JP3138945B2 - デ−タ転送方法 - Google Patents

デ−タ転送方法

Info

Publication number
JP3138945B2
JP3138945B2 JP04203454A JP20345492A JP3138945B2 JP 3138945 B2 JP3138945 B2 JP 3138945B2 JP 04203454 A JP04203454 A JP 04203454A JP 20345492 A JP20345492 A JP 20345492A JP 3138945 B2 JP3138945 B2 JP 3138945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
normal operation
data
confirmation signal
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04203454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652000A (ja
Inventor
鑑 豊島
博希 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP04203454A priority Critical patent/JP3138945B2/ja
Publication of JPH0652000A publication Critical patent/JPH0652000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138945B2 publication Critical patent/JP3138945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のプロセッサ相互
間でデ−タ転送を行う場合に、送信側プロセッサで暴走
等の異常動作が起ったときでも、受信側プロセッサでデ
−タ破壊や誤デ−タの受信を防止することができるデ−
タ転送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マルチプロセッサ等で複数のプロ
セッサが相互接続されている場合に、送信側プロセッサ
で暴走を始めとする異常動作が引き起されたときには、
受信側プロセッサは少し遅れてこれを検出し、転送動作
を停止する等の措置をとっていたので、停止するまでの
期間にデ−タ破壊や誤デ−タの受信等が発生するおそれ
があった。例えば、SP系(通話路系)とCP系(制御
系)とを備えた交換装置において、通話路回路(IF)
からセルバッファを介して通話路回路(SW)に接続さ
れ、セルをスイッチングする装置内では、入力したセル
のヘッダを書き換える処理を行っている。この処理は、
SP系プロセッサが、入力したセルのヘッダを基に新ヘ
ッダデ−タをヘッダ変換用デ−タが記憶されているメモ
リテ−ブルを検索して行う。このヘッダ変換用デ−タ
は、時々変換される。その通知は、先ずCP系プロセッ
サに通知され、次にCP系プロセッサはこの通知をSP
系プロセッサに通知して、テ−ブルを書き替えさせる。
CP系プロセッサは、多くの複雑なプログラムで動作し
ているので、暴走する危険性があり、SP系プロセッサ
に誤情報を通知すると、SP系のスイッチングが誤動作
を起す可能性がある。また、交換装置においては、SP
系とCP系の間だけでなく、二重系プロセッサを具備す
る場合の0系と1系の系間デ−タ転送のときにも、上記
の問題が発生する。
【0003】図3は、従来の複数プロセッサの接続構成
図である。図3において、1は送信側プロセッサ、2は
受信側プロセッサ、3は送信側プロセッサの正常動作監
視回路、4は受信側プロセッサの正常動作監視回路、5
は蓄積回路、101〜104は通信線、105,106
は正常動作通知信号、107,108はプロセッサ停止
信号である。送信側プロセッサ1は先ず蓄積回路5に対
して転送すべきデ−タを書き込み、書き込みが終了した
時点で、受信側プロセッサ2に通知することにより、受
信側プロセッサ2から蓄積回路5にアクセスして、書き
込まれたデ−タを読み出し、これを受信プロセッサ2内
に取り込む。従来においては、送信側プロセッサ1の異
常動作から受信側プロセッサ2のデ−タを保護する方法
として、送信側プロセッサ1の動作の正常性を確認する
正常動作監視回路3を設けて、この回路3により正常性
を確認していた。すなわち、正常動作監視回路3におい
ては、送信側プロセッサ1からの正常動作通知信号10
5を受け取ることにより正常性を確認しており、正常性
が確認できなくなると、送信側プロセッサ1に対してプ
ロセッサ停止信号107を送出することにより、デ−タ
転送を停止させる等の処置を行っていた。これにより、
受信側プロセッサ2のデ−タは保護されていた。また、
プロセッサの動作の正常性を確認する他の方法として
は、例えばプロセッサ正常動作監視回路3内等のプロセ
ッサ外に設置したカウンタを、プロセッサが周期的にリ
セットするようにしておき、このプロセッサが正常に動
作していない場合には、殆んどの場合、カウンタを周期
時間内にリセットできないので、カウンタがある一定時
間を過ぎてリセットされない場合には、そのプロセッサ
が正常に動作していないと判断する方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、プロセッ
サの動作正常性を確認する方法を用いることにより、送
信側プロセッサの異常を殆んど検出して、異常動作時の
デ−タ転送を停止させていた。しかしながら、送信側プ
ロセッサの異常発生からデ−タ転送を停止させるまでの
間に、異常検出時間および回路動作時間による若干の時
間が必要であるため、その間の送信側プロセッサ異常動
作により受信プロセッサ側でデ−タの破壊や誤デ−タの
受信が発生してしまい、これを防止することはできなか
った。本発明の目的は、このような従来の課題を解決
し、送信側プロセッサの異常を迅速に検出でき、受信プ
ロセッサ側のデ−タの破壊や誤デ−タの受信を確実に防
止できるデ−タ転送方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のデ−タ転送方法は、(イ)それぞれに正常
な動作を監視する回路を備えたプロセッサが複数台相互
接続され、送信側プロセッサと受信側プロセッサの間
に、送信側プロセッサから書き込み可能で、かつ受信側
プロセッサから読み出し可能なデ−タ蓄積回路が具備さ
れた複数プロセッサ間のデ−タ転送方法において、正常
動作監視回路からの正常動作確認信号をデ−タ蓄積回路
に入力されるように結線し、デ−タ蓄積回路は正常動作
確認信号が通知された場合にのみデ−タ蓄積回路内のデ
−タを受信側プロセッサにより読み出すことができるよ
うに、読み出し許可を与えることを特徴としている。ま
た、(ロ)正常動作監視回路からの正常動作確認信号
を、デ−タ蓄積回路の代りに受信側プロセッサに入力さ
れるように結線し、受信側プロセッサは正常動作確認信
号が通知された場合にのみデ−タ蓄積回路内のデ−タを
読み出すことも特徴としている。
【0006】
【作用】本発明においては、送信側プロセッサの動作を
監視する正常動作監視回路の監視出力を用いて、蓄積回
路に向けてデ−タを送信した時点の送信側プロセッサ動
作の正常性が確認された後に、そのデ−タを受信側プロ
セッサに転送するようにしている。その場合、送信側プ
ロセッサの正常動作監視回路と蓄積回路間に正常動作確
認信号線を結線する方法と、送信側プロセッサの正常動
作監視回路と受信側プロセッサ間に正常動作確認信号線
を結線する方法の2つがある。前者の場合には、蓄積回
路は、送信側プロセッサからの転送デ−タを蓄積回路に
書き込んだ後、正常動作確認信号を受信した後に読み出
し許可を出し、従って受信側プロセッサはそれ以降に蓄
積回路から転送デ−タを読み出すことができる。また、
後者の場合には、受信側プロセッサは、送信側プロセッ
サからの転送デ−タが蓄積回路に書き込まれた後、正常
動作確認信号を受信した後に蓄積回路にアクセスして、
蓄積回路から転送デ−タを読み出す。もし、タイムアウ
ト時間内に正常動作確認信号を受信できなかったときに
は、蓄積回路に書き込まれた転送デ−タを消去する。こ
れにより、受信側プロセッサは、送信側プロセッサの異
常動作によるデ−タ破壊や誤デ−タの受信を確実に防止
することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明の一実施例を示す複数プロセ
ッサの接続構成図である。図1において、1は送信側プ
ロセッサ、2は受信側プロセッサ、3は送信側プロセッ
サの正常動作監視回路、4は受信側プロセッサの正常動
作監視回路、5は蓄積回路であり、これら各回路を接続
する信号線は図3と同じである。図3と異なる点は、送
信側および受信側プロセッサの各正常動作監視回路3,
4から蓄積回路5に対して送出する正常動作確認信号1
09,110用の信号線が設けられたことである。送信
側プロセッサ1が受信側プロセッサ2に対してデ−タを
転送するには、送信側プロセッサ1は蓄積回路5をアク
セスして、転送デ−タを順次書き込む。正常動作監視回
路3は、送信側プロセッサ1の正常性を確認したとき、
正常動作確認信号109を蓄積回路5に出力する。正常
動作確認信号109は、例えば周期的に出力される。蓄
積回路5は、正常動作確認信号109を受信することに
より、正常に動作するプロセッサ1から転送デ−タが出
力されていることを確認して、その正常動作確認信号1
09の入力以前に送信側プロセッサ1から転送されたデ
−タの読み出しを許可する。受信側プロセッサ2は、転
送デ−タを受信するために蓄積回路5にアクセスし、正
常動作確認信号109により読み出しが許可された転送
デ−タを読み出す。
【0008】このような構成になっているため、もし、
送信側プロセッサ1に異常状態が発生し、誤ったデ−タ
を転送した場合でも、正常動作監視回路3は送信側プロ
セッサ1の異常を検出して正常動作確認信号109を出
力しないので、蓄積回路5はデ−タ読み出しを許可しな
い。そのため、受信側プロセッサ2が蓄積回路5にアク
セスしても、読み出すことができないので、デ−タ破壊
や誤りデ−タの転送を防止することができる。図4は、
図1における動作手順を示すシ−ケンスチャ−トであ
る。先ず、時刻tWにおいて、蓄積回路5に送信側プロ
セッサ1から転送デ−タを書き込む。その後、時刻T1
において、受信側プロセッサ2が蓄積回路5にデ−タ読
み出しのためにアクセスする。しかし、デ−タ書き込み
時刻tW以後に、正常動作確認信号109が蓄積回路5
に通知されていないので、蓄積回路5はリ−ドイネ−ブ
ル(読み出し許可)状態にならず、受信側プロセッサ2
はデ−タを読み出すことができない。時刻t1におい
て、正常動作監視回路3から正常動作確認信号109が
蓄積回路5に通知されると、蓄積回路5がリ−ドイネ−
ブル状態となるため、時刻T2の受信側プロセッサ2の
アクセスにより転送デ−タを読み出すことができる。
【0009】図5は、図1における蓄積回路の詳細ブロ
ック図である。ここでは、ダブルバッファを使用した例
を示しているが、その他のFIFOメモリやデュアルポ
−トメモリを使用しても実施可能である。31,32が
バッファ、33はメモリ制御回路、101,103は送
信側プロセッサ1との間の通信線、102,104は受
信側プロセッサ2との間の通信線、109は正常動作監
視回路3からの確認信号通知信号線、110は正常動作
監視回路4からの確認信号通知信号線である。メモリ制
御回路33は、通信線101を介して送信側プロセッサ
1からデ−タ転送要求が来ると、書き込みモ−ドに設定
されている一方のバッファ31または32にアドレス信
号203または204を送出し、通信線101を介して
転送されてきたデ−タをバッファ31または32に書き
込む。次に、正常動作監視回路3から正常動作確認信号
109が送られてくると、メモリ制御回路33は、転送
デ−タの書き込み先を他方のバッファ32または31に
切り替える。次に、受信側プロセッサ2から読み出し要
求信号が通信線102を介して送られてくると、メモリ
制御回路33はアドレス線205を介して書き込みを終
了した方のバッファ31または32にアドレス信号を送
出し、それまでに書き込まれた転送デ−タを読み出し、
通信線104を介して受信側プロセッサ2に転送する。
さらに、正常動作監視回路3から次の正常動作確認信号
109が送られてくると、メモリ制御回路33は、転送
デ−タの書き込み先を他方のバッファ31または32に
切り替え、以下同じような動作を行う。
【0010】もし、転送デ−タの書き込み中にバッファ
31または32が満杯になりそうな場合には、メモリ制
御回路33がこれをアドレス番号から検出して、通信線
103を介して送信側プロセッサ1に通知する。送信側
プロセッサ1は、この通知を受けると、デ−タ転送を一
時中断する。また、受信側プロセッサ2が転送デ−タを
読み出し中に、正常動作確認信号109が送られてきた
場合には、読み出しが終了するまで書き込みバッファの
切り替えを延期し、従って送信側プロセッサ1からバッ
ファへのデ−タ転送も一時中断する。図2は、本発明の
他の実施例を示す複数プロセッサの接続構成図である。
図1においては、正常動作確認信号109を蓄積回路5
に通知しているのに対して、図2の本実施例では、確認
動作確認信号111を受信側プロセッサ2に通知するよ
うに通知信号線が設けられる。図2において、受信側プ
ロセッサ2は、正常動作監視回路3から送信側プロセッ
サ1の正常動作確認信号111を受信すると、これを契
機として蓄積回路5をアクセスして、転送デ−タを読み
出す。ところで、交換機の装置内で行われるプロセッサ
間のデ−タ転送は、大別して2通りが考えられる。その
1つは、系間転送であり、2重化された系の間で行われ
るデ−タ転送である。また他の1つは、制御系と通話路
系の間で行われるデ−タ転送である。以下、これらの2
つの対象に、図2に示すような正常動作確認信号が受信
側プロセッサに通知される方法を適用した場合を説明す
る。
【0011】図6は、2重化された0系と1系の間のデ
−タ転送の場合の接続構成図である。1は0系プロセッ
サ、2は1系プロセッサ、3は0系プロセッサ1の正常
動作監視回路、4は1系プロセッサ2の正常動作監視回
路、7は0系プロセッサ1のメインメモリ、8は1系プ
ロセッサ2のメインメモリ、9は0系プロセッサ1の一
時蓄積メモリ、10は1系プロセッサ2の一時蓄積メモ
リ、11は0系のシステムバス、12は1系のシステム
バスである。図6から明らかなように、図2に示す蓄積
回路5は、各系毎に一時蓄積メモリ9,10として配置
されており、それぞれバス11,12に接続されてい
る。各正常動作監視回路3,4は、それぞれのプロセッ
サ1,2の正常動作通知105,106を受信すること
により、監視対象とするプロセッサ1,2の動作を監視
し、正常に動作していると判断する場合には正常動作確
認信号111,112を他系のプロセッサ2,1に通知
する。プロセッサ間デ−タ転送の要求等が通信線113
を介して送られてくると、各プロセッサ1,2は他系の
一時蓄積メモリ10,9に対してデ−タ転送を行う。そ
の他のプロセッサ間通信も、通信線113を介して行わ
れる。このようにして、他系プロセッサからの転送デ−
タは、系間デ−タ転送線115,116を介してプロセ
ッサとは異なる系の一時蓄積メモリ9,10に最初に収
容される。
【0012】図7は、図6における各回路間の動作手順
を示すシ−ケンスチャ−トであり、図8および図9は、
それぞれ送信側プロセッサ、受信側プロセッサの処理動
作フロ−チャ−トである。以下、0系を送信側とし、1
系を受信側として、系間デ−タ転送を説明する。0系プ
ロセッサ1において、0系から1系に対して系間デ−タ
転送が必要になると、1系プロセッサ2に対して、プロ
セッサ間デ−タ転送のための一時蓄積メモリ10の書き
込み領域の割り当てを要求する(ステップ101)。受
信側プロセッサ2は、正常動作確認信号111の通知を
受信することにより、この要求が正常なプロセッサから
行われたことを確認すると(ステップ202)、プロセ
ッサ間通信用信号線113を介して書き込み開始および
終了のアドレスを返送する(ステップ206)。0系プ
ロセッサ1は、これを受けると(ステップ102)、自
系のメインメモリ7をアクセスしてデ−タを読み出し、
1系プロセッサ2から通知されたアドレスに従って、1
系の一時蓄積メモリ10にデ−タを順次書き込む(ステ
ップ103)。
【0013】デ−タの書き込みが終了すると(ステップ
104)、0系プロセッサ1は、1系プロセッサ2に対
してデ−タ書き込み終了をプロセッサ間通信用信号線1
13を介して通知する(ステップ208)。1系プロセ
ッサ2は、この終了通知以後に正常動作確認信号111
を受信すると(ステップ209)、デ−タ転送が正常に
行われたものと判断し、一時蓄積メモリ10の内容を先
に0系プロセッサ1に通知した書き込み開始アドレスお
よび終了アドレスに従って読み出し、自系メインメモリ
8に転送して(ステップ214)、系間デ−タ転送を終
了する。これ以後、1系プロセッサ2は、自系メインメ
モリ8にアクセスすることにより、転送デ−タを読み出
すことができる。なお、正常動作確認信号待ち合わせ時
にタイムアウトになった場合には(ステップ203,2
04,210,211)、0系プロセッサ1が異常動作
したものと判断し、1系プロセッサ2はプロセッサ間デ
−タ受信プロセスおよび一時蓄積メモリ10内転送デ−
タを消去する(ステップ205,212)。また、1系
一時蓄積メモリ10から1系メインメモリ8にデ−タを
転送する方法として、0系プロセッサ1から1系一時蓄
積メモリ10にデ−タ転送途中であっても、1系プロセ
ッサ2が正常動作確認信号111を受信する毎に、1系
プロセッサ2が1系の一時蓄積メモリ10からデ−タを
読み出す方法もある。
【0014】図10は、制御系と通話路系の間でデ−タ
転送が行われた場合の回路の実施例を示す図である。図
10において、1は制御系プロセッサ、3は制御系プロ
セッサ1の正常動作監視回路、7は制御系プロセッサ1
のメインメモリ、9は制御系の一時蓄積メモリ、11は
システムバス、13はシステムバス11と通話路系バス
17とを結合するバスインタフェ−ス回路、14はシス
テムバスアクセス回路、15は制御系と通話路系との間
のデ−タ転送用一時蓄積メモリ、16は通話路系バス制
御回路、17は通話路系バス、18は通話路系マイクロ
プロセッサ、19は通話路系マイクロプロセッサ18の
正常動作監視回路、20は通話路系マイクロプロセッサ
18内のメモリである。また、111,119は、それ
ぞれ監視回路3,19から他系のプロセッサ18,1に
送出される正常動作確認信号である。なお、図2におけ
る蓄積回路5は、図10ではバスインタフェ−ス回路1
3内のデ−タ転送用一時蓄積メモリ15として配置され
ている。このデ−タ転送用一時蓄積メモリ15には、シ
ステムバス11を介して制御系プロセッサ1から、また
通話路系バス17を介して通話路系マイクロプロセッサ
18から、アクセス可能である。この一時蓄積メモリ1
5を実現するためには、例えば、リ−ドポ−トとライト
ポ−トを少なくとも1対備えた2ポ−トRAMを2つ用
いる方法、あるいはリ−ド/ライトポ−トを2つ備えた
2ポ−トリ−ド/ライトRAMを用いる方法がある。
【0015】図10において、各正常動作監視回路3,
19は、それぞれのプロセッサ1,18の正常動作通知
105,117を受信することにより、監視対象とする
プロセッサ1,18の動作を監視し、正常に動作してい
ると判断する場合には、正常動作確認信号111,11
9により相互のプロセッサ18,1に通知する。制御系
と通話路系間のデ−タ転送要求等でプロセッサ間通信が
必要な場合には、システムバス11とバスインタフェ−
ス回路13と通話路系バス17を介して通信が行われ
る。制御系プロセッサ1からの転送デ−タおよび通話路
系マイクロプロセッサ18からの転送デ−タは、ともに
バスインタフェ−ス回路13内のデ−タ転送用一時蓄積
メモリ15に最初に収容され、送信側プロセッサの正常
動作が確認されると、受信側プロセッサにより読み出さ
れる。
【0016】図11および図12、図13は、それぞれ
図10における各回路間の動作手順を示すシ−ケンスチ
ャ−ト、および各プロセッサの処理動作フロ−チャ−ト
である。以下、制御系を送信側とし、通話路系を受信側
として、制御系から通話路系へのデ−タ転送の動作を説
明する。制御系プロセッサ1において、制御系プロセッ
サ1から通話路系マイクロプロセッサ18にデ−タの転
送が必要になると、バスインタフェ−ス回路13を介し
て、通話路系マイクロプロセッサ18に対してプロセッ
サ間デ−タ転送のための一時蓄積メモリ15の書き込み
領域の割り当てを要求する(ステップ301)。通話路
系マイクロプロセッサ18は、正常動作確認信号111
の通知により、この要求が正常なプロセッサから行われ
たことを確認すると(ステップ402)、バスインタフ
ェ−ス回路13を介して書き込み開始および終了のアド
レスを返送する(ステップ406)。制御系プロセッサ
1は、これを受けて(ステップ302)、メインメモリ
7をアクセスしてデ−タを読み出し、通話路系マイクロ
プロセッサ18から通知されたアドレスに従って、バス
インタフェ−ス回路13内の一時蓄積メモリ15にデ−
タを順次書き込む(ステップ303)。デ−タ書き込み
が終了すると(ステップ304)、制御系プロセッサ1
は、バスインタフェ−ス回路13を介して通話路系マイ
クロプロセッサ18にデ−タ書き込みの終了を通知する
(ステップ408)。通話路系マイクロプロセッサ18
は、この終了通知を受けた後に正常動作確認信号111
を受信すると、デ−タ転送が正常に行われたものと判断
し(ステップ409)、先に制御系プロセッサ1に通知
した書き込み開始アドレスおよび終了アドレスに従っ
て、一時蓄積メモリ15の内容を読み出し、通話路系マ
イクロプロセッサ用メモリ20に転送して、制御系から
通話路系へのデ−タ転送を終了する(ステップ41
4)。
【0017】これ以後、通話路系マイクロプロセッサ1
8は、通話路系マイクロプロセッサ用メモリ20にアク
セスすることにより、転送デ−タを読み出すことができ
る。なお、正常動作確認信号111の待ち合わせ時にタ
イムアウトになった場合には(ステップ404,41
1)、制御系プロセッサ1が異常動作したものと判断
し、通話路系マイクロプロセッサ18はデ−タ受信プロ
セスおよびデ−タ転送用一時蓄積メモリ15内転送デ−
タを消去する(ステップ405,412)。また、一時
蓄積メモリ15から通話路系マイクロプロセッサ用メモ
リ20にデ−タを読み出す方法としては、制御系プロセ
ッサ1から一時蓄積メモリ15への転送デ−タ書き込み
を完了していなくても、通話路系マイクロプロセッサ1
8が正常動作確認信号111を受信する毎に、通話路系
マイクロプロセッサが一時蓄積メモリ15からデ−タを
読み出す方法も可能である。なお、各実施例では、2重
化されたプロセッサ間のデ−タ転送の場合が示されてい
るが、2台のプロセッサだけに限らず、複数のプロセッ
サが設けられている場合にも勿論適用可能である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数プロセッサ相互間でデ−タ転送を行う場合、送信側
プロセッサの正常性を確認した後に初めて一時蓄積した
転送デ−タを受信側プロセッサが読み出せるようになっ
ているので、送信側プロセッサの異常を検出できれば、
送信側プロセッサの異常動作による受信プロセッサ側の
デ−タ破壊および誤デ−タの受信を確実に防止すること
ができる。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す複数プロセッサ相互間
デ−タ転送システムの構成図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す複数プロセッサ相互
間デ−タ転送システムの構成図である。
【図3】従来の複数プロセッサ相互間デ−タ転送システ
ムの構成図である。
【図4】図1における各回路間の動作手順を示すシ−ケ
ンスチャ−トである。
【図5】図1における蓄積回路の詳細ブロック図であ
る。
【図6】図2における構成を交換装置の系間転送に適用
した場合の構成図である。
【図7】図6における各回路間の動作手順を示すシ−ケ
ンスチャ−トである。
【図8】図6における送信側プロセッサの処理動作フロ
−チャ−トである。
【図9】図6における受信側プロセッサの処理動作フロ
−チャ−トである。
【図10】図2における構成を交換装置の制御系と通話
路系の間の転送に適用した場合の構成図である。
【図11】図10における各回路間の動作手順を示すシ
−ケンスチャ−トである。
【図12】図10における送信側プロセッサの処理動作
フロ−チャ−トである。
【図13】図10における受信側プロセッサの処理動作
フロ−チャ−トである。
【符号の説明】
1 送信側プロセッサ、制御系プロセッサ、0系プロセ
ッサ 2 受信側プロセッサ、1系プロセッサ 3 送信側プロセッサの正常動作監視回路、 4 受信側プロセッサの正常動作監視回路 5 蓄積回路 7,8 メインメモリ 9,10 一時蓄積メモリ 11,12 システムバス 13 バスインタフェ−ス回路 14 システムバスアクセス回路 15 デ−タ転送用一時蓄積メモリ 16 通話路系バス制御回路 17 通話路系バス 18 通話路系マイクロプロセッサ 19 通話路系マイクロプロセッサの正常動作監視回路 20 通話路系マイクロプロセッサ用メモリ 31,32 バッファメモリ 33 メモリ制御回路 101〜104 通信線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−112051(JP,A) 特開 昭55−108025(JP,A) 特開 平3−6741(JP,A) 特開 昭60−134954(JP,A) 実開 平2−23754(JP,U) 特公 平1−20460(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 11/00 G06F 15/16 - 15/177 G06F 13/00 G06F 11/16 - 11/20 H04L 13/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれに正常な動作を監視する正常動
    作監視回路を備えたプロセッサが複数台相互接続され、
    送信側プロセッサと受信側プロセッサの間に、上記送信
    側プロセッサから書き込み可能で、かつ上記受信側プロ
    セッサから読み出し可能なデータ蓄積回路が具備された
    複数プロセッサ間のデータ転送方法であって、 上記送信側プロセッサに備えられた上記正常動作監視回
    が当該送信側プロセッサの正常性を確認した場合にの
    み出力する正常動作確認信号を上記データ蓄積回路に入
    力されるように結線し、該データ蓄積回路は、上記正常
    動作確認信号が入力されると、該正常動作確認信号で正
    常な動作が確認された上記送信側プロセッサから該正常
    動作確認信号の入力以前に転送されてきたデータの上記
    受信側プロセッサによ読み出し許可ることを特徴
    とするデータ転送方法。
  2. 【請求項2】 それぞれに正常な動作を監視する正常動
    作監視回路を備えたプロセッサが複数台相互接続され、
    送信側プロセッサと受信側プロセッサの間に、上記送信
    側プロセッサから書き込み可能で、かつ上記受信側プロ
    セッサから読み出し可能なデータ蓄積回路が具備された
    複数プロセッサ間のデータ転送方法であって、 上記送信側プロセッサに備えられた上記正常動作監視回
    が当該送信側プロセッサの正常性を確認した場合にの
    み出力する正常動作確認信号を上記受信側プロセッサに
    入力されるように結線し、該受信側プロセッサは、上記
    正常動作確認信号が入力されると、該正常動作確認信号
    で正常な動作が確認された上記送信側プロセッサから該
    正常動作確認信号の入力以前に転送され上記データ蓄積
    回路に蓄積されたデータを読み出すことを特徴とするデ
    ータ転送方法。
JP04203454A 1992-07-30 1992-07-30 デ−タ転送方法 Expired - Fee Related JP3138945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04203454A JP3138945B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 デ−タ転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04203454A JP3138945B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 デ−タ転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0652000A JPH0652000A (ja) 1994-02-25
JP3138945B2 true JP3138945B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=16474392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04203454A Expired - Fee Related JP3138945B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 デ−タ転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138945B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097007A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Fujitsu Limited メモリ制御装置およびメモリ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652000A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7383377B2 (en) Method and apparatus for transferring data
JP3138945B2 (ja) デ−タ転送方法
JP3401160B2 (ja) 分散共有メモリネットワーク装置
JPS634209B2 (ja)
US20060129714A1 (en) Method and apparatus for transferring data
JP2007334668A (ja) メモリダンプ方法、クラスタシステム、それを構成するノードおよびプログラム
JP2859178B2 (ja) プロセッサ間データ転送方式及びプロセッサ間データ転送用リングバッファメモリ
JP2786065B2 (ja) メモリデータコピー方式
US6882651B1 (en) Flow control of data units across a bus bridge and inter-bus communication system employing same
US5592680A (en) Abnormal packet processing system
JP3230798B2 (ja) 冗長システム
JPH05224964A (ja) バス異常通知方式
JPH0427239A (ja) Lan接続装置の制御方法
JP3429510B2 (ja) パケット通信装置
KR100211960B1 (ko) 패리티 방식을 이용한 프레임 구별방법
KR100380328B1 (ko) 교환기 시스템의 보드 탈장시 다운 방지장치
JPS5870670A (ja) 二重系の交換機の障害情報転送方式
JPH06103251A (ja) 情報処理装置の監視制御方式
JPH0751633Y2 (ja) メモリ制御回路
JPS5853777B2 (ja) マルチプロセツサシステムにおける共通バス制御方式
JPH0440534A (ja) 予備装置切換方式
JPH0675796A (ja) パリティエラー記録装置
JPH09181771A (ja) Lanのスイッチング装置
JPH0677974A (ja) フレーム通信装置
WO2004079573A1 (ja) マルチプロセッサシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees