JP3143019B2 - 熱転写プリンタ - Google Patents

熱転写プリンタ

Info

Publication number
JP3143019B2
JP3143019B2 JP18861594A JP18861594A JP3143019B2 JP 3143019 B2 JP3143019 B2 JP 3143019B2 JP 18861594 A JP18861594 A JP 18861594A JP 18861594 A JP18861594 A JP 18861594A JP 3143019 B2 JP3143019 B2 JP 3143019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer roller
recording image
temperature
printing paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18861594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0852886A (ja
Inventor
孝一 土橋
宏芳 座間
功 大和田
敬志 後藤
敏明 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP18861594A priority Critical patent/JP3143019B2/ja
Publication of JPH0852886A publication Critical patent/JPH0852886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143019B2 publication Critical patent/JP3143019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サーマルヘッドにより
インクリボンのインク層を選択的に加熱して中間転写ロ
ーラに転写して一次記録像を形成し、この一次記録像を
印字用紙に再転写する中間転写式の熱転写プリンタに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、プラテンに対して印字用紙お
よびインクリボンを介してサーマルヘッドを圧接させて
記録を行なう熱転写プリンタが多く用いられており、こ
のような熱転写プリンタにおいて、ボンド紙等の表面粗
さの粗い用紙に記録を行なう場合は、前記サーマルヘッ
ドを強い圧接力でプラテン上の用紙に圧接させる必要が
あるが、前記サーマルヘッドの圧接力には、その精密構
造ゆえに限界がある。そこで、サーマルヘッドの発熱に
よりインクリボンのインク層を選択的に溶融して中間転
写体に転写することにより中間転写体上に一次記録像を
形成し、その後、この中間転写体上の一次記録像をプレ
ッシャローラの強い圧接力をもって圧接されている印字
用紙に再転写することにより記録を行なう中間転写式の
熱転写プリンタが用いられている。
【0003】図4に従来の中間転写式の熱転写プリンタ
の部分構成断面図を示す。まず、断面円筒形状に形成さ
れた金属の表面にゴム材を被覆した中間転写ローラ3
が、回転自在に配設されており、この中間転写ローラ3
に対しインクリボン2を介してサーマルヘッド1が矢印
A1,A2方向に進退可能に配設されている。前記中間
転写ローラ3はプラテンローラの機能も兼ねており、さ
らに、その中空構造内部には、この中間転写ローラ3へ
インクリボン2のインク層10を一次記録像として転写
可能な温度とし、この一次記録像を印字用紙6に再転写
可能な設定温度まで加熱するためのヒータ4が配設され
ている。前記インクリボン2のインク層10は前記サー
マルヘッド1の選択的な発熱により前記中間転写ローラ
3上に一次記録像として書込まれ、前記中間転写ローラ
3の回転に伴って矢印C方向へ搬送される。一方、前記
インクリボン2は前記中間転写ローラ3との摩擦駆動に
より矢印D方向に搬送され、図示しない駆動源により巻
取り側ボビン11に巻取られる。一方、前記中間転写ロ
ーラ3に対し前記印字用紙6を介して矢印B1,B2方
向に進退可能とされたプレッシャーローラ5が配設され
ている。このプレッシャーローラ5は、前記一次記録像
を前記印字用紙6に再転写するために矢印B1方向へ移
動して、前記印字用紙6を所定の温度に加熱されている
中間転写ローラ3へ圧接するものである。このようにし
て再転写された印字用紙6は矢印E方向へ搬送されるこ
ととなる。
【0004】このような熱転写プリンタの場合、前述し
た1次記録像の形成の際や再転写の際には、前記中間転
写ローラ3の表面が内蔵するヒータ4の加熱により上昇
され、各過程が円滑に進行するようにされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現実に
は、各過程の進行するのに最適な中間転写ローラ3の表
面温度は、前記インク層10を前記中間転写ローラ3上
に一次記録像として形成する場合と、この一次記録像を
印字用紙6に再転写する場合とによって差異がある。
【0006】これに対し、従来の熱転写プリンタの前記
中間転写ローラ3に内蔵されたヒータ4は、図4に示す
ように前記中間転写ローラ3のほぼ中心位置に配設され
ていたため、前述のような一次記録像を形成するための
温度と印字用紙6に再転写するための温度とをそれぞれ
の最適温度となるように加熱することは不可能であっ
た。
【0007】したがって、実際には、両温度の最適温度
に対してある程度の許容範囲を考慮しつつ妥当な温度に
設定していた。このため、前記中間転写ローラ3の表面
温度が、設定温度に対して上下に変動してしまい、設定
温度よりも低い温度となる場合には再転写が適正に行わ
れずに、中間転写ローラ3にインク層10が残留してし
まったり、逆に設定温度よりも高い温度となる場合には
インク層10が中間転写ローラ3上で溶解してしまい、
一次記録像の形成がうまく為されないこととなり、印字
用紙6への印字濃度が不均一なものとなってしまってい
た。
【0008】また、前記中間転写ローラ3に残留するイ
ンクの問題を回避する手段として、例えば特開昭62−
248669号公報に示されるような各種のクリーニン
グ機構が設けられて、その残留インクの汚れを処理する
ようにされているが、そのための部品費等が高価になっ
てしまうという問題を生じていた。
【0009】そこで、本発明は前述した従来のものにお
ける問題点を克服し、一次記録像の形成温度と再転写温
度を容易に制御して均一な濃度の画像を得ることができ
るとともに、中間転写ローラのクリーニング機構を不要
として部品費を低減できる熱転写プリンタを提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の熱転写プリンタは、ヒー
タが内蔵された回転体からなる中間転写ローラにサーマ
ルヘッドが圧接して選択的に加熱されることにより前記
中間転写ローラ上にインクリボンのインク層の一次記録
像を形成し、この一次記録像を前記中間転写ローラ上に
おいて加熱するとともにプレッシャーローラで加圧する
ことにより印字用紙に再転写する熱転写プリンタにおい
て、前記中間転写ローラの表面温度が一次記録像を形成
する側よりも再転写する側が高くなるように前記ヒータ
によって加熱するとともに、前記プレッシャーローラ
を、その周長が前記印字用紙1枚分の長さ以上とすると
ともに、外周に前記印字用紙を固定する固定具を設けた
ことを特徴としている。
【0011】
【0012】
【0013】
【作用】 本発明の熱転写プリンタは、サーマルヘッド
による選択的な加熱により、インクリボンのインク層を
中間転写ローラ上に一次記録像として形成する際には、
前記中間転写ローラの表面温度がヒータにより再転写さ
れる部分の温度よりも低く、しかも一次記録像の形成に
適正な温度に加熱保持されているため確実に一次記録像
を形成できる。一方、この一次記録像を印字用紙に再転
写する際には、前記中間転写ローラの表面温度がヒータ
により一次記録像の形成部分よりも高く、しかも再転写
に適正な温度に加熱保持されているため、安定的に再転
写することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図1から図3に示す実施例に
より説明する。なお、前述した従来のものと同一の構成
については、図面中に同一の符号を付し、その説明は省
略する。
【0015】図1は本発明の熱転写プリンタの第1実施
例の部分構成断面図を示しており、まず、断面円筒形状
に形成された金属の表面にゴム材を被覆し、このゴムの
表面に中間転写体をコーティングした中間転写ローラ3
が図示しない駆動源により回転自在に配設されている。
実験結果から、前述のゴム厚は1〜2mmとしたものが
最適であり、また、コーティング厚は、10〜500μ
mのものが適しており、より好ましくは100〜200
μmの範囲であった。そして、この中間転写ローラ3は
プラテンローラの機能も兼ねており、その内部には中間
転写ローラ3を加熱するためにハロゲンランプ等のヒー
タ4が中間転写ローラ3の中心位置よりも後述するプレ
ッシャーローラ5側に寄せられた位置に配設されてい
る。このヒータ4は前記中間転写ローラ3を加熱してそ
の表面温度を上昇させることにより、サーマルヘッド1
により前記中間転写ローラ3へインクリボン2のインク
層10を一次記録像として確実に形成し、かつ、この一
次記録像を印字用紙6に安定的に再転写可能ならしめる
ものである。そして、前記中間転写ローラ3の表面温度
を検出するためのサーミスタ7が前記中間転写ローラ3
に接するように配設されている。
【0016】また、前記中間転写ローラ3に対しインク
リボン2を介して、印字用紙6の幅よりも大きな幅を有
するサーマルヘッド1が矢印A1,A2方向に進退可能
に配設されている。そして、このインクリボン2のイン
ク層10は前記サーマルヘッド1の発熱素子の選択的な
発熱により前記中間転写ローラ3上に一次記録像として
書込まれ、前記中間転写ローラ3の回転に伴って矢印C
方向へ搬送される。一方、インクリボン2は前記中間転
写ローラ3との摩擦駆動により矢印D方向に搬送される
こととなる。
【0017】そして、矢印D方向に搬送された前記イン
クリボン2は、巻取り側ボビン11の駆動により巻取ら
れていき、この際の巻取り速度は、巻取り側ボビン11
の巻取り半径の大きさにより変化するため、中間転写ロ
ーラ3の搬送速度よりも速くする必要があり、前記巻き
取り側ボビン11の巻き取り機構にスリップ機構(図示
せず)を設けることにより吸収することとされている。
【0018】一方、前記中間転写ローラ3に対し前記印
字用紙6を介して矢印B1,B2方向に進退可能とされ
たプレッシャーローラ5が配設されている。このプレッ
シャーローラ5は、前記一次記録像を前記印字用紙6に
再転写するために矢印B1方向へ移動して前記印字用紙
6を所定の温度に加熱されている中間転写ローラ3へ圧
接するものである。このようにして再転写された印字用
紙6は矢印E方向へ搬送されることとなる。
【0019】つぎに、前述した中間転写ローラ3に内蔵
されたヒータ4の構成について説明する。
【0020】このヒータ4は、前記中間転写ローラ3を
内部から加熱してその表面温度を上昇させることによ
り、前記中間転写ローラ3上に前記インク層10の一次
記録像を確実に形成するとともに、この一次記録像を前
記印字用紙6に再転写可能な温度に保持するためのもの
である。
【0021】したがって、前記中間転写ローラ3の設定
温度は一次記録像を形成する際には、前記インク層10
の材料特性等を検討してその溶融温度よりも低くしなけ
ればならないし、また、この一次記録像を印字用紙6に
再転写する際には、前記プレッシャーローラ5の圧接力
をできるだけ小さくてすむ温度にしてその圧接により他
に悪影響を及ぼさないように考慮しなければならない。
【0022】しかし、インクリボン2のインク層10が
溶融しない温度として中間転写ローラ3の温度をあまり
にも低い温度に設定してしまうと、一次記録像の形成に
は適しているが、一次記録像を前記印字用紙6に再転写
するときには、前記中間転写ローラ3の温度が低い分だ
け圧接力を大きくしなければならず、その衝撃により精
密な部品類に悪影響を与えることとなり寿命が低下した
り、その強度に耐え得るための部品類を使用することで
コスト高になってしまう。
【0023】一方、前記プレッシャーローラ5の圧接力
を小さくさせるために、前記中間転写ローラ3の温度を
高く設定すると、一次記録像形成のときに前記インク層
10が溶融してしまい、このインク層10を前記中間転
写ローラ3上に一次記録像として形成できなくなってし
まう。
【0024】以上を考慮した実験結果によると、中間転
写ローラ3上へ一次記録像を形成するのに最適な温度は
50℃から60℃の範囲であり、印字用紙6へ一次記録
像を再転写するのに最適な温度は60℃から75℃の範
囲であり、両者の最適温度は微妙に異なることがわか
る。したがって、前記一次記録像を形成する温度と再転
写する温度の両方の最適温度を満たす60℃に設定し制
御しなければならないが、これは技術的に困難である。
【0025】そこで、本実施例では前記ヒータ4の取付
位置を図3に示すように前記中間転写ローラ3の中心位
置よりもプレッシャーローラ5側に寄せて配設すること
とし、前記中間転写ローラ3の表面温度が前記サーマル
ヘッド1側よりも前記プレッシャーローラ5側の方が高
くなるようにした。そして、前記ヒータ4を前記中間転
写ローラ3の中心からどの程度プレッシャーローラ5側
に寄せるかは、一次記録像形成のための温度とこの一次
記録像を再転写するための温度との関係およびプラテン
ローラの機能を兼用する前記中間転写ローラ3の外径と
内径との関係により決定される。
【0026】具体的には、前記中間転写ローラ3の外径
を24mm、内径を18mmとし、前記ヒータ4の直径
を8mmとした場合、このヒータ4の位置は、前記中間
転写ローラ3の中心から2〜3mm程度前記プレッシャ
ーローラ5側に寄せればよい。そして、前記ヒータ4を
前記サーミスタ7により約50℃に制御すれば、前記中
間転写ローラ3の実温度は、サーマルヘッド1側では5
0℃〜60℃、プレッシャーローラ5側では60℃〜7
5℃の温度範囲となり、それぞれの適正な温度に保持す
ることができる。
【0027】つぎに、本実施例の作用を説明する。
【0028】まず、サーマルヘッド1を矢印A1方向へ
移動させてインクリボン2を中間転写ローラ3に圧接さ
せる。このとき、前記サーマルヘッド1によりインク層
10が圧接する前記中間転写ローラ3の部分の表面温度
は、前記ヒータ4によりインクリボン2のインク層10
が溶融しない適正な温度、つまり、実験によれば50℃
〜60℃に加熱保温されている。
【0029】そして、この状態で前記サーマルヘッド1
の複数の発熱素子を選択的に発熱させることにより、前
記インク層10が前記中間転写ローラ3の表面に転写、
保持されて一次記録像が形成される。そして、前記中間
転写ローラ3を図示しない駆動源により矢印C方向へ回
転させると、前記インクリボン2は前記中間転写ローラ
3との摩擦力により一定速度で矢印D方向へ搬送され
る。
【0030】一方、前記中間転写ローラ3上に転写され
た前記一次記録像が、前記中間転写ローラ3の回転によ
り前記プレッシャーローラ5と接触する位置まで搬送さ
れると、このプレッシャーローラ5が矢印B1方向に移
動して、前記印字用紙6と前記一次記録像とを前記中間
転写ローラ3に圧接する。このとき、前記プレッシャー
ローラ5から圧接を受ける部分の中間転写ローラ3の表
面温度は、前記ヒータ4により再転写に適正な温度、つ
まり、実験によれば60℃〜75℃に加熱保温されてい
るため、前記一次記録像を前記印字用紙6に確実に再転
写することができる。また、このプレッシャーローラ5
の圧接力は、前記インクリボン2の材質、再転写温度、
中間転写ローラ3の硬さ等の条件により異なってくる
が、実験では少なくとも1kg/cm2 以上の荷重が必
要であった。その後、印字の終了した印字用紙6は前記
中間転写ローラ3の回転に従って矢印E方向に搬送さ
れ、前記プレッシャーローラ5が矢印B2方向に後退し
て印字用紙6を開放すると熱転写プリンタによる印字が
終了する。
【0031】つぎに、前述した第1実施例によりカラー
印字を行う場合について説明する。まず、1色目の印字
をするために、前記インクリボン2の頭出しを行う。つ
まり、カラー印字の際に使用するインクリボン2は、Y
(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、B(ブ
ラック)の順にそれぞれ1画面に相当する面積分のイン
クが塗布されており、このカラーインクリボン2には、
Yのインク層10の頭の部分、あるいは各インク層10
の境目の部分にセンシングのためのマーカーが印刷され
ている。したがって、このマーカーを図示しないセンサ
が検出してカラー印字が開始されることとなる。そし
て、前述のモノクロ印字と同様に、まず、前記サーマル
ヘッド1が前記ヒータ4により50℃〜60℃の適温に
加熱された前記中間転写ローラ3に前記カラーインクリ
ボン2を圧接させ、前記サーマルヘッド1の発熱体を選
択的に加熱することで前記中間転写ローラ3上に一次記
録像を形成する。そして、この一次記録像が矢印C方向
へ搬送されて前記プレッシャーローラ5と接する位置へ
送られると、このプレッシャーローラ5がB1方向へ移
動し、前記ヒータ4により60℃〜75℃の適温に加熱
された前記中間転写ローラ3の表面部分へ前記印字用紙
6と前記一次記録像とを圧接させて、この一次記録像を
前記印字用紙6上に再転写させる。このようにして、第
1色目のY(イエロー)のインク層10によるカラー印
字が終了する。
【0032】次に第2色目のM(マゼンタ)のインク層
10によりカラー印字する場合には、まず、前記サーマ
ルヘッド1を矢印A2方向に後退させ前記中間転写ロー
ラ3から離接させて前記カラーインクリボン2をフリー
な状態にし、前記カラーインクリボン2を前記巻取り側
ボビン11に巻取らせてM(マゼンタ)のインク層10
の頭出しをする。そして、前記印字用紙6を図示しない
駆動源により印字動作により搬送させた分だけバックフ
ィードさせて、印字開始位置まで戻す。その後、第1色
目の印字と同様にカラー印字を行う。他のC(シア
ン)、B(ブラック)のインク層10による印字もそれ
ぞれ同様にカラー印字を行い最終的な印字物を得る。
【0033】このような第1実施例によると1本のヒー
タ4と1つのサーミスタ7だけで一次記録像の形成に最
適な温度と再転写に最適な温度とを容易に制御できるた
め低コストとなり、かつ、一次記録像の形成と再転写が
安定的に行われるため均一な印字濃度の画像を得ること
ができる。
【0034】また、最適温度のもとで再転写が確実に行
われることから、中間転写ローラ3上にインク層10が
残留せず、中間転写ローラ3のクリーニング機構が不要
となり部品費を低減できる。
【0035】つぎに本発明の熱転写プリンタの第2実施
例について説明する。
【0036】本実施例は、前記プレッシャーローラ5と
して、クランパ9等の固定具により印字用紙6を外周に
巻き付けたドラム8を矢印F1,F2方向に進退可能に
配設したものである。このドラム8の周長は印字用紙6
の1頁分を外周に巻き付けられるようにするため、用紙
1枚分の長さ以上の長さとなるように形成されており、
例えば、A4用紙の場合には、ドラム8の直径を100
mmにする必要がある。また、前記固定具であるクラン
パ9は、図示しない駆動源により開閉可能とされてお
り、前記印字用紙6をドラム8に固定したり、解除した
りするものである。その他、前述の第1実施例と基本的
な構成および作用は同じである。つまり、前記中間転写
ローラ3の表面温度がインク層10の一次記録像を形成
する部分と再転写する部分とにおいてそれぞれ最適な温
度に保持されるように、前記ヒータ4が前記中間転写ロ
ーラ3の中心よりもドラム8側に寄せられて配置されて
いる。このような中間転写ローラ3に対して、前記サー
マルヘッド1を前記インクリボン2を介して圧接し、選
択的に加熱することにより前記中間転写ローラ3上にイ
ンクリボン2のインク層10が転写されて一次記録像が
形成される。そして、この一次記録像が前記中間転写ロ
ーラ3の回転とともに前記ドラム8の圧接を受ける位置
まで搬送されると、前記ドラム8が矢印F1方向に移動
し、一次記録像形成部分の温度よりも高い適正な温度に
保持されている前記中間転写ローラ3へ前記印字用紙6
と一次記録像を圧接する。このときの圧接力は前記イン
ク層10の材料や再転写温度、中間転写ローラ3の硬度
などの条件により異なるが、本実施例では、第1実施例
と同様、少なくとも1kg/cm2 以上必要であった。
【0037】その後、前記中間転写ローラ3が矢印C方
向へ回転するに従い、前記印字用紙6も前記ドラム8と
ともに回転し、前記一次記録像が印字用紙6に再転写さ
れる。そして、このような一次記録像の形成と再転写が
繰り返し行われて1頁分の印字が完了すると前記クラン
パ9が図示しない駆動源により前記印字用紙6を解除し
て最終印字物を得ることとなる。このとき、前記ドラム
8の外周は印字用紙6の長さよりも若干長く形成されて
いるため、前記ドラム8はほぼ1回転することとなる。
【0038】一方、本第2実施例においてカラー印字す
る場合には、前記インクリボン2をカラーインク層10
がY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、B
(ブラック)の順に形成されたカラーインクリボン2を
使用する。そして、第1色目のY(イエロー)インク層
10による印字は前述のモノクロ印字と同様の行程で行
えばよい。
【0039】そして、つぎの第2色目のカラーインク層
10によるカラー印字の場合には、第1色目の印字終了
後、まず、前記サーマルヘッド1を前記中間転写ローラ
3から離接させてカラーインクリボン2をフリーな状態
にし、前記巻取り側ボビン11を図示しない駆動源によ
り回転させて巻取り方向に搬送させ第2色目のM(マゼ
ンタ)インク層10の頭出しを行う。
【0040】一方、前記印字用紙6を印字開始位置まで
戻す必要があるが、本実施例ではバックフィードさせず
に、所定の補正値分だけ前記ドラム8を回転させればよ
い。すなわち、前記第1色目の印字終了時点において、
前記ドラム8はほぼ1回転した位置で停止しているの
で、この位置と印字開始位置との誤差を修正するように
回転させれば、容易に次のカラー印字を開始することが
できる。また、前記印字用紙6は、カラー印字中は前記
クランパ9により固定されて前記ドラム8に巻き付けら
れた状態のまま搬送されており、最後のカラーインク層
10によるカラー印字が終了した時点で前記クランパ9
から解除され、前記ドラム8からはずされる。
【0041】このような第2実施例によると1本のヒー
タ4と1つのサーミスタ7だけで一次記録像の形成に最
適な温度と再転写に最適な温度とを容易に制御できるた
め低コストで均一な濃度の画像を得ることができる。
【0042】また、最適温度で再転写が安定的に行われ
るため、中間転写ローラ3上にインク層10が残留する
こともなく、中間転写ローラ3のクリーニング機構が不
要となり部品コストを低減できる。
【0043】さらに、プレッシャーローラ5としてほぼ
印字用紙6の1頁分の周長を有するドラム8に、印字用
紙6を巻き付けて印字用紙6を搬送させるため、印字用
紙6を印字開始位置まで容易に搬送でき、第2色目以降
のカラー印字を迅速に開始させることができる。
【0044】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、必要に応じて変更することができる。
【0045】たとえば、前記中間転写ローラ3を加熱す
るヒータ4の配置を変えるのではなく、前記プレッシャ
ーローラ5側に発熱力の高いヒータ4を、前記サーマル
ヘッド1側に発熱力の低いヒータ4を配設して温度差を
出すようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明の熱転写プリ
ンタによれば、一次記録像の形成に最適な温度と再転写
に最適な温度とをそれぞれ容易に制御でき、均一な濃度
の画像を得ることができる。
【0047】また、再転写が最適温度のもとで行われる
ため、中間転写ローラ上にインク層が残留することがな
く、中間転写ローラのクリーニング機構が不要となり部
品費を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の熱転写プリンタの部分構
成断面図
【図2】本発明の第2実施例の熱転写プリンタの部分構
成断面図
【図3】本発明の実施例におけるヒータの位置に関する
説明図
【図4】従来の熱転写プリンタにおけるヒータの位置に
関する説明図
【符号の説明】
1 サーマルヘッド 3 中間転写ローラ 4 ヒータ 5 プレッシャーローラ 6 印字用紙 7 サーミスタ 8 ドラム 9 クランパ 10 インク層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 敬志 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アル プス電気株式会社内 (72)発明者 天野 敏明 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アル プス電気株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−201039(JP,A) 特開 平2−265757(JP,A) 特開 平6−143631(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/32 - 2/325 B41M 5/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒータが内蔵された回転体からなる中間
    転写ローラにサーマルヘッドが圧接して選択的に加熱さ
    れることにより前記中間転写ローラ上にインクリボンの
    インク層の一次記録像を形成し、この一次記録像を前記
    中間転写ローラ上において加熱するとともにプレッシャ
    ーローラで加圧することにより印字用紙に再転写する熱
    転写プリンタにおいて、前記中間転写ローラの表面温度
    が一次記録像を形成する側よりも再転写する側が高くな
    るように前記ヒータによって加熱するとともに、前記プ
    レッシャーローラを、その周長が前記印字用紙1枚分の
    長さ以上とするとともに、外周に前記印字用紙を固定す
    る固定具を設けたことを特徴とする熱転写プリンタ。
JP18861594A 1994-08-10 1994-08-10 熱転写プリンタ Expired - Fee Related JP3143019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18861594A JP3143019B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 熱転写プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18861594A JP3143019B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 熱転写プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0852886A JPH0852886A (ja) 1996-02-27
JP3143019B2 true JP3143019B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=16226785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18861594A Expired - Fee Related JP3143019B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 熱転写プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143019B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108372726B (zh) * 2018-03-09 2019-08-13 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种新型碳带结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0852886A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142467B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP3143019B2 (ja) 熱転写プリンタ
US5886727A (en) Thermal transfer printer and printing method therefor
JP3142461B2 (ja) プリンタおよびプリンタの記録開始制御方法
JP2870572B2 (ja) 熱転写印刷装置
JP3058566B2 (ja) 熱転写プリンタおよびその運転制御方法
JP3373736B2 (ja) 熱転写プリンタ
KR20060110488A (ko) 감열방식 화상형성장치
JP2868374B2 (ja) 熱転写プリンタの駆動方法
JPH1016266A (ja) 熱転写プリンタ
JP3324846B2 (ja) 記録装置
JP4188210B2 (ja) 中間転写式プリンタの記録方法
JP2005074902A (ja) 中間転写方式熱転写プリンタ
JP2672785B2 (ja) 熱転写プリンタのプリンティング方法及びその装置
JPH1029332A (ja) 熱転写プリンタ
JPH1016264A (ja) 熱転写プリンタ
JP2905003B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH0825664A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0383668A (ja) サーマルプリンタ装置
JP3412447B2 (ja) 記録装置
JPH0542691A (ja) 感熱転写装置
JPH1029330A (ja) 熱転写プリンタ
JPS62234957A (ja) 熱転写記録方法
JP2001031280A (ja) プリンタ用圧接ローラ
JPH05208533A (ja) 熱転写プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001212

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees