JP3142310B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP3142310B2
JP3142310B2 JP03165555A JP16555591A JP3142310B2 JP 3142310 B2 JP3142310 B2 JP 3142310B2 JP 03165555 A JP03165555 A JP 03165555A JP 16555591 A JP16555591 A JP 16555591A JP 3142310 B2 JP3142310 B2 JP 3142310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
stress
wiring
alloy film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03165555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513414A (ja
Inventor
裕介 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP03165555A priority Critical patent/JP3142310B2/ja
Publication of JPH0513414A publication Critical patent/JPH0513414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142310B2 publication Critical patent/JP3142310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子における配
線部の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子における配線構造は図
2に示すように形成されている。IC基板1上に絶縁膜
2(例えばBPSG)をCVD法にて形成する。その後
配線となるAl−Si系合金膜3をスパッタ法で形成し
配線パターンをホトリソグラフィ(以下ホトリソと省
略)、エッチングで得る。これによって半導体素子が完
成する。しかしながら、集積度が高くなるにつれてAl
−Si合金膜3の高反射率によりホトリソ特性が劣化し
てくる。また、後工程の熱処理によるヒロックの発生が
多層配線形成時に層間ショートという問題になってく
る。またAl配線自身の強度も配線幅が細くなるにつれ
て弱くなると考えられる。そのためAl−Si合金膜の
上に高融点金属膜をのせて反射防止膜と配線強化をかね
る技術が開発されている。その例を図3に示す。
【0003】IC基板11上に先程と同様に絶縁膜1
2、Al−Si系合金膜13を形成した後スパッタ法に
よってW膜14を形成する。その後、ホトリソ、エッチ
ングによってパターニングする。
【0004】この方法を用いることにより、W膜がAl
−Si系合金膜の反射防止膜となって反射率を下げホト
リソ特性を向上させる。そしてその後の熱処理を行って
も層間ショートをひきおこすヒロックの発生をも抑制
し、強い配線を持つ半導体素子が得られるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら以上述べ
た方法を用いるとW/Al−Si/Si構造であるコン
タクト孔底部において熱処理後、Siが浸食されて接合
が劣化しリーク電流が増大する問題がある。原因として
は熱処理によってW膜がAl−Si系合金膜中に含まれ
ているSiと反応しWSix となりAl−Si系合金が
下地Siを吸い上げるためである。(参考文献:昭和6
0年春季第32回応用物理学会予稿集(昭60−3)2
9p−D−5、p.501)
【0006】この発明は以上述べたW/Al−Si系合
金膜/Si構造において、後行程での熱処理を行った
際、WSix が形成されAl−Si系合金膜を通して下
地Siが浸食されリーク電流が増大するという問題点を
除去するため、Siと反応しにくいW膜を形成しリーク
電流増大を抑えるようにしたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は前述の目的達
成のため、半導体素子の製造方法において、Al−Si
系合金膜を形成した後反射防止膜として引張応力を持つ
Siと反応しにくいW膜を形成するようにしたものであ
る。
【0008】
【作用】前述のように本発明では、Al−Si系合金膜
の上に引張応力をもつW膜を形成したので、ホトリソ時
における高反射率によるホトリソ特性劣化抑制、Alの
ヒロック発生の抑制はもちろんのこと、後工程での熱処
理を行ってもWとSiの反応がおきにくく、Al−Si
系合金を通しての下地Siの浸食を抑えることができ
る。
【0009】
【実施例】図1に本発明の実施例の工程断面図を示す。
IC基板21に素子分離のための絶縁膜22(例えばS
iO2 )を形成し、拡散層23を形成した後、層間絶縁
膜24(例えばBPSG)をCVD法にて5000Å形
成する。その後N2 雰囲気で900℃20分の平坦化フ
ロー熱処理を行い、その後ホトリソ、エッチングにより
拡散層23上にコンタクト孔25を形成する。(図1
(a))コンタクト孔25のエッチングはRIEを用
い、RIEはC2 6 15sccm,CHF3 20sc
cm、圧力80PaRFパワー400Wで行う。コンタ
クト孔25開孔後N2 雰囲気で850℃、20分のフロ
ーのための熱処理を行う。その後Al−Si系合金膜2
6をスパッタ法により6000Å形成する。その後スパ
ッタ法により前記Al−Si系合金膜26上にW膜27
を1000Å形成する。形成条件としてはArガス圧力
15〜17mtow、パワー1kwで形成する。Arガ
スを高く、スパッタパワーを低くすることにより形成さ
れるW膜27は、Arガスによるピーニング効果(Pe
ening:高エネルギーのArなどの原子がアルミニ
ウムなどの金属配線に突き刺さった結果、アルミニウム
などの膜が圧縮応力を持つようになる現象)が少ないた
めに引張応力を持っている。
【0010】図4にW/Si構造(Si膜の上にW膜を
積層した構造)を800℃、30秒アニールしたときの
応力の方向の違いによるラザフォード・バック・スキャ
ッタ(RBS)法での測定結果を示す。同図に示してあ
るプロットは、前記W/Si構造をアニールしたときの
圧縮応力(comp)、中間応力(neut)、引張応
力(tens)とアニールしないとき(asdepos
ition)の応力(as)の4つの状態を表わしてい
る。
【0011】周知のように、このRBS測定法は試料に
Heを照射してその反射されるエネルギーを測定するも
のであり、そのエネルギーを同図では横軸にチャネル数
で表わしてある。縦軸は応力強度である。W/Si構造
の場合、最初(チャネル数の少ない部分、図4ではチャ
ネル数300付近以下の部分)Si部分表面の応力が表
われ、その後W部分が表われることは知られていること
である。従って、同図でのチャネル数400〜500辺
り、即ちW膜の強度が表われている部分から解るよう
に、圧縮応力のW膜はSi膜と反応しているのに対し、
引張応力のものは殆ど反応していない。つまり、アニー
ルした圧縮応力(comp)に比較して、アニールした
引張応力(tens)はアニールしていない応力(a
s)と殆ど変わらない。即ち、引張応力を持つW膜はS
iと反応しにくい性質であることが解る。
【0012】前述のようにしてW膜27形成後、ホトリ
ソ、エッチングを行ない配線パターンを得るのである
(図1(b))。
【0013】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明に
よればAl−Si系合金膜の上に引張応力をもつW膜を
形成したので、ホトリソ時における高反射率によるホト
リソ特性劣化抑制、Alのヒロック発生の抑制はもちろ
んのこと、後工程での熱処理を行ってもWとSiの反応
がおきにくく、Al−Si系合金を通しての下地Siの
浸食を抑えることができ、リーク電流の少ない良好な半
導体素子の実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の工程断面図
【図2】従来例(その1)
【図3】従来例(その2)
【図4】W/Si構造のRBSスペクトル
【符号の説明】
21 IC基板 22 絶縁膜 23 拡散層 24 層間絶縁膜 25 コンタクト孔 26 Al−Si系合金膜 27 W膜
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/3205 H01L 21/3213 H01L 21/44 - 21/445 H01L 21/768 H01L 29/40 - 29/51

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)基板上にAl−Si系合金膜を形
    成する工程と、 (b)前記Al−Si系合金膜上に引張応力を持つW膜
    を形成する工程を有することを特徴とする半導体素子の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体素子の製造方法に
    おいて、前記引張応力を持つW膜形成条件として、Ar
    ガス圧力15mtorr以上、パワー1kw程度とする
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP03165555A 1991-07-05 1991-07-05 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3142310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03165555A JP3142310B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03165555A JP3142310B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0513414A JPH0513414A (ja) 1993-01-22
JP3142310B2 true JP3142310B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=15814592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03165555A Expired - Fee Related JP3142310B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142310B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926736A (en) * 1996-10-30 1999-07-20 Stmicroelectronics, Inc. Low temperature aluminum reflow for multilevel metallization
JP2002151438A (ja) * 2000-09-04 2002-05-24 Nippon Soken Inc 半導体装置の製造方法
JP3900000B2 (ja) 2002-05-07 2007-03-28 ソニー株式会社 符号化方法及び装置、復号方法及び装置、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513414A (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0169283B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US4937652A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5739046A (en) Method of making a reliable barrier layer
US5716872A (en) Method of manufacturing multilayer interconnection structure having a dielectric film with improved flatness
JPH0817925A (ja) 半導体装置とその製法
US6319859B1 (en) Borderless vias with HSQ gap filled metal patterns having high etching resistance
JP3142310B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US5786637A (en) Interconnection with metal plug and reduced step
US6100182A (en) Method for forming metal interconnection of semiconductor device
US4884120A (en) Semiconductor device and method for making the same
JP3338383B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5391519A (en) Method for increasing pad bonding of an IC (1)
JPH05234935A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3132557B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08130302A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0758110A (ja) 半導体装置
JPH11145138A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2827690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3407516B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002184858A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3233997B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
KR100192168B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속 배선 형성방법
KR100487476B1 (ko) 반도체장치의제조방법및그에따라제조되는반도체장치
JP3417193B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees