JP3138201B2 - Icテストハンドラ - Google Patents

Icテストハンドラ

Info

Publication number
JP3138201B2
JP3138201B2 JP07335365A JP33536595A JP3138201B2 JP 3138201 B2 JP3138201 B2 JP 3138201B2 JP 07335365 A JP07335365 A JP 07335365A JP 33536595 A JP33536595 A JP 33536595A JP 3138201 B2 JP3138201 B2 JP 3138201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
planetary
test handler
holding
constant temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07335365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09174478A (ja
Inventor
正人 伊藤
Original Assignee
株式会社しなのエレクトロニクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社しなのエレクトロニクス filed Critical 株式会社しなのエレクトロニクス
Priority to JP07335365A priority Critical patent/JP3138201B2/ja
Priority to TW085105210A priority patent/TW366425B/zh
Priority to US08/675,299 priority patent/US5742158A/en
Priority to DE69605757T priority patent/DE69605757T2/de
Priority to EP96110820A priority patent/EP0780696B1/en
Priority to ES96110820T priority patent/ES2142523T3/es
Priority to MYPI96002850A priority patent/MY115397A/en
Priority to SG1996010297A priority patent/SG64938A1/en
Priority to CN96111968A priority patent/CN1118707C/zh
Priority to KR1019960043688A priority patent/KR100287467B1/ko
Publication of JPH09174478A publication Critical patent/JPH09174478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138201B2 publication Critical patent/JP3138201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • G01R31/2867Handlers or transport devices, e.g. loaders, carriers, trays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting substrates others than wafers, e.g. chips

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IC恒温室を装備
したICテストハンドラに関し、特に、そのIC恒温室
におけるICホルダの回転機構に関する。
【0002】
【従来の技術】製造されたIC(半導体集積回路装置)
はその回路信頼性及び電気的特性を判定するために複数
種の電気的試験にかけられる。図6は本出願人の出願に
係る特開平7−24770号に開示されたICテストハ
ンドラのカバーを取り外した状態を示す外観斜視図であ
る。多数の試験予定のICを配列載置したトレイが供給
トレイエレベータ1で上昇されて停止すると、供給トラ
ンスファ2によってトレイ上の2次元位置のICが1個
ずつ取り上げられてIC恒温室7の入口に移載された
後、供給シャトル3によってIC恒温室7内のICホル
ダ環状列機構4の真下のIC着脱位置に差し出されて空
きIC保持部に保持される。このIC恒温室7はICの
温度試験を行うため所定時間だけICを冷却又は加温す
るものである。なお、8は温風ブローユニットである。
【0003】IC恒温室7内でICホルダ環状列機構4
から取り外されたプリヒート済みICはコンタクトトラ
ンスファ5によってテスト位置まで搬入された後、降下
されてICソケットに圧接され、ICテスタによる所要
の電気的試験が行われた後、ICソケットから試験済み
ICが引き離されて搬出位置まで搬出される。この後、
試験済みICは収納シャトル6によってIC恒温室7の
出口にまで移動され、その出口から更にIC恒温室7の
外部待機位置にクーリングシャトル10によって移動さ
れる。その後、クーリングトランスファ9によって移載
された後、収納トランスファ11によって収納トレイ1
6,17に仕分け載置される。なお、12,13は供給
空きトレイエレベータ、14,15は収納トレイエレベ
ータ、18はトレイトランスファである。
【0004】このICテストハンドラに装備されたIC
恒温室7においては、図7に示すように、チャンバー7
a内の水平回転軸7bの周りに複数のICホルダ4aを
等間隔で枠体を以て相互支持して成るICホルダ環状列
機構4が垂直面内に回転可能に設けられている。ICホ
ルダ環状列機構4の真下のIC着脱位置4bに載置され
たIC4cはこれに臨む最下位置のICホルダ4aの吸
着挟持機構によって吸着挟持されるようになっており、
ICホルダ環状列機構4が1回転する時間(ホールドタ
イム)だけICホルダ4aの蓄熱板(IC受け部)から
熱伝導により所定温度に恒温化される。
【0005】ICホルダ環状列機構4の各ICホルダ4
aは、図8に示すように、ICを真空吸着すると共に機
械的に挟持する吸着挟持機構40を有している。この吸
着挟持機構40は、ICホルダ環状列機構4の回転側板
41に固定された片持ち梁42と、この片持ち梁42の
垂直貫通孔(図示せず)に挿通して上下動可能のスライ
ド軸43と、スライド軸43を上端で保持する保持アー
ム44と、スライド軸43を上方向に付勢するコイルス
プリング45と、保持アーム44と共にスライド軸43
の移動を案内するスライドレール46と、スライド軸4
3の往復上下動作に連動してIC4cを挟持又は解放す
るチャック機構47と、IC受け部48に開口している
と共にスライド軸43内を貫通する吸気孔(図示せず)
に連通した吸着パッド49とを有している。
【0006】ICホルダ環状列機構4の真下のIC着脱
位置4bにIC4cが持ち来されると、吸着挟持駆動機
構50の押圧部材51がスライドレール52に沿って降
下し、押圧部材51の先端側に設けられた弾性部材51
aが吸着挟持機構40のスライド軸43の上端面に当接
して保持アーム44を降下させる。これにより、チャッ
ク機構47は降下しながら開いた状態になる。一方、ス
ライド軸43が降下すると、吸気孔51bを介して吸気
動作が行われるので、吸着パッド49がICに接触する
と、真空吸着によりICがIC受け部48に吸着され
る。逆に、押圧部材51がスライドレール52に沿って
上昇すると、チャック機構47は上昇しながら閉じてI
Cを挟持し、その後、吸気動作が停止されるので、吸着
パッド49によるICの吸着が止む。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ICテストハンドラにあっては、次のような問題点があ
った。
【0008】 ICホルダ環状列機構4が1回転する
と、プリヒート済みICをIC受け部48から取り外し
てテスト位置に送ることができるが、ICテストの高速
化の要請によりICテスタによる1個のICのテストサ
イクル時間(タクト時間)が短時間になると、ICホル
ダ環状列機構4の間歇回転の1節送り時間も短縮しなけ
れば、コンタクトトランスファ5へのプリヒート済みI
Cの供給が間に合わなくなる。ところが、ICホルダ環
状列機構4の間歇回転の速度を高めると、ICのプリヒ
ート時間(ホールドタイム)が短くなってしまう。原理
的には、上記のIC恒温室ではタクト時間を短くしてプ
リヒート時間を長くすることはできない。
【0009】このため、プリヒート済みICの充分な個
数を確保するには、より多数のICホルダ4aを持つ大
径のICホルダ環状列4を必要とし、その分、ICテス
トハンドラにおけるIC恒温室7のスペース割合が大き
くなり、熱容量の確保の点からも温度調節装置の大型化
等の不都合を招く。
【0010】 ICホルダ環状列機構4の各ICホル
ダ4aは、真下のIC着脱位置4bに置かれたIC4c
に対しそれぞれ能動的にアクセスする吸着挟持機構40
を装備しており、またその吸着挟持機構40はスライド
軸43を上下動作させて真空吸着動作と機械的挟持動作
を達成するものであるから、ICホルダ環状列機構4の
構成は大掛かりで複雑化している。また、ICホルダ環
状列機構4の重量化を招き、駆動負荷の増大に繋がる。
【0011】そこで、上記問題点に鑑み、本発明の第1
の課題は、プリヒート個数を多くでき、タクト時間の短
縮化とプリヒート時間の長期化を同時に達成可能で、し
かもスペース効率の良いIC恒温室を備えたICテスト
ハンドラを提供することにある。
【0012】また、本発明の第2の課題は、ICホルダ
の保持手段の吸着挟持機構を簡素化でき、部品点数の削
減と駆動負荷の低減が実現できるIC恒温室を備えたI
Cテストハンドラを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るために、本発明の講じた手段は、IC保持部を多面に
持つ遊星ICホルダを複数個備えたいわゆる多回転プリ
ヒート方式を採用したものである。即ち、本発明は、I
Cを冷却又は加温するIC恒温室を装備したICテスト
ハンドラにおいて、K,Mを2以上の自然数,Nを整数
とし、上記IC恒温室は、M個の遊星ホルダを水平公転
軸の周りに等間隔で自転可能に配置した遊星ホルダ環状
列機構を有している。各遊星ICホルダは水平自転軸に
関するK等分回転対称面をIC保持部として持つ。そし
て、遊星ホルダ環状列機構をM等分角宛で間歇回転させ
ると共に、これに同調して上記各遊星ICホルダを1公
転でN±(1/K)回自転させる遊星駆動機構が設けら
れている。
【0014】この遊星ICホルダは回転対称面にてIC
を添接して保持する保持手段を有して成ることが好まし
い。またこの保持手段は、回転対称面に開口したIC吸
着口を持つ吸気通路と、ICをIC回転対称面へ挟み込
むバネ付勢IC押さえと、を併有して成ることが好まし
い。
【0015】他方、遊星ホルダ環状列機構の真下のIC
着脱位置には、これに臨む遊星ホルダのIC保持部の吸
気通路の排気口に接触して吸引する真空吸着装置と、バ
ネ付勢IC押さえを押動して解放駆動力を直接付与する
アクチュエータと、を設けて成ることが好ましい。
【0016】〔作用〕このように、K個のIC保持部を
持つ遊星ICホルダをM個備えたIC恒温室において
は、ある遊星ICホルダのあるIC保持部に1又は2以
上のICを取付けた後、遊星ホルダ環状列機構を1回転
させると、その遊星ICホルダは1公転することになる
が、その間にN±(1/K)回自転することになるの
で、1公転前に比べて自転角差(位相差)は±360°
/Kとなっている。このため、遊星ホルダ環状列機構を
K回転させると、自転角差が±360°(=0°)とな
り、そのIC保持部はIC取付け時と同様の姿勢に戻る
ので、かかる時点でプリヒート済みのICの取外しが行
われる。
【0017】従って、遊星ホルダ環状列機構を1回転さ
せただけではIC保持部がIC取付け時の姿勢に戻るの
ではなく、K(≧2)回転させることによって初めてI
C保持部がIC取付け時の姿勢に戻る。このため、プリ
ヒート時間の長期化と共に、遊星ICホルダに担持でき
るICの個数がK個以上となるため、プリヒート個数の
増大を図ることができる。このため、タクト時間の短縮
化やIC恒温室のスペース効率の向上に寄与する。
【0018】
【0019】この遊星ICホルダが回転対称面にてIC
を添接して保持する保持手段を有して成る場合は、プリ
ヒートすべきICが面接触で回転対称面側の蓄熱部材に
接触するため、確実な熱伝導が達成されることによりプ
リヒート時間の短縮化を図ることができる。
【0020】そして、保持手段が回転対称面に開口した
IC吸着口を持つ吸気孔とICをIC回転対称面へ挟み
込むバネ付勢IC押さえとを併有して成る場合、IC取
付け時には供給ICをIC吸着口に真空吸着した後、バ
ネ付勢IC押さえによりICの挟み込みを行い、その後
着吸動作を停止させる。また、IC取外し時にはバネ付
勢IC押さえにより挟み込まれたICを更に一旦真空吸
着した後、バネ付勢IC押さえを解放し、そして吸着動
作を停止して取り外す。特に、各IC保持部の回転対称
面にはIC吸着口とバネ付勢IC押さえ(バネクリッ
プ)が設けられた簡素な構成となっており、またそのバ
ネ付勢IC押さえを押動して解放駆動力を直接付与する
アクチュエータは遊星ICホルダ側にあるのではなく、
IC恒温室の固定部側に唯一設けられている。このた
め、IC保持部別のアクチュエータを搭載せずに済むた
め、部品点数の削減と駆動負荷の低減が実現される。ま
た、遊星ICホルダのIC保持部の2面以上の多面化が
可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
【0022】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0023】図1は本発明の実施例に係るICテストハ
ンドラの外観を示す斜視図である。
【0024】本例のICテストハンドラは、従来のIC
テストハンドラと同様に、コントローラ等を搭載した基
台上に、供給トレイエレベータ1,供給トランスファ
2,供給シャトル3,IC恒温室7,温風ブローユニッ
ト(図示せず),コンタクトトランスファ5,収納シャ
トル(図示せず)6,クーリングシャトル(図示せ
ず),クーリングトランスファ(図示せず),収納トラ
ンスファ11,供給空きトレイエレベータ12,13,
収納トレイエレベータ14,15,トレイトランスファ
18が装備されており、これらはカバー20で覆われて
いる。
【0025】本例におけるIC恒温室7は、図2に示す
ように、自転軸71aに関する4等分回転対称面SをI
C保持部Hとして持つ正方形柱の遊星ICホルダ71
と、6個の遊星ICホルダ71を公転軸72aの周りに
等間隔(等距離60°間隔)で自転可能に配置した遊星
ホルダ環状列機構72と、遊星ホルダ環状列機構72を
60°宛で間歇回転させて各遊星ICホルダ71を時計
方向1公転で時計方向90°だけ自転させる遊星歯車駆
動機構73とを有している。遊星歯車駆動機構73は差
動歯車列となっており、図3に示すように、IC恒温室
7のチャンバー内に起立固定された支持板73aと、こ
の支持板73aに回動可能に支承された公転軸72aに
固定された太陽歯車73bと、公転軸72aに回動自在
に軸支された歯付き回転板(歯付きアーム板)73c、
回転板73に回動可能の自転軸71aに固定され、太陽
歯車73bに噛み合う6個の遊星歯車73dと、歯付き
回転板(歯付きアーム板)73cに噛み合う駆動歯車7
3eを持つ駆動軸73fとを有している。
【0026】遊星ICホルダ71は、自転軸71aに固
着された正方形の相対向するボス71b,71bとこれ
らに架け渡されて固着された4枚の蓄熱板(IC受け
部)71cとから成る正四角柱状の遊星ステーションで
あり、各蓄熱板71cはそれぞれIC保持部Hを具備し
ている。即ち、IC保持部Hは、IC4cを回転対称面
S(蓄熱板71の表面)に添接して保持する保持手段を
有しており、その保持手段は、回転対称面Sの略中央に
開口したテーパ状IC吸着口A及び回転対称面Sの歯付
き回転板73側に開口した排気口Bを持つ吸気通路X1
と、IC4cを回転対称面Sへ挟み込むバネ付勢IC押
さえ(バネクリップ)X2とを併有している。バネ付勢
IC押さえX2は、旋回軸に装着されたトーションスプ
リングE(図4参照)を以て回転対称面Sへ圧接付勢さ
れた弾力湾曲先端部Cと外部からの操作力を受ける被操
作アーム部Dとを一体的に有している。
【0027】他方、IC恒温室の固定部側には、図4に
示すように、遊星ホルダ環状列機構72の真下のIC着
脱位置に、これに臨むIC保持部Hの吸気通路X1の排
気口Bに接触して吸引する真空吸着装置Y1と、バネ付
勢IC押さえX2を押動して解放駆動力を直接付与する
直動アクチュエータY2とが設けられている。真空吸着
装置Y1はIC4cの回転対称面Sへの着脱時に作動す
る一時吸着保持用であり、回転対称面Sの法線が真下方
向に向くIC保持部Hの排気口Bに近接した吸着パッド
32を有している。吸着パッド32は真空源に接続され
ており、後述するように間歇的に吸気が行われるように
なっている。
【0028】直動アクチュエータY2は、L形アングル
41上に固定された垂直方向の第1の被摺動案内レール
42と、この案内レール42上を摺動駆動されて昇降す
る第1のスライダ43と、第1のスライダ43にホルダ
44を以て固定されたIC昇降用真空吸着装置45と、
ホルダ44上に固定された垂直方向の第2の被摺動案内
レール46と、この案内レール42上を摺動して昇降す
る第2のスライダ47と、バネ付勢IC押さえX2の被
操作アーム部Dに直接接触してこれを押動する操作杆4
8と、第2の被摺動案内レール46と第2のスライダ4
7とに架設され、操作杆48の押動ストロークの超過分
を吸収するためのコイルスプリング49とを有してい
る。
【0029】次に上記実施例の動作を以下に説明する。
【0030】〔IC取付け動作〕まず、図4及び図5
(b)に示すように、遊星ホルダ環状列機構72の真下
のIC着脱位置において遊星ICホルダ71の空きIC
保持部Hの回転対称面Sの法線が真下方向に向く状態で
遊星ホルダ環状列機構72の回転が停止すると、回転対
称面Sの真下には前進位置でのシャトル60上の後部側
の直動アクチュエータY2が位置していると共に、回転
対称面Sの排気口Bに吸着パッド32が臨んでいる。そ
して、真空吸着装置Y1が吸気動作を行うと、吸着パッ
ド32が排気口Bに吸い着き、回転対称面S近傍の空気
がIC吸着口A,吸気通路X1ICを介して吸引され
る。これと略同時に、直動アクチュエータY2の第1の
スライダ43がラック・ピニオン機構等により上方に押
し上げられるため、IC昇降用真空吸着装置45に吸着
されたIC4cが上昇する。第1のスライダ43のスト
ロークL1 の往動終了までに、操作杆48の先端部がバ
ネ付勢IC押さえX2の被操作アーム部Dに直接接触し
てこれを押動するため、バネ付勢IC押さえX2がその
トーションスプリングEの付勢力に抗して図示反時計方
向に旋回して挟み込みを解放する。その後、ストローク
2 の往動過程においては、コイルスプリング49が伸
び続けるため、操作杆48の過度な押動は阻止されてい
るが、その終期では真空吸着装置45上のIC4cが回
転対称面Sに接近すると共に、真空吸着装置45の吸引
動作が停止される。このため、真空吸着装置45上のI
C4cはIC吸着口Aに吸引されて、回転対称面Sに添
接される。この後、第1のスライダ43が復動して降下
すると、操作杆48の先端部が被操作アーム部Dから離
間するので、回転対称面Sに添接されたIC4cはバネ
付勢IC押さえX2の弾力湾曲先端部Cに挟み込まれ
る。そして、この挟み込みが終了すると、真空吸着装置
Y1の吸気動作が停止するため、吸着パッド32が排気
口Bから離間する。
【0031】なお、この期間においてはシャトル60の
前部側の直動アクチュエータY2の真空吸着装置45上
のIC4cは搬出用の真空吸着装置81に受け渡され
る。
【0032】〔間歇回転動作〕次に、駆動軸73fが図
2の反時計方向に回転駆動されると共に、公転軸72a
が図2の時計方向に回転駆動されると、駆動歯車73e
に噛み合う回転板73cは図2の時計方向に回転すると
共に太陽歯車73bも図2の時計方向に回転するため、
太陽歯車73bに噛み合う6個の遊星歯車73dは図2
の時計方向に自転しながら回転板73cに随伴して公転
する。本例の1間歇動作においては、遊星歯車73dが
時計方向に60°公転すると共に、時計方向に15°だ
け自転するように差動歯車列のギア比が設定されてい
る。即ち、本例では遊星歯車73dの歯数は64、太陽
歯車73bの歯数は80としてあり、遊星歯車73dの
時計方向1公転において、太陽歯車73bは時計方向に
1.6回転するため、遊星歯車73dは90°だけ自転
する。従って、遊星歯車73dが4公転すると1回自転
する。このため、IC保持部Hに取付けられたIC4c
は24回の間歇回転動作の後、その回転対称面Sの法線
が真下方向に向く初期姿勢に戻る。この間に、IC保持
部HのIC4cは面接触により充分に恒温化される。
【0033】〔IC取外し動作〕上記のように、初期姿
勢に復帰すると、図4及び図5(a)に示すように、I
C保持部Hの真下にはシャトル60の前部側の直動アク
チュエータY2が位置していると共に、回転対称面Sの
排気口Bに吸着パッド32が臨んでいる。そして、真空
吸着装置Y1が吸気動作を行うと、吸着パッド32が排
気口Bに吸い着き、バネ付勢IC押さえX2で挟み込ま
れたIC4cを真空吸着する。これと略同時に、直動ア
クチュエータY2の第1のスライダ43が上方に押し上
げられるため、操作杆48の先端部がバネ付勢IC押さ
えX2の被操作アーム部Dに直接接触してこれを押動
し、バネ付勢IC押さえX2がそのトーションスプリン
グEの付勢力に抗して図示反時計方向に旋回して挟み込
みを解放する。そして、IC4cに接近した真空吸着装
置45がこれを吸着すると共に、真空吸着装置Y1の吸
気動作が停止される。この後、第1のスライダ43が復
動して降下すると、操作杆48の先端部が被操作アーム
部Dから離間するので、バネ付勢IC押さえX2が復帰
する。
【0034】なお、この期間においてはシャトル60の
後部側の直動アクチュエータY2の真空吸着装置45上
にはIC4cが搬入用の真空吸着装置82から受け渡さ
れる。
【0035】このように、4面のIC保持部Hを持つ遊
星ICホルダ71を6個備えたIC恒温室7において
は、ある遊星ICホルダ71のあるIC保持部にICを
取付けた後、遊星ホルダ環状列機構72を1回転させた
だけでは、その遊星ICホルダ71は自転角差が360
°にならず、遊星ホルダ環状列機構72を4回転させる
ことによりその遊星ICホルダ71の自転角差が初めて
360°になり、取付け時の姿勢に復帰する。本例によ
れば、ホルダ環状列機構の周面に固定的にIC保持部を
設けた従来装置に比して、約4倍のプリヒート個数を確
保できる。このため、プリヒート時間を充分確保できる
と共に、タクト時間の短縮化を図ることができる。上記
実施例では、回転対称面Sには1個のICを保持するよ
うにIC保持部Hを構成してあるが、これに限らず、2
個以上のICを保持するように構成することができる。
また、4面以上の多面とした遊星ICホルダを構成した
場合、プリヒート個数の更なる増大を図ることができ
る。更に、遊星ICホルダ71を6個以上、例えば12
個設けることも可能である。
【0036】また本例では、プリヒートすべきICが面
接触で回転対称面側の蓄熱部材に接触するため、確実な
熱伝導が達成されることによりプリヒート時間の短縮化
を図ることができる。
【0037】本例では、バネ付勢IC押さえX2は外部
操作される被操作アーム部Dを有する簡素な構成となっ
ており、IC恒温室の固定部側にその被操作アーム部D
を直接押動する操作杆48が設けられている。このた
め、従来のようにIC保持部H毎にアクチュエータを搭
載せずに済むため、部品点数の削減と駆動負荷の低減が
実現される。換言すると、IC保持部H自体の構成を簡
素化できるため、複数のIC保持部Hを持つ遊星ICホ
ルダ71を実現できる。
【0038】なお、上記の遊星歯車駆動機構73は差動
歯車列となっており、2モータ駆動である。これを解消
し、1モータ駆動とするには、駆動軸73fと公転軸7
2aの一方を固定し、他方のみに回転力を付与するよう
にしても良い。かかる場合、遊星ICホルダは1公転宛
で1回を超える速い自転を行うようになるが、自転前後
の自転角差が同じであれば、自転速度はさほど問題には
ならない。ただ、駆動負荷の軽減のためには、遅い自転
速度とすることが好ましい。もっとも、1モータ駆動で
差動歯車列を構成するには、駆動軸73fと公転軸72
aをタイミングベルト等で繋ぐこともできる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るIC
テストハンドラは、IC保持部を多面に持つ遊星ICホ
ルダを複数個備えたIC恒温室を特徴としており、次の
ような効果を奏する。
【0040】 遊星ホルダ環状列機構をK回転させる
と、IC保持部はIC取付け時と同様の姿勢に戻るの
で、プリヒート滞在時間の長期化と共に、プリヒートの
滞在個数の増大を図ることができる。タクト時間の短縮
化やIC恒温室のスペース効率の向上に寄与する。
【0041】 遊星ICホルダが回転対称面にてIC
を添接して保持する保持手段を有して成る場合は、プリ
ヒートすべきICが面接触で回転対称面側の蓄熱部材に
接触するため、確実な熱伝導が達成されることによりプ
リヒート時間の短縮化を図ることができる。
【0042】 特に、各IC保持部の回転対称面には
IC吸着口とバネ付勢IC押さえが設けられた簡素な構
成となっており、またそのバネ付勢IC押さえを押動し
て解放駆動力を直接付与するアクチュエータは遊星ホル
ダ環状列機構の側にあるのではなく、IC恒温室の固定
部側に設けられている場合には、IC保持部別のアクチ
ュエータを搭載せずに済むため、部品点数の削減と駆動
負荷の低減が実現される。また、遊星ICホルダのIC
保持部の4面以上の多面化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るICテストハンドラの外
観を示す斜視図である。
【図2】同ICテストハンドラにおけるIC恒温室の概
略構成を示す正面図である。
【図3】同IC恒温室の遊星歯車駆動機構を示す縦断面
図である。
【図4】同IC恒温室において遊星ホルダ列機構の遊星
ICホルダに対する真空吸着装置及び直動アクチュエー
タのIC脱着動作を説明する側面図である。
【図5】(a)は同IC恒温室において遊星ホルダ列機
構の遊星ICホルダからICを取り外す状態を示す正面
図、(b)は同IC恒温室において遊星ホルダ列機構の
遊星ICホルダへICを取り付ける状態を示す正面図で
ある。
【図6】本出願人の出願に係る特開平7−24770号
に開示されたICテストハンドラのカバーを取り外した
状態を示す外観斜視図である。
【図7】図6に示すICテストハンドラにおけるIC恒
温室を示す縦断面図である。
【図8】図7に示すIC恒温室における吸着挟時手段を
示す一部側面図である。
【符号の説明】
1…供給トレイエレベータ 2…供給トランスファ 3…供給シャトル 4c…IC 5…コンタクトトランスファ 6…収納シャトル 7…IC恒温室 8…温風ブローユニット 9…クーリングトランスファ 10…クーリングシャトル 12,13…供給空きトレイエレベータ 14,15…収納トレイエレベータ 18…トレイトランスファ 41…L形アングル 42…第1の被摺動案内レール 43…第1のスライダ 44…ホルダ 45…IC昇降用真空吸着装置 46…第2の被摺動案内レール 47…第2のスライダ 48…操作杆 49…コイルスプリング 32…吸着パッド 60…シャトル 71…遊星ICホルダ 71a…自転軸 71b…ボス 71c…蓄熱板 72…遊星ホルダ環状列機構 72a…公転軸 73…遊星歯車駆動機構 73a…支持板 73b…太陽歯車 73c…歯付き回転板 73d…遊星歯車 73e…駆動歯車 73f…駆動軸 81,82…真空吸着装置 S…4等分回転対称面 H…IC保持部 A…テーパ状IC吸着口 B…排気口 C…弾力湾曲先端部 D…被操作アーム部 X1…吸気通路 X2…バネ付勢IC押さえ Y1…真空吸着装置 Y2…直動アクチュエータ。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICを冷却又は加温するIC恒温室を装
    備したICテストハンドラにおいて、K,Mを2以上の
    自然数,Nを整数とし、前記IC恒温室は、水平自転軸
    に関するK等分回転対称面をIC保持部とした遊星IC
    ホルダM個、水平公転軸の周りに等間隔で自転可能に
    配置した遊星ホルダ環状列機構と、前記遊星ホルダ環状
    列機構をM等分角宛で間歇回転させると共に、これに同
    調して前記各遊星ICホルダを1公転でN±(1/K)
    回自転させる遊星駆動機構とを有して成ることを特徴と
    するICテストハンドラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のICテストハンドラに
    おいて、前記遊星ICホルダは前記回転対称面にて前記
    ICを添接して保持する保持手段を有して成ることを特
    徴とするICテストハンドラ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のICテストハンドラに
    おいて、前記各保持手段は、前記回転対称面に開口した
    IC吸着口を持つ吸気通路と、前記ICを前記IC回転
    対称面へ挟み込むバネ付勢IC押さえとを併有して成る
    ことを特徴とするICテストハンドラ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のICテストハンドラに
    おいて、前記遊星ホルダ環状列機構の真下のIC着脱位
    置に、これに臨む前記遊星ICホルダの前記IC保持部
    の前記吸気通路の排気口に接触して吸引する真空吸着装
    置と、前記バネ付勢IC押さえを押動して解放駆動力を
    直接付与するアクチュエータとを併有して成ることを特
    徴とするICテストハンドラ。
JP07335365A 1995-12-22 1995-12-22 Icテストハンドラ Expired - Fee Related JP3138201B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07335365A JP3138201B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 Icテストハンドラ
TW085105210A TW366425B (en) 1995-12-22 1996-05-01 IC test handler
US08/675,299 US5742158A (en) 1995-12-22 1996-07-01 IC test handler having a planet rotating mechanism for cooling or heating ICs
EP96110820A EP0780696B1 (en) 1995-12-22 1996-07-04 IC test handler
ES96110820T ES2142523T3 (es) 1995-12-22 1996-07-04 Manipulador de pruebas de ic.
DE69605757T DE69605757T2 (de) 1995-12-22 1996-07-04 IC-Test-Gerät
MYPI96002850A MY115397A (en) 1995-12-22 1996-07-10 Ic test handler.
SG1996010297A SG64938A1 (en) 1995-12-22 1996-07-15 Ic test handler
CN96111968A CN1118707C (zh) 1995-12-22 1996-08-30 集成电路器件测试处理机
KR1019960043688A KR100287467B1 (ko) 1995-12-22 1996-10-02 Ic 테스트 핸들러(ic test handler)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07335365A JP3138201B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 Icテストハンドラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09174478A JPH09174478A (ja) 1997-07-08
JP3138201B2 true JP3138201B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=18287723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07335365A Expired - Fee Related JP3138201B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 Icテストハンドラ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5742158A (ja)
EP (1) EP0780696B1 (ja)
JP (1) JP3138201B2 (ja)
KR (1) KR100287467B1 (ja)
CN (1) CN1118707C (ja)
DE (1) DE69605757T2 (ja)
ES (1) ES2142523T3 (ja)
MY (1) MY115397A (ja)
SG (1) SG64938A1 (ja)
TW (1) TW366425B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593761B1 (en) * 1997-11-28 2003-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Test handler for semiconductor device
JP4090117B2 (ja) * 1998-06-15 2008-05-28 株式会社アドバンテスト Ic吸着装置およびこれを用いたic搬送装置並びにic試験装置
US6607071B1 (en) * 1998-10-19 2003-08-19 Mirae Corporation Sealed test chamber for module IC handler
KR100349217B1 (ko) 1999-11-19 2002-08-14 미래산업 주식회사 모듈 아이씨 핸들러의 냉각 시스템
US6420864B1 (en) * 2000-04-13 2002-07-16 Nanophotonics Ag Modular substrate measurement system
WO2004106953A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Advantest Corporation 電子部品試験装置
JP5521232B2 (ja) * 2011-12-19 2014-06-11 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 電子部品検査装置
CN103063961B (zh) * 2012-12-28 2016-04-06 中国科学院微电子研究所 一种单粒子效应测试装置及系统
CN104624526B (zh) * 2015-02-12 2017-05-03 邵阳学院 一种手机电池电压分级检测装置
CN106697916A (zh) * 2016-12-05 2017-05-24 东莞市普华精密机械有限公司 一种ict自动供料设备
CN107511752B (zh) * 2017-10-25 2024-03-15 安徽宝维智能科技有限公司 一种用于正多边形晶片研磨的游星轮
CN109654711B (zh) * 2018-11-12 2020-09-15 武城县冠智信息产业技术有限公司 一种行星轮式出风口调风装置及调风方法
JP6719784B2 (ja) * 2018-12-21 2020-07-08 株式会社 Synax ハンドラ
CN111878075B (zh) * 2020-09-14 2022-02-11 西南石油大学 一种倾斜油藏气水协同注入分区采出程度的测试方法
WO2024069209A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Nomadd Desert Solar Solutions Limited Company System and method of cycling testing of samples

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546404A (en) * 1983-05-23 1985-10-08 Daymarc Corporation Storage unit for an integrated circuit tester
US4790921A (en) * 1984-10-12 1988-12-13 Hewlett-Packard Company Planetary substrate carrier method and apparatus
US5310039A (en) * 1992-08-19 1994-05-10 Intel Corporation Apparatus for efficient transfer of electronic devices
JP2641020B2 (ja) * 1993-07-13 1997-08-13 株式会社しなのエレクトロニクス 吸着挟持機構及びそれを用いた温度試験装置
US5445064A (en) * 1994-12-01 1995-08-29 Lopata; Ira L. Skewer for rotiesserie
US5598769A (en) * 1995-04-26 1997-02-04 Foodservice Equipment, Engineering & Consulting, Inc. Cooking oven

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09174478A (ja) 1997-07-08
DE69605757T2 (de) 2000-05-31
CN1118707C (zh) 2003-08-20
ES2142523T3 (es) 2000-04-16
US5742158A (en) 1998-04-21
EP0780696A1 (en) 1997-06-25
SG64938A1 (en) 1999-05-25
KR970053280A (ko) 1997-07-31
DE69605757D1 (de) 2000-01-27
EP0780696B1 (en) 1999-12-22
MY115397A (en) 2003-05-31
TW366425B (en) 1999-08-11
KR100287467B1 (ko) 2001-04-16
CN1153308A (zh) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138201B2 (ja) Icテストハンドラ
JP3831043B2 (ja) 回転処理装置
JP2002507323A (ja) ルーレット式ウェーハ搬送システム
JP4256977B2 (ja) 両面研磨装置システム
TW201140746A (en) Testing apparatus for electronic devices
JP3314032B2 (ja) 処理装置
JP3850790B2 (ja) 半導体素子テストハンドラ用素子整列装置
KR100251432B1 (ko) 다이 밀어 올리기 장치
JP3711301B2 (ja) Ic着脱装置及びその着脱ヘッド
JP3160601B2 (ja) モジュールicハンドラーのキャリアハンドリング装置
JPH0724770A (ja) 吸着挟持機構及びそれを用いた温度試験装置
JP2004087660A5 (ja)
US6479982B1 (en) Rotator for a module integrated circuit (IC) handler
JPH07193114A (ja) 基板支持装置及び基板位置決め装置
JP4745536B2 (ja) 表示用基板の搬送装置
CN114695191A (zh) 带安装器
JP2001319938A (ja) チップ移送装置
JPH041150Y2 (ja)
JP4585442B2 (ja) 電子部品の実装装置
CN113539934A (zh) 基板固定装置
JP3457211B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JPH07102855B2 (ja) ラベル貼付装置
JP3162292B2 (ja) Icハンドラー
CN113543432A (zh) 基板用通电装置
TW202320996A (zh) 輔助載具內之膠墊固定及釋放玻璃工件用的驅動裝置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees