JP3143815B2 - 筒状樹脂製品の成形方法及び成形装置 - Google Patents

筒状樹脂製品の成形方法及び成形装置

Info

Publication number
JP3143815B2
JP3143815B2 JP05024556A JP2455693A JP3143815B2 JP 3143815 B2 JP3143815 B2 JP 3143815B2 JP 05024556 A JP05024556 A JP 05024556A JP 2455693 A JP2455693 A JP 2455693A JP 3143815 B2 JP3143815 B2 JP 3143815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
peripheral surface
sheet
molding
reinforced composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05024556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06238756A (ja
Inventor
三郎 松原
和夫 諸橋
邦彦 佐藤
Original Assignee
日石三菱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日石三菱株式会社 filed Critical 日石三菱株式会社
Priority to JP05024556A priority Critical patent/JP3143815B2/ja
Publication of JPH06238756A publication Critical patent/JPH06238756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143815B2 publication Critical patent/JP3143815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筒状樹脂製品の成形方
法及び成形装置に関し、特に熱硬化性樹脂を繊維に含浸
させて形成した繊維強化複合材シート製のパイプ、リン
グ、シャフト等の筒状成形品を成形するために効果的な
筒状樹脂製品の成形方法及びその成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術としては、例えば、
フィラメントワインディング法、シートローリング法、
3本ロール法等が知られている。このうちフィラメント
ワインディング法は、ガラス繊維、ビニロン繊維、炭素
繊維、アラミド繊維、超高分子量ポリエチレン繊維等の
強化用繊維の束からなるヤーンを複数本束ねて、これに
液状樹脂を含浸させながらマンドレルに巻付け積層する
方法である。
【0003】また、シートローリング法は、予め熱硬化
性樹脂をガラス繊維等に含浸させて形成した繊維強化複
合材シート(以下、「プリプレグシート」と言う。)を
敷いた一枚の板と、これと対向したもう一枚の板の間
に、細いマンドレルを挟む様に構成される。そして、各
板を相対的に移動させることによりマンドレルを回転さ
せながらプリプレグシートをマンドレルに圧着し積層す
る。
【0004】残りの3本ロール法は、3本のロールのう
ちの1本を芯金として用い、この芯金の外周面に、ヤー
ンの状態ではなくプリプレグシートを巻付けて積層する
方法である。更に従来の方法として近年では、2本ロー
ル法なるものも提案されている(実開昭50-35838号参
照) 。これは、金属薄板を一定曲率で連続的に丸めるも
のであって、正対する2本のロールのうち内方に位置す
るロールは金属製であり、外方に位置するロールは外周
部が変形可能な弾性材からなっていて、前記金属製のロ
ールを円筒状の硬質マンドレルの内周面に当接させ、金
属薄板をマンドレルの外周面と弾性材ロールの外周面と
の間に挟持して前記金属薄板を送り込むものである。こ
れにより、金属製ロール外周面に対して弾性材ロールの
弾性変形により金属薄板を押圧湾曲変形させ、もってマ
ンドレル外周面に略沿って湾曲した金属薄板を得てい
る。従って本法は、硬質マンドレルを型として用い、該
型に金属薄板を弾性材ロールで型押しするものであると
言える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フィラ
メントワインディング法は、ヤーンの幅が狭いので、ヤ
ーンを軸方向に長いマンドレルの外周面に巻付け圧着積
層するのに長い時間がかかってしまうという問題があっ
た。また、成形品の口径が大きくなると、マンドレルが
中実棒状の場合はマンドレルに重量増加を招くし、筒状
の場合でも、マンドレルの肉厚を厚くし、又はマンドレ
ルを補強するなどしてマンドレルの強度を増す必要があ
り、結果的に同様にマンドレルの重量が増大してしま
う。このため、マンドレルを装置に着脱する際に、クレ
ーン等を使用せねばならず、作業が困難となってしまう
という問題もあった。
【0006】また、シートローリング法は、小口径の物
を成形する場合は適しているが、口径が大きくなると、
1操作でのマンドレルの回転が少なく、このため効率良
い成形ができないという問題があった。さらに、3本ロ
ール法は、マンドレル全体にその外方からロールにより
圧力がかかるため、大口径の製品を成形する場合にはマ
ンドレルを頑丈にする必要がある。従ってマンドレルの
重量が増大し、マンドレルの着脱作業が困難となってし
まうという問題があった。
【0007】一方、2本ロール法は、弾性材ロールの弾
性変形によって、マンドレルに金属薄板を押圧し、マン
ドレル外周面に沿った湾曲変形を金属薄板に与えるもの
であるから、マンドレルは形状保持に耐えうる所定の剛
性を有しなければならず、もって心材の肉厚の減少に制
限があり、材質も特定されて、重量軽減に苦慮するとこ
ろであった。
【0008】特に、上記2本ロール法をプリプレグシー
トに適用した場合、以下のような重大な欠点があった。
即ち、弾性材ロールは、その表面が弾性体であるウレタ
ンでできているために、プリプレグシートと接触したと
きにロールの横幅方向に弾性変形して伸び、これにつら
れて未硬化で柔らかいプリプレグシートもロールの横方
向に伸び、その結果、シート中の繊維の目が乱れ易い。
特に、シートが一方向に揃ったものの場合にその傾向は
激しい。これは、いわゆる一方向引揃品といい、単に複
数本の繊維を引き揃えた平面状基材に、未硬化の樹脂を
含浸させ、該未硬化樹脂の粘着力で形状を保持させたも
の(炭素繊維のプリプレグシートの中では、最も量の多
いもの)であって、単に未硬化樹脂の粘着力で形状が保
持されているために、簡単に繊維の配列が乱れるからで
ある。
【0009】この乱れは不均一に生じ、また部分的に残
留するので、シート表面には「しわ」という現象で残
る。つまり、一見すると弾性変形した方が、金属シート
に限らず樹脂などの一般の材料からなるシートであって
も接触面積が大になって、マンドレルに沿って曲げるの
には都合が良さそうであるが、プリプレグシートの場合
は不都合となるのである。
【0010】プリプレグシート中の繊維の配列の状態は
製品強度に大きな影響を及ぼすので、ランダムに繊維が
配列した不織布を使うことは稀であり、通常は一方向
(通常シートのMD方向、機械方向)に揃ったもの、あ
るいは通常の織物のように縦横斜めに、あるいはこれら
の組合せできれいに配列させたものに熱硬化性樹脂を含
浸させたものを用いる。時にはプリプレグシートは繊維
一層の織物ではなく、3次元にかなりの厚みのある織物
(絨毯のようにかなり厚みのある織物)を使うこともあ
り、それ故、この繊維の配列を乱さないよう、柔らかい
プリプレグシートにしわなど出ないように成形すること
が重要なことである。
【0011】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、形状保持に困難な軽量薄肉のマン
ドレルを用いることが出来、これにより作業が簡単容易
になって、作業時間が短縮され得る筒状樹脂製品の成形
方法及び成形装置を提供することを目的とする。また本
発明では、プリプレグシートの繊維の配列を乱すことな
く、従ってプリプレグシートにしわ等発生しない高品質
なプリプレグシート筒状樹脂製品の成形方法及び成形装
置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にかかる筒状樹脂製品の成形方法及び成形装
置では、プリプレグシートを回転可能な筒状のマンドレ
ルの外周面に供給し、前記マンドレルの一側壁と前記供
給されたプリプレグシートとを、これらを共に間に挟む
少なくとも一対の正対する送りロールにより、前記プリ
プレグシートをマンドレルの前記一側壁に接着した状態
で、所定量送り出す。
【0013】ここにおいて、本発明の一態様では、前記
一対の送りロールの外周面が実質的に剛性を有するよう
に構成する。プリプレグシートに接触しない送りロール
の外表面は、剛性を有する摩擦材からなるのが好まし
い。また本発明の他の態様では、前記送りロールの剛性
を問うことなく、マンドレルを可撓性のある筒状の材料
で構成する。この場合、一対の送りロールはその外表面
が剛性を有していても良く、またそのうちのプリプレグ
シートに接触しない送りロールは更に摩擦材からなって
も良いが、剛性がなく弾性材からなっても良い。 上記
した熱硬化処理した筒状樹脂製品は、マンドレルをその
まま一体的に有していても良いし、前記熱硬化処理後、
筒状のプリプレグシートから前記マンドレルを分離し
て、プリプレグシートのみの筒状製品としても良い。
【0014】前記一対の送りロールによるプリプレグシ
ートの送り出し量に応じて、筒状のプリプレグシートの
マンドレル上の積層数が変わるから、前記一対の送りロ
ールの相対押圧力を制御するようにしても良い。前記マ
ンドレルの外周面にプリプレグシートを供給するには、
シート先端を作業者の手で上記供給を行うようにしても
良いが、別個の供給手段を設けても良いのは言うまでも
無い。
【0015】前記マンドレルは、金属、不織布、紙等の
閉ループ形状を維持出来るものであればその材質を問わ
ない。可撓性のマンドレルを用いた場合は、その肉厚は
殆ど無くても良い。マンドレルの軸直角断面も円形、多
角形等、任意の閉ループ形状で良い。マンドレルは、自
らは回転軸を有することがなく、送りロールの回転で送
り出される結果、回転するが、その回転を案内するガイ
ドロールをマンドレルの周面に接触して配設しても良
い。
【0016】本件発明は、プリプレグシートの中でも、
熱硬化性樹脂を繊維に含浸してなる繊維強化複合材シー
ト、特に繊維の配列方向として少なくともMD方向を有
する繊維配列に熱硬化性樹脂を含浸させてなるプリプレ
グシートに最も適したものである。
【0017】
【作用】筒状のマンドレルの一側壁を挟んで、その内外
周面両側に一対の送りロールを配設し、マンドレルの外
周面とこれに相対する一方の送りロールとの間に、プリ
プレグシートを供給する。すると前記一対の送りロール
は、マンドレルの一部側壁と供給されたプリプレグシー
トとを共に一体的に挟持しつつ所定量送り出す。
【0018】この場合、本発明の一態様に示したよう
に、前記一対の送りロールの外周面が剛性を有すれば、
プリプレグシートは、これら2つの剛性表面の最近接位
置において、理論的には1つの線上で、常に内外から正
対する押圧力によってマンドレルに圧接されながら、接
線方向に送り出される。そして送り出されたプリプレグ
シートは、マンドレルに接着して搬送され、湾曲され、
マンドレルを1周して、筒状に形成される。プリプレグ
シートの送り出される量により、マンドレル上のプリプ
レグシートの積層数が増減される。
【0019】この様に、前記一方の送りロールと他方の
送りロールまたはマンドレルとの圧接線においては、基
本的には、プリプレグシートに湾曲力及び延伸力を殆ど
付与せずに、その後マンドレルに接着搬送させて初めて
前記シートをマンドレル表面上に湾曲するから、マンド
レルには剛性を要求しても、それは単に一側壁を挟んだ
内外周面からの耐押圧力があれば良く、外力が作用しな
い自由状態において形状保持が出来れば足りるものであ
る。
【0020】またマンドレルは、断面自由閉ループ形状
を維持しさえすれば、薄肉の可撓性のあるものでも、充
分にプリプレグシートを筒状に形成可能であり、その材
質、軸直角断面形状に、特別な制限を加えなくても済む
のである。マンドレルの軽量化の観点からすると、マン
ドレルを薄肉化して行き、終いには剛性を低減して可撓
性を有するようにすることが出来るが、ここまで到れ
ば、送りロールが剛性を必要としなくなる。つまり、マ
ンドレルが剛性をもっていれば、平行に正対する送りロ
ールが略線接触することとなるが、外表面の剛性が無く
従来の2本ロール方式のように弾性材からなるマンドレ
ルであると、マンドレルに弾性材からの曲げ応力が作用
して、この為の破壊防止の目的でマンドレルの剛性を大
にし、その肉厚を大きくせざるを得ない。しかし、マン
ドレルが可撓性を持っていれば、曲げ応力が作用して
も、マンドレルの破壊が無いから、送りロールの材質が
剛性を有する必要が無くなる。このことが、本発明の第
2の態様となる。
【0021】なお、ここで述べる「筒状」とは、上記よ
り明らかなように、円筒、楕円筒、角筒、その他自由な
閉ループ形状の軸直角断面形状を含むものである。また
マンドレルを剛性のあるものに形成した場合にあって
も、曲率がマンドレルの内周側に設けた送りロールの径
以上の大きさである頂部を有する限り、送りロールによ
る該頂部の破壊は無いから、マンドレルの形状として
は、多角形或いは雲形等の任意の形状を採用することが
出来る。
【0022】プリプレグシートを筒状に成形するに際
し、プリプレグシートをマンドレルの外周面に供給する
構成としたので、該シートはマンドレルの外周面に接着
して搬送されて筒状に形成される。逆にマンドレルの内
周面に供給する構成とすれば、前記シートはマンドレル
の内周面に接着して搬送され、マンドレルの内周面に筒
状に積層されるが、一般にはマンドレルの外表面にプリ
プレグシートを積層するのが容易であると言える。
【0023】熱硬化性樹脂は、一般に室温で粘着性を有
するから、送りロールによるマンドレルとプリプレグシ
ートとの送り出し後は、マンドレル表面にプリプレグシ
ートが接着して搬送されるが、この粘着性が弱い場合
は、粘着テープを別途用意し、或いは熱融着して、例え
ばプリプレグシートの先端部をマンドレル表面に仮止め
するようにしても良い。
【0024】送りロールによりプリプレグシートが所定
量送り出されると、該シートがマンドレル表面に積層さ
れる。かかる状態で、マンドレルを取り出し、プリプレ
グシートを加熱硬化させれば、加熱工程の途中で樹脂層
が相互に熱融着して一体化し、その後硬化して、筒状の
一体的な樹脂製品が出来上がる。マンドレルを樹脂製品
から分離しても良いが、そのまま樹脂製品と一体に保持
することが可能である。
【0025】熱硬化性樹脂を繊維に含浸させて形成した
プリプレグシートを用いることにより、筒状樹脂製品と
して強度が増加するから、本発明の成形方法及び装置に
よれば、例えばゴルフクラブのシャフトのような長尺物
の筒状樹脂製品に適する。また一対の送りロールの相対
押圧力を制御する手段によって、プリプレグシートの積
層数に応じる等、適宜前記相対押圧力を増減制御するこ
とが出来る。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1(a) 、(b) において、繰出ロール1等のプリ
プレグ供給源から供給ロール2等の適当な供給手段によ
り或いは作業者の手によって、プリプレグシート、ここ
では熱硬化性樹脂を繊維に含浸させて形成した繊維強化
複合材シート、所謂プリプレグシートPの先端が、一対
の平行に正対する送りロール3の押しロール4と支持ロ
ール5との間に供給される。
【0027】ここで押しロール4は、鋼などのような強
度部材を支軸4aとし、その支軸4aの中間外周面に筒
状のゴム等のような摩擦部材4bが外嵌固着して構成さ
れる。該摩擦部材4bは実質的には大きな弾性変形を期
待するものではなく、押しロール4の送りロールとして
の摩擦力を付与する目的で設けられている。一方、支持
ロール5は、少なくともその外周面が鋼等のような剛性
材料で形成される。
【0028】前記押しロール4よりも大径の軸直角断面
円形の剛性筒状部材からなるマンドレル6は、押しロー
ル4がマンドレル6の一部側壁の内周面に押圧接触する
ように、送りロール3と平行にかつ遊動回転自由に配設
されるが、自らの回転支軸は有していない。前記供給さ
れたプリプレグシートPは、マンドレル6の外周面と支
持ロール5の外周面との間に導かれて押圧挟持され、図
示しないモータ等の回転駆動装置による押しロール4の
回転に従って、マンドレル6の前記側壁と共に、該側壁
に接着した状態で所定量送り出される。
【0029】該プリプレグシートPがマンドレル6の外
周面を一周した段階で、マンドレル6の円筒外周形状に
倣ったプリプレグシートPの筒状体が完成するから、必
要に応じて適数の積層数を得るべく、送りロール3によ
る送り出し量を予め適当に定めておく。プリプレグシー
トPの筒状体の成形が終了した後は、マンドレル6と共
にプリプレグシートPを取り出し、プリプレグシートP
の各層を図示しない公知の加熱装置により融着一体化し
た後、加熱硬化させる。
【0030】マンドレル6と一体にして使用に供する場
合は、そのまま製品とするが、そうでない場合は、適当
な保持装置によりプリプレグシートPの筒状体を固定保
持した状態で支持ロールのみを把持して抜き取るように
構成した図示しない分離装置を用いてマンドレル6から
筒状のプリプレグシートPを分離し、プリプレグシート
Pのみの筒状樹脂製品を得る。
【0031】以上本発明の一実施例を概略的に説明した
が、次に詳細について説明する。プリプレグシートP
は、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維などの無機ま
たは有機繊維の一方向引き揃え基材、織布、不織布、編
布などに、熱硬化性樹脂を含浸させて形成させたもので
ある。繊維の方向は特に限定されず、主として一方向に
揃っているものであってもよい。いわゆる一方向引き揃
え品の場合に、本発明の効果は最も発現する。プリプレ
グシートは未硬化状態にあって、通常は一定の粘着性を
有する。そこでこれを適宜の形状に積層形状した後、加
熱すれば、熱硬化性樹脂が硬化すると共に層状のシート
が一体化し、成形体が得られる。粘着性が少ないシート
では、適宜に接着剤などを使用すれば積層が可能であ
る。いずれにしろ、加熱時に未硬化の樹脂は軟化し一体
化する。熱硬化性樹脂としては、公知のものが使用で
き、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド、不飽和ポリエス
テル樹脂、ビニルエステル、フェノール樹脂などが例示
される。具体的なプリプレグシートとしては、ピッチ系
またはPAN系などの炭素繊維にエポキシ樹脂を含浸さ
せたものが適当である。
【0032】なお、プリプレグシートPは、熱硬化性樹
脂からなるが、熱可塑性樹脂を用いることも可能であ
る。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどの各種ポリオレフィン樹脂、PETなどの飽和
ポリエステル樹脂、ナイロンなどのポリアミド、ポリス
ルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルフ
ァイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミドイミ
ドなどの熱可塑性樹脂が例示される。複合すべき繊維は
上記と同様である。熱可塑性樹脂からなるプリプレグシ
ートの場合、巻回して積層後に加熱すれば熱可塑性樹脂
は溶融し、容易に積層体は一体化する。
【0033】上記のプリプレグシートは、筒状樹脂製品
として強度が増加するから、例えばゴルフクラブのシャ
フトのような長尺物用に適する。上記の熱硬化性樹脂は
30〜40゜Cで粘性が大となり、80〜180゜Cで
硬化する特性を有する。従って送りロール3間でプリプ
レグシートPがマンドレル6の表面に強く押圧される
と、プリプレグシートPは、自らの粘性により、又はプ
リプレグシートP先端をアイロン7等で30〜40°の
加熱融着を施すことにより、プリプレグシートPの先端
縁に接着剤を塗布するか、または接着テープを用いるこ
とにより、プリプレグシートをマンドレル6の表面に接
着することが可能である。
【0034】プリプレグシートPが支持ロール5から容
易に剥離するようにするには、支持ロール3の材質選
択、表面処理等を公知のように行えば良い。またプリプ
レグの剥離手段を別途用意しても良い。図1(b) に示す
ように、プリプレグシートPが離型シートP1と二重構
造で供給源から供給されるように準備すれば、支持ロー
ル5と接触する側に上記離型シートP1を配設すること
により、プリプレグシートPは極めて容易にマンドレル
6のみに粘着する。この場合、離型シートP1を、別個
に設けた巻取り装置8によって巻取る。
【0035】筒状のマンドレル6は、使用目的に合わせ
て金属、木、紙、コンクリート、樹脂等の種々の材料で
製作可能であるが、少なくとも使用によって閉ループ形
状の一部が破断するような材料であってはならない。マ
ンドレル6は、本実施例では、剛性を有するが、その内
外周面に相対して作用する送りロールの押圧力に耐える
と共に、初期形状を大略保持出来る程度の大きさであれ
ば良い。すると、プリプレグシートPは、前記支持ロー
ル5の外表面と他方の押しロール4及びマンドレル6の
少なくとも一方の外表面との最近接位置において、理論
的には1つの線上で、常に内外から正対する押圧力によ
ってマンドレル6に圧接されながら、接線方向に送り出
される。
【0036】送り出されたプリプレグシートPは、マン
ドレル6に接着して搬送され、湾曲され、マンドレル6
の外周面に積層されて筒状に形成される。ここで、前記
支持ロール5と他方の押しロール4またはマンドレル6
との圧接線においては、基本的には、プリプレグシート
Pに湾曲力を殆ど付与せずに、その後、マンドレル6に
接着搬送させて初めて前記シートPを湾曲するから、上
記のように、マンドレル6には必ずしも大きな剛性を要
求することがなくなり、閉ループ形態を維持しさえすれ
ば、薄肉のものでも良い。また支持ロール5が剛性を有
するから、プリプレグシートPをロールの軸方向に延伸
するのが極力抑えられ、もってプリプレグシートPの繊
維の配列を乱すことを可及的に抑制出来る。これらの点
が本発明の大きな特徴点の一つである。
【0037】ここで筒状とは、円筒、楕円筒、角筒、そ
の他任意の軸直角断面の閉ループ形状を含む意味であ
る。マンドレル6は、回転自由であるが、その回転用軸
受けは有していない。一対の送りロール3にその一部の
側壁が支持されつつ送り出されて回転する。しかしその
回転が円滑に行われない場合には、図2に示すようなガ
イドロール9、9、・・・を複数個、マンドレル6の内
及び外周の適当な位置に送りロール3と平行に配設し、
マンドレル6の回転を案内するようにすることが出来
る。
【0038】マンドレル6が、本実施例の様に、剛性の
あるものに形成された場合においては、成形される樹脂
成形品は、マンドレル6の表面形状に倣う。従って本実
施例の場合はマンドレル6が円筒形状であるから、得ら
れる樹脂製品も、その外表面に倣った円筒形状となる。
押しロールの支軸4aの両端部は、機枠11,12に着脱自
由に支持され、かつ着装した状態では回転自由に、ま
た、支持ロール5に対して進退可能に支持される。前記
支軸4aの一端部は、ギア等の動力伝達部材13を介して
図示しないモータ等の回転駆動源に連結され、押しロー
ル4が回転駆動されて、摩擦力により、送りロール3全
体を回転作動させる。ただし、回転駆動力を受けるの
は、押しロールに限る必要はない。送りロール3全体が
受けても良く、要するに少なくとも1つのロールが受け
れば足りるものである。
【0039】一方の機枠12の一部の軸受部12aは、その
残部に対しヒンジ結合されて、支軸4aを含む垂直面内
で回動自由となっている。そして作動時は、図1に示す
ように固定されて支軸4aを軸受けするが、マンドレル
6を押しロール4から外す場合は、軸受部12aをヒンジ
の回りに回動して支軸4a端部から外し、支軸4aの一
端を片持ちの自由端部として開放する。従って、マンド
レル6はこの自由端部から容易に抜き取ることが可能と
なる。なお他方の機枠11の軸受も、押しロール4を支持
ロール5に対して相互接離が可能なように、機枠本体に
支持されている。
【0040】前記軸受部12aは、機枠12に対して別体に
構成され、これを機枠12に着脱自由に装着してもよい。
他方の機枠11に関しても同様である。機枠11及び軸受部
12には、支軸4aの両端部を支持ロール5へ向かって押
圧するエアシリンダ14及び15が備えられ、その圧力を適
性値に制御する圧力制御装置(図示せず)が設けられ
て、特にプリプレグシートPのマンドレル6回りの積層
数に対応して変化する押しロール4と支持ロール5間の
押圧力を制御できるようになっている。
【0041】なおプリプレグシートを筒状に成形するに
際し、プリプレグシートをマンドレルの外周面に供給す
る構成としたので、該シートはマンドレルの外周面に接
着して搬送されて筒状に形成される。
【0042】以上のような構成において、筒状樹脂製品
は、本実施例では、以下のようにして所定の形状に成形
される。まず、軸受部12aを、ヒンジを中心に回動させ
て機枠12の基部から離し、押しロール4を他方の機枠11
の軸受部で片持ち支持する。次に、押しロール4を支持
ロール5から所定の間隔だけ引き離し、マンドレル6を
押しロール4に挿入した後、繰出ロール1から供給され
たプリプレグシートPを、作業者の手でマンドレル6の
外周面に半周ぐらい巻き付け、プリプレグシートPの端
部をアイロン7等で30〜40゜Cに加熱して、マンド
レル6の外周面に融着し仮留めする。
【0043】次に、押しロール4を機枠11及び12に対し
て確実に軸受け設定し、図示しない圧力制御装置を作動
し、プリプレグシートPをマンドレル6の周壁にたい
し、押しロール4と支持ロール5の間で適当な押圧力で
挟持する。その後、回転駆動源を作動させ、動力伝達部
材13を介して押しロール4を駆動すると、押しロール4
は、摩擦部材4bの摩擦抵抗によりマンドレル6の内周
面を滑ることなく回転する。このため、プリプレグシー
トPは、マンドレル6と支持ロール5間に押圧されつつ
マンドレル6の外周面に圧着捲回され、所定の厚さに積
層される。
【0044】プリプレグシートPの積層された厚さが増
大するに伴って、押しロール4は、圧力制御手段により
圧力付勢手段14、15が制御され、支持ロール5から後退
されて送りロール3間の押圧力が、所定の圧力に保持さ
れる。積層後、必要に応じて熱収縮テープ繰出機(図示
せず)より熱収縮テープを繰出し積層物表面にテーピン
グを施す。
【0045】このようにしてプリプレグシートPの筒状
積層体が得られたら、次に、装置の作動を停止し、圧力
付勢手段14、15による付勢力を解除して、マンドレル6
を送りロール3間に取付ける要領と逆の要領で、プリプ
レグシートPが積層されたマンドレル4を押しロール4
から取外す。次に、図示しない加熱装置により、プリプ
レグシートPが積層されたマンドレル4を、軟化しやす
い30〜40°を経由して、80〜180゜Cで加熱す
ると、プリプレグシートPの各層が一体的に熱融着する
と共に、熱硬化するから、硬化された筒状のプリプレグ
シートPを図示しない分離装置によりマンドレル6から
分離し、筒状の繊維強化複合材を得ることができる。
【0046】成形品の用途によっては、積層されたプリ
プレグシートPにマンドレル6を取り付けたままで、成
形完了としてもよいことは既述した。このように、本実
施例では、ヤーンよりも幅の広いプリプレグシートPを
マンドレル6に切れ目なく連続して短時間に圧着し積層
できる。また、一対の送りロール3を正対する剛性の有
るロールで構成したから、マンドレル6は、薄肉のもの
で足り、極めて軽量化する。しかも、押しロール4を機
枠11から取外すことないから、マンドレル6の着脱作業
が容易となり、繊維強化複合材を成形する際の作業性を
著しく向上することができる。
【0047】なお、上記の実施例では、押しロール4の
外周面とマンドレル6の内周面の摩擦抵抗力によりマン
ドレル6を回転駆動する構成としたが、押しロール4の
外周面とマンドレル6の内周面とをギア結合としてもよ
い。上記の実施例のように一対の送りロール3のみでマ
ンドレル6を挟持する場合は、マンドレル6の口径が大
きくなると、マンドレル6が自重のため変形し易くな
り、マンドレル6の挟持が不安定となるので、これを防
止するため、図2に示すように、送りロール3と平行に
延びる任意の本数のガイドロール9をマンドレル6の周
面に配設することもできる。
【0048】また、図3に示す様に、剛性あるマンドレ
ル36を、軸直角断面形状が楕円形状或いは多角形状に形
成することも出来る。つまり、マンドレル形状のうち最
小曲率の稜線部36aが、マンドレル36の内周側に設けた
押しロール34の外径以上の大きさである曲率である限
り、押しロール34によって該稜線部に無理な応力が作用
することが無いから、マンドレル36の破壊が無く、従っ
てマンドレルの形状としては、上記条件の範囲内での多
角形或いは雲形等の任意の形状を採用することが出来
る。
【0049】ところで、第1の実施例に示したマンドレ
ル6は、送りロール3により、正対する押圧力で、理論
的には線上に圧縮力を受け、プリプレグシートPの曲げ
変形は、その後の送りロール3の送り出し量に応じたマ
ンドレルの外形形状に従って付与される。従って、究極
的には、マンドレル6は、何ら剛性を有する必要性が無
くなり、薄い可撓性のある自由閉ループ形状のものであ
れば良くなる。
【0050】図4に示された本発明の第2の態様の実施
例は、まさにマンドレル46が、可撓性有る材質で構成さ
れた例である。このようにマンドレル46が可撓性を有す
るようになると、もはや一対の送りロール43は、押しロ
ール44も支持ロール45も剛性を保持する必然性が無くな
る。つまり押しロール44及び支持ロール45の少なくとも
一方の外表面が大きく変形可能な弾性材で形成されてい
れば、両ロール44及び45の相対する挟持部は、弾性材の
変形で面接触となり、当該挟持面の間をマンドレル46及
びプリプレグシートPが搬送されることとなる。従っ
て、この挟持面がマンドレル46の形状を強制的に規制す
ることとなるが、マンドレル46は、可撓性があるから、
前記面の形状に抵抗なく倣うことができ、その後、送り
ロール43から送り出されても、またマンドレル46の自由
閉ループ形状に従って変形することになる。この為、送
りロール43が剛性を持たないために広い挟持面を持つよ
うになっても、マンドレル46の破壊が生じることは無
い。この点、本発明の重要な他の特徴である。
【0051】なお、図4に示されるように、可撓性ある
材質で形成されたマンドレル46の場合には、軸直角断面
形状が自由な閉ループ形状であるから、所望の形状に成
形したい場合は、マンドレル46を送りロール43から取外
した後、上記熱硬化処理前に、適当な軸直角断面形状の
芯棒をマンドレル46内周面に嵌め込み、成形し、この状
態を維持しつつ熱硬化処理を行うことができる。
【0052】本出願人は、本発明に係る筒状樹脂製品の
成形装置を用いて実験を行い、以下のような好ましい結
果を得た。 実験1 使用したプリプレグシートは、エポキシ樹脂を含浸させ
た石油ピッチ系炭素繊維からなる炭素繊維一方向プリプ
レグシート(商品名 グラノックプリプレグE402
5;日本石油株式会社製)および石油ピッチ系炭素繊維
織物にエポキシ樹脂を含浸させてなる炭素繊維織物プリ
プレグシート(日本石油株式会社製)である。
【0053】まず、炭素繊維一方向プリプレグシート
を、その繊維方向をマンドレルの軸方向と直角にしてマ
ンドレルに2層巻き付け、次に、その上に炭素繊維一方
向プリプレグシートを、その繊維方向をマンドレルの軸
方向と平行にしてマンドレルに4層巻き付け、さらに、
その上に炭素繊維織物プリプレグシートを2層巻き付け
た後、ポリプロテープとポリエステルテープで最外層周
面をテーピングし、熱硬化炉で130゜Cで1時間、加
熱硬化させた。
【0054】その結果、内径212mm、厚さ1.2mm、
長さ700mmの炭素繊維複合材製のパイプが得られ、こ
のパイプを切断し、断面を観察したところ、ボイドなど
の欠陥が認められず、炭素繊維複合材製のパイプの品質
の向上を図ることができた。 実験2 マンドレルの寸法を、内径210mm、肉厚1mm、外径2
12mm、長さ1000mmの剛性あるマンドレルを用い
て、上記実験1と同様な実験を行った。
【0055】その結果、内径212mm、厚さ1.2mm、
長さ700mmの、前記実験1と全く同じ結果の炭素繊維
複合材製のパイプが得られ、このパイプを切断し、断面
を観察したところ、ボイドなどの欠陥が認められず、炭
素繊維複合材製のパイプの品質の向上を図ることができ
た。 実験3 実験2と同じ寸法であって、ナイロン製の可撓性ある材
質からなるマンドレルを用いて実験1と同様な実験を行
った。
【0056】その結果、自由閉ループ形状の炭素繊維複
合材製のパイプが得られ、このパイプを切断し、断面を
観察したところ、ボイドなどの欠陥が認められなかっ
た。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ヤ
ーンよりも幅の広いプリプレグシートをマンドレルに切
れ目なく連続して短時間に圧着し積層できる。また、一
対の送りロールを正対する剛性の有る材料で構成した場
合は、プリプレグシートの繊維配列を乱すことなくマン
ドレル周面に接着搬送出来、また、熱硬化性樹脂の熱融
着により、プリプレグシートPの各層を一体化出来るの
で、成形された樹脂製品は、高品質のものを得ることが
出来る。更にマンドレルは、薄肉のもので足り、極めて
軽量化する。しかも、送りロールを機枠から取外すこと
ないから、マンドレルの着脱作業が容易となり、筒状の
樹脂製品特に繊維強化複合材の成形品を成形する際の作
業性を著しく向上することができる。
【0058】また、マンドレルを、可撓性ある材料で形
成した場合は、極めて薄肉の軽量材料で筒状の樹脂製品
を形成出来るので、上記の効果がより大きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る筒状樹脂製品の成形装置の第1の
態様の一実施例を示し、(a)は正面図、(b)は同図
のA−A線断面図。
【図2】本発明に係る.状樹脂製品の成形装置の他の実
施例の断面図。
【図3】本発明に係る筒状樹脂製品の成形装置の更に他
の実施例の断面図。
【図4】本発明に係る筒状樹脂製品の成形装置の第2の
態様の一実施例の断面図。
【符号の説明】
1 繰出ロール 2 供給ロール 3 送りロール 4 押しロール 5 支持ロール 6 マンドレル P プリプレグシート(繊維強化複合材シート) 7 加熱装置 9 ガイドロール 34 送りロール 36 押しロール 43 支持ロール 44 押しロール 45 支持ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭50−35838(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 70/16 B29C 53/56

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転可能な筒状のマンドレルの外周面に剛
    性を持たせ、熱硬化性樹脂を繊維に含浸させて形成した
    繊維強化複合材シートを前記外周面に供給し、 前記マンドレルの一部側壁と前記供給された繊維強化複
    合材シートとを、これらを共に間に挟みかつ外周面が実
    質的に剛性を有する少なくとも一対の平行に正対する送
    りロールにより、前記繊維強化複合材シートをマンドレ
    ルの前記一部側壁に密着した状態で、所定量送り出し、 前記繊維強化複合材シートを、前記マンドレルの前記
    周面に筒状に巻かれた状態で熱硬化処理することを特徴
    とする筒状樹脂製品の成形方法。
  2. 【請求項2】前記一対の送りロールのうち前記マンドレ
    ルの内周面に接触する側の送りロールの外表面が摩擦材
    からなる請求項1に記載の筒状樹脂製品の成形方法。
  3. 【請求項3】可撓性のある筒状のマンドレルの外周面に
    繊維強化複合材シートを供給し、 前記繊維強化複合材シートを前記マンドレルの少なくと
    も一部に接着させ、 前記マンドレルの一部側壁と前記供給された繊維強化複
    合材シートとを、これらを共に間に挟む少なくとも一対
    の平行に正対する送りロールにより、所定量送り出し、
    前記繊維強化複合材シートを、前記マンドレルの前記
    周面に筒状に巻かれた状態で熱硬化処理することを特徴
    とする筒状樹脂製品の成形方法。
  4. 【請求項4】前記一対の送りロールの外表面が剛性を有
    する請求項3に記載の筒状樹脂製品の成形方法。
  5. 【請求項5】前記一対の送りロールのうち前記マンドレ
    ルの内周面に接触する側の一方の送りロールの外表面が
    摩擦材からなる請求項3又は請求項4に記載の筒状樹脂
    製品の成形方法。
  6. 【請求項6】前記熱硬化処理後、前記熱硬化された筒状
    の繊維強化複合材シートから前記マンドレルを分離する
    請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の筒状樹脂製
    品の成形方法。
  7. 【請求項7】前記一対の送りロールの相対押圧力を制御
    することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1
    つに記載の筒状樹脂製品の成形方法。
  8. 【請求項8】剛性を持たせた回転可能な筒状のマンドレ
    ルと、 外周面が実質的に剛性を有し、前記マンドレルの一部側
    壁を挟持する少なくとも一対の平行に正対する送りロー
    ルを備え、前記マンドレルの外周面とこれに相対する一
    方の送りロールとの間に繊維強化複合材シートが供給さ
    れ、該繊維強化複合材シートをマンドレルに密着した状
    態で所定量送り出す構成を有するシート送り出し手段
    と、 前記繊維強化複合材シートを、前記マンドレルの前記
    周面に筒状に巻かれた状態で熱硬化処理する手段と、 を備えたことを特徴とする筒状樹脂製品の成形装置。
  9. 【請求項9】前記一対の送りロールのうち前記マンドレ
    ルの内周面に接触する側の送りロールの外表面が摩擦材
    からなる請求項8に記載の筒状樹脂製品の成形装置。
  10. 【請求項10】可撓性のある筒状のマンドレルと、 該マンドレルの外周面に、繊維強化複合材シートの少な
    くとも一部を接着する手段と、 前記マンドレルの一部側壁と該一部側壁に密着された繊
    維強化複合材シートとを、これらを共に間に挟みつつ、
    前記繊維強化複合材シートをマンドレルの前記一部側壁
    に密着した状態で所定量送り出す少なくとも一対の平行
    に正対する送りロールを有するシート送り出し手段と、 前記繊維強化複合材シートを、前記マンドレルの前記
    周面に筒状に巻かれた状態で熱硬化処理する手段と、 を備えたことを特徴とする筒状樹脂製品の成形装置。
  11. 【請求項11】前記一対の送りロールの外表面が剛性を
    有する請求項10に記載の筒状樹脂製品の成形装置。
  12. 【請求項12】前記一対の送りロールのうち前記マンド
    レルの内周面に接触する側の送りロールの外表面が摩擦
    材からなる請求項10又は請求項11に記載の筒状樹脂製品
    の成形装置。
  13. 【請求項13】前記マンドレルの前記外周面に繊維強化
    複合材シートを供給する手段を備えたことを特徴とする
    請求項8〜請求項12のいずれか1つに記載の筒状樹脂製
    品の成形装置。
  14. 【請求項14】前記熱硬化処理後、前記熱硬化された筒
    状の樹脂シートから前記マンドレルを分離する分離手段
    を備えた請求項8〜請求項13のいずれか1つに記載の筒
    状樹脂製品の成形装置。
  15. 【請求項15】前記一対の送りロールの相対押圧力を制
    御する手段を備えた請求項8〜請求項14のいずれか1つ
    に記載の筒状樹脂製品の成形装置。形装置。
  16. 【請求項16】前記マンドレルが軸直角断面円形形状で
    ある請求項8〜請求項15のいずれか1つに記載の筒状樹
    脂製品の成形装置。
  17. 【請求項17】前記マンドレルが軸直角断面多角形形状
    である請求項8〜請求項16のいずれか1つに記載の筒状
    樹脂製品の成形装置。
  18. 【請求項18】前記マンドレルの形状保持用のガイドロ
    ールを、該マンドレルの周面に接して配設した請求項8
    〜請求項17のいずれか1つに記載の筒状樹脂製品の成形
    装置。
JP05024556A 1993-02-12 1993-02-12 筒状樹脂製品の成形方法及び成形装置 Expired - Fee Related JP3143815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05024556A JP3143815B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 筒状樹脂製品の成形方法及び成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05024556A JP3143815B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 筒状樹脂製品の成形方法及び成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06238756A JPH06238756A (ja) 1994-08-30
JP3143815B2 true JP3143815B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=12141435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05024556A Expired - Fee Related JP3143815B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 筒状樹脂製品の成形方法及び成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143815B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6718478B2 (ja) * 2018-03-13 2020-07-08 三菱重工業株式会社 円筒状複合材料の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06238756A (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935621B2 (ja) プリプレグテープの積層装置及び積層方法
US11597168B2 (en) Thin-layer tape automated lamination method and device
US20190118495A1 (en) Flat fiber-reinforced plastic strand, flat fiber-reinforced plastic strand sheet, and method of manufacturing the same
TW201121865A (en) Prepreg winding method and apparatus thereof
JP2012110935A (ja) 繊維強化樹脂シートの製造装置及びその製造方法
JP2007203723A (ja) 繊維強化プラスチック製管体及びその製造方法
JP3143815B2 (ja) 筒状樹脂製品の成形方法及び成形装置
JP3402481B2 (ja) プリプレグ材料の成形装置
JP3143816B2 (ja) 筒状樹脂製品の成形方法及び成形装置
JPH07115352B2 (ja) プリプレグの製造方法
JP2004292604A (ja) ストランドプリプレグの連続製造方法
JP3581334B2 (ja) 連続強化繊維シート及びその製造方法
JP3278097B2 (ja) 管状体
JP4086942B2 (ja) プリプレグの製造装置
JP3122918B2 (ja) テーパ付き筒状樹脂製品の製造方法及び装置
KR20060000716A (ko) 금속과 복합재료로 이루어진 하이브리드 동력전달축 및 그제조방법
JP2006255919A (ja) 湾曲強化繊維プラスチックおよびそのプリフォームの製造方法ならびに製造装置
JP3142394B2 (ja) 強化プラスチック管およびその製造方法
JP2001150547A (ja) 樹脂製パイプ及びその成形方法
JP6975965B2 (ja) 巻き付け装置
US20240140054A1 (en) Fiber width adjustment device and method of molding composite material
JPH1147866A (ja) ロールおよびこのロールに用いる軸の製造方法
JPH08174703A (ja) 樹脂複合管の製造方法
JPS62119027A (ja) 強化プラスチツクパイプの連続成形方法
JPH03189128A (ja) ロール状に巻付けたプリプレグ材の製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees