設定音量調節器設定によって決まる、前記フィルタと前記出力端子の間の希望の利得を表す利得信号を供給するように構成され準備される信号プロセッサと、
    前記利得信号に応答して前記希望の利得を定めるように構成され準備された、フィルタと前記出力の間の利得調節器と
    を備えることを特徴とする動的イコライジング装置。
JP2008006729U 2004-03-26 2008-09-24 動的イコライジング Expired - Lifetime JP3146973U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/811,266 US20050213780A1 (en) 2004-03-26 2004-03-26 Dynamic equalizing

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056458A Continuation JP2005287012A (ja) 2004-03-26 2005-03-01 動的イコライジング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3146973U true JP3146973U (ja) 2008-12-11

Family

ID=34862124

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056458A Pending JP2005287012A (ja) 2004-03-26 2005-03-01 動的イコライジング
JP2008006729U Expired - Lifetime JP3146973U (ja) 2004-03-26 2008-09-24 動的イコライジング

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056458A Pending JP2005287012A (ja) 2004-03-26 2005-03-01 動的イコライジング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050213780A1 (ja)
EP (1) EP1580884B1 (ja)
JP (2) JP2005287012A (ja)
CN (1) CN1674451B (ja)
DE (1) DE602005001217T2 (ja)
HK (1) HK1079919B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507412A (ja) * 2011-12-27 2015-03-05 ディーティーエス・エルエルシーDts Llc バスエンハンスメントシステム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4103846B2 (ja) * 2004-04-30 2008-06-18 ソニー株式会社 情報処理装置、音量制御方法、記録媒体、およびプログラム
US7995771B1 (en) 2006-09-25 2011-08-09 Advanced Bionics, Llc Beamforming microphone system
US7864968B2 (en) * 2006-09-25 2011-01-04 Advanced Bionics, Llc Auditory front end customization
US8045721B2 (en) * 2006-12-14 2011-10-25 Motorola Mobility, Inc. Dynamic distortion elimination for output audio
US8275152B2 (en) * 2007-09-21 2012-09-25 Microsoft Corporation Dynamic bass boost filter
WO2010087863A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of leveling a plurality of audio signals
PL2614586T3 (pl) * 2010-09-10 2017-05-31 Dts, Inc. Dynamiczna kompensacja sygnałów audio dla poprawy postrzeganych braków balansu spektralnego
CN103325380B (zh) 2012-03-23 2017-09-12 杜比实验室特许公司 用于信号增强的增益后处理
US9232322B2 (en) * 2014-02-03 2016-01-05 Zhimin FANG Hearing aid devices with reduced background and feedback noises
JP6541364B2 (ja) * 2015-02-16 2019-07-10 クラリオン株式会社 音場補正装置、音場補正方法及び音場補正プログラム
CN112803908B (zh) * 2021-04-09 2021-07-13 南京沁恒微电子股份有限公司 蓝牙接收机中的大动态快速自动增益控制方法及其模块

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129205A (ja) * 1984-07-19 1986-02-10 Hitachi Ltd 音響機器の音質・音量制御方式
JPH01228206A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラウドネス装置
US5369711A (en) * 1990-08-31 1994-11-29 Bellsouth Corporation Automatic gain control for a headset
ATE161667T1 (de) * 1991-03-20 1998-01-15 British Broadcasting Corp Dynamische bereichskompression
US5796847A (en) * 1994-09-06 1998-08-18 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Sound reproduction apparatus
WO2000065872A1 (en) * 1999-04-26 2000-11-02 Dspfactory Ltd. Loudness normalization control for a digital hearing aid
US6944305B2 (en) * 2001-04-23 2005-09-13 James K Waller Audio dynamics processing control system
US7136493B2 (en) * 2000-06-28 2006-11-14 Peavey Electronics Corporation Sub-harmonic generator and stereo expansion processor
US7242779B2 (en) * 2002-05-30 2007-07-10 Peavey Electronics Corporation Methods and apparatus for sub-harmonic generation, stereo expansion and distortion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507412A (ja) * 2011-12-27 2015-03-05 ディーティーエス・エルエルシーDts Llc バスエンハンスメントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1580884A1 (en) 2005-09-28
DE602005001217T2 (de) 2008-01-24
HK1079919A1 (en) 2006-04-13
HK1079919B (zh) 2010-07-30
CN1674451B (zh) 2010-05-05
JP2005287012A (ja) 2005-10-13
EP1580884B1 (en) 2007-05-30
DE602005001217D1 (de) 2007-07-12
US20050213780A1 (en) 2005-09-29
CN1674451A (zh) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3146973U (ja) 動的イコライジング
US8090120B2 (en) Calculating and adjusting the perceived loudness and/or the perceived spectral balance of an audio signal
US9253586B2 (en) Devices, methods and computer program products for controlling loudness
JP4257079B2 (ja) 周波数特性調整装置および周波数特性調整方法
JP5602309B2 (ja) オーディオ信号の臨界周波数帯域における歪みを制御する方法とシステム
JP5917518B2 (ja) 知覚スペクトルアンバランス改善のための音声信号動的補正
US8199933B2 (en) Calculating and adjusting the perceived loudness and/or the perceived spectral balance of an audio signal
JP2007509558A (ja) 適応型音声再生
US6914987B2 (en) Audio amplifier with voltage limiting in response to spectral content
JP2007505557A (ja) ダイナミックバスブースト装置および方法
WO2008085330A1 (en) Hybrid digital/analog loudness-compensating volume control
JP2002084154A (ja) 音量に基づくラウドネス補償回路、システム、および方法
JP2008518500A (ja) 音声信号処理装置、音声システム、方法、コンピュータープログラム
US20090060209A1 (en) Audio-signal processing apparatus and method
JP2008507934A (ja) 音声強調
US20170373657A1 (en) Method for adapting the volume gain for the power limitation of an amplifier and amplifier
JP2015087686A (ja) 音響装置
US8054993B1 (en) System for automatic compensation of low frequency audio based on human loudness perceptual models
EP3379847B1 (en) Audio device, speaker device, and audio signal processing method
JP4661422B2 (ja) ミューティング装置、デジタルオーディオ装置
JP2005184154A (ja) 自動利得制御装置及び自動利得制御方法
JP4803193B2 (ja) オーディオ信号の利得制御装置および利得制御方法
JP2000134051A (ja) コンプレッサ
JP4141682B2 (ja) 音響再生装置、音響再生プログラムおよび音響再生方法
JP6807769B2 (ja) 音響装置及び音質調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 3