JP3131014B2 - 光学活性ポリエステルおよびその製造方法 - Google Patents

光学活性ポリエステルおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3131014B2
JP3131014B2 JP04081556A JP8155692A JP3131014B2 JP 3131014 B2 JP3131014 B2 JP 3131014B2 JP 04081556 A JP04081556 A JP 04081556A JP 8155692 A JP8155692 A JP 8155692A JP 3131014 B2 JP3131014 B2 JP 3131014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optically active
diyl
embedded image
naphthalenediyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04081556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05247186A (ja
Inventor
透 小林
明夫 山口
進 芥川
淑夫 今井
雅明 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP04081556A priority Critical patent/JP3131014B2/ja
Publication of JPH05247186A publication Critical patent/JPH05247186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131014B2 publication Critical patent/JP3131014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学活性ポリエステル
に関し、さらに詳しくいえば、光学活性1,3−ジオー
ル類と芳香族系ジカルボン酸誘導体との重縮合反応によ
り得られる新規な光学活性ポリエステルおよびその製造
方法に関する。
【0002】
【発明の背景】近年、高分子素材の進展にはめざましい
ものがあり、導電性、感光性、液晶性、光学分割性など
の特殊な機能を有する機能性高分子素材の要望が高まっ
ている。 光学分割能に関しては、光学活性なポリマー
を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)などの充填
剤として利用するものであり、適用できる化合物の範囲
が広く、分取、分析の両方に利用できる有力な分割手段
となるものとして注目されている。
【0003】光学分割能の発現については、剛直ならせ
ん構造を有し、かつ側鎖が特別な立体構造を有するポリ
マーであることが必要であるといわれ(岡本佳男等,有
機合成化学,第45巻第8号,792,1987年)、らせ
ん構造を利用した光学異性体分離機能膜が実証されてい
る(丸山厚等,日本化学会誌,第10号,1178,1990
年)。従って、光学分割能という特殊な機能を発現させ
る1つの有効な手段としてらせん構造を有する光学活性
ポリマーを開発することが考えられる。
【0004】光学活性ポリマーの製造に関しては、具体
的にはキラル開始剤を用いた光学活性ポリメタクリル酸
エステル類の合成(岡本ら,有機合成化学,第47巻第
11号,1029,1989年)に代表される不斉アニオン重合
や、光学活性環状化合物の開環重合が知られている。ま
た、縮合系の光学活性ポリマーは、その殆どが天然物由
来の光学活性ジアミン類、ジカルボン酸類あるいはアミ
ノ酸類を用いた重縮合反応によるポリアミド類である
が、天然物由来によるためポリマーの不斉中心を任意に
選択することが極めて難しいという問題がある。
【0005】従来、光学分割用のポリマーとしては、具
体的には以下に例示するものが実用化あるいは研究され
ている(平山ら,クロマト用樹脂(高分子学会編),共
立出版,1989)。 (1) 多糖誘導体:MCT( Microcrystaline cellulose
triacetate :三酢酸セルロース)、セルローストリス
(4−メチルベンゾエート)、セルローストリス(3−
メチルベンゾエート)などのセルローストリエステル
類;セルローストリス(3,5−ジメチルフェニルカル
バメート)などのセルローストリスフェニルカルバメー
ト類; (2) タンパク質:牛血清アルブミン、人の血漿中に存在
するα1 −酸性糖タンパク質(オロソムコイド)、卵白
中に存在するオボムコイド; (3) ポリアミド:ポリ(N−ベンジル−L−グルタミ
ン)、ポリ−L−ロイシンなどのポリ−α−アミノ酸; (4) ポリメタクリル酸エステル:(+)−ポリメタクリ
ル酸トリフェニルメチル、(+)−ポリメタクリル酸ジ
フェニル−2−ピリジル; (5) ポリアクリルアミド:L−フェニルアラニンエチル
アミド、1−(1−ナフチル)エチルアミン。
【0006】一方、芳香族ジカルボン酸成分と脂肪族ジ
オール成分との重縮合反応によって得られる、ポリエチ
レンテレフタレートに代表される芳香族ポリエステル
は、強度、透明性、耐熱性にすぐれた特徴を有し、合成
繊維をはじめとして、加工糸、フィルム、ボトル、ベル
トなどの工業用途の分野まで広く用いられているが、結
晶性で透明性が不十分であり、およそガラス転移温度が
70〜80℃で余り高くなく、使用可能温度に限界が
り、これまで光学活性1,3−ジオール類等を用いて光
学活性ポリエステル類を合成する試みはなされていな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は光学活性1,3−ジオール類と芳香族ジカルボン酸誘
導体との重縮合反応により、透明性に優れ、高いガラス
転移温度を有し、熱変形しにくい光学活性ポリエステル
を提供することにある。また、本発明の課題は比旋光度
が大きく、らせん構造を有し、光学分割剤への利用が可
能な光学活性ポリエステルを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、1,3−ジケトンの不斉還元により1,
3−ジオール類が任意の立体配置をもたせて不斉合成で
きることに着目し、この光学活性1,3−ジオール類と
芳香族ジカルボン酸誘導体との重縮合反応により光学活
性なポリエステルを合成できることを見出し、本発明を
完成した。
【0009】すなわち、本発明は 1)一般式(I)
【0010】
【化5】
【0011】(式中、Arは置換もしくは無置換の芳香
族基を表わし、R1 、R2 はおのおの独立して、水素原
子、炭素数1〜10のアルキル基あるいはフェニル基を
表わし、nは50〜1000の整数を表わす。ただし、R1
およびR2 は同時に水素原子であることはない。)で示
される光学活性ポリエステル、および 2) 一般式(II)
【0012】
【化6】
【0013】(式中、R1 およびR2 はおのおの独立し
て、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基またはフェ
ニル基を表わす。ただし、R1 およびR2 は同時に水素
原子であることはない。)で示される光学活性1,3−
ジオールと一般式(III)
【0014】
【化7】
【0015】(式中、Arは置換されていてもよい芳香
族基を表わし、Xはハロゲン原子あるいはアルコキシ基
を表わす。)で示されるを芳香族ジカルボン酸誘導体を
重縮合させることを特徴とする前記一般式(I) で示され
る光学活性ポリエステルの製造方法を提供したものであ
る。
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
光学活性ポリエステルは、以下の反応式に示すように光
学活性1,3−ジオール(II)と芳香族ジカルボン酸誘導
体(III) とを重縮合させることにより得られる。
【0017】
【化8】
【0018】(式中、X、Ar、R1 およびR2 は前記
と同じ意味を表わす。)上記の反応の原料である光学活
性1,3−ジオール(II)は、下記の式に示すように光学
活性な2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,
1′−ビナフチル基(BINAP)を配位子にもつルテ
ニウム錯体を触媒に用いて、1,3−ジケトン類(IV)を
不斉水素化反応に付すことにより得ることができる(H.
Kawano et al.,J.Chem.Soc.Chem.Commun., P87, 1988,
M.Kitamura et.al.,J.Am.Chem.Soc.,110, P629, 198
8)。
【0019】 (式中、R、Rは前記と同じ意味を表わす。)ここ
で、触媒の配位子として(+)−BINAPあるいは
(−)−BINAPを任意に選択することによって、生
成する1,3−ジオールの不斉中心の配置を変化させる
ことができる。
【0020】式(II)で示される光学活性1,3−ジオー
ルの具体例としては、例えば、 ・(2R,4R)−2,4−ジヒドロキシペンタン
【化10】 ・(2S,4S)−2,4−ジヒドロキシペンタン
【化11】 ・(1S,3R)−1,3−ジヒドロキシ−1−フェニ
ルブタン
【化12】 ・(1R,3S)−1,3−ジヒドロキシ−1−フェニ
ルブタン
【化13】 ・(1R,3R)−1,3−ジヒドロキシ−1,3−ジ
フェニルプロパン
【化14】
【0021】・(1S,3S)−1,3−ジヒドロキシ
−1,3−ジフェニルプロパン
【化15】 ・(2R,4R)−2,4−ジヒドロキシヘキサン
【化16】 ・(2S,4S)−2,4−ジヒドロキシオクタン
【化17】 ・(2R,4R)−2,4−ジヒドロキシドデカン
【化18】 ・(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシオクタン
【化19】
【0022】・(5S,7S)−5,7−ジヒドロキシ
ドデカン
【化20】 ・(1S,3R)−1,3−ジヒドロキシ−1−フェニ
ルヘプタン
【化21】 ・(3S)−1,3−ジヒドロキシブタン
【化22】 ・(3R)−1,3−ジヒドロキシペンタン
【化23】 ・(3R)−1,3−ジヒドロキシヘプタン
【化24】 ・(1S)−1,3−ジヒドロキシ−1−フェニルプロ
パン
【化25】 ・(1R)−1,3−ジヒドロキシ−1−フェニルプロ
パン
【化26】 等が挙げられる。
【0023】また、本発明の光学活性ポリエステルのも
う一方の原料である式(III) で示される芳香族系ジカル
ボン酸誘導体を表わすArで示される置換されていても
よい芳香族基の具体例としては、例えば、 ・1,4−フェニレン基
【化27】 ・1,3−フェニレン基
【化28】 ・2−クロロ−1,4−フェニレン基
【化29】 ・4,4′−ビフェニレン基
【化30】
【0024】・4,4′−(1−フェノキシフェニル)
ジイル基
【化31】 ・2,6−ナフタレンジイル基
【化32】 ・1,5−ナフタレンジイル基
【化33】 ・2,7−ナフタレンジイル基
【化34】 ・4,4′−(ジフェニルスルホン)ジイル基
【化35】 ・4,4′−(ベンゾフェノン)ジイル基
【化36】 等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0025】上記の式(III) で示される芳香族系ジカル
ボン酸誘導体は、芳香族系ジカルボン酸のジアルキルエ
ステルあるいはジハライドである。これらは市販されて
いるものを用いるか、あるいは市販の芳香族系ジカルボ
ン酸から公知の方法により製造したものを用いる。
【0026】本発明の製造方法では、芳香族ジカルボン
酸誘導体(III) が芳香族ジカルボン酸ジアルキルエステ
ルの場合(X=アルコキシ基)には、エステル交換触媒
を用いて、減圧下、180〜250℃に加熱することに
より目的の光学活性ポリエステルを得ることができる。
【0027】ここでエステル交換触媒としては、例え
ば、アンチモントリメトキシド(Sb(OC
3 3 )、チタン酸テトラメチル(Ti(OCH3
4 )、チタン酸テトライソプロピル(Ti(OiPr)
4 )、二酢酸鉛3水和物(Pb(CH3 COO)2 ・3
2 O)、二酢酸マンガン4水和物(Mn(CH3 CO
O)2 ・4H2 O)、二酢酸亜鉛2水和物(Zn(CH
3 COO)2 ・2H2 O)、二酢酸コバルト(Co(C
3 COO)2 )、二酢酸カドミウム(Cd(CH3
OO)2 )、酢酸リチウム2水和物(Li(CH3 CO
O)・2H2 O)、酢酸ナトリウム(Na(CH3 CO
O))、二酢酸マグネシウム4水和物(Mg(CH3
OO)2 ・4H2 O)、二酢酸カルシウム1水和物(C
a(CH3 COO)2・H2 O)、二酢酸ニッケル4水
和物(Ni(CH3 COO)2 ・4H2 O)、二酸化ゲ
ルマニウム(GeO2 )、ホウ酸(H3 BO3 )等が挙
げらる。これらエステル交換触媒は通常単独で用いられ
るが、2種以上を併用することもできる。エステル交換
触媒の使用量はジカルボン酸ジアルキルエステルに対し
て1/50〜1/1000等量使用する。
【0028】また、芳香族ジカルボン酸誘導体(III) が
芳香族ジカルボン酸ジハライドの場合(X=ハロゲン原
子)には、溶媒として1,2−ジクロロエタン、塩化メ
チレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、トルエン、
ベンゼン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒を用い、反応促
進および脱ハロゲン化水素のための第3級アミン[ピリ
ジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、トリエチルア
ミン、N,N−ジメチルアニリン等]の存在下に、室温
から用いた溶媒の還流温度の間で反応を行ない、反応液
をメタノール等に注入してポリマーを析出させ、洗浄、
乾燥して目的のポリエステルを得ることができる。
【0029】本発明の光学活性ポリエステルの分子量
は、ポリエステルの種類および用途により異なるので一
義的には規定できないが、一般に分子量は、 5,000〜20
0,000が好ましく、さらに20,000〜100,000 が好まし
い。
【0030】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるもので
はない。なお、実施例における物性の測定は以下の方法
に従った。1 H−NMRスペクトル測定 ブルッカー社製 AMX400(400MHz)スペクトロメ
ーターにて、内部標準としてテトラメチルシラン、溶媒
として重クロロホルムを用いて測定した。固定粘度 ポリマー 0.1gをフェノール/テトラクロロエタン(6
0/40)20mlに溶かし( 0.5g/dl)、そのうち1
0mlをオストワルド粘度計にとり30℃にて落下速度
を測定した。ガラス転移温度(Tg),融点(Tm) (株)島津製作所製 示差走差熱量計(DSC−41
M)を用いて、窒素ガス気流中、10℃/min.の昇温条
件により測定した。熱分解温度(Td) (株)島津製作所製 熱重量天秤(TGA−40M)を
用いて、窒素ガス気流中、10℃/min.の昇温条件によ
り分解開始温度を測定した。比旋光度 ([α]D 24) 日本分光社製 DIP−30を用いて、クロロホルム中
室温にて測定した。分子量 日立製作所株式会社製 D−2520GPCインテグレ
ーターを用い、クロロホルムを移動相として測定した。
【0031】実施例1:テレフタル酸(2R,4R)−
ペンタン−2,4−ジイルポリマーの合成 (2R,4R)−ペンタン−2,4−ジオール 10.4 g
(0.1 モル)および4−ジメチルアミノピリジン 24.4
g(0.2 モル)を1,2−ジクロロエタン200mlに
溶かし、テレフタル酸クロライド 20.3 g(0.1 モル)
の固りを少しずつ徐々に加えた。その後、還流下にて反
応を一晩行ない、混合物を室温に冷却後、500mlの
メタノール中へ注いだ。析出したポリマーをろ取した後
加熱還流したメタノールで30分間洗浄した。ろ別した
後、減圧下で乾燥させ、標題ポリエステル 21.2 gを得
た(収率 91.0 %)。得られたポリエステルの物性値を
以下に示す。
【0032】分子量:65,000;1 H−NMR(δ):1.40(d,J=6.3Hz,6H), 2.10(t,J=6.
4Hz,2H), 5.30(sextet,J=6.3Hz,2H), 8.00(s,4H) ; 固有粘度(g/dl): 0.56 ; Tg:84℃; Tm:154℃; Td:283℃; [α]D 24:−295゜(c=0.68)
【0033】実施例2:テレフタル酸(2R,4R)−
ペンタン−2,4−ジイルポリマーの合成 (2R,4R)−ペンタン−2,4−ジオール 10.4 g
(0.1 モル)およびテレフタル酸ジメチル 19.4 g(0.
1 モル)を無溶媒で混合し、触媒量のチタン酸テトライ
ソプロピルを用いて150℃に加熱し溶融状態で反応を
進め、徐々に温度を上昇させながら減圧状態にしていっ
て、最終的に220℃、1mmHgで5時間反応させ
て、22.5g(収率 96.2 %)のポリマーを得た。得られ
たポリエステルの物性値を以下に示す。
【0034】分子量:31,000;1 H−NMR(δ):1.40(d,J=6.3Hz,6H), 2.10(t,J=6.
4Hz,2H), 5.30(sextet,J=6.3Hz,2H), 8.00(s,4H) ; 固有粘度(g/dl): 0.20 ; Tg:79℃; Tm:143℃; Td:281℃; [α]D 24:−263゜(c=0.49)。
【0035】実施例3:イソフタル酸(2R,4R)−
ペンタン−2,4−ジイルポリマーの合成 実施例1のテレフタル酸クロライドに代えて、イソフタ
ル酸クロライド 20.3g(0.1 モル)を用いた他は実施
例1と同様の操作法で標題のポリエステル 21.4 g(収
率92%)を得た。得られたポリエステルの物性値を以
下に示す。
【0036】分子量:51,000;1 H−NMR(δ):1.44(d,J=6.3Hz,6H), 2.12(t,J=6.
3Hz,2H), 5.32(sextet,J=6.3Hz,2H), 7.40(t,J=7.8Hz,1
H), 8.12(d,J=7.8Hz,2H), 8.58(s,4H) ; 固有粘度(g/dl): 0.47 ; Tg:66℃; Td:283℃; [α]D 24:−183゜(c=0.33)。
【0037】実施例4:4,4′−ビフェニルカルボン
酸(2R,4R)−ペンタン−2,4−ジイルポリマー
の合成 実施例1のテレフタル酸クロライドに代えて、4,4′
−ビフェニルカルボン酸ジクロライド 27.9 g(0.1 モ
ル)を用いた他は実施例1と同様の操作法で標題のポリ
エステル 27.6 g(収率89%)を得た。得られたポリ
エステルの物性値を以下に示す。
【0038】分子量:34,000;1 H−NMR(δ):1.43(d,J=6.3Hz,6H), 2.12(t,J=6.
3Hz,2H), 5.36(sextet,J=6.3Hz,2H), 7.56(d,J=6.7Hz,4
H), 8.04(d,J=6.7Hz,4H) ; 固有粘度(g/dl): 0.43 ; Tg:120℃; Td:285℃; [α]D 24:−421゜(c=0.11)。
【0039】実施例5:4,4′−(1−フェノキシフ
ェニル)ジカルボン酸(2R,4R)−ペンタン−2,
4−ジイルポリマーの合成 実施例1のテレフタル酸クロライドに代えて、4,4′
−(1−フェノキシフェニル)ジカルボン酸クロライド
29.5 g(0.1 モル)を用いた他は実施例1と同様の操
作法で標題のポリエステル 31.9 g(収率98%)を得
た。得られたポリエステルの物性値を以下に示す。
【0040】分子量:24,000;1 H−NMR(δ):1.38(d,J=6.3Hz,6H), 2.07(t,J=6.
2Hz,2H), 5.28(sextet,J=6.2Hz,2H), 7.00(d,J=7.0Hz,4
H), 8.00(d,J=6.9Hz,4H) ; 固有粘度(g/dl): 0.57 ; Tg:100℃; Td:282℃; [α]D 24:−284゜(c=0.62)。
【0041】実施例6:2,6−ナフタレンジカルボン
酸(2R,4R)−ペンタン−2,4−ジイルポリマー
の合成 実施例1のテレフタル酸クロライドに代えて、2,6−
ナフタレンジカルボン酸クロライド 25.3 g(0.1 モ
ル)を用いた他は実施例1と同様の操作法で標題のポリ
エステル 24.4 g(収率86%)を得た。得られたポリ
エステルの物性値を以下に示す。
【0042】分子量:クロロホルムに不溶のため測定は
不可能であった;1 H−NMR(δ):1.48(d,J=6.3Hz,6H), 2.18(t,J=6.
2Hz,2H), 5.43(sextet,J=6.3Hz,2H), 7.77(d,J=8.6Hz,2
H), 7.95(d,J=8.5Hz,2H), 8.40(s,2H) ; 固有粘度(g/dl): 0.22 ; Tg:111℃; Tm:165℃; Td:277℃; [α]D 24:クロロホルムに不溶のため測定は不可能で
あった。
【0043】実施例7:テレフタル酸(1S,3R)−
1−フェニルブタン−1,3−ジイルポリマーの合成 実施例1の(2R,4R)−ペンタン−2,4−ジオー
ルに代えて、(1S,3R)−1−フェニルブタン−
1,3−ジオール 16.6 g(0.1 モル)を用いた他は実
施例1と同様の操作法で標題のポリエステル 30.0 g
(収率94%)を得た。得られたポリエステルの物性値
を以下に示す。
【0044】分子量:33,000;1 H−NMR(δ):1.30〜1.50(m,3H), 2.30〜2.50(m,
2H), 5.30〜5.43(m,1H), 6.03〜6.17(m,1H), 7.17〜7.5
0(m,5H), 7.86〜8.14(m,4H); 固有粘度(g/dl): 0.36 ; Tg:113℃; Td:241℃; [α]D 24:−98.6゜(c=0.93)。
【0045】実施例8:テレフタル酸(1S,3S)−
1,3−ジフェニルプロパン−1,3−ジイルポリマー
の合成 実施例1の(2R,4R)−ペンタン−2,4−ジオー
ルに代えて、(1S,3S)−1,3−ジフェニルプロ
パン−1,3−ジオール 22.8 g(0.1 モル)を用いた
他は実施例1と同様の操作法で標題のポリエステル 32.
2 g(収率90%)を得た。得られたポリエステルの物
性値を以下に示す。
【0046】分子量:63,000;1 H−NMR(δ):2.71(t,J=6.8Hz,2H), 6.11(t,J=7.
0Hz,2H), 7.16〜7.46(m,10H), 8.00(s,4H) ; 固有粘度(g/dl): 0.28 ; Tg:138℃; Td:269℃; [α]D 24:−1.61゜(c=0.43)。
【0047】
【発明の効果】本発明の光学活性ポリエステルはガラス
転移温度および分解開始温度が高いので、従来のポリエ
ステルよりも使用可能温度範囲が広く、各種用途につい
て有用である。特に大きな比旋光度を有するので、光学
分割剤への応用の可能性を有するポリエステルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芥川 進 東京都大田区蒲田5丁目36番31号 株式 会社高砂リサーチ,インステイテュート 内 (72)発明者 今井 淑夫 東京都目黒区大岡山2丁目12番1号 東 京工業大学有機材料工学科内 (72)発明者 柿本 雅明 東京都目黒区大岡山2丁目12番1号 東 京工業大学有機材料工学科内 (56)参考文献 欧州特許出願公開361843(EP,A 2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Arは置換されていてもよい芳香族基を表わ
    し、R1 、R2 はおのおの独立して、水素原子、炭素数
    1〜10のアルキル基またはフェニル基を表わし、nは
    50〜1000の整数を表わす。ただし、R1 およびR2
    同時に水素原子であることはない。)で示される光学活
    性ポリエステル。
  2. 【請求項2】 Arが、1,4−フェニレン基、1,3
    −フェニレン基、2−クロロ−1,4−フェニレン基、
    4,4′−ビフェニレン基、4,4′−(1−フェノキ
    シフェニル)ジイル基、2,6−ナフタレンジイル基、
    1,5−ナフタレンジイル基、2,7−ナフタレンジイ
    ル基、4,4′−(ジフェニルスルホン)ジイル基およ
    び4,4′−(ベンゾフェノン)ジイル基より選ばれる
    芳香族基である請求項1に記載の光学活性ポリエステ
    ル。
  3. 【請求項3】 一般式(II) 【化2】 (式中、R1 およびR2 はおのおの独立して、水素原
    子、炭素数1〜10のアルキル基またはフェニル基を表
    わす。ただし、R1 およびR2 は同時に水素原子である
    ことはない。)で示される光学活性1,3−ジオールと
    一般式(III) 【化3】 (式中、Arは置換されていてもよい芳香族基を表わ
    し、Xはハロゲン原子あるいはアルコキシ基を表わ
    す。)で示されるを芳香族ジカルボン酸誘導体を重縮合
    させることを特徴とする一般式(I) 【化4】 (式中、Ar、R1 およびR2 は前記と同じ意味を表わ
    し、nは50〜1000の整数を表わす。)で示される光学
    活性ポリエステルの製造方法。
  4. 【請求項4】 Arが、1,4−フェニレン基、1,3
    −フェニレン基、2−クロロ−1,4−フェニレン基、
    4,4′−ビフェニレン基、4,4′−(1−フェノキ
    シフェニル)ジイル基、2,6−ナフタレンジイル基、
    1,5−ナフタレンジイル基、2,7−ナフタレンジイ
    ル基、4,4′−(ジフェニルスルホン)ジイル基およ
    び4,4′−(ベンゾフェノン)ジイル基より選ばれる
    芳香族基である請求項3に記載の光学活性ポリエステル
    の製造方法。
JP04081556A 1992-03-03 1992-03-03 光学活性ポリエステルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3131014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04081556A JP3131014B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 光学活性ポリエステルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04081556A JP3131014B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 光学活性ポリエステルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247186A JPH05247186A (ja) 1993-09-24
JP3131014B2 true JP3131014B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=13749566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04081556A Expired - Fee Related JP3131014B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 光学活性ポリエステルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131014B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05247186A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426064B2 (ja) 大環状ポリエステルオリゴマーの製法
SU876663A1 (ru) Способ получени полиарилатов
FI84181B (fi) Smaeltspinnbar vaetskekristallpolyester, foerfarande foer dess framstaellning samt dess tillaempningsformer.
JP2003501532A (ja) 高ガラス転移温度、低溶融粘度の非晶質コポリエステル
US4002600A (en) Linear copolyesters based on terephthalic acid and/or isophthalic acid, a process for their manufacture and their use
US3860564A (en) Linear homopolyesters and copolyesters based on bis(hydroxyalkyl)benzimidazolones
JPH0841183A (ja) キサンテンポリマーおよびキサンテンコポリマーならびにそれらの製法
US5136018A (en) Macrocyclic polyarylate compositions of decreased crystallinity
CN103044475B (zh) 联苯骨架Salen配体单核和双核铝化合物及其制备方法和应用
JP3131014B2 (ja) 光学活性ポリエステルおよびその製造方法
JP2005524401A5 (ja)
CN103987720B (zh) (膦酰基)芳族二酯和酸的制备
JPH0138788B2 (ja)
JPS581134B2 (ja) センジヨウ ネツソセイポリエステルノ セイゾウホウホウ
JP2008056894A (ja) 高分岐ポリマー及びその製造方法、並びに、高分岐ポリマー合成用モノマー及びその前駆体
US5159057A (en) Method for the preparation of aromatic polyesters
EP0664818B1 (en) Partially-fluorinated polymers
Polk et al. Liquid crystal block copolyesters. 3. Isomerization polymerization of block copolyesters containing cyclohexane and benzene rings
US4792597A (en) Melt-processable polyesteramides having para-linked, substituted-phenylene radicals
EP0322788B1 (en) Melt-processable aromatic polyesteramides having repeating 2,2'-substituted biphenylene radicals
JP2009185125A (ja) 高分岐ポリマー及びその製造方法、並びに、高分岐ポリマー合成用モノマー及びその前駆体
TWI834822B (zh) 光學透鏡
EP3962985B1 (en) Polyesters from lignin-based monomers
JPH05262864A (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
US5389286A (en) Liquid crystal copolymer containing alkoxy-substituted para-phenylene terephthalate groups

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees