JP3131553B2 - Icカードリーダ - Google Patents

Icカードリーダ

Info

Publication number
JP3131553B2
JP3131553B2 JP07139860A JP13986095A JP3131553B2 JP 3131553 B2 JP3131553 B2 JP 3131553B2 JP 07139860 A JP07139860 A JP 07139860A JP 13986095 A JP13986095 A JP 13986095A JP 3131553 B2 JP3131553 B2 JP 3131553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
card
holder
contact holder
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07139860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08315088A (ja
Inventor
正浩 小酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP07139860A priority Critical patent/JP3131553B2/ja
Publication of JPH08315088A publication Critical patent/JPH08315088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131553B2 publication Critical patent/JP3131553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はICカードの信号入出力
端子に接する接点を備え、ICカードのデータのリード
/ライトを行うICカードリーダに関する。更に詳述す
ると、ICカードの信号入出力端子からデータの授受を
確実に行うための機構に関わるものである。
【0002】
【従来の技術】ICカードは磁気カードよりも記憶容量
が多いため、磁気カードに代わって利用されている。I
Cカードにおけるデータのリード/ライトはカードに設
けた信号入出力端子にICカードリーダの接点を接触さ
せて行っている。
【0003】この従来のICカードの端子面に接点を接
触させる移動装置としては、複数の接点を上下装置など
の支持体に固定しておき、カードが装置に挿入されると
上下装置がカードと共にスライドしながら下降して信号
入出力端子と接触するものや上下装置が支持軸を中心に
回動して下降し信号入出力端子と接触するものなどがあ
る。上記の上下装置がカードと共にスライドしながら下
降して信号入出力端子と接触するものではソレノイドで
カードリーダ側の接点を移動させているが、部品点数が
多くなり、機構も複雑になる。
【0004】上下装置が、支持軸を中心に回動して下降
し信号入出力端子と接触するものでは、例えば、図4に
示す、特開平07−014014号公報の装置がある。
この上下装置は、上下動自在の支持軸26に回転自在に
支持された接点ブロック23と、挿入されるカード2の
先端2aとの係合部24aが設けられたカードの移動方
向に移動自在な摺動体24と、摺動体を初期位置に戻す
付勢手段22と、摺動体24に設けられ、カードの挿入
側に向かって下り傾斜をなす支持軸位置規制手段27
と、接点ブロック23の支持軸26よりも、カード挿入
側に並べて固定され、カード2との接触部28a、29
aが支持軸26からなる支点の前後に位置する複数の傾
斜接点板28、29を備えている。
【0005】上記の装置の動作は、カード通路6をカー
ド2が矢示A方向から搬送され、カード2の先端2aが
接触部29aを押し上げるとき接点ブロック23を支持
軸26を支点として矢示C方向に回動する。更に、カー
ド2が進行してカードの先端2aが係合部24aに当接
すると、カードの進行方向である矢示A方向に向かっ
て、摺動体24が付勢手段22の付勢力に抗してカード
2と一体的に移動する。摺動体24が移動すると支持軸
26が支持軸位置規制手段27の傾斜部に案内されなが
らU字溝25内を垂直に下降していき、これに同期して
接点ブロック23が挿入口に向かって移動し、接触部2
8a、29aがカード2を押圧するというものである。
【0006】上記の装置では、カード2の先端2aが係
合部24aと接するとき、複数の傾斜接点板28、29
の接触部28a、29aがカード2の信号入出力端子2
b、2bと接触するが、カードの先端2aは常に係合部
24aと接触するとは限らない。カードの位置決めとし
て、単にストッパにカードを当てるだけでは、カードが
ストッパに当った際の衝撃によりカードが振動や反作用
を受けて若干後退し、正確な位置決めができない場合が
生じる。その結果、複数の接触部28a、29aが接触
部2b、2b接触しない虞れが生じる。つまり、カー
ドの位置決め正確に行わないと、ICカードの信号入
出力端子と接触部とがうまく位置合わせできないという
課題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、接触
端子の接点または接触端子バックアップを有する接点ホ
ルダーを平行リンク機構を介して保持し、カードの先端
の動きに合わせて接点をカードの信号入力端子と伴動さ
せると共に、接点ホルダーの下降により加圧状態で、常
に接触端子の接点カードの信号入力端子と接触させる
ことにより、接点がカードの信号入力端子と確実に接触
するようにさせようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明の請求項1
のICカードリーダは、ICカードの端子面に接する接
点を備えた接点ホルダーを平行リンク機構により上記接
点がカード挿入通路より離間した第1の位置と上記接点
が上記ICカードの端子面に圧接する第2の位置との間
で移動可能に設けると共に、上記接点ホルダーを第1の
位置側に付勢するばねを上記接点ホルダーに取付け、更
に、上記接点ホルダーにカード先端に当接するカード当
接面を設け、ICカードの先端が上記接点ホルダーのカ
ード当接面を押すことにより上記平行リンク機構により
支持された接点ホルダーが移動し、ICカードの端子面
と上記接点とが圧接するように構成し、かつ前記平行リ
ンク機構のホルダー側支軸が、リーダ側支軸位置よりも
若干カード挿入奥側の位置を前記第2の位置としてなる
ことを要旨とする。
【0009】
【0010】接触端子の接点または接触端子バックアッ
プを有する接点ホルダーを平行リンク機構を介して保持
し、接点ホルダーを揺動可能な状態で保持しているの
で、カードがストッパに当って振動や反作用を受けたと
してもカードの先端と接点ホルダーのカードの当接面の
接触状態が保持される。このように、カードの先端の動
きに合わせて接点をカードの信号入力端子と伴動させる
と共に、接点ホルダーの下降により加圧状態で、常に接
触端子の接点がカードの信号入力端子と接触させるの
で、接点がカードの信号入力端子と確実に接触すること
となる。この結果、簡易な構造でありながら接触の信頼
性を高めることができる。
【0011】
【実施例】図1および図2は本発明の接点ホルダーの構
成を示す一実施例で、図1は機能説明断面図であり、図
2は斜め後方下方部から見た斜視図である。従来例と同
じ機能部材には同じ符号をつけ、その説明は省略する。
【0012】図1および図2において、1は接点ホルダ
ーであり、接点ホルダー1は図示しないICカードリー
ダにリンク17を介して垂設されている。リンク17に
は両端部に孔が穿設され、それぞれの孔と支軸12、1
6は遊嵌状に係合している。上記ICカードリーダに固
定された複数の支軸12は、複数のリンク17の一端の
孔と係合し、図1紙面垂直方向に相対向する複数のリン
ク17の他端に穿設した孔は支軸12と同数の接点ホル
ダー側支軸16と係合している。従って、接点ホルダー
1は下フレーム5に対してリンク機構を形成し、4節平
行リンクとして移動可能である。
【0013】7は上昇用付勢ばねで、接点ホルダー1を
図1(a)に示すように図中右上方向に持ち上げるよう
に、例えば、リンク17の定点mからICカードリーダ
の定点nに架設され、接点ホルダー1を下フレーム5か
ら離す方向に付勢している。この結果、接点ホルダの垂
下する力に抗する力を形成して、接点ホルダー1はカー
ド挿入通路から離間した図1(a)の状態にある。
【0014】このような構成により、支軸12、リンク
17およびホルダ側支軸16からなるリンク機構は、I
Cカードの端子面に接する接点8aを備えた接点ホルダ
ー1を接点8aがカード挿入通路から離間した図1
(a)に示す第1の位置と、接点8aが上記ICカード
の端子面に圧接する図1(b)に示す第2の位置との間
で矢示p、p方向に移動可能となっている。
【0015】接点ホルダー1の下フレーム5対向面には
接点端子8が設けられ、その接点8aは、カード挿入側
3よりカード通路6を介してカード2が挿入するときカ
ードの信号入出力端子と接触するものである。接点端子
8は通電性の板ばねもしくは線状ばねを支持軸18を支
点とし、しかも支持軸18から傾斜した所定の距離をも
って接点8aに至りその間に図中下方向に付勢するよう
に形成されたもので、支軸12方向に複数並設されると
共に、カード通路6方向にも並設され、その一端はFP
C11に半田づけされる接続部14となっている。ま
た、他端はL字状に折曲された規制部9となり、接点位
置規制部材15のフランジ面に接触することにより、接
点8aの最下降位置が制限されるように形成されてい
る。また、接点端子8は自由状態で、最下降位置が接点
ホルダーが図1(b)にあるとき、下フレーム5にほぼ
接触する位置になるように設定してある。
【0016】接点端子8は上記のように付勢しているの
で、接点8aを図中上方向に押し上げる力が働かないと
きは、図1(a)に示すように、規制部9は接点位置規
制部材15のフランジ面19に接触した状態まで下降し
ている。このことは、接点8aに図中上方向に押し上げ
る力が働くとき、付勢力に抗することになるので少なく
とも付勢力に相当する加圧が加わることを意味する。つ
まり、カード通路6にカードが挿入されるとき、カ−ド
2によって接点8aが下フレーム5からもち上がるので
カード2には付勢力に相当する圧力が加わることにな
る。カード2の接点8aへの対向面とカードの信号入出
力端子はほぼ同面なので、接点8aの一端にカードの信
号入出力端子が触れると接点8aは圧接状態で接点端子
8を介してFPC11と電気的に接続される。リード/
ライトを行う信号は接続部14から接点端子8を介して
接点8aに供給され、カードの信号入出力端子から自在
にカードに送られるものである。
【0017】接点ホルダー1の図1左内端面は突状部3
0として形成され、この突状部30のカード当接面10
の接点ホルダー反対面31には接点ホルダー1の移動を
規制する図示しないカードリーダの定点に固定されたス
トッパ13がある。突状部30の図1右内端面は、カー
ドの先端2aと接触するカード当接面10となってい
る。
【0018】 カード挿入口側3からカードが挿入さ
れ、ばね7の付勢力よりも強い力で押し込むとき、カー
ドの一端2aは突状部30に突き当たり、接点ホルダー
1がストッパ13で移動が阻止されるまで矢示p、p間
を伴動する。この状態で、ICカード2の信号入出力端
子面と上記接点8aとが圧接することとなる。
【0018】図に示したリンク機構は平行リンク機構で
あり、図1(b)に示す第2の位置において、平行リン
ク機構のホルダー側の支軸16から下フレーム5に至る
垂線は、リーダ側支軸12位置から下フレーム5に至る
垂線よりも若干カード挿入奥側の位置、図示lに設定し
てある。
【0019】従って、カード2をカード通路6に挿入し
カードの先端2aがカード当接面10を押しながら接点
ホルダー1を図1の紙面左側に移動させるとき、ホルダ
ー側支軸16は、リーダ側支軸12より若干オーバーし
た位置で、接点ホルダー1がストッパ13に当接するこ
とにより位置規制され、止められる。カード2を押し込
むことにより、接点ホルダー1がストッパ13に当接す
る際の振動や反作用を受け、接点ホルダー1がカード挿
入口方向に戻されたとしてもカードの先端2aとカード
の当接面10が接触状態で後退し、リンク17が下フレ
ームと垂直な位置で停止することになる。この位置は、
接触端子の接点がカードの信号入力端子と接触する接触
圧のもっとも強い位置である。
【0020】このようにして、カードの先端の動きに合
わせて接点がカードの信号入力端子と伴動すると共に、
接点ホルダーの下降により加圧状態で、常に接触端子の
接点がカードの信号入力端子と接触することになる。
【0021】上記の動作説明で述べたように平行リンク
機構は動作するので、平行リンク機構は必ずしも平行で
ある必要はない。カード通路に対して前側と後側のリン
クは同一な形状とし、ホルダーの左右のバランスがとれ
るようにすれば平行リンク機構と同じくその目的を達成
することができる。
【0022】上記において、カード挿入口側3からカー
ド通路6を移動するのはマニアル式カードリーダである
ものとして記述したが、モータ駆動式のカードリーダに
ついても利用できる。この場合、カード挿入口側3から
挿入されたカード2はカード通路6にあるローラにより
搬送されて、上記と同じようにカードの先端2aがカー
ド当接面10を押して接点ホルダー1がストッパ13に
当接するまでカードは移送される。
【0023】図2において、接点ホルダー1のカードの
幅よりわずかに広い、左右規制面21をもってカードの
左右を規制している。また、左右規制面21の一方のバ
ネ等の、弾性部材で押す構造として、片側に規制した位
置決めとすることも可能である。
【0024】図2において、カードの左右規制面21は
接点ホルダー1自体に設けられた構造として示したが、
必ずしも接点ホルダー1自体に設ける必要はなく、カー
ドリーダ本体側に設けてもよい。
【0025】図3はカード通路6の下側にも、上記接点
ホルダー1に関するリンク機構と同様なリンク機構を設
置した場合の図である。図において、支持板20は接点
ホルダー1と同様なリンク17で保持され、下フレーム
5上のカードの先端2aが当接する接点ホルダー1の当
接面10の反対面に支持板20の支持板当接面4を設け
ている。接点ホルダー1と支持板20の二重リンク機構
により、カードの微動による接点8aとカードの信号入
出力端子の位置ずれを更に少なくするばかりでなく、挿
入・取り出しをもよりスムースに行うことができる。
【0026】
【発明の効果】本発明の構成により、接点ホルダーはリ
ンク機構によりカードの細かな移動に追従できるので、
接点の位置決めがカード位置を特別にコントロールする
ことなく正確に行える。従って、信頼性の高い信号の授
受が行われ、信頼性の高いカード処理装置となる。
【0027】リンク機構は単純な構造であるので故障が
少ない。このリンク機構を形成した接点ホルダーは接点
の上下駆動機構を別の動力で駆動する必要はない。接点
を発弾性の接点端子をもって最初から接点がカード通路
にでているので、ソレノイド等を用いて上下する機構を
付設する必要がなく、カードに対して接点は装置と共に
上下動すのだけであるから接点寿命が長いばかりでな
く、経済性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接点ホルダーの構成を示す一実施例
で、機能説明断面図である。
【図2】本発明の図1に示した接点ホルダーを斜め後方
下方部から見た斜視図である。
【図3】本発明の接点ホルダーの下側にも、同様なリン
ク機構により動作する支持板を設けた場合の図である。
【図4】従来の接点ホルダーの構成を示す機能説明断面
図である。
【符号の説明】
1 接点ホルダー 2 カード 4 上フレーム 5 下フレーム 7 上昇用付勢ばね 8 接続端子 8a 接点 10 カード当接面

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICカードの端子面に接する接点を備え
    た接点ホルダーを平行リンク機構により、上記接点がカ
    ード挿入通路より離間した第1の位置と上記接点が上記
    ICカードの端子面に圧接する第2の位置との間で移動
    可能に設けると共に、上記接点ホルダーを第1の位置側
    に付勢するばねを上記接点ホルダーに取付け、更に、上
    記接点ホルダーにカード先端に当接するカード当接面を
    設け、ICカードの先端が上記接点ホルダーのカード当
    接面を押すことにより上記平行リンク機構により支持さ
    れた接点ホルダーが移動し、ICカードの端子面と上記
    接点とが圧接するように構成し、かつ前記平行リンク機
    構のホルダー側支軸が、リーダ側支軸位置よりも若干カ
    ード挿入奥側の位置を前記第2の位置としてなることを
    特徴とするICカードリーダ。
JP07139860A 1995-05-15 1995-05-15 Icカードリーダ Expired - Lifetime JP3131553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07139860A JP3131553B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 Icカードリーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07139860A JP3131553B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 Icカードリーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08315088A JPH08315088A (ja) 1996-11-29
JP3131553B2 true JP3131553B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=15255231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07139860A Expired - Lifetime JP3131553B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 Icカードリーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131553B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148925A (ja) 1998-11-06 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd カードリーダ及び電子機器
US7185822B2 (en) 2001-11-22 2007-03-06 Nidec Sankyo Corporation IC card reader
JP4363636B2 (ja) * 2004-03-17 2009-11-11 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Icカードリーダ
JP5344566B2 (ja) * 2008-02-05 2013-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08315088A (ja) 1996-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010239A (en) IC card reader/writer
US4871905A (en) IC card reader/writer
JP3823038B2 (ja) カード用コネクタ装置
GB2319375A (en) Card reader
EP1452994B1 (en) Manual IC card reader
JP3367039B2 (ja) Icカード処理装置
JP3131553B2 (ja) Icカードリーダ
JP2005266993A (ja) Icカードリーダ
JP3994410B2 (ja) 人に関連して走行データを検出するために使用される車両用のチップカードのための収容装置
US6834801B2 (en) Contacts block mechanism of IC contact card reader
KR100503014B1 (ko) 아이씨 카드리더
US20040050938A1 (en) Card connector
US4794242A (en) Chip card reader
JP3318494B2 (ja) Ic接点の圧着機構
JP4945738B2 (ja) 媒体処理装置及びその制御方法
JPH07101443B2 (ja) Icカ−ド挿入駆動装置
JP3683489B2 (ja) Ic接触ユニットおよびicカードリーダ
JP2985760B2 (ja) Icカード用コネクタ
US20190332825A1 (en) Card reader and method for controlling card reader
KR200398966Y1 (ko) 접촉성능이 향상되는 ic카드판독장치
KR200176135Y1 (ko) 집적회로칩카드 리더라이터의 인터페이스장치
JP3369045B2 (ja) Icカードリーダ
JPH0714014A (ja) 接点の上下装置
JPH08180147A (ja) Icカードアクセス装置
JP2005078133A (ja) カード位置検出方法およびカードリーダ

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term