JP3140077B2 - アルキル化ゼオライトおよび脱アルキル化ゼオライトをもってアルキル化芳香族生成物を製造する方法 - Google Patents

アルキル化ゼオライトおよび脱アルキル化ゼオライトをもってアルキル化芳香族生成物を製造する方法

Info

Publication number
JP3140077B2
JP3140077B2 JP03073828A JP7382891A JP3140077B2 JP 3140077 B2 JP3140077 B2 JP 3140077B2 JP 03073828 A JP03073828 A JP 03073828A JP 7382891 A JP7382891 A JP 7382891A JP 3140077 B2 JP3140077 B2 JP 3140077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
alkylation
alkylated
product
naphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03073828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04217929A (ja
Inventor
ジョニ、ソロフォ
パトリス、モロー
パトリック、ジェネステ
アニー、フィニエル
Original Assignee
ミシュラン、ルシェルシュ、エ、テクニク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミシュラン、ルシェルシュ、エ、テクニク filed Critical ミシュラン、ルシェルシュ、エ、テクニク
Publication of JPH04217929A publication Critical patent/JPH04217929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140077B2 publication Critical patent/JP3140077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/47Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with a bicyclo ring system containing ten carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/86Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/86Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon
    • C07C2/861Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon the non-hydrocarbon contains only halogen as hetero-atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は触媒としてゼオライトを
使用して化合物、特に芳香族化合物をアルキル化する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化アルミニウムを使用してシク
ロアルキル基を含む芳香族化合物を製造する方法、例え
ばAlCl3 を使用してモノまたはジシクロヘキシルナフタ
レンを合成する方法は公知であって、このような反応は
特に下記の刊行物の中に記載されている。 −D.ボドルー、Anales de Chimie 1929,(10)11,535; −チャールス C.プライス、J.Am.Chem.Soc.1934,65,439; −E.S.ポクロフスカヤ、J.Gen.Chem(USSR),1939,9,1953。
【0003】この方法は収率が低く、選択性がなく、ま
た経済的でない。
【0004】特許および特願、DE-C-638,756, DE-A 2,2
08,363, US-A-2,229,018 およびUS-A-3,786,106 は例
えばシクロオレフィンによって、粘土触媒の存在におい
て、例えばモンモリロナイト、カオリン、ハイドロシリ
ケート、脱色土の存在において、芳香族化合物をアルキ
ル化する方法を記載している。しかしこれらの方法は選
択的でない。
【0005】文献US-A-2,904,607, US-A-3,641,177, US
-A-4,393,262, DE-A-3,334,084,EP-A-280,055, J.Cata
l.1986,101, pp.273 は、触媒としてゼオライトを使用
し、例えば2〜4炭素原子のオレフィンなどの線状アル
キル化剤またはメタノールをもって芳香族生成物をアル
キル化する方法を記載している。これらの文献は、シク
ロアルキル基を有する芳香族生成物のアルキル化を記載
していない。
【0006】特願DE-A-1,934,426 はアルキル芳香族化
合物の連続製造法を記載している。この文献はゼオライ
ト型の多数の触媒を引用している。例えば、グメリン沸
石、ダチアルダイト、フォージャサイト、輝沸石、モル
デン沸石などの天然ゼオライト、またはオメガ、Lおよ
びYゼオライトなどの合成ゼオライトを列挙している。
またこの文献は多数の芳香族化合物および種々のアルキ
ル化剤を列挙している。この方法は2段階で実施され
る。第1段階において、液体媒質中に懸濁したゼオライ
トの存在において、アルキル化剤によってアルキル化を
実施する。このアルキル化は選択的でなく、モノおよび
ポリアルキル芳香族混合物が得られる。このような選択
性の欠損を補うため、第2段階においては、アルキル化
剤を使用しないで、第1段階からの反応媒質を懸濁状態
にないゼオライトと接触させて、トランスアルキル化を
実施する。この第2段階にも係わらず、これらの2段階
の終了時の選択性は低い。
【0007】米国特許US 4,230,894 はベンゼンまたは
アルキルベンゼンの非選択的アルキル化を実施し、異性
体混合物を得てこれをゼオライトと接触させ、選択的に
1,4−ジアルキルベンゼンを分解しまたはトランスア
ルキル化して混合物中の1,3−ジアルキルベンゼンを
富化する方法を記載している。
【0008】文献としてここに組み入れる特願PCT/CH 9
0/00178 は少なくとも1つのシクロ基をもってナフタレ
ンをシクロアルキル化する方法を記載している。この方
法は下記の諸点を特徴とする。
【0009】a)触媒として、6.7オングストローム
以上の細孔開口と、2.5以上のシリカ/アルミナ重量
比と、3重量%以下のアルカリイオン残留率とを有する
フォージャサイト構造の少なくとも1種のゼオライトを
使用する。
【0010】b)反応は前記ゼオライトを反応媒質中に
懸濁させて、20℃〜250℃の温度で、最高30バー
ルの圧のもとに、固液不均一相で不連続的に実施され
る。
【0011】c)アルキル化剤/ナフタレンのモル比は
少なくとも1に等しい。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、触媒
としての少なくとも1種のゼオライトを使用して少なく
とも1種の芳香族化合物をアルキル化する事によってア
ルキル化芳香族生成物を製造し、このアルキル化処理に
よって複数のアルキル化芳香族生成物を生じる方法を提
供するにある。この方法は、反応副生物の変換によって
所望のアルキル化芳香族生成物の高収率を得る事を特徴
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による方法は下記
の段階を特徴とする。
【0014】a)「アルキル化ゼオライト」と呼ばれる
触媒としての少なくとも1種のゼオライトの存在におい
て、原料芳香族化合物を少なくとも1種のアルキル化剤
と反応させる段階と、 b)つぎにアルキル化生成物から所望のアルキル化芳香
族生成物を晶出によって分離する段階と、 c)前記のアルキル化芳香族生成物の非晶出部分に対し
て、「脱アルキル化ゼオライト」と呼ばれる触媒として
の少なくとも1種のゼオライトの存在において脱アルキ
ル化を実施し、原料芳香族化合物を再生する段階と、 d)前記の再生された芳香族化合物を循環させて、再び
アルキル化ゼオライトの存在においてアルキル化剤と反
応させる段階。
【0015】本発明の方法は、特にナフタレンをシクロ
アルキル化して、ジシクロヘキシル−2,6ナフタレン
を得るのに適している。
【0016】アルキル化剤は少なくとも1つの二重結
合、または反応基、例えばハロゲン、OH基を含まなけ
ればならない。このような反応試薬は例えばシクロヘキ
セン、クロロまたはブロモシクロヘキサン、シクロヘキ
サノールである。
【0017】本発明の方法において使用されるゼオライ
トはプロトン形状、またはカチオン、特に希土類カチオ
ン(例えばLa、Ce、Pr、Gd、Yb)によってイ
オン交換されたものとする事ができる。
【0018】また本発明は前記の方法によって得られた
芳香族化合物、特にジシクロヘキシル−2,6ナフタレ
ンに関するものである。この生成物は、特に2,6位に
水酸基またはカルボキシル基を含む化合物を酸化によっ
て得る事ができ、これらの化合物は特にポリエステルま
たは芳香族ポリアミドの合成に役立つので、重合体化学
工業においてきわめて重要である。
【0019】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例について説
明する。
【0020】図1は本発明による方法のフローシートで
ある。本発明は、本質的に触媒としてのゼオライトの存
在においてナフタレンに対してブロモシクロヘキサンを
反応させてナフタレンをシクロヘキシル化してジシクロ
ヘキシル−2,6ナフタレンを得て、つぎに触媒として
のゼオライトの存在においてナフタレンのアルキル副生
物を脱アルキル化してナフタレンを再生しこれをアルキ
ル化段階に循環させる事によってナフタレンをシクロヘ
キシル化するにある。
【0021】図2はジシクロヘキシル−2,6ナフタレ
ンの精製工程を示し、図3は脱アルキル化処理後に、ア
ルキルのための循環前にナフタレンに対して実施される
精製工程を示す。これらの図2と図3は図1の方法に付
加される実施態様であって、これについては後述する。
【0022】図面の簡略化のため、これらの工程におい
て使用されまたは得られた生成物はその循環方向を示す
矢印を有する線によって表示される。
【0023】下記の説明において、アルキル化反応と脱
アルキル化反応のために同一ゼオライトを使用する。こ
のゼオライトは名称ZF−520を有し、Zeocat
社から市販されている。
【0024】フォージャサイト構造を有するこの粉末ゼ
オライトの特性を下表1に示す。
【0025】 表1 重量% モル比 比表面積 細孔開口 SiO /Al O (m2 /g) (オングストローム) ■2 ■2 3 SiO Al O Na O ■ 2 ■2 3 ■2 95.8 4.1 0.14 40 800 8 使用前にこのゼオライトを加熱炉中で下記のように加熱
する事によって活性化する。
【0026】炉中の温度上昇は、20℃から300℃ま
で50℃/時の速度である。温度を300℃に6時間保
持し、つぎに200℃まで40℃/時の速度で冷却さ
せ、このか焼熱処理は200cm3 /分の空気流のもと
に実施される。
【0027】生成物の分析は、25mの毛細管カラムO
V1を具備し、炎イオン検出器を備えたガス相クロマト
グラフィーDELSIシリーズ330によって実施され
る。このクロマトグラフィーをインテグレータDELS
I ENICA 21に接続する。内部標準としてニト
ロベンゼンを使用し、これを分析に使用されるサンプル
に添加する。
【0028】クロマトグラフィー分析条件は下記のとお
りである: −インゼクタ温度:330℃; −検出器温度:320℃; −加熱炉温度のプログラミング:100℃から280℃
に加熱、加熱速度は15℃/分; −キャリヤガスとしての水素圧:0.65バール、反応
生成物の構造の特定は、ガス相クロマトグラフィーと質
量分析計との組合わせによって実施される。クロマトグ
ラフ装置は、25mのOV1型毛細管カラムを備える。
この組立体による分析条件は下記のとおりである: −インゼクタ温度:250℃; −検出器温度:250℃; −加熱炉温度のプログラミング:100℃から280℃
に加熱、加熱速度は10℃/分; −キャリヤガスとしてのヘリウムの圧力:0.5バー
ル。
【0029】記述を簡単にするため、下記の略号を使用
する。ナフタレン:NP; ブロモシクロヘキサン:B
CH; シクロヘキサン:CHA; ジシクロヘキシル
−2,6ナフタレン:2,6DCN;モノシクロヘキシ
ルナフタレン:MCN; ジシクロヘキシルナフタレ
ン:DCN; シクロヘキセン:CHE; ゼオライ
ト:ZE。1−ナフタレンのアルキル化とジシクロヘキ
シル−2,6ナフタレンの分離このアルキル化の実施法
は前記の特願PCT/CH 90/00178による。
【0030】アルキル化は靜的反応器R1 の中で実施さ
れ、この反応器は電磁駆動内部回転撹拌器、圧力計およ
び回転速度測定装置を備えたBURTON-CORBLIN社の100
ml(100cm3 )オートクレーブである。
【0031】オートクレーブR1 は加熱炉によって加熱
され、この温度調整はSOTELEM 社の調整器によって実施
される。
【0032】反応器R1 の中に、ナフタレンNP、ブロ
モシクロヘキサンBCH、シクロヘキサンCHA、ゼオ
ライトZF−520(ZE)、およびNP以外のナフタ
レン系化合物を含有する回収混合物を下記のようにして
導入する。 −ライン1に導入されるNP:6.4g(50mm)、すなわち: ・添加NP1a:3.3g(25.8 ミリモル); ・回収NP1b:3.1g(24.2 ミリモル); −ライン2に導入されるBCH:16.2g(100 ミリモル)
すなわち; ・添加BCH2a:14.0g(86.4ミリモル); ・回収BCH2b:2.2g(13.6 ミリモル); −ライン3に導入されるCHA:全部回収された50c
3 ; −ライン4から導入されるZE:全部回収された1.0
g; −NP以外のナフタレン系化合物を含有する回収混合物
1c(3.5g)。この混合物は1bと共に、回収脱ア
ルキル化粗生成物を構成する。
【0033】この導入は周囲条件で実施され、反応器中
の温度と圧はそれぞれ約20℃と1バールである。
【0034】前記の回収分と下記の回収分は、本発明の
方法が不連続であるから先行の製造工程に対応するもの
である。
【0035】反応器の閉鎖後に680r.p.m.の速度で反
応器R1 中の反応混合物を撹拌する。このようにして反
応媒質中の触媒懸濁液が得られる。反応器温度を20℃
から200℃まで10分間で上昇させ、反応器温度が2
00℃に達すると同時に撹拌と加熱を停止する。その場
合、反応器中の自生圧は15バールである。従ってアル
キル化中の反応器中の温度および圧力の最高条件はそれ
ぞれ200℃および15バールである。
【0036】反応器R1 中の固液不均一相の中で実施さ
れるアルキル反応は下記である: NP+BCH → 2,6DCN + MCN + 2,6DCN以外のDCN
+ HBr CHAはNP,BCHおよびアルキル化芳香族生成物の
溶媒である。
【0037】そこで反応器R1 を冷却させる。温度が2
0℃に達した時、反応器を開き、アルキル化中に発生し
たHBrガス5を反応器の外部に脱出させる。
【0038】そこで反応混合物をフィルタF1 の中に導
入する。このフィルタF1 は2つの要素フィルタから成
る。
【0039】フィルタF1 の上部の第1フィルタF1aは
焼結ガラスであり、下部の第2フィルタF1bは活性炭を
支持する焼結ガラスから成る。
【0040】フィルタF1aはZEを分離し、これを50
cm3 の回収CHA7によって洗浄する。洗浄されたZ
E8は反応炉R2 の中に入る。この反応炉R2 は前記の
活性化処理によってZEを再生させる事ができる。この
ようにして再生されたZEが前記のように反応器R1 に
導入される。フィルタF1bは透明濾液9(100ml)を生
じ、これが蒸発器E1 の中に導入される。蒸発器E1 は
2軽質留分を回収する事ができる。その一方の10はC
HA(100ml) から成り、他方2bはBCH(2.2gすなわ
ち13.6ミリモル)から成る。CHA10は前記のような
2供給分7と3を生じる。BCH2bは前記のように反
応器R1 に供給される。蒸発器E1 中で処理して得られ
た粗生成物11(12.09g)がこの蒸発器から出る。この粗
生成物は常温においてはっきり区別される2相から成
る。すなわち2,6DCNの結晶から成る固相と、N
P、MNC、2,6DCN以外のDCN、およびその他
のナフタレン系生成物の混合物に対応する液相。
【0041】生成物11はフィルタF2 の中に入り、こ
のフィルタは96重量%の2,6DCN(6,9 ミリモ
ル)と4重量%のMCN(0.4ミリモル)を含有する固
体生成物12(2.1g) を分離する事ができる。
【0042】フィルタF2 から出る濾液13(9.9g)は
ナフタレン系化合物の混合物であり、この混合物は2,
6DCNの含有が少ない(0.7gすなわち2,4 ミリモ
ル)。この混合物に対して下記のようなナフタレン再生
処理を実施する。 2−ナフタレンの再生 この再生段階は反応器R3 を使用する。この反応器の構
造とその加熱手段は反応器R1 について記載したものと
同一である。
【0043】この反応器R3 の中に下記の生成物を導入
する。 ・NP、MCN、DCNの混合物としての濾液13(9,
9g); ・CHA14 (50cm3 ) ; ・回収ZE15(1.0g)。
【0044】この導入は周囲条件で実施され、反応器中
の温度と圧はそれぞれ約20℃および1バールに対応す
る。
【0045】反応器の閉鎖後に、680r.p.m. で撹拌し、
その温度が約20℃から300℃まで18分で上昇する
ように加熱する。このようにして反応媒質中の触媒懸濁
液を得る。
【0046】温度が300℃に達すると同時に、撹拌と
加熱を停止し、反応器R3 中の自生圧は300℃で50
バールとなる。従って脱アルキル段階での反応器中の温
度と圧の最大条件はそれぞれ300℃および50バール
である。
【0047】加熱中にこの反応器の中において、固液不
均一相間で、下記の反応が生じる: MCN + DCN → NP+CHE+H2 故に脱アルキル化処理はナフタレン、シクロヘキセンお
よび水素を生じる。
【0048】反応器R3 の温度が冷却後に20℃に達し
た時、この反応器を開き水素16を放出する。
【0049】反応器R3 から出る不均一混合物17をフ
ィルタF3 の中に導入し、このフィルタは要素フィルタ
F3aとF3bとから成り、このフィルタの機能は前記のフ
ィルタF1 と同様である。
【0050】上方フィルタF3aはZEを分離し、これを
CHAとCHEの回収混合物18(50cm3 ) によって洗
浄する。
【0051】フィルタF3 から出るZE19を加熱炉R
4 の中に送り、そこでZEは前記のアルキル化後の反応
器R2 におけると同様の再生処理を受ける。加熱炉R4
から出た活性ゼオライト15が前記と同様に反応器R3
の中に導入される。
【0052】フィルタF3 の下方段階F3bから出た液体
20(100cm3 ) は混合物濾液17と洗浄液18とから成
る透明液である。この液20を蒸発器E2 の中に導入す
る。蒸発作用によりCHAとCHEとの混合物(100c
m3 ) を得る。その一部18が前記のようにフィルタF3
の洗浄に使用され、他の部分21( 50cm3 ) は他の目
的のために貯蔵される。
【0053】蒸発器E2 から残留物として出る脱アルキ
ル化生成物22(6.6g)はNPの富化された混合物である
(3.1g、すなわち24.2ミリモル)。この生成物は、常温
において2つの相異なる相、すなわち結晶NPから成る
固相と、各種のナフタレン系化合物混合物に対応する液
相から成る。
【0054】この生成物22がアルキル化反応器R1 に
循環させられ、固相は前記の供給分1b に対応し、液相
が供給分1c に対応する。
【0055】本発明による方法の2,6DCN収率は下
記のモル比に対応する: この比は26.7%である。
【0056】本発明の方法は実施簡単であって、ジシク
ロヘキシル−2,6ナフタレンの高収率を生じる。
【0057】比較として、触媒として塩化アルミニウム
を使用する公知の方法は下記のような欠点がある。
【0058】−塩化アルミニウムはナフタレン誘導体と
錯体を形成し、生成物を汚す傾向がある。従って、連続
的に多数回の洗浄を実施する必要がある。
【0059】−塩化アルミニウムは再使用する事ができ
ず、従って望ましくない副生物の利用の問題を生じる。
【0060】−塩化アルミニウムは過剰量のブロモシク
ロヘキサンと協働する事ができない。従って反応の終了
時に、モノアルキルナフタレンとポリアルキルナフタレ
ンの混合物の処理前に蒸留によって回収しなければなら
ない多量のナフタレンが得られるので、ジシクロヘキシ
ル−2,6ナフタレンの収率が非常に低く、5%以下と
なる。
【0061】フィルタF2 の濾過後に得られた生成物1
2は、例えば化学合成のためにそのまま使用できる程度
に2,6DCNに富んでいる。また生成物12の中に含
有される2,6DCNを例えば図2の方式で再晶出させ
る事ができる。その場合に生成物12は晶出装置C1 の
中に導入され、この装置C1 は回収された沸騰エタノー
ル23(100ml )を受ける。このようにして100%純粋な
2,6DCN、24が得られる(2.0gすなわち6,7 ミリ
モル)。晶出装置C1 から出た濾液25は蒸発器E3 の
中に導入され、この蒸発器がエタノール23を回収して
これを晶出装置C1 に戻す。蒸発器E3 から出た残留物
26(0.1g)はMCNと2,6DCNとの混合物である。
この生成物26がフィルタF2 からの濾液13に加えら
れ、脱アルキル反応器R3 に導入される。
【0062】蒸発器E2 からの粗生成物22は前述のよ
うに直接にアルキル化反応器R1 に循環させる事ができ
る。しかし図3に図示のようにして、生成物22のNP
を富化する事ができる。
【0063】生成物22を単式フィルタF4 の中に導入
する。このようにして生成物22を、NPを富化された
固相27(0.9g)(NP89%、すなわち6.3 ミリモル)
と、40% のNPおよび各種のアルキルナフタレンとから
成る液相28(5.7g)とに分離する。この相28は脱アル
キル反応器R3 に循環される。前記の固相27を晶出器
C2 の中に導入し、その中に回収エタノール29(25ml)
を導入する事によってNPを晶出させる。再晶出された
NP30はアルキル化反応器R1 の中に循環される。晶
出器C2 からの液相31は蒸発器E4 に導入され、この
液相からエタノール29を分離し、これを晶出器C2 の
中に循環させ、また各種アルキルナフタレンから成る残
留物32は13と共に脱アルキル反応器R3 の中に循環
される。
【0064】好ましくは、2,6DCNの製造のため
に、アルキル化反応器R1 の中に下記の条件を保持す
る。
【0065】−最高温度は少なくとも140℃、最大2
20℃とする。
【0066】−最高圧は少なくとも5バール、最大30
バールとする。
【0067】−アルキル化の初期におけるアルキル化剤
/ナフタレンモル比は少なくとも1.5、最大4に等し
くする。
【0068】2,6DCNの製造のため、好ましくは脱
アルキル化反応器R3の中において、最高温度は少なく
とも260℃、最大350℃とし、最高圧は少なくとも
10バール、最大60バールとする。
【0069】もちろん、本発明は前記の実施例に限定さ
れるものでなく、例えば本発明をナフタレン以外の化合
物のアルキル化に適用し、また/あるいは所望のアルキ
ル化生成物がアルキル化反応生成物から晶出される場合
にはブロモシクロヘキサン以外のアルキル化剤を使用す
る事ができる。
【0070】アルキル化及び/又は脱アルキル化のため
にZF‐520以外のゼオライトを用いることができ
る。好ましくは前記PCT/CH 90/00178の
ゼオライトと同じ定義のものである他のゼオライトとし
てはたとえばZeocat社のゼオライトZF‐510とZF
‐515があげられる。これらのモル比SiO/Al
はZF‐510の場合20であり、ZF‐515
の場合30である。
【0071】また本発明は、同一操作において複数の芳
香族化合物および/または複数のアルキル化剤を使用す
る場合、またアルキル化操作のためまた/あるいは脱ア
ルキル化操作のため複数のゼオライトを使用する場合に
も適用される。この上、アルキル化のゼオライトを脱ア
ルキル化のゼオライトと同じものとしてもよく、又別異
のものとすることもできる。
【0072】また本発明はアルキル化また/あるいは脱
アルキル化が連続的に実施される場合にも適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法のフローシート。
【図2】図1のフローシートの一部の変形を示すフロー
シート。
【図3】図1のフローシートの一部の変形を示すフロー
シート。
【符号の説明】
R1 ,R3 反応器 R2 反応炉 F1、F2 、F3 フィルタ E1 、E2 蒸発器 1 芳香族化合物 2 アルキル化剤 3 回収溶媒 4 アルキル化ゼオライト 12 アルキル化芳香族生成物 13 非晶出部分 14 回収溶媒 15 脱アルキル化ゼオライト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パトリック、ジェネステ フランス国モンペリエ、アブニュ、シャ ンセル、25 (72)発明者 アニー、フィニエル フランス国モンペリエ、リュ、デュ、プ レ‐オー‐クレール、254 (56)参考文献 特開 昭60−228431(JP,A) 特開 昭59−216835(JP,A) 米国特許4654457(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 13/47 B01J 29/08 C07C 2/66 C07C 2/86 C07B 61/00 300

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】触媒としての少なくとも1種のゼオライト
    (4)を使用して少なくとも1種の芳香族化合物(1)
    をアルキル化することによってアルキル化芳香族生成物
    (12)を製造し、このアルキル化処理は複数のアルキ
    ル化芳香族生成物を生じる方法において、 a)「アルキル化ゼオライト」と呼ばれる触媒としての
    少なくとも1種のゼオライト(4)の存在において、原
    料芳香族化合物(1)を少なくとも1種のアルキル化剤
    (2)と反応させる段階と、 b)つぎにアルキル化生成物から所望のアルキル化芳香
    族生成物を晶出によって分離する段階と、 c)前記のアルキル化芳香族生成物の非晶出部分(1
    3)に対して、「脱アルキル化ゼオライト」と呼ばれる
    触媒としての少なくとも1種のゼオライト(15)の存
    在において脱アルキル化を実施し、原料芳香族化合物
    (1b)を再生する段階と、 d)前記の再生された芳香族化合物(1b)を循環させ
    て、再びアルキル化ゼオライト(4)の存在においてア
    ルキル化剤(2)と反応させる段階とを含むことを特徴
    とするアルキル化芳香族生成物の製造方法。
  2. 【請求項2】アルキル化ゼオライト及び/又は脱アルキ
    ル化ゼオライトが、6.7オングストローム以上の細孔
    開口を有するフォージャサイト構造のゼオライトであ
    り、ゼオライトのシリカ対アルミナ重量比2.5以上
    でありそのアルカリイオン残留率は3重量%以下であ
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】アルキル化シクロアルキル化である
    求項1乃至2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 【請求項4】ナフタレンをアルキル化して2,6−ジシ
    クロヘキシルナフタレンを得る段階と、アルキル化後に
    2,6−ジシクロヘキシルナフタレンを晶出してこの
    2,6−ジシクロヘキシルナフタレンを分離する段階
    と、前記晶出によって分離された液相を脱アルキル化処
    理してナフタレンを得てこれをアルキル化に再使用する
    段階とを含む請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】アルキル化が、ナフタレンの溶媒を使用し
    て実施される段階と、アルキル化後に反応媒質からゼオ
    ライトを分離する段階と、このゼオライトを活性化して
    アルキル化に再使用する段階と、ゼオライトの分離によ
    って得られた液相の中に含有される溶媒の少なくとも一
    部を蒸発させて2,6−ジシクロヘキシルナフタレンの
    晶出を生じこれを分離する段階と、残留液体に対して脱
    アルキル処理を実施する段階とを含む請求項4に記
    載の方法。
JP03073828A 1990-03-13 1991-03-13 アルキル化ゼオライトおよび脱アルキル化ゼオライトをもってアルキル化芳香族生成物を製造する方法 Expired - Fee Related JP3140077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9003309 1990-03-13
FR9003309A FR2659648B1 (fr) 1990-03-13 1990-03-13 Procede pour preparer un produit aromatique alkyle avec une zeolithe d'alkylation et une zeolithe de dealkylation.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217929A JPH04217929A (ja) 1992-08-07
JP3140077B2 true JP3140077B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=9394760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03073828A Expired - Fee Related JP3140077B2 (ja) 1990-03-13 1991-03-13 アルキル化ゼオライトおよび脱アルキル化ゼオライトをもってアルキル化芳香族生成物を製造する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5210350A (ja)
EP (1) EP0446758B1 (ja)
JP (1) JP3140077B2 (ja)
KR (1) KR100223128B1 (ja)
CN (1) CN1028513C (ja)
AT (1) ATE115531T1 (ja)
AU (1) AU634033B2 (ja)
BR (1) BR9100975A (ja)
CA (1) CA2038196C (ja)
DE (1) DE69105785T2 (ja)
ES (1) ES2065563T3 (ja)
FR (1) FR2659648B1 (ja)
RU (1) RU2056398C1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2650273B1 (fr) * 1989-07-26 1992-12-24 Michelin Rech Tech Cycloalkylation de composes aromatiques sur zeolithes
US20030129724A1 (en) 2000-03-03 2003-07-10 Grozinger Christina M. Class II human histone deacetylases, and uses related thereto
US6436882B1 (en) 2001-06-29 2002-08-20 King Industries, Inc. Functional fluids
GB0504079D0 (en) * 2005-02-28 2005-04-06 Davy Process Techn Ltd Process
US8999289B2 (en) 2005-03-22 2015-04-07 President And Fellows Of Harvard College Treatment of protein degradation disorders
KR101068374B1 (ko) * 2005-04-27 2011-09-28 엘지전자 주식회사 물청소 겸용 진공청소기의 세제탱크
US8222423B2 (en) * 2006-02-14 2012-07-17 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bifunctional histone deacetylase inhibitors
EA018886B1 (ru) * 2007-12-12 2013-11-29 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Способ конверсии этана или смешанных низших алканов в ароматические углеводороды
US8809608B2 (en) * 2008-02-18 2014-08-19 Shell Oil Company Process for the conversion of lower alkanes to aromatic hydrocarbons
UA98538C2 (ru) 2008-02-18 2012-05-25 Шелл Интернационале Рисерч Маатшаппидж Б.В. Процесс и катализатор для производства ароматических углеводородов
CN101945840B (zh) * 2008-02-18 2014-07-16 国际壳牌研究有限公司 用于乙烷转化成芳烃的方法
CN101945702B (zh) 2008-02-20 2014-05-28 国际壳牌研究有限公司 用于乙烷转化成芳烃的方法
EP2321264B1 (en) 2008-07-23 2016-05-04 President and Fellows of Harvard College Deacetylase inhibitors and uses thereof
WO2011019393A2 (en) 2009-08-11 2011-02-17 President And Fellows Of Harvard College Class- and isoform-specific hdac inhibitors and uses thereof
CN102648169B (zh) 2009-11-02 2015-09-16 国际壳牌研究有限公司 混合低级烷烃转化成芳香烃的方法
US8766026B2 (en) 2010-05-12 2014-07-01 Shell Oil Company Process for the conversion of lower alkanes to aromatic hydrocarbons
RU2544017C1 (ru) * 2014-01-28 2015-03-10 Ольга Васильевна Малова Катализатор и способ ароматизации с3-с4 газов, легких углеводородных фракций алифатических спиртов, а также их смесей
WO2015118469A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Saudi Basic Industries Corporation Removal of aromatic impurities from an alkene stream using an acid catalyst
CN111234862A (zh) 2014-02-07 2020-06-05 沙特基础工业公司 使用酸催化剂如酸性离子液体从烯烃流中去除芳香族杂质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3251897A (en) * 1962-12-20 1966-05-17 Socony Mobil Oil Co Inc Alkylation of aromatic compounds in the presence of an alumino-silicate catalyst
US3716596A (en) * 1968-04-18 1973-02-13 Mobil Oil Corp Alkylation and dealkylation of aromatics in the presence of crystalline aluminosilicates
US4230894A (en) * 1978-12-14 1980-10-28 Mobil Oil Corporation Method for producing 3-alkylphenols and 1,3-hydroxybenzene
US4560820A (en) * 1981-04-13 1985-12-24 Chevron Research Company Alkylaromatic dealkylation
US4570027A (en) * 1984-04-27 1986-02-11 Exxon Research And Engineering Co. Alkylation of aromatic molecules using a silica-alumina catalyst derived from zeolite
JPS6147424A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 Sumitomo Chem Co Ltd ジアルキルベンゼンのパラ選択的脱アルキル化方法
FR2650273B1 (fr) * 1989-07-26 1992-12-24 Michelin Rech Tech Cycloalkylation de composes aromatiques sur zeolithes

Also Published As

Publication number Publication date
CA2038196A1 (fr) 1991-09-14
JPH04217929A (ja) 1992-08-07
FR2659648A1 (fr) 1991-09-20
EP0446758B1 (fr) 1994-12-14
CA2038196C (fr) 2002-05-14
KR100223128B1 (ko) 1999-10-15
CN1028513C (zh) 1995-05-24
FR2659648B1 (fr) 1993-02-12
AU634033B2 (en) 1993-02-11
EP0446758A1 (fr) 1991-09-18
ATE115531T1 (de) 1994-12-15
KR910016651A (ko) 1991-11-05
US5210350A (en) 1993-05-11
ES2065563T3 (es) 1995-02-16
AU7275791A (en) 1991-09-19
RU2056398C1 (ru) 1996-03-20
BR9100975A (pt) 1991-11-05
DE69105785D1 (de) 1995-01-26
CN1054763A (zh) 1991-09-25
DE69105785T2 (de) 1995-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140077B2 (ja) アルキル化ゼオライトおよび脱アルキル化ゼオライトをもってアルキル化芳香族生成物を製造する方法
EP0812813B1 (en) Process for preparing dialkylnaphthalenes
US20110218366A1 (en) Process for the alkylation of benzene with isopropanol or blends of isopropanol and propylene
EP0008871B1 (en) Disproportionation of toluene
Moreau et al. Shape-selective synthesis of 2, 6-dicyclohexylnaphthalene over HY zeolites
US4480139A (en) Aldehyde adducts
US7718836B2 (en) Integrated process for the production of 2,6-dimethylnaphthalene
JPH1135498A (ja) クメンの製造方法
JP2856907B2 (ja) ゼオライト上におけるナフタレンの選択的シクロアルキル化
JPS62155242A (ja) ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方法
US6737558B2 (en) Process for the separation of 2,6-dimethylnaphthalene from mixtures containing it
WO2004011405A1 (ja) アダマンタン類の製造方法
US5225572A (en) Process for producing pyromellitic dianhydride
US4902843A (en) Process for producing M-xylene from O-xylene
US5808169A (en) Process for the preparation of 1,2,4,5-dimethyldiisopropylbenzene
EP0405508A2 (en) Process for producing pyromellitic dianhydride
US5880321A (en) Preparation of 1,1-diphenylethanes
JPH0618799B2 (ja) 2,7―及び2,6―ジイソプロピルナフタレンの製造法
JP2000007588A (ja) パラキシレンとメタキシレンとからなる反応混合物及びその製造方法
JPH09291074A (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JPS58210031A (ja) ジメチルナフタレンの接触異性化方法
JPH01319447A (ja) フェノール類の製造方法
JPH04193838A (ja) ジフェニルブタンの製造方法
JPS6128648B2 (ja)
JPS5829312B2 (ja) モノアルキルベンゼンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees