JP3135153U - 表面検査装置 - Google Patents

表面検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3135153U
JP3135153U JP2007004749U JP2007004749U JP3135153U JP 3135153 U JP3135153 U JP 3135153U JP 2007004749 U JP2007004749 U JP 2007004749U JP 2007004749 U JP2007004749 U JP 2007004749U JP 3135153 U JP3135153 U JP 3135153U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
inspection
inspection object
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007004749U
Other languages
English (en)
Inventor
健 金子
Original Assignee
株式会社金子電器製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社金子電器製作所 filed Critical 株式会社金子電器製作所
Priority to JP2007004749U priority Critical patent/JP3135153U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135153U publication Critical patent/JP3135153U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】多層プリント配線板の層間接続のための導電性凸部や、液晶表示器用フィルタの製造時に生じる凸部を鮮明に撮影でき、精度よく検査することができる。
【解決手段】被検査物を位置決めした状態で置く検査台、検査台の上に置かれた被検査物の表面近傍からその表面に沿うように光を被検査物に照射する直線状の第一光源、第一光源に対向する被検査物の表面近傍位置に配置されその表面に沿うように第一光源から照射された光が到達する被検査物の表面に光を被検査物に照射する直線状の第二光源、第一光源から照射された光の光量と第二光源から照射された光の光量とがほぼ等しくなる非検査物表面のその全幅に亘る直線状の領域を被検査物にほぼ垂直な方向からの画像として撮影する撮影手段、及び第一光源と第二光源と撮影手段とを被検査物の全長に亘って同時に移動させている間に撮影手段が撮影した領域に存在する凸部の位置を撮影した画像に基づいて特定する位置特定手段を備えてなる。
【選択図】図1

Description

本考案は、多層プリント配線板の層間接続のための導電性凸部や、液晶表示器用フィルタの製造時に生じる凸部などを検査する表面検査装置に関するものである。
従来、特許文献1において示されるような、被検査物の表面における欠陥が凸状であるのか又は凹状であるのかを判定する表面検査方法が知られている。この特許文献1においては、撮像カメラの光軸と同軸の落射照明を行いながら撮像カメラで被検査物の表面を撮像し、その画像から欠陥の有無を判定し、また被検査物に対し斜め方向一方向からコリメートされた光を斜光照明により照射して撮像カメラで被検査物の表面を撮像し、その画像から欠陥が凸状か凹状かを判定するものである。つまり、落射照明により被検査物の表面を撮影すると、凸状あるいは凹状の欠陥は落射照明からの光が散乱することで反射光がほとんどなく、その欠陥が暗い画像として撮影されるものである。また、斜光照明により被検査物の表面を検査すると、凸状の欠陥と凹状の欠陥とで影の形成される方向が異なることにより、欠陥の形状を判定するものである。
特開2005−274256号公報
ところが、このような構成のものであると、落射照明からの光は、例えば凸状の欠陥において反射しないが、その欠陥の周囲において反射するために、同軸にある撮像カメラにはそのような反射光が入射することにより、欠陥の画像をぼやけさせるものとなる。つまり、欠陥の周囲における反射光が欠陥からのわずかな反射光に重なり合うために、欠陥の画像が鮮明にならないことがある。
そこで本考案は、このような不具合を解消することを目的としている。
すなわち、本考案の表面検査装置は、被検査物を位置決めした状態で置く検査台、検査台の上に置かれた被検査物の表面近傍からその表面に沿うように光を被検査物に照射する直線状の第一光源、第一光源に対向する被検査物の表面近傍位置に配置されその表面に沿うように第一光源から照射された光が到達する被検査物の表面に光を被検査物に照射する直線状の第二光源、第一光源から照射された光の光量と第二光源から照射された光の光量とがほぼ等しくなる非検査物表面のその全幅に亘る直線状の領域を被検査物にほぼ垂直な方向からの画像として撮影する撮影手段、及び第一光源と第二光源と撮影手段とを被検査物の全長に亘って同時に移動させている間に撮影手段が撮影した領域に存在する凸部の位置を撮影した画像に基づいて特定する位置特定手段を備えてなることを特徴とする。
このような構成であれば、第一光源と第二光源とはそれぞれ、検査台の上に置かれた被検査物の表面近傍に対向して配置される。第一光源と第二光源とから出た光は、被検査物の表面に沿うようにして被検査物の表面に照射され、被検査物の表面にある凸部で反射して散乱する。したがって、撮影手段が、第一光源から照射された光の光量と第二光源から照射された光の光量とがほぼ等しくなる非検査物表面のその全幅に亘る直線状の領域を被検査物にほぼ垂直な方向からの画像として撮影した場合、凸部は影の画像となって撮影される。つまり、撮影手段が撮影して得られる画像は、凸部の周囲は明るく、逆に凸部が暗い画像となる。それ故、その画像に基づいて、位置特定手段は、凸部の位置を特定するものである。このようにして、被検査物の表面にある凸部の位置を特定することで、被検査物の良否を判定することが可能になる。
小型化するためには、第一光源と第二光源とから照射されて被検査物の表面にて反射した光の進行方向を変更する変更手段をさらに備えてなり、変更手段にて進行方向の変更された光が入射するように撮影手段を配置するものが好ましい。このような変更手段としては、被検査物の全幅から反射される光を反射する長尺の鏡が挙げられる。
撮影を高速化するには、撮影手段が、ラインセンサを備えてなるものが好適である。
本考案は、以上説明したような構成であり、凸部を鮮明に撮影することができ、したがって、被検査物表面における凸部を確実に判定でき、その位置を精度よく特定することができる。したがって、凸部が設定された位置にあるか否か、つまり被検査物の良否を判定することができる。
以下、本考案の一実施形態を、図1〜4を参照して説明する。
この表面検査装置FEAは、多層プリント配線板における層間接続を行うための、凸部(以下、バンプと称する)が形成された被検査物としての導電性シート部材1の表面を、導電性シート部材1の製造ライン内において検査するものである。導電性シート部材1は、例えば銅箔に銀ペーストを印刷し、その印刷した銀ペーストにより表面に導電性の凸部であるバンプBPを形成し、そのバンプBPの先端部分を露出させてそれぞれのバンプBPを絶縁するプリプレグが銅箔表面に形成されてなるものである。バンプBPは、銅箔の表面に銀ペーストにより形成されるほぼ円錐形状になって突出するもので、例えば高さが100マイクロメートルであり、目的とする多層プリント配線板のパターンに応じて所定の位置関係を有して形成されるものである。このバンプBPは理想的な円錐形状ではなく、少なからずいびつな円錐形状であるので、その表面において光は乱反射のような状態で反射する。
表面検査装置FEAは、機械本体2と、機械本体2を制御するとともに撮影した画像の処理を行う電気制御本体3とを備えている。
機械本体2は、導電性シート部材1を製造する製造ラインの下流に配置され、搬送されてきた導電性シート部材1を受け付ける受付部21と、受付部21で受け付けた導電性シート部材1を検査する検査台部22と、検査台部22の上方を移動し得る撮影部23と、検査の完了した導電性シート部材1を選別する選別部24と、受付部21、検査台部22、撮影部23、及び選別部24を支持するフレーム(図示しない)とを備えている。
受付部21は、導電性シート部材1を製造ラインから受け取る部分で、送られてきた導電性シート部材1を一旦静止した状態にする。そして受付部21は、静止させた導電性シート部材1を吸引して、次段の検査台部22の検査台上に導電性シート部材1を移動させる。
検査台部22は、導電性シート部材1を載せる検査台22bを備えてなり、受付部21から送られてきた導電性シート部材1は、検査台22bを下方に移動させた状態で受け入れる。そして検査台22bが上昇した状態において、検査台部22は受け入れた導電性シート部材1を検査台22b上において位置決めさせる。この後、検査台部22は、位置決めを完了した導電性シート部材1を、検査台22bに吸着することにより固定し、撮影部23による撮影の間に導電性シート部材1が検査台22b上において移動しないようにしている。
撮影部23は、第一光源23b、第二光源23c、変更手段である鏡23d及び撮影手段を構成する複数のカメラユニット23fを備えてなり、検査台部22に対して移動するように構成されている。すなわち、撮影部23は、導電性シート部材1の移動方向に対して垂直な横方向に移動可能に、フレームに対して取り付けてある。なお、変更手段は、鏡23dに代えて、プリズムを用いるものであってもよい。
第一光源23b及び第二光源23cはそれぞれ、検査台22bの幅とほぼ同じ長さの直線状のもので、例えば長尺の蛍光灯を備えてなる。蛍光灯は、その長手方向に光の照射方向に蛍光塗料が塗布されていない窓を有するものである。第一光源23bと第二光源23cとは、撮影部23が検査台部22上に移動した場合に、検査台22bの上に置かれた導電性シート部材1の表面近傍に位置するように、また、第一光源23bと第二光源23cとは互いに向き合ってほぼ平行に配置される。したがって、導電性シート部材1の表面の撮影される直線状領域からほぼ等距離の位置に第一光源23bと第二光源23cとが配置されるもので、直線状領域に置いては第一光源23bと第二光源23cとから照射される光の光量がほぼ等しくなるものである。
このような第一光源23b及び第二光源23cに対して、鏡23dは、第一光源23bとほぼ同じ長さを有するもので、導電性シート部材1の表面で反射し第一光源23bと第二光源23cとの間を通って上方に向かう反射光を、入射方向とほぼ垂直な方向に反射するものである。鏡23dは、その取付角度を調整し得るようにして取り付けてあり、導電性シート部材1の表面で反射した光に対するカメラユニット23fの光軸の調整を容易にし得るようになっている。
カメラユニット23fは、例えば14台である。カメラユニット23fの数は、検査台22bの幅寸法に依存するもので、検査台22bの幅が小さいものではその数が少なくなるものである。それぞれのカメラユニット23fは同一のもので、撮像素子としてラインセンサLSを備えている。したがって、1台のカメラユニット23fが撮影し得る領域は、使用するラインセンサLSにより設定されるもので、ラインセンサLSに応じた直線状の所定幅と所定長さの領域であり、そのような領域を14倍することにより、導電性シート部材1の全幅に対応する領域の長さとなる。それぞれのカメラユニット23fは、特許第3385002号に開示される検出ユニットを採用するものが好適である。そしてカメラユニット23fは、撮影部23において、鏡23dが反射した反射光が入射するように配置してある。
選別部24は、撮影を完了し、検出したバンプBPの位置が仕様通りであるかないかの判定結果により、仕様に一致するものを良品、一致しないものを不良品として選別して、良品を通過させ、不良品を排出する。したがって、製造ラインには良品のみが搬送されるものである。
電気制御本体3は、機械本体制御部31と画像処理部32と各種データなどの入力装置33と各種データなどを表示する表示装置34を備えてなる。機械本体制御部31は、受付部21に送られてきた導電性シート部材1の検査台部22への移動、検査台部22における導電性シート部材1の固定、撮影部23の移動、選別部24における導電性シート部材1の送り出しと排出などの作動を制御する。
画像処理部32は、それぞれのカメラユニット23fから出力された画像信号を画像データに変換する変換回路32bと、変換回路32bから出力される画像データを合成して導電性シート部材1の全体画像データを作製する被検査物画像形成回路32cと、全体画像データにおけるバンプBPの画像データを抽出しあらかじめ記憶されている導電性シート部材1の基準画像データのバンプBPの画像データとを比較してバンプBPの位置を特定する位置特定回路32dとを備えている。
入力装置33は、キーボードやマウスなどである。また、表示装置34としては、例えば液晶ディスプレイが挙げられる。
このような構成において、受付部21において受け付けられた導電性シート部材1は、検査台部22に送られて検査台22b上に位置決めされた後に吸引により固定される。導電性シート部材1を検査台22bに固定した後、電気制御本体3は機械本体2に制御信号を出力し、撮影部23を検査台22bの上の検査開始位置すなわち導電性シート部材1の前縁近傍を撮影する位置まで移動させる。この位置において、第一光源23bと第二光源23cとが導電性シート部材1の表面に沿うように光を照射し、導電性シート部材1の全幅に亘って、直線状に光が照射された領域つまり直線状の領域が形成される。
このようにして、第一光源23bと第二光源23cとにより導電性シート部材1に対して光を照射している状態で、第一光源23bと第二光源23cとの間を通って直線状の領域から反射してくる光により導電性シート部材1の撮影を行う。カメラユニット23fは、直線状の領域から反射してくる反射光に感応してラインセンサLSが画像信号を出力するもので、その位置での導電性シート部材1の表面の所定幅の画像を、導電性シート部材1の表面に垂直な上方から撮影する。次に、電気制御本体3は、撮影部23に制御信号を出力し、撮影部23を所定距離だけ検査台22bの奥行き方向に移動させる。移動が完了した位置において、上述と同様に、導電性シート部材1の表面の画像を撮影する。
光が照射された直線状の領域では、導電性シート部材1の表面に形成された被写体であるバンプBPに対してその前方向と後方向とから光が照射されることになる。その結果、バンプBPの前方からの光によりその後側面が暗くなり、一方、バンプBPに後方から照射される光によりその前側面に影が形成される。つまり、第一光源23bと第二光源23cとから照射された光の光量それぞれは、バンプBPの位置ではほぼ等しいので、光がバンプBPにより遮られた面は影となる。したがって、この状態を導電性シート部材1の表面に垂直な上方からその表面を撮影すると、バンプBPの部分がほぼ円形に暗くなった画像が得られる。
このようにして、撮影部23を所定距離だけ検査台22bの奥行き方向に移動させ、移動させたその位置で導電性シート部材1の表面の画像の撮影することを、導電性シート部材1の奥行き方向の後縁近傍まで、つまり導電性シート部材1の検査すべき全域に亘って繰り返し行う。この移動と撮影との動作は、連続して行うものである。
そして以上のようにして、撮影部23が導電性シート部材1の全域に亘ってその表面を撮影すると、それぞれのカメラユニット23fから画像信号が電気制御本体3の画像処理部32に入力される。画像処理部32では、変換回路32bにより入力された画像信号を画像データに変換した後、被検査物画像形成回路32cにより導電性シート部材1の全体画像データを作製し、位置特定回路32dにおいてこの全体画像データからバンプBPの画像データを抽出して、抽出したバンプBPの画像データのほぼ中心と基準画像データとを比較して撮影した導電性シート部材1のそれぞれのバンプBPの位置を特定する。特定したバンプBPの位置は、個別に表示装置34に表示することが可能である。
したがって、第一光源23b及び第二光源23cが導電性シート部材1の表面近傍位置に配置され、第一光源23b及び第二光源23cから照射された光がその表面を沿うようにしてバンプBPに達するので、撮影された画像は、ほぼバンプBPの大きさに対応して良好なコントラストを保っており、鮮明なものである。したがって、バンプBPの位置を特定することが容易になり、かつその精度を高くすることができる。また、ラインセンサを使用しているので、導電性シート部材1の全体に亘る撮影であっても、撮影に要する時間を短時間にすることができる。
特定の結果、バンプBPが欠損している、あるいは形成されている位置が許容値以上にずれているなどの欠陥を発見した場合、位置特定回路32dは機械本体制御部31に対して欠陥信号を出力する。機械本体制御部31は、欠陥信号を受けて選別部24を制御し、欠陥の発見された導電性シート部材1を欠陥品として排出する。これに対して、上述した欠陥が発見されなかった導電性シート部材1は、選別部24から製造ラインの最終工程に対して送り出される。欠陥を発見した導電性シート部材1には、IDカードなどの欠陥を証明するものを添付して、さらなる検査を行えるようにするものである。
このような個別の検査のために、画像処理部32においては、全体の画像データから欠陥を発見した部位、つまりバンプBPが基準となる画像データのものより許容値以上に位置ずれしているなどの画像データのみを切り出して、全体の画像データとは別に保存するようにしている。つまり、画像処理部32では、欠陥品のために、欠陥部位の欠陥画像データを個別に保存することにより、迅速な検索が実行し得るようにしている。この欠陥画像データは、そのバンプBPの位置を示す位置データと、撮影されたバンプBPの画像データとを含むものである。なお、画像処理部32における画像データの保存効率を高めるために、画像データとしては欠陥画像データのみを、導電性シート部材1を識別し得るデータとともに保存するものであってもよい。
なお、上述の実施形態においては、被検査物としての導電性シート部材1におけるバンプBPを検査する表面検査装置FEAを説明したが、本考案は、液晶表示装置用カラーフィルタ(以下、カラーフィルタと称する)101の製造時における表面を検査する検査装置に適用するものであってもよい。すなわち、カラーフィルタ101は、ガラス板の表面にフォトリソグラフィなどによりブラックマトリクス、赤、青及び緑を塗布して製造するものである。このようなカラーフィルタ101は、その製造時に、塗料が毛羽立つことがあり、液晶表示装置に組み込む場合には毛羽立った突起物が障害になるので、塗装面全体を研磨することにより取り除いている。
このようなカラーフィルタ101の製造工程において、塗装面全体を研磨することは、研磨が不要な領域を研磨する時間が無駄になっている。このことは、形成された突起物のみを取り除く作業であれば、カラーフィルタ101の全面を研磨するに要する時間より作業時間を短縮することができることを示唆している。したがって、形成された突起物のみを取り除くためには、正確に突起物の位置を検出することが必要となる。
このカラーフィルタ101のための表面検査装置FEA2は、図5〜8に示すように、上述した実施形態とは異なり、変更手段である鏡を介することなく、被検査物であるカラーフィルタ101で反射した光が直接複数のカメラユニット123fに入射する構成である。これは、通常、カラーフィルタ101は例えば、長さ2500mm、幅2200mmの大きさがあるので、均等な反射性能を有する長尺の鏡は製作が容易でないためである。
すなわち、カラーフィルタ用表面検査装置FEA2は、上述の実施形態と同様に、機械本体102と電気制御本体103とからなり、機械本体102は、カラーフィルタ101を製造する製造ラインの下流に配置され、搬送されてきたカラーフィルタ101を受け付ける受付部121と、受付部121で受け付けたカラーフィルタ101を検査する検査台部122と、検査台部122の上方を移動する撮影部123と、受付部121、検査台部122、及び撮影部123を支持するフレーム(図示しない)とを備え、電気制御本体103は、機械本体制御部131と画像処理部132と入力装置133及び表示装置134を備えてなる。
受付部121は、カラーフィルタ101を製造ラインから受け取る部分で、送られてきたカラーフィルタ101を一旦静止した状態にする。そして受付部121は、静止させたカラーフィルタ101を吸引して、次段の検査台部122の検査台122b上にカラーフィルタ101を移動させる。
検査台部122は、カラーフィルタ101を載せる検査台122bを備えてなり、受付部121から送られてきたカラーフィルタ101は、検査台122bを下方に移動させた状態で受け入れる。そして検査台122bが上昇した状態において、検査台部122は受け入れたカラーフィルタ101を検査台122b上において位置決めさせる。この後、検査台部122は、位置決めを完了したカラーフィルタ101を、検査台122に吸着することにより固定し、撮影部123による撮影の間にカラーフィルタ101が検査台122b上において移動しないようにしている。
撮影部123は、第一光源123b、第二光源123c、及び撮影手段を構成する複数のカメラユニット123fを備えてなり、検査台部122に対して移動するように構成されている。すなわち、撮影部123は、カラーフィルタ101の移動方向に対して垂直な横方向に移動するように、フレームに対して移動可能に取り付けてある。
第一光源123b及び第二光源123cはそれぞれ、検査台122bの幅とほぼ同じ長さの直線状のもので、複数の発光ダイオードを整列させて形成してある。第一光源123bと第二光源123cとは、撮影部123が検査台部122に移動した場合に、検査台122bの上に置かれたカラーフィルタ101の表面近傍に位置するように、また、第一光源123bと第二光源123cとは互いに向き合ってほぼ平行に配置される。したがって、カラーフィルタ101の表面の撮影位置からほぼ等距離の位置に第一光源123bと第二光源123cとが配置されるものである。第一光源123bと第二光源123cとは、カラーフィルタ101に達する光量を調整するために、検査台122bに対する高さを調整し得るように構成するものが好適である。
カメラユニット123fは、例えば64台である。カメラユニット123fの数は、検査台122bの幅寸法に依存する。それぞれのカメラユニット123fは同一のもので、撮像素子としてラインセンサLS2を備えている。したがって、1台のカメラユニット123fが撮影し得る領域は、使用するラインセンサLS2により設定されるもので、ラインセンサLS2に応じた直線状の所定幅と所定長さの領域であり、そのような領域を64倍することにより、カラーフィルタ101の全幅に対応する領域の長さとなる。それぞれのカメラユニット123fは、特許第3385002号に開示される検出ユニットを採用するものが好適である。それぞれのカメラユニット123fは、第一光源123bと第二光源123cとからほぼ等距離離れた位置を通る反射光がカメラユニット123fの光軸とほぼ一致するように、第一光源123bと第二光源123cの上方に配置されるものである。この場合、鏡を使用しないので、カメラユニット123fの光軸調整のために、カメラユニット123fは位置調整可能に取り付ける。
電気制御本体103は、機械本体制御部131と画像処理部132と各種データなどの入力装置133と各種データなどを表示する表示装置134を備えてなる。機械本体制御部131は、受付部121に送られてきたカラーフィルタ101の検査台部122への移動、検査台部122におけるカラーフィルタ101の固定、撮影部123の移動などの作動を制御する。機械本体制御部131は、受付部121に送られてきたカラーフィルタ101の検査台部122への移動、検査台部122におけるカラーフィルタ101の固定、撮影部123の移動などの作動を制御する。
画像処理部132は、それぞれのカメラユニット123fから出力された画像信号を画像データに変換する変換回路132bと、変換回路132bから出力される画像データを合成してカラーフィルタ101の全体画像データを作製する被検査物画像形成回路132cと、全体画像データにおける突起物の画像のほぼ中心の位置データから突起物の位置を特定する位置特定回路132dとを備えている。
このような構成において、この変形例の表面検査装置においても、上述と同様に作動するものである。
すなわち、検査するカラーフィルタ101を受付部121から検査台部122の検査台122bに送り、検査台122bの上に吸引により移動不可能に置く。この場合、カラーフィルタ101は、吸引により検査台122bに密着させる前に、検査台122b上で位置合わせされることは言うまでもない。
次に、撮影部123をカラーフィルタ101の撮影開始位置から検査台122bの奥行き方向に移動させながらカラーフィルタ101の全表面の撮影を行う。この撮影は、上述の実施形態と同様に、撮影部123を所定距離だけ検査台122bの奥行き方向に移動し、その移動位置においてカラーフィルタ101の表面を撮影することを繰り返すことにより達成するものである。
このような構成において、受付部121において受け付けられたカラーフィルタ101は、検査台部122に送られて検査台122b上に位置決めされた後に吸引により固定される。カラーフィルタ101を検査台122bに固定した後、電気制御本体103は機械本体102に制御信号を出力し、撮影部123を検査台122bの上の検査開始位置すなわちカラーフィルタ101の前縁近傍を撮影する位置まで移動させる。この位置において、第一光源123bと第二光源123cとがカラーフィルタ101の表面に沿うように光を照射し、カラーフィルタ101の全幅に亘って、直線状に光が照射された領域つまり直線状の領域が形成される。
カラーフィルタ101の撮影は、第一光源123bと第二光源123cとによりカラーフィルタ101に対して光を照射している状態で、第一光源123bと第二光源123cとの間を通って直線状の領域から反射してくる光により行う。つまり、カメラユニット123fは、直線状の領域から反射してくる反射光に感応してラインセンサLS2が画像信号を出力するもので、その位置でのカラーフィルタ101の表面の所定幅の画像を、カラーフィルタ101の表面に垂直な上方から撮影する。次に、電気制御本体103は、撮影部123に制御信号を出力し、撮影部123を所定距離だけ検査台122bの奥行き方向に移動させる。移動が完了した位置において、上述と同様に、カラーフィルタ101の表面の画像を撮影する。
光が照射された直線状の領域では、カラーフィルタ101の表面に形成された検出すべき被写体である突起物PRに対してその前方向と後方向とから光が照射されることになる。その結果、突起物PRの前方からの光によりその後側面が暗くなり、一方、突起物PRに後方から照射される光によりその前側面に影が形成される。つまり、第一光源123bと第二光源123cとから照射された光の光量それぞれは、突起物PRの位置ではほぼ等しいので、光が突起物PRにより遮られた面は影となる。したがって、この状態をカラーフィルタ101の表面に垂直な上方からその表面を撮影すると、突起物PRの存在する位置の部分が暗くなった画像が得られる。
そして、カラーフィルタ101の全表面の撮影を完了後、画像処理部132は突起物PRの画像データのみを抜き出し、その突起物PRの位置を特定する。位置の特定は、カラーフィルタ101を位置合わせすることにより、カラーフィルタ101全体に座標が設定されるものとなるので、突起物PRのほぼ中心が重なる座標により位置を特定するものである。
このようにして特定した突起物PRの位置データ(座標データ)は、例えばカラーフィルタ101の表面を研磨する研磨装置に対して出力すれば、検出した突起物PRのみを研磨することが可能になる。この結果、カラーフィルタ101の全体を研磨する場合に比べて、その研磨に要する時間を確実に短縮することができる。また、全体を研磨しないので、カラーフィルタ101に塗布されたインクが不当に研磨されることもなく、研磨されたインクがカラーフィルタ101に付着するような不具合を最小限に抑制することができる。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本考案の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本考案の実施形態の構成を側面から見た状態で示す構成説明図。 同実施形態の構成を正面から見た状態で示す構成説明図。 同実施形態の要部を拡大して示す側面図。 同実施形態の電気制御本体の構成を示すブロック図。 本考案の実施形態の変形例の構成を側面から見た状態で示す構成説明図。 同変形例の構成を正面から見た状態で示す構成説明図。 同変形例の要部を拡大して示す側面図。 同変形例の電気制御本体の構成を示すブロック図。
符号の説明
1…導電性シート部材
22b…検査台
23b…第一光源
23c…第二光源
23f…カメラユニット
BP…バンプ

Claims (4)

  1. 被検査物を位置決めした状態で置く検査台、
    検査台の上に置かれた被検査物の表面近傍からその表面に沿うように光を被検査物に照射する直線状の第一光源、
    第一光源に対向する被検査物の表面近傍位置に配置されその表面に沿うように第一光源から照射された光が到達する被検査物の表面に光を被検査物に照射する直線状の第二光源、
    第一光源から照射された光の光量と第二光源から照射された光の光量とがほぼ等しくなる非検査物表面のその全幅に亘る直線状の領域を被検査物にほぼ垂直な方向からの画像として撮影する撮影手段、及び
    第一光源と第二光源と撮影手段とを被検査物の全長に亘って同時に移動させている間に撮影手段が撮影した領域に存在する凸部の位置を撮影した画像に基づいて特定する位置特定手段を備えてなる表面検査装置。
  2. 第一光源と第二光源とから照射されて被検査物の表面にて反射した光の進行方向を変更する変更手段をさらに備えてなり、変更手段にて進行方向の変更された光が入射するように撮影手段を配置する請求項1記載の表面検査装置。
  3. 撮影手段が、ラインセンサを備えてなる請求項1又は2記載の表面検査装置。
  4. 変更手段が、被検査物の全幅から反射される光を反射する長尺の鏡である請求項1、2又は3記載の表面検査装置。
JP2007004749U 2007-06-22 2007-06-22 表面検査装置 Expired - Fee Related JP3135153U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004749U JP3135153U (ja) 2007-06-22 2007-06-22 表面検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004749U JP3135153U (ja) 2007-06-22 2007-06-22 表面検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3135153U true JP3135153U (ja) 2007-09-06

Family

ID=43285685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004749U Expired - Fee Related JP3135153U (ja) 2007-06-22 2007-06-22 表面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135153U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035241A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Ikegami Tsushinki Co Ltd 3次元形状計測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035241A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Ikegami Tsushinki Co Ltd 3次元形状計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070102478A1 (en) Optimal imaging system and method for a stencil printer
KR101245148B1 (ko) 영상 선명도가 개선된 비전검사장치
JP2006268050A (ja) 画像検査装置、パネル検査方法及び表示パネルの製造方法
TW201311356A (zh) 薄膜圖案形成裝置、薄膜圖案形成方法及裝置的調整方法
JP2010175491A (ja) ノズルプレートの検査装置およびノズルプレートの検査方法
JP2007064801A (ja) 照明装置及びこれを備えた外観検査装置
JP2002544524A (ja) マイクロビア検査システム
CN107110789B (zh) 贴装有部件的基板检查方法及检查装置
JP4362335B2 (ja) 検査装置
JP4983591B2 (ja) 光学的検査方法および光学的検査装置
JP2011220794A (ja) キャリブレーション治具およびこれを用いた撮像装置のキャリブレーション方法
JP3135153U (ja) 表面検査装置
US20120098956A1 (en) Imaging apparatus for fully automatic screen printer
US20040213450A1 (en) Image recognition apparatus and image recognition method
TW201817305A (zh) 基板位置檢測裝置
JP6339849B2 (ja) 検査装置
JP2006317391A (ja) スリット光照射装置
KR20130035827A (ko) 자동 외관 검사 장치
JP2011203132A (ja) 外観検査装置
JP2012169370A (ja) 表示パネル検査装置及び表示パネル検査方法
JP4432011B2 (ja) プラズマディスプレイパネル背面板の検査装置および検査方法
KR101442666B1 (ko) 복수 행의 조명부재를 포함하는 비전검사장치
JPH10142159A (ja) 配線基板の側面外観検査装置とこれを用いた検査方法
KR20130035826A (ko) 자동 외관 검사 장치
KR102350924B1 (ko) 부품 실장기용 조명광 측정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees