JP3133104B2 - 物品蓄積装置への物品供給装置 - Google Patents

物品蓄積装置への物品供給装置

Info

Publication number
JP3133104B2
JP3133104B2 JP03220155A JP22015591A JP3133104B2 JP 3133104 B2 JP3133104 B2 JP 3133104B2 JP 03220155 A JP03220155 A JP 03220155A JP 22015591 A JP22015591 A JP 22015591A JP 3133104 B2 JP3133104 B2 JP 3133104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
gate means
belt conveyor
upper traveling
traveling portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03220155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558448A (ja
Inventor
昌志 小林
Original Assignee
昌志 小林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昌志 小林 filed Critical 昌志 小林
Priority to JP03220155A priority Critical patent/JP3133104B2/ja
Publication of JPH0558448A publication Critical patent/JPH0558448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133104B2 publication Critical patent/JP3133104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、例えば生産ライン中に設定され
て、同ライン中を流れている製品を、当該ラインの流れ
を停止することなしに、該ライン中で蓄積し又に排出す
るための物品蓄積装置に関する。
【0002】
【技術的背景】特公昭59−32362号には、そのよ
うな物品蓄積装置が開示されており、概ね図1及び図2
に示す如き構成を有している。すなわち、該装置はフレ
ーム10と、該フレームにおける左右のフレーム部分の
所定位置に回転可能に取り付けられた複数の固定スプロ
ケット12及び(図示の例では上下方向に移動可能の移
動板14に取り付けられた)複数の可動スプロケット1
6と、これら左右の固定及び可動スプロケットにそれぞ
れ掛けられほぼ垂直な面内で駆動される一対の無端チェ
ーン18と、該無端チェーン間に相互に所定間隔をあけ
てほぼ水平に設定された複数の物品搬送部材20と、上
記スプロケットを回転駆動する駆動手段(図示の例で
は、第1モータ22及び第2モータ24)と、上記フレ
ーム内で移動される上記物品搬送部材20上への物品A
を外部から受け入れる物品受入れ部26と、同フレーム
内で移動される上記物品搬送部材から物品を外部へ排出
するための物品排出部28とを有している。
【0003】この装置では、第2のモータ24を停止さ
せた状態で第1のモータ22を駆動させスプロケット1
2を(図1で見て)時計方向に回転させれば、第1と第
2のモータに接続された2つのスプロケットの間の下方
のチェーン部分18’の長さは短縮され、これに対して
同スプロケット間の上方のチェーン部分18’’の長さ
は長くされ、従って、この上方部分には多数の物品が収
納蓄積される。
【0004】これとは逆に、第1のモータ22を停止し
た状態で第2のモータ24を駆動すれば、チェーンの上
方部分18’’は下方部分18’の方へ移され、蓄積さ
れていた物品Aが物品排出部28へ送られる。
【0005】このような装置の物品搬送部材の上に物品
を供給するためには、物品受入れ部26に隣接し且つ上
記物品搬送部材20にほぼ平行に設定されたベルトコン
ベアと、該ベルトコンベアの上記物品受入れ部に対応す
る部分上に供給された物品を該物品受入れ部を通して上
記物品搬送部材上に押し込むプッシャとを設けて行う場
合があるが、該ベルトコンベア上に供給される物品はそ
の間隔が必ずしも一定していない。しかし、当該物品蓄
積装置に後続する工程を考慮した場合、物品を一定間隔
に配置して物品搬送部材に供給することが望まれること
がある。
【0006】
【発明の目的】本発明は、このような点を考慮して、物
品蓄積装置の物品搬送部材上に物品を一定間隔に配置し
て供給することができる供給装置を提供することを目的
とするものである。
【0007】
【発明の構成】すなわち、本発明に係る装置は、フレー
ムと、該フレームの所定位置に回転可能に取り付けられ
た複数の固定スプロケット及び移動可能に取り付けられ
た可動スプロケットと、これら固定及び可動スプロケッ
トに掛けられほぼ垂直な面内で駆動される無端チェーン
と、該無端チェーンに相互に所定間隔をあけてほぼ水平
に設定された複数の物品搬送部材と、上記スプロケット
を回転駆動する駆動手段と、上記フレーム内で移動され
る上記物品搬送部材上への物品を外部から受け入れる物
品受入れ部と、同フレーム内で移動される上記物品搬送
部材から物品を外部へ排出するための物品排出部とを有
する上述の如き物品蓄積装置へ物品を供給するための装
置であって、上記物品受入れ部に隣接し且つ上記物品搬
送部材にほぼ平行に伸長するように設定されたベルトコ
ンベアと、該ベルトコンベアの上記物品受入れ部に対応
する部分上に供給された物品を該物品受入れ部を通して
上記物品搬送部材上に押し込むプッシャとを有し、上記
ベルトコンベアの上部走行部分にはその長さ方向に沿っ
て所定間隔をあけて設けられ、上部走行部分上に載せら
れて搬送される物品と係合して、該物品をその係合位置
に保持する第1の位置と、物品が上部走行部分によって
搬送されるのを許容する第2の位置との間で可動とされ
た複数のゲート手段と、上部走行部分の長さ方向で間隔
をあけて設定され、その設定位置を通過する物品を感知
する物品感知手段を備え、該物品感知手段の感知する物
品の通過を示す信号に基づき上記ゲート手段を操作して
各ゲート手段が1個の物品を保持するようにするゲート
制御手段とを有することを特徴とする。
【0008】より具体的には、上記プッシャは上記ベル
トコンベアに供給される物品をN個ずつ上記物品蓄積装
置に供給するようになっており、上記ゲート手段が、上
部走行部分の上記物品受入れ部に対応した部分に沿って
同上部走行部分の下流側から上流側に向けて第1番目な
いし第N−1番目までのN−1個だけ設定されており、
ベルトコンベアの更に上流側には更に別のN番目のゲー
ト手段が設定されており、上記物品感知手段は第1番目
ないし第N−1番目のゲート手段の下流側に隣接してそ
れぞれ1個ずつ第1番目ないし第N−1番目までの感知
手段が設けられ、上部走行部分の更に上流側にはN番目
の感知手段が設けられ、同上部走行部分の上記物品受入
れ部に対応する部分における上記第1番目のゲート手段
よりも下流側には第1番目の物品と係合して該物品をそ
の位置に停止させるストッパ手段が設けられ、第1番目
ないし第N番目のゲート手段はそれぞれその下流側に隣
接して設定された第1番目ないし第N番目の物品感知手
段が上部走行部分によって搬送されてきた第1番目ない
し第N番目の物品を感知したときにそれぞれ第1の位置
とされるようになされている。
【0009】
【発明の作用並びに効果】本発明に係る装置は、上記の
如き構成を有するものであり、感知手段が感知する物品
通過の信号に応じてゲート手段を適宜第1の位置とし、
それにより各ゲート手段が1個の物品を係止し、これを
プッシャで押せば所定の間隔をあけて配置された物品が
当該物品蓄積装置の物品搬送部材上に供給されることに
なる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を添付図面に示した実施例に基
づき詳細に説明する。
【0011】図3及び図4には、図1及び図2に示した
如き物品蓄積装置へ物品を供給するための本発明に係る
物品供給装置38が示されている。
【0012】図示のように、物品供給装置38は物品蓄
積装置1の物品受入れ部26に隣接し且つ同装置の物品
搬送部材20にほぼ平行に伸長するように設定された第
1のベルトコンベア40を有している。該ベルトコンベ
アの物品搬送方向を基準として上流側には第1のベルト
コンベアと整合された第2のベルトコンベア42が設定
されており、第1のベルトコンベア40に物品Aを供給
するようになっている。
【0013】該装置38は第1のベルトコンベアの上部
走行部分の長さ方向に沿って所定間隔をあけて設けられ
た複数、図示の例では第1乃至第4のゲート手段44、
46、48、50を有しており、該ゲート手段は上部走
行部分上に載せられて搬送される物品Aと係合して、該
物品をその係合位置に保持する第1の位置(図4の第1
及び第2のゲート手段44、46の位置)と、物品が上
部走行部分によって搬送されるのを許容する第2の位置
(第4のゲート手段50の位置)との間で可動とされて
いる。更に、図示の実施例では、第2のベルトコンベア
の下流側端部にも同様の作用をなす第5のゲート手段5
2が設けられている。一方、第1のベルトコンベアの上
部走行部分の下流側端部付近には物品に係合して該物品
を停止させるストッパ手段64が設定されている。
【0014】また、該装置38は第1乃至第4のゲート
手段の下流側に隣接して設定された第1乃至第4の物品
感知手段54、56、58、60を有しており、さら
に、第1の上部走行部分の上流側端部付近には第5の物
品感知手段62が設けられている。物品感知手段として
はフォトセル等を用いることができる。該物品感知手段
はそれが設定された位置を通過する物品を感知して、そ
れを表す信号を発生する。
【0015】図示はしないが、ゲート制御手段が設けら
れており、該制御手段は、物品感知手段が発生する物品
の通過を示す信号に基づき上記ゲート手段を操作してそ
れぞれのゲート手段を適宜第1の位置とし、各ゲート手
段が1個の物品を保持するようにする。すなわち、第1
乃至第5のゲート手段は初めは物品Aを通すための第2
の位置にあり、第1番目の物品Aが第1の物品感知手段
54を通過すると、第1のゲート手段が第2の位置に動
かされ、同様に第2乃至第5の物品感知手段56、5
8、60、62が第2番目乃至第5番目の物品をそれぞ
れ感知すると、それに応じて第2番目乃至第5番目のゲ
ート手段46、48、50、52がそれぞれ順次第1の
位置に動かされて、第1乃至第4のゲート手段はそれぞ
れ第2番目乃至第5番目の物品を係止し、第5番目のゲ
ート手段は第6番目以降の物品が第2のベルトコンベア
42から第1のベルトコンベア40に供給されるのを阻
止する。また、ストッパ手段は、第1番目の物品を係止
する。
【0016】このような状態になると、プッシャ66が
作動されて第1のベルトコンベア上に一定間隔をあけて
配置された物品を物品蓄積装置の物品搬送部材上に押し
出すのである。
【0017】図示の実施例においては、第5のゲート手
段を第2のベルトコンベアの下流側端部に設定してある
が、第1のベルトコンベアが図示の実施例の第2のベル
トコンベアの方まで長く伸びているようなものである場
合には、そのようなベルトコンベアの適宜な位置に設定
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する物品蓄積装置の原理を示す断面
側面図。
【図2】物品受入れ側から見た物品蓄積装置を示す図。
【図3】本発明に係る物品供給装置を取り付けた物品蓄
積装置の平面図。
【図4】図3の装置の側面図。
【符号の説明】 1−−−物品蓄積装置、26−−−物品受入れ部、40
−−−ベルトコンベア、44、46、48、50−−−
ゲート手段、54、56、58、60−−−物品感知手
段、66−−−プッシャ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65G 47/88 B65G 47/22 - 47/32 B65G 47/57

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム(10)と、該フレームの所定
    位置に回転可能に取り付けられた複数の固定スプロケッ
    ト(12)及び移動可能に取り付けられた複数の可動ス
    プロケット(16)と、これら固定及び可動スプロケッ
    トに掛けられほぼ垂直な面内で駆動される無端チェーン
    (18)と、該無端チェーンに沿って相互に所定間隔を
    あけてほぼ水平に設定された複数の物品搬送部材(2
    0)と、上記スプロケットを回転駆動する駆動手段(2
    2、24)と、上記フレーム内で移動される上記物品搬
    送部材上への物品を外部から受け入れる物品受入れ部
    (26)と、同フレーム内で移動される上記物品搬送部
    材から物品を外部へ排出するための物品排出部(28)
    とを有する物品蓄積装置(1)へ物品を供給するための
    物品供給装置であって、 上記物品受入れ部に隣接し且つ上記物品搬送部材にほぼ
    平行に伸長するように設定されたベルトコンベア(4
    0)と、該ベルトコンベアの上記物品受入れ部(26)
    に対応する部分上に供給された物品を該物品受入れ部を
    通して上記物品搬送部材上に押し込むプッシャ(66)
    とを有し、上記ベルトコンベアの上部走行部分にはその
    長さ方向に沿って所定間隔をあけて設けられ、上部走行
    部分上に載せられて搬送される物品と係合して、該物品
    をその係合位置に保持する第1の位置と、物品が上部走
    行部分によって搬送されるのを許容する第2の位置との
    間で可動とされた複数のゲート手段(44、46、4
    8、50)と、上部走行部分の長さ方向で間隔をあけて
    設定され、その設定位置を通過する物品を感知する物品
    感知手段(54、56、58、60)を備え、該物品感
    知手段の感知する物品の通過を示す信号に基づき上記ゲ
    ート手段を操作して各ゲート手段を適宜第1の位置とし
    てそれぞれ1個の物品を保持するようにするゲート制御
    手段とを有し、上記プッシャ(66)は、上記ベルトコ
    ンベアに供給される物品をN個ずつ上記物品蓄積装置に
    供給するようになっており、上記ゲート手段が、上部走
    行部分の上記物品受入れ部に対応した部分に沿って同上
    部走行部分の下流側から上流側に向けて第1番目ないし
    第N−1番目までのN−1個だけ設定されており、ベル
    トコンベアの更に上流側には更に別のN番目のゲート手
    段(52)が設定されており、上記物品感知手段は第1
    番目ないし第N−1番目のゲート手段の下流側に隣接し
    てそれぞれ1個ずつ第1番目ないし第N−1番目までの
    感知手段が設けられ、上部走行部分の更に上流側にはN
    番目の感知手段(62)が設けられ、同上部走行部分の
    上記物品受入れ部に対応する部分における上記第1番目
    のゲート手段よりも下流側には第1番目の物品と係合し
    て該物品をその位置に停止させるストッパ手段(64)
    が設けられ、更に、当該物品供給装置が、第1番目ない
    し第N番目の物品感知手段が上部走行部分によって搬送
    されてきた物品の通過を示す信号に基づき上記第1番目
    ないし第N番目のゲート手段を操作して第1の位置とす
    ることによって、各ゲート手段が一個の物品を保持する
    ようにする制御手段を有することを特徴とする、物品蓄
    積装置への物品供給装置。
JP03220155A 1991-08-30 1991-08-30 物品蓄積装置への物品供給装置 Expired - Lifetime JP3133104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03220155A JP3133104B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 物品蓄積装置への物品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03220155A JP3133104B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 物品蓄積装置への物品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558448A JPH0558448A (ja) 1993-03-09
JP3133104B2 true JP3133104B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=16746753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03220155A Expired - Lifetime JP3133104B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 物品蓄積装置への物品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133104B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN207737917U (zh) * 2017-11-08 2018-08-17 张帆 传送存储装置及包含该传送存储装置的物流库
JP6734415B1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-05 伊藤忠マシンテクノス株式会社 整列装置
CN115649790A (zh) * 2022-10-24 2023-01-31 中建材创新科技研究院有限公司 一种纸面石膏板烘箱精确定位分配输送装置及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558448A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345623B2 (ja) 荷物間に間隔を設けるコンベヤと方法
US4676361A (en) Troughing conveyors for carton or bag orienting and conveying
US7237670B1 (en) Transverse-roller belt conveyor
US5161665A (en) Lane merger apparatus
JP3138483B2 (ja) 高速傾斜ベルト仕分け機
JP2003212338A5 (ja)
JPH09110127A (ja) ハンガーに吊り下げられた被搬送物を搬送する方法及びこの方法で使用される装置
JPH05278840A (ja) 物品の集合搬送方法および装置
JP3585945B2 (ja) 自動集積供給装置
JP3133104B2 (ja) 物品蓄積装置への物品供給装置
JPH0624545A (ja) 供給物品のアキュームレーション装置
JPH07285654A (ja) 物品の集合搬送装置
JP3140807B2 (ja) 物品蓄積装置への物品供給装置
JP3968299B2 (ja) 振り分け供給装置及び振り分け供給方法
JPH0585619A (ja) 物品蓄積装置
JP3585946B2 (ja) 自動集積供給装置
JPH0718653Y2 (ja) 物品の供給装置
JPH0730580Y2 (ja) 搬送装置
JP3149969B2 (ja) 物品蓄積装置への物品供給装置
JPH07125814A (ja) 物品蓄積装置
JPH02270716A (ja) 搬送物品の待機方法及びその装置
JPH0569940A (ja) 物品蓄積装置
JP2517648Y2 (ja) ベルトコンベア
JP2564092Y2 (ja) パレット荷積み装置のパレット供給装置
JP3337341B2 (ja) 物品蓄積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001017

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11