JP3144827B2 - 配筋方法 - Google Patents

配筋方法

Info

Publication number
JP3144827B2
JP3144827B2 JP15230691A JP15230691A JP3144827B2 JP 3144827 B2 JP3144827 B2 JP 3144827B2 JP 15230691 A JP15230691 A JP 15230691A JP 15230691 A JP15230691 A JP 15230691A JP 3144827 B2 JP3144827 B2 JP 3144827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
bar
column
positioning
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15230691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586730A (ja
Inventor
成吉 岩沢
正樹 熊谷
Original Assignee
株式会社長谷工コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長谷工コーポレーション filed Critical 株式会社長谷工コーポレーション
Priority to JP15230691A priority Critical patent/JP3144827B2/ja
Publication of JPH0586730A publication Critical patent/JPH0586730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144827B2 publication Critical patent/JP3144827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は配筋作業をしやすくし
た配筋方法に関する。
【0002】
【従来の技術】配筋を終えた柱主筋に例えば先組梁主筋
を組み込む場合には、作業者が柱主筋側で所定の位置に
導いて位置合わせして、梁主筋を所定の位置にセットす
るものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来方法によれば、柱
主筋が多数林立しているので梁主筋の位置合わせに時間
がかかり、柱主筋側の作業者と梁主筋を吊り込むクレー
ンの作業者との意気が合わないと円滑に作業が進まず、
配筋作業に手間がかかった。
【0004】この発明の目的は簡易にかつ迅速に配筋作
業を行えるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の配筋方法の特
徴は、配筋した複数の柱主筋1、2の配置関係におい
て、複数の第1の位置決め柱主筋2cの上端部は他の柱
主筋の上端部よりも上方に位置する最も長いもので、複
数の第2の位置決め柱主筋2dの上端部は上記第1の位
置決め主筋の次に長くすることにより、上記第1の位置
決め主筋の上端部を梁部材3の設置時にx方向の案内と
して利用して梁部材を所定位置に導き、少し降ろした
後、上記第2の位置決め主筋の上端部を上記梁部材のy
方向の案内として利用して上記梁部材を所定位置に導く
ところにある。
【0006】そのため、この発明によると、先組梁主筋
3を組み込む場合、柱主筋2c、2cで梁主筋4のx方
向の位置決めをし、少し降した後柱主筋2d、2dによ
り梁主筋5のy方向の位置決めをするのでより迅速に作
業ができる。
【0007】
【実施例】まず、この発明の基本的な構成から説明す
る。長さの異なる2種類の柱主筋1、2を用いて柱を配
筋する。柱主筋の配筋時には、長い柱主筋2は先組梁主
筋3を所定の位置に導くことができる位置に配筋してお
き、柱主筋2を位置決め主筋として利用する。なお、図
2では位置決め主筋である柱主筋2を他の柱主筋1から
区別するために点描で図示している。柱主筋2の上端部
2aは他の柱主筋1の上端部1aより高く伸びている。
【0008】ついで、梁主筋4及び梁主筋5が十字状に
交差されている先組梁主筋3をクレーンで吊って、図1
の矢印方向に柱主筋2の上端部2aを目印として落し込
み、作業者が先組梁主筋3の位置と高さとを微調整す
る。そして、微調整後は、柱主筋1、2に梁主筋3を結
束して固定する。
【0009】柱主筋1、2及び梁主筋3は、先組み配筋
でも現場配筋でもいずれでもよい。位置決め主筋となる
柱主筋2は、図示する位置にある柱主筋2aに限られな
いことは当然である。位置決め主筋となる柱主筋2の本
数も図示の例に限られない。また梁主筋4、5は、図示
例では十字状に組合せてあるが、T字状でもL字状でも
よい。
【0010】そこで、この発明の特徴について説明す
る。図2に示す柱主筋2の配置関係において、x方向に
配筋してある複数の第1の位置決め主筋である柱主筋2
c、2cを最も長く上方に延伸させ、また、y方向に配
筋してある複数の第2の位置決め主筋である柱主筋2
d、2dの先端部をこの柱主筋2c、2cの次に長くす
る。そこで、先組梁主筋3を組み込む場合、第1の位置
決め主筋である柱主筋2c、2cで梁主筋4のx方向の
位置決めをする。そして、先組梁主筋3を少し降した
後、第2の位置決め主筋である柱主筋2d、2dにより
梁主筋5のy方向の位置決めをするのでより迅速に作業
ができる。
【0011】図1の例では、柱主筋2を長く延ばすもの
を示しているが、所定の主筋の上端に鋼製の筒状棒体を
取付け、これを位置決め主筋としてもよい。
【0012】図3、図4に基づいて、発明の他の実施例
を説明する。この例において、図3では、十字状のPC
梁部材6から四方に梁主筋7、…が突出されており、中
央部に柱主筋貫通用の孔6a、61a、62a…を上下
方向に貫通している。また、図4では、PC柱部材8の
上端面から柱主筋9、…が突出されており、柱主筋9の
うちこの例では2本の柱主筋9a、9bを位置決め主筋
として、1本の柱主筋9aを最も長い位置決め主筋とし
て、2本目の柱主筋9bを次に長い位置決め主筋として
いる。
【0013】配筋に際しては、まず最も長い柱主筋9a
を案内として孔61aに入れ、ついで柱主筋9bを孔6
2aに入れ、最後に他の残りのすべての柱主筋9を孔6
aに挿入する。なお、柱部材8は、現場施工であっても
よい。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、柱主筋が多数林立していても、柱主筋のうち第1、
第2の位置決め主筋が他の柱主筋より上方に位置して識
別できるようにして、梁部材の設置時に上記位置決め主
筋を案内手段として利用して梁部材をx、y方向に案内
し所定の位置に導くことができるので、梁部材の位置合
せが容易となり、配筋作業が迅速に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】先組梁主筋を組み込む前の状態を示す斜視図で
ある。
【図2】柱主筋に梁主筋を組み込んだ状態を示す平面図
である。
【図3】この発明の他の実施例を示すPC梁部材と梁主
筋の斜視図である。
【図4】この発明の他の実施例を示すPC柱部材と柱主
筋の斜視図である。
【符号の説明】
1 柱端 1a 上端部 2 柱主筋 2a 上端部 2c 第1の位置決め主筋である柱主筋 2d 第2の位置決め主筋である柱主筋 3 梁部材(梁主筋)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配筋した複数の柱主筋の配置関係におい
    、 複数の第1の位置決め柱主筋の上端部は、他の柱主筋の
    上端部よりも上方に位置する最も長いもので、 複数の第2の位置決め柱主筋の上端部は、上記第1の位
    置決め主筋の次に長くすることにより、 上記第1の位置決め主筋の上端部を梁部材の設置時に
    方向の案内として利用して梁部材を所定位置に導き、少
    し降ろした後、上記第2の位置決め主筋の上端部を上記
    梁部材の方向の案内として利用して上記梁部材を所定
    位置に導くことを特徴とする配筋方法。
JP15230691A 1991-05-29 1991-05-29 配筋方法 Expired - Fee Related JP3144827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15230691A JP3144827B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 配筋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15230691A JP3144827B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 配筋方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586730A JPH0586730A (ja) 1993-04-06
JP3144827B2 true JP3144827B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=15537647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15230691A Expired - Fee Related JP3144827B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 配筋方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144827B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101262452B1 (ko) * 2010-06-03 2013-05-08 (주)엘지하우시스 양면 디자인 인테리어 필름
KR102056150B1 (ko) * 2018-02-26 2020-01-14 고경열 양면무접착 합지방식을 이용한 학습용스티커 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101262452B1 (ko) * 2010-06-03 2013-05-08 (주)엘지하우시스 양면 디자인 인테리어 필름
KR102056150B1 (ko) * 2018-02-26 2020-01-14 고경열 양면무접착 합지방식을 이용한 학습용스티커 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586730A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144827B2 (ja) 配筋方法
US6560834B1 (en) Device for forming metallic cages for reinforcement and relative device
JP3676489B2 (ja) 配筋間隔割出し装置
EP0432121B1 (en) Method for producing reinforcement for concrete members, preferably concrete piles, reinforcement and a strut member incorporated therein
JP4191583B2 (ja) 現場打ちコンクリート柱の構築方法とそれに使用する柱主筋用位置固定治具
JPH08197181A (ja) 鉄筋篭の組立装置
CN215368805U (zh) 一种可重复利用的可调节现浇柱波纹管及柱钢筋定位装置
JP3463987B2 (ja) 傾斜地の穿孔方法及びその装置
DE3828596A1 (de) Verfahren zum bewehren von betonplatten, vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens sowie gittertraeger
JP3073655B2 (ja) 梁鉄筋の組立方法
JP3303147B2 (ja) 鉄筋組立方法およびそれに用いる鉄筋組立装置
JP2541580Y2 (ja) Pc梁のセット用治具
US20020157254A1 (en) Method to form metallic cages for reinforcement and relative device
CN211256702U (zh) 一种桥梁现浇防撞护栏钢筋定位绑扎胎架
JP2997845B2 (ja) Pc柱の建込み方法、及び建込み鉄筋キャップ
JPS6483766A (en) Ground combining method and device for post prefabricated reinforcement
AT404051B (de) Haltevorrichtung für eine schalungstafel einer deckenstirnabschalung
EP1010833A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Montage von aufgeständerten Fussbodenplatten
JPH05171739A (ja) 補強筋籠構造およびそれに用いるスペーサ
JPH0960300A (ja) 配筋用治具
JPS5898556A (ja) 柱筋への先組大梁鉄筋の組込工法
JPH04130659U (ja) 鉄筋先組ユニツトの組立装置
JPH01230861A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の配筋方法
JP2547880Y2 (ja) 覆工板の吊り孔を用いたフェンス
JPH01271566A (ja) 鉄筋等の交差結束方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees