JP3139003B2 - 共鳴トンネリングダイオードの製造方法 - Google Patents

共鳴トンネリングダイオードの製造方法

Info

Publication number
JP3139003B2
JP3139003B2 JP02086434A JP8643490A JP3139003B2 JP 3139003 B2 JP3139003 B2 JP 3139003B2 JP 02086434 A JP02086434 A JP 02086434A JP 8643490 A JP8643490 A JP 8643490A JP 3139003 B2 JP3139003 B2 JP 3139003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
well
resonant tunneling
tunneling diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02086434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03284876A (ja
Inventor
暁 内田
信治 小林
剛 八木原
浩実 鎌田
貞治 岡
明 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP02086434A priority Critical patent/JP3139003B2/ja
Publication of JPH03284876A publication Critical patent/JPH03284876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139003B2 publication Critical patent/JP3139003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は,共鳴トンネリングダイオード(以下,単に
RTDという)のウエル層に電極を形成することにより特
性を可変としたRTDに関する。
<従来の技術> 第3図は従来公知のRTDの一例を示す断面図である。
図において1はInPからなる基板,2は厚さ4000Å程度のn
+InGaAs層,3は厚さ2000Å程度のn−InGaAs層,4は共鳴
バリア層で,30Å程度の厚さのアンドープAlAs層4a,4aの
間に厚さ41Å程度の厚さのInGaAs層4bを挟んで形成され
ている。5は厚さ2000Å程度のn−InGaAs層,6は厚さ20
00Å程度のn+InGaAs層,7は第1電極,8は第2電極であ
る。
この様なRTDは第2の電極8をコモンとし,第1の電
極7に直流電圧を印加することにより共鳴バリアを通過
する電子を制御することができ,特に大きな負性抵抗を
得られる点で注目されている。
第4図〜第6図は本出願人が試作したRTDの電流−電
圧特性(以下,単にI−V特性という)を示すもので,
第4図(a)はウエル部をアンドープとしたものであ
り,(b)図に示すようにウエル部が0バイアスの場合
と等価である。第5図(a)はウエル部をp形としたも
のであり,(b)図に示すようにウエル部にマイナスの
バイアスを印加した場合と等価である。第6図(a)は
ウエル部をn形としたものであり,(b)図に示すよう
にウエル部にプラスの電圧を印加した場合と等価であ
る。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら,上記第3図に示す従来のRTDは2端子
素子であるため素子の特性を制御することはできない。
近年RTDの特性を可変とするためにウエル部をp形とし
てここに電極を設けてウエルに印加する電圧を変化させ
ることが試みられているが,ウエル層は50Å以下の厚さ
に形成されているので,ここに電極を設けるのは難しい
(実現された例はない)という問題があった。
本発明は上記従来技術の問題点を解決するためになさ
れたもので,ウエルに電極を形成することにより特性の
可変なRTDを実現することにある。
<課題を解決するための手段> 上記従来技術の問題を解決する為の本発明の構成は、 基板上に第2電極が設けられる下部n+層、下部n層、
量子井戸形成層、上部n層、上部n+層および第1電極
層が順次積層されたIII−V族共鳴トンネリングダイオ
ードの製造方法において、 前記第1電極となる部分の下部を残して深さ方向に
前記上部n+層及び上部n層の一部を含む層を除去して
上部n層を露出させる工程と、 前記除去した部分の前記第1電極層を含む側壁にサ
イドウォールを形成する工程と、 前記露出させた上部n層にZnSiを形成する工程と、 前記基板の熱処理を行って第1電極の下部を除く前
記下部n層に達する深さまでをp領域としてこのp領域
に制御電極を形成する工程と、 を含むことを特徴とするものである。
<作用> RTDのウエル部をp形とし,一方の側のn形層の大部
分を除去した側にZnSiを形成してアニールすると,ZnはI
II−V族に対してp形の不純物となる。従ってアニール
時間を調整することによりp層の深さを制御することが
できる。このp形層がウエルに達するとZnSiはウエル層
と電気的に導通する。ここでn形層の電極の下部は元の
ままの層が残されているので共鳴トンネリングダイオー
ドとしての動作には影響がない。
<実施例> 以下,図面に従い本発明を説明する。第1図は本発明
の3端子RTDの一実施例を示すもので第3図と同一要素
には同一符号を付している。
はじめに3端子RTDの作製方法について要部を説明す
る。
a)各層を積層し第1電極を形成するまでは従来と同様
に作製する。
b)次に第1電極7の部分を残してn+InGaAs層とn−In
GaAs層の大部分(例えば3000〜3800Å程度)をエッチン
グにて除去する。
c)次に第1電極7を含むn−InGaAs層上にCVD法など
の手段によりSiO2を形成し異方性エッチングを用いてサ
イドウォール10を形成するとともにn−InGaAs層上のSi
O2を除去する(このサイドウォールは第1電極7と制御
電極11との距離を狭め共鳴バリア部の横方向の抵抗を低
減するために制御電極を第1電極に対してセルフアライ
ンで形成するためのものである)。
d)次に蒸着やスパッタ等によりZnSiを300Å程度形成
し,この上にWSiを1000Å程度形成し,さらにこの上にA
uを1000Å程度付着させて制御電極11を形成する。
e)次に基板を400〜500℃程度で1分程度アニールする
とZnが1000Å程度の深さに拡散しウエル層4bを含んで斜
め点線で示すp領域12を形成する。この場合p領域の横
(矢印X)方向への拡散はサイドウォール10により阻止
される。そしてこのp領域は第1電極7の下部に積層さ
れた各n層とは電気的には絶縁される。なお,このとき
Znの拡散により拡散領域では超格子構造が破壊されるの
でAlAs層は大きな抵抗とはならない。また,この拡散は
300℃以下の温度ではほとんど進行しないので,その後
のプロセスで拡散がさらに進行することはない。
f)その後は従来と同様に第2電極8を形成する。
上記構成において,第2電極8をコモンとし第1電極
に直流電圧を印加するとともに制御電極11にも電圧を印
加し,その電圧を変化させれば特性の可変なRTDを得る
ことができる。
なお,本実施例においてはウエル層4bをp形InGaAsと
して説明したが,このInGaAsは比較的抵抗が高いのでウ
エル層をInAsとし,p形となるMgやBeを5×1018/cm程度
の濃度にドープしてもよい(InAsはこの濃度では半導体
から金属へ変化するので横方向の抵抗が激減する)。こ
の場合ウエル層のエネルギーバンドは第2図に示すよう
なものとなる。即ち,ホールはInAsのポテンシャルの中
に閉じこめられてしみだしてこないためホールが関与し
た電流の漏れを防止することができる。
また,本実施例においてはInP基板の上にInGaAsを積
層し共鳴バリアのポテンシャルバリアをAlAsで形成した
例について図示したが,GaAs基板上にAlGaAs層を積層
し,共鳴バリアのホテンシャルバリアをGaAsまたはAlGa
Asで形成したものであっても良い。
また,各層の厚さは図示した数値に限定するものでは
なく必要に応じて変更可能である。
<発明の効果> 以上実施例とともに具体的に説明した様に本発明によ
れば、制御電極となる部分に対し深さ方向に上部n+層
及び上部n層の一部を含む層を除去して上部n層を露出
させ、第1電極層を含む側壁にサイドウォールを形成
し、露出させた上部n+層にZnSiを形成して熱処理を行
って第1電極の下部を除く下部n層に達する深さまでを
p領域としたので、 n+層とp層との絶縁耐圧を向上させることができ、
量子井戸部の横方向の抵抗を低減し、特性の可変なRTD
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための断面図,第
2図は共鳴バリアのポテンシャルバリアの状態を示す
図,第3図は従来のRTDの一例を示す図,第4図〜第6
図はウエルの状態によるI−V特性を示す図である。 1……基板,2,6……n+InGaAs層,3,5……n−InGaAs層,4
……共鳴バリア,4a……AlAs層,4b……ウエル(p形InGa
As層)7……第1電極,8……第2電極,11……制御電
極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 貞治 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横 河電機株式会社内 (72)発明者 三浦 明 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横 河電機株式会社内 審査官 小川 将之 (56)参考文献 特開 昭61−54665(JP,A) 特開 平1−262662(JP,A) 特開 昭63−217819(JP,A) 特開 昭63−280454(JP,A) 特開 昭63−261751(JP,A) 特開 昭63−33866(JP,A) 特開 昭63−140570(JP,A) 特開 昭58−48916(JP,A) 特公 昭48−38087(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/68 - 29/737 H01L 29/66 H01L 29/88

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に第2電極が設けられる下部n+
    層、下部n層、量子井戸形成層、上部n層、上部n+層
    および第1電極層が順次積層されたIII−V族共鳴トン
    ネリングダイオードの製造方法において、 前記第1電極となる部分の下部を残して深さ方向に
    前記上部n+層及び上部n層の一部を含む層を除去して
    上部n層を露出させる工程と、 前記除去した部分の前記第1電極層を含む側壁にサ
    イドウォールを形成する工程と、 前記露出させた上部n層にZnSiを形成する工程と、 前記基板の熱処理を行って第1電極の下部を除く前
    記下部n層に達する深さまでをp領域としてこのp領域
    に制御電極を形成する工程と、 を含むことを特徴とするIII−V族共鳴トンネリングダ
    イオードの製造方法。
JP02086434A 1990-03-30 1990-03-30 共鳴トンネリングダイオードの製造方法 Expired - Fee Related JP3139003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02086434A JP3139003B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 共鳴トンネリングダイオードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02086434A JP3139003B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 共鳴トンネリングダイオードの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11233327A Division JP3123048B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 トリガー回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03284876A JPH03284876A (ja) 1991-12-16
JP3139003B2 true JP3139003B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=13886807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02086434A Expired - Fee Related JP3139003B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 共鳴トンネリングダイオードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139003B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399879A (en) * 1993-02-05 1995-03-21 National Research Council Of Canada Long wavelength IR photo-induced switching of a resonant tunnelling diode using the intersubband transition
JPH06260493A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03284876A (ja) 1991-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5373191A (en) Semiconductor device and method of producing the same
EP0881690B1 (fr) Procédé de réalisation d'un transistor bipolaire stabilisé avec éléments isolants électriques
JPS61144883A (ja) 低温トンネル・トランジスタ
EP0177246A1 (en) Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing the same
CA1271266A (en) Vertical ballistic transistor with isolated base contact
US4837178A (en) Method for producing a semiconductor integrated circuit having an improved isolation structure
JP3087671B2 (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP3139003B2 (ja) 共鳴トンネリングダイオードの製造方法
JP2687897B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP3119248B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2558418B2 (ja) 電界効果型素子とその製造方法
JPH0459786B2 (ja)
JP2701583B2 (ja) トンネルトランジスタ及びその製造方法
JPH0337735B2 (ja)
JP2611474B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH0422344B2 (ja)
JP2002076515A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2844995B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2005159112A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2583793B2 (ja) 半導体基板
JP3222556B2 (ja) 電極形成方法
JP2000340581A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001111095A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ集積化受光回路及びその製造方法
JPH0618273B2 (ja) ショットキバリア半導体装置
KR950001165B1 (ko) 화합물 반도체소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees