JP3131754B2 - 静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JP3131754B2
JP3131754B2 JP05095004A JP9500493A JP3131754B2 JP 3131754 B2 JP3131754 B2 JP 3131754B2 JP 05095004 A JP05095004 A JP 05095004A JP 9500493 A JP9500493 A JP 9500493A JP 3131754 B2 JP3131754 B2 JP 3131754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
toner
polymer
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05095004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06273975A (ja
Inventor
浩之 末松
学 大野
信之 大久保
俊次 鈴木
明彦 仲沢
政吉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05095004A priority Critical patent/JP3131754B2/ja
Priority to US08/182,357 priority patent/US5489498A/en
Publication of JPH06273975A publication Critical patent/JPH06273975A/ja
Priority to US08/575,142 priority patent/US5854365A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3131754B2 publication Critical patent/JP3131754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08791Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by the presence of specified groups or side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09783Organo-metallic compounds

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真、静電印刷、
磁気記録の如き画像形成方法において、静電荷潜像を顕
像化する為のトナー、及び該トナーに用いられる樹脂組
成物の製造方法に関する。特に、トナーで形成された顕
画像を記録材に加熱定着させる定着方式に供される静電
荷像現像用トナー、及び該トナーに用いられる樹脂組成
物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法としては米国特許第2297
691号明細書、特公昭42−23910号公報および
特公昭43−24748号公報等に記載されているよう
に多数の方法が知られているが、一般には光導電性物質
を利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜像を形
成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応
じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、加熱、圧
力、加熱加圧あるいは溶剤蒸気等により定着し複写物を
得るものであり、さらに感光体上に転写されず残ったト
ナーは種々の方法でクリーニングされ、上述の工程が繰
り返される。
【0003】近年、このような複写装置は、より小型
化、より軽量化そしてより高速化、より高信頼性が厳し
く追求されてきており、その結果トナーに要求される性
能もより高度になってきている。例えばトナー像を紙等
のシート上に定着する工程に関して種々の方法や装置が
開発されているが、現在最も一般的な方法は熱ローラー
による加熱圧着方式である。熱ローラーによる加熱圧着
方式はトナーに対し離型性を有する材料で表面を形成し
た熱ローラーの表面に被定着シートのトナー像面を加圧
下で接触しながら通過せしめることにより定着を行うも
のである。この方法は熱ローラーの表面と被定着シート
のトナー像とが加圧下で接触するため、トナー像を被定
着シート上に定着する際の熱効率が極めて良好であり迅
速に定着を行うことが出来、高速電子写真複写機におい
て非常に有効である。
【0004】しかしながら、上述の従来多用されてきた
熱ローラー定着では、 (1)熱ローラーが所定温度に達するまでの画像形成作
動禁止の時間、所謂ウエイト時間がある。
【0005】(2)記録材の通過あるいは他の外的要因
で加熱ローラーの温度が変動することによる定着不良お
よび加熱ローラーへのトナーの転移所謂オフセット現象
を防止するために加熱ローラーを最適な温度に維持する
必要があり、このためには加熱ローラーあるいは加熱体
の熱容量を大きくしなければならず、これには大きな電
力を要すると共に、画像形成装置内の機内昇温の原因と
もなる。
【0006】(3)加圧ローラーが定着ローラーにくら
べて低温度であるため、記録材が加熱ローラーを通過排
出される際は、記録材および記録材上のトナーが緩慢に
冷却されるため、トナーの粘着性が高い状態となり、ロ
ーラーの曲率とも相まってオフセットあるいは記録材を
巻き込むことによる紙づまりを生ずることがある。等の
問題が根本的に解決していない。
【0007】本出願人による特開昭63−313182
号公報においては、パルス状に通電発熱させた低熱容量
の発熱体によって移動する耐熱性シートを介してトナー
顕画像を加熱し、記録材へ定着させる定着装置によって
ウエイト時間が短く低消費電力の画像形成装置が提案さ
れている。また、同様に本出願人による特開平1−18
7582号公報においては、トナーの顕画像を耐熱性シ
ートを介して記録材へ加熱定着する定着装置において、
該耐熱性シートが耐熱層と離型層あるいは低抵抗層を有
することで、オフセット現象を有効に防止する定着装置
が提案されている。
【0008】しかしながら、優れたトナー顕画像の記録
材への定着性、オフセットの防止等を達成しつつ、ウエ
イト時間が短く低消費電力である定着方法を実現するた
めには、上述の如き定着装置に加えて、トナーの特性に
負うところが非常に大きい。
【0009】従来、トナー自身に良好な定着性と耐オフ
セット性を持たせようという考えから、トナーのバイ
ンダー樹脂として、分子量分布に2つのピークを有する
ものを用いる方法、低分子量ワックスで代表される低
分子量ポリオレフィン重合体をトナー中に添加する方
法、予めバインダー樹脂中にワックス類を添加してお
く方法等が提案されている。
【0010】の方法としては例えば、特開昭56−1
6144号公報、特開平2−235069号公報、特開
昭63−127254号公報、特開平3−26831号
公報、特開昭62−9356号公報、特開平3−725
05号公報等が開示されており、の方法としては例え
ば、特開昭52−3304号公報、特開昭52−330
5号公報、特開昭57−52574号公報、特開昭58
−215659号公報、特開昭60−217366号公
報、特開昭60−252361号公報、特開昭60−2
52362号公報等が開示されている。
【0011】しかし、ただ単に分子量分布に2ピークを
有するバインダー樹脂を用いたり、ある種の離型剤をト
ナー中に含有せしめたりするのみでは、ある程度の定着
性、及び、耐オフセット性の改善は見られるものの、ト
ナー中のバインダー成分に不均一性を生じるだけでな
く、ワックス等の他成分の分散を阻害したり、特定成分
の偏在、遊離等が生じ易く、これによってカブリ等の画
像汚れ、感光部材等への融着、フィルミング等の原因と
もなる。
【0012】また、2ピークを有するバインダー樹脂に
おいて、高分子量側を大きな分子量にしていくことも特
開平3−72505号公報等に記載されてはいるが、耐
オフセット性のさらなる向上を目指した場合、まだまだ
充分とは言えないし、ただ単に高分子量側分子量を大き
くしていくだけでは上記の如く、他の成分の分散を阻害
する要因にもなりかねない。
【0013】そこで例えば、トナー構成成分の相溶性、
分散性を改善する為に、トナー製造時における溶融混練
時の混練条件を強化した場合には、混練によるトナー中
のバインダー樹脂の分子鎖の切断等により、トナー時の
分子量が低下する為に、耐オフセット性、特に高温側で
のホットオフセット性を悪化させる等の問題が生じる。
又、耐オフセット性に対して充分な効果を出す為に多量
にワックスを添加した場合には、耐ブロッキング性の悪
化、及び、ワックスの分散がより悪化し、キャリアやス
リーブ等の現像剤担持体表面への汚染を促進させ、画像
が劣化し、実用上問題となる。
【0014】これに対して、上記の方法である予めバ
インダー樹脂中にワックス類を添加しておく方法とし
て、例えば、特開昭62−195683号公報、特開平
3−185458号公報、特開昭56−87051号公
報、特開平2−2578号公報、特開平2−12160
号公報等が開示されている。
【0015】この方法は,の方法に比べると、分子
量分布の狭いバインダー樹脂からなるトナーでは分散が
良く、ある程度の耐オフセット性の改善が望める。しか
し、より低温での定着性や高温での耐オフセット性に高
度に適用する為にはバインダー樹脂の分子量分布を広く
する必要があり、これを2ピークを有するバインダー樹
脂に適用した場合には、低分子側成分と高分子側成分の
更なる2極化により双方の相溶性が悪化される為、ワッ
クス成分を予め溶解しておく効果が消失するばかりか、
感光体や現像剤担持体表面への傷やトナーの固着の原因
ともなり、安定した画像が得がたいものとなる。我々が
鋭意検討した結果、この傾向は、バインダー樹脂の高分
子量成分単独での重量平均分子量が大きくなる程(具体
的にはMw≧100の時)顕著となることが判明した。
特にMw≧100万の高分子量成分を用い、該樹脂組成
物としてMw/Mn>30とすると定着性・耐オフセッ
ト性について所望の性能が発現されないだけでなく、上
述の如き現像性とのマッチングに重大な問題を生じる。
【0016】上記に挙げたようなトナーに対して要求さ
れる種々の性能は互いに相反的であることが多く、しか
もそれらを共に高性能に満足することが近年ますます望
まれ、更に現像特性をも包括した総括的対応についての
研究が行われてきてはいるが、未だ十分なものはない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の欠点を大幅に改良し、定着性と耐オフセッ
ト性を向上し、尚且つ、高品位な画像を実現し、感光体
や現像剤担持体に悪影響を及ぼさない電子写真プロセス
に高度に適用を可能とする静電荷像現像用トナー、及び
該トナー用樹脂組成物の製造方法を提供するものであ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者等は、
鋭意検討の結果、樹脂組成物と樹脂組成物を構成する各
重合体成分、及びそれらの製造方法を特定することによ
り、極めて広い定着可能温度域を有し、且つ、細線の再
現性に優れ、安定した良好な画像を形成し得ることを見
出し本発明を完成するに至った。
【0019】即ち、本発明は、少なくとも結着樹脂と着
色剤を有する静電荷像現像用トナーにおいて、該結着樹
脂が、実質的にテトラヒドロフラン(THF)不溶分を
含まず、THF可溶分により測定されるクロマトグラフ
が、分子量2,000〜30,000の領域にメインピ
ークを有し、分子量10万以上の高分子領域にサブピー
ク又は肩を有し、重量平均分子量(Mw)/数平均分子
量(Mn)が30以上であって、該高分子領域は、構成
モノマーユニットとして架橋性モノマーユニットを有し
ており、多官能開始剤と単官能開始剤とを併用して重合
された、Mwが120万以上の高分子重合体を含有する
樹脂組成物を用いた静電荷像現像用トナー及び該樹脂組
成物の製造方法である。
【0020】さらに、本発明は重量平均分子量(Mw)
が120万以上の高分子量重合体、低分子量重合体及び
低分子量ワックスとを有機溶剤に溶解又は分散せしめた
後、有機溶剤を除去することを特徴とする樹脂組成物を
用いた静電荷像現像用トナー及び該樹脂組成物の製造方
法である。
【0021】さらに、本発明は、重量平均分子量(M
w)が120万以上の高分子量重合体と低分子量ワック
スを予め有機溶剤に溶解又は分散せしめた後、低分子量
重合体の有機溶剤溶液を加え、混合し、有機溶剤を除去
することを特徴とする樹脂組成物を用いた静電荷像現像
用トナー、及び該樹脂組成物の製造方法である。
【0022】本発明者等は、本発明に係るトナーが本発
明の効果を発揮する理由を下記のように考えている。
【0023】即ち、本発明に係るトナー用樹脂組成物
は、架橋性モノマーユニットを構成成分として含有する
モノマー組成物を、多官能性開始剤と単官能性開始剤と
を併用して重合することによって、実質上、テトラヒド
ロフラン不溶分を含まないにも拘らず、Mw120万以
上という高分子量を示す高分子量重合体の製造を可能に
し、加えて該高分子量重合体を低分子量ワックスと溶解
又は分散させることにより、低分子量ワックスにより高
分子量重合体が可塑化され、低分子量ワックスとの混和
性が増すと同時に、高分子量重合体溶液中に局部的に相
分離した高溶融粘度部分との粘度差を解消出来るため、
外的に混合力を高めてもその機械的剪断力による高分子
鎖の切断が防止されるので均一分散が容易となり、低分
子量重合体との混合においても両者の相乗的効果によ
り、静電荷像現像用トナーに好ましく用いられる相溶性
の良好な樹脂組成物を得ることが出来たのだと推定して
いる。
【0024】本発明に適用し得る低分子量ワックスとし
ては、ポリプロピレン、ポリエチレン、マイクロクリス
タリンワックス、カルナバワックス、サゾールワック
ス、パラフィンワックス等のワックス状物質、及びこれ
らの酸化物やグラフト変性物等が挙げられる。
【0025】これらの低分子量ワックスの重量平均分子
量は3万以下、好ましくは1万以下のものが好ましく、
添加量としては高分子量重合体成分100重量部に対
し、約2〜100重量部が好ましい。
【0026】本発明に係る樹脂組成物の高分子量成分の
重量平均分子量は120万以上、より好ましくは125
万以上、さらに好ましくは130万以上であり、GPC
のクロマトグラムにおいて50万以上、より好ましくは
60万〜300万、さらに好ましくは70万〜250万
の領域に極大値を有し、THF不溶分が5重量%以下の
ものである。
【0027】また、低分子量成分は重量平均分子量が3
万以下、より好ましくは3,000〜25,000のも
のが良い。
【0028】また、本発明に係る樹脂組成物のMw/M
nは30より大きいことが好ましい。Mw/Mnが30
以下では、高度に定着性と耐オフセット性を満足するこ
とが出来ない。さらに好ましくは35以上であることが
良い。
【0029】本発明において、樹脂およびワックスの分
子量分布はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィ)によってそれぞれ次の条件で測定される。
【0030】<樹脂のGPC測定条件> 装置 :GPC−150C(ウォーターズ社製) カラム:KF801〜7(ショウデックス社製)の7連 温度 :40℃ 溶媒 :THF(テトラヒドロフラン) 流速 :1.0ml/min. 試料 :濃度0.05〜0.6重量%の試料を0.1m
l注入
【0031】<ワックスのGPC測定条件> 装置 :GPC−150C(ウォーターズ社製) カラム:GMH−HT(東ソー社製)の2連 温度 :135℃ 溶媒 :o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール
添加) 流速 :1.0ml/min. 試料 :濃度0.15重量%の試料を0.4ml注入
【0032】以上の条件で測定し、試料の分子量算出に
あたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した
分子量校正曲線を使用する。更に、ワックスの分子量
は、Mark−Houwink粘度式から導き出される
換算式で換算することによって算出される。
【0033】本発明において、樹脂のTHF不溶分と
は、以下のように測定された値をもって定義する。
【0034】即ち、樹脂サンプル0.5〜1.0gを秤
量(w1g)し、円筒濾紙(例えば東洋濾紙製No.8
6R)に入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒として
THF100〜200mlを用いて6時間抽出する。抽
出された可溶成分溶液をエバポレートした後、100℃
で数時間乾燥し、THF可溶樹脂成分量(w2g)を秤
量し、THF不溶分を下記式より求める。
【0035】 THF不溶分(重量%)=100(w1−w2)/w1
【0036】本発明において樹脂のガラス転移点Tgは
示差熱分析測定装置(DSC測定装置),DSC−7
(パーキンエルマー社製)を用い測定した。
【0037】測定試料は5〜20mg、好ましくは10
mgを精密に秤量する。
【0038】これをアルミパン中に入れ、リファレンス
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30℃〜2
00℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で
測定を行う。
【0039】この昇温過程で、温度40〜100℃の範
囲におけるメインピークの吸熱ピークが得られる。
【0040】このときの吸熱ピークが出る前と出た後の
ベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点とし
た。
【0041】本発明に係る樹脂組成物の高分子量成分の
合成方法として本発明に用いることの出来る重合法とし
て、乳化重合法や懸濁重合法が挙げられる。
【0042】このうち、乳化重合法は、水にほとんど不
溶の単量体(モノマー)を乳化剤で小さい粒子として水
相中に分散させ、水溶性の重合開始剤を用いて重合を行
う方法である。この方法では反応熱の調節が容易であ
り、重合の行われる相(重合体と単量体からなる油相)
と水相とが別であるから停止反応速度が小さく、その結
果重合速度が大きく、高重合度のものが得られる。更
に、重合プロセスが比較的簡単であること、及び重合生
成物が微細粒子であるために、トナーの製造において、
着色剤及び荷電制御剤その他の添加物との混合が容易で
あること等の理由から、トナー用バインダー樹脂の製造
方法として有利な点がある。
【0043】しかし、添加した乳化剤のため生成重合体
が不純になり易く、重合体を取り出すには塩析などの操
作が必要で、この不便を避けるためには懸濁重合が好都
合である。
【0044】懸濁重合においては、水系溶媒100重量
部に対して、モノマー100重量部以下(好ましくは1
0〜90重量部)で行うのが良い。使用可能な分散剤と
しては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分ケン化物、リン酸カルシウム等が用いられ、水系溶
媒に対するモノマー量等で適当量があるが、一般に水系
溶媒100重量部に対して0.05〜1重量部で用いら
れる。重合温度は50〜95℃が適当であるが、使用す
る開始剤、目的とするポリマーによって適宜選択すべき
である。
【0045】本発明においては、高分子量重合体の合成
に用いられる多官能性開始剤と単官能開始剤としては、
水に不溶、或いは難溶のものであれば用いることが可能
である。それらは併用によりモノマー100重量部に対
し0.05〜2.0重量部で用いられる。
【0046】多官能性重合開始剤の具体例としては、
1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、1,3−ビス−(t−ブチルパ
ーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−
2,5−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−
ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
シン−3、トリス−(t−ブチルパーオキシ)トリアジ
ン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサ
ン、2,2−ジ−t−ブチルパーオキシブタン、4,4
−ジ−t−ブチルパーオキシバレリックアシッド−n−
ブチルエステル、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイ
ドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレ
ート、ジ−t−ブチルパーオキシトリメチルアジペー
ト、2,2−ビス−(4,4−ジ−t−ブチルパーオキ
シシクロヘキシル)プロパン、2,2−t−ブチルパー
オキシオクタン及び各種ポリマーオキサイド等の1分子
内に2つ以上のパーオキサイド基などの重合開始機能を
有する官能基を有する多官能性重合開始剤、及びジアリ
ルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシマ
レイン酸、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート及
びt−ブチルパーオキシイソプロピルフマレート等の1
分子内に、パーオキサイド基などの重合開始機能を有す
る官能基と重合性不飽和基の両方を有する多官能性重合
開始剤から選択される。
【0047】これらの内、好ましいものは、1,1−ジ
−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロ
ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテ
レフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレート及
び2,2−ビス−(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシ
シクロヘキシル)プロパン、及びt−ブチルパーオキシ
アリルカーボネートである。
【0048】これらの多官能性重合開始剤と併用する単
官能開始剤は、トナー用バインダーとして要求される種
々の性能を満足する為には、該多官能性重合開始剤の半
減期10時間を得る為の分解温度よりも低いそれを有す
る重合開始剤であることが好ましい。
【0049】具体的には、ベンゾイルパーオキシド、
1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ジ(t
−ブチルパーオキシ)バレレート、ジクミルパーオキシ
ド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシジイソプロ
ピル)ベンゼン、t−ブチルパーオキシクメン、ジ−t
−ブチルパーオキシド等の有機過酸化物、アゾビスイソ
ブチロニトリル、ジアゾアミノアゾベンゼン等のアゾお
よびジアゾ化合物等が利用出来る。
【0050】これらの単官能性重合開始剤は、前記多官
能性重合開始剤と同時にモノマー中に添加しても良い
が、該多官能性重合開始剤の開始剤効率を適正に保つ為
には、任意の重合条件下で、重合時間が該多官能性重合
開始剤の示す半減期を経過した後に添加するのが好まし
い。
【0051】また、本発明の該高分子量重合体には架橋
性モノマーを添加する。
【0052】架橋性モノマーとしては主として2個以上
の重合可能な二重結合を有するモノマーが用いられ、具
体例としては、芳香族ジビニル化合物、例えば、ジビニ
ルベンゼン、ジビニルナフタレン等;アルキル鎖で結ば
れたジアクリレート化合物類;例えば、エチレングリコ
ールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジア
クリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、
1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートを
メタクリレートに代えたもの;エーテル結合を含むアル
キル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類、例えば、ジ
エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレート、テトラエチレングリコールジア
クリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリ
レート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレー
ト、ジプロピレングリコールジアクリレート、及び以上
の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたも
の;芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジア
クリレート化合物類、例えば、ポリオキシエチレン
(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリ
レート、及び、以上の化合物のアクリレートをメタクリ
レートに代えたもの;更には、ポリエステル型ジアクリ
レート化合物類、例えば、商品名MANDA(日本化
薬)が挙げられる。多官能の架橋剤としては、ペンタエ
リスリトールアクリレート、トリメチロールエタントリ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールプロパントリアクリレート、テト
ラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステ
ルアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートをメ
タアクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレー
ト、トリアリルトリメリテート;等が挙げられる。
【0053】これらの架橋剤は、他のモノマー成分10
0重量%に対して、1重量%以下、好ましくは0.00
1〜0.5重量%の範囲で用いることが好ましい。
【0054】これらの架橋性モノマーのうち、現像剤用
樹脂に、定着性、耐オフセット性の点から好適に用いら
れるものとして、芳香族ジビニル化合物(特にジビニル
ベンゼン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ば
れたジアクリレート化合物類が挙げられる。
【0055】本発明に係る樹脂組成物を構成する高分子
側重合体に、前記多官能性開始剤や架橋剤を用いた場合
でも、該高分子重合体を予め低分子量ワックスと混合し
ておくことで、ミクロ領域での相分離が緩和され、高分
子成分を再凝集させず、低分子重合体との良好な分散状
態が得られる。
【0056】本発明に係る結着樹脂を構成する高分子側
成分は、酸価が3.0より大きい範囲で反応性極性基を
含有することが好ましい。より好ましくは5.0以上で
ある。一方、低分子側の酸価は3.0以下にすることが
好ましい。高分子側の酸価を所定量以上にすることで、
充分な架橋構造を構築することができ、耐オフセット性
の悪化と、現像剤内部の他成分の分散性の低下による諸
問題を良化することが出来るとともに、低分子側の酸価
を低めに抑えることで良好な定着性を維持できる。
【0057】本発明の架橋結合を形成し得る極性基を有
する重合体成分としては、カルボキシル基、カルボン酸
無水基、カルボン酸塩基のうち少なくとも1種以上を含
有する重合体が最も良好な反応性を示す。ビニル系重合
体合成用のカルボキシル基含有モノマーとしては、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル
酸、クロトン酸などのアクリル酸及びそのα−或いはβ
−アルキル誘導体、フマル酸、マレイン酸、シトラコン
酸などの不飽和ジカルボン酸及びそのモノエステル誘導
体又は無水マレイン酸などがあり、このようなモノマー
を単独、或いは混合して、他のモノマーと共重合させる
ことにより所望の重合体を作ることができる。この中で
も、特に不飽和ジカルボン酸のモノエステル誘導体を用
いることが好ましい。
【0058】本発明で用いることのできるカルボキシル
基を含有するモノマーとしては、例えば、マレイン酸モ
ノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチ
ル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸モノアリル、
マレイン酸モノフェニル、フマル酸モノメチル、フマル
酸モノエチル、フマル酸モノブチル、フマル酸モノフェ
ニルなどのようなα,β−不飽和ジカルボン酸のモノエ
ステル類;n−ブテニルコハク酸モノブチル、n−オク
テニルコハク酸モノメチル、n−ブテニルマロン酸モノ
エチル、n−ドデセニルグルタル酸モノメチル、n−ブ
テニルアジピン酸モノブチルなどのようなアルケニルジ
カルボン酸のモノエステル類;フタル酸モノメチルエス
テル、フタル酸モノエチルエステル、フタル酸モノブチ
ルエステルなどのような芳香族ジカルボン酸のモノエス
テル類;などが挙げられる。
【0059】以上のようなカルボキシル基含有モノマー
は、結着樹脂の高分子側を構成している全モノマーに対
し1〜30重量%、好ましくは3〜20重量%添加すれ
ばよい。
【0060】上記のようなジカルボン酸のモノエステル
モノマーが選択される理由としては、該懸濁重合では水
系の懸濁液に対して、溶解度の高い酸モノマーの形で使
用するのは適切でなく、溶解度の低いエステルの形で用
いるのが好ましいからである。
【0061】本発明において、上記のような方法で得ら
れた共重合体中のカルボン酸基及びカルボン酸エステル
部位はアルカリ処理を行い、ケン化させることもでき
る。即ち、アルカリのカチオン成分と反応させて、カル
ボン酸基或いはカルボン酸エステル部位を極性官能基に
変化させることが好ましい。結着樹脂の高分子側成分に
含金属化合物と反応するカルボキシル基が含有されてい
ても、カルボキシル基が無水化、すなわち閉環された状
態にあると、架橋反応の効率が低下するからである。
【0062】このアルカリ処理は、バインダー樹脂製造
後、重合時に使用した溶媒中に水溶液として投入し、撹
拌しながら行なえばよい。本発明に用いることのできる
アルカリとしては、Na,K,Ca,Li,Mg,Ba
などのアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物;
Zn,Ag,Pb,Niなどの遷移金属の水酸化物;ア
ンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、ピリジウム塩
などの4級アンモニウム塩の水酸化物などがあり、特に
好ましい例として、NaOHやKOHが挙げられる。
【0063】本発明において上記ケン化反応は、共重合
体中のカルボン酸基及びカルボン酸エステル部位の全て
に渡って行われる必要はなく、部分的にケン化反応が進
行し、極性官能基に変わっていればよい。
【0064】また、ケン化反応に用いるアルカリの量
は、バインダー樹脂中の極性基の種類、分散方法、構成
モノマーの種類などにより一概に決定し難いのである
が、バインダー樹脂の酸価の0.02〜5倍当量であれ
ばよい。0.02倍当量より少ない場合はケン化反応が
十分でなく、反応によって生じる極性官能基の数が少な
くなり、結果として後の架橋反応が不十分となる。逆に
5倍当量を超える場合は、カルボン酸エステル部位など
の官能基に対し、エステルの加水分解、ケン化反応によ
る塩の生成などによって官能基に悪影響を及ぼす。
【0065】尚、酸価の0.02〜5倍当量のアルカリ
処理を施した時は、処理後の残存カチオンイオン濃度が
5〜1000ppmの間に含まれ、アルカリの量を規定
するのに好ましく用いることができる。
【0066】一方、本発明に係る結着樹脂の低分子量成
分の合成方法としては、公知の方法を用いることが出来
る。しかし、塊状重合法では、高温で重合させて停止反
応速度を速めることで、低分子量の重合体を得ることが
出来るが、反応をコントロールしにくい問題点がある。
その点、溶液重合法では、溶媒によるラジカルの連鎖移
動の差を利用して、又、開始剤量や反応温度を調整する
ことで低分子量重合体を温和な条件で容易に得ることが
出来、本発明で用いる樹脂組成物中の低分子量体を得る
には好ましい。特に、開始剤使用量を最小限に抑え、開
始剤残渣の影響を極力抑えるという意味で、加圧条件下
での溶液重合法も有効である。
【0067】本発明の現像側に用いられる結着樹脂の高
分子側成分を得る為のコモノマー及び、該低分子側成分
を得る為のモノマーとしては、次のようなものが挙げら
れる。
【0068】例えばスチレン、o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レン、等のスチレン及びその誘導体;エチレン、プロピ
レン、ブチレン、イソブチレンなどのエチレン不飽和モ
ノオレフィン類;ブタジエン等の不飽和ポリエン類;塩
化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、沸化ビニルな
どのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、ベンゾエ酸ビニルなどのビニルエステル類;メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プ
ロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブ
チル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシ
ル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸
ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメ
チルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル
などのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アク
リル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルなどのア
クリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエ
チルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニル
エーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケト
ン、メチルイソプロペニルケトンなどのビニルケトン
類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N
−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなどのN−
ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのアクリ
ル酸もしくはメタクリル酸誘導体;のビニル系モノマー
が単独もしくは2つ以上で用いられる。
【0069】これらの中でもスチレン系共重合体、スチ
レンアクリル系共重合体となるようなモノマーの組み合
わせが好ましい。
【0070】本発明に係る結着樹脂の製造に用いられる
高分子重合体成分とポリオレフィン重合体の予備溶解液
及び低分子量重合体溶液は、種々の方法により製造した
樹脂を前述の溶剤に溶解したり、重合終了時の反応溶液
をそのまま用いても良いが、特に低分子量重合体溶液は
有機溶剤の使用量を減量する為にそのまま用いることが
望ましい。
【0071】係る重合体溶液の固体濃度は、分散効率、
撹拌時の樹脂の変質防止、操作性等を考慮し、5〜70
重量%以下であることが好ましく、高分子重合体成分と
ポリオレフィン重合体の予備溶液は5〜60重量%以
下、低分子重合体溶液は5〜70重量%以下であること
が好ましい。
【0072】高分子重合体成分とポリオレフィン重合体
を溶解又は分散させる方法は、撹拌混合により行われ、
回分式でも連続式でも差し支えない。
【0073】ついで、低分子重合体溶液を混合する方法
は、該予備溶液の固形分量に対して、該低分子重合体溶
液を10〜1000重量部添加し撹拌混合を行うことで
あり、回分式でも連続式でもさしつかえない。
【0074】本発明に係る樹脂組成物の溶液混合時に用
いる有機溶剤としては、例えばベンゼン、トルオール、
キシロール、ソルベントナフサ1号、ソルベントナフサ
2号、ソルベントナフサ3号、シクロヘキサン、エチル
ベンゼン、ソルベッソ100、ソルベッソ150、ミネ
ラルスピリット等の炭化水素系溶剤、メタノール、エタ
ノール、iso−プロピルアルコール、n−ブチルアル
コール、sec−ブチルアルコール、iso−ブチルア
ルコール、アミルアルコール、シクロヘキサノール等の
アルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系
溶剤、酢酸エチル、n−酢酸ブチル、セロソルブアセテ
ート等のエステル系溶剤、メチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール等の
エーテル系溶剤等が挙げられる。これらの中で芳香族、
ケトン系、エステル系の溶剤が好ましい。また、これら
を混合して用いても差し支えない。
【0075】有機溶剤を除去する方法は、重合体の有機
溶剤溶液を加熱後、常圧下で有機溶剤の10〜80重量
%を除去した後、減圧下で、残存溶剤を除去するのが良
い。この時、有機溶剤溶液は、用いた有機溶剤の沸点以
上、200℃以下に保持する必要がある。有機溶剤の沸
点を下回ると溶剤留去時の効率が悪いだけでなく、有機
溶剤中の重合体に不必要な剪断力がかかったり、各構成
重合体の再分散が促進され、ミクロな状態での相分離を
起こす。また、200℃を超えると重合体の解重合が進
行し、分子切断によるオリゴマー生成にとどまらず、モ
ノマー生成による製品樹脂内への残存モノマーの混入を
招き、電子写真用トナーバインダーとして不適当なもの
となる。
【0076】以上の製造方法によって得られた該トナー
用樹脂組成物は、低分子量ワックスの分散性は言うまで
もなく、低分子量重合体と高分子量重合体の相溶性に優
れ、従来の方法と比較して、大幅な改善がなされた。
【0077】本発明のトナーには、該トナー製造時にお
ける樹脂組成物の高分子鎖間の架橋を促進する為に、反
応性金属化合物を添加することが好ましい。
【0078】反応性金属化合物のうちでも有機金属化合
物が重合体との相溶性や分散性に優れ、金属化合物との
反応による架橋が重合体中でより均一に進むので、より
優れた結果を与える。
【0079】上記のような反応性の有機金属化合物のう
ちでも、特に気化性や昇華性に富む有機化合物を配位子
や対イオンとして含有するものが有用である。金属イオ
ンと配位子や対イオンを形成する有機化合物のうちで上
記のような性質を有するものとしては、例えば、サリチ
ル酸、サリチルアミド、サリチルアミン、サリチルアル
デヒド、サリチロサリチル酸、ジtert−ブチルサリ
チル酸、などのサリチル酸及びその誘導体、例えば、ア
セチルアセトン、プロピオンアセトン、などのβ−ジケ
トン類、例えば、酢酸塩やプロピオン酸などの低分子カ
ルボン酸塩などがある。
【0080】また、該金属錯体にトナー粒子の荷電制御
性をもたすことも可能である。このような金属錯体とし
ては次に示した一般式[I]で表わされるアゾ系金属錯
体がある。
【0081】
【化1】
【0082】式中Mは配位中心金属を表わし、配位数6
のCr,Co,Ni,Mn,Fe等があげられる。Ar
はアリール基であり、フェニル基、ナフチル基などがあ
げられ、置換基を有してもよい。この場合の置換基とし
ては、ニトロ基、ハロゲン基、カルボキシル基、アニリ
ド基及び炭素数1〜18のアルキル基、アルコキシ基な
どがある。X,X’,Y,Y’は−O−,−CO−,−
NH−,−NR−(Rは炭素数1〜4のアルキル基)で
ある。Kdは水素、ナトリウム、カリウム、アンモニウ
ム、脂肪族アンモニウムを示す。
【0083】次に該錯体の具体例を示す。
【0084】
【化2】
【0085】
【0086】
【0087】
【0088】
【0089】
【0090】
【0091】あるいは次の一般式[II]に示した塩基
性有機酸金属錯体も負帯電性を与えるものであり、本発
明に使用できる。
【0092】
【0093】
【0094】次に該錯体の具体例を示す。
【0095】
【0096】
【0097】
【0098】
【0099】
【0100】
【0101】
【0102】
【0103】
【0104】
【0105】これらの金属錯体は、単独でも或いは2種
以上組み合わせて用いることが可能である。
【0106】また、該金属錯体のトナー粒子への添加量
は、トナーバインダーの種類、キャリア併用か否か、或
いはトナーを着色する顔料、更には該金属錯体のバイン
ダーに対する反応性によっても異なるが、未反応のもの
も含めて、バインダー100重量%に対し、0.01〜
20重量%、好ましくは0.1〜10重量%である。
【0107】又、上記金属錯体は、バインダーと溶融混
練時に反応させることにより、バインダー合成時に添加
する場合と比べて、分解・反応性に富み、かつバインダ
ーとの相溶性或いはバインダーへの分散性に優れ、トナ
ーとして安定な帯電性が得られるといった利点がある。
【0108】本発明においては、架橋成分である金属化
合物にトナーとしての荷電制御性を持たせることは可能
であるが、必要に応じてこれとは別途に荷電制御剤を使
用することもでき、従来公知の負或いは正の荷電制御剤
が用いられる。
【0109】今日、当該技術分野で知られている荷電制
御剤としては、以下のものが挙げられる。
【0110】トナーを負荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0111】例えば有機金属錯体、キレート化合物が有
効で前述した様なモノアゾ金属錯体、アセチルアセトン
金属錯体、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカル
ボン酸系の金属錯体がある。他には、芳香族ハイドロキ
シカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその
金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノール等のフェ
ノール誘導体類である。
【0112】トナーを正荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0113】例えばニグロシン及び脂肪酸金属塩等によ
る変成物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒド
ロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアン
モニウムテトラフルオロボレートなどの四級アンモニウ
ム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩等のオ
ニウム塩及びこれらのレーキ顔料。トリフェニルメタン
染料及びこれらのレーキ顔料。(レーキ化剤としては、
りんタングステン酸、りんモリブデン酸、りんタングス
テンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子
酸、フェリシアン化物、フェロシアン化物など)高級脂
肪酸の金属塩、アセチルアセトン金属錯体。ジブチルス
ズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘ
キシルスズオキサイドなどのジオルガノスズオキサイ
ド;ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボレート、
ジシクロヘキシルスズボレートなどのジオルガノスズボ
レート等であり、これらを単独で或いは2種類以上組み
合わせて用いることができる。これらの中でも、ニグロ
シン系、四級アンモニウム塩の如き荷電制御剤が特に好
ましく用いられる。
【0114】本発明のトナーにおいては、帯電安定性、
現像性、流動性、耐久性向上の為、無機微粉体を添加す
ることが好ましい。
【0115】本発明に用いられる無機微粉体としては、
例えばシリカ微粉体、酸化チタン、アルミナ等が挙げら
れる。この中でもBET法で測定した窒素吸着による比
表面積が30m2 /g以上(特に50〜400m2
g)の範囲内のものが良好な結果を与える。トナー10
0重量部に対して無機微粉体0.01〜8重量部、好ま
しくは0.1〜5重量部使用するのが良い。
【0116】また、本発明に用いられる無機微粉末は、
必要に応じ、疎水化、帯電性コントロール、などの目的
でシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリ
コーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シランカッ
プリング剤、官能基を有するシランカップリング剤、そ
の他の有機ケイ素化合物等の処理剤で、或いは種々の処
理剤で併用して処理されていることも好ましい。
【0117】他の添加剤としては、例えばテフロン、ス
テアリン酸亜鉛、ポリ弗化ビニリデンの如き滑剤、中で
もポリ弗化ビニリデンが好ましい。或いは酸化セリウ
ム、炭化ケイ素、チタン酸ストロンチウム等の研磨剤、
中でもチタン酸ストロンチウムが好ましい。或いは例え
ば酸化チタン、酸化アルミニウム等の流動性付与剤、中
でも特に疎水性のものが好ましい。ケーキング防止剤、
或いは例えばカーボンブラック、酸化亜鉛、酸化アンチ
モン、酸化スズ等の導電性付与剤、又逆極性の白色微粒
子及び黒色微粒子を現像性向上剤として少量用いること
もできる。
【0118】更に本発明のトナーは、二成分系現像剤と
して用いる場合にはキャリア粉と混合して用いられる。
この場合には、トナーとキャリア粉との混合比はトナー
濃度として0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜1
0重量%、更に好ましくは3〜5重量%が望ましい。
【0119】本発明に使用しうるキャリアとしては、公
知のものが全て使用可能であり、例えば鉄粉、フェライ
ト粉、ニッケル粉の如き磁性を有する粉体、ガラスビー
ズ等及びこれらの表面をフッ素系樹脂、ビニル系樹脂或
いはシリコン系樹脂等で処理したものなどが挙げられ
る。
【0120】更に本発明のトナーは更に磁性材料を含有
させ磁性トナーとしても使用しうる。この場合、磁性材
料は着色剤の役割をかねている。本発明の磁性トナー中
に含まれる磁性材料としては、マグネタイト、ヘマタイ
ト、フェライト等の酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルの
ような金属或いはこれらの金属のアルミニウム、コバル
ト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、
ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マン
ガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムのよ
うな金属の合金及びその混合物等が挙げられる。
【0121】これらの磁性体は平均粒子が0.1〜2μ
m、好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが好まし
く、トナー中に含有させる量としては樹脂成分100重
量部に対し約20〜200重量部、特に好ましくは樹脂
成分100重量部に対し40〜150重量部が良い。
【0122】また、10Kエルステッド印加での磁気特
性が抗磁力20〜250エルステッド、飽和磁化50〜
200emu/g、残留磁化2〜20emu/gのもの
が望ましい。
【0123】本発明のトナーに使用し得る着色剤として
は、任意の適当な顔料又は染料が挙げられる。トナー着
色剤は周知であって、例えば顔料としてカーボンブラッ
ク、アニリンブラック、アセチレンブラック、ナフトー
ルイエロー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、アリ
ザリンレーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、イン
ダンスレンブルー等がある。これらは定着画像の光学濃
度を維持するのに必要充分な量が用いられ、樹脂100
重量部に対し0.1〜20重量部、好ましくは2〜10
重量部の添加量が良い。又同様の目的で、更に染料が用
いられる。例えばアゾ系染料、アントラキノン系染料、
キサンテン系染料、メチン系染料等があり樹脂100重
量部に対し、0.1〜20重量部、好ましくは0.3〜
3重量部の添加量が良い。
【0124】本発明に係る静電荷像現像用トナーを作製
するにはバインダー樹脂、金属化合物、着色剤としての
顔料、又は染料、磁性体、必要に応じて荷電制御剤、そ
の他の添加剤等を、ヘンシェルミキサー、ボールミル等
の混合機により充分混合してから加熱ロール、ニーダ
ー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融、捏
和及び練肉してバインダー樹脂中に金属化合物、顔料、
染料、磁性体を分散又は溶解せしめ、冷却固化後粉砕及
び分級を行って本発明に係るところのトナーを得ること
が出来る。
【0125】更に必要に応じ所望の添加剤をヘンシェル
ミキサー等の混合機により充分混合し、本発明に係る静
電荷像現像用トナーを得ることができる。
【0126】本発明には、前混合の後の混練工程におい
て一般的な混練方法を用いることが可能であるが、特に
その中でも本発明に係るバインダー樹脂の性能を損なわ
ず、前記の様な他の添加剤との良好なる分散性や濡れ性
を得る為には、一軸或いは二軸のスクリューを有する押
し出し装置を用いる。エクストルーダー方式が好まし
い。この場合、エクストルーダーの混練軸の長さ(l)
と直径(d)との比(l/d)を10〜60として溶融
混練する。これは、溶融混練時のバインダー樹脂の溶融
粘度を効率的に下げ、トナー構成成分の分散に必要以上
の剪断力が樹脂にかかることを抑制することで、バイン
ダーの構成成分の再凝集と分子鎖、特に高分子成分の分
子鎖の切断を防止出来るからである。l/dを10未満
として混練した場合、該バインダー樹脂の溶融粘度が十
分に低下しない為、トナーを構成する前記添加剤との濡
れ性が十分に得られず、良好な分散状態を達成出来ない
ばかりか、該バインダー樹脂に剪断力が強く働き高分子
鎖の切断を生じてしまうことがある。また、l/dが6
0より大きい場合、該バインダー樹脂の溶融粘度が必要
以上に低下し、他の添加剤の分散不良や該バインダーの
高分子成分の相分離を生じてしまうことがある。これら
の傾向は、磁性材料のような該バインダー樹脂との比重
差が大きい添加剤を含有する例えば磁性トナーを製造す
る場合、より顕著となり、l/dは15〜55に限定さ
れる。
【0127】上記のように、混練時の条件を特定するこ
とで、トナー製造時に生じる該トナー用樹脂組成物の分
子量変化を必要最小限に留めることが可能となる。
【0128】
【実施例】以下、具体的実施例によって本発明を説明す
るが、本発明は何らこれらに限定されるものではない。
【0129】[樹脂組成物の製造例1]低分子量重合体(L−1)の合成 4つ口フラスコ内にキシレン300重量部を投入し、撹
拌しながら容器内を十分に窒素で置換した後、昇温して
還流させる。
【0130】この還流下で、スチレン87重量部、アク
リル酸−n−ブチル13重量部、及びジ−tert−ブ
チルパーオキサイド2重量部の混合液を4時間かけて滴
下した後、2時間保持し重合を完了し、低分子量重合体
(L−1)溶液を得た。
【0131】この重合体溶液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた低分子量重合体(L−1)
のGPC、及びガラス転移点(Tg)の測定を行ったと
ころ、重量平均分子量(Mw)=9,900、数平均分
子量(Mn)=6,200、ピーク分子量(PMw)=
8,800、Tg=65℃であった。
【0132】また、この時の重合体転化率は97%であ
った。
【0133】高分子量重合体(H−1)の合成 4つ口フラスコ内に脱気水180重量部とポリビニルア
ルコールの2重量%水溶液20重量部を投入した後、ス
チレン70重量部、アクリル酸−n−ブチル25重量
部、マレイン酸モノブチル5重量部、ジビニルベンゼン
0.005重量部、及び2,2−ビス(4,4−ジ−t
ert−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン
(半減期10時間、温度;92℃)0.1重量部の混合
液を加え、撹拌し懸濁液とした。
【0134】フラスコ内を十分に窒素で置換した後、8
5℃まで昇温して、重合を開始した。同温度に24時間
保持した後、ベンゾイルパーオキサイド(半減期10時
間、温度;72℃)0.1重量部を追加添加した。さら
に、12時間保持して重合を完了した。
【0135】反応終了後の懸濁液に、得られた高分子量
重合体(H−1)の酸価(AV=7.8)の2倍当量の
NaOH水溶液を投入し、2時間撹拌を行った。
【0136】該高分子量重合体(H−1)を濾別し、水
洗、乾燥した後、分析したところ、Mw=190万、M
n=10万、PMw=100万、Tg=62℃、THF
不溶分は1.0重量%と、実質的に含まない程度であっ
た。
【0137】バインダーの製造 4つ口フラスコ内に、キシレン100重量部、上記高分
子量重合体(H−1)25重量部、及びポリプロピレン
(Mw=6,000)5重量部を投入し、昇温して還流
下で撹拌し、予備溶解を行う。この状態で12時間保持
した後、高分子重合体(H−1)とポリプロピレンの均
一な予備溶解液(Y−1)を得た。
【0138】この予備溶解液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた固形分のガラス転移点を測
定したところ、61℃であった。
【0139】一方、別容器に上記低分子量重合体(L−
1)の均一溶液300重量部を投入し、還流させる。
【0140】上記予備溶解液(Y−1)と低分子量重合
体(L−1)溶液を還流下で混合した後、有機溶剤を留
去し、得られた樹脂を冷却、固化後粉砕してトナー用樹
脂組成物(I)を得た。
【0141】該樹脂組成物(I)の分子量を測定したと
ころ、9,500と90万にピークを有し、その2つの
ピークの間の極小値より高分子領域のMwは160万で
あり、樹脂全体のMw/Mnは48.1であった。ま
た、この樹脂組成物の薄片をビデオマイクロスコープ
(ウイルソン社製)で観察したところ、高分子量成分や
ポリプロピレンの再凝集もなく良好な分散が確認され
た。
【0142】[樹脂組成物の製造例2]4つ口フラスコ
に、キシレン200重量部、上記高分子量重合体(H−
1)50重量部、及びポリプロピレン(Mw=6,00
0)5重量部を投入し、昇温して還流下で撹拌し、予備
溶解を行う。この状態で12時間保持し、高分子重合体
(H−1)とポリプロピレンの均一な予備溶解液(Y−
2)を得た。
【0143】この予備溶解液中の固形分のTgは61.
5℃であった。
【0144】上記予備溶解液(Y−2)と低分子量重合
体(L−1)溶液200重量部を還流下で混合した後、
有機溶剤を留去し、得られた樹脂を冷延、固化後粉砕し
てトナー用樹脂組成物(II)を得た。
【0145】該樹脂組成物(II)のMw/Mnは8
1.2であった。この樹脂組成物の薄片を製造例1と同
様に観察したところ、良好な分散が確認された。
【0146】[樹脂組成物の製造例3]4つ口フラスコ
に、キシレン100重量部、前記高分子量重合体(H−
1)10重量部、及びポリプロピレン(Mw=6,00
0)5重量部を投入し、昇温して還流下で撹拌し、予備
溶解を行う。この状態で12時間保持し、高分子重合体
(H−1)とポリプロピレンの均一な予備溶解液(Y−
3)を得た。
【0147】この予備溶解液中の固形分のTgは60.
5℃であった。
【0148】上記予備溶解液(Y−3)と低分子量重合
体(L−1)溶液360重量部を還流下で混合した後、
有機溶剤を留去し、得られた樹脂を冷延、固化後、粉砕
してトナー用樹脂組成物(III)を得た。
【0149】該樹脂組成物(III)のMw/Mnは4
2.9であった。この樹脂組成物の薄片を製造例1と同
様に観察したところ、良好な分散性が確認された。
【0150】[樹脂組成物の製造例4]バインダー製造
の予備溶解液を調製する際に、ポリプロピレンに代えて
ポリエチレン(Mw=30,000)10重量部とする
以外は、上記実施例1と同様にして予備溶解液(Y−
4)を調製後、トナー用樹脂組成物(IV)を得た。
【0151】この時の予備溶解液中の固形分のTgは6
0.5℃であった。
【0152】また、該樹脂組成物(IV)のMw/Mn
は51.7であった。また、この樹脂組成物の薄片を製
造例1と同様に観察したところ、良好な分散性が確認さ
れた。
【0153】[樹脂組成物の製造例5]低分子量重合体(L−2)の合成 ガラス製オートクレーブ内にキシレン300重量部を投
入し、撹拌しながら容器内を十分に窒素で置換した後、
密閉し、200℃まで昇温させた。
【0154】同温度で加圧還流状態を保ちながらスチレ
ン70重量部とジ−tert−ブチルパーオキサイド2
重量部の混合液を2.5時間かけて滴下した後、1時間
保持し、重合を完了し、低分子量重合体(L−2)溶液
を得た。
【0155】この重合体溶液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた重合体(L−2)を分析し
たところ、Mw=6,000、Mn=3,200、PM
w=4,500、Tg=64℃であった。また、この時
の重合体転化率は98%であった。
【0156】高分子量重合体(H−2)の合成 ジビニルベンゼンを0.01重量部とした以外は、前述
の製造例1;高分子量重合体(H−1)の合成と同様に
して、高分子量重合体(H−2)を得た。
【0157】得られた高分子量重合体(H−2)を分析
したところ、Mw=270万、Mn=18万、PMw=
120万、Tg=63℃、AV=7.2、THF不溶分
は1.7重量%であった。
【0158】バインダーの製造 4つ口フラスコ内に、キシレン100重量部、上記高分
子量重合体(H−2)30重量部、及びポリプロピレン
(Mw=6,000)5重量部を投入し、昇温して還流
下で撹拌し、予備溶解を行う。この状態で12時間保持
した後、高分子重合体(H−2)とポリプロピレンの均
一な予備溶解液(Y−5)を得た。
【0159】この予備溶解液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた固形分のガラス転移点を測
定したところ、62℃であった。
【0160】一方、別容器に上記低分子量重合体(L−
2)の均一溶液300重量部を投入し、還流させる。
【0161】上記予備溶解液(Y−5)と低分子量重合
体(L−2)溶液を還流下で混合した後、有機溶剤を留
去し、得られた樹脂を冷却、固化後粉砕してトナー用樹
脂組成物(V)を得た。
【0162】該樹脂組成物(V)の分子量を測定したと
ころ、5,000と110万にピークを有し、その2つ
のピークの間の極小値より高分子領域のMwは210
万、樹脂全体のMw/Mnは116.9であった。ま
た、この樹脂組成物の薄片を製造例1と同様に観察した
ところ、良好な分散性が確認された。
【0163】[樹脂組成物の製造例6]低分子量重合体(L−3)の合成 スチレン84重量部、アクリル酸−n−ブチル16重量
部、及び、ジ−tert−ブチルパーオキサイド6重量
部とした以外は前述の製造例1;低分子量重合体(L−
1)の合成と同様にして、低分子量重合体(L−3)溶
液を得た。
【0164】この重合体溶液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた低分子量重合体(L−3)
の分析を行ったところ、Mw=20,000、Mn=1
2,000、PMw=18,000、Tg=63℃であ
った。また、この時の重合体転化率は97%であった。
【0165】高分子量重合体(H−3)の合成 ジビニルベンゼンの添加量を0.001重量%とした以
外は、前述の製造例1;高分子量重合体(H−1)の合
成と同様にして高分子量重合体(H−3)を得た。
【0166】得られた高分子量重合体(H−3)を分析
したところ、Mw=142万、Mn=4万、PMw=6
5万、Tg=62℃、AV=7.6、THF不溶分はほ
とんどなかった。
【0167】バインダーの製造 4つ口フラスコ内に、キシレン100重量部、上記高分
子量重合体(H−3)10重量部、及びポリプロピレン
(Mw=6,000)5重量部を投入し、昇温して還流
下で撹拌し、予備溶解を行う。この状態で12時間保持
した後、高分子重合体(H−3)とポリプロピレンの均
一な予備溶解液(Y−6)を得た。
【0168】この予備溶解液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた固形分のガラス転移点を測
定したところ、61℃であった。
【0169】一方、別容器に上記低分子量重合体(L−
3)の均一溶液300重量部を投入し、還流させる。
【0170】上記予備溶解液(Y−6)と低分子量重合
体(L−3)溶液を還流下で混合した後、有機溶剤を留
去し、得られた樹脂を冷却、固化後粉砕してトナー用樹
脂組成物(VI)を得た。
【0171】該樹脂組成物(VI)の分子量を測定した
ところ、2万と60万とにピークを有し、その2つのピ
ークの間の極小値より高分子領域のMwは131万、樹
脂全体のMw/Mnは35.3であった。また、この樹
脂組成物の薄片を製造例1と同様に観察したところ、良
好な分散性が確認された。
【0172】[樹脂組成物の比較製造例1]高分子量重合体(H−4)の合成 4つ口フラスコ内に脱気水180重量部とポリビニルア
ルコールの2重量%水溶液20重量部を投入した後、ス
チレン70重量部、アクリル酸−n−ブチル25重量
部、及び2,2−ビス(4,4−ジ−tert−ブチル
パーオキシシクロヘキシル)プロパン0.1重量部の混
合液を加え、撹拌し、懸濁液とした。
【0173】フラスコ内を十分に窒素で置換した後、8
5℃まで昇温して重合を開始した。同温度で24時間保
持し、重合を完了した。
【0174】得られた高分子量重合体(H−4)を濾
別、水洗、乾燥した後、分析したところ、Mw=70
万、Mn=3万、PMw=50万、Tg=64℃、AV
=1.1であった。
【0175】バインダーの製造 4つ口フラスコ内に、キシレン300重量部、低分子量
重合体(L−1)75重量部、上記高分子量重合体(H
−4)25重量部、及びポリプロピレン(Mw=6,0
00)5重量部を一括投入し、昇温して還流下で24時
間、撹拌混合した後、有機溶剤を留去し、得られた樹脂
を冷延、固化後、粉砕して、比較用樹脂組成物(i)を
得た。
【0176】該比較用樹脂組成物(i)の薄片を製造例
1と同様に観察したところ、高分子量重合体成分の再凝
集物がオレフィン成分と共に見られた。
【0177】[樹脂組成物の比較製造例2]高分子量重合体(H−5)の合成 4つ口フラスコ内に脱気水150重量部とポリビニルア
ルコールの2重量%水溶液15重量部を投入した後、ス
チレン70重量部、アクリル酸−n−ブチル25重量
部、及び、1,1−ジ−tert−ブチルパーオキシ−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.07重量部
の混合液を加え、撹拌し懸濁液とした。
【0178】フラスコ内を十分に窒素で置換した後、8
5℃まで昇温して、重合を開始した。同温度に36時間
保持して重合を完了し、高分子量重合体(H−6)を分
析したところ、Mw=120万、Mn=10万、PMw
=85万、Tg=62℃、THF不溶分3.5%であっ
た。
【0179】バインダーの製造 4つ口フラスコ内に、キシレン300重量部、低分子量
重合体(L−1)70重量部、及び、上記高分子量重合
体(H−5)30重量部を一括投入し、昇温して還流下
で24時間、撹拌混合した後、有機溶剤を留去し、得ら
れた樹脂を冷延、固化後、粉砕して、比較用樹脂組成物
(ii)を得た。
【0180】[実施例1〜5並びに比較例1]以上の樹
脂組成物の製造例で得られた樹脂組成物(I)〜(II
I)、(V),(VI)、及び比較製造例で得られた比
較用樹脂組成物(i)の各々100重量部に磁性体微粉
体(個数平均径:0.2μm)を100重量部、負荷電
性制御剤(アゾ染料系クロム錯体:前記錯体[I]−
2)を0.6重量部を均一に混合した後、これを130
℃に加熱された二軸エクストルーダーで溶融混練した。
この時のエクストルーダーのl/dは29.5であっ
た。この混練物を冷却後、ハンマーミルで粗粉砕し、更
にジェットミルで微粉砕して、得られた粉砕物を風力分
級し、重量平均径6.8μmの分級粉及び比較用分級粉
とした。
【0181】これらの分級粉各々100重量部に対して
1.2重量部の疎水性シリカ微粉体を乾式混合し、トナ
ー(A)〜(E)並びに比較用トナー(a)を得た。
【0182】[実施例6]実施例4でl/dを14.8
とした二軸エクストルーダーで溶融混練した以外は同様
にして、トナー(F)を得た。
【0183】[実施例7]実施例5でl/dを55.2
とした二軸エクストルーダーで溶融混練した以外は同様
にして、トナー(G)を得た。
【0184】[実施例8]前記樹脂組成物の製造例で得
られた樹脂組成物(IV)100重量部に、カーボンブ
ラック(BET比表面積:130m2 /g)5重量部、
負帯電性制御剤(アゾ染料系鉄錯体:前記錯体[I]−
7)3重量部を用いて、l/dを33.7とした一軸エ
クストルーダーで溶融混練した以外は、上記実施例と同
様の方法で重量平均径7.0μmの分級粉を得た。
【0185】この分級粉100重量部に対して1.5重
量部の疎水性酸化チタン微粉体(BET比表面積:15
0m2 /g)を乾式混合し、トナー(H)を調製した。
【0186】[実施例9]実施例8でl/dを10.4
とした一軸エクストルーダーで溶融混練した以外は同様
にして、トナー(I)を調製した。
【0187】[実施例10]実施例8でl/dを59.
6とした一軸エクストルーダーで溶融混練した以外は同
様にして、トナー(J)を調製した。
【0188】[比較例2]前記比較製造例で得られた比
較用樹脂組成物(ii)100重量部に、カーボンブラ
ック(BET比表面積:130m2 /g)5重量部、負
帯電性制御剤(アゾ染料系鉄錯体:前記錯体[I]−
7)3重量部、ポリプロピレン(Mw=6000)4重
量部を用いて、実施例8と同様の方法で比較用トナー
(b)を調製した。
【0189】上述のトナー用結着樹脂の分子量分布は表
1にまとめ、また、得られたトナーについても、すべて
分子量分布の測定を行い表2にまとめた。
【0190】
【表1】
【0191】
【表2】
【0192】次に本実施例に用いた画像形成装置につい
て説明する。本実施例中では、市販のレーザービームプ
リンターLBP−SX(キヤノン製)を図1(概略図)
に示した様に、装置ユニット部分(トナーカートリッ
ジ)にウレタンゴム製弾性ブレードを取り付け、更に加
熱定着装置を図2(分解斜視図)、図3(断面図)の構
成に改造し、下記の条件に設定した。
【0193】一次帯電を−600Vとして静電潜像を形
成し、感光ドラム3と現像剤担持体6(磁石内包)上の
現像剤層を非接触に間隙(300μm)を設定し、交流
バイアス(f=1800Hz Vpp=1200V)及
び直流バイアス(VDC=−400V)とをバイアス印加
手段12により現像スリーブに印加しながら、VL を−
150Vにし静電荷像を反転現像により現像してトナー
像をOPC感光体上に形成した。得られた該トナー像を
プラス転写電位で普通紙に転写し、該トナー像を有する
普通紙を加熱定着装置を通して紙上に定着させた。この
時、加熱定着装置の、加熱体21の検温素子21dの表
面温度は150℃、加熱体21−加圧ローラー23間の
総圧は6Kg、加圧ローラーとフィルムのニップは3m
mとし、定着フィルム22には、転写材との接触面にP
TEFに導電性物質を分散させた低抵抗の離型層を有す
る厚さ50μmの耐熱性ポリイミドフィルムを使用し
た。
【0194】以上の設定条件で、常温常湿(25℃,6
0%RH)環境下、4枚(A4)/minのプリント速
度で連続3000枚にわたりプリントアウト試験を行
い、得られた画像を下記の項目について評価した。
【0195】(1)画像濃度 通常の複写機用普通紙(75g/m2 )に3000枚プ
リントアウト終了時の画像濃度維持により評価した。
尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マクベス社
製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分のプリン
トアウト画像に対する相対濃度を測定した。
【0196】 ◎(優):1.40以上, ○(良):1.35以
上、1.40未満 △(可):1.00以上、1.35未満 , ×(不
可):1.00未満
【0197】(2)画像品質 図3に示す模様をプリントアウトし、そのドット再現性
を評価した。
【0198】 ◎:非常に良好(欠損2個以下/100個) ○:良好 (欠損3〜5個/100個) △:実用可 (欠損6〜10個/100個) ×:実用不可 (欠損11個以上/100個)
【0199】(3)定着性 定着性は、50g/cm2 の荷重をかけ、柔和な薄紙に
より定着画像を摺擦し、摺擦前後での画像濃度の低下率
(%)で評価した。
【0200】 ◎(優):5%以下 , ○(良):5%
以下、10%未満 △(可):10%以上、20%未満, ×(不可):2
0%以上
【0201】(4)耐オフセット性 耐オフセット性は、画像面積率約5%のサンプル画像を
プリントアウトし、3000枚後の画像上の汚れの程度
により評価した。
【0202】 ◎:非常に良好(未発生), ○:良好(ほとんど発
生せず) △: 実用可 , ×: 実用不可
【0203】一方、プリントアウト試験終了後、現像ス
リーブ表面への残留トナーの固着の様子とプリントアウ
ト画像への影響を目視で評価した。
【0204】◎:非常に良好(未発生) ○:良好 (ほとんど発生せず) △:実用可 (固着があるが、画像への影響が少な
い), ×:実用不可(固着が多く、画像ムラを生じる)
【0205】同様に感光体ドラム表面の傷や残留トナー
の固着の発生状況とプリントアウト画像への影響を目視
で評価した。
【0206】◎:非常に良好(未発生) ○:良好 (わずかに傷の発生が見られるが、画像へ
の影響はない) △:実用可 (固着や傷があるが、画像への影響が少な
い), ×:実用不可(固着が多く、縦スジ状の画像欠陥を生じ
る)
【0207】また、同時に定着フィルム表面の様子を観
察し、その耐久性を評価した。
【0208】(1)表面性 プリントアウト試験終了後の定着フィルム表面の傷や削
れの発生の様子を目視で評価した。
【0209】 ◎:非常に良好(未発生), ○:良好(ほとんど発
生せず) △: 実用可 , ×: 実用不可
【0210】(2)残留現像剤の固着状況 プリントアウト試験終了後の定着フィルム表面の残留現
像剤の固着状況を目視で評価した。
【0211】 ◎:非常に良好(未発生), ○:良好(ほとんど発
生せず) △: 実用可 , ×: 実用不可
【0212】以上の結果を表3にまとめる。
【0213】
【表3】
【0214】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明はトナー用バ
インダー樹脂を製造する際に、高分子領域を構成する重
合体を、架橋性モノマーユニットの存在下で多官能開始
剤と単官能開始剤を併用して重合せしめることで、大き
な分子量を得ることができ、また、高分子量重合体成分
をポリオレフィン溶液存在下で予備溶解した後、低分子
量重合体と混合させることで、高分子量重合体成分の分
散性を改善し、優れた定着性と耐オフセット性を維持し
つつ、現像剤担持体や感光体表面への融着等を防止し、
高耐久性を可能とすると共に高品位な画像を得ることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いた画像形成装置の概略的
説明図である。
【図2】本発明の実施例に用いた定着装置の要部の分解
斜視図である。
【図3】本発明の実施例に用いた定着装置の非駆動時の
フィルム状態を示した要部の拡大横断面図である。
【図4】トナーの現像特性をチェックする為のチェッカ
ー模様の説明図である。
【符号の説明】
1 現像装置 2 現像剤容器 3 潜像担持体 4 転写手段 5 レーザー光またはアナログ光 6 現像スリーブ 7 加熱加圧定着手段 8 クリーニングブレード 9 弾性ブレード 11 帯電器 12 バイアス印加手段 13 磁性現像剤 14 クリーニング手段 15 磁界発生手段 19 イレース露光 20 ステー 21 加熱体 21a ヒーター基板 21b 発熱体 21c 表面保護層 21d 検温素子 22 定着フィルム 23 加圧ローラー 24 コイルばね 25 フィルム端部規制フランジ 26 給電コネクター 27 断電部材 28 入口ガイド 29 出口ガイド(分離ガイド)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 俊次 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 仲沢 明彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 加藤 政吉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−190245(JP,A) 特開 平2−48675(JP,A) 特開 平5−6031(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/087

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂と着色剤を有する静
    電荷像現像用トナーにおいて、該結着樹脂が、実質的に
    テトラヒドロフラン(THF)不溶分を含まず、THF
    可溶分により測定されるクロマトグラフが、分子量2,
    000〜30,000の領域にメインピークを有し、分
    子量10万以上の高分子領域にサブピーク又は肩を有
    し、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が
    30以上であって、該高分子領域は、構成モノマーユニ
    ットとして架橋性モノマーユニットを有しており、多官
    能開始剤と単官能開始剤とを併用して重合された、Mw
    が120万以上の高分子重合体を含有することを特徴と
    する静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 該高分子重合体は、多官能開始剤を添加
    した後に、単官能開始剤を添加して重合されたものであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用ト
    ナー。
  3. 【請求項3】 該結着樹脂が、高分子領域を構成する高
    分子量重合体、メインピークを有する低分子量重合体及
    び低分子量ワックスを有機溶剤に溶解又は分散せしめた
    後、有機溶剤を除去して得られたものであることを特徴
    とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 該結着樹脂が、高分子領域を構成する高
    分子量重合体と低分子量ワックスを予め有機溶剤に溶解
    又は分散せしめた後、メインピークを有する低分子量重
    合体の有機溶剤溶液と混合し、有機溶剤を除去して得ら
    れたものであることを特徴とする請求項1に記載の静電
    荷像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 実質的にテトラヒドロフラン(THF)
    不溶分を含まず、THF可溶分により測定されるクロマ
    トグラフが、分子量2,000〜30,000の領域に
    メインピークを有し、分子量10万以上の高分子領域に
    サブピーク又は肩を有し、重量平均分子量(Mw)/数
    平均分子量(Mn)が30以上であるトナー用樹脂組成
    物の製造方法において、 該高分子領域は、構成モノマーユニットとして架橋性モ
    ノマーユニットを有しており、多官能開始剤と単官能開
    始剤とを併用してMwが120万以上となるように重合
    することを特徴とするトナー用樹脂組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 該高分子領域は、多官能開始剤を添加し
    た後に、単官能開始剤を添加して重合することを特徴と
    する請求項5に記載のトナー用樹脂組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 高分子領域を構成する高分子量重合体、
    メインピークを有する低分子量重合体及び低分子量ワッ
    クスを有機溶剤に溶解又は分散せしめた後、有機溶剤を
    除去することを特徴とする請求項5に記載のトナー用樹
    脂組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 高分子領域を構成する高分子量重合体と
    低分子量ワックスを予め有機溶剤に溶解又は分散せしめ
    た後、メインピークを有する低分子量重合体の有機溶剤
    溶液と混合し、有機溶剤を除去することを特徴とする請
    求項5に記載のトナー用樹脂組成物の製造方法。
JP05095004A 1993-01-20 1993-03-31 静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP3131754B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05095004A JP3131754B2 (ja) 1993-01-20 1993-03-31 静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法
US08/182,357 US5489498A (en) 1993-01-20 1994-01-18 Toner for developing electrostatic image and method of manufacturing resin composition
US08/575,142 US5854365A (en) 1993-01-20 1995-12-19 Toner for developing electrostatic image and method of manufacturing resin composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-23469 1993-01-20
JP2346993 1993-01-20
JP05095004A JP3131754B2 (ja) 1993-01-20 1993-03-31 静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06273975A JPH06273975A (ja) 1994-09-30
JP3131754B2 true JP3131754B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=26360830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05095004A Expired - Lifetime JP3131754B2 (ja) 1993-01-20 1993-03-31 静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5489498A (ja)
JP (1) JP3131754B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744276A (en) * 1993-03-31 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image containing higher and lower molecular weight polymer components
EP0751437B1 (en) * 1995-06-27 2001-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, image forming method, developing apparatus unit, and process cartridge
JP3467663B2 (ja) * 1995-11-16 2003-11-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子写真用トナー及びトナー画像定着方法
US5773183A (en) * 1995-11-20 1998-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images
US6017670A (en) * 1996-02-29 2000-01-25 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Electrophotographic toner and process for the preparation thereof
DE69837306T2 (de) * 1997-05-20 2007-12-20 Canon K.K. Toner zur Entwicklung elektrostatischer Bilder und Bildaufzeichnungsverfahren
EP0965891B1 (en) * 1998-06-18 2003-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
US6369136B2 (en) 1998-12-31 2002-04-09 Eastman Kodak Company Electrophotographic toner binders containing polyester ionomers
US6626899B2 (en) * 1999-06-25 2003-09-30 Nidus Medical, Llc Apparatus and methods for treating tissue
EP1096325B1 (en) 1999-10-29 2006-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US20020018759A1 (en) * 2000-05-04 2002-02-14 Pagano Frank Charles Nail enamel compositions, related methods, and a two component kit for painting the nails
US7351509B2 (en) * 2004-02-20 2008-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US7976539B2 (en) 2004-03-05 2011-07-12 Hansen Medical, Inc. System and method for denaturing and fixing collagenous tissue
US7632308B2 (en) * 2005-11-23 2009-12-15 Didier Loulmet Methods, devices, and kits for treating mitral valve prolapse
EP1995638B1 (en) 2006-03-03 2014-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US20110011917A1 (en) * 2008-12-31 2011-01-20 Hansen Medical, Inc. Methods, devices, and kits for treating valve prolapse
WO2010137599A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner production process and toner
EP2734583B1 (en) 2011-07-22 2020-03-18 Cabot Corporation High resistivity coating compositions having unique percolation behavior, and electrostatic image developing systems and components thereof incorporating same
US10151990B2 (en) 2016-11-25 2018-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7327993B2 (ja) 2019-05-13 2023-08-16 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2297691A (en) * 1939-04-04 1942-10-06 Chester F Carlson Electrophotography
GB1442835A (en) * 1972-10-21 1976-07-14 Konishiroku Photo Ind Toner for use in developing electrostatic images
JPS523305A (en) * 1975-01-08 1977-01-11 Western Electric Co Circuit for detecting identity of bit rows
JPS523304A (en) * 1975-06-27 1977-01-11 Advance Transformer Co Circuit for energizing magnetron
DE3027121A1 (de) * 1979-07-17 1981-02-05 Canon Kk Verfahren zum fixieren mittels einer schmelzwalze
JPS5913731B2 (ja) * 1979-12-17 1984-03-31 コニカ株式会社 加熱ロ−ラ定着型静電荷像現像用乾式トナ−の製造方法
JPS5913374B2 (ja) * 1980-05-15 1984-03-29 株式会社富士機械製作所 掛け具付き袋の製袋方法と装置
US4301355A (en) * 1980-08-04 1981-11-17 Dimetrics, Inc. Gas metal arc welding system
JPS58215659A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS60217366A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS60252361A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS60252362A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JP2583754B2 (ja) * 1986-02-24 1997-02-19 三井東圧化学株式会社 電子写真用トナ−
JP2585553B2 (ja) * 1986-11-17 1997-02-26 株式会社リコー 静電潜像現像用トナ−
JP2516886B2 (ja) * 1987-06-16 1996-07-24 キヤノン株式会社 像加熱装置
DE3854801T2 (de) * 1987-06-16 1996-06-13 Canon Kk Bildfixiergerät
JPH01187582A (ja) * 1988-01-22 1989-07-26 Canon Inc 定着装置
CA1326154C (en) * 1988-02-29 1994-01-18 Koichi Tomiyama Magnetic toner for developing electrostatic images
JPH022578A (ja) * 1988-06-15 1990-01-08 Sharp Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH0212160A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真用トナーバインダー
JPH0786703B2 (ja) * 1988-12-29 1995-09-20 キヤノン株式会社 トナー
JPH02235069A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナー及びトナー用結着樹脂の製造法
US5130219A (en) * 1989-04-17 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Color toner and process for fixing the same
JPH0372505A (ja) * 1989-05-24 1991-03-27 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真用トナーバインダー
JPH0326831A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Mitsubishi Motors Corp エンジンの吸気系構造
JP2883654B2 (ja) * 1989-12-15 1999-04-19 三井化学株式会社 電子写真用トナー用樹脂組成物の製造方法
US5268248A (en) * 1990-11-30 1993-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and process for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5489498A (en) 1996-02-06
US5854365A (en) 1998-12-29
JPH06273975A (ja) 1994-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131754B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法
JP2962906B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3218404B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2962908B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH056030A (ja) 静電荷像現像用トナー及び定着方法
JP3168380B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2946173B2 (ja) 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2984562B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ、トナー用樹脂組成物及びその製造方法
JP2923826B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法
JP3347533B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び、該トナー用樹脂組成物とその製造方法
JP2756367B2 (ja) 静電像現像用トナー
JP3275225B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー、及び、画像形成方法
JP2916838B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3213778B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP2975481B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP3096873B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3122861B2 (ja) 加熱定着用現像剤及び加熱定着方法
JP3108840B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP2789255B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0749588A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2681788B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP3185079B2 (ja) 現像方法
JP3437196B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3367974B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2835969B2 (ja) 加熱定着用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13