JP3142619B2 - 外装用アルマイト建材の製造方法 - Google Patents

外装用アルマイト建材の製造方法

Info

Publication number
JP3142619B2
JP3142619B2 JP03350067A JP35006791A JP3142619B2 JP 3142619 B2 JP3142619 B2 JP 3142619B2 JP 03350067 A JP03350067 A JP 03350067A JP 35006791 A JP35006791 A JP 35006791A JP 3142619 B2 JP3142619 B2 JP 3142619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
oxide film
anodic oxide
exterior
alumite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03350067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05163597A (ja
Inventor
眞智雄 指宿
一夫 ▲よし▼原
Original Assignee
株式会社設備デザイン建築設備士事務所
日本ケーピーケー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社設備デザイン建築設備士事務所, 日本ケーピーケー株式会社 filed Critical 株式会社設備デザイン建築設備士事務所
Priority to JP03350067A priority Critical patent/JP3142619B2/ja
Publication of JPH05163597A publication Critical patent/JPH05163597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142619B2 publication Critical patent/JP3142619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外装用アルマイト建材
の製造方法に関し、更に詳しくは、耐食性、及び光沢、
色調、デザイン等の美粧性に優れ、特に漆調の外観を有
するアルマイト外装用建材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の耐食性及び美観に優れた
アルマイト建材にあっては、陽極酸化皮膜(アルマイ
ト)をバフにより艶出研磨する方法、クリヤー塗装又
は電着塗装により艶出しを行う方法、アルミ地金をバ
フ研磨、化学研磨又は電解研磨した後、陽極酸化皮膜を
形成させ光沢を付与する方法、が知られている。
【0003】しかるに、上記の方法においては、陽極
酸化皮膜を高速回転のバフ研磨した場合、バフ目が粗い
ために陽極酸化皮膜の脱落が大きく、折角封孔処理した
部分をも削り取ってしまう結果となり、耐食性を著しく
低下させるという問題がある。また、バフ目が粗いた
め、研磨跡が残り美観においても自ら限界がある。
【0004】次に、の方法においては、耐久性が不充
分で、従って、美観を保つには頻繁に塗装をし直す必要
があり、メンテナンスが厄介であるという問題がある。
【0005】更にの方法は、陽極酸化皮膜自体は半透
明であるため、該皮膜により折角研磨した地金の光沢が
減じられ、そして耐久性を上げるために該皮膜を厚くす
ればする程、光沢が減失するという問題を孕んでいる。
【0006】一方、漆は他の塗料の塗膜では得られない
深みのある芸術性を有しているが、高価で塗布技術に高
度の熟練を有し、またその供給量も年々減少していると
いう問題があり、消費量の大きい建材分野には使用し難
い憾みがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑み、耐食性に富み、光沢、色調、デザイン等の美粧性
に優れ、特に漆調の深みのある芸術性の高い色調の外装
用アルマイト建材の製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1は、
アルミニウム又はアルミニウム合金に陽極酸化皮膜を形
成させるとともに封孔処理を施し、次いで、該陽極酸化
皮膜及び封孔処理層を実質的に脱落・損傷させることな
く研磨を施した後、クロメート処理を施すことを特徴と
する、耐食性及び美粧性に優れた外装用アルマイト建材
の製造方法を内容とするものである。
【0009】本発明における陽極酸化皮膜を形成させる
方法には特に制限はなく、通常の陽極酸化皮膜は勿論、
1次電解法及び2次電解法でブラック、ワインレッド、
ゴールド、ブロンズ、ステンレスカラー等に発色陽極酸
化皮膜を形成させたものも含まれる。本発明における封
孔処理方法には特に制限なく、例えば沸騰水又は加熱水
蒸気で処理して水酸化アルミニウムを形成させる従来の
方法が用いられる。
【0010】本発明における研磨方法は、陽極酸化皮膜
及び封孔処理層を実質的に脱落・損傷させない方法が用
いられる。例えばバフ研磨も充分に時間をかけ、丁寧に
研磨すれば使用可能であるが、バフの筋目が入るのは避
けられない。そこで、このような筋目が入らず、完全な
鏡面状の光沢を得るにはラッピング研磨が特に好適であ
る。例えば水と、フェライト、アルミナ等の研磨材との
混合液をフェルト等の繊維状物に塗布・含浸させ平面ラ
ッピングする水とぎ研磨法が好適である。砥粒は粒径2
μm以下の小さいものが好ましく、また角のないものが
好ましい。また混合液は、水10リットルに対し研磨材
を250〜300g混合するのが好ましい。研磨程度は
約3μm以下、通常1μm程度が好ましい。陽極酸化皮
膜のラッピング仕上げ厚さは、20μm以上であること
が好ましい。
【0011】更に耐久性を高めるには、アルミニウム又
はアルミニウム合金地金のピンホール、陽極酸化皮膜の
ピンホール、或いは過剰研磨により生じるピンホールを
塞ぐために、更にクロメート処理を施し、化成皮膜を形
成させる。クロメート処理浴の組成と処理条件の一例を
以下に示す。 クロメート処理浴組成: 重クロム酸カリウム 15g/l リン酸 0.15g/l (PH:6.8程度に苛性ソーダにより中和) クロメート処理条件: 浴 温 約40℃ 浸 漬(非電解) 約1分 上記の如くして得られるクロメート処理アルマイト建材
は、耐食性が一段と向上し、美粧性を一層長期間に亘っ
て保持することができるので、風雨、砂塵、排気ガス、
酸性雨等の過酷な環境下に置かれる外装材として好適で
ある。
【0012】上記の如くして得られた外装用アルマイト
建材は、実質的に陽極酸化皮膜の脱落も無く、勿論封孔
処理部分の削り取りもなく、従って耐食性に優れてい
る。
【0013】また、ラッピング研磨により研磨する場合
は、バフ研磨の場合の如き研磨跡が残らないので綺麗な
鏡面状を呈し、光沢や艶が一段と良好である。更にま
た、表面が恰も陶器の釉薬様で、正にセラミック化した
状態であり、頗る堅牢である。
【0014】更に、アルミニウム地金の研磨は全く不要
であり、陽極酸化皮膜自体を研磨するので、該皮膜自体
が半透明であっても、その表面層のみで光沢、艶を現出
することが可能である。
【0015】発色の陽極酸化皮膜を形成させた場合は、
透明な研磨層を介して発色層が浮かび上がり所謂「滞色
(ためいろ)」となり、深みのある漆調の色彩効果を発
揮する。
【0016】更にまた、陽極酸化皮膜の表面層のみを研
磨すればよいので、施工現場において容易に再研磨して
美麗な外観を半永久的に維持することができ、メンテナ
ンスが非常に簡単である。
【0017】
【発明の効果】叙上の通り、本発明により得られる外装
用アルマイト建材は、 (1)封孔処理部分は勿論、実質的に陽極酸化皮膜の脱
落が無いので、耐食性、耐光性に優れている、 (2)ラッピング研磨により研磨する場合は、研磨跡が
残らず鏡面状で、光沢、艶が一段と良好である。また、
表面が恰も陶器の釉薬状で、正にセラミック化した状態
であり、極めて堅牢である、 (3)陽極酸化皮膜自体を研磨するため、該皮膜自体が
半透明であっても、その表面層のみで光沢を出すことが
できる、 (4)発色の陽極酸化皮膜を形成させる場合は、発色層
が透明な研磨層を介して浮かび上がり所謂「滞色」とな
り、漆調の奥ゆきの深い興趣に富んだ色彩効果が得られ
る。即ち漆という有機物特有の色調を、アルミニウム
(又はその合金)という無機物で、しかも漆のように高
度の技術な熟練を要することなく、安価に、安定的且つ
大量に提供することが可能である、 (5)陽極酸化皮膜の表面層のみを研磨すればよいた
め、施工現場において容易に再研磨でき、これにより半
永久的に美麗な外観を再生・維持することができる。従
って、メンテナンスが頗る簡単である、 (6)アルミニウム地金のピンホール、陽極酸化皮膜の
ピンホール、又は研磨によるピンホールをクロメート処
理により塞ぐことにより、耐食性は一段と向上し、外装
材として好適である、等数多くの利点を有し、その有用
性は極めて大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−122300(JP,A) 特開 平3−226592(JP,A) 特開 平3−138394(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25D 11/00 - 11/24

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム又はアルミニウム合金に陽
    極酸化皮膜を形成させるとともに封孔処理を施し、次い
    で、該陽極酸化皮膜及び封孔処理層を実質的に脱落・損
    傷させることなく研磨を施した後、クロメート処理を施
    すことを特徴とする、耐食性及び美粧性に優れた外装用
    アルマイト建材の製造方法。
  2. 【請求項2】 陽極酸化皮膜が無色又は発色である請求
    項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 陽極酸化皮膜の仕上げ厚さが20μm以
    上である請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 研磨方法がラッピング研磨である請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 ラッピング研磨が水と研磨材との混合液
    を繊維状物に塗布・含浸させ平面ラッピングする方法で
    ある請求項4記載の製造方法。
JP03350067A 1991-12-09 1991-12-09 外装用アルマイト建材の製造方法 Expired - Fee Related JP3142619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03350067A JP3142619B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 外装用アルマイト建材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03350067A JP3142619B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 外装用アルマイト建材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163597A JPH05163597A (ja) 1993-06-29
JP3142619B2 true JP3142619B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=18408006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03350067A Expired - Fee Related JP3142619B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 外装用アルマイト建材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142619B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040221959A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Applied Materials, Inc. Anodized substrate support
US8173228B2 (en) 2006-01-27 2012-05-08 Applied Materials, Inc. Particle reduction on surfaces of chemical vapor deposition processing apparatus
JP5435493B2 (ja) * 2010-06-22 2014-03-05 富士フイルム株式会社 微細構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05163597A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102425284B (zh) 建筑内外墙装饰板的制作方法
US6800190B1 (en) Method to obtain a variety of surface colors by electroplating zinc nickel and nickel alloy oxides
JP3142619B2 (ja) 外装用アルマイト建材の製造方法
CN201648229U (zh) 蒙砂彩釉艺术玻璃
JP3142618B2 (ja) 外装用アルマイト建材
JP4053127B2 (ja) 意匠性に優れたステンレス鋼又はチタンおよびその製造方法
CN1133351A (zh) 铝及铝合金装饰板及其制造方法
CN109183111A (zh) 一种汽车内外装饰用铝合金的表面处理工艺
JPH0959761A (ja) 装飾パネル建材
JPS5945517B2 (ja) 硬質耐磨耗性装飾用外装部品及び製造方法
JPH0347152B2 (ja)
JPH01131000A (ja) 七宝風装飾板の製造方法
CN111826038B (zh) 一种流云型纹理漆的复合涂层及其施工方法
Porter ANODISING IN PRACTICE: Recent Advances—PART 1
JPS59138277A (ja) アルマイト色塗料
JPH02118058A (ja) 装飾着色法
JPH01274873A (ja) 模様緑青板の製法
JPH03271379A (ja) 塗装用ステンレス鋼板および塗装鋼板
JPH038836B2 (ja)
JPH032395B2 (ja)
JP3031794B2 (ja) ほうろうパネル
Sinyavskii Color hard anodizing of aluminum alloys: scientific and practical aspects
JPS63125658A (ja) 時計用外装部品
JPS6157073B2 (ja)
JPH0774456B2 (ja) 着色ステンレス鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees