JP3146202B2 - ダニアレルゲン - Google Patents

ダニアレルゲン

Info

Publication number
JP3146202B2
JP3146202B2 JP23826499A JP23826499A JP3146202B2 JP 3146202 B2 JP3146202 B2 JP 3146202B2 JP 23826499 A JP23826499 A JP 23826499A JP 23826499 A JP23826499 A JP 23826499A JP 3146202 B2 JP3146202 B2 JP 3146202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
der
amino acid
peptide
sequence
isolated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23826499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000078993A (ja
Inventor
ウェイン・ロバート・トーマス
ジェフリー・アレキサンダー・ステュワート
ケブン・ジェイムス・ターナー
リチャード・ジョン・シンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute for Child Health Research
Original Assignee
Institute for Child Health Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3772242&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3146202(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Institute for Child Health Research filed Critical Institute for Child Health Research
Publication of JP2000078993A publication Critical patent/JP2000078993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146202B2 publication Critical patent/JP3146202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • C07K14/43531Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from mites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/826Additives, e.g. buffers, diluents, preservatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダニアレルゲンの
クローニングに関するものであり、詳しくは、家塵埃ダ
ニ(ハウス・ダスト・マイト)アレルゲンをコードしてい
るDNAのクローニングおよび発現に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】デル
マトファゴイデス(Dermatophagoides)属のダニに対す
るアレルギーが、喘息、鼻炎、およびアトピー性皮膚炎
のような疾患に関連していることは以前から認識されて
いる(13、14)。これに関して、デルマトファゴイデ
ス・プテロニシヌス(D.pteronyssinus)およびデルマト
ファゴイデス・ファリナーエ(D.farinae)が主要な種で
あり、これらが産生するアレルゲンを同定するために多
くの研究が行われてきた。標準化されたアレルゲンを得
ることの困難さのために、家塵埃ダニに対するアレルギ
ーの研究の発達が妨げられてきた(1)。約6種類の抗原
が、ほとんどのIgE抗ダニ抗体反応を誘発し(2、
3)、ダニの糞中に存在するこれらのうちの1つ、Der
p I(約27kDaの糖タンパク)が、通常主要な抗原とし
て、アレルギー性血清の約80〜90%と反応する。ま
た、これは糞の成分であるため、容易に空中に舞い、溶
解し易く(4)、したがって、ダニの身体にあるアレルゲ
ンよりも得易い形態で存在する。
【0003】ほとんどの人口の5〜10%が喘息、即
ち、家塵埃ダニ、デルマトファゴイデス・プテロニシヌ
スに対するアレルギーと密接に関連していることが多い
症状を呈する。この型のアレルギーは、ダニの成分と反
応するIgE抗体によって媒介される。したがって、ハ
チ刺創に対する類似のアレルギーを、ハチ毒物を繰返し
投与し、漸次的に増量することによって脱感作すること
ができるのとほとんど同じ様にして、喘息に関して脱感
作治療が成功するであろうという可能性がある。
【0004】したがって、本発明は、このような脱感作
治療およびアレルギーの検出に関する診断試験に用いる
のに適している家塵埃ダニのアレルゲン、特に、Der p
IおよびDer p IIアレルゲンの製造方法を提供する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、デルマトファ
ゴイデス属の家塵埃ダニのアレルゲンの抗原性を示すポ
リペプチドもしくはその少なくとも1つのエピトープを
含むペプチドとして発現され得るヌクレオチド配列、ま
たはストリンジェンシー(厳格性)の高い条件下でこのよ
うな配列とハイブリダイズするヌクレオチド配列を含む
組換えDNA分子を提供するものである。1つの具体的
な態様では、このヌクレオチド配列は家塵埃ダニの主要
Der p IもしくはDer p IIアレルゲンとして、ま
たはその少なくとも1つのエピトープを含むペプチドと
して発現され得る。例えば、ヌクレオチド配列は、図1
および図2または図8および図9に示される配列の実質
的に全部または一部を有することで特徴付けてもよい。
【0006】本発明に至る研究において、デルマトファ
ゴイデス・プテロニシヌス由来のDer p IおよびDer
p IIアレルゲンの発現をコードするヌクレオチド配列
を含んでいる組換えDNA分子を構築した。デルマトフ
ァゴイデス・ファリナーエ種およびデルマトファゴイデ
ス・ミクロセルス(Dermatophagoides microcerus)種な
らびに同科の別の家塵埃ダニ、ユーログリファス・マイ
ネイ(Euroglyphus maynei)は、抗原交差反応性および
高度なアミノ酸相同性(ホモロジー)を有する類似のアレ
ルゲンを産生する。したがって、本発明は、デルマトフ
ァゴイデス・プテロニシヌスからのアレルゲンだけでは
なく、ストリンジェンシーの高い条件下で、デルマトフ
ァゴイデス・プテロニシヌスのDNAとハイブリダイズ
するDNAによってコードされた別のダニアレルゲンを
も含む。
【0007】また、本発明は、上記のようなヌクレオチ
ド配列およびこれと機能的に連結している発現調節配列
を含むバクテリオファージのような発現ベクターを提供
するものでもある。さらに、本発明は、上記発現ベクタ
ーを含む宿主細胞を提供するものである。
【0008】さらに、本発明は、デルマトファゴイデス
属の家塵埃ダニのアレルゲン、特に主要なDer p Iも
しくはDer p IIアレルゲン、または抗原交差反応性
および高度なアミノ酸相同性を有する別の家塵埃ダニ由
来のアレルゲン、の全部または一部の抗原性を示す合成
タンパクまたはポリペプチドを提供するものである。こ
のような合成生成物は、家塵埃ダニのアレルゲンの全部
または一部の抗原性を示すポリペプチド成分と、それに
融合している、発現ベクターのDNAによってコードさ
れたβ−ガラクトシダーゼのような別のポリペプチドか
らなる融合タンパクであってもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】上記合成タンパクまたはポリペプ
チド、特に上記融合タンパクの製造方法は、上記発現ベ
クターを含む宿主細胞を培養する工程、および培養物か
ら合成タンパクまたはポリペプチドを回収する工程から
なる。
【0010】本明細書で用いる「合成」という用語は、本
明細書に記載のヌクレオチド配列のクローニングおよび
発現によって産生されたタンパクまたはポリペプチドに
用いる。
【0011】本発明に従って産生された合成タンパクも
しくはポリペプチド、即ち「合成アレルゲン」は、天然ア
レルゲンの抗原性を示す。例えば、主要なアレルゲン
erp IをコードしているcDNAクローンは融合タンパ
クを産生し、これはウサギ抗-Der p I抗血清と反応す
る。したがって、このような融合タンパクは、診断試験
および治療用(例えば、脱感作)組成物および処置におけ
る抗原成分として用いることができる。
【0012】具体的には、合成アレルゲンは、天然ダニ
アレルゲンとの抗原類似性およびダニに対するアレルギ
ーを有するヒトの血清から得たIgEと反応する能力に
よって示されるように、インビトロおよびインビボでの
診断試薬として用いることができる。また、これらは、
成熟Der p Iに対するマウスのIgE応答を抑制する合
Der p Iの能力によって示されるように、脱感作に
よる治療物質として用いることができる。
【0013】本発明のその他の特徴は、発明を例示する
ために記載した以下の実施例から明らかとなろう。図面
については、以下のとおりである。
【0014】図1および図2は、cDNA λgt 11 p
1(13T)のヌクレオチド配列および予想されるアミノ
酸配列を示す。右側の番号は、ヌクレオチドの位置であ
り、配列の上の番号はアミノ酸の位置である。正のアミ
ノ酸残基番号は、トレオニンから始まる分泌された成熟
Der p Iの配列に対応する。負の配列番号は、Derp
Iの予想される一時的なプレ酵素およびプレプロ酵素形
を示す。矢印は、各々、予想されたプロ酵素配列および
成熟Der p Iの開始を示す。オープンボックスで囲ま
れている残基−15〜−13は、プロ酵素形成のための
開裂を構成し、破線を引いた残基52〜54は、潜在的
なN−グリコシル化部位に相当する。終止TAAコドン
および隣接したポリアデニル化シグナルには下線を引い
た。アミノ酸残基1〜41、79〜95、111〜14
2および162〜179は、慣用のアミノ酸配列分析に
よって決定された既知のトリプシンのペプチド配列に対
応する。
【0015】図3は、クローン λgt11 p1(13T)
のcDNA挿入物の制限地図およびDNA配列決定のス
トラテジーを示す。矢印は、配列が読まれた方向を示
す。
【0016】図4は、Der p IとDer f IとのN−末
端配列の比較である。Der p Iのアミノ酸配列は、図
1のアミノ酸1〜20と同一である。Der f I配列
は、文献(12)から引用した。
【0017】図5は、抗Der p 1とλgt11 p1(13
T)との反応性を示す。ファージについて生起されたY
1089溶原からのリゼイトとウサギ抗-Der p 1(De
r pI)または正常なウサギ血清(Nrs)とを、ドット-ブ
ロット(dot-blot)によって反応させた。λgt11 p1
(13T)(a)またはλgt11(b)によって感染したバクテ
リアのリゼイトから3つのドット(2μL)を作成した。
125I-タンパクAおよびオートラジオグラフィーにより
展開すると、λgt11 p1(13T)リゼイトと抗-Der
p 1との反応だけが反応性を示した。
【0018】図6は、アレルギー性血清中のIgEとク
ローンpGEX−p1(13T)との反応を示す。pGEX
またはpGEX−p1の一夜培養液をブロス中1/10に
希釈し、37℃で2時間増殖させた。これらをIPTG
によって誘発し、37℃で2時間増殖させた。バクテリ
アをペレット化し、培養培地の容量の1/10になるよ
うにPBS中に再懸濁させた。バクテリアを凍結/解凍
および音波処理によって溶菌した。ダニ-アレルギー性
血清または非アレルギー性血清を用いて、これらのリゼ
イト2μLでラジオイムノ・ドット-ブロットを行った。
1列目のドットは、pGEXを含む大腸菌からのもので
あり、2〜4列目のドットは、pGEX−p1(13T)に
よって感染した大腸菌の異なる培養物からのものであ
る。pGEX-p1(13T)に対する反応性は、非アレル
ギー性血清ではなくアレルギー性血清中のIgEとで見
られる。ベクター対照に対する反応性または非アレルギ
ー性血清との反応性は見られなかった。
【0019】図7は、プラークラジオイムノアッセイに
おいてDer p IIをコードするcDNAクローンの血清
反応性(seroreactivity)を示す。プラークリフトからの
ニトロセルロースフィルターのセグメントを、クローン
1、3、A、Bおよびベクター対照Amp1から得た。こ
れらを、1列目のアレルギー性血清(AM)、2列目の非
アレルギー性血清(WT)と、ヒトIgEについてのイム
ノアッセイにより、および3列目のウサギ抗血清と、
er p IについてのタンパクAイムノアッセイによって
反応させた。クローン1、3およびBは、アレルギー性
血清と強く反応するが非アレルギー性またはベクター対
照とは反応しなかった。(クローンBおよびベクター対
照は、非アレルギー性血清による試験を行わなかっ
た。)
【0020】図8および図9は、λgt11 pII(Cl)
のcDNAのヌクレオチド配列および予想されるアミノ
酸配列を示す。右側の番号はヌクレオチドの位置であ
り、上の番号はアミノ酸の位置である。アミノ酸に関す
る正の番号は、既知のDer p IIのN−末端で始ま
り、既知の最初の40個の残基の配列と一致する。残基
−1〜−16は、疎水性コアを有する典型的なリーダー
配列に似ている。
【0021】図10は、Der p IIおよびDer f II
のN−末端アミノ酸相同性を示す。(Der f II配列は
文献30から引用)
【0022】
【実施例】実施例1 材料および方法 cDNAのクローニングおよび発現 コモンウエルス・シーラム・ラボラトリーズ(Commonwea
lth Serum Laboratories)[パークビル、オーストラリア]
によって培養されたダニ デルマトファゴイデス・プテ
ロニシヌスからポリアデニル化mRNAを単離し、キッ
ト[アマーシャム(Amersham)、インターナショナル、バ
ックス]を用いてRNA-ase H法(5)によってcDNA
を合成した。EcoRIリンカーを付加した後、cDNA
をλgt11にライゲートし、大腸菌Y1090(r-)[プ
ロメガ・バイオテック(Promega Biotec)、マディソン、
ウィスコンシン]に植えつけ、5×105の組換え体ライ
ブラリーをつくった。ウサギ抗-Der p 1抗血清を用い
(7)、プラークラジオイムノアッセイによって(6)、ス
クリーニングを行った。125I-ブドウ球菌性タンパクA
およびオートラジオグラフィーによる展開(8)によって
反応性を検出した。抗血清と反応性のあるプラークを産
生するファージを、そのDNAが糞のDer p 1から得
た3つのトリプシンペプチドから得られたアミノ酸配列
をもとに構築された17-merオリゴヌクレオチドとハイ
ブリダイズする能力を有するかどうかについて検査した
(17)。
【0023】すなわち、ゲル濾過、クロマトフォーカス
処理(chromatofocusing)、およびTSK 3000 SW
カラムによる高速液体タンパククロマトグラフィー、次
いで高速逆相液体クロマトグラフィーによってDer p
1を単離した。標準的な技術(9)によって還元、カルボ
キシメチル化およびトリプシン消化を行い、Aが10m
M KH2PO4(pH6.5)でありBがアセトニトリルで
ある0〜60%A-Bの直線勾配液およびブラウンリー
(Brownlee) Bu-300カラムを用いたHPLCによっ
てペプチドを単離した。アプライド・バイオシステムズ
(Applied Biosystems)(モデル470A)気相配列決定
装置によってアミノ酸配列を決定した(9)。アプライド
・バイオシステム・モデル370A合成器を用いてオリ
ゴヌクレオチドを合成し、逆相HPLCによって精製し
た。ハイブリダイゼーションに関して、DNA 20ピ
コモルおよび1400Ci/ミリモルのγ-32P-AT
P 20ピコモルを用い、ポリヌクレオチドキナーゼ(プ
ロメガ・バイオテック)によってオリゴヌクレオチドを
標識化した(10)。15%ポリアクリルアミドゲル電気
泳動によって、標識化したオリゴヌクレオチドを精製し
た。ニトロセルロース[シュライヒャー(Schleicher)お
よびシュール(Schull)、ダゼル、西ドイツ]上にプラー
クを拾い上げ、変性させ、焼いた(10)。6×塩化ナト
リウム・クエン酸ナトリウム(SSC)(pH7)(10)、
0.1%SDS中、37℃、106cpm/mlでハイブリダ
イゼーションを一晩行い、0.1%トリトン(Triton)X
−100を含有する6×SSC中、37℃で1時間洗浄
した。
【0024】ゲノムDNAの単離 改良グアニジウム-HCl/塩化セシウム(CsCl)法(1
5)によってダニゲノムDNAの抽出を行った。液体窒
素および砂の存在下、生きているダニ10gを粉砕し、
ペーストを形成した。次いで、0.1M酢酸ナトリウム
緩衝液(pH5.2)に入れた6Mグアニジン・塩酸塩8ml
を添加し、混合物をホモジナイズし、ソーバル(Sorva
l) SS34ローター中、10,000rpmで30分間回
転させた。上清を回収し、CsClパッド(10mM ED
TA中、4.8M CsCl 5ml)上に積層し、SW41
T1ローター[ベックマン・インストゥルメンツ・イン
コーポレイテッド(Beckman Instruments,Inc.)、フ
ラートン、カリフォルニア]中、15℃で16時間、3
7,000rpmで遠心分離した。相内のDNAバンドを回
収し、10mMトリス(Tris)HCl/1mM EDTA緩
衝液(pH8.0)中、1:15に希釈した。標準的な方法
によって、CsCl中のゲノムDNAのバンディングを行
った。
【0025】λgt11 p1 cDNAクローンからDNA
の単離 迅速な単離方法によって、λgt11 p1 クローン由来
のファージDNAを調製した。透明なファージプレート
リゼイト(1ml)と、2.5M NaClに入れた25重量/
容量%ポリエチレングリコール(PEG6000)270
μLとを混合し、室温で15分間インキュベートした。
次いで、混合物をマイクロヒュージ[エッペンドルフ(E
ppendorf)、ドイツ連邦共和国]中で5分間回転させ、上
清を除去した。このペレットを、1mM EDTAおよび
100mM NaClを含有する10mM トリス/HCl(p
H8.0)100μLに溶解した。このDNA調製物をフ
ェノール/クロロホルム(1:1)で3回抽出し、DNA
をエタノールによって沈澱させた。
【0026】DNAハイブリダイゼーション ニック翻訳によって32Pで核酸を放射性標識化した(1
0)。供給者によって推奨された条件を用いて、適切な
制限酵素でDNA試料を消化した。ゼータ-プローブ(Z
eta-Probe)膜[バイオ-ラッド・ラボラトリーズ(Bio-
Rad Laboratories)、リッチモンド、カリフォルニア]
を用いてサザーン・ブロットを作成した。製造者の推奨
に従って、プレハイブリダイゼーション、ハイブリダイ
ゼーション、ポストハイブリダイゼーション洗浄を行っ
た(ブレチン1234、バイオ-ラッド・ラボラトリー
ズ)。
【0027】クローニングおよびDNA配列 クローンλgt11 p 1からプラスミドpUC8へ、0.
8kb cDNA挿入物をクローンするために、EcoRI制
限酵素でファージDNAを消化し、次いで、EcoRI消
化pUC8 DNAにライゲートし、大腸菌JM83を形
質転換するために用いた。得られた組換えプラスミドを
pHDM 1と命名した。
【0028】DNA配列分析用のクローンを得るため
に、cDNA挿入物をpHDM 1から単離し、M13か
ら誘導された配列決定用ベクターmp18およびmp19と
ライゲートした(16)。大腸菌JM107を用いて形質
転換を行い、ジデオキシヌクレオチド鎖成長停止反応法
によって配列決定を行った(11)。
【0029】結果 いくつかのファージクローンがウサギの抗Der p I血
清と反応し、3つのオリゴヌクレオチドプローブ全てと
ハイブリダイズした。これらのうちの一つ、λgt11 p
1(13T)をさらに研究した。このクローン、λgt11
p1からのcDNA挿入物のヌクレオチド配列を、図3
に示す配列決定ストラテジーを用いて決定した。完全な
配列は857塩基の長さであり、69塩基の長さの5'
近接末端配列、推定分子量が25,371である222
アミノ酸からなる完全な天然Derp Iタンパクの暗号領
域(coding region)、89塩基の長さの3'非暗号領域お
よび33残基のポリ(A)尾部を含んでいることがわかっ
た(図1および図2)。
【0030】Der p IのNH2末端アミノ酸としての位
置1にあるトレオニン残基の帰属は、ダニの排泄物から
単離した純粋なタンパクのNH2末端アミノ酸配列によ
って得られたデーターに基づいた(17)。予想したアミ
ノ酸配列は、NH2末端領域のアミノ酸配列分析によっ
て得られたデータ、およびトリプシンペプチドの分析に
よって得られた内部の配列と一致した(図1および図
2)。完全な成熟タンパクは、ヌクレオチド位置736
〜738のTAA停止コドンで終る単一のオープンリー
ディングフレームによってコードされている。現在、ヌ
クレオチド位置16〜18の第1ATGコドンが翻訳開
始コドンであるかどうかは確かではない。これは、この
ATGコドンに隣接している配列(TTGATGA)が真
核性翻訳開始部位に関するコザック・コンセンサス配列
(Kozak consenses sequence)(ACCATGG)と相同
性がないからである。また、5'近接末端配列は、典型
的なシグナルペプチド配列をコードしていない(以下、
参照)。
【0031】ヌクレオチド分析によって予想されるアミ
ノ酸配列を図1および図2に示す。タンパクのデータ-
ベースを調査することによって、Der p Iアミノ酸配
列がシステインプロテアーゼ群との一致を示すことがわ
かった。以前のcDNA研究によって、リゾソームカテ
プシンB、マウスマクロファージプロテアーゼおよびア
メーバーからのシステインプロテアーゼが一時的なプレ
-およびプロ型中間体を有することがわかり(19〜2
1)、λgt11 p1 cDNAクローンの5'近接末端のア
ミノ酸配列の検査によって、Der p Iが類似している
かもしれないことが示唆される。まず、成熟タンパク配
列の前にある配列の親水性部分(22)が、シグナルペプ
チドの特徴的な疎水性領域を欠いており(23)、第2
に、シグナルペプチダーゼ開裂部位の前にある最もよく
ある配列、Ala−X−Ala配列(24、25)が位置−1
3、−14、−15にある(図1)。従って、プロ-Der
p I配列とプレ-Der p I配列の間の開裂はAla(−1
3)とPhe(−12)との間で起こると考えられる。すな
わち、プロ-Der p I配列は、残基Phe(−12)で始ま
り、残基Glu(−1)で終わる。故に、番号−13〜−2
3のアミノ酸残基は、部分的なシグナルペプチド配列に
対応するのであろう。
【0032】857-bp cDNA挿入物を放射能標識化
し、家塵埃ダニからのEcoRI消化ゲノムDNAのサザ
ーンブロットに対してハイブリダイズし、1.5、0.5
および0.35kbのバンドに対するハイブリダイゼーシ
ョンが見られた(データーは示さない)。cDNA挿入物
の制限酵素地図に示すように(図3)、内部EcoRI部位
がなく、観察された複数のハイブリダイゼーションバン
ドは、Der p Iが非隣接遺伝子によってコードされて
いることを示唆している。ハイブリダイゼーションが全
長2.4kbを有するフラグメントに限られているので、
この結果はまた、遺伝子重複の形跡が少ないことを示し
ている。
【0033】N-末端は、デルマトファゴイデス・ファ
リナーエ(Der f 1)からの等価のタンパクのN-末端と
比較することができる(12)。比較に使用することがで
きる配列の11/20の位置において同一性がある(図
4)。
【0034】λgt11 p1(13T)によって産生される
タンパクを試験するために、Y1089(r−)をファー
ジで溶原化し、この細菌を30℃でブロス培養物中で増
殖させた。温度切替えおよびイソプロピルチオガラクト
ピラノシド(IPTG)によってファージを誘導し(6)、
培養物の容量の1/20になるようにバクテリアをPB
S中に懸濁させて、抗原調製のために音波処理した。
7.5%SDS−PAGE電気泳動によって試験して、
λgt11 p1(13T)がMr 116K β−ガラクトシ
ダーゼバンドを生じず、代わりに、24kDa部分に相当
するDer p Iとの融合タンパクと一致する140K バ
ンドを生じたことがわかった(6)。ウサギ抗Der p
がλgt11 p1(13T)からのリゼイトと反応すること
がわかった(図5)。
【0035】実施例2 アレルギー性血清からのIgEと反応性のあるDer p I
cDNA産物の発現 Der p Iをコードしているλgt11 p1(13T)から
のDNA挿入物を、これをグルタチオントランスフェラ
ーゼ分子との融合物として発現することができるプラス
ミド発現ベクター(pGEX)のEcoRI部位にサブクロ
ーンした(26)。このプラスミドpGEX-p1(13T)
またはベクターだけで感染した大腸菌を対数増殖させ、
遠心分離によって集めた。細菌を、培養物の容量の1/
20になるようにPBS中に懸濁させ、凍結-解凍によ
って溶菌した。リゼイトは、ジドデシル硫酸ナトリウム
・ポリアクリルアミド電気泳動によって、予期されたM
r50,000を有する高濃度の融合タンパクを発現する
ことがわかった。次いで、これらのリゼイトを、トーマ
ス(Tomas)およびロッシィ(Rossi)によって開示された
方法(27)によって行うラジオイムノ・ドット-ブロッ
トによって、アレルギー性血清からのIgEと反応する
ことができる能力を有するかについて試験した。ダニア
レルギー性であることが知られている患者または非アレ
ルギー性対照から血清を採取した。125I-モノクローナ
ル抗IgEおよびオートラジオグラフィーによって反応
性を調べた。図6には、pGEX-p1(13T)からのリ
ゼイトはアレルギー性血清中のIgEと反応するがベク
ター対照は反応せず、また前者は非アレルギー性血清と
は反応しないことを示す。
【0036】実施例3 Der p IをコードするcDNAクローンからの産物での
処理によるDer p Iに対するIgE抗体応答の抑制 λgt11 p1(13T)によって溶原化した大腸菌を増殖
させ、温度切替えによって誘導し、24kd Der p I部
分と116kd β−ガラクトシダーゼ部分(p1(13T))
に一致する組換え融合タンパクを産生させた(28)。こ
のタンパクは、ほとんど不溶性であり、純度約90%
(ナトリウム・ジドデシル・ポリアクリルアミド電気泳
動、分画遠心分離によって判断した)まで単離すること
ができた。別のgt11 cDNAダニクローンλgt pX
(2c)から類似のタンパクを産生した。組換えタンパク
Der p Iに対するIgE抗体応答を変えることができ
るかどうかを試験をするために、p1(13T)またはpX
(2c)融合タンパク2mgを1群4〜5匹のCBAマウス
に腹腔内注射し、2日後、水酸化アルミニウムゲルに入
れた天然のDer p I(ダニ培養培地から得た)5μgの皮
下注射をした。3週間後および6週間後に、受身皮膚ア
ナフィラキシー(PCA)によってIgE抗体力価を測定
した。これらの応答に関する方法およびバックグランド
データは、スチュワート(Stewart)およびホルト(Hol
t)によって開示されている(29)。特異性対照として、
p1(13T)またはpX(2c)を注射した一群のマウス
に、ミョウバンに入れた卵アルブミン10μgを注射し
た。p1(13T)またはpX(2c)による前処理なしのマ
ウスと応答を比較した(表1)。3週間後、組換えタンパ
クを注射されなかったマウスおよび対照pX(2c)を注射
されたマウスは、検出可能な抗Der p I PCA力価
(1/2またはそれ以上)を有していた。組換えp1(13
T)で処理したマウスの1/5だけが検出可能な力価を
有し、これは、両対照グループの全ての力価よりも1/
4低かった。6週目の全てのグループの力価は低いかま
たは存在しなかった(示さない)。卵アルブミンに対する
PCA応答は、組換えタンパクでの処理の影響をあまり
受けなかった。これらのデータは、組換えタンパクが脱
感作剤として必要とされる、IgE応答を特異的に減少
させる能力を有することを示す。
【0037】
【表1】
【0038】2日前にマウスに前注射し、0日目にDer
p Iまたは卵アルブミンで免疫した。21および42
日目に、ラット皮膚でのPCAによって血清抗体力価を
測定した。42日目には有意な抗Der p I力価は検出
されなかった(示さない)。グループ1〜3については
er p Iについて、そしてグループ4〜6については卵
アルブミンについてPCAを測定した。組換えDer p
I p1(13T)で前処理をすると、抗Der p I力価は
低かった(p<0.001)**マン・ホワイトネイ(Mann
Whitney)分析。
【0039】実施例4 λgt11 p1(13T)からのcDNAのフラグメントに
よるDer p I抗原決定因子の発現 Der p Iをコードしているλgt11 (13T)からのc
DNAを、音波処理によってフラグメント化した。この
フラグメント(さまざまなサイズ範囲で)を電気泳動によ
って単離し、クレノウ(Klenow)反応によって充填し
て、平滑末端を作成した。EcoIリンカーを付着させ、
フラグメントライブラリーをλgt11にクローンした。
フラグメントをクローニングするために用いられる方法
は、cDNAクローニングに用いられる方法と同じであ
った(6)。ウサギ抗Der p Iでスクリーニングするた
めにプラークイムノアッセイを用いた。抗血清と反応す
る3つのファージクローンを単離し、クローンしたフラ
グメントのオリゴヌクレオチド配列を得た。これらのう
ちの2つは、Der p Iアミノ酸17〜55(番号付けに
ついては図1を参照)をコードし、1つはアミノ酸70
〜100をコードすることがわかった。限定されたアレ
ルゲン性を有する分子は脱感作の安全性を増大するだろ
うから、このようなフラグメントは、いずれは、エピト
ープ反応性を決定するための診断試薬および治療用に有
用となろう。
【0040】実施例5 主要なダニアレルゲンDer p IIをコードしているcD
NAのクローニングおよび発現 前述のλgt11におけるデルマトファゴイデス・プテロ
ニシヌスcDNAライブラリーを、ニトロセルロースリ
フト(6)を用いてプラークラジオイムノアッセイによっ
てスクリーニングした。特異的抗血清を用いる代わりに
用いた血清は家塵埃ダニに対してアレルギー性であるヒ
トからのものであった。血清(1/2に希釈)を大腸菌で
吸収した。反応性を検出するため、125I標識化モノク
ローナル抗IgEを用いた[2×106cpm/mlを有する3
0ng/ml(計数効率約30%)]。1時間後、フィルター
を洗浄し、オートラジオグラフィーにかけた。この方法
を用いて、ヒトIgEと反応する4つのクローンを単離
した。それらがDNAハイブリダイゼーションと関連し
ており、アレルギー性血清のパネルに対して同一の反応
性パターンを有することがわかった。図7には、アレル
ギー性血清(AM)(最上列)または非アレルギー性(WT)
に対するプラークラジオイムノアッセイにおけるIgE
反応性を示す。ここで、クローン1、3および8は、ア
レルギー性血清に対してだけ、強く反応する。amp 1セ
グメント(1列目にある)は、λgt11ベクター対照であ
る。最下列は125Iブドウ球菌タンパクAによって測定
されたウサギ抗Der p Iによるイムノアッセイであ
り、有意な反応性は示さない。血清のパネルに対してク
ローンを試験した。ダニに対するアレルギーを有してい
ない5人の患者からの血清は反応しなかったが、ダニア
レルギーを有するヒトの14/17の血清は反応性を示
した。クローンλgt11 pII(C1)からのDNA挿入
物を、M13 mp18およびM13 mp19にサブクロー
ンし、鎖成長停止反応法によって配列決定した。ヌクレ
オチド配列(図8および図9)によって、(a)Der p
IのN−末端アミノ酸の配列と残基1〜40の推察され
るアミノ酸配列との相同性(30)および(b)デルマトフ
ァゴイデス・ファリナーエからの等価のDer f IIア
レルゲンとこの配列との相同性によって、このアレルゲ
ンがDer p IIであることがわかった。
【0041】引用文献 1. Ford,A.W., Rawle,F.C., Lind,P., Spieksma,F.T.
M., Lowenstein,H., Platts-Mills,T.A.E. (1985). Sta
ndardisation of Dermatophagoides pteronyssinus. As
sessment of potency and allergen content in the co
ded extracts. Int.Arch.Allergy Appl.Immunol. 76 :
58-67. 2. Lind,P., Lowenstein,H. (1983). Identification
of allergens in Dermatophagoides pteronyssinus mit
e body extract by crossed radioimmunelectrophoresi
s with two different rabbit antibody pools. Scand.
J.Immunol. 17 :263-273. 3. Krilis,S., Baldo,B.A., Basten,A. (1984) Antigen
s and allergens from the common house dust mite De
rmatophagoides pteronyssinus Part II. Identifica
tion of the major IgE binding antigens by crossed
radioimmunoelectrophoresis. J.Allergy Clin.Immuno
l. 74 : 142-146. 4. Tovey,E.R., Chapman,M.D., Platts-Mills,T.A.E.
(1981). Mite faeces area major source of house dus
t allergens. Nature 289 : 592-593. 5. Gubler,U., Hoffman,B.J. (1983) A simple and ver
y efficient method forgenerating cDNA libraries. G
ene 25 : 263-269. 6. Huynh,T.V., Young,R.A., Davis,R.W. Constructing
and screening cDNA libraries in λ10 and λgt11.
p48-78 in DNA Cloning Col.1, A practical approach.
Ed. D.M.Glover, IRL press. 7. Stewart,G.A., Thomas,W.R. (1987). In vitro tran
slationof messenger RNA from the house mite Dermat
ophagoides pteronyssinus. Int .Arch.Allergy Appl.Im
munol. 83:384-389. 8. Thomas,W.R., Rossi,A.A. (1986) Molecular clonin
g of DNA coding for outer membrane proteins of Hae
mophilus influenzae type b. Infection and Immunit
y. 52 : 812-817. 9. Simpson,R.J., Smith,J.A., Mortiz,R.L., O'Hare,
M.J., Rudland,P.S., Morrison,J.R., Lloyd,C.J., Gre
go,B., Burgess,A.W. and Nice,E.L. (1985) RatEpider
mal Growth Factor : Complete amino acid sequence.
Eur.J.Biochem. 153:629-637. 10. Maniatis,T., Fritsch,E.F., Sambrook,J. (1982)
Molecular cloning. A Laboratory Manual, Cold Sprin
g Harbor Laboratory,. 11. Sanger,F.,Nicklen,S., Coulson,A.R. (1977). DNA
sequencing with chain-terminating inhibitors. Pro
c.Natl.Acad.Sci. 74 : 5463-5467. 12. Heyman,P.W., Chapman,M.D., Platts-Mills,T.A.E.
(1986) Antigen Der f1 from the house dust mite De
rmatophagoides farinae : structural comparison wit
h Der p 1 from Dermatophagoides pteronyssinus and
epitope specificity of murine IgG and human IgE an
tibodies. J.Immunol. 137 : 2841-2847. 13. Voorhorst,R., Spieksma-Boezeman,M.I.A., and Sp
ieksma,F.Th.M. (1964). Is a mite (Dermatophagoides
sp) the producer of the housedust allergen. Aller
g.Asthma. 10 : 329. 14. Voorhorst,R., Spieksma,F.Th.M., Varekamp,H., L
eupen,M.J. and Lyklema,A.W., (1967). The house dus
t mite (Dermatophagoides pteronyssinus) andthe all
ergens it produces. Identity with the house dust a
llergen. J.Allergy. 39 : 325. 15. Stewart,G.A. and Thomas,W.R. (1987). In vitro
translation of messenger RNA from the house dust m
ite Dermatophagoides pteronyssinus. Int.Arch.Aller
gy Appl.Immunol. 83 : 384. 16. Messing,J. (1983). New M13 vectors for clonin
g. Methods Enzymol. 101: 20. 17. Stewart,G.A., Simpson,R.J., Thomas,W.R. and Tu
rner,K.J.(1986). The physicochemical characterisat
ion of a major protein allergen from the house dus
t mite, EP. Asian Pac.J.Allergy Immunol. 5 : 71. 18. Kozak,M. (1984). Compilation and analysis of s
equencesupstream from the translational start site
in eukaryotic mRNAs. Nucleic.Acids Res. 12 : 857. 19. San Sequndo,B., Chain,S.J. and Steiner,D.F. (1
985). Identification of cDNA clones encoding a pre
cursor of rat liver cathepsin B. Proc.Natl.Acad.Sc
i. USA. 82 : 2320. 20. Portnoy,D.A., Erickson,A.H., Kochan,J., Ravetc
h,J.V. and Unkeless,J.C. (1986). Cloning and chara
cterization of a mouse cysteine proteinase.J.Biol.
Chem. 261 : 14697. 21. Williams,J.G., North,M.J. and Mahbubani,H. (19
85). A developmentallyregulated cysteine proteinas
e in Dictyostelium discoideum. EMBO(Eur.Mol.Biol.O
rgan.)J. 4 : 999. 22. Hopp,T.P. (1986). Protein surface analysis. Me
thod foridentifying antigenic determinants and oth
er interaction sites. J.Immunol.Methods. 88 : 1. 23. Von Heijne,G. (1984). Analysis of the distribu
tion of charged residues in the N-terminal region
of signal sequences: implications of proteinexport
in prokaryotic and eukaryotic cells. EMBO(Eur.Mo
l.Biol.Organ.)J.3 : 2315. 24. Ullrich,A., Shine,J., Chirgwin,J., Pictet,R.,
Tischer,E., Rutter,W.J. and Goodman,H.W. (1977). R
at insulin genes: Construction of plasmids contain
ing th coding sequnces. Science(Wash.DC) 196 : 131
3. 25. Carne,T. and Scheele,G.(1985). Cell Biology of
the Secretory Process. M.Cantin, editor. S.Karger
AG, Basel. 73. 26. Smith,D. and Johnson (1988), Gene (in press). 27. Thomas,W.R. and Rossi,A.A. (1986). Molecular c
loning of DNA coding for outer membrane proteins o
f Haemophilus influenzae Type b. Infection a nd Imm
unity 52 : 812-817. 28. Thomas,W.R., Stewart,G.A., Simpson,R.J., Chua,
K.Y., Plozza,T.M., Dilworth,Dr.U., Nisbet,A. and T
urner,K.J.(1987).Cloning and expression of DNA cod
ing for the major housedust mite allergen Der p I
in Escherichia coli. Int.Arch.Allergy Appl.Immuno
l. 85 : 127-129. 29. Stewart,G.A. and Holt,P.G. (1987). Immunogenic
ity and tolerogenicityof a major house dust mite a
llergen Der p I. Int.Arch.Allergy Appl.Immunol. 83
: 44-51. 31. Chapman,M.D., Heymann,P.W. and Platts-Mills,T.
A.E.(1987). Mite allergens 1. Epitope mapping of m
ajor dust mite(Dermatophagoides) allergens using m
onoclonal antibodies. Mite Allergy - A World Wide
Problem. Ed.A.L.deWeck and A.Todt. The UCB Institu
te of Allergy.
【図面の簡単な説明】
【図1】 cDNA λgt 11 p1(13T)のヌクレオ
チド配列および予想されるアミノ酸配列である。
【図2】 図1の続きである。cDNA λgt 11 p1
(13T)のヌクレオチド配列および予想されるアミノ酸
配列を示す。
【図3】 クローンλgt11 p1(13T)のcDNA挿
入物の制限地図およびDNA配列決定のストラテジーを
示す図である。
【図4】 Der p IとDer f IとのN−末端配列の比
較を示す図である。
【図5】 抗Der p 1とλgt11 p1(13T)との反
応性を示すオートラジオグラフィーの結果を示す図であ
る。
【図6】 アレルギー性血清中のIgEとクローンpGE
X−p1(13T)との反応を示すラジオイムノアッセイ
の結果を示す図である。
【図7】 プラークラジオイムノアッセイにおけるDer
p IIをコードするcDNAクローンの血清反応性を示
す図である。
【図8】 λgt11 pII(Cl)のcDNAのヌクレオチ
ド配列および予想されるアミノ酸配列である。
【図9】 図8の続きである。λgt11 pII(Cl)のc
DNAのヌクレオチド配列および予想されるアミノ酸配
列を示す。
【図10】 Der p IIおよびDer f IIのN−末端
アミノ酸相同性を示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // C12P 21/02 C12P 21/02 C (C12P 21/02 C12R 1:19) (72)発明者 ジェフリー・アレキサンダー・ステュワ ート オーストラリア国ウエスターン・オース トラリア6153、リーミング、アンスコウ ン・ループ25番 (72)発明者 ケブン・ジェイムス・ターナー オーストラリア国ウエスターン・オース トラリア6009、ダルケイス、アレキサン ダー・ロード43番 (72)発明者 リチャード・ジョン・シンプソン オーストラリア国ビクトリア3121、リッ チモンド、スタンリィ・ストリート42番 (56)参考文献 特表 平3−501920(JP,A) Journal of Immuno logy,137(1986)p.2841−2847 Journal of Immuno logy,125(1980)p.587−592 Asian Pacific Jou rnal of Allergy an d Immunology,4(1986) p.71 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/09 ZNA A61K 39/00 C12P 21/02 BIOSIS(DIALOG) GenBank/EMBL/DDBJ MEDLINE(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図1および図2もしくは図8および図9
    に示されたアミノ酸配列を有するデルマトファゴイデス
    属タンパクアレルゲンの抗原性断片を含むペプチドをコ
    ードする単離された核酸であって、該ペプチドは図1お
    よび図2のアミノ酸残基1〜222および図8および図
    9のアミノ酸残基1〜129に対応する成熟部分の全長
    は含まない単離された核酸。
  2. 【請求項2】 図1および図2もしくは図8および図9
    に示されたアミノ酸配列または図1および図2のアミノ
    酸残基1〜222もしくは図8および図9のアミノ酸残
    基1〜129に対応するその成熟部分を含むデルマトフ
    ァゴイデス属の単離されたタンパクアレルゲンであっ
    て、該タンパクアレルゲンが糖鎖を有しない、単離され
    たタンパクアレルゲン。
  3. 【請求項3】 図1および図2または図8および図9に
    示されたアミノ酸配列を有するデルマトファゴイデス属
    のタンパクアレルゲンの抗原性断片を含む単離されたペ
    プチドであって、合成により製造されるかまたは該ペプ
    チドをコードする核酸によって形質転換された宿主細胞
    中で組換え法により製造され、該ペプチドが糖鎖を有し
    ない、単離されたペプチド。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載の単離されたタ
    ンパクアレルゲンまたはペプチドと、薬学的に許容し得
    る担体とを含む、家塵埃ダニに対する感受性を処置する
    ための組成物。
  5. 【請求項5】 請求項2または3に記載の単離されたタ
    ンパクアレルゲンまたはペプチドと薬学的に許容し得る
    担体とを含む、家塵埃ダニに対する感受性を診断するた
    めの組成物。
  6. 【請求項6】 TまたはB細胞エピトープを含んでい
    る、請求項3の単離されたペプチド。
JP23826499A 1987-06-17 1999-08-25 ダニアレルゲン Expired - Lifetime JP3146202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2523 1987-06-17
AUPI252387 1987-06-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63505220A Division JP2993967B2 (ja) 1987-06-17 1988-06-17 ダニアレルゲンのクローニング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000078993A JP2000078993A (ja) 2000-03-21
JP3146202B2 true JP3146202B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=3772242

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63505220A Expired - Lifetime JP2993967B2 (ja) 1987-06-17 1988-06-17 ダニアレルゲンのクローニング
JP23826499A Expired - Lifetime JP3146202B2 (ja) 1987-06-17 1999-08-25 ダニアレルゲン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63505220A Expired - Lifetime JP2993967B2 (ja) 1987-06-17 1988-06-17 ダニアレルゲンのクローニング

Country Status (5)

Country Link
US (5) US5972352A (ja)
EP (2) EP0362290A4 (ja)
JP (2) JP2993967B2 (ja)
AU (1) AU624077B2 (ja)
WO (1) WO1988010297A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8676371B2 (en) 2007-07-05 2014-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Rolling of a strip in a rolling train using the last stand of the rolling train as a tension reducer

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147201A (en) * 1987-06-17 2000-11-14 Immulogic Pharmaceutical Corporation Cloning and sequencing of allergens of dermatophagoides (house dust mite)
US5433948A (en) * 1990-02-13 1995-07-18 Thomas; Wayne R. Cloning and sequencing of allergens of dermatophagoides (house dust mite)
US6423837B1 (en) 1990-02-13 2002-07-23 Immulogic Pharmaceutical Corp. Cloning and sequencing of allergens of dermatophagoides house dust mite
JP2596466B2 (ja) * 1990-03-03 1997-04-02 アサヒビール株式会社 ダニの主要アレルゲンの還伝情報を有するdnaおよび該アレルゲンの製造方法
JP3139777B2 (ja) * 1990-08-27 2001-03-05 フマキラー株式会社 組換えダニアレルゲン
KR100274321B1 (ko) 1990-09-11 2000-12-15 스미드 이. 그레이엄 데르마토파고이디즈(집 먼지 진드기)의 알레르기 항원의 클로닝 및 서열결정
EP0623168B1 (en) * 1991-10-16 2009-09-30 Merck Patent GmbH T cell epitopes of the major allergens from dermatophagoides (house dust mite)
US7288256B1 (en) 1991-10-16 2007-10-30 Merck Patent Gmbh T cell epitopes of the major allergens from dermatophagoides (house dust mite)
WO1994024281A1 (en) * 1993-04-14 1994-10-27 Immulogic Pharmaceutical Corporation T cell epitopes of the major allergens from dermatophagoides (house dust mite)
WO1994004572A1 (en) * 1992-08-14 1994-03-03 Torii & Co., Ltd. Allergenic peptide
KR960701995A (ko) * 1993-04-14 1996-03-28 스테이시 엘. 채닝 더마토파고이드즈(집 먼지 진드기)로부터의 주요 알레르겐의 t세포 에피토프(t.cells epitopes of the major allergens from dermatophagoids(house dust mite))
AU674584B2 (en) * 1993-06-02 1997-01-02 Tvw Telethon Institute For Child Health Research Cryptic peptides for use in inducing immunologic tolerance
EP0714662A4 (en) * 1993-07-16 1997-11-12 Meiji Milk Prod Co Ltd ANTIALLERGY AGENT
JP3520089B2 (ja) * 1993-12-22 2004-04-19 アサヒビール株式会社 新規な組換えDerlアレルゲン物質、そのプロ体及びこれらの産生方法
US5968526A (en) * 1994-04-14 1999-10-19 Immulogic Pharamaceutical Corporation T cell epitopes of the major allergens from Dermatophagoides (house dust mite)
US7091192B1 (en) * 1998-07-01 2006-08-15 California Institute Of Technology Linear cyclodextrin copolymers
US6509323B1 (en) * 1998-07-01 2003-01-21 California Institute Of Technology Linear cyclodextrin copolymers
US7375096B1 (en) * 1998-12-04 2008-05-20 California Institute Of Technology Method of preparing a supramolecular complex containing a therapeutic agent and a multi-dimensional polymer network
GB9924351D0 (en) 1999-10-14 1999-12-15 Brennan Frank Immunomodulation methods and compositions
WO2001029078A2 (en) 1999-10-15 2001-04-26 Heska Corporation Method for production and use of mite group 1 proteins
GB0014288D0 (en) 2000-06-10 2000-08-02 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
TWI321054B (en) 2000-12-19 2010-03-01 California Inst Of Techn Compositions containing inclusion complexes
EP1350111A2 (en) * 2001-01-03 2003-10-08 Heska Corporation Detection of allergen-specific ige
FR2822709B1 (fr) * 2001-03-30 2007-01-19 Antialis Composition pharmaceutique anti-allergique comprenant au moins un allergene et au moins un compose antihistaminique
WO2004019978A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-11 National University Of Singapore Recombinant nucleic acid useful for inducing protective immune response against allergens
EP2277551B1 (en) 2002-09-06 2013-05-08 Cerulean Pharma Inc. Cyclodextrin-based polymers for delivering the therapeutic agents covalently bound thereto
KR20050051686A (ko) * 2002-10-09 2005-06-01 인설트 테라페틱스, 인코퍼레이티드 사이클로덱스트린-기초한 재료, 조성물 및 이의 용도
US7923209B2 (en) * 2003-03-14 2011-04-12 Anergis, S.A. Allergen peptide fragments and use thereof
US20050053615A1 (en) * 2003-07-16 2005-03-10 Best Elaine A. Variants of mite group 1 allergens for the treatment of house dust mite allergy
AT501101B1 (de) * 2004-12-02 2008-01-15 Biomay Ag Protein-allergen-derivat
EP1908776A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-09 Stallergenes Sa Mite fusion proteins
US20080176958A1 (en) 2007-01-24 2008-07-24 Insert Therapeutics, Inc. Cyclodextrin-based polymers for therapeutics delivery
EP2112996A1 (en) * 2007-01-30 2009-11-04 ALK-Abelló A/S Use of a first house dust mite group 2 allergen for treating allergy to a second house dust mite group 2 allergen
CA2685308A1 (en) * 2007-04-27 2009-01-29 Dow Global Technologies Inc. Improved production and in vivo assembly of soluble recombinant icosahedral virus-like particles
WO2008149364A2 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Sarah Brenner Methods for diagnosing hypersensitivity reactions
SI2083856T1 (sl) 2007-08-15 2011-02-28 Circassia Ltd Peptidi za desenzibilizacijo proti alergijam
BRPI0908848A2 (pt) * 2008-03-25 2015-12-01 Bial Ind Farmacéutica S A proteínas híbridas hipoalergênicas dos grupos maiores 1 e 2 de alérgenos de ácaros para uso no tratamento de alergias
MY160430A (en) * 2008-12-12 2017-03-15 Univ Sains Malaysia Recombinant antigen for detection of toxocariasis
JP6220126B2 (ja) * 2009-11-23 2017-10-25 セルリアン・ファーマ・インコーポレイテッド 治療的送達のためのシクロデキストリンに基づく重合体
TWI507689B (zh) 2011-11-16 2015-11-11 Taichung Veterans General Hospital Vacrs Dust mite test specimen, detection kit and detection method
US20140094432A1 (en) 2012-10-02 2014-04-03 Cerulean Pharma Inc. Methods and systems for polymer precipitation and generation of particles
SG11202011163SA (en) 2018-05-11 2020-12-30 Astellas Pharma Inc Nucleic acid for treating mite allergy
CN108892715B (zh) * 2018-06-12 2021-11-12 刘志刚 屋尘螨变应原Der p 33及其制备方法和应用
CN108892716B (zh) * 2018-06-12 2021-11-12 刘志刚 屋尘螨变应原Der p 29及其制备方法和应用
CN108840917B (zh) * 2018-06-12 2021-11-12 刘志刚 屋尘螨变应原Der p 30及其制备方法和应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU462407B2 (en) * 1971-07-16 1975-06-26 Mundepharma Ag Mite antigen and method for manufacture

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Asian Pacific Journal of Allergy and Immunology,4(1986)p.71
Journal of Immunology,125(1980)p.587−592
Journal of Immunology,137(1986)p.2841−2847

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8676371B2 (en) 2007-07-05 2014-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Rolling of a strip in a rolling train using the last stand of the rolling train as a tension reducer

Also Published As

Publication number Publication date
AU624077B2 (en) 1992-06-04
AU1959888A (en) 1989-01-19
US6071522A (en) 2000-06-06
US6077518A (en) 2000-06-20
EP0362290A1 (en) 1990-04-11
JPH03501920A (ja) 1991-05-09
JP2000078993A (ja) 2000-03-21
WO1988010297A1 (en) 1988-12-29
EP0362290A4 (en) 1991-09-25
JP2993967B2 (ja) 1999-12-27
EP0765936A1 (en) 1997-04-02
US6132734A (en) 2000-10-17
US5972352A (en) 1999-10-26
US5973132A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3146202B2 (ja) ダニアレルゲン
CA2144055C (en) Cloning and sequencing of allergens of dermatophagoides (house dust mite)
Chua et al. Sequence analysis of cDNA coding for a major house dust mite allergen, Der p 1. Homology with cysteine proteases.
Ferreira et al. Purification and characterization of recombinant Bet v I, the major birch pollen allergen. Immunological equivalence to natural Bet v I.
KR0148020B1 (ko) 재조합 진드기 알레르겐
US5798099A (en) DNA encoding Derf II, the major mite allergen, host cells containing such DNA and method for producing Derf II
Shen et al. Molecular cloning of a house dust mite allergen with common antibody binding specificities with multiple components in mite extracts
JPH06500993A (ja) ダーマトファゴイデス(家塵ダニ)のアレルゲンのクローニングおよびシークエンシング
Chamulitrat et al. Nitroxide metabolites from alkylhydroxylamines and N-hydroxyurea derivatives resulting from reductive inhibition of soybean lipoxygenase.
DE69833460T2 (de) Rekombinantes allergen mit reduzierter enzymatischer aktivität
EP1019085B1 (en) Non-anaphylactic forms of allergens and their use
KR19990071959A (ko) 말라세지아에서 유래된 항원성 단백질
Yu et al. Molecular and immunological characterization and IgE epitope mapping of Pen n 18, a major allergen of Penicillium notatum
WO1998004274A9 (en) Recombinant mosquito salivary allergens
JPH09501043A (ja) Dermatophagoides(室内塵ダニ)由来の主要アレルゲンのt細胞エピトープ
CHUA et al. SEQUENCE ANALYSIS OF cDNA CODING FOR
KR100733887B1 (ko) DerpⅢ단백질알레르겐을암호화하는분리된핵산
KR0152637B1 (ko) 재조합 진드기 알레르겐
JPH07112999A (ja) 組換えダニアレルゲン
JPH06256390A (ja) IgE結合性ペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8